ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 208〜570 万円 (1,151物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2023年10月7日 06:57 |
![]() |
9 | 3 | 2023年10月6日 21:47 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2023年10月5日 11:42 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2023年10月4日 08:54 |
![]() |
80 | 20 | 2023年10月3日 17:43 |
![]() |
34 | 37 | 2023年9月26日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
新型ノア90系:HYBRID S-Z 2WD(7人乗り)を乗っています。
スタットレスタイヤのサイズでお尋ねしたいのですがブリジストン205/65/r16は履くことは可能でしょうか?ちなみにホイール付きです。
父親が車を乗り換えるため譲り受けるのですが適合するのかわからず使用するか悩んでいます。お知恵をお貸しいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
4点

木の中のリスさん
ノアS-Z 2WDのタイヤサイズは205/55R17で外径は657mm程度です。
これに対して205/65R16というサイズのタイヤの外径は673mm程度です。
つまり、205/65R16は純正タイヤに比較して外径が16mm程度(2〜3%)大きくなるのです。
この程度外径が大きくなっても、ホイールサイズが合っていればノアに履かせる事は可能でしょう。
という事で205/65R16というサイズのタイヤをノアに履かせる事が出来るかどうかはホイールサイズ次第となるでしょう。
ただし、外径が16mm程度(2〜3%)大きくなる、とノアの速度計は2〜3%遅く表示されるようになります。
この程度の速度計のずれなら車検には通ります。
しかしながらToyota Safety Senseの作動状況に悪影響を与える可能性がありますから、外径が2〜3%大きくなるスタッドレスをノアに履かせる事はお勧め出来ません。
書込番号:25452018
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 可能・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25452243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
HDMI接続部よりiPhoneも直接ケーブルにさしたのですが純正ナビや後席モニターに映りません。
視聴できた方はいますか?
また視聴できた方はどのケーブルを使用させれますか?
書込番号:25385831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>木の中のリスさん
はじめまして、sz四駆に乗っている者です。
参考になるかは分かりませんが
私の場合は純正のlightningーHDMIの
アダプタを間に咬ませて接続していますが
全てミラーリング出来ています。
iPhoneーアダプターHDMIケーブルーディスプレイオーディオと接続してます。
バッファがギリギリの時は音声が若干遅れる場合もありますが許容範囲かなと思ってます。
因みにHDMIケーブルは100均の300円くらいのヤツで問題無く使えております。
iPhoneは11で、OSは16.5です。
昔と違って出来ることが増えた分
出来ると思ってダメだった場合の試行錯誤が大変ですよね。
自分も色々と試しましたが、意外とFireTVstickを
直差しして、スマホなどでテザリングが意外と
1番安定しているかと感じてます。
上手くいく事を願っております。
書込番号:25385941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノアのモニターに限らず、とにかくiPhoneは純正の変換ケーブルでないとトラブルの種になりやすいです。
少々値は張りますが、今後細かなトラブルでいちいち悩んだり手間をかけることを思えば純正品をお薦めします。
書込番号:25390182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いんてグーさん
>Cal.4173さん
ご意見をいただき、ありがとうございました!
Apple純正のHDMI変換アダプタを購入し、無事後席モニターを映ることができました。
引き継ぎ、大切に乗って行きたいと思います!
書込番号:25451968
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
教えて頂きたいことがあります。
ノア90系に乗っています。
オーディオプラスと純正後席モニターをつけています。
今回、後席モニターでネットフリックス等を見たい為、AIBOXの購入を検討しています。
MILEL ミレル MB-201を購入検討しているのですが、HDMI接続を行い、後席モニターに映像を写した後、エアーマウスで後席モニターから操作することは可能でしょうか。
試聴作品を変えたりする等の操作です。
どなたか教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25435957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMI端子があるならスマホから直接出力するか、firestickTVで解決。
書込番号:25436495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YASSY 824さん
ご返信ありがとうございます。確かに試聴するだけならそのような方法もあるんですね。勉強なります。
もう1つ質問させてください。私の質問の仕方が具体的ではなく申し訳ありません。
私としては、後ろで子供がYouTubeを見て、前ではディスプレイオーディオでアップルミュージックを聞きながら、Google Mapを使用したいと考えておりました。この場合はfirestickTVでは難しいと思います。間違っていたら教えてほしいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25436550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後席モニターでRear-HDMIを選択すれば可能だと思いますよ。
書込番号:25437710
1点

>レモン2013さん
AiBOXは色々と種類が有り価格もそんなに大きな差はないので
最新スペックを求めた方が良いと思います。
機能があることと快適に使えることとは違いますので最新だと希望は叶えられます
https://www.youtube.com/watch?v=bIuI8WZhd9A&ab_channel=BestReviewTech
この手の商品はまずスペックが十分でなければなりませんしスペック通り動くことが重要です。
クアルコム6490(AnTuTuで60万点くらい 最新の6nm製造で省電力低発熱)
小さいBOXで低発熱は長時間の発熱でシステムダウンしないことも大事です。
Android13 RAM 8GB ROM 128GB 5G対応 Wifi6対応 HDMIは当然
勿論希望の動作は可能です
一般に出ているのは4GB/64GBでRAMが4GBだと複数アプリの使用でカクツキが出やすくなります
(まぁ4GBでも十分ではありますが)起動時間の早さ・安定性など使い勝手は変わります。
書込番号:25437723
1点

>YASSY 824さん
勉強不足ですいません。可能なんですね。そちらも検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25438276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
詳細にご説明頂きありがとうございました。他の商品でも検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25438277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YASSY 824さん
ご返信ありがとうございました。そちらでも検討してみたいと思います。
書込番号:25438281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのディスプレイオーディオでの作動確認(ユーザーによる)で安心という意味ではミレルまたはオッドキャストだと思います。
firestickだけにするか、
オッドキャストpicasou2 proでfire stickを刺すか、
ミレルにするか
それ以外に何かあるのかな
の4択と思われます。
書込番号:25443882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rikichi0913さん
>ミヤノイさん
>YASSY 824さん
皆様、ご親切に回答頂きありがとうございました。
今回はミレルにしました。
なんか宝の持ち腐れ感はありますが、良かったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25450116
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
【困っているポイント】
Z-HVに乗っています。OPのFCTAの警告表示について以下の問題で悩んでいます。同じ現象を経験している方はいますでしょうか?販売店により強く言えるかと思います。
1. FCTAの作動条件では、オーディオプラスの画面には右、左あるいは上から車等の接近を知らせるマークと
音が出ます。
2. 取説ではHUDには同じ表示が出ることになっていますが、たまにしか表示されません(表示頻度は10回に
1回よりも少ない)。
3. 販売店に上記を伝えましたが、HUDの表示位置調整の問題!と言われるだけで解決になっていません。
【使用期間】
3ヶ月
【利用環境や状況】
街中での運転。脇道から本道に出る際。
【質問内容、その他コメント】
自車だけの問題なのか、システムとしての問題なのか、あるいは設定の問題なのかを知りたいです。
3点

>名無しのとよちゃんさん
私もそうです。毎回検知して、警告表示が出るわけではない感じですよ。条件が揃わないと警告されないようです。
書込番号:25433950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前方を交差する車両が接近しているにも関わらず、運転者が発進しようとしている可能性があるとシステムが判断した場合、さらに、ディスプレイ表示とブザーによって注意喚起し、減速をうながします。
FCTAシステムの作動条件
システムは、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
*シフトポジションがP・R以外にあるとき
*自車速度が約15km/h以下のとき
*前方を交差する接近車両の速度が約10〜60km/hであるとき
*先行車がいないとき
*アクセルを強く踏み込んでいないとき
*ブレーキを強く踏み込んでいないとき
補足です。
作動すれば、警告音も出るのでディーラーのご説明は、間違ってるかと思います。
書込番号:25433954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました、ディスプレイオーディオに警告が出ているのに、ヘッドアップディスプレイに表示が出ないということですね。
その現象は起きたことがないので、ディーラーで見てもらった方がいいと思います。警告表示が、出れば、ヘッドアップディスプレイを見る角度に左右される警告ではなかったですから、、
書込番号:25433955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるあさきよさん
コメント、ありがとうございます。はるあさきよさんのお車では、ディスプレイオーディオとHUDとの表示は一致しているとのことですね。販売店にもう一度問題点をぶつけてみます。
書込番号:25434261
0点

販売店に再度問い合わせた結果をご報告します。
★問い合わせ経緯
1)販売店メカニック責任者に運転してもらい現象を確認。責任者も現象を理解できた。
2)販社内で調査
3)以下の回答あり
☆回答
1)FCTAの表示は、計器盤(ハンドル奥のディスプレー)のみに表示され、MOPのHUD装着時は計器盤のみと同期
2)オーディオディスプレーへの警告表示、警告音は、クリアランスソナー、前方カメラ等による動体検知であり、FCTA
とは全く別のシステムが働いた結果である。
3)したがって、FCTAとオーディオディスプレーへの表示は、同期しない。
4)また、FCTAの作動頻度はオーディオディスプレーへの警告表示に比べて少ない。
ということで、問題としていた現象が理解できたことは良かったですが、カタログや取説だけでは分からないですよね。
以上お騒がせしました。
書込番号:25448601
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ノアの購入を検討しています。
Gのガソリン 4WDが3168000円
Gのハイブリッド 4WD(E-Four)が3540000円
本体価格差のみだと372000円です。
しかし本体価格以外の、以下の点を考慮すると実際の総額としての価格差はどれくらい縮まるのでしょう。
調べたことがある方や経験のある方教えてください。
◇車を購入する時のハイブリッドのエコカー減税分とガソリン車との差
◇自動車保険のハイブリッドとガソリン車との差
◇10万キロ・7年間走った場合のガソリン価格の差
◇購入時の値引の差はハイブリッドとガソリンで違いがあれば。(値引きは地域やセールスマンで違うと思いますが平均として)
◇その他あれば教えてください。
またこれ以外に手放す時の価格について、例えば無事故で7年乗って10万キロ走った場合、ガソリンとハイブリッドでの差はどれくらいになりそうでしょうか。
上記は乗り方やセールスマンの違いなどもあるかもしれませんが、大枠で考えた場合を教えてください。
8点

こんばんは、
想定される燃費差を仮定すれば、
どのくらい走れば車輛価格差を埋められるのかわかると思います。
ガソリン車とHVを経済性その他で考える際は 多面的な考慮が必要です。
実際のところは、
HVを買っても長く乗らないと(あるいは超長距離を走らないと)、ガソリン車との価格差を埋められません。
これは想定される年間走行キロと使用年数をもとに予想される燃費差で計算するとわかります。
さて、もう一面ですが、給油するたび感じる満足感も大事なのです。
HVは頻度も減りますが、給油するたびに満足感があり、さらに燃費を良くしようなどと考えたりします。
ガソリン車は給油のたびに出費が多く感じられて満足感が得られません。(がっかり&うんざり)
経済合理性では前者に立てばいいのですが、実感としては後者も大事なのです。
HV乗りは、乗り始めてしまえば、初期投資額の大きさは忘れてしまい、日常の燃費に満足することが多いのです。
また、リセールバリューの面の考察もしてみるといいでしょう。
当然ながら環境への配慮という精神的な価値感は個人差があるもの、わたしは重要な問題だと思います。
通算すればかなりのガソリンの消費量差が生じます。この点をどう考えるか。
何十万に相当するガソリンの消費量の増加を考えると、自分はHVにしてよかったと感じています。
書込番号:25100274
12点

>ひんちょさん
まずは見積もり貰ってください。
先の事は誰も分かりません。
最低限自分で調べましょう。
他力本願はダメですよ。
書込番号:25100279 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


大枠で考えた場合
重い1BOXについては、リセールまで考えたら、ハイブリッド一択です。
例外は、初期費用(車両価格+諸費用)が用意できない場合のみ
書込番号:25100331
5点

>写画楽さん
ありがとうございます
参考になりました
書込番号:25100337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野不長君さん
ありがとうございます
よく見てみます
書込番号:25100340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひんちょさん
初ハイブリッドですが、価格差とか総額の違いとか・・・
そんな事より、普段の燃費と給油時の感動と言いうか、精神衛生上の問題かと!
自分の場合は、前車がリーター8キロ程度で、良くても13キロ程度だったので、燃費が
20キロを超えた時は、嬉しかったです。
ただ、乗り方にもコツが要る様で、街乗りで、20キロを超えるのは、簡単ですが、
ウインタースポーツで、山に高速を使って行くと、20キロを超えるのは、大変ですよ!
20キロを保証すると言ってた、営業マンも高速と山道なら、19キロも出れば十分とか
言ってますが、急いで、現地のスキー場に早く着こうと思ったら、18キロを切るかも?
どうも、ハイブリッドは、高速が苦手の様ですよ!
まあ、自分の腕が無いのも事実ですが・・・
購入前から、価格差とか総額の違いとか言ってると、好い車なのに、残念ですね!
ハイブリッドが初めてなら、1度乗ってみる事を勧めますよ。
それでダメなら、2度目のハイブリッドは、無しって事で!
それに、ハイブリッドの4WD(E-Four)は、ちょっと違う気がします。
悪路でなく、ただの雪道なら、ガソリンの4WDより、数段上かも?
前車がAWDだった、自分の勝手な感想ですが、無理をしなければ、OKかと!
書込番号:25100345
3点

>Kouji!さん
とても参考になります
ありがとうございました
書込番号:25100389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

37万を7年で仮に差額埋まらないとしても月に約7000円くらい自分の甲斐性でなんとかしろって(笑)
書込番号:25100469
5点

>ひんちょさん
私がハイブリッド車に乗り始めたのは、プリウス30型前期からでした。
当時、私は長距離通勤(片道80km)をしており、ハイブリッド車一択でした。その後、AQUA、C-HR、VOXY等全てハイブリッド車を購入しました。
現在、長距離通勤はなくなりましたが、それでもハイブリッド車に乗っています。
たまに、車検の代車にガソリン車を運転しますが、私には車のフィーリング(加速感)的にはハイブリッド車が合っているようです。
経済的な面から価格差を考慮するのも一理ありますが、運転の楽しさの面で今後も私はハイブリッド車を購入すると思います。
下取り査定の点では、過去プリウス30型(5年 180,000km)で査定額100万、C-HR(2年3ヶ月 70,000km)で査定額180万、VOXY-HV(4年半 135,000km)で査定額130万でした。
出来れば試乗ではなく、ハイブリッド車のレンタカーを借りて暫く運転されてはどうですか?
他の方の体感も参考になりますが、やはりご自身が体感されるのが一番だと思います。
書込番号:25100487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろんなユーチューバーがいろんな車種で試算してますが
10万キロ以内で取り返せないのは確かのようです
おおむね14から15万キロでとんとん
駆動バッテリの寿命(保証)を使い切る直前での試算なので
有償交換しつづけた場合ペイしない という意見もあります
故障したり ぶつけてしまったり ぶつけられてしまったり の可能性もあるので
先持ち出しでトントンになってる人は ハイブリット購入者で それほど多くないでしょうね
なので経済性で購入は期待してはいけないです
電動モーターのスタート感にほれ込んでならアリかな
給油時の満足感って 人それぞれです
書込番号:25100800
3点

>ひんちょさん
そもそも今から契約する方々は24年以降の納車だと、
エコー減税も減額でクリーンエネルギー車見たいに補助ないからね。
補助なくても22年以降モデルチェンジしたハイブリッド車だから買いですよ。
書込番号:25101003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私見ですが
個人が満足できればなんでもいいと思います。
またハイブリットもEVも今は買う人は養分だなーと思っています。(気分を害したらごめんなさい。)
養分が無いと技術の成熟もないわけですが、、、、、、
自分はギリギリまで化石燃料で行きます。
書込番号:25101663
3点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます
なるほどレンタカーで体験してみようかと思いました
書込番号:25101904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひんちょさん
現行(新型)NOAH発売直後、娘夫婦がNOAHへ乗り換え希望していることを知り、NOAHの購入の手伝いをするため各ディーラーを廻り購入の交渉しました。
発売直後ではありましたが、初回交渉で値引き38万程度(どのグレードでも)までは獲得できました。比較のためガソリンとハイブリッドでも購入条件を出してもらいましたが、車価格差もエコーカー減税分縮小した25万程度?(不確かです)まで縮まったように記憶しています。
何台もハイブリッド車を運転してきましたが、ハイブリッド車なりの運転に慣れてしまうと、今更ガソリン車に戻る気持ちにはなれません(あくまでも私個人の体感です)。
お見受けしたところ長期間乗られるようなので、ハイブリッド車とガソリン車を比較するには短時間の試乗だけでは見極めは出来ないと思います。
ですのでレンタカーで数日でも運転されることを提案させて貰いました。どうかご自身でハイブリッド車の挙動を体感され、納得したうえでご検討して下さい。
書込番号:25102229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HEVとガソリンの価格差:350000円−131900円(税優遇)=218000円
カタログ燃費:23.0lm/l、15.0km/l
ガソリン代:163円/l(1/17時点の全国平均)
1キロあたりの差額:3.9円
単純計算で56000kmが分岐点になりますね。
書込番号:25102974
9点

>アセトン1さん
ありがとうございます
実際の数値で説明していただけると、主観が入らずわかりやすいです。
書込番号:25103228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アセトン1さん の書かれてる計算式(21万円を燃費で取り返せるか)がほぼ正しいですが、実は自動車重量税(車検時に前払い)でもHVとガソリンで差分が出るように思います。
ガソリン車の3年目以降自動車重量税が32800円(2年分)ですが、HVの方は2万円かと。(年間6400円の差額)
なので、私の試算では、年間5000kmの人で7年、1万kmの人なら4年弱くらいで逆転します
その他、HVではブレーキパッド類の消耗が相当に少なくなりますので、交換部品に関してはむしろ減りますね
一方で、HVバッテリーについては15万〜30万程度交換費用が掛かるので、これが壊れる前に乗り換え出来るかがポイントかと思います。
とはいえ、10年10万km乗ったとすると初期のコスト差は最初の3年で回収し終わってガソリン代で年間5万*7年=35万浮いてる計算なので15万〜30万の修理費が掛かっても損はしない筈かと。
書込番号:25174612
2点

>ひんちょさん
ハイブリッドは、燃費が良いだけでなく、色々と利点があります。
下のリンクがよくまとまっていると思いますので、ご参考にされてください。
https://ameblo.jp/ahikiti/entry-12730213799.html
書込番号:25177136
4点

年初に試算した時はリッター165円でしたが、下手すると200円に届くかもしれないですね
(10月は少し落ち着いてますが、9月前半は180円がざらだった)
となると、HVモデルも3年程度で元が取れてしまいそうな気持になりましたが、納期は依然として長いのが辛いですね
書込番号:25447883
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
前車までノーマルからスタッドレスへ交換の際などに自分でジャッキアップして交換して来ましたがこの度ジャッキのオイル漏れ等があり買い替えを検討してます。
そこで、ガレージジャッキか油圧式パンタジャッキを検討してます。
ガレージジャッキの場合フロントのジャッキポイントへ入れる際に結構低くなってるのでローダウンタイプになるのか、それともスロープが必要なのかとは思いますがおすすめなどはありますでしょうか?
収納に関しては車庫があるのでケース無しでも大丈夫なのですが重量が40キロとかあったりと大変なのかな?と思ったりしております。
サイドから1つづつ行ってきましたがミニバンの場合はそんな程度では大丈夫でしょうが歪むのか?と思ってみたりしておりますがどうなんでしょうか?
書込番号:25432483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おかめ@桓武平氏さん
>gda_hisashiさん
パンタ+馬は難しいのですね。
車止めは持ってるので使って、交換したタイヤなどを一時的に入れるとかが良いのかもですね。
今までは簡単に交換できてましたが十分安全を確保しながら作業してみます。
ガレージジャッキのが2輪同時に交換できるから良いのかと思いましたが一本ずつ交換して行くか、安全の為にプロに任せたいと思います。
書込番号:25434629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん はむさん
〉パンタ+馬は難しいのですね
基本パンタのジャッキポイントと馬を掛けるポイントは同じですから
パンタで上げたまま馬を掛けられません
書込番号:25434695
1点

>gda_hisashiさん
〉基本パンタのジャッキポイントと馬を掛ける、、、
確かに。
すっかり考えてませんでしたね、ありがとうございます。
書込番号:25434797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガレージジャッキにコマがあるのは、アームを上下させると本体が動く仕組みだからです(アームは円運動)
本体が動かないとクルマが動いてしまいます。
FIT2,3ともフロントからのジャッキアップポイントがアンダーカバーの後端より後ろなので、ローダウンモデルでないと入りません。
ジャッキアダプタは木片を使ってます(ゴム塊は行方不明)。
書込番号:25434813
0点

>NR750Rさん
ガレージジャッキはコンクリとかじゃないと危ないですね。
砂利なら余計に危険と分かりました。
ありがとうございます。
NOAHは低いのでスロープなどは必須な感じですね。
書込番号:25435889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん はむさん
〉ガレージジャッキはコンクリとかじゃないと危ないですね。
勿論上げるのにもだが
重いジャッキを引きずる(移動させる)にもフラットな場所でないと大変
接地部分がタイヤ(ローラー)のみですから
パンタより接地面積は小さい
書込番号:25435964
1点

>けん はむさん
正式名称はわかりませんが、馬付き油圧ジャッキというのか知りませんが、検索してください。
使ったことないですが、気になってる商品です。
油圧ジャッキが、機械的に固定できるようになってます。
10000円くらいであります。
参考になればうれしいです。
書込番号:25437566
0点

>けん はむさん
馬とジャッキが一体の市販品(PWT油圧ボトルジャッキ)は、
ランクルやジムニーなどの隙間がある車種ですと使えるのですが、
スレ主さまの車には、不向きなので、おすすめしません。
>バニラ0525さん
PWT油圧ボトルジャッキは、
スレ主さまの乗られている車には、
不向きなアドバイスかと思います。
書込番号:25437927
0点

ガレージジャッキがお勧めです。
前後2本ずつタイヤ交換出来るし、水平に上がるのでタイヤの脱着が楽です。
車体の地上高が不足なら、スロープに乗り上げてからのジャッキアプでよいのでは。
プラスチック製のスロープ、ネットで買って、オイル交換に使っています。
ジャッキアップしたあとは、用心のため左右に馬を置くのが安心です。
馬も伸縮式のものをネットで買いました。
他車ですがアスファルト上で夏冬のタイヤ交換で22回位使用していますが、アスファルトの損傷は全くないし、ジャッキも故障知らずですが、そろそろグリスアップ位しようかな。
書込番号:25438291
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
説明には、スロープを使えば、可能かと記載あります。
私は、使ったこと、見たことないですが、このような、ウマと油圧ジャッキを兼ね備えた商品ありますから、
お伝えしたまでです。
ウマを自作するより、簡単と思いましたので。(どうするのかわかりませんが)
無用と思われましたら、申し訳ありません。
書込番号:25438446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このようなものを、自作するのはやめた方が、良いです。
対荷重試験とかの強度試験なしでは、危険です。
書込番号:25438492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
私は、自作など考えておりません。
恐ろしいことです。
下の話にあわせただけです。
皮肉です、たちの悪い男です。
冗談です。
冗談と思われると思いましたが、
失礼いたしました。
「パンタ+うまの併用は、
市販品では運用が難しいです。
どうしても必要な場合、
「うま」は自作されるしか方法が無さそうです。」
書込番号:25438504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん はむさん
>ナイトエンジェルさん
>バニラ0525さん
1輪に対して
輪荷重1トンに耐えられる
設計で計算されると
いいかと思います。
書込番号:25438515
0点

PWT油圧ボトルジャッキは見つけた時
なんか怪しそう
でも理論的には問題ないか
って感じ
車高が高い車ならジャッキポイントでの使用も可かもしれないが
設定はジャッキポイントでなくフレームに掛けるようだから
タイヤ交換程度で使うのは奥に入れるのがで面倒かな
先にもコメントしましたが
タイヤ交換くらい車に潜る訳じゃないんだから
正しく使えばパンタジャッキのみで大丈夫だと思いますよ
僕も長い事(一日で数回とかも)タイヤ交換しているけど
タイヤ交換でウマ掛けた事ないな
(だから大丈夫って訳じゃないけど)
書込番号:25438551
0点

作業者に危険がなくても万一の時は車が壊れるかも。
今はどうかしらないけど、以前、車の取り説に、車載ジャッキでジャッキアップしてタイヤを外したら、万一ジャッキが外れた場合に備えて、車の下に外したタイヤを置くようになんて記載もあったような。
書込番号:25438576
0点

〉車の取り説に、車載ジャッキでジャッキアップしてタイヤを外したら、万一ジャッキが外れた場合に備えて、車の下に外したタイヤを置くようになんて記載もあったような。
可能性としてのリスク管理は
車留めとボディ下にタイヤくらいで良いんじゃないですか
書込番号:25438595
0点

しつこい様ですが、
これを推めてるわけでもなく、どうでもいいのですが、
誤解かわかりませんが、使えないような話なので、
ジャッキポイントを使ってると思われる写真載せておきます。
決して、これが使い勝手いいとか、推奨してるわけではありません。
写真のみで、実際に使えるかどうかは保証できませんが。
書込番号:25438603
0点

飛び切りしつこくすみません。
みんカラの記事引っ張ってきました。
自分自身納得できましたので、これにて失礼いたします。
スレ主様、この粘着質の私、お許しください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3299764/car/3006838/11204951/parts.aspx
書込番号:25438611
0点

>バニラ0525さん
>ジャッキポイントを使ってると思われる写真載せておきます。
Zの写真で写真のピストンの伸び量より車体の上がり量の方がはるかに多いでしょ
参照みんカラに有るようにジャッキポイントの高さが有る程度必要な訳で
スロープ等の併用が必要になる訳よ
みんカラのようにサスペンション交換とか馬が欲しい場合は有りうるけど左右上げるには約1万円を2台
4輪上げるには4台必要になる訳で
フロアジャッキ1台とリジットラック2台(4台)の方が安価で左右からの作業アプローチでも
潜るのに邪魔な物が少なくすっきり上げられる訳
必要ないとかまがい物とか言わないけど
(先にもコメントしたけど理論的には使えない訳ではなくアイデア商品としては面白いと思う)
良さそうと思っても実際使うとなんか中途半端な感じになる場合も多いと思う
見つけてきた
バニラ0525さんがどうのではなく
良さげに思えても実際使うと・・・って商品かな
僕も最初ユーチューブかなにかで見た時はへぇ〜面白そう
って思ったもん
これもお勧めじゃないけど
僕はリジットラック掛ける時は油圧パンタをフロア(フロアジャッキのジャッキポイントに押し込み
センター(2輪)上げてリジットラックかませたりとかもしていた
(良い子はマネしないでね)
書込番号:25438681
1点

〉みなさん
色々情報ありがとうございます。
ジャッキアップだけでもかなり奥が深いですね。
今回はタイヤ交換がメインなので、今まで通りの慣れた油圧式パンタでの作業で行こうかなと思います。
あと安全第一でいきますね。
どうせなら2輪交換可能なガレージジャッキのが2回で終わるので楽になるのかな。から始まった感じです。
また皆さんのお力添えをお借りするかと思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:25438874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ノアの中古車 (全4モデル/3,773物件)
-
- 支払総額
- 301.1万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
ノア Si 福祉車両 ウェルキャブ スロープ タイプ1 7人乗り 電動ウインチ 車いす電動固定装置 車いす2列目固定 電動パワースライドドア
- 支払総額
- 165.7万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- ※車両価格は非課税
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 353.4万円
- 車両価格
- 337.0万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 306.6万円
- 車両価格
- 292.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
19〜1564万円
-
18〜457万円
-
16〜499万円
-
27〜644万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 301.1万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
ノア Si 福祉車両 ウェルキャブ スロープ タイプ1 7人乗り 電動ウインチ 車いす電動固定装置 車いす2列目固定 電動パワースライドドア
- 支払総額
- 165.7万円
- 車両価格(非課税)
- 154.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 353.4万円
- 車両価格
- 337.0万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 306.6万円
- 車両価格
- 292.0万円
- 諸費用
- 14.6万円