ノアの新車
新車価格: 267〜389 万円 2022年1月13日発売
中古車価格: 208〜570 万円 (1,158物件) ノア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2025年1月14日 00:58 |
![]() |
13 | 12 | 2025年1月16日 13:53 |
![]() |
62 | 12 | 2024年12月2日 11:23 |
![]() |
7 | 15 | 2024年11月11日 14:10 |
![]() |
2 | 1 | 2024年10月1日 05:45 |
![]() |
19 | 7 | 2024年9月25日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ハイブリッドs-zを購入しました。
レーダークルーズコントロールで、
渋滞時に停まりますが
この停まった時の車間距離を調整する事は可能でしょうか?
普段は車間距離をとるので近すぎる気がしてちょっと怖いです。
※5m位?
1点

普賢菩薩さまさん
下記はノアの取扱説明書のレーダークルーズコントロールに関するところです。
https://manual.toyota.jp/voxy/2201/cv/ja_JP/contents/vhch04se050412.php
この取扱説明書の「車間距離を変更する」のところに「車速に応じて実際の車間距離は増減します。また、制御停車時は設定にかかわらず状況に応じた車間距離で停車します。」との記載があります。
しかし、ノアの取扱説明書には車間距離調整の記載はこれ以外には見当たりませんから、停止時の車間距離調整は難しそうですね。
書込番号:26035836
4点

スーパーアルテッツァさんのリンク先に車間距離を変更するの項目があります。調整すれば4段階で自由に選択出来ます。
書込番号:26036237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>普賢菩薩さまさん
>普段は車間距離をとるので近すぎる気がしてちょっと怖いです。
※5m位?
@ 無暗に停止車間距離を大きいと、無理な割込み、バイクのすり抜けを受ける、渋滞区間が長くなる。
A 無暗に停止車間距離が短いと、前車に圧迫感を与える。
のバランスから停止車間距離が決まっているのではないでしょか?
ノアがどの程度の車間距離で停止するか知りませんが、免許取得時に車一台分と教えられた記憶があります。
書込番号:26036250
4点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
2DWの90系ハイブリッドが先月納車されました。
動画やレビューでは60km/hまではEVドライブモードが解除されないと見聞きした記憶があったのですが、いざ試してみると37km/hを超えるとEVドライブモードが解除されてしまいます。
バッテリー残量やモーター負荷に関係なく、決まって37km/hで解除されます。
取説を読んでも具体的な解除速度は記載が無いようでした。
ただ、通常モードでもEcoの範囲内であれば速度に関係なくEV走行できています。
2駆と4駆でEVドライブモードの上限速度が異なったりするのでしょうか?
書込番号:26027793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

90系のハイブリッド制御自体は、トヨタではほぼ最新の世代だと思いますので、残量とかアクセル開度などあえてEVモードボタン押す必要もない位賢いと思います。
モード的には60キロぐらいまでは解除されないと聞いたことあります。
今の時期だと外気温が低いためあえてエンジンが始動されるのかも?
ノアクラスだとグリルシャッターもないからオーバークールになるのを防ぐ制御が正解かも?
ちなみにEVモード駆使してもあんまり燃費良くなることもない。普通に車におまけせで良い数値がでます。
書込番号:26027957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Xnightさん
通常の運転においてエンジンがかかる速度は、アクセル開度で変わります。
こうした制御は(程度は変わりますが)EVモードを設定していても同じだと思います。
>通常モードでもEcoの範囲内であれば速度に関係なくEV走行できています。
Ecoな運転をしてもEV走行できる速度には限界があり、この上限速度を 「EV走行できる速度」 と言っていると思います。
書込番号:26028347
0点

60プリウスではEVモードで60km/hまで引っ張れますが、エコモードで頑張っても64km/hでエンジン始動。
https://youtu.be/5wdSZ9kQ3Gw?t=68
ノアは通常で60km/hで頑張れば70km/h越えを狙えるので、車重やプリウスより小さい1800ccと考えれば高性能だと思います。
https://youtu.be/C7pjtlNVkqI?t=32
先代のセレナハイブリッド(1.2L)は、富士山を登り切る前に失速する話がありました。同じくミニバンのノアも、余裕を持たせる為にEVモードは37km/h上限にしているのかも。
書込番号:26028427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Xnightさん
EVドライブを多用すれば省燃費になると思っているなら、間違いなのかもしれませんよ。
緩慢な加速をした場合を前提に”推測”してみると、、、
トヨタのハイブリッドは、効率優先で駆動主体を変化させていおり、以下のようになっていると思います。
駆動主体 ----Motor----XXXXX----Engine---->
車速 -@-----------A---B------------>
@低速は効率が良いモーター駆動だけで加速する
A60km/h程度でエンジン駆動を追加した方が高効率になるのでエンジンが始動する。その後、エンジンは一定以上を出力し、モーターはエンジン出力不足分を埋める”アシスト”に回る。( THSは、”MTの5速相当の固定ギア”でエンジンがタイヤを駆動するため、一定以上の速度(=エンジン回転数)にならないと高効率にならないため)
B100km/h程度で、高効率なエンジン出力だけ十分になりモーターアシストを止める
なお、急加速しようとするとドライバーの加速要求に答えるために、(=効率を犠牲にして)エンジン+モーターで加速する速度域(A---B)が(主に低速側に)広がる。
こうした傾向は、(エンジンが始動速度等に多少の差はあるでしょが)EVモードでも同様だと思います。
書込番号:26029028
0点

皆さん御意見ありがとうございます。
たしかに効率を優先するのであれば通常モードで走行するのが一番良いのは理解しています。
ただ、長い下り坂などで回生電力が回収しきれないことを避けるために登りでできるだけバッテリーを減らしておきたい場合があり、その際に37km/hでしか走れないと流れに乗れなくて使いづらいなと感じた次第です。
質問してから思いましたが、モーターだけで走りたいというよりは、エンジンが始動しても充電させない放電モードみたいなのがあると良かったのかなと。
書込番号:26029071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Xnightさん
>ただ、長い下り坂などで回生電力が回収しきれないことを避けるために登りでできるだけバッテリーを減らしておきたい場合があり、その際に37km/hでしか走れないと流れに乗れなくて使いづらいなと感じた次第です。
質問してから思いましたが、モーターだけで走りたいというよりは、エンジンが始動しても充電させない放電モードみたいなのがあると良かったのかなと。
スレ主さんのやりたいこと
・登り頂上でバッテリーを空にしてから坂を下りたい。
がエネルギーロスを避けるという目的であれば、速度を犠牲にしない限り良い方法はなさそうですね。
一方、エネルギーロスを避けることが目的でないなら、普通に運転して
・モータリング(モーターでエンジンを空回し)でエネルギー放出する
・フットブレーキを使って摩擦熱でエネルギーを放出する。
をしながら坂を下れば良いと思います。
書込番号:26029207
0点

>>長い下り坂などで回生電力が回収しきれないことを避けるために登りでできるだけバッテリーを減らしておきたい場合があり、
ecoモード+EVモードにすると急な登り坂でも40km/hを超えて強くアクセルを踏んでもモーター駆動で登れたと思います。
といっても、バッテリーが空までは無理でバッテリーゲージが3目盛くらいでエンジンに切り替わったと思いますが。
書込番号:26030310
0点

アクアの話になりますが、自分も山越えの時登りでバッテリーを使い切りたいのでEVモードをちょくちょく使ってます。
Xnightさんの言うように60kmまで、バッテリー残量が3目盛りまでならEV走行で走ります。かなりの勾配でも普通にモーターのみで走ってます。
制御が入るといえば寒い朝にエンジン回ってる時はEVモードに入らないぐらいですね。
「37キロ」という中途半端なスピードで解除とか経験無いですし、制御が入るのならそもそもEVモードに入らないと思います。
とりあえず販売店に相談してみては?
書込番号:26030455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>( THSは、”MTの5速相当の固定ギア”でエンジンがタイヤを駆動するため、一定以上の速度(=エンジン回転数)にならないと高効率にならないため)
速度とエンジン回転数が比例するのは、 エンジン出力が動力分割機構で発電に回らない場合の話であって、アクセルを強く踏む程、速度上昇 以上 にエンジン回転数が上昇し、エンジン出力の多くが発電に使われるようになり、発電した電力でモーターを回して加速をするようです。
書込番号:26030762
0点

>2DWの90系ハイブリッドが先月納車されました。
動画やレビューでは60km/hまではEVドライブモードが解除されないと見聞きした記憶があったのですが、いざ試してみると37km/hを超えるとEVドライブモードが解除されてしまいます。
バッテリー残量やモーター負荷に関係なく、決まって37km/hで解除されます。
取説を読んでも具体的な解除速度は記載が無いようでした。
取説(EV ドライブモード欄)には、EV ドライブモードの自動解除の要因の1つとして『車速が高いとき』との説明があります。つまり、所定の速度を超えたときにEV ドライブモードを自動解除するということだと思います。
この所定の速度ですが、以前のプリウスでは、 『EVモード時、水温が70℃以上あるときは60km/h超で解除。水温が70℃以下の時は、35km/hにて解除されます』 と制御されていたそうです。ノアも同様の制御になっていると推測されますね。
まとめておくと
・EV ドライブモードは、所定の速度以上になるとブザーが鳴り、自動でEV ドライブ★モード★が解除される。
・自動解除される所定の速度は冷却水温度で変わるらしい(例:70℃以上なら60km/h超、70℃以下なら35km/h超)
書込番号:26038855
1点

一番最初にオーバークール対策として、エンジン掛かると書いたけどね。
僕の会社にも沢山、技術系の方がいるけど、他人の提案聞かないであちこち文献持ち出してベテランや体験者の声を聞かない、自分で答えを出さないと納得しない、、、。
まあ、他人から教えられた知識は身にならないと僕も教わった世代なので致し方ないけど、
若手に言わせると結果同じなのでAIに答え聞きますとか昨今は言われるんですよね。
書込番号:26038978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいぶ前にプリウスのユーザーによるオーバークール対策としてグリルシャッターの有効性と燃費に関する検証?チャレンジ動画があった気がします。
冬場は強制的にグリルを塞いで、水温を70度以下にしないとエンジンの無駄な稼働を抑えるんですよね。
プラベニとインシュロックで冬季を過ごすハイブリッド乗りが居ましたね。
10年以上前のプリウスのクチコミかな?みんカラでも見たし
ノアクラスだとグリルシャッター過去にもOPで付かないから費用対効果あまりないのかも?
書込番号:26039176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ハイブリッドXを購入しましたが、ライトが暗く感じるので交換したいと思っています。
この車で対応しているヘッドライトバルブを探していますが、通販サイト等でも出てこないように思えます。
交換はできないのでしょうか?
ディーラーとかに持っていけばできるんでしょうか?
?
10点

イエローハットやオートバックスで親切に教えてくれますよ。
もちろん交換もしてくれます。
書込番号:25970848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もるすたさん
ノアハイブリッドのヘッドライトのバルブはLEDでご自身で交換する事は出来ません。
この事は↓のノアハイブリッドの取扱説明書の「電球の位置」のところにヘッドランプが切れた時は「トヨタ販売店で交換してください。」と明記されています。
https://manual.toyota.jp/noah/2404/hev/ja_JP/contents/vhch06se020410.php
又↓の90系ノアハイブリッドのヘッドランプに関するパーツレビューでもバルブ交換事例が無い事からもヘッドライトのバルブ交換が出来ない事が分かるかと思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/noah_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.14786&bi=17&ci=166&trm=0&srt=0
書込番号:25970856
9点

装備表みたら、xは、
プロジェクター式ハロゲンヘッドライトですね。
LED電球に替えられますかね。
量販店に行かれたら、1番かと。
書込番号:25970899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xには、LEDへのメーカーオプションもなかったのですね。
ひとつ上は、メーカーオプションであり、
もう一つ上は、最初からLEDですね。
上のグレードのように選択肢あればよかったですね。
今時、このくらいのクラスでも、
ハロゲンのみがあるのですね。
雪国とかの要望ですかね。
失礼いたしました。
書込番号:25970905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
間違いかもしれません。
古い型の装備表見てたかもしれません。
もう一度確かめます。
前言撤回します。
申し訳ありません。無視してください。
書込番号:25970916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もるすたさん
現行車ですよね?
全車LED標準で、バルブ交換はできないと思います。
個人的にはプロジェクター式よりは見やすいかと思いますが。。
書込番号:25970921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません。
最新のを確認しました。
LEDヘッドライトですね。
交換は、不可ですかね。
なぜ暗く感じるのか、それが問題ですね。
今まで、何に乗られてたか、気になりますね。
どうしようもないでしょうね。
とにかく、間違い失礼いたしました。
スレ汚しすみません。
書込番号:25970923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もるすたさん
ノアの現行モデルの“HYBRID X”にお乗りということですね?
以下リンクのトヨタHPの中のノアWEBカタログを抜粋しました。
https://toyota.jp/request/webcatalog/noah/
Xグレードのライトは
・リフレクター式LEDヘッドランプ(マニュアルレベリング機能付)+LEDクリアランスランプ+ターンランプ
が装備されています。
このLEDヘッドランプは、ノアだけでなくほぼ全ての車種で、バルブ等を使用せずライト本体にLEDチップを直接打ち込んでいます。
なので、バルブやバーナーといったモノを“交換する”という概念がありません。
ですから、残念ながらライトを交換する事はできないです。
書込番号:25970928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LEDに不良があって光量不足で暗いのか、LEDだから暗く感じるのかでしょうね。
ディーラーで調べてもらえば良いのでは。
前者ならヘッドライトAssy交換で20〜30万くらいですかね?
書込番号:25971055
6点

最近の新型のライトはどこのメーカーもデザイン重視で細目なので、
デメリットで配光も細いよね。
配光が狭いので暗く感じますよね。そのためか市街地でもフォグを点灯してる人もいますがフォグはカットラインが広くて
歩行者はまぶしい。もう少しメーカーもメインライトを考えてほしいね。
LEDはプロジェクタ式LEDでも、ハロゲンから乗り換えるとカットラインがはっきりしてるからカットライン外は暗く感じるけど
最近お細目は配光が細すぎますよね。
ユニットは替えられないので、注意して乗るしかないですね。
書込番号:25971200
9点

オプションフォグを付けてバルブを
L1B LED フォグランプ ホワイト(9000LM/6500k) 車検対応
に替えました十分明るいです
書込番号:25975617
1点

霧も無い普段からフォグなんか点けるア⚪︎にはならないで下さいねw
迷惑そのもの。
書込番号:25982588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
こんにちわ
シフトレバー左横の物入れの中に
USBを増設したいと考えてます。
添付の画像の右側の端子です。
私のグレードでは、そこがサービスホールに
なっております。
この穴の位置に合うUSB電源は
販売されてますでしょうか?
ご存知の方おられたらお教えください
よろしくお願いします。
書込番号:25953383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正品って配線とかもついてるんですかね?
市販の汎用品も良いけど...純正部品って買えるのか、買えるなら配線がどうなってるのかなど、ディーラーに聞いてみるのも一つの手だと思いますよ。
てか、画像がありませんね。
私は投稿前に誤字脱字が無いか、句読点は大丈夫かなど確認し、画像を添付した時は投稿後にしっかり添付できているか確認しています。
こういう事って皆さんしないんですかね?
書込番号:25953435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぶきち111さん
画像が無いですよ!
書込番号:25953509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>のぶきち111さん
私のグレードでは、そこがサービスホールになっております。
この穴の位置に合うUSB電源は販売されてますでしょうか?
ってグレード違いで純正のUSB電源があるなら販売店で取り寄せれば良い。
そして自分の技量で取付け出来るならら、自分でDIYするし、
できなければ販売店のメカニックに工賃払えば良い。
まあ、ここに質問されているから無難に工賃含めてお願いしたほうが良い気がします。
ちなみに四半世紀以上のDIYの経験からして、トータル的に純正以上の社外品に出会うのは稀かな。
特に電気系のアクセサリーは、納まりの精度とかハーネスの長さやコネクターの精度や取り付けの手間なども考慮しないとね。
ノアのセンターコンソールは意外にバラすのコツが居るし、素人が初めてバラすとなんかハマりが微妙に違うとかありますよ。
みんカラかユーチューブにバラし方あると思うのでそちらを参考にして下さい。
書込番号:25953729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>のぶきち111さん
最初に「この穴の位置に合うUSB電源」との事ですが写真は通信ポートです。
電源ポートと通信ポート(+電源)は別物です。
どちらが必要ですか?
書込番号:25954096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます
電源ポートが必要です
できれば通常の5V の USBではなく
PDの電源端子があればベストなのですが
↓ こういったものが付けられたら良いのですが
恐らく少しサイズが違うのかなと思っています。
https://amzn.asia/d/5FA9cPq
書込番号:25954694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶきち111さん
物入れ内設置に拘らないのでしたら一番簡単なのはこの種のデバイスでしょうか。
配線などを気にしなくて済みます。PD系もあります。
ノアのアクセサリーソケット位置がこの目的に不便でしたらアクセサリー電源延長ケーブルもあります。
https://www.elecom.co.jp/products/EC-DC07BK.html
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88+usb-c&i=electronics&crid=2AX5OHRAA9O72&sprefix=usb%252Celectronics%252C390&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_10_3
書込番号:25954711
0点

ご紹介ありがとうございます
シガーソケットは既に使ってしまっておりまして
増設を検討してる次第です
書込番号:25954718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>のぶきち111さん
>恐らく少しサイズが違うのかな
サービスホールのサイズは測ってないのでしょうか?
商品ページにサイズは書いてあると思うので、サイズが合う商品を探せば良いのでは?
車種専用でもない限りピッタリサイズは難しいと思いますけど。
書込番号:25955285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます
もし、車種専用品があればと思い質問した次第です。
自分で調べたのですが見つけられなかったので。
書込番号:25955294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒い招き猫さん
純正品なんか一言も書いてないw
ご自身こそ投稿前に確認した方がいい様なきがします。
書込番号:25957182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんお返事ありがとうございました
ディーラーの担当者に純正品、社外品含めて
調べてもらいましたが
該当品は無い ということでした
あきらめます(涙)
書込番号:25957279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センターコンソール内にシガーソケットないんですか?
書込番号:25957418
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ノア 90 X ガソリンに乗ってます。
シフトレバー下のスイッチパネルにUSBを増設したいのですが
HDMIとセットのものはありますがUSBだけのものは見つけられませんでした。
運転席右側のスイッチパネルは 23mm×23mm
のようですが、
このスイッチパネルは正方形ではなく長方形ですよね?
ここのサイズに合うUSB増設キットがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
https://www.diylabo.jp/column/column-1531.html#google_vignette
書込番号:25907237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぶきち111さん
海外taobaoのサイトですが、ご参考になれば幸いです。
【淘宝】http://e.tb.cn/h.gtgNSPFvDFj8TlT?tk=Osub3jpBqdO CZ3456 「适用23款丰田NOAH诺亚VOXY90系车载USB手机充电器改装QC3.0快充」
点击链接直接打开 或者 淘宝搜索直接打开
書込番号:25910334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

>untamaさん
車種は異なりシエンタですが、同じアップデートなのでコメントします。
アップデート内容は、
@信号のある交差点で右左折する場合、交差点進入時の減速をサポート
Aアクセルペダル踏み間違いで起きる衝突への対応範囲を拡大します。
B衝突警報やプリクラッシュブレーキもカーブ中や夜間などの対応シーンを拡大します。
この3つですが、体感し確認できるのは@の内容です。
交差点手前でウインカー操作すれば自然に減速してくれます。
非常に快適で安全に寄与してくれるのでアップグレードされることをお勧めします。
アップグレードは、車両のマルチメディアの画面操作で出来ます。
11,000円有料ですので、支払いは画面操作でクレジット払いでした。
書込番号:25903161
8点

>マナパパリンさん
非常に気になっていたので返信が
参考になりアップデートする方に傾いています
ちなみに、9/18にうちのノアSZ HV フルオプションで
安全装置80万ぐらいつけましたが信号停車中の
過失なしの貰い事故に合いまして、
左側のスライドドアエアロ部分が全て外れました。
アルミも少し傷が入り全て相手方保険で修理中です
つらいですね
11000円事故を考えれば安いですね
書込番号:25903186
1点

>mirage8さん
信号停車中の過失なしの貰い事故、大変お気の毒に思います。
今回のアップデート(トヨタでは一部機能のアップグレード)内容は、
もう一台有る車両には、新車から装備されている内容で体験していたので
この機能が追加されればと待っていたぐらいなのですぐにアップデート
しました。
安全装備は頼ることなく安心安全快適にサポートしてくれるものだと思って
います。
書込番号:25903460
2点

アップデートしました。
乗って無いので動作は不明です(笑)
経費で落とす方向け情報。
代金領収書はトヨタに連絡して希望しないと貰えません。しかも今時郵送で送ってくる様ですw
OTAアップデートなんて通信で出来るのにアナログな事で…(汗)
書込番号:25903487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マナパパリンさん
> 11,000円有料ですので、支払いは画面操作でクレジット払いでした。
ちょっと驚きました。
個人認証を前提にクルマの決済端末化というのが進むのかもしれませんね。
その時には、ETCカードも不要になるのかな?
書込番号:25903581
1点

>マナパパリンさん
ウインカー連動でチャージ減速入ってくれるなら燃費も良くなりそうですね。
どうせ入れるなら早く入れた方がお得なので、近いうち入れてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25904129
1点

>untamaさん
PDAは、ホント自然にお節介にならない程度に減速介入してくれ快適です。
そのPDAに追加機能として、今回交差点進入前ウインカー操作により起動
して減速サポートしてくれます。
是非 アップグレードしてください。
書込番号:25904312
1点


ノアの中古車 (全4モデル/3,827物件)
-
- 支払総額
- 395.5万円
- 車両価格
- 381.5万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 380.2万円
- 車両価格
- 370.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 214.9万円
- 車両価格
- 202.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 298.9万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 277.9万円
- 車両価格
- 266.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
21〜710万円
-
20〜418万円
-
17〜499万円
-
29〜644万円
-
75〜610万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 395.5万円
- 車両価格
- 381.5万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 380.2万円
- 車両価格
- 370.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 214.9万円
- 車両価格
- 202.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 298.9万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 277.9万円
- 車両価格
- 266.1万円
- 諸費用
- 11.8万円