ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 208〜570 万円 (1,176物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2022年11月30日 10:25 |
![]() |
38 | 14 | 2022年11月17日 00:54 |
![]() |
128 | 17 | 2023年1月31日 20:46 |
![]() |
50 | 34 | 2022年11月14日 09:21 |
![]() |
15 | 6 | 2022年11月7日 23:06 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2022年12月6日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
HDMI端子にAmazon Fire TV Stickをつないで純正の14インチ後席モニターに映していますが、Fire TV Stickの「TVの設定」で選ぶメーカー・型式が分からないため、Fire TV Stickのリモコンで、音量調整等ができません。現在はモニターに付属のリモコンで音量調整を行っていますが、Fire TV Stickのリモコンで操作できるようになれば利便性が大きく向上します。
どなたか、後席モニターのメーカー・型式が分かる方はいらっしゃらないでしょうか?よろしくお願いします。
4点

>★KEIさん
問題解決ではありませんが、
以前アルファード(ディスプレイオーディオ)とRAV4(DOPナビ)でファイアスティックを使っていましたがアルファードはリモコン音量調整が出来ずRAV4は出来ました。
私も色々設定をいじりましたがアルファードは音量調整は出来ませんでした。
もしかしたらディスプレイオーディオは出来ないのかもしれません。
他の機能は使えるので音量調整だけは前席で操作しておりました。
参考にならない投稿ですいません。
書込番号:25013908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かげろう67さん
ご返信ありがとうございます。
一般的なテレビでは無いので、Fire TV stickのプリセットに入っていないのかもしれませんね。そうだとすると、解決策は無さそうですね。
書込番号:25021430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YouTubeで同内容を検討してくださっている方がいます。
https://youtu.be/zsfmdn5DzB8
こちらの動画の後半でテレビ設定をいろいろ試してくれています。
残念ながら解決には至っていませんが、今後も検討してくれるそうなので、
期待したいと思います。
書込番号:25032171
4点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
家族が増えたことで、購入を検討しております。
皆さんに教えていただきたいんですが、三列目なんですが、大人(男)一人、長時間のドライブで座り心地と言うか、不具合なく座れるもんなのでしょうか?
ミニバンの購入が初めてなので、皆さんに教えていただけたらありがたいです!
よろしくお願いします。
書込番号:25006557 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

長距離運転で 高速区間だけ奥さんに運転を替わってもらって お父さんが仮眠するなら快適です
書込番号:25006585
1点

90ノアのレンタカーがあるから実際に乗って座って試すのが一番です
地域により無いかも知れないからぐぐって。
書込番号:25006593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不自由はあっても不具合はないかと。
書込番号:25006685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不具合はありませんよ
不具合があったら商品化されないのでは?
書込番号:25006728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不具合があったら商品化されないのでは?
見つかってない不具合は無いのと同じでそのまま商品化されますよ。
WindowsOS(それ以外も)のアップデートはどう考えますか?
FMCした新型で不具合が無いっていうのはまず無いよ。
書込番号:25006839
2点

>★LOWーIQー0M★さん
試乗車で奥さんに運転してもらってそのときに実際に3列目にお座りになられるのが一番わかりやすいと思います。
個人的な感想になりますが、私は長時間座るのはちょっとキツイかもです。だんだんお尻痛くなってきます。
書込番号:25006908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★LOWーIQー0M★さん
ディーラーに試乗車があると思うので、実車を見るのが確実でしょう。
70系ノアを乗っていますが、シエンタやフリードの3列目よりは広いです。
大人が3列目に乗る場合は、2列目のシートを前にスライドして広さを確保しています。
常時大人が3列目に乗るのでしたら、アルファードの方がいいかもしれないですね。
書込番号:25007360
2点

体格が良かったら少し窮屈に感じるかもですね。
私はまだ、納車待ちで来年4月に出来上がりかもと話を先日頂きました。
低反発のクッションとかもどうかなと思います。
でも、楽しみですね
ロングドライブ。>RISARISAさん
書込番号:25007473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★LOWーIQー0M★さん
近くのディーラーで、実車に試乗するのがわかりやすいと思いますし、レンタカーとかでもあると思うのスレ主さんで確認された方が良いと思います。
書込番号:25007521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★LOWーIQー0M★さん
三列目、大人男性1人での使用ならシートの横幅は保てると思いますが、前後のスライド機構はないので、膝回りなどのスペースは2列目の位置によるでしょうね。
足回りはミニバンとしてはしっかり目の印象で、フワンフワンとする感覚はあまり無く、極端に車酔いする方でなければ、ある程度の時間の乗車でも良い様な気はします。
試乗ならスペースとある程度の乗り心地、レンタカーなら長距離での体感も出来るでしょうけどもね。
先ずは販売店で実車で色々と確認してみるのも良いかもですね。
書込番号:25008331
1点

三列目は大人の人が乗ってもある程度は大丈夫だと思います。ですが、長時間や、2列目にも大人の人が乗るなら窮屈に感じると思います。
その前に家族が増えたから今から購入予定との事ですが、今のノアヴォクの納期ご存知でしょうか?
私もこの前ノアを契約しましたが、なんと、納車まで1年半待ちでした。
そのことも含めて検討された方がいいと思います。
もしかしたら、ホンダのステップワゴンや、もうすぐ出るセレナの方が納期は早いですよ!
そちらも検討した方がいいですよ!
書込番号:25008385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>★LOWーIQー0M★さん
ノア三列目は70,80,90と座った事が有る者としての意見ですが
はね上げ収納の進化に伴い座面のフラット化が進み一時間に一度は外で足を伸ばしたくなりますね。
一人なら安全な範囲でのストレッチとか出来れば疲れないですね。
理想は2列目の方と休憩ごとの入れ替えとか出来れば良いですね。
ドライバー的には三列目に大人が座ると後方が見えないのでインナーミラー欲しいです。
レンタカーには無いか。
書込番号:25008978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★LOWーIQー0M★さん
先日、仕事で1週間ほどレンタカーのHEVに乗っていました。
私は身長170cmの普通体型ですが、片道100kmくらいなら3列目でも全く問題ありませんでした。言われているような狭さなんて感じませんでしたし、後ろから車内を把握できるので新幹線の窮屈な環境よりも圧倒的に快適で楽しかったです。
書込番号:25013045 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
9月末にノアZ HEV(FF)が納車されて車にも慣れてきたのですが、ここに来て不満というかどうにかしたい問題にぶつかっています。
スレタイの通り、MOPのユニバーサルステップについてです。
90系ノアに限らず同じ90系ヴォクシーにお乗りで、同じMOPを装備している車にお乗りの方にご意見等を頂きたくスレ立てしました。
このユニバーサルステップ、フロントタイヤの弾いた小石がステップ部分にめちゃくちゃ入り込むことありませんか?
特に雨天走行後なんかはかなりの量が入り込んでいて、スライドドアオープンで「ガリガリゴリゴリ…」とイヤな音を立てながら開くもので、将来的に機構の故障につながるんじゃ?と心配になります。
この問題について、何かしら対策をしているのであればその知恵を分けていただけないでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25004176 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

厳しい言い方ですが欠陥でしょ
書込番号:25017652 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Garrrr250さん
スレ内容確認してください。
実際にお乗りの方、且つ解決に向けての意見を求めています。
ただ単にディスりたいなら迷惑レスです。
書込番号:25019988 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

ボクシーS-Zに私も装着しました。
最初は子供が登る時に靴に砂がたくさんついててそれが乗ってしまったのかと思っていましたが、
山道の雨で濡れた道を下ったすぐに、スライドドアを開けたかなりの小石、または枯れ葉がステップに挟まり、開け締めで小石を挟み込む嫌な音がしていました。
市街地でなく田舎道を走った後も若干の小石がはさまっている気がします。
納車されて1ヶ月ですが、ユニバーサルステップはつけなかったら良かったと後悔しています。
ディーラーもリコールなり部品交換なりしてもらえるといいなと感じています
書込番号:25049247 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>マサノリ57さん
レスありがとうございます。
他社に比べて安く付けられるし、子どももまだ小さいし、良い装備だから付けよう!って食いついちゃったんですけどねぇ。
まさかこんなトラブルに見舞われるとは。。。
私もスレ立てて手を拱いているだけではなく、対策できないかと考えて、先日別件で訪れたディーラーでこの件について担当営業マン(以下、担当)と整備の方に状況の説明とその対策について相談してきました。
担当にこの件について伺うと「あぁ、その話は何名かの方から伺っていますので存じております。」と、担当や販売店の方でも少なくとも把握はしている様子でした。
(担当ご自身も90ノアに乗っていますが、子どもが小学校中学年ぐらいで不要とのことでユニバーサルステップは付けていないそうです。)
結果から言えば、トヨタや販売店サイドでは残念ながら今のところ対策品交換やサービスキャンペーンにはなっていないとのことで、トヨタの公的な対応は今のところ期待薄のようです。
なら自分でどうにかするか、と考えてしまう方なので自分で対策してみることにしました。
実際ディーラーで確認したのも先ず対策品やサービスキャンペーンになっていないかの確認をしたかったのと、自前で対策を施すにあたりユニバーサルステップ周辺への部品取付がどの程度可能か?を確認する目的もあったので。
(特に快適利便PKGのハンズフリードアのセンサー周辺が気になった)
何かしらの部品取付に問題がない(保安基準満たすのが前提)こと、小石や砂が入り込む場所もある程度特定できているので今後隙間を埋める部品を用意して取り付けていく予定です。
(画像の赤で囲んである部分)
進展あればレスしますね。
書込番号:25049655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チッカちゃんさん
初めまして!私もその事案を解決したいと思っております。今朝雨上がり走った後の写真添付しておきます。
ドアとスライドドアの間付近の写真です。
下から石が上がってきている感じですが、サイドからも水が入ってきているのでここからも砂や小さい石が入るかもしれません。
とりあえず下側は型を取ってプラ板と両面テープである程度蓋を作ってみようかと思っております。
進展しましたらまた書き込みします。
書込番号:25051108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チッカちゃんさん
ご連絡遅くなり大変申し訳ありません。
丁寧な説明ありがとうございます。 やはり、小石の挟み込みは気になりステップにのっている小石を開ける時に小さいホウキ等で取っても
また走行後はステップの上に上がってきており、ストレスになります。ギリギリっという開閉時の石を挟み込んだ状態での音も妻は全く気にしていないのですが、私は壊れそうですごく気になっています。 良い方法がないか私も知り合いのメカニックに当たってみます。
書込番号:25068295
4点

ユニバーサルステップを付けて納車待ちしています。ディーラーからは連絡ありませんが、SZ HEV FFに延びるオプションを付けているので、当初の5月納車(1年待ち)から更に3ヶ月〜半年程度遅れるのではないかと思っています。その間に対策してくれないかと淡い期待を抱いています。
本件、非常に気になっています。
長く乗る予定なので、年老いていく親を乗せる時に便利かと思い、つけたのですが、まさかこんな落とし穴があるとは。。。
取説を見ると、ユニバーサルステップを非作動にする事ができるようなので、有効な対策がない場合は、非作動にしようと思います。普段使いでは家族はなくても困らないですし、親を乗せる頻度も少ないので。
非作動から作動に戻す事はできるはずだと思いますが、ディーラーにも確認してみようと思います。
また、非作動の間にもゴミは溜まっていってしまうのか、でもスライドドアと連動しなければ問題ないのかなど。
ユニバーサルステップを使いたい方には根本的な解決方法ではないですが、無くても困らない方には有効な暫定対策かも知れません。
書込番号:25069117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sundayメカさん
レス遅くなりました。
さらに詳細な情報有難うございます。
私も同じようにプラ板等で仮の対策をしてみて、仕上げをしてみるつもりです。
ただ、家の方の用事が立て込んでるのでなかなか取り掛かれずにおります。
ある程度の場所特定から、対策する方向は粗方決まってきたんですが、如何せん時間が取れないので…
他の方からもチラホラ書き込み頂けて情報も集まっているので、かなり後発ながら有益なスレになりそうでとても嬉しいです。
書込番号:25069123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DTLTEさん
レス有難うございます。
また更に納期伸びてるんですね…。
状況が好転すれば良いのですが。
ステップの非作動についてはその発想は全くなかったです。
なので、その辺りの事を調べもしていませんでした…
意外と取説に載ってるモンですね^^;
ただ「販売店へ…」となっている以上、何かしらの機械的動作をキャンセルする作業が必要そうなのがきになります。
そうなると、現状復帰とキャンセルの度に整備を依頼しなければならなくなりそうなので、頻繁に使う環境では少し厳しそうです。
(我が家は子どもが3歳と、今まさにステップを頻繁に使う環境なので特に…)
自分でできそうな部分で有ればイジって試してみようかと思います。
書込番号:25069131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チッカちゃんさん、>マサノリ57さん
ちなみに小石を挟んだ嫌な音とは具体的にどのような音なのか、左右のスライドドアの音を比較したものをアップして頂くことはできないでしょうか?
異音の捉え方は個人差もあるのかと思いますが、実際どのように聞こえるのか分かると、大変参考になります。
書込番号:25070220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DTLTEさん
とりあえず、ガリ音の有/無とステップのない右側スライドドアの開閉音をYouTubeで限定公開にてアップしておきます。
【ガリ音 有】
https://youtu.be/cLsNspepIUU
【ガリ音 無】
https://youtu.be/ipoSFNBuIbE
【比較用 右側ドア】
https://youtu.be/eFIue25OU8s
※限定公開ながら掲示板より不特定多数の方に見られる環境にしてあるので、ある程度の時間経過で削除します。お早めにご確認ください。
ちなみに、ガリ音有りの方はワザと大きな音がするようにして確認しやすくしてはいますが、実際雨上がりなんかの走行後に小石がたくさん噛み込んでる時は音の発生数はもっと多いです。
(コレがガリゴリ…と音を立ててます)
無しの方も若干音が聞こえていますが、実際は気にならないレベルです。
(新車納車時もコレぐらいの音です)
書込番号:25070269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チッカちゃんさん
早速どうもありがとうございます。
確かにこれは気になりますね。。。
メーカーが対策しないのであれば、非動作で納車してもらうことになりそうです。
書込番号:25070623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チッカちゃんさん
とりあえず対策としてやってみた事をアップロードしました。
助手席の下部のウェザーの隙間があるのも気になりますが、位置がステップの機構より上にあるのでここから伝って水が来ているのではと仮定して対策しました。スライドドアを閉めるとステップとの隙間が目立つので色々やって最終的にこのプラ板を試作しました。
隙間の部分には3mmのゴム板を入れ(固定はまだあえてしてません。)前側は5mmの両面テープ付きのをいれて、下部の隙間はアルミテープで固定と奥の水抜き穴は前側だけ塞いでみました。
この状態で雨の日に走ってみてどうなるか試してみます。
書込番号:25090268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の追加です。
見えにくいですがスライドドアを閉めた時とステップの隙間を塞ぐ用にプラ板が入ってます。
ゴム板などスライドドア側に試しましたがスライドドアの閉まる時にステップとの隙間がかなりギリギリまで狭くなるので、ドア側に付けると締まりが止まりそうになりました。
チッカちゃんさんの方も進展あればまた教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25090291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チッカちゃんさん
雨の中走ったのでとりあえず写真取りました。
写真の通り小さい石は中に入ってました。
ただイメージ通りサイドのウェザーが無い分から入って来ている感じで写真の1部にも小さい石が写ってます。
ステップの上の切り欠きから入って来てる感じなので、開け閉め確認しながら軒見たいなのを取り付けてみようかと思います。
とりあえず今回はこのまま週末走ってどんな感じになるのか試してみたいと思います。
書込番号:25096353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sundayメカさん
たくさんの情報ありがとうございます。
そして返信遅くなってスミマセン。。。
私の方でもアレコレとやってみたいところなんですが、年末に第二子が誕生して上の子とのタッグで我が家は戦場状態でなかなか手が付けられず…(^_^;)
落ち着いた頃に何かしら対策施して報告したいと思いますm(_ _)m
書込番号:25114713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チッカちゃんさん
第2子おめでとうございます!
子育て小さいうちは大変ですよね〜
ツギハギですが、上にもプラ板つけてみましたが、赤丸の位置に石が溜まってるのでそこから落ちない用に作り直しする必要がありそうです。
ただ前よりは砂の溜まりが少なくなってるので効果はあると信じてます笑
しばらくは改良する時間がないのでこのまま行こうかと思います。
書込番号:25121659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
新型からフロントオートエアコンのAutoスイッチONの時、外気導入と内気循環を自動的に切換えるようになっていて、いつも外気導入になりますが、どんなメリットがあるのでしょうか?
運転開始時、夏場は暖かい外気が入り冷房が効きにくいし、冬は冷たい外気が入って暖房が効きにくくデメリットしか思い付かないのですが・・・
この仕様の変更はディラーで可能のようですが、自動切換えのメリットをご存知の方教えていただけないでしょうか。
16点

>myte123さん
>いつも外気導入になりますが、どんなメリットがあるのでしょうか?
二酸化炭素中毒などを起こさないようにするため
書込番号:25002301
6点

こんばんは、
家族四人で車中泊のような使い方もあるので、酸素不足になりにくいということはあります。
書込番号:25002314
1点

>神楽坂46さんへ
早速のご返答ありがとうございます。
運転開始時から二酸化炭素の心配ですか?
書込番号:25002317
1点

>myte123さん
>運転開始時から二酸化炭素の心配ですか?
購入先で最初から内気循環になるように変更してもらって下さい
書込番号:25002329
4点

>myte123さん
内気外気切り替えスイッチを押して内気にした後、「AUTO」ボタンを押したら外気になっちゃいますか?
うちのは少々古いので同じではないかもしれませんが、内気外気の自動切り替えは、夏場の冷房時にAUTOで自動で内気に切り替わるだけで、基本的には手動です。
例えば手動で外気にしてAUTOボタンを押せば、外気温が高くなければそのまま外気に、外気温が高い場合のみ内気に切り替わります。
AUTOボタンで外気になってしまった場合は、内気外気切り替えスイッチで内気にすれば、以降はずっと内気のままになりませんか?
書込番号:25002363
2点

>myte123さん
オートエアコンは外気温に応じて自動的に切り替えてくれるはず
ちょうどいい気温の時は外気導入してもデメリットがなく、新鮮な空気を
取り入れてくれます
夏の暑い時や冬の寒い時は内気循環で素早く適温に持っていくと思うのですが?
書込番号:25002386
4点

>ダンニャバードさんへ
エアコンはいつもオートで始動してますがエンジンスタート時に外気導入になります。
夏場は冷房の利きが遅く感じます。
>しいたけがきらいですさんへ
オートエアコンは外気温によって冷房暖房の切り替えは行いますが、スタート時には外気導入になるようです。
なんか今までの車のオートエアコンと様子が違うようです。
10月にエスティマハイブリッドからの乗り換えでこの変化に戸惑ってます。
わざわざ外気内気自動切換えにしたのには、何かメリットがあるのではないかと・・・不思議です。
書込番号:25002444
4点

>神楽坂46さんへ
返信ありがとうございます。
車中泊時の酸欠防止でしょうか。
もうすぐ一ヶ月点検ですのでD担当者にも聞いてみます。
あまりメリットが無いようなら設定を考えます。
書込番号:25002454
0点

長距離走行時、内気循環のままだと酸素不足で眠気を引き起こすことがありますから
定期的に窓を開けるか外気導入をお勧めします。
書込番号:25002458
2点

>John・Doeさんへ
返信ありがとうございます。
やはり酸欠予防のための自動切換えでしょうか。
スタート後しばらくしての外気導入になれば良いですが、スタートと同時に外気導入では使いにくいですね。
自動の意味が良く解りません。
書込番号:25002489
0点

循環の切り替えは設定温度に近付くと自動で行われると思います。想像になりますが外気を入れることでダクトにカビが生えにくいのかなと思ってよく使ってます。家庭用エアコンもオフした後に送風してカビ対策してるので。あくまで個人的な想像ですいません。
書込番号:25002578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートエアコン、何台か経験ありますが、
温度調整は、数字で、設定できるのは、いいですが、
全てにおいて、満足することはないみたいで、結局自分で調整してしまいます。百パーセント満足するものにあったことありません。
家のエアコンでも、オートでは、なかなか思い通りになりません。
安物なのかもしれませんが、
そんなものと思い、車では、手動主体です。
失礼いたしました。
書込番号:25002603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタの別車種ですがマニュアルに下記の記載があります。
「排ガスセンサーにより外気導入と内気循環を自動で切り替えます。」
ノアも同じ機能ではないでしょうか。
書込番号:25002614
0点


朝一エンジンスタートでは、冷却水がまだ暖房できる温度になっていないので空調ONにはしません。
ちなみに、送風OFFしてからエンジンOFFしてます、ACはエンジン停止数分前にOFF,送風のみを数分。
冬場オートにすると寒いので、手動が多いです(ハイブリッドだから?)
書込番号:25002663
2点

JAFで検証してました
John・Doeさんが書かれてる眠気がどうこう書いてあった記憶が有ります
最近の車はすぐ外気を取り入れようとしますね
困ったちゃんです
書込番号:25002791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myte123さん
エバポレータの臭い対策では?
書込番号:25002798
0点

スレ主さんの問いから脱線しますが・・・
内気循環で使い続けると狭い車内空間が換気されないので、
炭酸ガス濃度に加えて、呼気から出る水蒸気量が増えていきます
水蒸気量が増えると露点が高くなり、窓が曇りやすくなったり、エバポレーター
周辺の結露が出やすく、カビの原因になります
自分の場合はほぼ単独乗車+外気導入のため、ACオフ後の送風運転の習慣は
ないですね
ちなみに家庭用エアコンはほとんどの機種が内規循環ですので、電源オフ後に
自動送風運転が行われます
書込番号:25002829
0点

>NSR750Rさんへ
前車のエステェマHVのエアコンはコンプレッサーが電気起動だったので、暖房時に水温上昇を待たず暖房が効いてましたが
今の新型ノアHVはエンジンが温まるまで温風が出ない仕様でしょうか?
そうであれば常時エアコンONは辞めた方がいいですね。
HV車のエアコンは電動エアコンででなかったらEV走行時は冷房も暖房も止まりますね。これもDに確認します。
書込番号:25002855
0点

ときどき見かける、「内気循環だと酸欠になる」というような主張ですが、「そんなことないやろ〜!」とツッコんでおきます。
クルマなんて隙間だらけですから、いくら内気循環にしていても一定量の換気は行われます。
>myte123さん
実は私、現在エスティマHVに乗っております。
同車からノアHVに乗り換えられての感想ということですから、私からは何のアドバイスもできませんが・・・
>前車のエステェマHVのエアコンはコンプレッサーが電気起動だったので、暖房時に水温上昇を待たず暖房が効いてましたが
えっ?どういうこと?です。
エスティマHV(AHR20W)も暖房熱源はエンジン冷却水ですので、暖機が済まないと温風は出ません。
もしかして初代(AHR10W)でしょうか?いえ、初代ならそうなのかどうかまでは知らないのですが・・・
あと、エスティマに限らずHV車はたぶん、もれなくコンプレッサーは電動です。その方が効率が良いですから。
そして熱源はこれももれなくエンジン冷却水の廃熱を利用します。
一部の車種やオプション設定(寒冷地仕様)にPTCヒーターがあり、それを暖機完了までの間に作動させることで、始動直後から温風が出るようです。
って、あ、スレ主さんのエスティマHVにはPTCヒーターが付いていたのでは?
>HV車のエアコンは電動エアコンででなかったらEV走行時は冷房も暖房も止まりますね。これもDに確認します。
エスティマHVに乗られていたときと基本的に変わりませんよ。
どちらも電動コンプレッサーを使用するエアコン(もちろん電動)です。ただし暖房熱源はエンジン廃熱を利用します。
エンジン廃熱を利用しないのはBEVだけ。
PHVも水温が上がればヒートポンプ式を停止してエンジン廃熱を利用するはずです。(すみません、未確認です)
書込番号:25002879
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
7ヶ月待ちのノアS-Gハイブリッドが先日やっと納車されたので社外品ドライブレコーダーの取り付けを検討しています。そこで候補にしているのが前後2カメラタイプのコムテックのZDR035とデジタルインナーミラータイプのアルパインのDMR-M01Rです。
値段的にはZDR035が20000円前後なのに対してDMR-M01Rは取り付けキット含めて60000円くらいしますのでデジタルインナーミラーに特別メリットがなければZDR035でいいのかなと考えています。
デジタルインナーのメリット、デメリット等
皆さんのご意見をお聞かせ願えたら幸いです。
よろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:24998901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジタルインナーミラーの装着車に試し乗りしたことがあります。(ノアではありません)
車内の障害物がなく快適に見えます。
しかし、目の焦点距離が鏡と違って近くの画面を見るような感じになったり、明るくチカチカとしていたりと、私には不要と感じました。
若い人が使う分には良いのでしょうけれど。。。
書込番号:24998919
6点

少し前にこんなスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=24992715/#tab
<電子ルームミラー使ってますか?2022/11/03 15:09>
書込番号:24998926
1点

メリット:
リアに設置したカメラ画像を見るので、ルームミラーよりは後部座席の視界を妨げることがない。夜間はルームミラーよりも明るく景色もよく見える。
フロントガラスに貼り付けるタイプよりはスッキリする。
デメリット:取り付け方法次第ですが、ゴムバンドで固定する方法はルームミラー+ミラー方ドラレコの重量が加わるので、重さからお辞儀しやすい。振動が伝わりやすい。
DMR-M01Rはアームごと交換タイプだと思うので、その心配は少ないけどルームミラーよりは重いのでゼロではない。
リアカメラ映像が広角でルームミラーで見る拡大鏡とは見え方が全然違うので慣れが必要。
(日本メーカーではないけど、最近のトレンドはリアカメラズーム機能があることかな。これでだいぶルームミラーに近い画角には出来ますね)
光沢液晶モニターなので写り込みがある。
WDRなどの機能で防眩はするけど、それでも明るい光源は眩しくはある。
(カタログやメーカーホームページに乗っている夜間リアカメラ画像くらい、見やすいのはあまり無い。はめ込み画像でよく見せている。現実はそうはいっていない。)
カメラセンサーと液晶画面の性能に大きく左右される。
ルームミラー型で今、一歩リードしているのは60FPSで自然な映りを再現している
こちらかな。
https://kakaku.com/item/K0001462341/?lid=myp_favprd_itemview
Amazonで買える中国製ミラー型も安価で日本メーカーよりも性能面で進んでいるので
使えるかな。上に挙げたMAXWINが近いです。
ミラー型ではない小型のVANTRUE N4という3カメラタイプも評判いいですよ。
書込番号:24998969
0点

目新しさでデジタルインナーですね。
少しウキウキ…
その内何も感じなくなるけどね。
書込番号:24999189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンプ道具を詰め込み後方が全く見えなくなることもあり、大陸製のものですが、使っていました。
車を乗り換えたため、今は使っていません。
メリット
荷物をたくさん乗せてても後方の確認が可能
夜間でも後方の確認が可能
後続車のライトが眩しくない
デメリット
ミラーより後続車が小さく見えるため、距離感が掴みにくい(ただし煽られてもあまり気にならないというメリットもあります)
焦点が合いにくいと言われる方が多い。
私については、PCやプレステでレースゲームをやっていたこともあり、違和感はあまりありませんでした。
6万だと考えてしまいますが、2万ぐらいなら試してみるのもいいかもしれないですね
書込番号:24999241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
読ませてもらいました。
やはり否定的な意見が多いみたいですね。
>物申士さん
そうですよね、デジタルインナーミラーが見にくかったらミラー一体のドラレコだと割り切って使うのもアリかと思いましたが価格差が大きいのでデジタルインナーミラーとして使わないならもったいないかなって思います。
>Che Guevaraさん
日本製より中国製の方が性能が良いとは知りませんてした。ドラレコは取り付け工賃も掛かるので中国製ですぐ壊れたら困ると思ってたので全く候補にしていませんでした。
皆さんの意見大変参考になりました。
自分も老眼気味なので値段的な事もありますし
通常の前後2カメラタイプにしようと思います。
ご意見くださった方ありがとうございました
m(._.)m
書込番号:24999505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
AmazonのファイヤTVスティックをシフト横のボックスの中にインストールしたいのですが、何かいいアイテムはないでしょうか??(電源はシガーからではなく、ボックス内のタイプcから取る条件で)
とりあえずHDMI延長30cmを購入し、ファイヤTVの電源がUSBマイクロ→USB-Aのため変換アダプタを購入したら蓋に干渉してNGです。
ネットでもオットキャストなどのインストールはでていますが、単品のインストールは出ていないようです。すでにインストールしている方、お知恵を貸してください。
書込番号:24992503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こんにゃくなべさん
素直にオットキャストを購入したほうがベター
だと思います。
書込番号:24993233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんにゃくなべさん
L字の変換アダプタ使えば簡単に収まりますよ。
私はCARTUBEってYouTubeチャンネルさんの参考にしてそのまま作ってしっかりBOX内に収まってます。
今は必要ないんですが、スプリッターとセットでもピッタリフィットなのでファイアスティックだけならL字使えば余裕だと思います。
私は納車前に動画観て全部揃えちゃったものでそのままスプリッターも接続しています。悔しいので(笑)
https://youtu.be/VB3EHoTWUUg
書込番号:24993635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


画像拝見して今まででいちばんスッキリしたものに見えます。
恐れ入りますが、同じように設置したいです。ご用意した部品の詳細を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25041075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ノアの中古車 (全4モデル/3,832物件)
-
ノア S−G フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 電動スライドドア LEDヘッドランプ ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート
- 支払総額
- 340.9万円
- 車両価格
- 327.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 199.2万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 280.4万円
- 車両価格
- 267.3万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 363.7万円
- 車両価格
- 355.3万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 408.3万円
- 車両価格
- 399.3万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
19〜1564万円
-
18〜398万円
-
17〜499万円
-
29〜644万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノア S−G フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 電動スライドドア LEDヘッドランプ ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート
- 支払総額
- 340.9万円
- 車両価格
- 327.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 199.2万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 280.4万円
- 車両価格
- 267.3万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 363.7万円
- 車両価格
- 355.3万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 408.3万円
- 車両価格
- 399.3万円
- 諸費用
- 9.0万円