ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 208〜570 万円 (1,168物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2023年10月6日 21:47 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2023年10月5日 11:42 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2023年10月4日 08:54 |
![]() |
79 | 20 | 2023年10月3日 17:43 |
![]() |
34 | 37 | 2023年9月26日 20:28 |
![]() |
85 | 25 | 2023年9月23日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
HDMI接続部よりiPhoneも直接ケーブルにさしたのですが純正ナビや後席モニターに映りません。
視聴できた方はいますか?
また視聴できた方はどのケーブルを使用させれますか?
書込番号:25385831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>木の中のリスさん
はじめまして、sz四駆に乗っている者です。
参考になるかは分かりませんが
私の場合は純正のlightningーHDMIの
アダプタを間に咬ませて接続していますが
全てミラーリング出来ています。
iPhoneーアダプターHDMIケーブルーディスプレイオーディオと接続してます。
バッファがギリギリの時は音声が若干遅れる場合もありますが許容範囲かなと思ってます。
因みにHDMIケーブルは100均の300円くらいのヤツで問題無く使えております。
iPhoneは11で、OSは16.5です。
昔と違って出来ることが増えた分
出来ると思ってダメだった場合の試行錯誤が大変ですよね。
自分も色々と試しましたが、意外とFireTVstickを
直差しして、スマホなどでテザリングが意外と
1番安定しているかと感じてます。
上手くいく事を願っております。
書込番号:25385941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノアのモニターに限らず、とにかくiPhoneは純正の変換ケーブルでないとトラブルの種になりやすいです。
少々値は張りますが、今後細かなトラブルでいちいち悩んだり手間をかけることを思えば純正品をお薦めします。
書込番号:25390182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いんてグーさん
>Cal.4173さん
ご意見をいただき、ありがとうございました!
Apple純正のHDMI変換アダプタを購入し、無事後席モニターを映ることができました。
引き継ぎ、大切に乗って行きたいと思います!
書込番号:25451968
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
教えて頂きたいことがあります。
ノア90系に乗っています。
オーディオプラスと純正後席モニターをつけています。
今回、後席モニターでネットフリックス等を見たい為、AIBOXの購入を検討しています。
MILEL ミレル MB-201を購入検討しているのですが、HDMI接続を行い、後席モニターに映像を写した後、エアーマウスで後席モニターから操作することは可能でしょうか。
試聴作品を変えたりする等の操作です。
どなたか教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25435957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMI端子があるならスマホから直接出力するか、firestickTVで解決。
書込番号:25436495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YASSY 824さん
ご返信ありがとうございます。確かに試聴するだけならそのような方法もあるんですね。勉強なります。
もう1つ質問させてください。私の質問の仕方が具体的ではなく申し訳ありません。
私としては、後ろで子供がYouTubeを見て、前ではディスプレイオーディオでアップルミュージックを聞きながら、Google Mapを使用したいと考えておりました。この場合はfirestickTVでは難しいと思います。間違っていたら教えてほしいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25436550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後席モニターでRear-HDMIを選択すれば可能だと思いますよ。
書込番号:25437710
1点

>レモン2013さん
AiBOXは色々と種類が有り価格もそんなに大きな差はないので
最新スペックを求めた方が良いと思います。
機能があることと快適に使えることとは違いますので最新だと希望は叶えられます
https://www.youtube.com/watch?v=bIuI8WZhd9A&ab_channel=BestReviewTech
この手の商品はまずスペックが十分でなければなりませんしスペック通り動くことが重要です。
クアルコム6490(AnTuTuで60万点くらい 最新の6nm製造で省電力低発熱)
小さいBOXで低発熱は長時間の発熱でシステムダウンしないことも大事です。
Android13 RAM 8GB ROM 128GB 5G対応 Wifi6対応 HDMIは当然
勿論希望の動作は可能です
一般に出ているのは4GB/64GBでRAMが4GBだと複数アプリの使用でカクツキが出やすくなります
(まぁ4GBでも十分ではありますが)起動時間の早さ・安定性など使い勝手は変わります。
書込番号:25437723
1点

>YASSY 824さん
勉強不足ですいません。可能なんですね。そちらも検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25438276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
詳細にご説明頂きありがとうございました。他の商品でも検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25438277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YASSY 824さん
ご返信ありがとうございました。そちらでも検討してみたいと思います。
書込番号:25438281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのディスプレイオーディオでの作動確認(ユーザーによる)で安心という意味ではミレルまたはオッドキャストだと思います。
firestickだけにするか、
オッドキャストpicasou2 proでfire stickを刺すか、
ミレルにするか
それ以外に何かあるのかな
の4択と思われます。
書込番号:25443882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rikichi0913さん
>ミヤノイさん
>YASSY 824さん
皆様、ご親切に回答頂きありがとうございました。
今回はミレルにしました。
なんか宝の持ち腐れ感はありますが、良かったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25450116
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
【困っているポイント】
Z-HVに乗っています。OPのFCTAの警告表示について以下の問題で悩んでいます。同じ現象を経験している方はいますでしょうか?販売店により強く言えるかと思います。
1. FCTAの作動条件では、オーディオプラスの画面には右、左あるいは上から車等の接近を知らせるマークと
音が出ます。
2. 取説ではHUDには同じ表示が出ることになっていますが、たまにしか表示されません(表示頻度は10回に
1回よりも少ない)。
3. 販売店に上記を伝えましたが、HUDの表示位置調整の問題!と言われるだけで解決になっていません。
【使用期間】
3ヶ月
【利用環境や状況】
街中での運転。脇道から本道に出る際。
【質問内容、その他コメント】
自車だけの問題なのか、システムとしての問題なのか、あるいは設定の問題なのかを知りたいです。
3点

>名無しのとよちゃんさん
私もそうです。毎回検知して、警告表示が出るわけではない感じですよ。条件が揃わないと警告されないようです。
書込番号:25433950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前方を交差する車両が接近しているにも関わらず、運転者が発進しようとしている可能性があるとシステムが判断した場合、さらに、ディスプレイ表示とブザーによって注意喚起し、減速をうながします。
FCTAシステムの作動条件
システムは、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
*シフトポジションがP・R以外にあるとき
*自車速度が約15km/h以下のとき
*前方を交差する接近車両の速度が約10〜60km/hであるとき
*先行車がいないとき
*アクセルを強く踏み込んでいないとき
*ブレーキを強く踏み込んでいないとき
補足です。
作動すれば、警告音も出るのでディーラーのご説明は、間違ってるかと思います。
書込番号:25433954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました、ディスプレイオーディオに警告が出ているのに、ヘッドアップディスプレイに表示が出ないということですね。
その現象は起きたことがないので、ディーラーで見てもらった方がいいと思います。警告表示が、出れば、ヘッドアップディスプレイを見る角度に左右される警告ではなかったですから、、
書込番号:25433955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるあさきよさん
コメント、ありがとうございます。はるあさきよさんのお車では、ディスプレイオーディオとHUDとの表示は一致しているとのことですね。販売店にもう一度問題点をぶつけてみます。
書込番号:25434261
0点

販売店に再度問い合わせた結果をご報告します。
★問い合わせ経緯
1)販売店メカニック責任者に運転してもらい現象を確認。責任者も現象を理解できた。
2)販社内で調査
3)以下の回答あり
☆回答
1)FCTAの表示は、計器盤(ハンドル奥のディスプレー)のみに表示され、MOPのHUD装着時は計器盤のみと同期
2)オーディオディスプレーへの警告表示、警告音は、クリアランスソナー、前方カメラ等による動体検知であり、FCTA
とは全く別のシステムが働いた結果である。
3)したがって、FCTAとオーディオディスプレーへの表示は、同期しない。
4)また、FCTAの作動頻度はオーディオディスプレーへの警告表示に比べて少ない。
ということで、問題としていた現象が理解できたことは良かったですが、カタログや取説だけでは分からないですよね。
以上お騒がせしました。
書込番号:25448601
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ノアの購入を検討しています。
Gのガソリン 4WDが3168000円
Gのハイブリッド 4WD(E-Four)が3540000円
本体価格差のみだと372000円です。
しかし本体価格以外の、以下の点を考慮すると実際の総額としての価格差はどれくらい縮まるのでしょう。
調べたことがある方や経験のある方教えてください。
◇車を購入する時のハイブリッドのエコカー減税分とガソリン車との差
◇自動車保険のハイブリッドとガソリン車との差
◇10万キロ・7年間走った場合のガソリン価格の差
◇購入時の値引の差はハイブリッドとガソリンで違いがあれば。(値引きは地域やセールスマンで違うと思いますが平均として)
◇その他あれば教えてください。
またこれ以外に手放す時の価格について、例えば無事故で7年乗って10万キロ走った場合、ガソリンとハイブリッドでの差はどれくらいになりそうでしょうか。
上記は乗り方やセールスマンの違いなどもあるかもしれませんが、大枠で考えた場合を教えてください。
8点

こんばんは、
想定される燃費差を仮定すれば、
どのくらい走れば車輛価格差を埋められるのかわかると思います。
ガソリン車とHVを経済性その他で考える際は 多面的な考慮が必要です。
実際のところは、
HVを買っても長く乗らないと(あるいは超長距離を走らないと)、ガソリン車との価格差を埋められません。
これは想定される年間走行キロと使用年数をもとに予想される燃費差で計算するとわかります。
さて、もう一面ですが、給油するたび感じる満足感も大事なのです。
HVは頻度も減りますが、給油するたびに満足感があり、さらに燃費を良くしようなどと考えたりします。
ガソリン車は給油のたびに出費が多く感じられて満足感が得られません。(がっかり&うんざり)
経済合理性では前者に立てばいいのですが、実感としては後者も大事なのです。
HV乗りは、乗り始めてしまえば、初期投資額の大きさは忘れてしまい、日常の燃費に満足することが多いのです。
また、リセールバリューの面の考察もしてみるといいでしょう。
当然ながら環境への配慮という精神的な価値感は個人差があるもの、わたしは重要な問題だと思います。
通算すればかなりのガソリンの消費量差が生じます。この点をどう考えるか。
何十万に相当するガソリンの消費量の増加を考えると、自分はHVにしてよかったと感じています。
書込番号:25100274
12点

>ひんちょさん
まずは見積もり貰ってください。
先の事は誰も分かりません。
最低限自分で調べましょう。
他力本願はダメですよ。
書込番号:25100279 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


大枠で考えた場合
重い1BOXについては、リセールまで考えたら、ハイブリッド一択です。
例外は、初期費用(車両価格+諸費用)が用意できない場合のみ
書込番号:25100331
5点

>写画楽さん
ありがとうございます
参考になりました
書込番号:25100337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野不長君さん
ありがとうございます
よく見てみます
書込番号:25100340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひんちょさん
初ハイブリッドですが、価格差とか総額の違いとか・・・
そんな事より、普段の燃費と給油時の感動と言いうか、精神衛生上の問題かと!
自分の場合は、前車がリーター8キロ程度で、良くても13キロ程度だったので、燃費が
20キロを超えた時は、嬉しかったです。
ただ、乗り方にもコツが要る様で、街乗りで、20キロを超えるのは、簡単ですが、
ウインタースポーツで、山に高速を使って行くと、20キロを超えるのは、大変ですよ!
20キロを保証すると言ってた、営業マンも高速と山道なら、19キロも出れば十分とか
言ってますが、急いで、現地のスキー場に早く着こうと思ったら、18キロを切るかも?
どうも、ハイブリッドは、高速が苦手の様ですよ!
まあ、自分の腕が無いのも事実ですが・・・
購入前から、価格差とか総額の違いとか言ってると、好い車なのに、残念ですね!
ハイブリッドが初めてなら、1度乗ってみる事を勧めますよ。
それでダメなら、2度目のハイブリッドは、無しって事で!
それに、ハイブリッドの4WD(E-Four)は、ちょっと違う気がします。
悪路でなく、ただの雪道なら、ガソリンの4WDより、数段上かも?
前車がAWDだった、自分の勝手な感想ですが、無理をしなければ、OKかと!
書込番号:25100345
3点

>Kouji!さん
とても参考になります
ありがとうございました
書込番号:25100389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

37万を7年で仮に差額埋まらないとしても月に約7000円くらい自分の甲斐性でなんとかしろって(笑)
書込番号:25100469
5点

>ひんちょさん
私がハイブリッド車に乗り始めたのは、プリウス30型前期からでした。
当時、私は長距離通勤(片道80km)をしており、ハイブリッド車一択でした。その後、AQUA、C-HR、VOXY等全てハイブリッド車を購入しました。
現在、長距離通勤はなくなりましたが、それでもハイブリッド車に乗っています。
たまに、車検の代車にガソリン車を運転しますが、私には車のフィーリング(加速感)的にはハイブリッド車が合っているようです。
経済的な面から価格差を考慮するのも一理ありますが、運転の楽しさの面で今後も私はハイブリッド車を購入すると思います。
下取り査定の点では、過去プリウス30型(5年 180,000km)で査定額100万、C-HR(2年3ヶ月 70,000km)で査定額180万、VOXY-HV(4年半 135,000km)で査定額130万でした。
出来れば試乗ではなく、ハイブリッド車のレンタカーを借りて暫く運転されてはどうですか?
他の方の体感も参考になりますが、やはりご自身が体感されるのが一番だと思います。
書込番号:25100487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろんなユーチューバーがいろんな車種で試算してますが
10万キロ以内で取り返せないのは確かのようです
おおむね14から15万キロでとんとん
駆動バッテリの寿命(保証)を使い切る直前での試算なので
有償交換しつづけた場合ペイしない という意見もあります
故障したり ぶつけてしまったり ぶつけられてしまったり の可能性もあるので
先持ち出しでトントンになってる人は ハイブリット購入者で それほど多くないでしょうね
なので経済性で購入は期待してはいけないです
電動モーターのスタート感にほれ込んでならアリかな
給油時の満足感って 人それぞれです
書込番号:25100800
3点

>ひんちょさん
そもそも今から契約する方々は24年以降の納車だと、
エコー減税も減額でクリーンエネルギー車見たいに補助ないからね。
補助なくても22年以降モデルチェンジしたハイブリッド車だから買いですよ。
書込番号:25101003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私見ですが
個人が満足できればなんでもいいと思います。
またハイブリットもEVも今は買う人は養分だなーと思っています。(気分を害したらごめんなさい。)
養分が無いと技術の成熟もないわけですが、、、、、、
自分はギリギリまで化石燃料で行きます。
書込番号:25101663
3点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます
なるほどレンタカーで体験してみようかと思いました
書込番号:25101904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひんちょさん
現行(新型)NOAH発売直後、娘夫婦がNOAHへ乗り換え希望していることを知り、NOAHの購入の手伝いをするため各ディーラーを廻り購入の交渉しました。
発売直後ではありましたが、初回交渉で値引き38万程度(どのグレードでも)までは獲得できました。比較のためガソリンとハイブリッドでも購入条件を出してもらいましたが、車価格差もエコーカー減税分縮小した25万程度?(不確かです)まで縮まったように記憶しています。
何台もハイブリッド車を運転してきましたが、ハイブリッド車なりの運転に慣れてしまうと、今更ガソリン車に戻る気持ちにはなれません(あくまでも私個人の体感です)。
お見受けしたところ長期間乗られるようなので、ハイブリッド車とガソリン車を比較するには短時間の試乗だけでは見極めは出来ないと思います。
ですのでレンタカーで数日でも運転されることを提案させて貰いました。どうかご自身でハイブリッド車の挙動を体感され、納得したうえでご検討して下さい。
書込番号:25102229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HEVとガソリンの価格差:350000円−131900円(税優遇)=218000円
カタログ燃費:23.0lm/l、15.0km/l
ガソリン代:163円/l(1/17時点の全国平均)
1キロあたりの差額:3.9円
単純計算で56000kmが分岐点になりますね。
書込番号:25102974
9点

>アセトン1さん
ありがとうございます
実際の数値で説明していただけると、主観が入らずわかりやすいです。
書込番号:25103228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アセトン1さん の書かれてる計算式(21万円を燃費で取り返せるか)がほぼ正しいですが、実は自動車重量税(車検時に前払い)でもHVとガソリンで差分が出るように思います。
ガソリン車の3年目以降自動車重量税が32800円(2年分)ですが、HVの方は2万円かと。(年間6400円の差額)
なので、私の試算では、年間5000kmの人で7年、1万kmの人なら4年弱くらいで逆転します
その他、HVではブレーキパッド類の消耗が相当に少なくなりますので、交換部品に関してはむしろ減りますね
一方で、HVバッテリーについては15万〜30万程度交換費用が掛かるので、これが壊れる前に乗り換え出来るかがポイントかと思います。
とはいえ、10年10万km乗ったとすると初期のコスト差は最初の3年で回収し終わってガソリン代で年間5万*7年=35万浮いてる計算なので15万〜30万の修理費が掛かっても損はしない筈かと。
書込番号:25174612
1点

>ひんちょさん
ハイブリッドは、燃費が良いだけでなく、色々と利点があります。
下のリンクがよくまとまっていると思いますので、ご参考にされてください。
https://ameblo.jp/ahikiti/entry-12730213799.html
書込番号:25177136
4点

年初に試算した時はリッター165円でしたが、下手すると200円に届くかもしれないですね
(10月は少し落ち着いてますが、9月前半は180円がざらだった)
となると、HVモデルも3年程度で元が取れてしまいそうな気持になりましたが、納期は依然として長いのが辛いですね
書込番号:25447883
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
前車までノーマルからスタッドレスへ交換の際などに自分でジャッキアップして交換して来ましたがこの度ジャッキのオイル漏れ等があり買い替えを検討してます。
そこで、ガレージジャッキか油圧式パンタジャッキを検討してます。
ガレージジャッキの場合フロントのジャッキポイントへ入れる際に結構低くなってるのでローダウンタイプになるのか、それともスロープが必要なのかとは思いますがおすすめなどはありますでしょうか?
収納に関しては車庫があるのでケース無しでも大丈夫なのですが重量が40キロとかあったりと大変なのかな?と思ったりしております。
サイドから1つづつ行ってきましたがミニバンの場合はそんな程度では大丈夫でしょうが歪むのか?と思ってみたりしておりますがどうなんでしょうか?
書込番号:25432483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

90系のガレージジャッキのジャッキポイントは奥まったフロントメンバー部分になるので、かなりの低床タイプのガレージジャッキか、普通にスロープを使用して上げた方が無難でしょう。
個人的なお勧めはARCAN 3t フロアジャッキです。
国産ミニバンで使用してますが、価格の割に十分な高さまで上げられます。
ただ、重量は26kg超と持ち運びは大変ですが。
>サイドから1つづつ行ってきましたがミニバンの場合はそんな程度では大丈夫でしょうが歪むのか?
その程度ではボディは歪みません。
書込番号:25432567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん はむさん 『サイドから1つづつ行ってきましたがミニバンの場合は...』
車の取説を見てください。
お薦めといっても保管場所・使い方・頻度によって違いますので、ご自分で選んでは?
https://rentry.jp/note/jack/#:~:text=%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%95%B4%E5%82%99%E3%83%BB%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%AB%E3%80%8C%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD%E3%80%8D&text=%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%8C,%E4%BA%BA%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E4%B8%8A%E8%A8%982%E7%A8%AE%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AB,%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
ちなみに私はタイヤ交換に車付属のパンタジャッキ、車で川原に入りますので泥道脱出用にKIKAIYAのバルーンジャッキEGJ-1です。
https://kikaiya.shop/?pid=118257919
書込番号:25432587
0点

>けん はむさん
アスファルト舗装ですと、ガレージジャッキのタイヤ痕が出来てしまいます。
厚目の鋼板を置くと回避可能かと思います。
水勾配(2%)以上の勾配ですと、危ないかと思います。
書込番号:25432774
1点

>kmfs8824さん
>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
ARCAN 3tは確かに良さそうですね。
低床のやつでもかなり低いのでスロープは必須かもですね。
オイル交換はディラーで基本的には年2回(家族も含めると年10回前後)のタイヤ交換だけになります。
パンタで歪む位ならホント坂道駐車、急制動とかでも歪んじゃいますよね。
フロアジャッキのが何となくカッコいい、楽なのかな?と考えておりました。
スロープ、ウマを追加で買う必要もありますしタイヤ交換だけなら今まで通り慣れてる油圧のパンタが良いのかもですね。
車載は購入してないのと私も川原に行くのでバルーンジャッキは保険にあっても良いのかもです。
書込番号:25432776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けん はむさん
>> ガレージジャッキの場合フロントのジャッキポイントへ入れる際に結構低くなってるので
例えば
メルテック(大自工業)の
FJ-87 ジャッキサポート
https://www.daiji.co.jp/products/2955/
書込番号:25432810
1点

>けん はむさん
BAL(大橋産業)
No.2255 タイヤスロープ
https://www.bal-ohashi.com/products/jack/no-2255/
もあります。
ネットや
最寄りのホームセンターでも購入出来るかと思います。
書込番号:25432816
1点

>けん はむさん
あと、「マサダ製作所」のジャッキも有名かと思います。
書込番号:25432823
1点

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
作業はコンクリか砂利なので大丈夫だとは思いますがめり込み防止で木の板を敷いてました。
やはり鉄板のが安心ですね。
ガレージジャッキはコマが付いてるので勾配がある場合は確かに危険な感じですね。
作業はそこまで勾配は無さそうですが気をつけたいと思います。
書込番号:25433101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
不明メーカー以外の有名どころのやつを買ってみます。
色々情報ありがとうございます。
書込番号:25433108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けん はむさん
僕は車が変わっても(KYB)油圧パンタを長い事使い続けています
僕が乗ってきた車はフロントサイドに賭けてリヤも同時に上がるので
左右1回上げればタイヤ交換できます
ノアま多分無理
あとノアだと何か台にのせないとパンタで上げ切らないかも
個人的には保管や持ち運びに便利な油圧パンタですが
ガレージでしか使わず保管場所も問題なければフロアジャッキの方がお勧めです
理由は2輪同時に上げられる
馬(リジットラック)を掛けたりしたい事が出てきた場合にも対応可
重さは多少重くても持ち上げなければハンドルで引っ張る(押す)だけなのであまり気にならないと思います
車がノーマルならローダウン用(単体)で可能かと思います
>作業はコンクリか砂利なので
砂利なら油圧パンタ一択
書込番号:25433141
1点

>アスファルト舗装ですと、ガレージジャッキのタイヤ痕が出来てしまいます。
そんなレベルの話では無くて、最悪の場合は荷重でジャッキが沈み込み、
ジャッキから車が落ちてくるのでコンクリート以外での使用はやめましょう。
特にウマ掛けもしないでジャッキだけで作業しては駄目ですよ。
書込番号:25433281
1点

>gda_hisashiさん
>BREWHEARTさん
回答ありがとうございます。
コンパクトさではやはりパンタですね。
コンクリで作業は出来るのですが砂利のが広いのでパンタで探してみようかと思います。
パンタでも危険なため今まで使ってませんでしたが馬も買ってみようかと思います。
書込番号:25433714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コンクリで作業は出来るのですが砂利のが広いのでパンタで探してみようかと思います。
砂利では凡ゆるジャッキもリジットラック(ウマ)も、傾いていくので
砂利の上では板敷いてもダメです。
ちょっと傾くだけで重心が移動して車が動いて最後に倒れます。
非常に危険ですよ。
友人がそれで運悪く下に潜っていた時
ウマも保険的にかけていたガレージジャッキも根こそぎ倒れて
車の下敷きになって、内蔵破裂しました。
パンタグラフタイプは更にもっと危なくなります。
ウマも簡単に倒れます。
全面的に敷鉄板くらいのものを敷く必要があります。
狭くても水平なコンクリート床で作業しましょう。
ガレージあるならクイックジャッキ。
書込番号:25433754
2点

厚みのある鉄板を下に引くとかできるなら砂利でもなんとかなるかもしれませんけど
基本的にコンクリート以外で作業するのは怪我の元です。
知り合いが良くやるのはSABなどの大型駐車場の片隅で作業オフとかしてますね(無許可だけど)。
足りない部品や工具を買いに行けるので便利なんだって。
書込番号:25433913
0点

>けん はむさん
〉パンタでも危険なため今まで使ってませんでしたが馬も買ってみようかと思います。
パンタ+馬は併用難しいですよ
車に潜る訳でなくタイヤ交換ですよね
出先でパンクのタイヤ交換を4回と同じだから
輪止めとパンタジャッキであまり問題無いと思いますよ
書込番号:25433980
3点

>けん はむさん
パンタ+うまの併用は、
市販品では運用が難しいです。
どうしても必要な場合、
「うま」は自作されるしか方法が無さそうです。
書込番号:25434119
0点

>Che Guevaraさん
時々ニュースでも下敷きにって事がありますね。
基本的にはタイヤ交換のみで潜らないのですがジャッキアップは気をつけます。
タイヤ挟むくらいが簡単で良いのかもですね。
ガレージは実家に車2台分位なのですが前後がギリなのでクイックジャッキまでは無理な感じですね。
ノアの場合無理せず専門店でお願いするのがあんぜんなのかもですね。
書込番号:25434621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>gda_hisashiさん
パンタ+馬は難しいのですね。
車止めは持ってるので使って、交換したタイヤなどを一時的に入れるとかが良いのかもですね。
今までは簡単に交換できてましたが十分安全を確保しながら作業してみます。
ガレージジャッキのが2輪同時に交換できるから良いのかと思いましたが一本ずつ交換して行くか、安全の為にプロに任せたいと思います。
書込番号:25434629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん はむさん
〉パンタ+馬は難しいのですね
基本パンタのジャッキポイントと馬を掛けるポイントは同じですから
パンタで上げたまま馬を掛けられません
書込番号:25434695
1点

>gda_hisashiさん
〉基本パンタのジャッキポイントと馬を掛ける、、、
確かに。
すっかり考えてませんでしたね、ありがとうございます。
書込番号:25434797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
家族構成の都合(子供3人)で8人乗りを購入予定ですが
グレードがS-Gになりますよね・・・
S-Gグレードに両側電動スライドドアなどつけると
けっこう良いお値段になりますね・・・
(7人乗りS-Z)とあんま変わらん値段になります
子供8歳 6歳 4歳(全部女の子)です
7人でもいいかな・・・・子供三人いる方は
どっち買いましたか?(7か8か?)
あとノア ヴォクシは値段が若干ノアのが安いけど
オプションとか同じっぽいし他なんか違いますの??
2点

何年で乗り換えするか?じゃ無いですか。
子供の成長と共にミニバン必要なくなって来ます。
理由は書きませんが自分的に7人乗りおすすめします。
書込番号:25414893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>楽天頑張れさん
三列目を使う前提ですし7人乗りをオススメします。
2年後には助手席を三姉妹で取り合い奥様が三列目
(になることを祈ります)
書込番号:25414914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2列目がベンチシートの8人乗りがいいと思います。
末っ子さんがお姉ちゃんの間に座りたがると思います。
書込番号:25415004
8点

>楽天頑張れさん
8人乗りの方が良い!
・7人乗りには、絶対に8人は乗らない
・幼児を寝かせるには8人乗りの方が良い
・車中泊の可能性は無いか?
安全のために、助手席側スライドドアだけの運用にする選択もある。
書込番号:25415094
4点

>楽天頑張れさん
うちは子供3人ですが7人乗りにしました。間が空いてなく、くっついてたらケンカの原因にもなるし、3列目のウォークスルーができますから。
書込番号:25415184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 楽天頑張れさん
同じく子供3人(男3人)です。
私は子供が幼少期の頃は8人乗りのNOAH(AZR65G)でした。
今は3人とも大学生となり、7人乗りのS-Z(ZWR95W)に乗り換えました。
5人乗車するのは年に1回有るか無いかの家族旅行の時くらいです。
90NOAHの3列目シートは観光バスの補助席のような座り心地なので、長時間の乗車は罰ゲームのようですが
3列目にジュニアシートを使用すれば問題ないかと思います。
子供が小中学生の時は、ママ友とその子供たちが同乗して部活やイベントに出かける機会が多々ありました。
そう考えると8人乗りの選択がおすすめです。
あと、4WDは必要ないですか?4WDは7人乗りの一択となります。
車種やオプションを考えてる時が楽しいですよね、お楽しみください!
書込番号:25415204
3点

>のり太郎 Jrさん
>理由は書きませんが自分的に7人乗りおすすめします
理由が大事なポイントなのでは?
書込番号:25415238
12点

>ナイトエンジェルさん
事例紹介ならしたい人がすればいいと思います。
具体的に説明するにはソース足りなすぎ、長文になりそうなので辞めました。
書込番号:25415411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃあ8人でしょう。
家族5人乗車で、両親2名も同乗する機会は結構あると思うが、そんな時3列目3人掛けは拷問に等しい。
それに8人乗りなら2列目をおりたたんで前に寄せられるから、広大な荷室が得られる。
今回のノアは8人でも2列目シートをスライドさせられるので、足元も広々。
書込番号:25415519
8点

8人乗りは三列目への移動が面倒になる。
8人乗りがいいのは、8人フルに乗る機会があると想定している場合と、5人か6人乗って大量の荷物を積む可能性があると思っている人じゃないの?
どっちがいいとかという話ではないように思う。
書込番号:25416199
2点

うちはもう今更注文内容変えられないんですが、8人乗りのメーカーオプションで選べる-1人乗り仕様にする手もあったなぁ、、、と思ってます
3列目へのアクセスが楽になるので、ジュニアシートの使い勝手が良くなります
(子供たちが自分自身でアクセスできるかと)
書込番号:25418587
3点

遠出や実家への帰省、キャンプ等で荷物の量が多くて、
3列目を使わない時があるのならば8人乗りでしょうね。
お子さんの年齢的にもまだ小さいので
2列目に子供3人で座っても余裕はあるでしょうし。
荷物が多い時がないのなら、7人乗りの方が
ウォークスルーで便利だと思います。
ちなみに似たような家族構成のうちは
帰省で荷物が多い時があるので8人乗りにしました。
書込番号:25420308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7人乗りが快適ですね。
座席が独立していることで、2列目に大人二人が乗ってもリラックスしやすい。
ウォークスルーができることで、
3列目に荷物を置いたり取りに行ったりしやすい。
急に乗る人が増えても、3列目に移動しやすい。
一度ウォークスルーの便利さを知ってしまうと、
ウォークスルーは外せないですね。
書込番号:25424448
1点

>楽天頑張れさん
7人乗り8人乗りに悩まれているみたいですが、新型セレナ8人乗りならシートアレンジで、2列目シートが3人掛けにもなりますし、2人掛けで3列目へウォークスルーもできますよ。
子供が大きくなるにつれてシートアレンジが変更できるのはメリットが大きいとは思いますが、ノアの方がいいんですよね(笑)
書込番号:25424493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8人でフル乗車するのか否かで決めた方がいいと思います。
子供3人とのことですが、3人並んで座る時期なんてホント短いですよ。
将来を見越して私なら後ろの席に行きやすい7人乗りを優先させますね。
3列目のシートの出来(収納ではなく座った時の良さ)はセレナが抜けているので、将来的に3列目が常用確実であればセレナも候補かな。
書込番号:25429105
4点

>untamaさん
スレ主さんは二列目シート5人乗りのシエンタを選択された様子です。
>楽天頑張れさん
納期とトータル的な乗り出し価格の差ですかね。
フルopで比べると100万近く差がありますからね。
最終検討結果も報告が有ると良いですね。
書込番号:25429276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
あれまあ、スレだけたてて、
10日間以上も放置されたスレになってしまったんですね。
スレ主さんの書き込みがまったくないので、
変だなとは思っていましたが。。。
真面目にレスした自分がちょっと悲しい( ノД`)シクシク…
書込番号:25429323
2点

子供三人と親(運転手ではないほう)を、どういう風に配置するつもりなのかに依ると思います
パターン1 : 大人にナビ操作やらでDVDや音楽の設定を色々やってもらう(=助手席配置)で、子供三人を2列目に押し込める
パターン2 : 子供を2列目と3列目に分散し、大人に子供を世話してもらう(=2列目か3列目に配置)
8歳、6歳、4歳という事で、一番下のお子さんのみまだチャイルドシート(シート自体のハーネスで乗員を固定)の可能性がありますが、上のお二人はジュニアシートかブースターシートでOKですね
但し、そもそもパターン1は 『真ん中座席に付けられるチャイルド/ジュニアシートが皆無』 という問題点を孕んでますので、そこを考慮して実現可能性について検討されるのが良いかと
真ん中座席にはブースターシート(座面のみ)で一番上のお子さんを座らせて、左右をシートベルト式のジュニアシート(真ん中のお子さん用)とチャイルドシート(下のお子さん用)で挟めるか試してみる必要があると思います
(⇒ディーラーか、レンタカーで手配ですね・・・)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
パターン1は、適合条件が狭くなる代わりに3列目を使用せずにすむのがメリットですね
荷物が沢山乗りますし、追突された時も安心です
また、3列目を使わないのなら2列目の足元を広く取れますので、電動スライドドアも助手席側だけと割り切っても良いと思います
(左右から降りられると、親の目が行き届きにくいですし)
書込番号:25430324
1点

>真偽体さん
赤の他人のご家族の乗車配置の考察ご苦労様でした。
法律上は身長が足りないからジュニアシートで助手席に乗せてはいけないとは無い。
もしものエアバッグ云々は助手席を一番後ろに下げる事と事故を起こさない事。
お母さんは二列目の真ん中に座れば少なくとも二列五人乗りのシエンタでも十分に道路交通法的には対応出きる。
どんな家庭でも最上位の安全対策は分かるけど家庭の懐事情が違うからベターな使い方で良いと思う。
ちなみに相手が大型車輌ならどの席に座っていても致命的な怪我に繋がるので、皆さんある程度は妥協して運用されていると思うけどね。
長距離ならレンタカー借りればいくらでも解決出きます。
書込番号:25430374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ノアの中古車 (全4モデル/3,790物件)
-
- 支払総額
- 381.6万円
- 車両価格
- 365.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 297.2万円
- 車両価格
- 285.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 335.9万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 480.2万円
- 車両価格
- 461.0万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 30km
-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 11.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
21〜1564万円
-
18〜418万円
-
17〜499万円
-
21〜644万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 381.6万円
- 車両価格
- 365.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
- 支払総額
- 297.2万円
- 車両価格
- 285.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 335.9万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 480.2万円
- 車両価格
- 461.0万円
- 諸費用
- 19.2万円
-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 12.1万円