トヨタ ノア 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル

ノア 2022年モデル のクチコミ掲示板

(4978件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全277スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノア 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
ノア 2022年モデルを新規書き込みノア 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アシストグリップの外し方

2023/01/30 06:45(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

クチコミ投稿数:1568件

イノーの室内サイドバーを取り付けするにあたり、最後方のアシストグリップを外したいのですが、昨日トライするも、取説最初のカバーを外すことができず、困っています。カバー両サイドの小さな凹みに小さなマイナスドライバーを差し込んで、こじるのだと思いますが、どなたかコツは分かりませんでしょうか?

みんカラとか色々検索したのですが、外しそう中の画像も無くかなり固いとだけ書いていて、具体的な外し方がヒットしなかったもので。もし、他の車種でも同じ構造であれば、それでも構いません。動画だと更にありがたいかもです。

書込番号:25119306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:93件

2023/01/30 20:03(1年以上前)

>まーくんだよさん
運転席側のアシストグリップを外してサングラス用のケースを最近の違う車種でDIYしました。
専用のマイナスドライバーが2種類付属で付いていて、1ヵ所を少しづつ浮かしながら引き抜く感じです。
下がるケースを取り付けて迄で10程度でした。
ロッドの取り付けてだと少し面倒かも知れませんね。
サングラスケースを取り付けてでみんカラとかで結構あるけどね。

書込番号:25120139 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1568件

2023/01/31 04:25(1年以上前)

>モリケン33さん

ありがとうございます!
私ももう少し詳しいヤツをみんカラで見つけました。マイナスドライバーを入れる穴が結構傷付いていました(笑)かなり力がいるのですかね?

片側のみ強引に浮かせてカチッとするまで。
次にもう片方を浮かせるがこのとき最初の側が戻ってしまわないように押さえる。両方外れたらやや上側に回転させるように引き抜く(後ろに別の大きな脱落防止ツメが付いている)こんな感じでした。

ちなみに、専用のマイナスドライバーのような付属品って、トヨタ専用とかですか?普通のマイナスドライバーでサイズが合いそうなものとは、先端はかなり違うのでしょうか?

なお、外した後はそれほど難易度は高くないと思います。中の板バネみたいなものを外し、用意してあるイノーの専用ターンナットを挿入して、あとはバーの据付説明書通りです。以前、フリードプラスで純正ルーフラックを自分で取り付けたことがありますが、ターンナットを向こう側に落としたことがあり、内張りを大胆に剥がして回収した苦労があったので、それだけは気を付けたいと思います。

書込番号:25120608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:93件

2023/01/31 08:14(1年以上前)

>まーくんだよさん
外せて良かったですね。
マイナスドライバーはオマケ程度のチープな物ですが、通常のストレート型と先端がレの字に曲がった物の2本が付属されていました。
メーカー純正品は品番とか検索せずにAmazonでカローラツーリング対応とか書かれている2千円以下の製品です。
80ノアの時はサングラスケースがフロントマップランプの所にあって重宝していたのでグリップ部に取り付けました。
交互にこまめに浮かす、浮いたらマイナスを噛まして逆がわを浮かすので形状が違う2本が付いていたのかも。
余談ですが、ちなみに工具付いていないのも販売していました。

書込番号:25120734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1568件

2023/02/01 17:29(1年以上前)

>モリケン33さん

まだ外せてません(笑)
週末でないと作業できなくて・・。

工具の情報、ありがとうございます。
その後、色々調べて、恐らく同じ部品と思われる他車の外し方を見つけました。

・動画で参考になりそうなもの
https://www.youtube.com/watch?v=av-C__ctAz8

・静止画で参考になりそうなもの
https://minkara.carview.co.jp/userid/364429/car/271450/516668/note.aspx

部品は再利用できないくらい痛むっぽいですが、そもそも私の場合、もう使わないので大胆にやってみます。

書込番号:25122733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1568件

2023/02/04 11:44(1年以上前)

>モリケン33さん

今日作業して、やっと外せました。
難しかったです。

凹みに差し込むものは、その凹みにできるだけ近いサイズの突起でないと、確実に部品が潰れますね。小さなドライバーでやったので、部品側はボロボロに。そのあと、自分は金属の内張り剥がし(Yの字のリムーバー)を買って、隙間をこじって、少しずつ反対側に移動しながら広げていきました。片側ツメを浮かせながら…では無理でした。

一旦少し部品を外した後の、そのカバーの外し方も、手こずり、さらに、そのあとの板バネも外すのに苦労したが、何とかできて、バーを付けることができました!

書込番号:25126394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/02/02 21:01(7ヶ月以上前)

参考になる情報ありがとうございます。私もこれから新型ノアのアシストグリップを外してINNOのサイドバーを取り付ける予定です。
色々と試行錯誤されて大変なご様子を伺い、大変参考になる情報ありがとうございます。
ちなみにYの字のリムーバーというのはどちらのメーカーの商品でしょうか?
SK11(エスケー11) クリップクランプツール M 内張りの取り外しに 先端幅10mm もしくは6oなどを検討していますが、
その凹みにできるだけ近いサイズの突起外しがないと難しいようなお話でしたので、
お使いになったYの字のリムーバーなど、何かお分かりでしたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いたします。>まーくんだよさん

書込番号:26059983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1568件

2025/02/02 22:29(7ヶ月以上前)

>クチナシジャスミンさん

すみません、もうだいぶ昔のことでして、それっきりいじっておらずなので、何も覚えていません・・・
ただただ、元の部品はボロボロになるのと、下手をするとアレなので、私は車のパーツの着脱を日常的にやっている方以外は、ディーラーに有償で外してもらうのが一番お勧めです。お役に立てずすみません・・。

書込番号:26060066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/02/04 17:40(7ヶ月以上前)

時間が経過している口コミにも関わらず、ご丁寧にご回答くださりありがとうございます。
ディーラーもしくは詳しい専門家にお願いした方が良さそうですね。
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:26061982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

クチコミ投稿数:1568件

当方、フリードプラスから、ZのほぼフルOPへの乗り換えです。

アダプティブクルーズコントロールしか無かったため、この車のレーダークルーズコントロールと、クルーズコントロールの、実用上の使い分けが分かりません。どのようなケースでクルーズコントロールが重宝されるのでしょうか?

先日、高速で、自分が使用しているのがレーダークルーズかと思ったら、追突しそうになって、よく見たらクルーズコントロールの設定になっていました。初めての使用でもなく、2種類の切り替えも知っていましたが、切り替えた覚えが無くて・・アイコンがとても小さく、かつ似ていて紛らわしいのです。正直、レーダークルーズではないほうは選択OFFとかに設定したいくらいです。

※申し訳ありませんが、所有や使用されていない方からの、「そんなのに頼っている時点で免許返納」といった回答はご遠慮ください。

書込番号:25158720

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:253件 ノア 2022年モデルの満足度4

2023/02/25 22:04(1年以上前)

クルーズコントロールは大昔からありますよ。
アダプティブと違がい一定速度で走行する機能で車間調整しないので、追いついたらキャンセルする必要がありますが、がら空きの高速では使えます。
フリードのホンダセンシングも確かアダプティブをキャンセルできたと思いますけど。

とりあえず取説をよく読んでください。

書込番号:25158829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1390件

2023/02/25 23:53(1年以上前)

>まーくんだよさん

いわゆる定速運転機能です。昔からありましたが、それに追従機能を付けたものがアダプティブクルーズコントロールです。
今の車には両方ついているのではないでしょうか。

我が家の車(スバルXVとT32エクストレイル)にももちろん付いています。
使ったことはありません。

書込番号:25158983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1568件

2023/02/26 00:45(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

説明不足でした。
フリードプラスは2016年のハイブリッドEXでして、自分のグレードはアダプティブしか搭載されていませんでした。既に手放しているので手元に説明書が残っていませんが、この機能は5年間6万キロのうち相当使い込んできましたし、ネットで取説検索しても、切り替え方法の記載はヒットしませんでした。ただし、SETボタンの印字が、クルーズとなっている車もあるようなので、もしかしたら、当時はグレードによってボタンの機能が違ったのかもしれません。

ちなみにノアの説明書の当該部は読みましたが、クルーズコントロールのほうのみ機能オフ可能という項目は無いですね。

ガラ空きの高速では使えますとありますが、レーダークルーズだと不具合ありますか?自分、フリードでコロナ初緊急事態宣言時に、浦和から仙台まで、ガラ空きの東北道を、ノーブレーキ&ノーアクセルで行けましたが、ACCで不都合ありませんでした。

>funaさんさん

機能の違いや歴史は充分知っています。
そして、上記の通り2016年フリードプラスEXにはACCしか無かったです。質問の本質は、似たアイコンの選択を誤ると危ないのに、なぜ古い機能を残しているのか?ということです。

書込番号:25159042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:50件

2023/02/26 01:19(1年以上前)

説明書には以下の記載がありますね。
レーダークルーズコントロールは、先行車への追突を防止する機能はありません。
このため、危険性があれば運転者自らが安全を確保する必要があります。

この文章から推測すると、レーダークルーズコントロールでもクルーズコントロールでも、
前車に追突する可能性はあるという事ですか?

書込番号:25159067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/26 02:18(1年以上前)

古いか新しいかではなく、一般的にはどちらも選べるようになっているのではないかと思います。
私はわかりにくとは思いませんが、そういう方が多ければ対応するでしょう。

この車の情報では見たことがありませんが、別に所有している車のネット情報では前方に車がいない場合はクルーズコントロールのほうが燃費がいいそうです。
なんとなくわかりますね。
レーダークルーズは前車に追従しなければならないので過敏な制御をしなければならないでしょうし、一定速度で走るのであれば何も気にせずマイペースで穏やかに制御してもいいですし、それで問題があるならそもそも問題があるなら人が介在するのが前提でしょう。
前車追従の場合は走っている速度と設定速度の差が大きいまま放置しておくと、前車がいなくなった際に突然急加速するのでびっくりしますね。

書込番号:25159105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1568件

2023/02/26 06:54(1年以上前)

>おやじだぴょんさん

ノアお持ちでしたね。
自分、座る位置や姿勢によっては、クルーズモードのあの小さいアイコンが、ハンドルに隠れ気味になることがあります。妻と交代で運転するので、同じ位置に戻そうにも、毎回微妙に変わるのですよね。フリードはインパネの配置上、これは起こりませんでした。

あと、少し老眼なので、あの僅かのアイコンデザイン差(アイコン内のイラスト内に車があるか無いかの違い?)を、視線を下に向けて確認する時間を短くすると、誤認しやすいです。フリードはインパネの配置上、遠くにあるため老眼でもこれは起こりませんし、表示もここまで小さくなく、しかも1種類なので、問題となりませんでした。一般的にはどちらも選べると思うとありますが、少なくとも、2019年頃のフリードとステップワゴンは、ACC一択でしたよ。

あと、燃費の件ですが、そもそも前車がいなければ、どちらも微妙なコントロールをしないので、燃費差が殆んど出ない、前車により希望の定速で走れないならクルーズコントロールは不要(使い分け不要)と私は思うので、やはりホンダの上記車種のほうが個人的にしっくりきます。ちなみにフリードですが、前車がある一般的な環境で、人が介入した走行とACCとで燃費比較した記事によると、どちらも差が殆んど無いか、場合によってはACCのほうが僅かに良いそうです。多分、かなりマイルドな加速だからかと。

ちなみにノアは、設定で加速度が選べますよ。遅くするとマイルドになると思いますが、混雑した首都圏の高速では後ろめたいのと、割り込まれるので、自分は一番強い加速にしています。

まあ、基本のトレース精度や加減速の好みの選択可否から、性能そのものはノアが圧勝なので、あとはクルーズモード2択の各々のオン・オフの選択肢がソフトウェア的にあればよいのですがね…。

もしかしたら、箱根駅伝とか特殊な環境で、定速を意識して走らないといけないシーンで使うのかなとも思ってしまいました。今年の箱根駅伝は新型ノア&ヴォクシーだらけでしたね(笑)



書込番号:25159180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/02/26 07:01(1年以上前)

>まーくんだよさん
>レーダークルーズコントロールと、クルーズコントロールの、実用上の使い分けが分かりません。どのようなケースでクルーズコントロールが重宝されるのでしょうか?

レーダークルーズコントロール(ACC)が何らかの事情で使えない状態(例えば気象条件等々)で、しかし自動定速走行をしたい・出来る場合に旧来のオートマチッククルーズコントロールを使います。

私の車の場合には旧来のオートマチッククルーズコントロールは付いていません。代わりに可変スピードリミッターが付いていて、制限速度に合わせておけばアクセルを踏みすぎてもスピードオーバーしないようになっています。

書込番号:25159187

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:253件 ノア 2022年モデルの満足度4

2023/02/26 09:18(1年以上前)

>まーくんだよさん
レーダークルーズ(acc)とただのクルーズコントロールのセットは運転支援モードスイッチでどちらかを選択すると記載されてました。 小さくて読み取りづらいようですが、運転手の不用意な操作でクルーズコントロールにはならないようです。

またクルーズコントロールを使用する事ありますかとの事ですが、状況に応じて車間距離、速度調整するレーダークルーズコントロールの方が速度だけのクルーズコントロールよりドライバーの介入操作が無いので、あえて使うシーンは考えられないです。
燃費についても最新のaccなので然程変わらないでしょう。
よって運転支援のスイッチオンでaccスタートになってないのが不思議ですね。

書込番号:25159347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:299件

2023/02/26 09:59(1年以上前)

私の車c-hrはボタン長押ししないと、ただのクルコンにはならないし、1度もそれを使う機会なんて無いですね。

ノアの説明書さらっとみた限り、ただのクルコンとの選択は、操作手順の違い?
慣れれば良いのかもしれませんが、たまにしか使わないと間違えるかもしれませんね。ただのクルコンなんて無用の長物に思います

書込番号:25159403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:55件

2023/02/26 12:05(1年以上前)

自分のは「タント」ですが、車間制御モードと定速制御モードがあります。

一度ダイハツのお客様相談センターに、「定速制御モード」はどのような場面を想定しているのか聞いた事があります。

自分も必要無いと思ったからです。

すると「定速制御モード」は、もし100q/hに設定したとすれば、前車に追いついたら車線変更してでも、にとかく100q/hで走り続けたいと言う方の為に設定してるとの回答を得ました。

しかし、それは車間制御モードでも出来るだろうと、言った所、前車に接近した場合、車間距離云々関係でブレーキがかかる可能性があるので、それを排除する意味で「定速制御モード」が存在するのだと仰ってました。

自分には不要のモードなので、ACCを使う時は、モードに注意しています。

書込番号:25159614

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1568件

2023/02/26 14:22(1年以上前)

皆様

ありがとうございます。
機能使用中に、2つのモードを切り替えることはできません。一旦モードを解除しないといけません。

私が誤認しやすいと言ったのは、私は常にレーダークルーズしか使わないので、切り替えたつもりは無いのですが、恐らく、一般道などで、右手親指で手探りにて他のボタン操作をした際に、誤ってモード切り替えのボタンを押してしまったのだと思います。で、気付かずに暫くしたあと、高速で機能を使う際に、レーダークルーズ設定と信じたため、そのままスイッチオンといった感じです。

書込番号:25159792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:299件

2023/02/26 14:34(1年以上前)

>前車に接近した場合、車間距離云々関係でブレーキがかかる可能性があるので、それを排除する意味で「定速制御モード」が存在するのだと仰ってました。

前車がいても突っ込んでいける様にそのモードを付けまてますって、本気で言っているんですかね。
そこまで言うなら、ただのクルコン使って追突したらメーカーに責任とってもらいたいですね。

書込番号:25159808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:55件

2023/02/26 15:23(1年以上前)

定速制御モードにするにはスイッチを長押しする必要がありますし、ディスプレイの表示で判読出来ます。

追従せずに衝突したので責任を、とはちょっと難しいでしょう。

それに前を見ていれば、そこまでブレーキを我慢する方が勇気が要りますね。

書込番号:25159856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/26 20:59(1年以上前)

単一速度をキープするだけのクルコンなんて30年前の東北道でも郡山から向こうしか使える場所なかったですw
なんで無用なもの装備してるんでしょ?

書込番号:25160386

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/11 17:37(1年以上前)

>まーくんだよさん

私も、全く同じ疑問を持っています。
2つのモードが一長一短なら、両方を搭載するのは理解できますが、
明らかにACCが上位互換なのに、なぜ劣化版の旧型クルコンを搭載しちゃうのか・・・

搭載されている以上、うっかり使ってしまうリスクもある訳で、
なぜそんな仕様になっているのか、私も不思議です。

でも、あのトヨタが採用している以上は、何か理由があるんでしょうね・・・
古くから使っている人の中には、
「勝手に減速するACCなんて気持ち悪い。俺は常に100km/hで走り続けるんだ。衝突しそうになったら自分でブレーキを踏む」
って人が居るんでしょうかね(笑)

すみません、お答えにはなっていないのですが、
私も同じ疑問を持っているってコトで、投稿してみました。

書込番号:25177124

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1568件

2023/03/11 20:18(1年以上前)

>おやっさん.さん

ありがとうございます。
共感いただけるだけで嬉しいです。

ディーラーで機能をオフできないか、今度聞いてみますね。
ちなみに、サードパーティ製ですが、クルーズモードのボタンを、パノラミックビューボタンに変えるカプラーオンのハーネスが売っていました。(長押しで従来のクルーズモード切替とのこと)

書込番号:25177306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/11 21:24(1年以上前)

> 明らかにACCが上位互換なのに、なぜ劣化版の旧型クルコンを搭載しちゃうのか・・・
> でも、あのトヨタが採用している以上は、何か理由があるんでしょうね・・・

その理由は上述通り。

トヨタでも古い取説には定速制御モード(クルーズコントロール)と車間制御モード(レーダークルーズコントロール)の使い分け事由が明記してあった。幸いトヨタは古い取説も公開しているので今も誰でも確認出来る。

ただし、これも上述通り、各社定速制御モードは技術の成熟と共に車間制御モードのみに移行中あるいは移行済み。

書込番号:25177385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/13 21:16(1年以上前)

>categoryzeroさん

ご返信ありがとうございます。
「上述の通り」と書かれているのは、下記のことですね。

>レーダークルーズコントロール(ACC)が何らかの事情で使えない状態(例えば気象条件等々)で、
>しかし自動定速走行をしたい・出来る場合に旧来のオートマチッククルーズコントロールを使います。

たしかに、センサーにゴミが付着する等、不測の事態でACCが使えなくなって、
それでも定速で走りたいというときには、旧来のクルコンを用いる必要がありますね。
そんなレアケースのために、わざわざ旧来クルコンを残しているというのは、
トヨタとして、あまり賢い選択ではない気がいたしますね・・・デメリットもある訳ですし・・・

重ねて、ご返信ありがとうございました。


書込番号:25180135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/14 09:40(1年以上前)

>おやっさん.さん

(以下「レーダークルーズコントロール」をACCと表記します。)

>センサーにゴミが付着する等、不測の事態でACCが使えなくなって、それでも定速で走りたいというときには、旧来のクルコンを用いる必要がありますね。

一般的には着雪など気象による障害が主だと思います。古くは電波干渉回避でミリ波レーダー使用禁止区域(確か電波天文台周辺などで車載地図の制御によって自動的に切られた)もありました。
他社は理由を明記していなかったと思いますがトヨタの古い取説には使い分けの例示があります。

私(他社)は雪国で10年ほどACC(ミリ波レーダー+カメラ、一般道対応型))を常用してきましたがACCが停止したのは着雪だけです。
もっとも路面μが低い時はACCを使用しませんので結局ACC使用中に障害等発生で機能停止する事態は滅多に起きていません。

>そんなレアケースのために、わざわざ旧来クルコンを残しているというのは、トヨタとして、あまり賢い選択ではない気がいたしますね・・・デメリットもある訳ですし・・・

定速制御は車間制御プログラムをバイパスするだけなのでハードウェアの違いはスイッチ周り程度でしょうから、両機能を同時搭載する限界コストは微々たるものと想像します。これはあくまでも私の想像ですがもしかしたらモデル・グレードで個々に外す方が共通化の観点で全社総合的にコストアップになるのかも知れません。全世界市場でみて定速制御のみ搭載モデル・グレードがあるなら、ACC追加モデル・グレードにはそのまま両方を搭載するという商品企画はあり得ると思います。

皆さんご想像のように日本で定速制御が利用可能な走行環境はかなり少ないと思います。とはいえ私が住む田舎では1時間に同方向はもちろん対向車にすら何台出会うか、、、というような路線もありますし、世界的に見ればそう珍しい条件ではないと思います。

私の記憶では以前は車間制御+定速制御の両者を搭載というブランド・モデルが多かったようですが、今は車間制御のみ(+可変スピードリミッタ)で定速制御を搭載しないものが主流になりつつある印象です。車間制御が幅広く普及し、またシステムの信頼性・強靭性が”代替機能”を不要とする程度に高くなったからだろうと思います。両方を同時搭載しているのは過渡期だからでしょう。

書込番号:25180641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/31 15:14(7ヶ月以上前)

自分(の性格)に合ってる方を使えばいいのかなと思ってます。
私はペースが上がったり下がったするのは嫌じゃないので、常にレーダークルーズを使用していますが、せっかちな人は通常のクルーズコントロールの方が、いや、ぶっちゃけ言ってしまえば何も使わず自分でアクセル踏むのが良いと思います。

書込番号:26056981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

EVモードの速度制限について

2025/01/07 13:00(8ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

スレ主 Xnightさん
クチコミ投稿数:66件

2DWの90系ハイブリッドが先月納車されました。
動画やレビューでは60km/hまではEVドライブモードが解除されないと見聞きした記憶があったのですが、いざ試してみると37km/hを超えるとEVドライブモードが解除されてしまいます。
バッテリー残量やモーター負荷に関係なく、決まって37km/hで解除されます。
取説を読んでも具体的な解除速度は記載が無いようでした。

ただ、通常モードでもEcoの範囲内であれば速度に関係なくEV走行できています。
2駆と4駆でEVドライブモードの上限速度が異なったりするのでしょうか?

書込番号:26027793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:93件

2025/01/07 15:56(8ヶ月以上前)

90系のハイブリッド制御自体は、トヨタではほぼ最新の世代だと思いますので、残量とかアクセル開度などあえてEVモードボタン押す必要もない位賢いと思います。
モード的には60キロぐらいまでは解除されないと聞いたことあります。
今の時期だと外気温が低いためあえてエンジンが始動されるのかも?
ノアクラスだとグリルシャッターもないからオーバークールになるのを防ぐ制御が正解かも?

ちなみにEVモード駆使してもあんまり燃費良くなることもない。普通に車におまけせで良い数値がでます。

書込番号:26027957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/07 21:24(8ヶ月以上前)

>Xnightさん

通常の運転においてエンジンがかかる速度は、アクセル開度で変わります。
こうした制御は(程度は変わりますが)EVモードを設定していても同じだと思います。


>通常モードでもEcoの範囲内であれば速度に関係なくEV走行できています。

Ecoな運転をしてもEV走行できる速度には限界があり、この上限速度を 「EV走行できる速度」 と言っていると思います。


書込番号:26028347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/01/07 22:14(8ヶ月以上前)

60プリウスではEVモードで60km/hまで引っ張れますが、エコモードで頑張っても64km/hでエンジン始動。
https://youtu.be/5wdSZ9kQ3Gw?t=68

ノアは通常で60km/hで頑張れば70km/h越えを狙えるので、車重やプリウスより小さい1800ccと考えれば高性能だと思います。
https://youtu.be/C7pjtlNVkqI?t=32

先代のセレナハイブリッド(1.2L)は、富士山を登り切る前に失速する話がありました。同じくミニバンのノアも、余裕を持たせる為にEVモードは37km/h上限にしているのかも。

書込番号:26028427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/08 14:06(8ヶ月以上前)

>Xnightさん

EVドライブを多用すれば省燃費になると思っているなら、間違いなのかもしれませんよ。

緩慢な加速をした場合を前提に”推測”してみると、、、

トヨタのハイブリッドは、効率優先で駆動主体を変化させていおり、以下のようになっていると思います。

駆動主体 ----Motor----XXXXX----Engine---->

車速   -@-----------A---B------------> 

@低速は効率が良いモーター駆動だけで加速する

A60km/h程度でエンジン駆動を追加した方が高効率になるのでエンジンが始動する。その後、エンジンは一定以上を出力し、モーターはエンジン出力不足分を埋める”アシスト”に回る。( THSは、”MTの5速相当の固定ギア”でエンジンがタイヤを駆動するため、一定以上の速度(=エンジン回転数)にならないと高効率にならないため)

B100km/h程度で、高効率なエンジン出力だけ十分になりモーターアシストを止める



なお、急加速しようとするとドライバーの加速要求に答えるために、(=効率を犠牲にして)エンジン+モーターで加速する速度域(A---B)が(主に低速側に)広がる。

こうした傾向は、(エンジンが始動速度等に多少の差はあるでしょが)EVモードでも同様だと思います。

書込番号:26029028

ナイスクチコミ!0


スレ主 Xnightさん
クチコミ投稿数:66件

2025/01/08 15:00(8ヶ月以上前)

皆さん御意見ありがとうございます。
たしかに効率を優先するのであれば通常モードで走行するのが一番良いのは理解しています。
ただ、長い下り坂などで回生電力が回収しきれないことを避けるために登りでできるだけバッテリーを減らしておきたい場合があり、その際に37km/hでしか走れないと流れに乗れなくて使いづらいなと感じた次第です。
質問してから思いましたが、モーターだけで走りたいというよりは、エンジンが始動しても充電させない放電モードみたいなのがあると良かったのかなと。

書込番号:26029071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/08 17:41(8ヶ月以上前)

>Xnightさん

>ただ、長い下り坂などで回生電力が回収しきれないことを避けるために登りでできるだけバッテリーを減らしておきたい場合があり、その際に37km/hでしか走れないと流れに乗れなくて使いづらいなと感じた次第です。
質問してから思いましたが、モーターだけで走りたいというよりは、エンジンが始動しても充電させない放電モードみたいなのがあると良かったのかなと。

スレ主さんのやりたいこと
・登り頂上でバッテリーを空にしてから坂を下りたい。
がエネルギーロスを避けるという目的であれば、速度を犠牲にしない限り良い方法はなさそうですね。

一方、エネルギーロスを避けることが目的でないなら、普通に運転して
・モータリング(モーターでエンジンを空回し)でエネルギー放出する
・フットブレーキを使って摩擦熱でエネルギーを放出する。
をしながら坂を下れば良いと思います。

書込番号:26029207

ナイスクチコミ!0


masklotさん
クチコミ投稿数:1件

2025/01/09 18:11(8ヶ月以上前)

>>長い下り坂などで回生電力が回収しきれないことを避けるために登りでできるだけバッテリーを減らしておきたい場合があり、

ecoモード+EVモードにすると急な登り坂でも40km/hを超えて強くアクセルを踏んでもモーター駆動で登れたと思います。
といっても、バッテリーが空までは無理でバッテリーゲージが3目盛くらいでエンジンに切り替わったと思いますが。

書込番号:26030310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:9件

2025/01/09 19:44(8ヶ月以上前)

アクアの話になりますが、自分も山越えの時登りでバッテリーを使い切りたいのでEVモードをちょくちょく使ってます。

Xnightさんの言うように60kmまで、バッテリー残量が3目盛りまでならEV走行で走ります。かなりの勾配でも普通にモーターのみで走ってます。

制御が入るといえば寒い朝にエンジン回ってる時はEVモードに入らないぐらいですね。
「37キロ」という中途半端なスピードで解除とか経験無いですし、制御が入るのならそもそもEVモードに入らないと思います。
とりあえず販売店に相談してみては?


書込番号:26030455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/09 23:54(8ヶ月以上前)

>( THSは、”MTの5速相当の固定ギア”でエンジンがタイヤを駆動するため、一定以上の速度(=エンジン回転数)にならないと高効率にならないため)

速度とエンジン回転数が比例するのは、 エンジン出力が動力分割機構で発電に回らない場合の話であって、アクセルを強く踏む程、速度上昇 以上 にエンジン回転数が上昇し、エンジン出力の多くが発電に使われるようになり、発電した電力でモーターを回して加速をするようです。


書込番号:26030762

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/16 08:53(7ヶ月以上前)

>2DWの90系ハイブリッドが先月納車されました。
動画やレビューでは60km/hまではEVドライブモードが解除されないと見聞きした記憶があったのですが、いざ試してみると37km/hを超えるとEVドライブモードが解除されてしまいます。
バッテリー残量やモーター負荷に関係なく、決まって37km/hで解除されます。
取説を読んでも具体的な解除速度は記載が無いようでした。

取説(EV ドライブモード欄)には、EV ドライブモードの自動解除の要因の1つとして『車速が高いとき』との説明があります。つまり、所定の速度を超えたときにEV ドライブモードを自動解除するということだと思います。

この所定の速度ですが、以前のプリウスでは、 『EVモード時、水温が70℃以上あるときは60km/h超で解除。水温が70℃以下の時は、35km/hにて解除されます』 と制御されていたそうです。ノアも同様の制御になっていると推測されますね。

まとめておくと
・EV ドライブモードは、所定の速度以上になるとブザーが鳴り、自動でEV ドライブ★モード★が解除される。

・自動解除される所定の速度は冷却水温度で変わるらしい(例:70℃以上なら60km/h超、70℃以下なら35km/h超)

書込番号:26038855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:93件

2025/01/16 10:56(7ヶ月以上前)

一番最初にオーバークール対策として、エンジン掛かると書いたけどね。

僕の会社にも沢山、技術系の方がいるけど、他人の提案聞かないであちこち文献持ち出してベテランや体験者の声を聞かない、自分で答えを出さないと納得しない、、、。

まあ、他人から教えられた知識は身にならないと僕も教わった世代なので致し方ないけど、
若手に言わせると結果同じなのでAIに答え聞きますとか昨今は言われるんですよね。

書込番号:26038978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1703件Goodアンサー獲得:93件

2025/01/16 13:53(7ヶ月以上前)

だいぶ前にプリウスのユーザーによるオーバークール対策としてグリルシャッターの有効性と燃費に関する検証?チャレンジ動画があった気がします。
冬場は強制的にグリルを塞いで、水温を70度以下にしないとエンジンの無駄な稼働を抑えるんですよね。
プラベニとインシュロックで冬季を過ごすハイブリッド乗りが居ましたね。
10年以上前のプリウスのクチコミかな?みんカラでも見たし

ノアクラスだとグリルシャッター過去にもOPで付かないから費用対効果あまりないのかも?

書込番号:26039176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

クチコミ投稿数:48件

ハイブリッドs-zを購入しました。

レーダークルーズコントロールで、
渋滞時に停まりますが
この停まった時の車間距離を調整する事は可能でしょうか?

普段は車間距離をとるので近すぎる気がしてちょっと怖いです。
※5m位?

書込番号:26035755

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51375件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2025/01/13 19:47(7ヶ月以上前)

普賢菩薩さまさん

下記はノアの取扱説明書のレーダークルーズコントロールに関するところです。

https://manual.toyota.jp/voxy/2201/cv/ja_JP/contents/vhch04se050412.php

この取扱説明書の「車間距離を変更する」のところに「車速に応じて実際の車間距離は増減します。また、制御停車時は設定にかかわらず状況に応じた車間距離で停車します。」との記載があります。

しかし、ノアの取扱説明書には車間距離調整の記載はこれ以外には見当たりませんから、停止時の車間距離調整は難しそうですね。

書込番号:26035836

ナイスクチコミ!4


正卍さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:130件

2025/01/14 00:33(7ヶ月以上前)

スーパーアルテッツァさんのリンク先に車間距離を変更するの項目があります。調整すれば4段階で自由に選択出来ます。

書込番号:26036237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/14 00:58(7ヶ月以上前)

>普賢菩薩さまさん

>普段は車間距離をとるので近すぎる気がしてちょっと怖いです。
 ※5m位?

@ 無暗に停止車間距離を大きいと、無理な割込み、バイクのすり抜けを受ける、渋滞区間が長くなる。
A 無暗に停止車間距離が短いと、前車に圧迫感を与える。

のバランスから停止車間距離が決まっているのではないでしょか?

ノアがどの程度の車間距離で停止するか知りませんが、免許取得時に車一台分と教えられた記憶があります。

書込番号:26036250

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ62

返信12

お気に入りに追加

標準

ヘッドライトの交換について

2024/11/23 06:32(9ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

クチコミ投稿数:1件

ハイブリッドXを購入しましたが、ライトが暗く感じるので交換したいと思っています。
この車で対応しているヘッドライトバルブを探していますが、通販サイト等でも出てこないように思えます。
交換はできないのでしょうか?
ディーラーとかに持っていけばできるんでしょうか?

書込番号:25970841

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/23 06:50(9ヶ月以上前)

イエローハットやオートバックスで親切に教えてくれますよ。

もちろん交換もしてくれます。

書込番号:25970848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51375件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2024/11/23 07:06(9ヶ月以上前)

もるすたさん

ノアハイブリッドのヘッドライトのバルブはLEDでご自身で交換する事は出来ません。

この事は↓のノアハイブリッドの取扱説明書の「電球の位置」のところにヘッドランプが切れた時は「トヨタ販売店で交換してください。」と明記されています。

https://manual.toyota.jp/noah/2404/hev/ja_JP/contents/vhch06se020410.php

又↓の90系ノアハイブリッドのヘッドランプに関するパーツレビューでもバルブ交換事例が無い事からもヘッドライトのバルブ交換が出来ない事が分かるかと思います。

https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/noah_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.14786&bi=17&ci=166&trm=0&srt=0

書込番号:25970856

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:6269件Goodアンサー獲得:322件

2024/11/23 08:02(9ヶ月以上前)

装備表みたら、xは、
プロジェクター式ハロゲンヘッドライトですね。
LED電球に替えられますかね。
量販店に行かれたら、1番かと。

書込番号:25970899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6269件Goodアンサー獲得:322件

2024/11/23 08:10(9ヶ月以上前)

Xには、LEDへのメーカーオプションもなかったのですね。
ひとつ上は、メーカーオプションであり、
もう一つ上は、最初からLEDですね。
上のグレードのように選択肢あればよかったですね。
今時、このくらいのクラスでも、
ハロゲンのみがあるのですね。
雪国とかの要望ですかね。
失礼いたしました。

書込番号:25970905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6269件Goodアンサー獲得:322件

2024/11/23 08:26(9ヶ月以上前)

すみません。
間違いかもしれません。
古い型の装備表見てたかもしれません。
もう一度確かめます。
前言撤回します。
申し訳ありません。無視してください。

書込番号:25970916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:40件

2024/11/23 08:30(9ヶ月以上前)

>もるすたさん
現行車ですよね?
全車LED標準で、バルブ交換はできないと思います。
個人的にはプロジェクター式よりは見やすいかと思いますが。。

書込番号:25970921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6269件Goodアンサー獲得:322件

2024/11/23 08:32(9ヶ月以上前)

すみません。
最新のを確認しました。
LEDヘッドライトですね。
交換は、不可ですかね。

なぜ暗く感じるのか、それが問題ですね。 
今まで、何に乗られてたか、気になりますね。
どうしようもないでしょうね。
とにかく、間違い失礼いたしました。
スレ汚しすみません。

書込番号:25970923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:246件

2024/11/23 08:39(9ヶ月以上前)

トヨタ公式HP内WEBカタログより抜粋

>もるすたさん

ノアの現行モデルの“HYBRID X”にお乗りということですね?

以下リンクのトヨタHPの中のノアWEBカタログを抜粋しました。
https://toyota.jp/request/webcatalog/noah/

Xグレードのライトは
・リフレクター式LEDヘッドランプ(マニュアルレベリング機能付)+LEDクリアランスランプ+ターンランプ
が装備されています。


このLEDヘッドランプは、ノアだけでなくほぼ全ての車種で、バルブ等を使用せずライト本体にLEDチップを直接打ち込んでいます。

なので、バルブやバーナーといったモノを“交換する”という概念がありません。

ですから、残念ながらライトを交換する事はできないです。

書込番号:25970928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3213件Goodアンサー獲得:173件

2024/11/23 11:09(9ヶ月以上前)

LEDに不良があって光量不足で暗いのか、LEDだから暗く感じるのかでしょうね。
ディーラーで調べてもらえば良いのでは。
前者ならヘッドライトAssy交換で20〜30万くらいですかね?

書込番号:25971055

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2024/11/23 13:43(9ヶ月以上前)

最近の新型のライトはどこのメーカーもデザイン重視で細目なので、
デメリットで配光も細いよね。

配光が狭いので暗く感じますよね。そのためか市街地でもフォグを点灯してる人もいますがフォグはカットラインが広くて
 歩行者はまぶしい。もう少しメーカーもメインライトを考えてほしいね。

LEDはプロジェクタ式LEDでも、ハロゲンから乗り換えるとカットラインがはっきりしてるからカットライン外は暗く感じるけど
 最近お細目は配光が細すぎますよね。

ユニットは替えられないので、注意して乗るしかないですね。

書込番号:25971200

ナイスクチコミ!9


月光VR3さん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/27 00:43(9ヶ月以上前)

オプションフォグを付けてバルブを
L1B LED フォグランプ ホワイト(9000LM/6500k) 車検対応
に替えました十分明るいです

書込番号:25975617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:9件

2024/12/02 11:23(9ヶ月以上前)

霧も無い普段からフォグなんか点けるア⚪︎にはならないで下さいねw
迷惑そのもの。

書込番号:25982588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

リヤシートリマインダー解除不能

2024/09/24 17:38(11ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

クチコミ投稿数:13件

9月にハイブリッドが納車されました。
リヤシートリマインダーの解除はノアの場合マルチインフォメーションディスプレイからとなっておりますがOFFに出来なかったのでディーラーにお願いしてパソコンから変更してもらい担当者から車の画面上はなぜかONですがOFFになってますと説明を受け帰宅したら解除出来ていませんでした。
ディーラーにはトヨタに問い合わせをお願いしていますが解除出来た人と出来ない人の情報(納車時期や社外OP等)をお願いします。

書込番号:25902868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16085件Goodアンサー獲得:1311件

2024/09/24 18:20(11ヶ月以上前)

何故その場で動作確認しなかったのですか?
担当さんのポカの可能性も有りますね。
再度来店して設定してもらいましょう。

三度手間にならないように確認ですよ。

書込番号:25902918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2024/09/24 18:21(11ヶ月以上前)

>みーじぃさん

以下にあるようにバグのようですね。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/noah_hybrid/qa/unit215698/


書込番号:25902919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2024/09/24 18:57(11ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
そうですよね、他にも色々話しがありまして確認を忘れていました。

>MIG13さん
リンク先調べてくださりありがとうございます。
当方もこの事例からディーラーにお願いしましたがダメでした。今は色々な情報が欲しいです。

書込番号:25902973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:69件

2024/09/24 20:00(11ヶ月以上前)

設定変更したのに
動作確認しないで
顧客に引き渡すディーラーが
ショボ過ぎです。

書込番号:25903055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


untamaさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件 ノア 2022年モデルのオーナーノア 2022年モデルの満足度5

2024/09/25 13:22(11ヶ月以上前)

8/25納車の私のノアハイブリッドも変更できませんでした。
ワイヤレスキーでドアロックした時のピーピー音が煩いので解除したい・・・・

書込番号:25903767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2024/09/25 16:26(11ヶ月以上前)

>爆睡太郎さん
返信ありがとうございます。

>untamaさん
貴重な情報ありがとうございます。
ちなみに社外品で車速ドアロック等付けていますか?

書込番号:25903898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


untamaさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件 ノア 2022年モデルのオーナーノア 2022年モデルの満足度5

2024/09/25 18:57(11ヶ月以上前)

>ちなみに社外品で車速ドアロック等付けていますか?

全純正で、ドアロック連動や、TVキャンセラは一切付けてないです。
ドラレコもT’zではなくToyota originalを冠したモデルです。

書込番号:25904101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/25 19:36(11ヶ月以上前)

>untamaさん
返信ありがとうございます。
純正オンリーなんですね。
私は社外の車速ドアロックを付けていますが関係無さそうですね。
最近の納車もしくはソフトアップデート後に変更不可の可能性が高そうですね。

書込番号:25904167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


untamaさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件 ノア 2022年モデルのオーナーノア 2022年モデルの満足度5

2024/09/25 19:49(11ヶ月以上前)

取説に書いてあることが出来ないのは問題なので、暫く待てばバグ修正入ると思いますけど?
急ぎならディーラーではなく、トヨタのお客様相談に連絡してみては?

書込番号:25904182

ナイスクチコミ!0


stktkさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/25 22:32(11ヶ月以上前)

同じ症状でディーラーに問い合わせ→メーカー確認→既知の不具合とのことです。昨年前半に納車された方は問題ないと聞きましたので、出荷時期により発生しているようです。メーカーの対策を待つしかないので気長に待ちましょう。

販売店でも設定変更できないようです、質問者様の「ディーラーの設定画面上でオフ、メーター上のみオン、動作上もオン」というのも不具合の一つかもしれませんね

書込番号:25904419 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2024/09/26 04:55(11ヶ月以上前)

>untamaさん
再度の返信ありがとうございます。

>stktkさん
そうでしたか。詳しい説明ありがとうございます。
この問題でモヤモヤしている人はstktkさんの返信を見て安心すると思います。

書込番号:25904552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/09/29 10:28(11ヶ月以上前)

6月上旬納車
7月にディーラー報告しました
初期異常とのこと
更新プログラムは未定

一部では9/28に更新プログラムが為されたとの報告あります

書込番号:25908148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2024/11/09 20:45(10ヶ月以上前)

VOXY90ユーザです。
昨日ディーラーにてプログラムを書き換えてもらって
解除できるようになりました。
これから全国展開するそうです。

書込番号:25955536

ナイスクチコミ!4


untamaさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件 ノア 2022年モデルのオーナーノア 2022年モデルの満足度5

2024/11/16 22:18(9ヶ月以上前)

一カ月点検と併せて事前に伝えていたリアシートリマインダーの不具合も治して貰いました。修理名は「マルチプレックスネットワーク ボデーECU 書換え」となってました。現時点ではOTAで修正プログラム落とし込む訳じゃ無さそうです。

書込番号:25963714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノア 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
ノア 2022年モデルを新規書き込みノア 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノア 2022年モデル
トヨタ

ノア 2022年モデル

新車価格:267〜389万円

中古車価格:208〜570万円

ノア 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <860

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノアの中古車 (全4モデル/3,806物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノアの中古車 (全4モデル/3,806物件)