ノアの新車
新車価格: 283〜414 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 197〜720 万円 (1,213物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 14 | 2022年11月17日 00:54 |
![]() |
29 | 12 | 2022年11月15日 23:48 |
![]() |
15 | 8 | 2022年11月15日 15:01 |
![]() |
50 | 34 | 2022年11月14日 09:21 |
![]() |
15 | 6 | 2022年11月7日 23:06 |
![]() |
7 | 3 | 2022年11月2日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
家族が増えたことで、購入を検討しております。
皆さんに教えていただきたいんですが、三列目なんですが、大人(男)一人、長時間のドライブで座り心地と言うか、不具合なく座れるもんなのでしょうか?
ミニバンの購入が初めてなので、皆さんに教えていただけたらありがたいです!
よろしくお願いします。
書込番号:25006557 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

長距離運転で 高速区間だけ奥さんに運転を替わってもらって お父さんが仮眠するなら快適です
書込番号:25006585
1点

90ノアのレンタカーがあるから実際に乗って座って試すのが一番です
地域により無いかも知れないからぐぐって。
書込番号:25006593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不自由はあっても不具合はないかと。
書込番号:25006685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不具合はありませんよ
不具合があったら商品化されないのでは?
書込番号:25006728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不具合があったら商品化されないのでは?
見つかってない不具合は無いのと同じでそのまま商品化されますよ。
WindowsOS(それ以外も)のアップデートはどう考えますか?
FMCした新型で不具合が無いっていうのはまず無いよ。
書込番号:25006839
2点

>★LOWーIQー0M★さん
試乗車で奥さんに運転してもらってそのときに実際に3列目にお座りになられるのが一番わかりやすいと思います。
個人的な感想になりますが、私は長時間座るのはちょっとキツイかもです。だんだんお尻痛くなってきます。
書込番号:25006908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★LOWーIQー0M★さん
ディーラーに試乗車があると思うので、実車を見るのが確実でしょう。
70系ノアを乗っていますが、シエンタやフリードの3列目よりは広いです。
大人が3列目に乗る場合は、2列目のシートを前にスライドして広さを確保しています。
常時大人が3列目に乗るのでしたら、アルファードの方がいいかもしれないですね。
書込番号:25007360
2点

体格が良かったら少し窮屈に感じるかもですね。
私はまだ、納車待ちで来年4月に出来上がりかもと話を先日頂きました。
低反発のクッションとかもどうかなと思います。
でも、楽しみですね
ロングドライブ。>RISARISAさん
書込番号:25007473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★LOWーIQー0M★さん
近くのディーラーで、実車に試乗するのがわかりやすいと思いますし、レンタカーとかでもあると思うのスレ主さんで確認された方が良いと思います。
書込番号:25007521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★LOWーIQー0M★さん
三列目、大人男性1人での使用ならシートの横幅は保てると思いますが、前後のスライド機構はないので、膝回りなどのスペースは2列目の位置によるでしょうね。
足回りはミニバンとしてはしっかり目の印象で、フワンフワンとする感覚はあまり無く、極端に車酔いする方でなければ、ある程度の時間の乗車でも良い様な気はします。
試乗ならスペースとある程度の乗り心地、レンタカーなら長距離での体感も出来るでしょうけどもね。
先ずは販売店で実車で色々と確認してみるのも良いかもですね。
書込番号:25008331
1点

三列目は大人の人が乗ってもある程度は大丈夫だと思います。ですが、長時間や、2列目にも大人の人が乗るなら窮屈に感じると思います。
その前に家族が増えたから今から購入予定との事ですが、今のノアヴォクの納期ご存知でしょうか?
私もこの前ノアを契約しましたが、なんと、納車まで1年半待ちでした。
そのことも含めて検討された方がいいと思います。
もしかしたら、ホンダのステップワゴンや、もうすぐ出るセレナの方が納期は早いですよ!
そちらも検討した方がいいですよ!
書込番号:25008385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>★LOWーIQー0M★さん
ノア三列目は70,80,90と座った事が有る者としての意見ですが
はね上げ収納の進化に伴い座面のフラット化が進み一時間に一度は外で足を伸ばしたくなりますね。
一人なら安全な範囲でのストレッチとか出来れば疲れないですね。
理想は2列目の方と休憩ごとの入れ替えとか出来れば良いですね。
ドライバー的には三列目に大人が座ると後方が見えないのでインナーミラー欲しいです。
レンタカーには無いか。
書込番号:25008978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★LOWーIQー0M★さん
先日、仕事で1週間ほどレンタカーのHEVに乗っていました。
私は身長170cmの普通体型ですが、片道100kmくらいなら3列目でも全く問題ありませんでした。言われているような狭さなんて感じませんでしたし、後ろから車内を把握できるので新幹線の窮屈な環境よりも圧倒的に快適で楽しかったです。
書込番号:25013045 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
新型ノア、グレードSZのガソリン車が先日納車されたんですが、左右のフォグライト下の無塗装部分に白い筋が入っています。傷ではなくこんなもんなんでしょうか。
書込番号:24966847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん?
画像あれば、見せていただけませんか?
部外者ですみませんが。
書込番号:24966906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>緑がすきさん
納車時に、確認されたんですかぁ
納車時に、内外装のチェックやオプションパーツの説明があると思いまし、納車の確認書類にサインすると思います。
営業に連絡してみたら、どうですかぁ
書込番号:24966980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左右にあるんじゃ傷じゃなくて成形時にできた何か?
試乗車にもあれば対策品待ちになるんじゃない。
書込番号:24966987
2点

ディーラーで、見てもらいましょう。
それともご自分で拭いたりは、してみませんか?
手間ですが、現状をディーラーに見せてみましょう。
それが一番納得される方法と思います。
拭いて取れるかもしれませんが、
ディーラーでやってもらって、駄目なら
無償交換してくると思います。
まあ、トラブルにならないように早めにご相談ください。
失礼いたしました。
書込番号:24967010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここに書く暇があったら一刻も早くディーラーで見てもらおうよ。
今日は営業してるでしょ?
書込番号:24967102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さんは、「こんなもんですか?」と、広くみんなに聞いてるんだよ。
その結果で、Dへの掛け合いも違ってくるしね。
主さん
残念ながら、今のところご趣旨に沿った解答は出て無いようですな。
書込番号:24967555 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

樹脂の成形のときに出るウェルドでこのレベルは不良ですね。部品交換かタッチアップ塗装になると思います。
書込番号:24967703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラスチックでしょ。
タッチアップ塗装はないわ、
書込番号:24967738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーが同型車を確認したところ、同じ白い線があるとのことなので、改善されませんでした。
書込番号:25003789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ノア ハイブリッドZを2月下旬に注文しました。
オプションは37JA,3眼,10.5インチDA,ユニバーサルステップです。
注文時には8月下旬の納車→10月→1月→2月と連絡があるごとに伸びています。
ディーラーからは納期が延びまして・・・の連絡はあるのですが,詳しいことは教えてもらえません。
伸びるオプション(PVM)を外せるかどうかを聞いたところ,私の注文はディーラーに発注済みで,オプションを変えると並び直しになると言われました。
メーカーから納期の目安が出て,それにともなって連絡してくれていると言うことを教えてくれました。
そこで質問なのですが・・・
1.生産計画にのるってどういう状態なのか。(メーカーに注文が通る??)
2.生産計画は何ヶ月先まで出るものなのか。
仮とかAとかBとかはすれを見てなんとなく分かりましたが生産計画から仮がつくまでどれくらいかかるものなのかも知りたいです。
長々と質問して申し訳ありません。
8点

生産計画といってもいろいろあるのですが、
ZIMA_2005さんがディーラーから受けている連絡は
いつ契約したらいつ頃の納車になりますよというのを
一年先とかまで見通しで出ているものが根拠だと思います。
この生産計画についてはあまり当てにならないです。
あくまでも現時点の見込みに過ぎません。
3ヶ月先までになるとより具体的な生産計画が出ますが、
基本的に台数の話なのでこの計画のことは置いておきます。
本題はおそらく仮がつくのはいつなのか?だと思いますが
完成する一ヶ月前くらいです。
ここから実際に生産ラインに乗るタイミングになるとAだとかBだとかの話になります。
但し仮についても、文字通り仮なので伸びる可能性はあります。
仮のあと少しすると日付が付くのですが、そこまでくればほぼ確でしょう。
そのときには納車の2週間前とかになってるかもしれないですね。
書込番号:24994128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
3か月ぐらいだと詳しいことがわかりはじめるようなのですね。
まだまだ待たなければならないのはつらいですが、とりあえず連絡があるまで期待せずに待ちます。
書込番号:24994515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZIMA_2005さん
先行予約組で約9ヶ月待って納車になりました。
工場からAやBの連絡がなく出荷日の知らせがあったみたいです。
生産停止や部品不足待ちとかあるので、当てにはならないと思います。
あとは、スレ主さんの前に何台の受注残が販社にあるかで違ってくると思います。
書込番号:24997381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
急な方も多いみたいですね。
ディーラーの注文残がどれくらいなのかを聞いたのですが,教えてくれないので,結局のところどれくらい待つのか分からないのです。
メーカーからの返答で,2月から3月になると言われたのですが,「メーカーからの返答」の意味が分からないので聞いてみたところです。
そもそも,こんなに遅くなるのなら,メーカーも公式に発表してほしいものです。
書込番号:24998858
1点

>ZIMA_2005さん
部品が入れば生産枠に入ると意味ではないかな
2月に入れば3月までには、納車可能だと思います。
書込番号:25001967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカタカ58さん
2月に生産に入ってくれればいいなと思います。
お返事ありがとうございます。
書込番号:25003071
0点

>ZIMA_2005さん
自分は3月初旬の申込でアダプティブハイビーム以外はフルオプションのハイブリッドZ、10月末納期予定でしたが、10月中旬に、更に半年遅れで来年4月頃になると言われました。というのも、その販社の8月納期予定の方の予定が2月納品予定になったそうで…
ウクライナの戦乱拡大や、コロナ8波を加味すると、半年後にはもう3ヶ月とか言うのだと思います。何とか10月の車検までには間に合って欲しいのと、タイヤ溝が無いのでどうしようか悩みます…
書込番号:25007127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
いつ納車されるのか,もう分からない状況ですよね。
私は契約のときに車検には間に合わないと言われて、車検を通しました。
その後,色々故障続きでお金が飛んでしまいました。
私も8月納車予定でしたので,間に合っていれば,故障した部品の交換費用などを支払うことが無かったので,もうなんとも言えない気持ちでいっぱいです。
早く納車されることを祈るばかりです。
返信ありがとうございました。
書込番号:25010921
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
新型からフロントオートエアコンのAutoスイッチONの時、外気導入と内気循環を自動的に切換えるようになっていて、いつも外気導入になりますが、どんなメリットがあるのでしょうか?
運転開始時、夏場は暖かい外気が入り冷房が効きにくいし、冬は冷たい外気が入って暖房が効きにくくデメリットしか思い付かないのですが・・・
この仕様の変更はディラーで可能のようですが、自動切換えのメリットをご存知の方教えていただけないでしょうか。
16点

朝一エンジンスタートでは、冷却水がまだ暖房できる温度になっていないので空調ONにはしません。
ちなみに、送風OFFしてからエンジンOFFしてます、ACはエンジン停止数分前にOFF,送風のみを数分。
冬場オートにすると寒いので、手動が多いです(ハイブリッドだから?)
書込番号:25002663
2点

JAFで検証してました
John・Doeさんが書かれてる眠気がどうこう書いてあった記憶が有ります
最近の車はすぐ外気を取り入れようとしますね
困ったちゃんです
書込番号:25002791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myte123さん
エバポレータの臭い対策では?
書込番号:25002798
0点

スレ主さんの問いから脱線しますが・・・
内気循環で使い続けると狭い車内空間が換気されないので、
炭酸ガス濃度に加えて、呼気から出る水蒸気量が増えていきます
水蒸気量が増えると露点が高くなり、窓が曇りやすくなったり、エバポレーター
周辺の結露が出やすく、カビの原因になります
自分の場合はほぼ単独乗車+外気導入のため、ACオフ後の送風運転の習慣は
ないですね
ちなみに家庭用エアコンはほとんどの機種が内規循環ですので、電源オフ後に
自動送風運転が行われます
書込番号:25002829
0点

>NSR750Rさんへ
前車のエステェマHVのエアコンはコンプレッサーが電気起動だったので、暖房時に水温上昇を待たず暖房が効いてましたが
今の新型ノアHVはエンジンが温まるまで温風が出ない仕様でしょうか?
そうであれば常時エアコンONは辞めた方がいいですね。
HV車のエアコンは電動エアコンででなかったらEV走行時は冷房も暖房も止まりますね。これもDに確認します。
書込番号:25002855
0点

ときどき見かける、「内気循環だと酸欠になる」というような主張ですが、「そんなことないやろ〜!」とツッコんでおきます。
クルマなんて隙間だらけですから、いくら内気循環にしていても一定量の換気は行われます。
>myte123さん
実は私、現在エスティマHVに乗っております。
同車からノアHVに乗り換えられての感想ということですから、私からは何のアドバイスもできませんが・・・
>前車のエステェマHVのエアコンはコンプレッサーが電気起動だったので、暖房時に水温上昇を待たず暖房が効いてましたが
えっ?どういうこと?です。
エスティマHV(AHR20W)も暖房熱源はエンジン冷却水ですので、暖機が済まないと温風は出ません。
もしかして初代(AHR10W)でしょうか?いえ、初代ならそうなのかどうかまでは知らないのですが・・・
あと、エスティマに限らずHV車はたぶん、もれなくコンプレッサーは電動です。その方が効率が良いですから。
そして熱源はこれももれなくエンジン冷却水の廃熱を利用します。
一部の車種やオプション設定(寒冷地仕様)にPTCヒーターがあり、それを暖機完了までの間に作動させることで、始動直後から温風が出るようです。
って、あ、スレ主さんのエスティマHVにはPTCヒーターが付いていたのでは?
>HV車のエアコンは電動エアコンででなかったらEV走行時は冷房も暖房も止まりますね。これもDに確認します。
エスティマHVに乗られていたときと基本的に変わりませんよ。
どちらも電動コンプレッサーを使用するエアコン(もちろん電動)です。ただし暖房熱源はエンジン廃熱を利用します。
エンジン廃熱を利用しないのはBEVだけ。
PHVも水温が上がればヒートポンプ式を停止してエンジン廃熱を利用するはずです。(すみません、未確認です)
書込番号:25002879
0点

>ダンニャバードさん
この記事ですね。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning
内気循環だと、明らかに車中の二酸化濃度は上がるようです。
書込番号:25002961
1点

>禁煙始めましたさん
拝見しました。
なるほど、実験するとそうなるのですね。
テスト車両は4人乗車のセレナのようですが、最近のクルマは気密性も上がっているのでしょうね。
数値は乗車人数で大きく変わるでしょうから、一人ないし二人の場合ですと気にするレベルではないが、多人数乗車の場合は換気や外気導入にすべきでしょうね・・・
って、私、普通にいつもそうしてました・・・4人乗ってたら無意識のうちに換気しちゃいますね。(^^ゞ
書込番号:25002976
1点

>myte123さん
別のメーカー(スバル)ですが、乗車時にフルオートにすると夏場(冷房)は内気循環になりますが、冬場(暖房)は起動時は外気導入になります。これは、窓のくもりを防止する(内気循環だと結露しやすい)ためだと思います。スバル車は寒冷地仕様が標準なので他のメーカーと制御が違うかもしれませんが。
炭酸ガス濃度の話が出ていますが、今の多くの車のフルオートはそれも含めて外気導入が基本で、必要(内外気の温度差が大きい場合や外気の排ガス検知など)に応じて内気循環に切り替える仕様ではないでしょうか。
フルオートにした後に、内外気切替スイッチのみ操作して内気循環に切り替えればそれが維持されませんか?私は内気循環が好みなのでそうしています。内外気の温度差が小さく外気の空気がきれいな場合や、結露が気になるときは手動操作で外気導入にしています。
書込番号:25003115
0点

>ダンニャバードさん
前車エスティマHV E-Four寒冷地仕様でしたが私の思い違いかもしれないですね、
冷房時はEV走行時でも電気でACコンプレッサーで冷房可能ですが暖房時はエンジン冷却水の水温を利用して温めてるのでしょうか。
エアコンではなくクーラーと温水利用のヒーターで冷暖房を行っているのですね。
私は家のエアコンと同様に電動コンプレッサーで熱交換をやっているのだと思っていましたが納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:25003262
0点

>YASSY 824さん
ありがとうございます。
ガスセンサーが判断し自動で外気導入できれば良いですね。
しかし現状は始動時に外気導入になって暫くすると内気循環になってます。
自動の意味がよくわからないのでDサービスで聞いてみますが、最近は先端新機能が多くてDもあまり理解してないことが多いです。
書込番号:25003278
0点

>myte123さん
>始動時に外気導入になって暫くすると内気循環になってます。
車内温度>外気温の時は外気導入
車内温度が設定温度近くになったら
内気循環
これ、早く設定温度になるし
設定温度になったら
エアコンの負荷を下げられるし
賢い制御だと思いますよ。
書込番号:25003669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆睡太郎さん
ご意見ありがとうございます。
どうも感覚的に設定温度に到達するのが逆に遅くなってるような感じ・・・(前車よりエアコンの効きが悪く感じてます。)
一ヶ月点検時にDで AutoスイッチがONの時、連動して外気導入と内気循環を自動的に切り替えない設定にしてもらおうと考えてます。
書込番号:25003782
0点

>myte123さん
他車なので、なんとも言い難いですが、ウチの車は爆睡太郎さんが言われるような制御になっていると思います。
(賢いなぁって思いました)
夏場はAutoを押すと内気循環ですが、今の時期は外気導入に勝手になってます。
(基本25℃設定ですが、今の時期は、A/Cは手動でオフにしてます・・・)
ディーラーで調整可能であれば、設定を調整するしかないかと・・・
書込番号:25005160
0点

>爆睡太郎さん
>ZXR400L3さん
ご教示ありがとうございました。
ZXR400L3さんが言われるとおり、『夏場はAutoを押すと内気循環ですが、今の時期は外気導入に勝手になってます。』かもしれませんね。
現車は10月16日に納車したばかりなので盛夏と冬季の経験が無いので自動切換えの効果が分らないのかも・・・もう少し様子を見ようかと。
一度 トヨタお客様相談センターで自動切換えの効果を聞いてみます。
書込番号:25005278
0点

>爆睡太郎さん
>ZXR400L3さん
トヨタからの回答がありました。
【 ノアHEV(※)のフロントオートエアコンについて、自動で外気導入になる利点は、氷点下近い外気温の時に内気循環にすると、窓ガラスが曇るため、自動で外気導入に切り替えることにより、曇りにくくなります。
(※)初度登録年月:2022年10月 型式:ZWR95W-APXQB
なお、AUTO使用時、内気循環/外気導入の切替は、外気温などの条件により、自動で切り替えを行うため、一概に条件をご案内することは、あいにくできかねます。
また、夏場の冷房時は、一般的に通常は、冷房効果を高めるために、AUTO使用時には自動で内気循環に切り替わります。】
以上の内容でした。私が体験したのが、10月からで、夏でも冬でもない間での使用で、自動切換えのメリットを感じる事が出来なかったようです。
お二人がおっしゃってるとおり夏季や冬期には賢い機能だと感じられたのかと思います。今の時期は手動で切り替えというか自動で無い方がよかったかな?
冬の氷点下近い気温になったらメリットが感じられるのを期待します。
みなさまの的確なご教示有難うございました。大変お騒がせいたしました。
書込番号:25006637
0点

>myte123さん
トヨタの回答ありがとうございます。
「AUTO使用時、内気循環/外気導入の切替は、外気温などの条件により、自動で切り替えを行うため、
一概に条件をご案内することは、あいにくできかねます。」
という事は
・外気温度
・外気温度と車内温度の差
を基本に
・ワイパーのON、OFF
・ライトのON、OFF
・照度センサー
などで補正
なんて事をやっていそうですね。
書込番号:25006774
0点

私は自分で状況に応じて手動で切り替えるので、納車時にディーラーで自動切り替えをオフにしてもらいました。
書込番号:25007777
1点

>myte123さん
回答ありがとうございます。
ちゃんと、回答があった方が良い考えています。
今日、嫁車の同時期(開発は違うだろうけど)の同メーカーの制御を見ましたが、何もせずでした。
完全に手動優先で、自動で動く部分はありませんでした。
(エアコン制御板も全く違いますが・・・)
なので、車種で大きく変わるのでしょうね。
書込番号:25007936
0点

>納車時にディーラーで自動切り替えをオフ
他のメーカーでも出来るんだろうか?
相談してみる!
書込番号:25008980
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
7ヶ月待ちのノアS-Gハイブリッドが先日やっと納車されたので社外品ドライブレコーダーの取り付けを検討しています。そこで候補にしているのが前後2カメラタイプのコムテックのZDR035とデジタルインナーミラータイプのアルパインのDMR-M01Rです。
値段的にはZDR035が20000円前後なのに対してDMR-M01Rは取り付けキット含めて60000円くらいしますのでデジタルインナーミラーに特別メリットがなければZDR035でいいのかなと考えています。
デジタルインナーのメリット、デメリット等
皆さんのご意見をお聞かせ願えたら幸いです。
よろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:24998901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジタルインナーミラーの装着車に試し乗りしたことがあります。(ノアではありません)
車内の障害物がなく快適に見えます。
しかし、目の焦点距離が鏡と違って近くの画面を見るような感じになったり、明るくチカチカとしていたりと、私には不要と感じました。
若い人が使う分には良いのでしょうけれど。。。
書込番号:24998919
6点

少し前にこんなスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=24992715/#tab
<電子ルームミラー使ってますか?2022/11/03 15:09>
書込番号:24998926
1点

メリット:
リアに設置したカメラ画像を見るので、ルームミラーよりは後部座席の視界を妨げることがない。夜間はルームミラーよりも明るく景色もよく見える。
フロントガラスに貼り付けるタイプよりはスッキリする。
デメリット:取り付け方法次第ですが、ゴムバンドで固定する方法はルームミラー+ミラー方ドラレコの重量が加わるので、重さからお辞儀しやすい。振動が伝わりやすい。
DMR-M01Rはアームごと交換タイプだと思うので、その心配は少ないけどルームミラーよりは重いのでゼロではない。
リアカメラ映像が広角でルームミラーで見る拡大鏡とは見え方が全然違うので慣れが必要。
(日本メーカーではないけど、最近のトレンドはリアカメラズーム機能があることかな。これでだいぶルームミラーに近い画角には出来ますね)
光沢液晶モニターなので写り込みがある。
WDRなどの機能で防眩はするけど、それでも明るい光源は眩しくはある。
(カタログやメーカーホームページに乗っている夜間リアカメラ画像くらい、見やすいのはあまり無い。はめ込み画像でよく見せている。現実はそうはいっていない。)
カメラセンサーと液晶画面の性能に大きく左右される。
ルームミラー型で今、一歩リードしているのは60FPSで自然な映りを再現している
こちらかな。
https://kakaku.com/item/K0001462341/?lid=myp_favprd_itemview
Amazonで買える中国製ミラー型も安価で日本メーカーよりも性能面で進んでいるので
使えるかな。上に挙げたMAXWINが近いです。
ミラー型ではない小型のVANTRUE N4という3カメラタイプも評判いいですよ。
書込番号:24998969
0点

目新しさでデジタルインナーですね。
少しウキウキ…
その内何も感じなくなるけどね。
書込番号:24999189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンプ道具を詰め込み後方が全く見えなくなることもあり、大陸製のものですが、使っていました。
車を乗り換えたため、今は使っていません。
メリット
荷物をたくさん乗せてても後方の確認が可能
夜間でも後方の確認が可能
後続車のライトが眩しくない
デメリット
ミラーより後続車が小さく見えるため、距離感が掴みにくい(ただし煽られてもあまり気にならないというメリットもあります)
焦点が合いにくいと言われる方が多い。
私については、PCやプレステでレースゲームをやっていたこともあり、違和感はあまりありませんでした。
6万だと考えてしまいますが、2万ぐらいなら試してみるのもいいかもしれないですね
書込番号:24999241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
読ませてもらいました。
やはり否定的な意見が多いみたいですね。
>物申士さん
そうですよね、デジタルインナーミラーが見にくかったらミラー一体のドラレコだと割り切って使うのもアリかと思いましたが価格差が大きいのでデジタルインナーミラーとして使わないならもったいないかなって思います。
>Che Guevaraさん
日本製より中国製の方が性能が良いとは知りませんてした。ドラレコは取り付け工賃も掛かるので中国製ですぐ壊れたら困ると思ってたので全く候補にしていませんでした。
皆さんの意見大変参考になりました。
自分も老眼気味なので値段的な事もありますし
通常の前後2カメラタイプにしようと思います。
ご意見くださった方ありがとうございました
m(._.)m
書込番号:24999505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
書込番号:24940888(燃費20キロ)等でいろいろとアドバイスいただいております。
本日、レンタカーを借りて日帰りで往復200キロの主に高速道路を運転してきました。クルーズコントロール・渋滞対応機能や車線中央走行維持機能は大変素晴らしいと思いました。
また、燃費も満足しております。乗り心地も13年前のノアと変わりません。また、安全機能もついており、非常に満足しております。
但し、最大の課題は総額400万円超えが最大の課題です。
そんな中、ネット記事でシエンタはお得、ノア・ボクシーはオプションになっているが、シエンタは標準装備との記事を見ました。
新型ノア・ボクシーと新型シエンタについて、オプション、乗り心地等も含めてイメージだけでも教えていただけると幸いです。やはりノア・ボクシーの方が値段の差もあり、明らかに勝っているのでしょうか?
ちなみに、私も妻にも腰痛があり、座席に座る際に腰を大きくダウンさせるセダン型等は無理です。
2点

>ミコノスファミリーさん
まずは、試乗なさってみてはいかがでしょうか?
う〜ん、さほどお得とは思えませんが、
ノアボクに比べれば、お安いのは確かですね。
それでも、ちょっと欲しいオプションつければ400近くいく感じかなと思います。
まぁ、それぞれに一長一短があるといいますか、
乗り心地は、違うものの、どちらも良いと思います。
静粛性はノアボクの方が静かですが、シエンタも気になる感じでもありません。
短い分、シエンタの方が取り回しが楽です。
書込番号:24976448
3点

>ミコノスファミリーさん
あともう一つの最大の課題は納期ではないでしょうか。
スレ主さんのコメントを見るに37J、38Cオプションを検討されているとのことでしょうから。付けるとおそらくガソリン車でも1年以上待つことになると思います。まぁ、シエンタも推奨グレード以外はもはや1年待ち以上は覚悟だと思いますが。
シエンタとの比較ということですが、シエンタもあのクラスとしては安全装備面ではかなりのものです。ですがPVMは最上級グレードのHEVでないとノアヴォクと同じものは選択できないとかやはり細かい部分で差別化はあるしシエンタでもまきたろうさんのおっしゃる通りフルオプションにすればもはや400くらいになりますので、結局実用性と納期で決めるのが良いと思います。
やはりコンパクトミニバンとミドルサイズミニバンでは使い勝手も全く違うので。なのでそれぞれをフルオプションで単純比較すれば当然それぞれに長短ありますけどノアヴォクシーの方が性能、装備面で上位互換と言えそうですけどそれは単純比較であって使う人によって変わるのでコンパクトの方が環境に適している方であれば装備も充実していてサイズ感も合っているシエンタの方が適していると言えると思います。
まぁ、腰痛持ちであればより車高の高いノアヴォクシーの方が適しているとかっていう風に思ったりもします。
書込番号:24976486
1点

>No.1108さん
>まきたろうさん
アドバイスありがとうございます。
ご返信が遅れました。
それぞれ一長一短がありますよね。
値段差はもちろん意味があるかと思います。
夫婦とも腰痛持ち、シニア層と考えるとノア等に気持ちは傾いています。
そろそろ結論をと思います。ありがとうございました。
書込番号:24991914
1点


ノアの中古車 (全4モデル/3,871物件)
-
ノア X DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー 乗車定員8人 3列シート アイドリングストップ
- 支払総額
- 252.3万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
ノア ハイブリッドG 認定中古車/DAプラス10.5インチナビ/フルセグ/バックモニター/ETC/Bluetooth/両側オートスライド/ブラインドスポットモニター/取説・保証書・スペアキー
- 支払総額
- 341.6万円
- 車両価格
- 332.7万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 333.0万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 13km
-
- 支払総額
- 111.2万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.7万km
-
ノア S−Z 全周囲/フリップダウン/トヨタチームメイト/HDMI/ブラインドスポット/AC100V/レーダークルーズ/両側パワースライド/衝突軽減/レーンキープ/シートヒーター/ハーフレザー
- 支払総額
- 428.8万円
- 車両価格
- 419.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
38〜2898万円
-
27〜710万円
-
18〜435万円
-
13〜499万円
-
19〜744万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノア X DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー 乗車定員8人 3列シート アイドリングストップ
- 支払総額
- 252.3万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
ノア ハイブリッドG 認定中古車/DAプラス10.5インチナビ/フルセグ/バックモニター/ETC/Bluetooth/両側オートスライド/ブラインドスポットモニター/取説・保証書・スペアキー
- 支払総額
- 341.6万円
- 車両価格
- 332.7万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 333.0万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 111.2万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
ノア S−Z 全周囲/フリップダウン/トヨタチームメイト/HDMI/ブラインドスポット/AC100V/レーダークルーズ/両側パワースライド/衝突軽減/レーンキープ/シートヒーター/ハーフレザー
- 支払総額
- 428.8万円
- 車両価格
- 419.1万円
- 諸費用
- 9.7万円