マツダ CX-60 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-60 のクチコミ掲示板

(6975件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-60 2022年モデル 4804件 新規書き込み 新規書き込み
CX-60(モデル指定なし) 2171件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

マツコネ ゲスト設定

2023/10/20 10:56(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:68件

ドライバーパーソナライズでゲスト選択時にアクティブ・ドライビング・ディスプレイの照度の変更かけた場合、次回ゲストが選ばれたときに基本設定に戻っていることがございます。こちらは設定方法がまずいのでしょうか?そもそもゲストでのアクティブ・ドライビング・ディスプレイの照度変更設定の固定は不可能なのでしょうか?音響設定は変更しても変わらないのですが。。

書込番号:25471192

ナイスクチコミ!5


返信する
pirokenさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:3件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度1

2023/10/21 08:58(1年以上前)

何故かアクティブドライビングディスプレイの設定のみは自動でユーザーに紐付いて保存されないようで、ドライバーパーソナライズ機能のメニューから登録済みのユーザー情報の編集の方からしか保存出来ないようです。そちらから変更してみてください。
明るさだけでなく、表示位置なども同様です。

書込番号:25472309

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ88

返信19

お気に入りに追加

標準

PHEVのバッテリー寿命とバッテリー交換費用

2023/10/17 08:36(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:60件

PHEVを検討しています ハイブリッドが無いためPHEVを検討しています 購入したら7年超乗るつもりで累計走行距離は12-15万キロほど走る見込みです。
この走行距離にバッテリーがもつのかどうか、交換だとバッテリー代がいくらくらいかかるのか、乗換の時、車両価格がつくのかどうか、これだけ走るのであれば、ガソリン車を選択したほうが良いのか知りたく質問しました ディーゼルは検討しておりません
宜しくご教示ください

書込番号:25466908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/10/17 08:48(1年以上前)

不安ならガソリン車ですね

書込番号:25466913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2023/10/17 09:00(1年以上前)

>白クマ大将さん

こちらの記事によるとバッテリー保証は5年10万キロのようですね。詳細は分かりません。
https://wonderful-car-life.com/?p=43970

交換費用はわかりませんが、アウトランダーPHEVで100万円という情報もありますので、それに近いのかもしれません。
しかし個人的には、初物だらけのCX60PHEVは、心配性の方にはかなりハードルが高いと思います。
少々ぎくしゃくしたり、不具合修理が多かったりしても、「マツダが好きだから!」と許せる方向けのクルマじゃないかなぁ?なんて個人的には思います。

書込番号:25466927

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/17 09:03(1年以上前)

>白クマ大将さん

>この走行距離にバッテリーがもつのかどうか

何に対して持つか持たないか

車に限らず充電式バッテリーは徐々に劣化しますので
もう使えませんとなるにかかなり「時間がかかります

他のバッテリーでは新品の70%の容量まで劣化すると寿命と判断したりも有ります
でもまだ70%の容量は使える訳です

充電(バッテリーだけ)での走行として持つのか
それとと車全体(HVを含み)持つのか

いずれにしても通常(はずれでなければ)通常使用で7年15万キロは劣化が有ったも
交換しないと使えないという事は無くまだ使える状態かと思います

>これだけ走るのであれば、ガソリン車を選択したほうが良いのか知りたく質問しました

PHの部分はおいておいてHVについてですが
HVの燃費がガソリンより良いのは減速時のエネルギーで発電し発進時に使うからです
なので単に距離ではなく街乗り((加減速)が多いか
高速道路等(信号が少なく一定速度)での移動が多いかで変わると思います






書込番号:25466930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/10/17 09:04(1年以上前)

安心してください
持ちますよ

書込番号:25466933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/17 10:57(1年以上前)

今岡山県にいますさんに一票です。

当方シンプルで信頼と実績の純ガソリン車ですが、そのような心配とは無縁です。

書込番号:25467102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/10/17 11:48(1年以上前)

劣化によりEVとしての走行距離が短くなったって問題ありません。
ガソリン使って走れるんですから。

それがプラグインハイブリッドです。

ちなみにうちの上司が乗ってるアウトランダーの電池交換は車検込みで100万弱だったそうな。

書込番号:25467173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/10/17 14:13(1年以上前)

マツダはまだ電気の取り扱いが下手です
MX30のEVやロータリーを見ても,トヨタとの差は顕著でcx60でも同様
もしPHEVにこだわりがあるのでしたら、ハリアーとか、値ははりますがクラウンスポーツなんかが良いですね
いやよく考えればあちらもコチラも600前後じゃないですか
尚更です
電池のメンテでも不慣れから起因する不安と調達量の少なさによるクオリティーの不安もあります

ホントにガソリンで良ければcx60はお買い得だと思いますが,気持ち良く走りますかね?

書込番号:25467355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/17 15:52(1年以上前)

個人的な意見になりますが,7年超えというのが微妙です。

日産や三菱の例だと,8年16万kmあたりが劣化の保証なので,それの期限を迎えるかどうかのタイミングは微妙だと思います。
たぶん,新しく発売される車は,初期に出ていた電動モデルほどには劣化は出ないと思いますので,交換の必要は出ないと思いますけど。

気に入ったなら購入したらいいと思います。
不安があるなら,「今」じゃなくて1年後に決めるでもイイかもしれません。

書込番号:25467474

ナイスクチコミ!2


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2023/10/18 13:50(1年以上前)

MX-30 EVの場合、バッテリー容量は8年16万kmまで容量70/%以上を保証となってます。
CX-60PHEVも、同程度は想定されていると思います。
またマツダはバッテリーを労るためのバッテリーケアの設定もあるので、それを有効に使えばもっと伸びるでしょう。
その他の故障も不安なら、マツダは延長保証として7年14万kmまで入れるので、気にしなくても良いと思います。

なお保証期間が過ぎてからの修理費ですが、まだ保証期間内のため誰も有償修理した方がいません。
誰にも分かりませんね。

書込番号:25468640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/10/18 17:39(1年以上前)

ディーゼルを全く検討してないとのことですのであえて問いかけたいのですが(ご質問の内容に沿ってなくてすみません。)
なぜCX-60を候補に挙げているのか?てところも考えるポイントかもしれません。

見た目がドンピシャ!
FR!!
MAZDAだから!
内装が好み!

実績のある評価の高いPHEV SUVならハリアー、アウトランダー、NXが品質的にも安定して満足度が高いかもしれません。
あえて所有している私からCX-60に関して辛口で言うと次回フルモデルチェンジを待った方が多分幸せになれます。
去年の今頃の情報だと、そろそろCX-80が発売されているタイミングなんです。
それがCX-60で発生している様々な事で遅れまくってます。

書込番号:25468905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/18 23:32(1年以上前)

cx-60に対して良い印象を持っていて,どのグレードを選ぶか,PHEVを選ぶのはどうかということなら,購入してもイイと思うよ。
600万出せるなら。

トヨタのシステムに比べたら,エネルギーの効率で不利かもしれないけど。
それ以上に,マツダならではのものもあると思うので。
乗り心地等は,1回試乗で確かめてみて,確かに 電気で動く車 という方向性とはちょっと違うなと感じるも,我慢ならない乗り心地だとも思わなかった。

購入して,日々使ってみてから気が付くこともあるかもしれないし。
上のグレードには,ドライバーの異変を察知すると,クルマを路肩に止めるという機能があるね。
そういうのが必要な場面があるようだと大変な事態だけど。
簡単な試乗を超えた点までは,よく分かんないや。

書込番号:25469388

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/10/22 16:58(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>PHの部分はおいておいてHVについてですが
HVの燃費がガソリンより良いのは減速時のエネルギーで発電し発進時に使うからです

それはMHEVだよ。

CX-60は欧州型PHEVだから、充電施設を利用して充電し、オンデマンドの駆動力アシストとして使う…それが考え方の基本。回生もするけど、全体としては限定的。必死でやってるアルカナでも、トヨタみたいな燃費は出ない。

勿論、発進時のアシストもするけど、もっと全域でダウンサイジングターボみたいに不足時に足していく使い方に主眼が置かれてる。だから、車重が300kgも重くても、元気に走って基本、燃費の悪化が少ない。

ただ、蓄電が切れると300kg重いNA2.5。

チャージモードは、エンジンの負荷になって発電するけど、トヨタや日産みたいに駆動と切り離して、効率よく充電できるわけじゃないから、燃費も充電力も弱い。

自宅も含めて、利用環境に充電施設があること。また予算は気にせずに、静かにパワフルに走りたいという人意外は、素直に値段も安くて300kg軽い普通のガソリンがお勧めだと思う。

書込番号:25474099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/10/22 21:15(1年以上前)

>白クマ大将さん
PHEV良いですね
私の経験(EV乗り継いで合計34万キロ走行)ではバッテリー劣化は心配しなくて良いと思いますよ
一般的に駆動系(モーターや駆動バッテリー等)の機能保証は5年10万キロ、駆動バッテリーの容量保証は8年16万キロです。
マツダもまずその保証は有ると思いますので、最終的にはセールスに確認してください。
そしてPHEVはバッテリーが大きい分、回生発電もロスなくこなしますから、HVより回生発電量は多いと思います。
私のBEVで電力使用量の30%程度は回生発電(減速や下り坂で発電)分で賄っています。
PHEVの実測データではないのですが、BEVではどんな高い標高の山道を走っても往復すれば平坦地を走っているのとほぼ同じ電費で走れます。
つまり上りで余分に使ったエネルギーは下りの回生発電でほぼ取り戻すということです。
HVはバッテリー容量が小さいので長い下りが続くとロスが発生しますが、PHEVやEVはバッテリー容量が大きいのでロスがないわけです。

私のEVでの山道走行の実データです。
https://youtu.be/sFEBIvYFT0M
https://youtu.be/XEMpNjT8X2k

ちなみに私のリーフは積算走行距離16.5万キロ時点で健全度(SOH)86%でした。
8年で一般的な容量保証70%まで劣化することはごく稀だと思います。
その場合は保証で無償交換ですね
通常は有償でバッテリー交換なんて考える必要はないと思います。

書込番号:25474453

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2023/10/29 18:25(1年以上前)

らぶくんのパパ さんとほぼ同じことを考えてPHEVにしました。
その主な理由は3年前に買ったアルファードHVで頻繁に山坂道を走らせていたら、
電池容量が小さく登りでは電池を使い切りただの重い車、下りでは充電容量が小さいので
すぐ満充電になり、もったいないなあと。

あと自宅では太陽光があったのでV2Hを組んでいますが、家の充電池よりPHEVの電池容量が大きいので
車の電池は17時から23時まで使っても充分残量があり、深夜の安い電気で充電できています。
この点でケチなトヨタのPHEVにはできない芸当です。なぜなら現行のトヨタ車ではチャデモついていないから。

書込番号:25483576

ナイスクチコミ!5


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/02 21:00(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>PHEVの実測データではないのですが、BEVではどんな高い標高の山道を走っても往復すれば平坦地を走っているのとほぼ同じ電費で走れます。

ガソリンエンジンだって、下りはフューエルカットしちゃうから、遅い車に引っかかったりしなければ、往復だと平坦地と似たようなところに落ち着くのが普通だと思うけど…。CX-60 PHEVの平坦地の燃費自体、素晴らしいとは言えないわけだし。

まぁ楽しみ方は色々あっていいと思うし、高い車買って経済回してくれるのは歓迎しちゃうけどね。

書込番号:25488838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/11/03 05:42(1年以上前)

大台ケ原往復 バッテリー内電力量推移グラフ

大台ケ原登山口までの標高図

>Pontataさん
ガソリン車で長い下り坂を走ってもガソリンが増えることはないですよ
BEVやPHEVは回生発電で燃料(電気)が増えます。

グラフは24kWhリーフで大台ケ原を往復(高低差約1400m)した時のバッテリー内の電力量グラフです。
帰りは途中の下りで電気が増えているので、その後の平坦またはゆるい下り分を賄って復路は消費0で走れています。
これは62kWhリーフでも復路は消費0だったので全く同じですね
62kWhリーフで大台ケ原往復
https://www.youtube.com/watch?v=sFEBIvYFT0M

書込番号:25489161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/03 09:46(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>ガソリン車で長い下り坂を走ってもガソリンが増えることはない

反論できない正論です。

書込番号:25489345

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/04 22:52(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>ガソリン車で長い下り坂を走ってもガソリンが増えることはないですよ

そんなことは当たり前だよね。
だけど、PHEVって重いんだよね。CX-60の場合、約300kgね。大人でフル乗車ぐらいの負荷の差があるわけよ。

だから回生が出来るとか出来ないとかじゃなく、純粋に往復での燃料消費を比較しないと意味がないと思うだけでさ。

私は山間部の近くに住む人だから、生活の中で普通に山を走るけど、往復だと峠越えってそんなに燃費は悪くないんだよね。

回生が無駄だと言いたいわけじゃなくて、そのあたり、目的とバランスだと思うんだよね。以前、旧型プリウスを一ヶ月借りて、山でも燃費が良いことに関心したしね。

でも今は欧州型PHEVのCX-60の話だよね。

書込番号:25491719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/05/21 23:45(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ ・・・・・・・・・・
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25743442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ198

返信65

お気に入りに追加

標準

CTSに及び乗り心地について質問です。

2023/10/11 05:29(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

クチコミ投稿数:42件

納車して1ヶ月、走行距離は3000キロじゃくです。
私は高速を良く利用するのですが、
それ程酷くない雨でこれまで二回程、Iactiveセンスが
作動しなくなりました。これは普通?
それと走行車線を走行中に前の車が車線変更すると
急減速する事が多々あり怖い思いをしてます。
これも正常?
あと、段差や継ぎ目を通過時にバネの様にしばらくバウンシングするのですがこれもcx60ではそうなのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。

書込番号:25457899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/11 07:04(1年以上前)

雨の様子やその時のスピードがわからない

急減速とはどれぐらいのスピードダウンなのか分からない

段差や継ぎ目の高低差が分からない

そんな質問に正解答えられる人居るか分からない。

書込番号:25457938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/11 07:38(1年以上前)

>のり太郎 Jさん
質問してから2時間しかたってないのに、どうしてわざわざそんな茶々を入れる必要があるのでしょうかね?
ユーザで同じことを経験したことがある人なら十分わかる内容でしょ。
>ドローンおやじさん
まったく別の内容の2つの質問は書いちゃダメですよ。
もっとも後半のサスぼよんぼよんの話は関連スレがあると思います。

書込番号:25457960

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/11 08:44(1年以上前)

最初の問いだけですが、MAZDAの他車乗りとして、普通かなと思います。
雨粒や雪がのっちゃうとどうしてもですねー、、、
親水スプレーでもかければ違うのかもしれませんが、試すつもりはないです、、、

書込番号:25458010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:187件

2023/10/11 10:26(1年以上前)

『質問してから2時間しかたってないのに、どうしてわざわざそんな茶々を入れる必要があるのでしょうかね?
ユーザで同じことを経験したことがある人なら十分わかる内容でしょ。』

→例え同一モデルであったとしても、ご利用環境やステアリングホイール握るユーザーが異なれば、自ずと感じ方や受取方はことなります。
  例を挙げれば「それ程酷くない雨」とは、どの程度の降水量なのか想像がつきますか?
  正直当方は想像が出来ませんし、例えば同じような降水状態であっても、走行速度が増加すればフロントスクリーンやフロント周辺エクステリアに装着されているADASセンサーやカメラにかかる雨水の量や状態も異なる筈です。

  従って例え同一モデルユーザーであっても、一定の環境下の使用状態を定義しなければ、同様の経験をしたことがあっても十分わかる内容とは言えないように思います。

 つまり、スレ主様のご質問には致命的とまでは言いませんが、当該サイト掲示板 利用ルールの「投稿内容は具体的かつ簡潔に!(有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。〈以下省略〉)」に明示されているよう明らかに5(7)W2Hが欠落しています。

書込番号:25458142

ナイスクチコミ!2


mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2023/10/11 10:35(1年以上前)

>・・・しばらくバウンシングする・・・


●枯れた整備士ひでぽんちゃんね・・・
  https://www.youtube.com/watch?v=Ky3Aqf7edsQ

↑ 沢山の情報があります。
フロントサスの修正? で解決するらしいです。
参考になるかも・・・

書込番号:25458151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/11 12:35(1年以上前)

>たろう&ジローさん
ご自身がどこかのスレで書かれたように
 >このような症状が出ているのは私だけなのでしょうか。
 >cx-60オーナーさんの意見が聞きたいです。
 >宜しくお願いいたします。
質問者さんもわざわざ断ってないけどおそらく同じ気持ちでしょ。
(ま、今までのクチコミの傾向を見てると同じ穴の狢ぽいですけど)
CX-60あるいは他車種のマツダのミリ波レーダー式のi-ACTIVSENSEが
悪天候で止まったことがある人からの情報
(>サイドボードさんのように)を黙って待ってればいいだけの話。

書込番号:25458289

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:37件

2023/10/11 12:52(1年以上前)

>ドローンおやじさん
マツダのADASは他社に比べ性能が周回遅れですので諦めて下さい。この問題になると「マツダは走る歓びを追求しているから問題ない」とか言い出す人もいますが、現在この手の予防安全機能は安心して使えるよう機能するのが他社では当たり前であり、その上で自分で操る楽しさも追求しています。日本だけでなく欧米でもこれらの機能についての評価は重要視されているので、マツダがそれに対応するか、できない言い訳に終始するか注視するといいでしょう。

書込番号:25458307

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/11 13:25(1年以上前)

>ドローンおやじさん
i-ACTIVSENSEの中のどれが作動停止したのか分かりませんが、もしかしたら雨が原因ではなく、窓の曇りかもしれません
例えば、その時よりもひどい雨でも作動していたのでしたら・・・

追従走行の車間設定はどうされていますか?
変更されると、印象が変わるかもしれません

スレ主さんの前車との比較で、バウンシングがあるということでしょうか?
前車がCX-60より軽量で重心も低い場合や、電子制御サスなどと比べると、その傾向を強く感じると思われます
収束が1往復多いだけでも、しばらく・・・と感じるでしょう

あと、ネット上などで、様々な情報を目にしていると、暗示効果もあるかもしれません

書込番号:25458353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/11 14:18(1年以上前)

返信から30分でその書き込みも必要あるのでしょうかね?

新垢作ってまで本垢の何を守りたいのか私には理解できません。

足りないソースからどうやってアドバイスできるのかそちらの方が気になりますが、こういった掲示板は不正確な情報を提言しても問題にならないのでしょうか?


>ドローンおやじさん
一スレで質問は一つという縛りはないので複数質問okです。何でダメなのかむしろ聞きたいぐらい。

カメラ使用している車はくもりにとても弱いです。
この時期容易にくもり発生します。特に雨天時の運転始めや寒暖差の有る場合は顕著です。
それが要因となっている可能性は否定できません。

書込番号:25458412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/11 16:58(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
>カメラ使用している
普通に高速道路を走行してる時の「i-ACTIVSENSE」のセンシングにカメラなんか使用してないでしょうに。
『そんな質問に正解答えられる人居るか分からない』ような質問だから適当なこと言ってるのかもしれませんが…

書込番号:25458613

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/11 17:15(1年以上前)

>心の傷ならそんなとこにないさん

マツダが出している2022年マツダ技報に、CX-60クルージング&トラフィック・サポート(CTS)開発 というのがありまして・・・

そこには、 周辺環境認識センサーであるフロント・レーダー(FR),及びフォワード・センシング・カメラ(FSC),それらのセンサーの情報を統合・・・ って書いてあります

書込番号:25458630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/11 17:59(1年以上前)

>ねずみいてBさん
 情報ありがとうございます。
白線検知と障害物検知にもフォワード・センシング・カメラ(FSC)も使ってるんですね。
 これはマツダ的にはCX-60が初めてなんでしょうか?
 のり太郎 Jrさんが言うように仕様的にそうだとしたら、
もっとちょっとした雨で使えなくなったという情報があってもいいような気もしますが…
 下記のような個別の不具合ではないのでしょうかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=24981640/

書込番号:25458672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/11 18:21(1年以上前)

>心の傷ならそんなとこにないさん

> もっとちょっとした雨で使えなくなったという情報があってもいいような気もしますが…

良くありますよ!
マツダ車の場合、皆さん、諦めてるのか? 了解してるみたいですよ!
今の時期、湿度や気候で、気付かない間に、フロントガラスのカメラ部分だけ曇ったり!
朝一の暖気後、一時的に使えないとかは、日常茶飯事かと!
他にも、雪など、サイドボードさんが言われる様に雨粒や雪がのっちゃうは、マツダ車のあるあるかと! 知らんけど!

書込番号:25458703

ナイスクチコミ!5


zeppdogさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/11 19:06(1年以上前)

>ドローンおやじさん
マツダ車は初めてでしょうか?マツダの運転支援はそんな感じです。過信なさらぬようご注意ください。マツコネのエラーはしょっちゅうです。西日真正面だとシステム異常のエラーが出ます。MACCもカーブにさしかかると別の車線に居る車を同一車線と勘違いしてブレーキがかかります。後ろの車はたまらんでしょうな。あと、マツダだけではないかもですが、前の車が信号待ちして停車している時に後ろから接近しても認知しません。一度、ギリギリまで接近したら(5mくらい)急ブレーキでガックンと止まりました。怖いのでそれ以上は試してません。
バウンシングはCX−60の足回りの問題で、私はそれで60の購入を止めました。「ひでぽん」でYouTube検索して見てください。ご存じだったら失礼しました、ご放念ください。

書込番号:25458767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/11 20:47(1年以上前)

>最初の問いだけですが、MAZDAの他車乗りとして、普通かなと思います。

よくよく考えてみると、洗車のたびにカモメのとこを撥水剤のついた布で拭いちゃってます。

エラーが出るときは雨の強弱というよりも、水滴がプツプツついてるような時なので、もしかしたら自分のせいかも。

>ドローンおやじさん

「普通かな」は撤回します。ご心配なら販売店にご相談ください。

書込番号:25458887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/11 21:23(1年以上前)

某整備士さんの話は、改造の保証や責任の問題があるので、実際に改造されたユーザーさんでもない方々が、安易に無責任に拡散するのは、やめていただきたい

フロントサスペンションだけを変にいじって、バウンシング云々というのも、いつものようにJAROの話じゃろ

お店の関係者でも、ユーザーでもない方々が、商売やYouTubeの収入に御協力されて、いったい何になるんじゃろ

書込番号:25458949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/11 21:24(1年以上前)

>ドローンおやじさん

納車して3ヶ月。走行距離8千キロのXD AWD Sパッケージに乗っています。一つずつ主観ですがお答えします。

> それ程酷くない雨でこれまで二回程、Iactiveセンスが 作動しなくなりました。これは普通?

今まで何度か小雨〜滝のような夕立の中まで走ったことがありますが、雨でそういったメッセージが出たことはありません。
ただ晴れの日に一度だけ警告メッセージとともに自動運転系が急に使えなくなることはありました。
(この時は一度エンジンを切ってから起動し直したら復帰しました)

> それと走行車線を走行中に前の車が車線変更すると
急減速する事が多々あり怖い思いをしてます

これはあります。追従中の車両が車線変更し減速すると、一瞬ですがその減速に追従しようとしてるかのような(既に完全に別車線なのに)動きをすることがあります。
また左側の低速車線の車両に急に速度を合わせようとすることがあります。(これが起きると非常に恐ろしい)

> あと、段差や継ぎ目を通過時にバネの様にしばらくバウンシングするのですがこれもcx60ではそうなのでしょうか?
これは自分はないですね。巷で言われる入力の角がきついというのはありますが、収束は早いです。

正常かどうかはわかりませんが、気に入らない部分はディーラーなり整備工場なりに伝えた方がいいですよ。
ソフトで治るものが結構あるので。ダメなところも多いですが、言えば治るものも多いです。

書込番号:25458953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件

2023/10/11 22:07(1年以上前)

60より古いCX-5の2017年モデルで8万キロくらいのりましたが、動作が不安定になったのはメチャクチャな豪雨のときと、あと微妙な逆光のようなときの2回くらいでした。まあテレビカメラとかレーダーなので、どうしてもしかたないとおもいます。
 2022年に買い替えたCX-5は25000キロくらい走り巻いたけど動作不全はまだ出てないです。

書込番号:25459004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/12 05:14(1年以上前)

マツダの運転支援はそんな物?
各社遜色は無いと思いますが、そんな物何ですかね、
18年式に乗ってますが、そんな物と感じた事は有りませんね!
ACCにしても非常に助かりますよ、(設定状況で多少の違いは?)
各社とも、納車時に天候や使用条件によっては・・・と説明があり、あくまで運転支援であり使用者の責任の上に使用して下さい等と説明を受け承諾してると思いますがね?
古希に手が届く私でも日々問題なく使ってますよ!

書込番号:25459264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2023/10/12 11:46(1年以上前)

言葉たらずですいません。
高速は90キロせっていです。
雨は自動のワイパーが動くか動かないくらいの降水量でCTSが効かなくなり、異常の箇所は
カメラ、前方、後方の超音波センサーとでます。
マイマツダアプリにも安心と安全の欄に記載されます。
あと、急減速ですが同じく90キロ設定、車間は一番大きいものに設定し、前車が車線変更すると50~60キロまで減速し、後続車からクラクションを鳴らされたり、
後続車が恐ろしい思いだと感じます。
それ以降CTSは使用しないようにしています。

書込番号:25459615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2023/10/12 11:54(1年以上前)

1ヶ月点検もあるのでディーラーで確認しようとおもいます。
みなさん、困らせてしまいすいませんでした

書込番号:25459625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/12 12:02(1年以上前)

>ドローンおやじさん
そんなに恐縮しなくてokです。

ぼやけた表現は物の本質までボヤけさせるのであえて問うたまでです。
より詳しい内容の方が良レスつき易いからです。

実際噛み付く人は一切聞かれた問題に触れられないのが分かりますよね。

こういうツールは割り切って使うのが良いと思います。

書込番号:25459638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/12 12:58(1年以上前)

>ドローンおやじさん
詳しく書いていただき、良く分かりました
マイマツダアプリにも記録が残ってて、ディーラーで見てもらうとの事ですので、まずはひと段落ですね

CTSは、今はもう使われていないとのことですが・・・
前の車の車線変更というのは、他の車線から前に割り込まれる ということですよね
その時の相対速度なんかも気になりますが・・・

また怖い思いをするのは嫌だと思いますが・・・もしまた使われるとき・・・
自分の感覚とは合わないかもしれませんが、あえて車間を短くする設定にされるとか、高速道路の混み具合で車間設定を変えるなど試されてはいかがでしょうか

それと、車速についても、安全や経済性などいろいろ考慮して90km/hに設定されておられたと思いますが・・・
これも自分の感覚とは合わないかもしれませんが、あえて流れに合わせて変えられるのはいかがでしょうか

今のシステムも、単独走行や同様のシステム同士なら、賢く制御してくれそうですが、周りの強引な下手くそに足を引っ張られる部分もありそうですね

書込番号:25459718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/12 13:25(1年以上前)

>ドローンおやじさん

> 車速についても、安全や経済性などいろいろ考慮して90km/hに設定されておられたと思いますが・・・

CX-5に乗ってた頃、高速で、燃費の為に、90km/h設定走ってると普通に、減速が無くても
クラクションを鳴らされますよ!
空いた高速で、遠くから追いついた、ハリアーとかが、後ろに付いて、数分でクラクションを鳴らして
抜いていくのは、日常茶飯事かと!
また、車線変更で割り込まれた場合の減速は、後続車も認識するべきで、後方からのクラクションは、
違う気がしますね。

まあ、高速とか、一般道でも、クラクション鳴らす人、多くないですか?
近所のソーン30道路を35km/h程度で、1キロ位、走ったら、信号で右折後、後続車にクラクションを
鳴らされました。
クラクションって、そんな使い方の為に付いてる訳では、無いですよね!
ただ、前の車が、車線変更で、離脱したのに、減速なら、それは、考え物ですね!

スレ主さんは、車線変更と減速して、後続車にクラクションを鳴らされたとしか語って無いですね!
状況として、先行車は、離脱なのか? 割り込みなのか? 状況説明も重要ですよ!
やっぱり、少しだけ、説明不足も多いかと! 知らんけど!

書込番号:25459750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2023/10/12 13:36(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:25459757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2023/10/12 13:52(1年以上前)

すいません、当県の高速は80キロ制限でして、
急減速は追い越し車線を車間距離最大で走行中に
前を走行している車が左車線に車線変更した時です。
前の車がいなくなった時です。自分の車が追い越しを
行う形?になった時です。
お答えいただいた中に車線変更して行った車に(別車線)
車速を追従しようとしているので、車間距離が急に縮まったと判断して急減速するのかもしれません。
だから、左車線を走行中にはまず発生しません

書込番号:25459772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/12 14:50(1年以上前)

>ドローンおやじさん
なるほど・・・前車が離脱したときだったんですね
勝手な想像ですみませんでした
良く分かったと書いておきながら、全然分かっていなかったですね
ありがとうございました

書込番号:25459830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/12 15:32(1年以上前)

>ドローンおやじさん

> お答えいただいた中に車線変更して行った車に(別車線)
> 車速を追従しようとしているので、車間距離が急に縮まったと判断して急減速するのかもしれません。

CX-60は、どうも、先行車のに意識とか苦手な様ですね!
他のスレで、CX-5でも十分と書いて、一世代前と言われ、納得でしたが・・・
そんなCX-5より劣ってると感じるのは、何故ですかね?
完成度ですかね? CX-5は、この手の機能が付いて、2世代、3世代目ですかね?
そんな一世代前より劣る?
新型車だから、設定とかカメラやレーダーの位置とか感度とか?
なんか、遣ってますね! マツダ! 知らんけ

書込番号:25459870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/12 17:43(1年以上前)

>ドローンおやじさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25459716/#tab

どうも、CX-60は、隣の車線を先行車として認識したり・・・
いろいろ、問題が有りそうですね! 知らんけど!

書込番号:25460006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/12 18:59(1年以上前)

補足して追従していたのが、
外れると急減速、それも左車線の時は発生しない?
どういう事ですかね、
此処で結果をを待つより、ディーラーで見てもらったほうが良いと思いますよ!
因みに、減速しだしたらアクセルで調整すれば(安全確認の上)問題ないかと思いますが?
アシストとは、そう云う事も含んでの事かと、
主はドライバーですからね、
幾人かの方も仰ってますが、
レンズの曇り・直射日光・凍結・着雪等1つでも条件が揃わなければシステムエラーは多々起こると思いますよ!
因みに、追従型のACCが初めて?と云うことでは無いですよね。
現状のシステムはレベル2(多分国内のメーカーは)と云うことで
自動運転とは違うと言う事を理解の上利用することではないですかね?
年寄りの呟きでした。

書込番号:25460106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2023/10/13 09:23(1年以上前)

>要は左車線から追い越しできないようになっていました。

それ、MBの取説にもずーっと記載されていますが、日本市場向け車両では機能を停止していますね。
日本は(ラテン系を除く欧州比較で)道交法を守らない人だらけなので、左抜きが出来なくなると追越し車線を悠々ノーンビリ走る車のせいで渋滞になります。追越しと追抜きは別ですから。

ドイツだと追越車線上にいても自分より速い車が後方に見えるとサッと走行車線に戻ります。150km/h前後超で巡航すれば前の車はドンドン居なくなり自分が減速する事はありません。当然自分より速い車が追ってきたらどきます。
とは言え、昨今はドイツのマナーも劣化していてどかない車も多いですね。異民族が増えたせいかも。

書込番号:25460705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/13 14:02(1年以上前)

>ドローンおやじさん
>急減速は追い越し車線を車間距離最大で走行中に
前を走行している車が左車線に車線変更した時です。

もう少し状況を教えてください。

急減速した時、ディスプレーに警告表示が出て、警報が鳴りますか?

もしそうであれば、MRCCやCTSではなく、スマートブレーキサポートが作動している可能性があります。

書込番号:25461001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2023/10/13 19:52(1年以上前)

警告はでません。
追従していた車が左回りに車線変更し、
モニターでは前車が左により四角い表示になるだけです。
左車線に行ったと言うことは自車が追い抜く形になります。
しかし、しばらくの間追従機能がはたらくのか
前車との車間距離が設定より短くなると判断し、車間距離をキープする為に減速するような感じです。
ただ、車間距離も急激に縮まるのでそれに合わせブレーキも急減速します。

だから、自車が左車線の場合前車が右に車線を変えようが右から追い抜かれようが自車より他の車の方がスピードがあるので車間距離は急激に縮まる事がないのだとおもいます。

だから最近ではCTSを使うときは左車線しか走りませんw

書込番号:25461491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2023/10/13 19:56(1年以上前)

急いで打ったので言葉が変ですいません

書込番号:25461505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/13 20:17(1年以上前)

>ドローンおやじさん
>明日のその先さん

> 前を走行している車が左車線に車線変更した時です。
> 前の車がいなくなった時です。自分の車が追い越しを
> 行う形?になった時です。

何度か、書かれてますけど、右車線(追い越し車線)でしか発生しません。
追い越し車線をMRCCで走行中かな? 先行車を認識した状態で、先行車が
走行車線に戻って、自車が追い越す瞬間に、急減速するとの事の様ですよ。
右車線(追い越し車線)、左車線(走行車線)と言い換えれば、わかり易いかと!

で、スレ主さんは、「CTSを使うときは左車線しか走りませんw」となります。
他のCX-60の書込みでも、東名の厚木付近で、隣の車線のトラックを先行車として
認識したとコメントも有るので、前方の先行車の視認性(システムとして)が乏しいのかも?
スレ主さんの車だけの不具合かも知れませんが・・・

> お答えいただいた中に車線変更して行った車に(別車線)
> 車速を追従しようとしているので、車間距離が急に縮まったと判断して急減速するのかもしれません。
> だから、左車線を走行中にはまず発生しません

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25459716/#tab

これかな?



書込番号:25461545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/13 22:15(1年以上前)

>ドローンおやじさん
有り難うございます。
もう少し教えてください。

1) 第一走行車線(高速道路の一番左側)をCTSで先行車に追従している
  場合で、先行車が出口で降りた場合にも急減速するのでしょうか?

2) 走行車線に遅い車が走っていて、追い越し車線を先行車と共にCTSで
  追従して追い越している場合で、走行車線の遅い車が先行車とドローン
  おやじさんの車との間にある状態で、先行車が追い越しを終わって
  走行車線に戻った場合にも急減速するのでしょうか?

3) ドローンおやじさんは、先行車が左の車線に移った時にハンドルを
  わずかにでも左に動かすといったクセはありませんでしょうか?

書込番号:25461698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/14 08:10(1年以上前)

あれ、レスに反応しようとしたのに、かなり削除されてますね。

まあいいや、200まで行った他スレで書いたから。

それにしてもこの類のネタは削除が多いような。

書込番号:25462108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/14 18:22(1年以上前)

>Kouji!さん
日本語大丈夫ですか?

私は、追加で、
「急減速した時、ディスプレーに警告表示が出て、警報が鳴りますか?」
と一つ質問しただけですが・・・???

書込番号:25462888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/14 18:35(1年以上前)

この問題は、即事故につながる重大な問題だと思います。
マツダ車のオーナーのみならず、マツダ車の後方を走行する車も
十分に気を付けておかなければならないと思います。

もちろん、追加した質問には、当然、意味があります。

例えば・・・
1) 第一走行車線(高速道路の一番左側)をCTSで先行車に追従している
  場合で、先行車が出口で降りた場合にも急減速するのでしょうか?

これは、全く同じ状況で中央分離帯近くと遠くとで挙動が変わるかを尋ねた
ものです。

もしも、この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の
反射波を拾っている可能性があります。

その場合、販売店に調査をお願いすると共に、対策がなされるまでの間、
中央分離帯の反射の影響を受けやすい場所は気を付けなければならない
ということになります。

無駄な質問をしているわけではありません。

もちろん、スレ主さんがお嫌でなければ・・・ですが・・・

書込番号:25462908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/14 19:59(1年以上前)

>明日のその先さん

> もしも、この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の
> 反射波を拾っている可能性があります。

全く意味が分からないのですが、少し説明してもらって良いですか?
逆に、今回の「急減速」に関しても見解をお願いしますね!
でも、追い越し車線からの先行車の離脱と「先行車が出口で降りた場合」とでは、
条件が違う気がしますね!
離脱は、同じでも、走行車線での並走部分が少ない気がします。
出口で降りた場合は、直ぐに離れて行くので、並走って感じじゃないと感じました。

まあ、出口の構造もいろいろ有るので、そんな事で言い訳しないで下さいね!
ただ、レーダーが中央分離帯の反射波を拾っている可能性とか? 
良くわからなかったので質問しました。
日本語がおかしかったらすいません!

書込番号:25463064

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2023/10/14 20:14(1年以上前)

>ドローンおやじさん
> だから最近ではCTSを使うときは左車線しか走りませんw

(CTSではなく)MRCCで追越車線上を先行車追従中に、その先行車が走行車線(自車から見て左隣接車線)へ移り減速した場合、CTS作動中同様に自車の左側車線走行車追従減速が起きるでしょうか?

書込番号:25463097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2023/10/14 20:54(1年以上前)

CTS、MRCC共に起こりました。
レーンキープではなく、前車を追従しているときです。
左車線を走行中の前車が高速出口を出る場合はなりません。多分車線1車線以上はなれるので追従が即きれるから?だと思います。
あと、元から左車線にどのような車がいようと関係ありません。
CTS時はハンドルを軽く握っているくらいなので
左になど切りません。

私がネットで色々調べた結果、車間距離設定でも少し挙動がかわるみたいです。
同じような症状があり、車間距離4→車間距離2にしたら急減速がなくなったとありました。
すぐに見失うから?かは分かりませんが
次回、車間距離2で走行してみようと思います

書込番号:25463164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/14 21:21(1年以上前)

>ドローンおやじさん

> 同じような症状があり、車間距離4→車間距離2にしたら急減速がなくなったとありました。
> すぐに見失うから?かは分かりませんが

その見解は、正しいと考えます。
先行車をキャンセルする(すぐに見失う)からだと思います。
明日のその先さんの見解は、不明ですが・・・

上手く、説明出来ないのですが、先行車の認識とか、交差点で先行車が右左折後、直後に加速すると
緊急ブレーキが掛かる事が有ります。
先行車の認識の範囲とか、タイムラグとか、そんな感じで、車間距離2(短くですよね)にすると急減速がなくなった
との事ですので、先行車の認識をする範囲が関係してると考えます!
でも、逆に、安全サイドで、車間距離4 にすると発生するとは、考え物ですね! 知らんけど!

書込番号:25463213

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2023/10/14 21:40(1年以上前)

>ドローンおやじさん
> CTS、MRCC共に起こりました

なるほど。

私はCTS、MRCCの追従(ロックオン)状態表示の実物は見たことがなく下記URLの取説でのみの知識ですが、追従先行車が左車線へ移行した時にロックオンが維持されたままの表示になっているのでしょうか?
先に「追従していた車が左回りに車線変更し、モニターでは前車が左により四角い表示になるだけです。」とお書きですが、この場合に車両アイコンが四角形アイコンに変化するのでしょうか?またその意味が何であるかご存知でしょうか?

ところでCX-60のCTS、MRCCの追従状況表示は複数車線道路でも自車線の一車線のみ表示され、またロックオン中以外の車両は表示されないと言う理解で正しいでしょうか?
アップした写真は他社同等機能の二車線道路左側追従走行中の作動表示ですが、ロックオン中車両と周辺車両も表示されます。三車線道路の中央車線走行中なら三車線表示されます。結果先行追従車両が車線変更しロックオンが外れた(ロスト)状況が明確に分かります。

つまり元の質問の趣旨は「追従車両が左側車線へ移行後も、自車線と左側車線を同一車線と捉え、移行した車両へのロックオンを維持している事が確認出来るか」です。

https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-60/kh/ekmi/contents/65470100.html

書込番号:25463249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/14 23:49(1年以上前)

>ドローンおやじさん
詳しい説明有り難うございました。
大変参考になりました。

接近警報が出ずに急ブレーキがかかる点については解せないですね・・・

もうすぐ、私もCTSやMRCCの付いたマツダ車のオーナーになりますので、
メーカー、ディーラー、マツダ車乗りの方等からも種々情報を集めてみます。
何かわかりましたら、情報提供させていただきます。

危険を伴いますので、くれぐれも無理に人柱になってテストされませんように。
有り難うございました。

書込番号:25463450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/14 23:51(1年以上前)

>SMLO&Rさん
自分の車線の前に車両があれば、その表示
左右の車線に車両があれば、別の表示(スレ主さんの言う四角)で、複数台あれば、その分表示
距離によって表示位置と大きさも変化します
左右の後ろも車両があれば、また別の表示
車線がカーブすれば、表示もカーブします
それなりに周囲の環境は、認識しています
今回、スレ主さんが、四角に変わったと書かれているので、前方車両の車線移動は、認識していたと思われます

私は使用頻度が少ないので、急減速などは未体験ですが、車間設定を大きく取ったら起こりやすいって、本当なら残念ですね
必要最低限の車間距離プラス、安全マージンとして、その範囲内を有効に使って、穏やかに制御してほしい
昔、著名な評論家が開発担当役員に、制御について要望したら、それに応えてリプロされたっていう話があったけど・・・
今はどうなんでしょう

書込番号:25463456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/15 00:10(1年以上前)

>明日のその先さん

> もしも、この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の
> 反射波を拾っている可能性があります。

こちらの質問へは、対応無しですか?
適当な的外れの回答をして!
いつも、貴方は、専門的な風な回答に、決めつけた言い方など・・・
他のスレでは、他の方が賛同すると調子に乗って! なんかズレてるんだよな!

> もうすぐ、私もCTSやMRCCの付いたマツダ車のオーナーになりますので、
> メーカー、ディーラー、マツダ車乗りの方等からも種々情報を集めてみます。
> 何かわかりましたら、情報提供させていただきます。

なんなだろうね!
「中央分離帯の反射波」なんて、何も関係無いよ!
一読しただけでわかったけど、明日のその先さんを立って質問したけど、回答も訂正も無しですか?

> 接近警報が出ずに急ブレーキがかかる点については解せないですね・・・

「レーダーが中央分離帯の反射波を拾っている可能性があります。」なんだったですかね?
状況も理解出来てないんだから、コメントしない方が好いよ! 知らんけど!

書込番号:25463475

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2023/10/15 09:07(1年以上前)

>ねずみいてBさん

詳細説明ありがとうございました。

>ドローンおやじさん

ドローンおやじさんとねずみいてBさんのご説明に基づき、暫定的に、以下のように想像します。

私はマツダ車を運転したことがありませんので以下は全て想定ですが、10年以上にわたりACCおよび車線中央維持機能搭載車と付き合い、その間幾度か同ブランド他モデルや他社車にADAS機能性能確認のための試乗し、また試乗しないものも公開・非公開の多数の取説を確認した知識に基づく推論です。以降の知恵の出し合いの叩き台となれば幸いです。
以下、一般名称としてのACC(アダプティブクルーズコントロール)とマツダ固有のMRCCを同意味で使用しますが、ACCと表現している場合はより一般論です。一方、車線中央維持機能とCTSは使い分けます。

結論としてはドローンおやじさんがご推察の通りドローンおやじさんのお車のMRCCの組立(アッセンブリー)自体あるいは搭載状態(ユーザーが出来ない各種調整を含む)に何らかの異常がある、というのが私の現時点での評価です。ディーラーでの調整あるいは組立交換などで直ると思います。
他にも同様の異常を訴えておいでの方がいらっしゃいますので一定確率で発生している可能性はありますが、それは極めて低確率でしょう。もし多数の発生が認められるならかなり危険な反応ですからこれは騒ぎになっていますし、元々そのようなレベルでマツダがリリースすることも考え辛いです。

@ MRCCおよびCTSで同様に発生しているが、CTSはMRCCに車線中央維持機能を付加統合したものなので問題現象はCTS自体とは無関係、つまりMRCC単独起因の問題と推定できる。

A MRCCは(マツダ公開ウエブ資料によれば)レーダー式ACCでありカメラなどの光学式装置とのセンサーフュージョンを行っていない。CTS作動中のMRCCはCTSの車線中央維持機能と独立して作動。

B レーダー式ACCは自車軸上前方の狭い補足角度内にある同方向に走行する先行車両にロックオン可能で、一旦ロックオンすると先行車がカーブなどで自車軸延長線上から外れてもレーダーの走査範囲内にある補足角度内で追従できるが、光学式と異なり車線認識はしないので自車線上を走行しているか否かの確証は無い。

C よってこのタイプの仕掛けでロックオン中先行車が自車軸前方からズレた角度に観測される場合に、カーブ走行中のためなのかあるいは車線変更のためなのかの判断はレーダー像解析アルゴリズムに依存し、その主因子は移行偏位特性。

ドローンおやじさんのお車はCに何らかの異常が発生しているため、先行車が他車線に移った状態を正しく認識していないのでしょう。その原因がハードウエア自体なのかその装着・調整なのかは不明です。ソフトウエアなら多数のユーザーが影響を受けているでしょうから、現状騒ぎになっていないならそれは想像し辛いです。よって上述のように組立交換もしくは調整で直せると思います。
ただし「四角像」がロックオンしていない車両の像であるならその車両をなぜ追従し続けるのか理論的な整合性がとれません。この場合は個体のファームウエアが何らかの損傷を受けている可能性があります。

なおねずみいてBさんのご説明で一部よく理解できない点がありましたので、もしよろしければ後学のためにお教えください。

「左右の車線に車両があれば、別の表示(スレ主さんの言う四角)で、複数台あれば、その分表示」の正確な意味ですが、同方向複数車線上に車両が存在する場合は自車線のみならず(書込番号25463249や25455138のように)それぞれの車線が独立表示され他車両がその独立車線上に表示される訳ですね?そしてロックオン中の車両は車両アイコンで、それ以外の車両は矩形マーカーで表示されるという事ですね?
それはMRCC単独でも同様でしょうか?もしそうならレーダーベースのMRCCは車線マーカー情報をどこから得ているのでしょうか?つまり自車線と他車線は自車軸からの角度だけで判断でしょうか、あるいは全車両の動きからの総合判断アルゴリズムで車線を想像しているのでしょうか(一車線の場合や自車と先行車の2台だけの場合は判断不明)。

初歩的な話で恐縮ですが幾つかの代表的なACC動作原理を念のために。以上の推論は「MRCCはA レーダー式」に基づきます。

A レーダー式(黎明期のLidar式を含む):走査型レーダーで電波を反射する物体からの反射波を利用し距離と相対速度および自車軸に対する相対角度を把握し、対向車と静止物を排除した上で、先行車両とみなせる物体にロックオンし追従する。肉眼で見えないものもレーダー走査範囲内なら認識可能。原理的・分解能的に静止車両には対応できないし車線も認識できない。
B カメラ式(可視光):単眼もしくは複眼(多くはステレオ式)カメラにより撮像された光学像を画像解析して先行車両(原理的には静止車両を含む)などとその距離と相対速度と自車軸に対する相対角度および車線を認識し先行車両を峻別してロックオンする。肉眼で見えない物(状況)では使えない。
C レーダー・カメラ(可視光単眼、複眼)センサーフュージョン式 :AとBの長所を合わせる仕掛け。暗視カメラ搭載車もあるがACCのアルゴリズムに組み込まれているものがあるかは未確認。

車線中央維持機能や車線逸脱警報・防止機能は光学カメラによる画像認識・処理によるもので、BやCで使う画像と共有してはいても機能の目的は全く別物です。
AEB(衝突被害軽減ブレーキ)作動による制動の激しさはACCによる”急減速”とはレベルが全く違います。一度AEBを体験すれば(したくないですが)全く別物だと分かります。
同時に「この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の反射波を拾っている可能性があります」論はACCの動作としてはあってはならない基本のキなので、一流メーカーが今リリースしている装置にそんな初歩的なミスがある訳がないでしょうと考え、この仮説もとりあえず排除します。

書込番号:25463805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/15 09:36(1年以上前)

>SMLO&Rさん

> 同時に「この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の反射波を拾っている可能性があります」論

一つだけ教えて下さい。
突然、同時にと、・・・反射波を拾っている可能性があります」論へと続く論理に付いてです。
自分は、SMLO&Rさんと同じくACCの動作としてはあってはならない基本のキと考え、思考にも入れて無いのですが、
それを少しでも考慮する根拠を後学の為に知りたいです。
明日のその先さんも、

> その場合、販売店に調査をお願いすると共に、対策がなされるまでの間、
> 中央分離帯の反射の影響を受けやすい場所は気を付けなければならない
> ということになります。
>
> 無駄な質問をしているわけではありません。

無駄な質問でない根拠がわかりません。
本人からの説明もないので、理解出来ない事の一つとして、気に成ってます。
販売店に調査をお願いしなければならない程の不具合なのか?
それに繋がる論理がわかりません、あってはならない基本のキですよね!

書込番号:25463853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/15 10:11(1年以上前)

>ぱしふぃつくさん
マツダ車ユーザーが、be a driver に満足していて、メーカーもそれを踏襲しているなら、それも有りのような気もしますけどね。

書込番号:25463904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2023/10/15 10:25(1年以上前)

>Kouji!さん

>突然、同時にと、・・・反射波を拾っている可能性があります」論へと続く論理に付いてです。

ACCは「自車線上を自車と同方向に進行する車両に対し設定の車間時間を維持し追従走行する」ように作られています。定速走行の話は置いておきます。

今は自車線上の静止車両もカメラの光学画像による画像処理情報とのフュージョンで認識しACC対象として対応するものが出現して久しいですが、上述の動作を確保する為に元々ACCの動作の基本中の基本は全ての静止物と対向車の情報を切り捨てる事です。古いACCは静止物の判定が不正確だった為、自車が低速度(例えば30km/h)まで減速するとACC機能停止になる物がありました(今も一部にはあるようです)。

スレ主さんのMRCCが仮に中央分離帯(静止物の極々一部)に反応して制動をかけていると仮定するとスレ主さんの車は全ての場所で全く動けなくなります。勿論道路自体も静止物ですし、道路脇・曲線路先の人工物・自然物等々からも複雑なレーダー波反射を常に受けています。これら全ての静止物(と対向車)を徹底的に排除するのがACCの基本のキです。それができなければ実用になるACCは作れません。

>販売店に調査をお願いしなければならない程の不具合なのか?
>それに繋がる論理がわかりません、あってはならない基本のキですよね!

あるはずがない事(隣接車線へ移行した追従先行車両へのロックオンを続ける)が起きているので調べてもらった方が良いと思います。。

書込番号:25463922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/15 10:37(1年以上前)

>SMLO&Rさん

> あるはずがない事(隣接車線へ移行した追従先行車両へのロックオンを続ける)が起きている

ですよね。
回答ありがとうございます。
それは、自分も思って居て、「車間距離4→車間距離2にした」件で、コメントしてます。
中央分離帯の反射等は、全く関係なかったですね。
これで、大体の状況が呑み込めました。

センサの取付けや個体差とか有るんですかね?
自分は、少ないとは思いますが、やっぱり、車間距離の設定で差が出る事から、ソフトなんでしょうね! 知らんけど!

書込番号:25463941

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2023/10/15 14:18(1年以上前)

>Kouji!さん
> 「車間距離4→車間距離2にした」

スレ主さんが「同じような症状があり、車間距離4→車間距離2にしたら急減速がなくなったとありました。」とご投稿の事ですね。

これはその改善理由が今のところ私には説明不可能なので納得していません。
現時点では私は「車間距離設定の違いで制動力に大差はないはず」という理解です。

ざっと計算してみると添付のような感じです。簡単なシミュレーションなのでモデルは一次の線形である前提です。
仮定条件は先行車が100km/hから80km/hへ緩い減速度である0.1G程度で減速した場合、追従している自車はどのような減速になるかを車間距離設定の違いで比べてみます。もちろん減速中に車間設定変更はしません。
ただし車間距離だと計算が曖昧になるので、日本以外で一般的に用いられる車間時間で考えます。車間時間として高速道路低速域でも必要十分とされる車間時間2秒(長目)とその半分の1秒(短目)で比べてみます。
(私の車の車間調整は7段階ですが最長に設定した場合に100km/h域程度以下なら概ね2秒で、私は高速・自動車道・市街地全てこの設定です。理由は咄嗟の場合に生理的反応時間を考慮しても十分介入できるように、です。)

計算結果からは「車間距離4→車間距離2にしたら改善した」ほどの大差は感じないのです。

>センサの取付けや個体差とか有るんですかね?

ここまでのスレ主さんはじめ皆さんの投稿を総合すると「ロックオンした先行車が車線を変更して自車線上にいなくなってもロックオンが外れず隣接車線に移行した先行車の減速に追従して自車も減速する」という状況です。その原因は分かりませんが、ごく稀に発生している事象なのでしょう。たくさん出ていたら大騒ぎです。

書込番号:25464292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/15 14:47(1年以上前)

>SMLO&Rさん

> たくさん出ていたら大騒ぎです。

自分は、この事象がドローンおやじさん限定ではなく、他の方にも発生してると考えます。
ですが、発生頻度と気にされない方が、マツダユーザーには、多い気がします。
「車間距離4→車間距離2」の件は、スレ主さんがネットで見付けた、発生頻度の話です。
また、車間距離の設定でも発生してるとの事で、ソフトも関係するのか?
まあ、もう少し様子見で、同様な症状の方が散見されるじゃんないかと思ってます! 知らんけど!

書込番号:25464331

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2023/10/15 14:53(1年以上前)

>明日のその先さん
>もしそうであれば、MRCCやCTSではなく、スマートブレーキサポートが作動している可能性があります。

所謂AEBによるブレーキングは「このままドライバーが回避操作をしないと衝突が避けられない状態」の異常事態ギリギリに作動し、当然ブレーキ圧も一気に高くなり作動したらガーン!!!って感じでしょう。まだ余裕ありの状況で作動されては困る仕掛けです。

私は他社ですが一度誤作動を経験しています。工事で10km/h程度の徐行中だったで危険は皆無でしたが、AEBが誤作動した一瞬は何が起きたかと思うくらいのすごい作動音と衝撃でした。車輪がロック寸前になるのですから。
私の車の場合ですと衝突予測時刻1.6秒前に50%のブレーキ圧に上がりわずか0.5秒程度のドライバー関与時間が残されます。この間にドライバーが手動で十分な回避(追加ブレーキングもしくはステアリング)しなかったら1秒後の衝突予測時刻0.6秒前に100%のブレーキ圧へ昇圧する、と書類には記載されています。
CX-60の制御は存じませんが基本的思想は同様でしょう。ドライバーが緊急ブレーキングや回避ステアリングをしなくてもまだもう少しは衝突しないような状況下では絶対に作動しません。もし作動したらそれは故障です。

書込番号:25464338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/15 16:09(1年以上前)

>SMLO&Rさん
画面表示に関して、CTSとMRCCはほぼ同一です
センサーや制御ロジックも、あえて変えてないと思います
車線の表示は、3車線分です
マツダ技報の2022年の、CX-60のCTSについて書かれている中では、カメラとレーダーの情報を使うとの事なので、C のパターンだと思われますが、MRCCでも同じだと思われます

書込番号:25464459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/15 16:19(1年以上前)

私は、質問の場合を除き、必ず、事実であること、根拠があってほぼ間違いない
もの、自分が経験済みであるもの、自分で検証したものしか書込みしません。

そのためには、先ずは起こった事象、事実関係をできるだけ詳細に数多くお聞きし、
絞り込みを行い、不足している部分は他の方から情報収集します。

この件については、すでにディーラーから「こういうことではないか?」というヒント
を得ておりますので、少し先になりますが後日、最新のマツダ車が納車されましたら
検証してみたいと思います。

スレ主さんも、おそらく1ヶ月点検でディーラーにお尋ねになったらお聞きいただける
ものと思います。

ところで、掲示板には、正しい事柄だけでなく、憶測やデマも飛び交います。
にぎわかしの書き込みも楽しいものです。
その中から、どれをどのように取捨選択するかは、もちろんスレ主さんの自由です。

ただ、重大な事故につながるかも知れない事象を、レス者が自分で所有したことも
ないクルマについて、単なる憶測だけで書いたレスを読んで結論を出されることは
とても危険です。

仮にその結果、事故が発生したとしても誰も責任を取ってくれません。
先ずは、ディーラーにお尋ねになられることをお勧めします。

書込番号:25464477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/15 17:00(1年以上前)

>明日のその先さん

> 私は、質問の場合を除き、必ず、事実であること、根拠があってほぼ間違いない
> もの、自分が経験済みであるもの、自分で検証したものしか書込みしません。

先ずは、根拠もなく事実に反する事を書込んだことを説明下さい。
下記、自分の明日のその先さんへの質問に回答下さい。

> もしも、この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の
> 反射波を拾っている可能性があります。

全く意味が分からないのですが、少し説明してもらって良いですか?
逆に、今回の「急減速」に関しても見解をお願いしますね!
でも、追い越し車線からの先行車の離脱と「先行車が出口で降りた場合」とでは、
条件が違う気がしますね!
離脱は、同じでも、走行車線での並走部分が少ない気がします。
出口で降りた場合は、直ぐに離れて行くので、並走って感じじゃないと感じました。

ですが、「レーダーが中央分離帯の反射波を拾っている可能性があります。」って、どんな
システムのどんな制御の可能性ですか?
先ずは、それを説明の上、「掲示板には、正しい事柄だけでなく、憶測やデマも飛び交います。」
と書込み下さい。
自分は、この発言は、十分デマ、憶測と考えてます。

日本語大丈夫ですか?迄書かれたので、逆に、日本語大丈夫ですか?
明日のその先さんへの質問に回答下さいよ!

書込番号:25464558

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2023/10/15 17:26(1年以上前)

>ねずみいてBさん
> マツダ技報の2022年の、CX-60のCTSについて書かれている中では、カメラとレーダーの情報を使うとの事なので、C のパターンだと思われますが、MRCCでも同じだと思われます

そこが今ひとつ不明確な点なのです。

ここではMRCC=ACCはレーダ式と明記されていてカメラ併用との記述はありません。
当然ですが例えカメラ式あるいはカメラ併用式でもACCに車線中央維持機能はありません。

https://www.mazda.com/ja/archives/safety2/active_safety/mrcc/

CTSはこのサイトに解説はありませんがCX-60の取説を拝見するとMRCC(レーダーのみ)+車線中央維持機能(カメラのみ)同時作動と解釈できます。

私が投稿した上記Cの構成はあくまでもACCのみの事で車線中央維持機能は(同一カメラの画像を使用していても)ACCからは独立した機能です。
CTSのような操作感(ACC+ 車線中央維持機能をまとめてワンスイッチでオンオフ)のブランドは他にもあります。しかし現時点ではACCはACC、車線中央維持機能は車線中央維持機能とそれぞれ独立したスイッチをもつものが多い印象です。

ただし少数の例外を除き車線中央維持機能作動の必須条件はACC作動中である事です。結局結果は同じ事ですから、車線中央維持機能のオンオフをCTSのような総合制御的名称にすれば良いだけですが、明示的に別々になっているのは多分歴史的な背景でしょう。

書込番号:25464594

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/10/15 20:42(1年以上前)

>SMLO&Rさん
>CTSはこのサイトに解説はありませんがCX-60の取説を拝見するとMRCC(レーダーのみ)+車線中央維持機能(カメラのみ)同時作動と解釈できます。

マツダ3から始まったCTSの機能目的としては、車線中央維持とは微妙に違って、車線に沿って走るか、先行車の軌跡追従なんですよね。

車線認識が正しく行われていれば、多分、そちらが優先されるんでしょうけど、先行車が落下物回避みたいな動きをすると、それに引っ張られるような動きをすることがあります。(マツダ3ですが)

また車線が見えている場合でも、将来の道路拡幅に備え、車線が通常より広かったりすると、軌跡追従を行っている印象でした。

短時間でやめちゃったけど、不穏な感じでした^_^

書込番号:25464969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2023/10/16 06:47(1年以上前)

>Pontataさん
> CTSの機能目的としては、車線中央維持とは微妙に違って、車線に沿って走るか、先行車の軌跡追従なんですよね。

車線中央維持機能の作動原理は、性能は別として、各社同じ仕掛けと理解しているのですが、マツダは何か違っていますでしょうか?
通常は以下の1と2を基本装備とし、3を追加搭載しているものも多いのではないでしょうか。どれも機能しない場合は待機モードになります。

1 車線マーカーライン検出*
2 上が機能しない場合で先行車が所定の相対位置*にいれば先行車検出
3 上が機能しない場合は路肩検出

ここ数年に発売された新型車だと多くの状況で自動操舵で曲がって行きます。写真の道も車線マーカー基準で60km/hで安定して操舵します。

* 私の車だと1の幅員は4.2m以下の制限があります。日本の道路は多くが道路構造令に基づきこの範囲内だと思います。
また2については作動速度上限がマーカーライン式に比べぐっと低く、先行車の相対位置が1-40m以内の他に作動開始時の先行車オフセット範囲(対自車軸)の制約があります。

https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_full.pdf

>先行車が落下物回避みたいな動きをすると、それに引っ張られるような動きをすることがあります。

PID制御の成熟度が低いのですかね。“キロ・時間”の積み重ねですからいずれエレガントな制御になると思います。

書込番号:25465451

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2023/10/16 08:45(1年以上前)

訂正します

誤:60km/hで安定して操舵
正:50km/hで安定して操舵

書込番号:25465550

ナイスクチコミ!0


mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2023/10/21 19:46(1年以上前)

>・・・バネの様にしばらくバウンシングする・・・


この現象は
●【水野和敏が斬る!!】レクサスRX350とマツダCX-60 国産SUVに乗る
  https://www.youtube.com/watch?v=NV7QIMQL1Ak

のなかで、水野氏がタイヤの前後方向の遊びが無い、
と言われている・・・ 、が原因で

フロントタイヤが鋭く上昇しスプリングは圧縮され、車の重心から後方は
下降してスプリングは圧縮され・・・、縮むと伸びるの繰り返し・・・

書き込むと不都合な方がいるようですが、まあ、説明には必要なので
●【CX-60】乗り心地を最上級に変える技術
  https://www.youtube.com/watch?v=lkGXKL0bLBY

枯れた整備士さんが行っている行為はグレーかも ? しれませんが、
他社のパーツは使いませんので、違法改造では無いと思いますが。
フロントサスのアッパーアームを左右入れ替え、
ロアーアームの後方を支えるアームのブッシュを正常と思える位置に圧入する。

不自然に飛び出している部分をなくすと、前後方向の遊びが確保できる。

結果的に、鋭い突き上げが無くなりバウンシングは解消されるようです。
色々と工夫しながら改善方法を試みているのを、
個人的には、面白いと思いますが、
なぜか、不愉快に感じる方がいるようですね。

書込番号:25473002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/23 10:34(1年以上前)

わくわく が止まらないね

>mc2520さん
せっかく、日産の元開発責任者だった水野さんが、我々素人のために、分かりやすく解説してくれているのに・・・
前後不覚で、ガッカリされていることでしょう

mc2520さんが個人的に動画見て楽しむ分には、いいんじゃないですか
(配信側には、いろいろあると思いますが・・・)

でも、mc2520さんが、わざわざここで、番組の宣伝をするほどのことも無いんじゃないですか
mc2520さんは、実車のバウンシングの状態に関する知見はカラッポなのに、解釈はぶっ翔んでおられて・・・
たぶん動画配信主さんも、そこまで言ってないよと・・・
番組宣伝とは、全くの逆効果になっていますよ

足回りの説明で、>前後方向の遊びが確保できる。 ・・・なんてこと書くと、誤解を生むだけです
ホントに 遊んでたら、危険です

書込番号:25474949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/25 20:59(1年以上前)

スレ主さん、その後、急減速の問題は解決しましたか?
もう6ヶ月点検も終わりましたか?

MX-30 R-EVでCTSを色々試してみました。
・高速道路の左側(第一)車線では、すべての出口で出口側に寄ってしまう
・時速60km/h以上でR200以下のコーナーでは外側にコースアウトするぐらい
 大きく膨らむ
という問題がありますが、これ以外には問題無く、スレ主さんと同じ症状は
全く出ませんでした。

ただ、i-ACTIVSENSEはレーダーセンサーやFSCの汚れにかなり神経質だという
ことはよくわかりました。
霧雨や極小雨の高速道路、雨上がりで前車が路上の水分を巻き上げる状態では
頻繁にi-ACTIVSENSEが解除されます。

さて、これまでのスレ主さんにご協力いただいた回答から、偶発的な外的要因
によるSBSは除外できました。
また、ディーラーに尋ねたところ、同じような症例はこの店では「これまで
聞いたことが無い」とのことでしたので、さほど多い症状ではないようです。
次に、フロントサイドレーダーセンサーによるSBSは、スレ主さんがネットで
拾われた「車間距離4→車間距離2にしたら急減速がなくなった」に反します
ので除外します。

以上から、私ズブの素人の見解としましては、「FSCの取り付けに不具合が
あるのではないか」と疑っています。(もし間違ってたらゴメンナサイ)

左側の白線の認識がブレてしまっていて、同一車線の認識範囲が左方向へ
ごくわずかに広がってしまっているのではないかと考えています。

左車線へ移った前車のごく一部分を同一車線内であると認識して、更に
直後の減速を一瞬だけ認識して発報し、物理的なブレーキを作動開始、
直後に他の車線へ移ったと認識してディスプレー上では「□」表示へ変更、
後には物理的ブレーキだけが残される・・・

光学的な不具合ですので、遠方になればなるほど不鮮明になります。
これは、「車間距離4→車間距離2にしたら急減速がなくなった」とも合致
します。

マツダお客様相談室に尋ねたところ「発報を記録するような機能はない」
とのことでしたので、残念ながら、各整備時のデータを総合してみて、
どのシステムから急ブレーキをかけるよう発報があったのか?を判断する
しかないようです。

FSCは車線の判断をしていて、しかも、超音波センサーのみを使用するものを
除くほとんどのi-ACTIVSENSEと連動しています。

素人の推測ですから間違いもあると思いますが、何分にもFSCは安全性能に
直結しています。
無駄になるかも知れませんが「念のため」と思っていただいて、点検等で
ディーラーにFSC精密な検査をお願いされてみてはいかがでしょうか?

老婆心ながら。

書込番号:25713994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1237

返信189

お気に入りに追加

標準

ハンドルのカクツキについて

2023/10/11 00:58(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

今年3月納車MHVプレスポオーナーです。車の状態は納車時のまんまで無改造6200km走行です。題名通り、ハンドルのカクツキについて情報収集してます。
最近ハンドルの『遊び』の範囲内で、ハンドルの動きがカクツキます。例えるならば、今まではハンドルの動きが0.1刻みで動いてたのが、5刻みで動く感じです。しかも少しチカラが必要なんです。レーンキープアシストが働いてハンドルが戻される時に似ています。交差点など大きくハンドルを動かす時はなんともないんですが、直進道路走行中に少しハンドルを動かす時だけカクツキます。ディーラーに相談し症状認識済みですがディーラーからはギアボックス?の交換をしてみましょうかと言われました。原因ははっきりしていないようですが、さらに症状が酷くならないように早めに対処した方が良いとも言われています。しかし、私的にはメカニカルな問題というよりはソフトウェアの問題のような気がしています。実際症状が出始めたのは、バック時の緊急停車誤作動に対するリプロを実施してからです。このような症状が出ているのは私だけなのでしょうか。cx-60オーナーさんの意見が聞きたいです。宜しくお願いいたします。

書込番号:25457806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/11 01:12(1年以上前)

>kurin902さん
マツダ車の情報をたくさん出してもらっているK-BLOG NEXTさんの記事に出てましたよ
ギヤボックスのギヤに弱点があるそうです
なので、ギヤボックス交換で対策品になれば、問題無いと思われます
私も症状が出たら、ディーラーに相談しようと思います

書込番号:25457814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2023/10/11 01:26(1年以上前)

たまたまリプロとステアリング不具合が重なっただけでしょ?

書込番号:25457826

ナイスクチコミ!3


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/11 07:48(1年以上前)

>ねずみいてBさん
情報ありがとうございます!早速K-BLOG NEXTさんのサイト確認しました。『CX-60において「ハンドルを回すときに抵抗を感じる場合がある」現象について』という欧州仕様車の不具合が載ってましたので、参考にさせてもらいます。リプロ後に顔認証がダメになったり微妙に乗り味が変わった感じがしてたので、すっかりリプロが犯人だと決めつけていました。まずは、ディーラーの方が言うようにギヤボックスの交換をやってみます。後ほど報告させてもらいます。

書込番号:25457968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/11 08:00(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
わざわざ無情報ありがとうございます。

書込番号:25457974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:187件

2023/10/11 09:44(1年以上前)

※大変申し訳ないのですが、2023/10/11 00:58 [25457806]非常に読み辛らかったので独断で改行等設けさせて頂きました。

 今年3月納車MHVプレスポオーナーです。車の状態は納車時のまんまで無改造6200km走行です。題名通り、ハンドルのカクツキについて情報収集してます。

 最近ハンドルの『遊び』の範囲内で、ハンドルの動きがカクツキます。例えるならば、今まではハンドルの動きが0.1刻みで動いてたのが、5刻みで動く感じです。しかも少しチカラが必要なんです。
 レーンキープアシストが働いてハンドルが戻される時に似ています。交差点など大きくハンドルを動かす時はなんともないんですが、直進道路走行中に少しハンドルを動かす時だけカクツキます。

 ディーラーに相談し症状認識済みですがディーラーからはギアボックス?の交換をしてみましょうかと言われました。
 原因ははっきりしていないようですが、さらに症状が酷くならないように早めに対処した方が良いとも言われています。

 しかし、私的にはメカニカルな問題というよりはソフトウェアの問題のような気がしています。
 実際症状が出始めたのは、バック時の緊急停車誤作動に対するリプロを実施してからです。
 このような症状が出ているのは私だけなのでしょうか。
 cx-60オーナーさんの意見が聞きたいです。
 宜しくお願いいたします。

書込番号:25458089

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:187件

2023/10/11 09:48(1年以上前)

↑上記と同理由により申し訳ないのですが、読み辛らかったので独断で改行等設けさせて頂きました。

 情報ありがとうございます!

 早速K-BLOG NEXTさんのサイト確認しました。
 『CX-60において「ハンドルを回すときに抵抗を感じる場合がある」現象について』という欧州仕様車の不具合が載ってましたので、参考にさせてもらいます。

 リプロ後に顔認証がダメになったり微妙に乗り味が変わった感じがしてたので、すっかりリプロが犯人だと決めつけていました。
 まずは、ディーラーの方が言うようにギヤボックスの交換をやってみます。
 後ほど報告させてもらいます。

書込番号:25458093

ナイスクチコミ!3


S.Fujitaさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/11 10:06(1年以上前)

>kurin902さん

当方、MHVエクスポ(ドノーマル8800km走行)に乗っております。先日長距離(高速)を運転した際、まさにその症状でした。微調整の舵角が出来ず、非常に疲れました😥
 私も機械的な不具合ではなく、CTSの介入が解除しきれずに影響しているように感じます。と言うのも街中を運転中にカクツキが一時的に無くなった時がありました。
 リプロで直ってほしいところです🥲
ディーラーには、週末に診てもらう予定です。

書込番号:25458115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/11 11:05(1年以上前)

>kurin902さん
>S.Fujitaさん
もう一つ、リンク貼らずにすみませんが、旧TwitterのXの、シルベスター17年ローンさんも情報あげておられますね
症例によって、対応が二つあるようです
可能でしたら、ディーラーさんに詳しく教えてもらえるといいと思います

ところで、ウォームギヤとウォームホイールは、電動パワステの部品です
ハンドル回してタイヤを動かすメインのギヤは、ピニオンギヤとラックですから、それとは違います
まぁステアリングギヤボックスは、パワステ関係も一体の物なのかもしれません
未確認ですが、ギヤボックス交換となると、エンジン降ろす工事になるとか・・・

あと、パワステに機械的な抵抗が出たなら、制御系の学習にも影響するでしょうから、冒頭に書いた二つの対応は、お互い関連しているように思います
スレ主さんが、ソフトウェアを疑われるのも、おかしくないと思います

また、ステアリングに異変を感じたら、CTSやLASの使用は即中止したほうがいいと思います

自然なステアリングフィールが、FR系の醍醐味でもありますし、オーナーさんなら感覚は分かると思いますので、そこに違和感が出たなら、すぐに分かると思っています

書込番号:25458187

ナイスクチコミ!4


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/11 15:08(1年以上前)

>たろう&ジローさん
 配慮が足りませんでしたね。ありがとうございます。

>S.Fujitaさん
 そうなんです!長距離ドライブが疲れるんですよね。
ちなみに私のcx-60では、停車時にハンドルを11時から1時の間を左右にゆっくり動かしてもカクツキがわかります。
 私は週末にステアリングギヤボックスを交換できるみたいなのでお願いする事にしました。結構大がかりな作業になる様で1泊2日の入院になるとの事です。

>ねずみいてBさん
 確かにCTSやLASはオフした方がいいかもですね。ありがとうございます。

 今思いつきましたが、LASなどの制御システムをオフした状態で症状が出るのか試してみます。もしそれで症状が出なければ、やはりソフトウェアが怪しくなるでしょうか。

 

書込番号:25458474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/11 16:17(1年以上前)

私も先週末同じ症状が出ました。
しかも遠出中です。
ハンドルが一気にきれるのでほぼ蛇行運転です。
往復340キロ、、とても疲れました。
家族を乗せていたので事故を起こさず帰宅できて
安心はしましたが、すぐにディーラーに連絡し
かなり強めに言ってやりました。
購入時、安心してお乗りいただけますよと言われ、
一ヶ月点検後例のエンジン始動後の異音が出るようになり、
四ヶ月後には足回りの異音、何もないところでの前進、
後退時の急ブレーキ、ギアの異変。
これらを半年点検で伝え、現状治せるところは治ったと
いうことで車を引き取りにいき、自宅までにハンドルの
カクツキを感じ、足回りの増締めしたって言ってたから
馴染めば大丈夫かなと思い、そのまま遠出。少しずつ
症状が悪化して、これはもう危ないと思い、その日に
ディーラーへ。
今となっては途中で引き返せば良かったとさえ思っています。
自分たちだけでなく周りの方も巻き込んでいた可能性も
あるのですから。
しかし、今までノウハウがあるにも関わらず、新設計と
いうだけでこうも問題が出てくるものなんですね。
新設計だから起こったことだけではないと思いますが。
点検後すぐに別の不具合が起こるのもおかしいですよね。
オーナーは点検の一部始終を見ている訳ではないし、
全て異常なしと言われればそれを信じるしか
ないわけです。
点検はしたけど正常に動くかどうか確認してないなら
点検の意味がないし、もし間違った作業をしていても
気付けません。
もう乗り心地なんていいから、せめて買い換えるまでは
安心安全に運転させてほしいです。

書込番号:25458576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/11 16:48(1年以上前)

>すすすすすぅさん
お気持ちお察しいたします
そんな時にすみませんが、前進時の急ブレーキとは、どのような話だったのでしょうか?
あと、ギヤの異変というのも、教えていただけると、助かります

私の勝手なわがままですが、不具合の情報共有ができると、あらかじめ心構えができるので・・・

蛇足の余計な話ですが・・・
メーカーとディーラーは別ですので、ディーラーさんに かなり強めに言ってやっても、なんだか逆効果な気がします
かえって有用な情報を、優先的にもらえなくなるとか・・・
サービスさんも、作業してもらう人なので、良い関係を築く方が安心できます

書込番号:25458605

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/11 17:04(1年以上前)

>kurin902さん
>LASなどの制御システムをオフした状態で症状が出るのか試してみます。

どうなるんでしょうね?
ギヤボックスも週末に交換されるとのことなので、その結果も気になるところです

スッキリ治るといいですね

書込番号:25458620

ナイスクチコミ!4


Tokumatuさん
クチコミ投稿数:2件

2023/10/11 17:52(1年以上前)

MHVプレスポ 5月末納車、10月まで約6000キロ走行しています。
自分も2〜3週間前から同じような症状が出ています。
ハンドルを戻す際に滑らかではない、渋い/重たい/何か引っ掛かるのような感覚です。
特に緩やかなカーブがある登り坂で明らかに違和感を感じています。
最初は気のせいかな?と思いましたが、やっぱり不具合だと思います。
取り急ぎディーラーへ連絡し、入庫検査を予約していますので、原因究明及び対照方法は続報します。

書込番号:25458666

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/11 19:16(1年以上前)

ギアに関しては、1速または後退の時にギアの噛み合わせが悪くでこぼこ道を走ってるようになります。
前進時の急ブレーキは、側溝の網や線路のような金属の上を通過する時にたまに発生します。
お役にたてれば幸いです。
ディーラーにきつく言ってもとのことですが、メーカーに直接言えない以上ディーラーは主な窓口になります。
もちろん理不尽なことは言いません。ありのままを伝える
だけです。ただ、今回はほんとに危険だと判断したため
そのような態度で話をしました。逆にやんわり話していたら
ことの重大さが伝わりませんし。

書込番号:25458778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/11 20:37(1年以上前)

>すすすすすぅさん
こんな状況の中、貴重な情報、ありがとうございました
ギヤの話は、クラッチのつながり方も影響しているかもしれませんね
ブレーキの話は、センサーが金属に反応する現象が、前進でも発生していたのですね
バックの時の経験がありますが、前進だとさすがに怖いと思います
ディーラーさんには、しっかり言える信頼関係があるようですね 失礼しました

いずれにしても、早く治ってくれるといいですね

書込番号:25458869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/12 08:55(1年以上前)

>Tokumatuさん
情報提供ありがとうございます
5月末納車とのことですが、生産はいつ頃だったのでしょう?
K-BIOG NEXTさんの記事では4月7日までの車両と書いてありました

続報をお待ちしております

このところ、なんか私の車も・・・暗示効果か実際に発症したのか・・・一応また今度の週末にディーラーさんと喋ってみます

書込番号:25459420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/13 19:09(1年以上前)

ちょうどこんな動画が!

CX-60のハンドルに異常が出ています
https://www.youtube.com/watch?v=TVS_Sf4bARo

ひでぽんアレルギーの方はスルーしてください。

書込番号:25461415

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/13 19:46(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

これは怖いですねぇ。

勝手にこんなにピクピクされたら運転しずらくてしょうがないでしょうね。


マツダ、やらかしてるなぁ。

書込番号:25461476

ナイスクチコミ!6


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/13 19:57(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
 情報ありがとうございます。私は、ひでぽんちゃんねるをチャンネル登録して見てます 笑 
 先ほど動画見ましたが、まさしくこれですね。やはりここ2、3週間の間に症状出始めてるようですね。しかもかなりのオーナーさんが。これはやばい事になる予感がしてるのは私だけでしょうか。
 私は明日からギヤボックス交換予定ですが、交換しても解決しそうにないですね。そもそもこれ、安全が保証されてる状態なんでしょうか?もし、ギヤボックス交換しても症状出るようでしたら、この状態での安全性についてマツダに聞いてみます。

書込番号:25461509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/13 21:36(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>これは怖いですねぇ

特に高速だとすごく怖いですね・・・

>kurin902さん
>これはやばい事になる予感がしてるのは私だけでしょうか

覚悟はしておいた方がいいかもですね・・・

書込番号:25461649

ナイスクチコミ!7


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/14 10:24(1年以上前)

先程ディーラーに行ってギヤ交換をお願いしてきました。サービスの方と話しをしてきましたが、どうやら昨日マツダから正式に症状と対策がディーラーに降りてきたそうです。

カクツキの原因は、ギヤボックスの中にあるゴムが湿気で膨張しギヤに影響を及ぼしてた というのがマツダの見解だそうです。確かにゴムが原因だと言われると腑に落ちます。初期生産品に顕著に症状が出てるとの事でした。
 
私は運良く?今日明日で交換できますが、これからの方達は12月頃に部品が割当てられるそうです…。
 
後ほど交換終了後の評価をあげたいと思います。

書込番号:25462258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/14 11:24(1年以上前)

>kurin902さん
詳しい情報、ありがとうございます
私も症状確定でギヤボックス交換となりますが、やっぱり12月ですかね
部品の目処がつけば連絡するとの事でした
散発的には、これまでもあったそうですが、ここにきて一気に増えたのは、気候的な面があったのですかね
症状が極端に悪化することはないとの事で、過度な心配はしなくてよさそうです
また、みんなと同じことが起きて、原因も対策も出てきて、無償で部品が新しくなるなら、まぁいいかな
しばらくは、ハンドルの微小修正時に、体幹が鍛えられそう
でも、直進時、案外修正しなくても、真っ直ぐ走ることを再発見したところです
ズレた不満点としては、i-DMの点数が伸びなくなったところ・・・

話がそろそろ脱線して、蛇足・・・
そういえば、気候的なところで、涼しくなって、エアコンの出番が減ったけど、燃費はそれほど伸びてない
20℃から25℃くらいが、エンジンと人にとって気持ちいいのかも・・・

書込番号:25462329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/14 12:39(1年以上前)

>ねずみいてBさん
 おっしゃる通り気候が影響してたんですね。それがちょうどリプロのタイミングだったと。
 ただ気になるのは、ゴムの膨張度合いでは症状が強く出る場合もあるんでしょうかね。だとしたら怖い感じもしますが…。メーカーの早い対応を期待します。

書込番号:25462409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/14 13:18(1年以上前)

>kurin902さん

ギアボックスのゴムが原因ですか?
物理的な問題か・・・
アップデートで増えたっぽいけど
それってみんな偶然でしょうか?
もちろんギアボックス交換で
解決されることが一番ですけど。

書込番号:25462457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/14 13:18(1年以上前)

>kurin902さん

> ギヤボックスの中にあるゴムが湿気で膨張しギヤに影響を及ぼしてた というのがマツダの見解だそうです。

それって、単にゴム材の材料の選定ミスですよね!
幾ら、湿度が高いとか? そんな事より、そんな事を考慮してない設計に疑問を感じますね!
他にも、膨張してとか、設計的な誤りのニュアンスの感じもするので、これが、第一弾って事にならないと好いですね。
まあ、マツダでも、全て本当の事は語らないと思いますが・・・
これは、間違いなくリコール案件でしょうから、その内に詳しい内容が分かるかもね!

ねずみいてBさんも含め、ネットで数件見掛けるって事は、相当数の発生頻度かも?
対策品の製作とかも有りますが、交換されたら、伝票から、ギヤーボックスの型式(末尾のA,B,C・・・)
は、確認される事を勧めます!
マツダの場合、普通に、一気に、2,3段階、進むことも多いです。
結局、後手、後手で、まあ、市場で検証してるので仕方ないですかね?
ギヤボックスですか? 初期型の全てを交換ってね! 知らんけど!

書込番号:25462459

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/14 15:12(1年以上前)

レーンキープが切っても誤作動してるのでは?
もしゴムなら、戻ったり、なったり、するものですかね?

書込番号:25462577

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/14 15:28(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
 私もリプロ後のソフトウェアが原因かなと思いましたが、マツダとしてはゴムだそうで。私もまだ半分信用してないので今日ディーラーに持っていく前にソフトウェアバージョンは一応メモしときました。

>Kouji!さん
 すでに全国規模でディーラーに症状を訴えてるオーナーさんがかなりいるようですよ。

いやーしかし代車のcx5の足はいいなぁ。
 

書込番号:25462596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/14 15:47(1年以上前)

>ktasksさん
 一応ディーラーに持っていく前に、LASなどのシステムを全部オフにして走行してみましたが、カクツキの症状は出ました。
 ねずみいてBさんがおっしゃる通り、気候によりゴムの膨張率が変わる為に症状が出たり、強かったりしてるのでしょうね。まぁ、まだ半信半疑ではありますが。
 ギヤボックス交換で解決するのか、明日が楽しみです。

書込番号:25462630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2023/10/14 19:40(1年以上前)

私も同じ症状が出たので、ディーラーに行ったら部品交換になるが12月目処との事でした。このまま12月まで乗り続けるのは怖いのと、この2日間かなり疲れたので代車の提案を受ける事にしました。
代車の数も限界があるでしょうからこのまま同じ症状の方が増えるとディーラーも大変でしょうね。。

書込番号:25463039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2023/10/14 20:59(1年以上前)

偶然にリプロ後に多かっただけなのでしょうかね?
また見当違いな答えを出したような気がするのは時はだけでしょうか?苦笑

書込番号:25463175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/14 22:27(1年以上前)

昨日の続報・・・

マツダ・・すまん、また、俺が治しといた。
https://www.youtube.com/watch?v=i9l_M9K7HkI

こちらの対処はアップデートみたいですね。
ひでぽんアレルギーの方はスルーしてください。

書込番号:25463324

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/14 22:58(1年以上前)

>kurin902さん

> ギヤボックスの中にあるゴムが湿気で膨張しギヤに影響を及ぼしてた というのがマツダの見解だそうです。

先程、スレ主様の言葉を引用してコメントしたけど・・・
どうも、ソフトウエアの問題が多分に有りそうなので、訂正します。
ギヤボックスを交換しても症状は、収まらないって感じかと判断しました!
まあ、単純にギヤボックスの交換で済めば、それは、それで好いかも!

他で、CX-5ですが、不具合に最初は、ソフトで対応すると回答して、
次は、対策部品と言い、次は、仮でユニット交換して、最終には、また、ソフトウエアと回答してる
事例が有ります。
どうしてもマツダは、ソフトウエアに弱いし、ユーザへの対応もディーラー任せのか?
統一性とか、一貫性も無い感じですね! 知らんけど!


書込番号:25463371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/15 00:13(1年以上前)

気候変動での症状なら去年の今頃も出ていたはずです。

今年の八月頃に出たリプロ、恐らく急ブレーキ関係のものだと思いますが、ネットで見た限りではやはり九月頭くらいから
今回の症状が出始めていたようです。
騒がれ始めたのはここ一二週間なので、一年かけて出された足回り対策がグリスアップにゴムキャップですから、そんなに早く原因究明できるとは思えません。

ディーラーによって説明内容がバラバラなのがもう、、
ちなみに私のところでは、ギアボックスのどの部品かは
わかりませんが、それが今回のリプロで適用されたプログラムに対応していないため、でした。
ハード面を疑っているディーラーもいるということで、
せめて車内での情報共有はしっかりとしてほしいですね。

書込番号:25463479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/15 00:21(1年以上前)

>気候変動での症状なら去年の今頃も出ていたはずです

言われてみればその通り!!

書込番号:25463485

ナイスクチコミ!5


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2023/10/15 08:07(1年以上前)

ほんとにゴムの膨潤だとすると一種の化学変化ですから、進み具合は時間と温度の関数です。
製造時からの経過日数の関係、さらには真夏の高温で進行が促進されたので
今頃に発生し始めたということではないかと思います。
 ギアボックスの内部部品でなくて、そのゴムだけ交換できるなら、そのうちそのゴムだけの交換指示になるかもしれませんね。

書込番号:25463703

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/15 08:36(1年以上前)

>1701Fさん
一部ハード的な部分もある様ですが
ソフトのせいが有力みたいですよ?

書込番号:25463745

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2023/10/15 09:59(1年以上前)

>ktasksさん
情報ありがとうございます。
となると、既発生車もソフトの再修正で直るか?リプロしてない車はずっと起きないか?
が問題ですね。

書込番号:25463885

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/15 10:13(1年以上前)

>1701Fさん
リプロしないともっと危険な別の問題があるのでは?

ダイノマシンの前輪操舵付きみたいなの作って
ソレこそAI操作で稼働試験とかできないんですかね?

全ての車で出る訳じゃないから無理なのか?

書込番号:25463909

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2023/10/15 12:36(1年以上前)

>ktasksさん
 なるほど、ステアリング操作できるシャーシダイナモですね。
そんなのがあれば、VWのディーゼルゲートも起きなかったでしょうにね。
 と思ったら、世の中にはありました。国内メーカで導入してるところはあるのかなぁ。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1712/11/news020_2.html

書込番号:25464140

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/15 12:54(1年以上前)

ギヤボックス交換作業が終了したので自分のcx-60を引き取ってきました。
 
 結論から言いますと、カクツキは無くなりました!

 まだいろんな状況は試せてないですが、たぶん直ったと思います。ただ、気のせいかハンドルが重くなった気がしますが…(代車のCX5乗ってたからかな)。
 
 ディーラーの方と話しをしまして気になったのが、今回のこのカクツキについてはリコールにはならず、あくまでも改善対策なんだそうです…。リコールにならない事についてディーラーの方も苦笑いしてました。そして今回のカクツキ対策以外にも改善対策がいくつか控えているとの事でした。
 また、システムソフトウェアはいじってないようです。バージョンも変わっていません。
 
 ひでぽん社長はプログラムで対策できたようですが、ひょっとすると対処療法的な仕組みなのかもしれませんね。根本治療としてはギヤ交換がいいのかもしれません。

 もう少し走ってみます。

書込番号:25464167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Tokumatuさん
クチコミ投稿数:2件

2023/10/15 15:48(1年以上前)

先程ディラーへ症状を確認して貰いました。
諸先輩の情報通り、ステアリングギアボックスの問題のようです。なお、交換部品の納期は12月となっているため、しばらくこのままの状態で乗らなければなりません。

書込番号:25464419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/15 15:55(1年以上前)

ひとつ書き足しておきます
ディーラーさんには電話で話した時点で症状確定となったのですが、一応お店に寄りました
来ても何もできないよ と、週末は忙しいから相手出来ないよ と半分拒否られてたけど、押しかけました
サービス担当さんは、しゃぁないなぁ って言いつつ、見てくれたんですが、その時、ちょっとした魔法をかけてもらって、半日限定で、治りました
一晩明けて、魔法が解けて、元通り・・・
毎日通って、毎日魔法をかけてくれないかな

書込番号:25464431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/16 08:27(1年以上前)

>kurin902さん

カクツキが無くなって良かったですね!
が、更なるひでぽん続報です。

マツダの判断はいつも遅く 間違えてるから今日も1台、我々が治しました
https://www.youtube.com/watch?v=dhEawrdciC0

ひでぽんさん曰くマツダは不良リプロが原因と分かってるとのこと。

ひでぽんアレルギーの方はスルーしてください。
安全上の問題だからスルーしない方がいいと思いますが。

書込番号:25465524

ナイスクチコミ!11


zeppdogさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/16 08:48(1年以上前)

CX-60 そんなことになってるんですね。一度に色んな事をやろうとし過ぎてメーカーとしての技術が追い付いていなかった、分不相応だったということでしょうか。購入を止めて本当に良かったと思ってます。オーナーの皆様に早く安寧が訪れるよう祈ってます。

書込番号:25465555

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/16 09:14(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
抗ヒスタミンや副腎皮質ステロイド準備して、見ましたよ YouTubeを・・・

人の弱みに付け込んで、憶測で、自分のとこの商売の宣伝をしているようです いつものように

ユーザーでもなくて、もちろんリプロで治った体験すらしてない犬も猫も好き♪さんが、保証や安全上のリスクがある問題に、勝手に首を突っ込んで、無責任に、真偽不明な情報を拡散して、間接的に他人を危険に巻き込まないでいただきたい

犬も猫も好き♪さんの掲示板上の心証を悪くしてまで、他人の商売にご協力される理由って何かあるんですかね


>zeppdogさん
いろいろありますが、私個人としては、購入して本当に良かった と思う部分も多いですよ
まぁ新しい物や事って、そんな感じだと思っています

書込番号:25465592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/16 09:26(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>無責任に、真偽不明な情報を拡散して、間接的に他人を危険に巻き込まないでいただきたい

私はこのひでぽん情報が絶対とは言ってませんけど。
でもユーザーさんにとって人によっては有意義な情報もあるでしょう。
無責任に・・・と言ってますが、情報の取捨選択はもちろん自己責任でお願いします。

書込番号:25465604

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/16 09:47(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
もちろん、この場において、責任を持つことは、とても難しいので、無責任に・・・ってある意味まくら言葉みたいなもんです

補足しておきます

不具合の症状を実際に経験された方が、その情報を発信し、それが拡散されることは、否定しません
情報共有の面からしても、むしろ有効だと思っています

なので、あのYouTubeの、入りの内容・・・
あの、症例を映像で出して、注意喚起する内容だけだったなら、犬も猫も好き♪さんにも、拡散してもらってほしいくらいでしたよ

書込番号:25465627

ナイスクチコミ!3


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/16 13:19(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
>ねずみいてBさん
 私は、ひでぽん社長はマツダが大好きなんだと思って見てます 笑。そして、ひでぽん社長を作り上げたのはマツダだとも思いはじめてきました。
 
 私は医療業界で働いています。命に直結する機械を扱うので、不具合があった場合のメーカー対応は早く正確です。時には、『原因がはっきりするまで使用しないで下さい』と言われる場合もあります。
 今回のハンドルのカクツキ問題は、原因が何であれ安全を脅かしてる事象だと思っています。それなのに症状を訴えた人だけに対応し、しかも12月まで症状ほったらかし。私の感覚では、とても信じられません。
 
 私はマツダ車はcx-60が初めてなので過去のマツダの対応は分かりませんが、こんな対応ばっかりしてるメーカーだとしたら、ひでぽん社長の様な人が生まれて当然だと思いますよ。

書込番号:25465882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/16 13:55(1年以上前)

>kurin902さん

症状を訴えた人だけに対応・・・っていうのはどうなんだろう?って私も思います。
リプロ後に全国でハンドルのカクツキが起こってるのは事実なんですから。
メーカーは気付かないユーザーは放置なのでしょうか?
ギアボックス交換でもアップデートでもどっちでもいいけど
リコールなりサービスキャンペーンなりしないといけない不具合じゃないのかな。

書込番号:25465916

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/16 14:07(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
>リプロ後に全国でハンドルのカクツキが起こってるのは事実なんですから。

何が 事実 なんですか?

もう、部外者が適当なことを書かないで

書込番号:25465927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/16 14:23(1年以上前)

>ねずみいてBさん

あなたは自分のCX-60を不具合のない良い車にしたくないのですか?
もし安全上の不具合があるのならリコールやサービスキャンペーンにでもして
ユーザーみんなが助かる方がみんな幸せじゃないですか。
それとも不具合をないことにして他のユーザーも巻き込みたいのですか?

書込番号:25465946

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/16 14:30(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>何が 事実 なんですか?
>もう、部外者が適当なことを

じゃあ事実ではないんですね!
では全国でこの症例は起こってないんですね?
ユーザーの皆さん良かったですね。
適当なことを言って申し訳ありませんでした。

書込番号:25465951

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/16 14:46(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

もう、事実なんですか?と問うたのは・・・
リプロと、今回の不具合の因果関係のことですよ

リプロ受けてない人は発症していないとか、リプロ受けた人がすべて発症するのか・・・なんて犬も猫も好き♪さんは確認してないでしょ

もちろん、今回の不具合が起こった ということは、スレ主さんや私も含め 事実 ですよ

私はともかくとして、不具合を抱えている方は、神経質になるものですので、慎重にしていただきたいのです

書込番号:25465977

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/10/16 15:10(1年以上前)

ワンパターンで恐縮ですが、私の車にはご指摘のある事象はありません 全ての者に起こっているのであればマスコミの餌食でしょう

その上で以下
まず、リコール云々をオーナーでもなく、その事象の確認も出来ない方が、YouTubeの引用で騒いでいる方が異常ではないでしょうか?

>ねずみいてBさんは優しく仰ってますが、私からすれば,ヒデポン?の関係者ですか?ってくらい不自然なお話しです

あなたの場合,以前にも評論家に引用ばかりでご自身の考えはないのですか?とお尋ねした事もありましたよね

書込番号:25465997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/16 16:47(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>リプロと、今回の不具合の因果関係のことですよ

は〜???
『リプロ後に全国でハンドルのカクツキが起こってる』
って確かに言いましたが
リプロと因果関係があるとは一言も言ってませんよ。
どこで私が因果関係があると言いましたか?
話しを自分に都合よくすり替えないでいただきたい。

書込番号:25466082

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/16 17:24(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
またまた消されそうですが・・・

>リプロ後に全国でハンドルのカクツキが起こってるのは事実なんですから。

では聞きます
リプロ 前 には、 ハンドルのカクツキが起こらないと、犬も猫も好き♪さんは確認されましたか?

どうなんでしょうか?
答えていただけますか?

このスレを見ている、特にCX-60のユーザーの方々は、気にされていると思います

犬も猫も好き♪さんの書かれた文章が、明らかに、リプロと不具合の因果関係がある構造になってしまっていることを、お気付きになられていませんか

書込番号:25466115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/16 18:12(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>リプロ前にはハンドルのカクツキが起こらないと確認されましたか?

前のことなんて確認してませんよ。・・・それが何か???

まぁこんなくだらないことで言い争いは止めましょうよ。
スレ主さんみたいに目をそらすのではなく何とかしたいと情報収集する人たちもいるんです。
それとも
この不具合がリコールやサービスキャンペーンにならない方がいいんですか?

書込番号:25466191

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/16 20:11(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
まぁ、ここで続けても・・・ですね
実際に不具合が出てしまったユーザーである私の立場からすれば、リコールやサービスキャンペーンになるならないの話の方こそ、くだらない話であって、不具合さえ治ってくれれば、それでいいんです
使い方に問題無く、保証期間内なら、もちろん無償でね
不具合が治った時の、安心感を得るために、なるべく正確な原因と対策が知りたいのです
なので、ディーラーさん経由のメーカーの話を信用したいところに、違うところから、違うことを言われると・・・
今は、違うことを言う方が信用できない との立場を取ります
犬も猫も好き♪さんには、申し訳なかったですが、キツイ返信になってしまいました

書込番号:25466379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/16 20:41(1年以上前)

>ねずみいてBさん

> ディーラーさん経由のメーカーの話を信用したいところに、違うところから、違うことを言われると・・・
> 今は、違うことを言う方が信用できない との立場を取ります

ディーラーやメーカがねずみいてBさんに全てを話すとも、違う事を言わないとも限らないから
意見は、広く聞かないと、誰かを敵だと、批判しても意味がない事かと!
先ずは、ギヤーボックス交換で直る様ですから、ねずみいてBさんは、12月の交換を待ちましょう!
不毛な言い争いとか、ねずみいてBさんは、不得意なんだから、参加しない事です。
CX-60ユーザ以外を部外者とか言ったら、ここは、成り立たないし、ねずみいてBさんも好きで
ここの居るんでしょ!
先ずは、ギヤーボックス交換のその後とメーカの今後の対応を待ちましょう! 知らんけど!

書込番号:25466416

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/16 21:16(1年以上前)

>Kouji!さん
いやぁ、なんだか、ありがとね

さっきの、リコールやサービスキャンペーンは・・・という話は、もちろん保証期間が過ぎていれば、シビアな話に変わってきますね

あと、ディーラーさんから、今の状態が極端に悪化することはないので、過度な心配はしなくていい と言われていますので、その話も含めて、全体的に信用したいところなんです

書込番号:25466461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/16 21:31(1年以上前)

えぇと、皆さんここでご報告なんですが、実は先程私のcx-60が緊急入院しました。救急車で運ばれて総合病院に…じゃなくディーラーさんがわざわざ自宅までキャリアカーで代車を積んで来て、私のcx-60と入替えていきました。
 夕方妻が諸事情で病院駐車場でアイドリング中、エンジンからカランカランと異音がしだしたという事で録音し、私経由でディーラー営業担当に送信したところ、緊急入院が必要との事でこんな事になってしまいました。 どうやらMHVだけに全国でも何件か確認されている症状らしく、メーカー対応になるようです。先日行ったステアリングギヤボックス交換作業とは関係ないみたいです…。
 スレ内容とは異なる事案ですが、他オーナーさんと情報共有したく、まずはご報告させていただきました。

書込番号:25466480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/16 22:46(1年以上前)

>あと、ディーラーさんから、今の状態が極端に悪化することはないので、過度な心配はしなくていい と言われています

私からするとその 「心配しなくて良い」 の根拠がなさすぎてテキトーなこと言うな、って思っちゃいますね。

よくそれを信じますねぇ。

まだその症状の原因も対策も確立してないのに・・・

>kurin902さん

故障続きで何というか・・・

まだ何か持病が隠れてるんですかね。

書込番号:25466589

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/17 00:14(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
ディーラーで、その 過度な心配しなくていい根拠を、原因と対策を示して説明されたんです
それに対して、違うところから、違うことを書かれたから、テキトーなことを書かないでほしいと思っているのです
私からすれば、 確立してない という言葉さえ、逆に テキトーなこと になってしまいます

書込番号:25466687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/17 01:05(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>ディーラーで、その 過度な心配しなくていい根拠を、原因と対策を示して説明されたんです

それ、どこかに書いてますか?
それとも消えたところに書いてましたか?
魔法をかけてもらったとか、ねずみいてBさんはちゃんと情報を出してますか?

ディーラーで聞いた情報と違うからと言って、他の人の情報を制限しようとするのはどうなんですかねぇ・・・
自分だけ知っていれば良いんですか?

個人的にはディーラーのサービスマンの情報も結構間違っていることがあるので、私は鵜呑みにはしないですけどね。

書込番号:25466707

ナイスクチコミ!19


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/17 06:36(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>他の人の情報を制限しようとするのはどうなんですかねぇ・・・
本当にそうですね
間違いならそれを指摘すればいいだけですよね?

他の人をカバにしすぎだと思う
そんなに判断力のない人ばかりだと思ってるんですかね?

書込番号:25466803

ナイスクチコミ!13


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/17 08:02(1年以上前)

私もタイトルから脱線してたので反省してますが、ここではハンドルのカクツキについての情報をお願いいたします。

 昨日のcx-60緊急入院で届いた代車は、私のと同じMHVプレスポですがハンドルのカクツキは無いですね。

>ねずみいてBさん
>ディーラーさんから、今の状態が極端に悪化すること はないので、過度な心配はしなくていい

とは、メーカーから降りてきたコメントなんでしょうか?それともディーラー(担当者)判断でしょうか?

書込番号:25466874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/17 09:26(1年以上前)

>kurin902さん
私のXD AWD Sパッケージにも先々週の土日ごろから急に、ハンドルのセンターからの切り始めあたりに引っ掛かりを感じるようになりました。

もともと稀に「あれ?今引っかかったな?」と思うことはありましたが、頻度が低かったので様子見していましたが、最近になって常に出続けるようになりディーラーに相談しています。

当初は車線逸脱防止系の機能が悪さをしているのでは無いか?ということでソフト系の問題を疑っていたようですが、ここでの書き込みを見ていただきステアリングギアボックスの交換をするはことになりました。

ただ該当部品はいまメーカー側の納期表示で「調達不可能」になっているらしく、一体いつ治るのか分かりません。(この件はいま抗議しておりますが。)

他ユーザーの皆様も相談は早めにすることをおすすめします。

書込番号:25466963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/17 10:52(1年以上前)

>kurin902さん
過度な心配はしなくていい話は、ディーラーのサービスさんが、メーカーが言うには・・・という風に話してくれましたよ

kurin902さんが書かれた医療関係の話ほどでないにしても、車両も一般公道で何かあれば、運転手はもちろん、同乗者や他人を巻き込むリスクがあるものですから、メーカーが本当に危険だと判断すれば、即使用中止と言うでしょう
または、程度によっては、なるべく使用を控えるように・・・などのパターンもあるでしょう

もちろんCTSなどの使用はしないでね ということは言われています

いずれにしても、私の車を実際に点検してくれるのは、ディーラーのサービスさんですし、信頼関係の上で成り立つものだと思っています


>槍騎兵EVOさん
>それ、どこかに書いてますか?

スレ主さんの書き込み番号 25462258 とほぼ同様なので、書く必要は無かったと思いました

>魔法をかけてもらったとか、ねずみいてBさんはちゃんと情報を出してますか?

そこに書いてましたが、ディーラーが忙しいと言っている中で、おしかけて診てもらった帰りから半日ほど症状が無くなりました
あらかじめ、来ても何もできないよ とも言われていた中で、わざわざ、何かしたんですか と聞くのも野暮だったので、魔法ということにしました

>まだその症状の原因も対策も確立してないのに・・・

その情報の根拠を教えて下さい

書込番号:25467099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/17 11:56(1年以上前)

>ねずみいてBさん

> もちろんCTSなどの使用はしないでね ということは言われています

CTS使用禁止って!
それって、過度な心配をしないとダメな事項じゃん!
直ぐにでも運転を中止してって言ってるのと同じだと思いますよ。
今回の件で、CTSで事故ったらメーカの責任も追及されだけど・・・
所有者がハンドルのカクツキを承知で運転して(過度な心配はしなくていいと信じて)事故ったら、
自己責任にされて、運転者の不注意とかにされそうですね!

ねずみいてBさんは、ことの本質が見えてない気がします。


書込番号:25467184

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/17 12:05(1年以上前)

>ねずみいてBさん

逆に聞きますけど、メーカーが出した正式な原因と対策発表はありますか?

サービスマンが言ってた、レベルでは対策が確立したとはとても言えないでしょ?

ステアリングギヤボックスが内在していた不具合がリブロで顕在化した、とかならリブロもしないと根本的解決しないし。

書込番号:25467201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/17 12:16(1年以上前)

>Kouji!さん

>ねずみいてBさんは、ことの本質が見えてない気がします。

私もそう感じますねぇ。

ピクピクがグリンッ! にならないって現時点では誰も言えないし。

メーカーが正式に修理するまでピクピクしてても大丈夫です、って言ってくれないとかなり怖いと思うんだけどなぁ。

書込番号:25467217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/17 12:22(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

え〜 先に答えて下さいよ〜

>Kouji!さん

CTSの話は、メーカーが言ってるか分かりません
話の流れの中で、サービスさんが、使わないでね って言ったんで・・・
不具合を抱えている中で、あえて使う機能ではないという意味で、常識の範疇だと思いますが・・・

書込番号:25467225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/17 12:33(1年以上前)

>ねずみいてBさん

あなたが「メーカーが出した正式な原因と対策発表はありますか?」に答えられないのが答えですよ。

書込番号:25467242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/17 12:36(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

私は、あなたの答えが聞きたい

書込番号:25467244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/17 12:44(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
あなたの書いた >まだその症状の原因も対策も確立してないのに・・・ という話の根拠を聞いている

さぁどうぞ

書込番号:25467256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/17 14:36(1年以上前)

>ねずみいてBさん

そこまで理解力が無いのか・・・
あ、また削除狙いですか?
コスいなぁ。w
もう書いてるのと同等だろうに。

マツダからの発表が無いからだよ。

何処ぞのサービスマンの言だけでは確立したとは言えないでしょ?

書込番号:25467383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/17 15:08(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
いやぁ、ご回答どうもありがとうございました

槍騎兵EVOさんは、今回の不具合にどれだけ絡んでおられるか知りませんが・・・

今回スレ主さんは、 >マツダからの発表が無い 中でも、もう既に無償でステアリングギヤBOX交換という対策を完了されています(暫定か恒久か知りませんが)
もちろん今回の無償修理は、メーカー持ちです
現実は、ここまで動いています
>何処ぞのサービスマンの言だけでは ・・・ありません

ネット上にマツダからの正式な情報が出なかったり、どこぞの業者が利益誘導のため、目立つように違うことを流布しても、メーカー主体の修理の流れは確立されているということです

当事者間で確立している流れを、他方から確立していないと書かれても・・・ということでした

まぁそのうち消されるのでしょう

書込番号:25467428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/17 15:19(1年以上前)

CX-60 25S Sパケ AWDに乗っています。
自分の60は幸い症状は出ていませんが、いつか発症するのではと、この問題を注視しています。

さて本題ですが、ひでぽんがギアボックス届くまでの応急処置を動画に上げましたよ。
https://youtu.be/gOy3cVKf2hs?si=-ZTpV_SyW91T91VO

設定を初期化するだけだから、更に車両を壊すリスクは低いと思われますが、実施される方は自己責任でお願いします。

自分の車両は発症していないので試す事は出来ませんが、もし発症したら試す価値はあるかなと思いました。これから発症したらいつギアボックス交換出るか時期が見えませんから。

書込番号:25467441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/17 15:37(1年以上前)

>ねずみいてBさん

対策品で無く同じ部品に交換されても、それで今後も大丈夫なんて思えませんけどね。

湿気で膨張何てどこかから雨水が侵入するとか、ゴムがそもそも湿気に弱すぎた、などの原因が有るはずです。

たまたま個別に不良品だった・・・と言うには販売台数の割にここに書き込まれた件数とか某HPとか多すぎますよ。

で、もしも既に対策品に交換中・・・となると今度は闇改修という事になりかねない・・・

(まあ部品なんて日々修正が入るものではありますが・・・程度問題でしょうね。)

書込番号:25467454

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/17 15:47(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
いやいや、同じ部品ではないはずですよ(型番とかは知りませんが)
何処ぞのサービスマンの言では、対策品と聞いています
例の、K-BLOG NEXTさんの10/3の記事でも、量産車は対策品になっているとのことでしたよ

書込番号:25467467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/17 16:08(1年以上前)

>ねずみいてBさん

量産車?
では生産1台目から対策品という事になりますので、それがダメという事になりますよ?

>Club Tropicanaさん

ひでぽんさんはソフトウエアがおおよそ原因と見ているようですね。

それにしてもこの一時対策・・・面倒くさいとしか言いようがないな。(苦笑

書込番号:25467485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/17 17:23(1年以上前)

>ねずみいてBさん

> いやいや、同じ部品ではないはずですよ(型番とかは知りませんが)

型番迄、確認しないとダメですよ!
マツダの場合、型番の末尾に、A,B,C,Dって英字でRevが記載されます。
CX-5のスレですが、

車両内のネットワークが異常です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=25346822/#tab

対策が二転三転して、最初は、ソフトで、次がSASモジュール交換で、その後、また、対策ソフトとか?
こちらもマツダは、何も発表しないで、各ディーラーで言って来た客だけに対応してます。
そのSASモジュール交換も納車間もないのに、「K12357K30C」迄改訂されてました。
「K12357K30C」に交換すれば、ソフトは、そのままでもOKの様です。
また、A,Bでもソフト変更で対応するとマツダが決めたとか?(発表は、無いですが?)

ですから、同じ型番の部品に変えても、再発を待つだけでダメなんですよ!
一時的に直っても意味無いしね!
まあ、12月迄待つのだから、改訂版だろうけど、型番迄、確認しないとダメですよ!
そして、修理伝票には、型式を記載して、エビデンスを残して下さい。
再発時に、本当に対策品だったかを確認出来ます。

書込番号:25467562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/17 17:25(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
あっすみません、今年4/7までの・・・と書いてあるので、4/8以降は対策済みなのでしょう

>Club Tropicanaさん
この応急処置はどれくらい持つのでしょうね
私がディーラーで診てもらった時の魔法は、半日で解けましたけど・・・

書込番号:25467564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/17 17:58(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>ひでぽんさんはソフトウエアがおおよそ原因と見ているようですね。
>それにしてもこの一時対策・・・面倒くさいとしか言いようがないな。(苦笑

そうですね、同感です。ソフトウェアとハードウェアと両方が影響している感じを受けますので、ギアボックス交換だけではいずれ再発しても不思議じゃないと思います。
ディーラーも疲弊して可哀想です。


>ねずみいてBさん

>この応急処置はどれくらい持つのでしょうね
>私がディーラーで診てもらった時の魔法は、半日で解けましたけど・・・

そんなのは私に聞かれても分かりません。逆に試してもらってお聞きしたいくらいです。
ちなみにねずみていBさんは、ディーラーで何か処置をしてもらったのですか?
ずっと魔法と言っておられますが、何を処置をしてもらったのか、何もしてないけどたまたま症状が消えたのか、スレを読んでいてもさっぱり分かりませんでした。

書込番号:25467602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/17 18:02(1年以上前)

>ねずみいてBさん

K-BLOG NEXTさんを見てみましたが、
現象は
・車両によっては、ステアリングホイールを回すときに抵抗を感じる場合があります。

ですし、原因は
・ウォームホイールやウォームギヤが変形し、抵抗が増加する場合があります。

だし、対策は
・量産時にウォームホイールの歯の形状が変更されました。

で、湿気とかゴムの話しは何処にいった・・・

ピクピクとは別故障じゃないんですかね?

書込番号:25467609

ナイスクチコミ!5


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/17 18:06(1年以上前)

>蝸牛わっしょいさん
あのカクツキは、一度気になり出したら運転する度に気持ち悪くなりますよね。このスレが役に立って良かったですが、マツダには誠実な対応を期待したいですね。

>ねずみいてBさん
書込み番号2546441の『…週末は忙しいから相手できないよ』と言えてしまうディーラーさんから発信された『過度な心配はしなくてもいい』に違和感を感じたもので…。また、本当にメーカーからその言葉が出たとしたら残念でなりません。

>Club Tropicanaさん
動画見ましたが、ますますマツダとは正反対のやり方ですね。私のcx-60のカクツキは確かにギヤボックス交換で直りました。でもひでぽん社長は交換してもそのうち元に戻ると言う。それを検証したくても私のcx-60は長期入院中。悔しいですね。

ちなみにですが、入院前に整備記録見ましたが、『ステアリングギヤボックスASSY交換』としか書かれていなかったです。品番もシリアルも記載されていなかったですね。

書込番号:25467613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/17 18:53(1年以上前)

>kurin902さん
>あのカクツキは一度気になり出したら運転する度に気持ち悪くなりますよね

ハンドル異常があるとせっかくのFRのステアフィールを楽しめないですよね。
ちなみに自分の車はサーボトロニックなのですがマツダもこれやればいいのに。

>本当にメーカーからその言葉が出たとしたら残念でなりません

『ディーラーのサービスさんがメーカーが言うには・・・という風に』
って曖昧な表現ですからメーカーの公式なコメントではないのは明らかです。

書込番号:25467673

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/17 18:57(1年以上前)

ねずみいてBさんははっきり書かないと分からないようなので念のため書くと、

K-BLOG NEXTさんの情報からは4/7以降の車両も湿気とかゴムの対策はなされていないと思われるので、

原因がギヤボックスならば、今交換して直った方も後日対策品に交換する必要が高いという事です。

書込番号:25467681

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/17 19:01(1年以上前)

ちょっと文がおかしかったので修正。

>原因がギヤボックスならば、今交換して直った方も後日対策品に交換する必要が高いという事です。

原因がギヤボックスならば、今交換して直った方も後日対策品に交換しなければならない可能性が高いという事です。

書込番号:25467689

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/17 22:01(1年以上前)

横から失礼します。
ちょっと疑問に感じましたが、量産品のなかの個体差の不良なら、良品部品に取り替えで修理完了でしょうが、交換部品が対策品でないと恒久修理じゃないということなら、リコールになってもおかしくないのでは。

書込番号:25467960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/17 23:04(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

私は多分リコールになるんじゃないかなぁ、と思っています。

書込番号:25468043

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/18 00:55(1年以上前)

なんだかいっぱいご指名されてたようで、そうでもないような・・・

スレ主さんに対しては、残念な気分にさせて申し訳なかったです
まぁディーラーと、ここに書いている以上の話をしてますし、これまでの関係性もあるので、あのような受け答えになっています
もちろん、メーカーと話してないので、メーカーの公式コメントではありません

魔法に関しては、聞ければディーラーさんに聞いておきます
ディーラーの魔法と、YouTubeの応急処置の裏には、何か共通点がありそうです 勘ですが・・・

さて、ディーラーさんは、型番とか詳しく教えてくれるかな?

リコールでもサービスキャンペーンでも何でもいいですが、こちらに瑕疵がないので、無償で治してくれれば、それでいいです

FRのステアフィールが楽しめないのは、全くその通りです
中立付近の抵抗感なので、すぐ分かります
今のところ、症状が悪化していくような変化はありません
中立付近のパワステのアシスト量は、もともと少なく、セルフアライニングトルクに抗うほどハンドルが回ることもないので、自分でハンドルを握ってさえいれば、危険は感じません
中立付近でハンドルを約1度回すのに力がいるけど、だいたい5度(秒針で1秒)以上回すのには力がいらないという状態です
ディーラーが言う、ゴムの抵抗感という説明が、症状に対し一番しっくりくるのです
この抵抗感が、機械的な問題でなく、制御プログラムだけで作られているとすれば、それはそれで逆に凄いと思います
あと、パワステが電子制御で学習機能が有る以上、何か起これば、再学習は必須でしょう
まぁでも何といっても、私もステアリングやパワステ関係の構造や制御プログラムの基本も知らない素人ですから、原因がどうこうだったと判明しても、ふ〜ん、なるほどね〜って言うくらいでしかないのも事実
たぶん他の人も大概は興味本位なんでしょうね
それが、当事者からすれば、まるで他人の不幸を喜んでいるかの如く感じてしまうのです

書込番号:25468137

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/18 06:07(1年以上前)

日本の教育は議論をする教育をもっとしないといけない
そうしないと
物に対する意見を言っているだけなのに
なんかムカついてくるそうです

例えばりんごの事を
一方は良いところ
一方は悪いところを
上げていくと

良い方を述べてる人は
悪い所を述べている人に
ムカついてくるそうです

りんごの事を話してるだけなのに、、、、

書込番号:25468223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/18 07:36(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>メーカーの公式コメントではありません

なんだ、結局無いの知ってるんじゃないですか。

昨日の無駄なやり取りは何なんですか?

嫌がらせですか?

まだ対策は確立していないので、こう言うところで議論するのは意味あることですよね?

書込番号:25468273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/18 08:00(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>実際に不具合が出てしまったユーザーである私の立場からすれば、リコールやサービスキャンペーンになるならないの話の方こそ、くだらない話であって、不具合さえ治ってくれれば、それでいいんです

そうでしょうか?

もし使用部品とかに欠陥があって(対策品が出ているようなもの)それが原因で不具合が出たのだとすれば、不具合の予備軍は沢山いるわけで、当然リコールとかの話になるのは自然の流れではないでしょうか。
少なくとも、自分だけ無償修理されればいいと言うような類の話ではないように思います。

私は、スバル乗りなので当事者ではありませんが、もし同様なことが起きたら声を上げるでしょうね。

書込番号:25468289

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/18 08:20(1年以上前)

ステアリングギヤボックスの交換って結構お金かかるから
マツダとしてはリコールにしたくないでしょうね。

書込番号:25468314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/18 08:58(1年以上前)

>ktasksさん
>日本の教育は議論をする教育をもっとしないといけない
どうぞ、あなたへ

書込番号:25468349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/18 09:01(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>まだ対策は確立していないので、こう言うところで議論するのは意味あることですよね?

売り手と買い手の間で、不具合出ればステアリングギヤBOX交換の対策が確立しています

書込番号:25468353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/18 09:11(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>犬も猫も好き♪さん
リコールやサービスキャンペーンは国交省とメーカー間でルールがあり、事象と原因と対策が特定した時点で、その内容によってルールに従って、何に当てはまるか決まるだけのことです

今の時代、リコール隠しなんてできません

書込番号:25468368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/18 10:04(1年以上前)

>ねずみいてBさん

「取り敢えず」直ると思われる方法があるというだけで確立してないですよ。

取り敢えず、で良いんですか?

まあ事態の進展に依っては確かにそれで終わる可能性もありますが、それが分からないのですから対策が「確立している」とはとても言えません。

書込番号:25468418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/18 11:41(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>「取り敢えず」直ると思われる方法があるというだけで確立してないですよ。
>取り敢えず、で良いんですか?

なぜ、あなたが、勝手に 「取り敢えず」 って決めつけられるのですか?

またまた、ネット上に、マツダ株式会社の署名入りの正式な不具合対策情報が無い という理由だけですか?


それにしても、どうして、そこまでして、修理してもらった人を不安に陥れようとするのか、意図がさっぱり分かりません

書込番号:25468491

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/18 11:42(1年以上前)

初期化と再ラーニングである程度改善されてるなら
ほぼソフトの問題に思うけど?
ディーラーはソフトの問題もある
とは説明しないんですかね?

またハードの問題なら
交換せずにソフトで改善するのは不思議?

書込番号:25468492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/10/18 12:27(1年以上前)

上記には
ホンダ乗りでマツダのネガキャンには必ず名を連ねる方1名
スバル乗りを自称する方詳細不詳
ハリアー乗り,今は不詳

ホンダ,スバルは癖のある方ご愛用だけど,オーソドックスなトヨタ乗りまでがオーナーを詰問

不思議な光景だわ
彼らには今回の疑問を自身の車で検証出来ず、ネットに流通する言葉を鵜呑みにしてよく喋れるもんだわ
暇つぶしにお話ししたいだけなんだろうけど、無意味だわ

書込番号:25468539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/18 12:56(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
バイアスで話しして何になるの?

書込番号:25468578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/18 13:00(1年以上前)

>ktasksさん
YouTubeでは、何もソフトで治していませんよ
特殊な状況下で、通常1回切り行うべく初期化操作を、素人に何回もさせようとするのは、自動車整備士として間違ってるよ
普通に考えても、据え切りフルロックtoロックを、短時間に計何十回もやれば、何かどこかに影響が出るよ
そんなん誰が保証するのよ?

書込番号:25468582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/18 13:13(1年以上前)

>ねずみいてBさん

正常性バイアスが強すぎる人ですねぇ。

あなた、だろう運転する人でしょ?

安全側、で考えたほうが良いですよ。

もう一人はいつも通り、本当の事は知りたくないでござるのスタンスだし。(苦笑

書込番号:25468605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/18 13:49(1年以上前)

>ねずみいてBさん
新規ソフトで直している

ソフトではありません

ソフト面とハード面
の問題との意味です

ソフトを初期化する
ラーニングを解除する
のは
ソフト面のアプローチでしょ?

カクカクするんですよね?

ハードが根本原因なら
ずっとゴムかなんかが邪魔してるわけでは?
ソフトの初期化で改善する不思議?

書込番号:25468639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/10/18 15:15(1年以上前)

困り事に対しての、あなた方が言う事は全て自己解釈に基づくもんでしょ
メーカーの見解もなしに,実車もなしに、この車に対してさしたる知見もないように見えるあなた方が、嘘を並べてる可能性はありませんか?

書込番号:25468723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/18 15:23(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
いやいや、全く逆ですよ

なんせ、不具合抱えた車両のハンドルを実際に握っているんですから

あなたも、部下や新人に、三ゲン主義を教えるでしょ
青島刑事も言ってたでしょ

そんなにネット情報ばっかり信用してると、沈没するよ

書込番号:25468735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/18 15:42(1年以上前)

>ktasksさん
実際、あなた全然知らないでしょ
文の終わりに、Kouji!さんの決め台詞を使う方がマシですよ

YouTubeでやってることは、ソフトでもリプロでも学習でも何でもないですよ

ただ単に、動きの渋った物に、負荷かけて早くいっぱい動かしてるだけです 小学生がやるように・・・ 

パワステのモーターに過大な負荷をかけて、ギヤの歯面や軸受けや支持部にも想定以上の負荷をかけて・・・
タイヤはフラットスポットになり、アスファルトは削れ・・・
その他、何に悪影響が起こるかなんて想定もできません

もし、あそこに自分の車預けて、あんなことされてると思ったら、ゾッとしますわ

書込番号:25468760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/18 16:53(1年以上前)

>ねずみいてBさん

ねずみいてBさんが見たくないひでぽんチャンネルの情報とかは意識外に持って行って、正常性バイアス全開で「これで直る。」と思い込みたいならそれでどうぞ。って事で。
(前にも書いたけどそれで大丈夫の場合もありますよ。)

でも検索とかでここに来る人も多い訳ですよ。

当然色々な情報や考え方、見方を知りたい訳じゃないですか。

にも拘わらず、俺が聞いたマツダサービスマンの言うこと以外は間違いだ、書き込むなってのはいただけないですね。

みなさんの掲示板ですから。

書込番号:25468850

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/18 17:01(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
だからこそ、どこぞのネット情報を鵜呑みにした話を妄信して拡散するのでなく、きちんと本人で裏を取った有益な情報を掲示してほしいのです

書込番号:25468861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/18 17:13(1年以上前)

因みにそのひでぽんチャンネルの直し方動画、

https://www.youtube.com/watch?v=gOy3cVKf2hs

コメント欄が感謝の嵐になってるよ。

症状出てなくてもやってみたらさらに良くなったなんてのも。

これみるとほぼすべてのCX60で何某かのハンドル不調があるんじゃないかなぁと感じますね。

書込番号:25468877

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/18 17:25(1年以上前)

コメントで直った、と言っている人たちは当然ユーザーでしょうから、裏のある有益な情報ですね。

まぁこう言った有益な情報を俺にとっては有益でない、と切って捨てるのもねずみいてBさんの自由です。

書込番号:25468892

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/18 17:37(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
スレ主さんは・・・
>カクツキの原因は、ギヤボックスの中にあるゴムが湿気で膨張しギヤに影響を及ぼしてた というのがマツダの見解・・・
と書かれていますよね

この状態に対し、ハンドルをフルロックtoロックを、据え切りで、素早く何回もやるわけですよ
素人は、症状が治まるまで、パワステはフルパワーで、際限なく・・・

動画でも応急処置だと言われているが、その症状だけがピンポイントで良くなるわけではなく、ほかに影響を及ぼすことは、誰にも分らないでしょ

まるで腕が曲がりにくいという症状の人に、鉄アレイ持たせて強制的に曲げ伸ばしを勧める、ヤブ医者みたい

たとえば、ゴムの膨張で、潤滑に支障があったとして、過度な負荷を掛けたことにより、ゴムが変形してしまい、一時的に潤滑だけは復活するとか・・・想像するだけで、後が怖いけど、YouTubeを妄信していれば、そんなこと、お構いなしでしょ
YouTubeで言ってないんだから

そんなんを、あなたは称賛するんですか?

書込番号:25468901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/18 17:48(1年以上前)

>ねずみいてBさん

それ、ここに書いてないでコメント付けてくれば良いんじゃないですか?

ひでぽんさんが回答してくれると思いますよ。

書込番号:25468917

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/18 18:40(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
この掲示板に、あなたそのYouTubeネタを引っ張り出してきたから、ここにコメントしています

書込番号:25468975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/18 18:50(1年以上前)

むかし、知り合いの整備士に聞いたことがあるのは、
ステアリングをリミット(目一杯?)まで切るのは、故障の原因になるので辞めたほうが良いよ!
と言われたことがありますけど、
今の車は問題ないんですかね?

書込番号:25468996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/18 18:56(1年以上前)

>ねずみいてBさん

裏のある情報って言うから裏あるじゃん、って言えば妄想で危ないはずだ、って言いだすようでは結局自分が良いと思う情報以外は信用できないって事でしょ?

こういう情報交換BBSは見るだけにしといた方が良いんじゃないですか?

書込番号:25469008

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/18 19:00(1年以上前)

>福島の田舎人さん

それ油圧式の話しですよね?

目いっぱい回すとプシュー、プシューとか苦しそうな音出してましたから、かなり負荷がかかってる感じでしたが今は電動ですからねぇ。

大丈夫じゃないですかね?

書込番号:25469012

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/18 19:14(1年以上前)

電動では、リミットまで回しても他の部品に負荷はかからないんですかネ?
まぁ、荷重試験等を得たうえで合格した部品を使ってるので問題ないのでしょうが、
どんな工業製品でも、度重なる負荷をかけるのは良くないと思いますけどね?

書込番号:25469027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/18 19:22(1年以上前)

>不思議な光景だわ
彼らには今回の疑問を自身の車で検証出来ず、ネットに流通する言葉を鵜呑みにしてよく喋れるもんだわ
暇つぶしにお話ししたいだけなんだろうけど、無意味だわ

確かに烏合の衆で面白いな。
何言っても解決しないだろうな。笑える。

書込番号:25469044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/18 19:40(1年以上前)

僕も、リミットまで切らない方です。
たまに一杯まで切った時はヤベって思います、
何がやばいのか根拠はないけど、一杯までは嫌だなって。
それから、ハンドルの据え切りも、極力やらないよう気をつけてます。

書込番号:25469069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/18 19:46(1年以上前)

>ほかに影響を及ぼすことは、誰にも分らないでしょ
そう
分からない
分からない事を
匿名で文句を言う人

顔出し会社出しでネットに上げている人
どちらが信用できるか?

仮に
>ねずみいてBさん
の懸念が正解で
あれぐらいで不具合が起こる車なら
ソレこそ私なら怖くて乗れない

自分の車なら据え切りなんてやりたくるけど
タイヤハウスに溜まった雪落とすのにグリグリやります
不具合なんて皆無です
フラットスポット?
あれぐらいで
そんなんなるの?
すごいソフトコンパウンドなんですね貴方のタイヤ

てか
フラットスポットの検証はすぐできるから
ならんかったらどうします?
少なくとも私の車(非マツダ車)はフラットスポットは出来ていない

貴方は知ってるんですよね?

初期化はフェイクで

据え切りグリグリだけで
一時期は改善するんですね?
間違い無いですね?
>実際、あなた全然知らないでしょ
って
言ったんだから
貴方は知ってるですよね?

想像で言ってるだけなんて無いですよね?!!

>実際、あなた全然知らないでしょ

って言ったんですから!!

書込番号:25469073

ナイスクチコミ!8


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2023/10/18 19:47(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
こういう情報交換BBSは見るだけにしといた方が良いんじゃないですか?

あなたもマツダ車のネガスレばっかり食いついてきてないで
見るだけにしといた方がいいんじゃないですか?

書込番号:25469074

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/18 20:23(1年以上前)

>canna7さん

>槍騎兵EVOさん

色々な車にレスしてますよ
私にはマツダバイアスはないので
真っ当なレスと見えます

書込番号:25469114

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/18 20:34(1年以上前)

僕もktasksさんに一票。

書込番号:25469131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/18 20:35(1年以上前)

>canna7さん

私は基本何処でも書きますが、悪絡みされるのは何故かマツダスレ何だよなぁ。

書込番号:25469135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/18 22:07(1年以上前)

>ktasksさん
あなたが実際のハンドル不具合の症状について、知らないのは置いておいて・・・

あの動画において、学習値をゼロにしたところで、すべて回復しないわけですよ
何回か繰り返すと良くなっていくと・・・
ゼロの値を、またゼロにして、変化していくんですよ

それ以外に、いつもと違うことをやっているのは、ハンドルグルグル回しているだけですよ
何回もハンドルをフルロックtoロックでグルグルグルグル回すわけですよ

じゃぁ、状態の変化に何が寄与しているかといえばハンドルグルグルに決まってくるわけじゃないですか
そんなん小学生の夏休みの自由研究でも分かる

ちなみに片輪だけで600kg以上を受け持つ、20インチの235幅のタイヤを、雪のないアスファルト上で、据え切りグルグルグルグル回すんですよ
まぁタイヤが減らず、消しゴム使っても減らない世界に住んでいる方には、違う景色に見えるかもしれません


あと、例の動画は・・・
車が調子悪い言うてんのに、集客動画のために無理やりCTSかLAS入れて、手ぇ離して、わざと危険で、みっともない演技をさせとるやないかい
あんなんまるで車虐待で、本来は車のお医者さんであるはずの自動車整備士の風上にも置かれへんわ

書込番号:25469269

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/18 22:48(1年以上前)

>ねずみいてBさん
想像をを語る必要はありません
実際知ってるんですよね?

書込番号:25469328

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/18 22:51(1年以上前)

もうちょっと書き足らないので・・・
タイヤは50扁平でサイドウォールは固く、車はFRベースでCX-5より小回りが利くほどのタイヤ切れ角
もちろん据え切りフルロックなので、サスジオメトリー変位もトレッド面で受けなければいけない・・・

タイヤだけじゃないよ
パワステもリンケージも、機械系も電気系も・・・

書込番号:25469331

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/18 22:53(1年以上前)

>ねずみいてBさん
知ってるんでしょ?
知ってるなら
想像はイラン

書込番号:25469335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/18 23:06(1年以上前)

>ktasksさん
何故か必死のパッチのようなktasksさんには読めてないのですけど・・・
私が知っていて、あなたが知らないのは、実際にハンドルを通して伝わる、不具合の症状のことですよ
どうせ、そんなこと書いてないとか、後出しとか書くんでしょうが、そんなところに拘ってるから、恥ずかしげもなく
>日本の教育は議論をする教育をもっとしないといけない・・・
なんてことが書けるのでしょう

書込番号:25469355

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/18 23:33(1年以上前)

>ねずみいてBさん
私は
貴方の間違いを指摘しているだけです
知っているのはソレだけなんですか?

私が
スレ主が書いてる事で知ってるだけじゃダメなんですか?
ソレを知ってたら
ソフトが関係ないとわかるんですか?
貴方の想像でしょ?

据え切りでフラットスポットはできるかも?

想像でしょ?
でも
簡単に貴方の間違いを説明できますよ
静止状態の10回ぐらいのグリグリでフラットスポットができるなら

高速道路でフルブレーキングしたら直ぐにタイヤなくなります
静止状態より大きな荷重がかかるのは知ってますよね?
もちろん
パワステもリンケージも、機械系も電気系も・・・
静止状態よりも大きな荷重がかかるのも知ってますよね?

走っていたら荷重軽くなるなら別ですがね!

そのような静止状態より過酷な状況で
何万キロも走る車が?
たがが静止状態でグリグリするぐらいで、、、
なんですって????

これぐらい必死にならなくても小学生並みの私でもわかりますよ?




書込番号:25469391

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/10/18 23:59(1年以上前)

そりゃ知らないのに知ったかぶりするからでしょ

書込番号:25469423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/19 00:14(1年以上前)

うん
そこは必死になってもいいので、勉強しましょうよ

書込番号:25469435

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/19 07:31(1年以上前)

>ねずみいてBさん
りんごの話をしてるだけなのに
何故かムカついて来るのを間違いだと言ってるのわかりますか?
まーいいや
もう一つの考えとして
自分が間違えていて
相手が正しいと考えてみる、があります
なので
貴方が正しいと考えてみます
(以下仮定なのでヒデぽんさんすみません)
ヒデぽんさんが利益目的でしている可能性がある
事実有償のソフトを開発していると言っている
ソフトに問題があるとしないとソフトが売れない
との想像はないとは言えない、、、
また
コメント欄も見てみましたら
グリグリ実施しても改善しないといるコメントに
摩耗してしまって改善しなかった?
とヒデぽんさんがレスされてました
つまり摩耗するハード面もあると言う事が考えられますね?

となると
貴方の
ソフトは関係ない

正しいかもしれないですね?




書込番号:25469602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/19 10:37(1年以上前)

もういい加減、スレ主さんに迷惑ですし、ひでぽんさんの対処法の是非をやるなら別スレにした方が良いんじゃないですかね?

1点ねずみいてBさんの思い込みを訂正すると、みんカラでギヤボックス交換した人によると部品型番は変わらないそうです。

なので、前に書いたように湿気やゴム不良が原因のすべてなら、いま修理しても後で対策品に変えないといけなくなる可能性は高いでしょうね。

書込番号:25469782

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/19 11:05(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>1点ねずみいてBさんの思い込みを訂正すると、みんカラでギヤボックス交換した人によると部品型番は変わらないそうです。

みんカラ見たら・・・

>たぶん初期品はK616-32-110、最近のはK616-32-110A、その後出てるかどうかは不明

書込番号:25469821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/19 11:10(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>もういい加減、スレ主さんに迷惑ですし、

中途半端に首ツッコんで、テキトーなこと書きこむのは控えませんか

書込番号:25469828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/19 11:16(1年以上前)

>ねずみいてBさん

みんカラの人は去年の11月納車ですからかなり初期納車の方ですね。

その人が元の部品番号を見誤っていなければ、初期からAだったんでしょうね。

私は適当な事を書いてるつもりですので適度に書きますが、テキトーなギヤボックス内部の妄想はお辞めになった方が良いかと思ふ。

書込番号:25469835

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/19 11:28(1年以上前)

ちなみに、みんカラ主さんは・・・
>今のところリコールではないので、例の改造車両は有償修理になる可能性あります
>その場合、部品は約9万円、それに組替、アライメント調整、ステアリング学習などの工賃が必要になるかもしれません
とのこと


福島の田舎人さん >・・・今の車は問題ないんですかね?
槍騎兵EVOさん >・・・今は電動ですからねぇ。 大丈夫じゃないですかね?

テキトー ですねぇ

書込番号:25469853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/19 11:39(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>安全側、で考えたほうが良いですよ。

このコメントも、やっぱり テキトー だったんですねぇ

書込番号:25469867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/19 11:58(1年以上前)

>ねずみいてBさん

ねずみいてBさんは電動パワステでハンドルを一杯に切ったのが原因でパワステ壊れた、と聞いた事がありますか?またその事例がありますか?

私は聞いた事が無いし知らない。

ならば大丈夫と判断するのが適当でしょう。



ねずみいてBさん、大丈夫?

書込番号:25469896

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/19 16:45(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
お気遣いありがとうございます

上の投稿は、一見すれば当たり前の話だと、みなさん思いますよね

でも、ただただ単純な話、普通の人なら、知らない話は、書かないです

福島の田舎人さんから指名もされてないあなたが出てきて、知らない話なのに、わざわざ 大丈夫 と書く

真っ当な福島の田舎人さんは、その後、 >・・・どんな工業製品でも、度重なる負荷をかけるのは良くないと思いますけどね? とレスされていますが、槍騎兵EVOさんご自身が、そのおかしさに気付けないため、見えなかったのでしょう

槍騎兵EVOさんは、このスレ全体でも、同じように、そのおかしさに気付けず・・・
知らない話だけど、YouTubeや偏ったネット情報で、知った気分になり、ただの受け売りだけど、書きこまれる
(ちなみに、妄信と妄想は違います)
他人のふんどしで相撲を取るのは構いませんが、汚れたふんどしもありますよ
しかも、とにかく上に乗っからないといけないので、場当たり的な書き込みとなり、一貫性が保てないのです

結果、ハンドル不具合の情報を探している誰かが、部分的にこのスレを読まれたとき、勘違いされてしまうかもしれません

書込番号:25470228

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/19 17:58(1年以上前)

>ねずみいてBさん

ナイスの数などを見ればどちらがより支持されているかは大体わかると思いますがね。

おかしいと思うなら私個人にではなく、ここを読むであろう読者に分かるように私はこう考えるから私の考えが正しいはずです、と書けばいいのです。

で、読者が判断すれば良い。

因みに電動パワステの件ですが、私は聞いた事が無い、軽く調べたけど事例は無さそう、電動制御に於いて端に突き当たって壊れるようなプログラム、構造をメーカーが作る訳がない (一応私も技術者の端くれなので) という考えの元に大丈夫じゃない?と回答しています。

ねずみいてBさんはマツダがそんなヘボい制御してるとお思いで?

書込番号:25470321

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/19 18:30(1年以上前)

なんか福島の田舎人さんの返信読み落としてたわ。

>どんな工業製品でも、度重なる負荷をかけるのは良くないと思いますけどね?

一応上に追加して説明すれば、

油圧パワステでハンドル一杯に切った時に、それ以上回そうとするとプシューっと圧力が抜けるような音がします。

これは突き当たった後も最大油圧で回そうとしていると考えられます。なのでメーカーの想定以上に行えばポンプ摩耗やギヤボックス破損などが発生して故障の原因となりえます。

昔に言われていたのはそう言う事でしょう。

ですが、電動に於いてはギヤが端に付いてもモーターを過度に回そうとするようなプログラムをメーカーがするとは考えられません。

軽く抑える程度にしとけば良いだけですからね。

書込番号:25470350

ナイスクチコミ!7


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2023/10/19 18:57(1年以上前)

Googleで「電動パワステ 回しすぎ」という言葉で軽く検索しました。

ハンドルの「すえ切り」クルマを痛める? メーカーに聞く、実際の負担、注意点
https://trafficnews.jp/post/80432

所有していない人が不具合のスレに出てきて100%信用できないYouTuberのやり方を紹介し
さらに他の不具合を誘発した場合責任取れるのですか?
メーカーやディーラーが保証しないであろう方法や操作を紹介するのっていかがなものでしょうかね?
このYouTuberが紹介しているのは「自己責任」で所有者が勝手に行う「操作」ですよね?

今のところメーカーからの対応を待つ方がいいと思いますけどね

「fit パワステ」で軽ーーーーーーーく Googleで検索してみました
古いスレが出てきました
ハンドルのパワステが突然壊れた2005/03/05 10:30(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=4022892/

書込番号:25470390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/19 19:10(1年以上前)

>canna7さん

福島の田舎人さんの問いは

ステアリングをリミット(目一杯?)まで切るのは、故障の原因になるのか?ですよ。

据え切り自体に答えたものでは無いのでよく読んでください。

書込番号:25470410

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/19 19:46(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
そこなんですよ 槍騎兵EVOさんが読めてないのは

槍騎兵EVOさんが福島の田舎人さんの返信読み落としたのも同じなんですが、このスレの流れでは、YouTubeでの、通常では行わないハンドル操作について懸念しているんですよ

なにも、福島の田舎人さんが、わざわざ普通の1回きりのフルロックについて懸念しているわけではないんですよ

それを、ただ単に、そこに書いてないから・・・というだけでは、流れが途切れてしまいます
だから、場当たり的になってしまって、都度対応ばかりで、一貫性が無くなるんですよ

書込番号:25470450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/19 21:30(1年以上前)

>ねずみいてBさん

流れの最中に別の疑問が浮かんだ人がそれを差し込む、なんて事は良くあることです。
(そっちが盛んになることもしょっちゅう。(苦笑))

意味が通らなかったりしない限りは、基本は文章通りに判断するべきでしょう。

福島の田舎人さんがねずみいてBさんの思う意味でその質問になっているのかは分かりませんが、福島の田舎人さんは掲示板歴の長い方です。

もしそうならしっかり据え切りと書くと私は思いますが・・・


でどっちが悪い、とか無いと思いますが、ねずみいてBさんのその判断はあなたの思い込みですよね?

私も 「そういうとこだぞ」 と忠言申し上げます。

書込番号:25470614

ナイスクチコミ!6


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2023/10/19 21:41(1年以上前)

 ステアリングを一杯まで切った状態を「端当て」時と言うようで、その時にモータの電流は最大になること間違いないようですが、部品メーカもその時が一番負荷がかかることは承知していて、トルクセンサ、温度センサなどでちゃんと監視して安全策を講じたうえで、しっかりと耐久試験はしているので、5回連続で端当て据え切りをしたぐらいでは電動パワステは何ともないと思いますよ。
 それはともかく、電動パワステの学習リセット&再学習でほぼ直るというのですから、これはとっても有意義な良い情報だと思いますけどね。

書込番号:25470630

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/19 21:54(1年以上前)

>1701Fさん

私も当たった瞬間は電流増えると思う。その後、油圧と違って弱めるでしょうね。

ただ、マツダは端々をイニシャライズして記憶するようですから、当たる前に弱める高度な事してるかも?分からないですけどね。

書込番号:25470650

ナイスクチコミ!3


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2023/10/19 21:55(1年以上前)

好きでやってるんだろうけど、さすがにいい加減にしたらどう?
お互いの主張は変わらないんだろうし、変えさせたところで単なる自己満足でしょ。
たとえ納得できなくても話を打ち切るタイミングってあると思うなあ。

書込番号:25470653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/19 22:09(1年以上前)

>cocojhhmさん

うん、申し訳ない。私も事が進むまではもう止めたいですね。

書込番号:25470667

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/19 22:22(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>ねずみいてBさん

これも、200を超えないと終わらないのか?
槍騎兵EVOさんも好い加減にして!

ねずみいてBさんには、他でも言ったけど、もう飽きました!
同じ内容での登場は、もう好いです!
あと、ねずみいてBさんは、議論は、不得意なんだから!
誰かと同じ様に、一貫性も無くなって、同じ穴のムジナですよ!

もう、スレ主さんの登場も無いし、同じメンバーでの罵り合いでは、何1つも
有益な情報にも成って無いよ!
もう、不毛な書込みは、止まない!
ねずみいてBさんが止めれば、相手も止めますよ! 知らんけど!

書込番号:25470688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/19 22:30(1年以上前)

>Kouji!さん

いや、もうホント申し訳ない。

私はねずみいてBさんの好きにすれば、と言っているのですがねずみいてBさんは私を変えさせたいようで・・・

という訳でそれ系の話が出なければ終わりです。

書込番号:25470703

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/19 22:31(1年以上前)

応急処置のひでぽん動画リンクを最初にここに貼ったのは私なので、スレ主さんには大変申し訳ないです。

修理しようにも交換用のギアボックス納期が年末、年明けの状況らしいので、据え切りのデメリットと修理までの症状緩和のメリットを天秤に掛けて各自がやる/やらないを判断されたら良いんじゃないかと思います。どちらが正解という類の話ではありませんので。

書込番号:25470705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/19 23:01(1年以上前)

確かにスレ主さんには申し訳なかったと思います

ただ、私個人は、Club Tropicanaさんはじめ、槍騎兵EVOさんやktasksさん他、みなさんに感謝しています

何せ、YouTubeの内容の注意喚起は出来たのですから・・・

あと、私の意見は、一貫していて、ただ単純に、ユーザーさんの車両で不具合出たら、ディーラー行って相談してね というだけです


こういう話題なので、200行ってもいいかも・・・と思いますが、まぁまた週末には消えておきます


書込番号:25470750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/20 10:47(1年以上前)

スレ主さん ゴメン

X引用
>ひでぽんチャンネルのCX-60のハンドルかくかくを修正できる動画、なんの予告もなしに削除されたね! なんなんだろうね!

技術者さんはじめ、寄ってたかって、わざわざ忠言していただいた、みなさんの拠り所が・・・

まぁ、でも、そんなもんだと思いますよ

自分を守るのは、結局自分です

書込番号:25471178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/20 11:08(1年以上前)

何かしらの支障があったのか、ヤバいと思って削除したのか。

書込番号:25471201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/20 11:15(1年以上前)

どうなんでしょうねぇ
詳しいことは、また新しいYouTube上げて話してくれるでしょう

いっそ、ここもまた仕切り直して、200まで行きますか

書込番号:25471204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/20 11:23(1年以上前)

それもいいかも。

書込番号:25471219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/20 11:39(1年以上前)

全くの憶測ですが・・・

ハンドル不調のユーザーさんが、例の処置をやってしまった場合、当然車両に記録が残る・・・

通常は整備士が一回だけ行う初期化を、素人が動画の内容に従って、二回も三回も、場合によっては際限なく繰り返す

その結果、何らかの不調が重なった場合・・・

もう普通の保証は受けられず、有償修理になってしまうのではないでしょうか?


もし、これを見られたユーザーの方は、絶対に初期化の操作は行わないように!!!!

書込番号:25471237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/20 12:11(1年以上前)

それは充分考えられる事ですね。

書込番号:25471266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/20 12:18(1年以上前)

>ねずみいてBさん
ユーザー別の初期化だから
乗る人が変わったらすることだから
関係ないでしょ?

書込番号:25471286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/20 12:35(1年以上前)

>ktasksさん
今となっては、例の動画は見られませんが・・・
あれは、ユーザー別じゃなく、パワステのシステムの学習値をリセットしていたと思われます
関係ないのは、おそらく学習値です
でも、作業全体は深く関係します
なので、何回も初期化作業を行えば、状態が変化したのです
不調のステアリング系に、余計な負荷を掛ける作業を、何回も繰り返したことが、何らかの影響を及ぼしたと思われます

もしお暇でしたら、このスレを最初から、ゆっくりと読み返されることをお勧めします

書込番号:25471313

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/20 12:50(1年以上前)

>ねずみいてBさん
初期化をしたらダメ

書いてあるならば
補償外は考えられるが
補償が無くなるとは考えにくい

それよりも
顔出し会社だしの相手に
想像で誹謗中傷した方がヤバイよ
そこは懸念しないんだ?

書込番号:25471334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/20 12:58(1年以上前)

ところで、>ktasksさん
>分からない事を 匿名で文句を言う人と 顔出し会社出しでネットに上げている人
>どちらが信用できるか?

どちらを信用されるかは、ご自由ですが・・・
ネット上に上げられていた動画が、突如真っ黒になり、跡形もなく、まるで最初から無かったかのようにできる
それがネット社会の現状です

覚えておいてください

書込番号:25471350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/20 13:06(1年以上前)

>ktasksさん
>初期化をしたらダメと書いてあるならば 補償外は考えられるが 補償が無くなるとは考えにくい

すごく、かんたんに言うとね、こわれた か こわした か の ちがい です


>顔出し会社だしの相手に 想像で誹謗中傷した方がヤバイよ

ありがとう これから気を付けましょう

書込番号:25471367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/20 13:27(1年以上前)

>顔出し会社だしの相手に 想像で誹謗中傷した方がヤバイよ

でもね、誹謗中傷じゃなく、きちんと意見しなきゃいけない場合があるのよ

たとえ、それが少数派であったとしても、ヤバイと言われようともね

書込番号:25471400

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/10/20 13:32(1年以上前)

オーナーでもなく,ただネットの書き物を鵜呑みにして物書く方に、今一度再掲します

##メーカーの見解もなしに,実車もなしに、この車に対してさしたる知見もないように見えるあなた方が、嘘を並べてる可能性はありませんか?

書込番号:25471407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/20 15:00(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>かんたんに言うとね、こわれた か こわした か >の ちがい

つまり
グリグリして
ユーザー登録初期化したぐらいで
壊れる様な車なんですね?

なるほど!

>ホントの事が知りたいでござるさん
バイアスはイラン
金あれば
どんな車でもユーザーになるし
その個人の問題で
何を持っているかは
関係ない

書込番号:25471514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/20 15:31(1年以上前)

いつの間にか動画が非公開になってますね。
ソフト、初期化は関係なかったとなるか?
初期化、ハンドルグリグリ自体は裏メニューとかでもないし、グリグリ毎日何十回もやるものでもないしそれ自体は私も問題は無いと思う。
そんなんで壊れるほど車は弱くは無いでしょう。悪路走れないですよ。


で、私は掲示板情報は違法でない限り情報は自由に取捨選択できるのが良いと考えます。
ですからねずみいてBさんのようにそれは良くないと思う、と注意喚起するのは自由。
書き込むな、とか人に強制しなければ。


んで、マツダスキーの一部の人って何でか二言目にはマツダ乗って無ければ口出すな、って言うよねぇ。
マツダスレの人だけだよ。そんなこと言うの。

書込番号:25471550

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/20 15:36(1年以上前)

コアなファンが多いんでしょう。

スバルにも、いそうですけど。

書込番号:25471558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/20 15:40(1年以上前)

>ktasksさん
>グリグリして
>ユーザー登録初期化したぐらいで
>壊れる様な車なんですね?

何か、かんちがいされているか、やっぱり、まったく きょうみがないのに、ひまつぶしされているのか・・・
これも、かんたんにかきます

こんかいのハンドルふぐあいが でた くるまは、もうすでに こわれて います

そのじょうたいなら、 ディーラーはメーカーの せきにんで なおして くれます

ただし、あなたが けいあい しているYouTubeのひとが すすめた ことを やってしまうと、メーカーは もう せきにん もてないかもしれません

あなたなりに、あのYouTubeが、さくじょされた りゆうを かんがえてみてね

書込番号:25471562

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/10/20 15:46(1年以上前)

>ktasksさん

##金あれば
どんな車でもユーザーになるし
その個人の問題で
何を持っているかは
関係ない

多分真面目に答えてるんだろうけど、わたしの疑問は以下で、ズレを認識してね

cx60毎日乗ってもないのに,ネットの言葉とホンダ乗りの言葉を,自分の目で確認してモノいってんの?
虚構の上の発言かもしれない事はただのお喋り

書込番号:25471568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/10/20 15:59(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

##で、私は掲示板情報は違法でない限り情報は自由に取捨選択できるのが良いと考えます。

だよね
但し以下にこの但書を書き加える必要もあるんじゃないの?

書き込みができる自由は,デマの拡散とならないような自制に担保される
このスレで言えば、ネットの言葉を拾って転記するだけの方にその自由はない
少なくとも検証して、頭の中では自信をもって書け

それであれば何の文句もない

自由を履き違えるな

書込番号:25471583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/10/20 16:02(1年以上前)

揚げ足取りの方も多いので加筆

それであれば仮に間違っていても何の文句もない

書込番号:25471588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/20 16:49(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
またまた、あなたのご意見に異論を申し上げることになりますが、先に謝っておきます

>ソフト、初期化は関係なかったとなるか?

いやいやいやいや、関係大有りですよね?

現に、あなたご自身が、
>コメント欄が感謝の嵐になってるよ。
>症状出てなくてもやってみたらさらに良くなったなんてのも。
>コメントで直った、と言っている人たちは当然ユーザーでしょうから、裏のある有益な情報ですね。
>裏のある情報って言うから裏あるじゃん
と、おそらく、あなたも、責任を持って、書きこまれていると思います

>(一応私も技術者の端くれなので)
物事を検証する場合、いつ消されるかもしれないネット情報や、それに乗っかる素人のコメントを引用することは、やはりリスクがあるのではないでしょうか

でも、そうは書きながら、同じく無理やり引用してしまえば、YouTubeの中でも、素人のコメントでも、明らかに変化があった と出てました
(今となっては見られませんが・・・)
ということは、やはり >ソフト、初期化は関係なかったと・・・ は言えないですよね

では、なぜ例のYouTubeは、今現在、見られなくなったのでしょう?
よぉ〜く、お考え下さい 技術者さま

書込番号:25471639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/20 16:53(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

例えばひでぽんさんの情報が間違っていたとしましょう。
(現時点ではどうなるかは不明ですよ。)

それはデマですか?
違いますね。
それは誤報と言う物です。

いち早く情報、対処法を入手したい人が掲示板などを利用するのです。
不確定情報も情報です。

確定した物だけで行いたいのなら、ここを見る必要は無いしディーラーにお任せで良いのです。

書込番号:25471643

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/20 17:03(1年以上前)

ねずみいてBさんへのレスも同上、ですね。

ディーラーだけ信じてればいいんだ、って言うならこういう場所は見なくていいと思うけど・・・

取り合えず終わり。

書込番号:25471651

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/20 17:26(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>確定した物だけで行いたいのなら、ここを見る必要は無いしディーラーにお任せで良いのです。

いやいや、あなたが・・・
>何処ぞのサービスマンの言だけでは確立したとは言えないでしょ?
と、書いて、掻き回されていますよね
いっつも、その場しのぎの、付け焼刃では、事の本質に近づけませんよ

>不確定情報も情報です。

なぜ、検証もできないような、不確定情報を、わざわざあなたが書き込まれるのでしょう
全く有益でもなくて、他人に害を及ぼすリスクは、想定できないのでしょうか

まぁ、でも、やっぱり、むずかしいことは かきません

じぶんも テキトー って いってしまえば いいんです

書込番号:25471672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/10/20 17:52(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

まだ良くご理解頂けないよたうだ

ヒデぽんなる方はどーでも良いの 
問題はそれを元にあなたは何かを書いているんでしょ?
その責任を他者に都合よく転嫁してるじゃないですか
書く以上は、何某かの確認して書くってのが常識ある大人でしょ

だから議論も噛み合わないし,議論に値さないと判断されるんだよ

書込番号:25471710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/10/20 18:07(1年以上前)

あと一つ下記にコメント

##
例えばひでぽんさんの情報が間違っていたとしましょう。 (現時点ではどうなるかは不明ですよ。)
それはデマですか?
違いますね。
それは誤報と言う物です
##

デマでも誤報でもなく、中途半端な知識で注目されたい お金儲けしたい  

それ、いわば
悪意です

それの尻もちがあなたと言う事です

書込番号:25471729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/20 19:07(1年以上前)

もうあとは、制限数一杯まで悔いの無い討論をして頂くしかないような。

書込番号:25471799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/20 19:33(1年以上前)

動画は非公開になっている?
削除なの?

>ねずみいてBさん
風説の流布

動画に対して
意見を述べてる事の、
差が
わからなさ過ぎでは?

貴方の様に絶対したらダメ
とかは
間違いの場合アウトだけどね

で?
壊れてしまったもの

禁止されて無い事をすると
補償は受けられるないんですね?

グリグリすると
本当に
フラットスポットは出来るんですね?





書込番号:25471826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/20 20:55(1年以上前)

>ktasksさん
もー かまってちゃんなんだからー
おこちゃまは ねんねのじかんでちゅよ

風説の流布?
あなた誰に言ってる?
それは、あのYouTubeのこと じゃろ?

あと、あなたに重要保安部品って言っても、わからんやろな

タイヤは360°使うもんよ
素人が目ぇで見て分かるフラットスポットなんて出来たら、そのタイヤ死ぬやろ

勉強は、しないよりも、しておいた方がいいわ♪ って
森高千里も言ってたやろ

書込番号:25471929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/20 21:07(1年以上前)

何? 誰がカバやねん って?

まだ少し残っていますが・・・

書込番号:25471942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ74

返信65

お気に入りに追加

標準

後退時に進まない?

2023/10/09 17:48(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

クチコミ投稿数:90件

23年モデル(値上がり前、エクスクルーシブモダン)
ディーゼルMHV乗りです。

語彙力もなく、少し長文になりますがご容赦下さい。

昨日無事納車され、家に帰宅した時の話です。

我が家は少し緩やかな坂道にあり、駐車場が道路に対して並行に3台分、地面は砂利です。
家の前の道幅がかなりせまく、いつも上り方面から下ってきて、駐車場に斜めに切りながらバック駐車で入ります。
全車GJアテンザではほぼアクセルも踏むことなくそのままトルクで登っていくような感じで駐車できていたのですが、今回のCX60はなぜかアクセルをかなりふかしても後退してくれず(クラッチが半クラなイメージ?)いきなり進み出すような感じでビビりながら入れております。
しかも地面が砂利なので石を掻いてしまうような感じで非常に困っています。
車もかなり気に入っているのですが、その駐車のせいで乗るのに少し億劫になっています…。
FRはバックが苦手と聞いたことがあるのですが、いかんせん初めてのFRベースのAWD。
AWDを強制的に介入させるような感じになれば、全車のような入れ方も出来るのかなと素人ながら安易に考えているのですが…。
この現象はFR特有なのか、若しくはミッションもあるのかどなたかお詳しい方、何卒ご教授いただけませんでしょうか?
更には解決策等ありましたらそちらも是非ご意見お願い致します。
因みにディーラーにも相談しましたが、トルコンレスのミッションが原因ではないかと言われて様子見になっております。

書込番号:25455863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2023/10/09 18:03(1年以上前)

>・・・、トルコンレスのミッションが・・・


CX-60 には乗ったことはありませんが、他に理由は無さそうですね。
アクセルとブレーキを上手く使えば・・・
何にか大変そうですね。

書込番号:25455878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2023/10/09 18:08(1年以上前)

>mc2520さん
やはりそうなんでしょうか…。
早く慣れたいのですが、なかなか難しくて…。
夜中に帰宅した時アクセルふかすのはかなり抵抗がありまして。

書込番号:25455887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/09 18:22(1年以上前)

>ushigara-genちゃんさん
その時だけ、オフロードモード にされてはいかがでしょうか?

書込番号:25455905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1stlogicさん
クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:31件

2023/10/09 18:32(1年以上前)

ディーゼルハイブリッドだと湿式多板クラッチのようですね
自分はCX-60は乗ったことないですが、
VWのDSG車を所有していたことがあります
段差のある場所でバック駐車するのは難しかったです
スポーツカー以外は普通にトルコンがあったほうが乗りやすいと感じます

書込番号:25455920

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2023/10/09 18:34(1年以上前)

>ushigara-genちゃんさん
知りませんが、
以前の車では、クリープ状態で、アクセル踏まず、坂道でもバックできたのが、
多分、このCX60は、トルコンレスとのこと。
普通のクリープではなく、
疑似クリープを、発生させてるのでしょうが、弱いのでしょう。
バックで登るには、アクセル踏まないといけないでしょうが、
この車のミッションは、微調整難しいのでしょう。
よく知りませんが、
DCTのようなものでますかね。
クラッチ1つでしたかね。
適当ですみません。

書込番号:25455923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/09 18:37(1年以上前)

>ushigara-genちゃんさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25049890/#tab
別の話題ですが、クリープが弱いのはすべてトルコンがないことが原因です。との事ですよ! 知らんけど!

関連としては、こんな話題も有りましたよ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25064656/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25069542/#tab

書込番号:25455925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2023/10/09 18:41(1年以上前)

>ねずみいてBさん
先程試してみましたが、やはり同じような感じでした…。
オフロードは常に4WDの状態なんでしょうか?

>Kouji!さん
トルコンレスはここまで影響するものなんですね…。
試乗ではバックはやっても平坦な所だけだったので見落としてました。
構造的にダメなら将来的にリプロなんかでもどうにもならないんでしょうかね…。

書込番号:25455932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2023/10/09 18:45(1年以上前)

>バニラ0525さん
メカ的なことはあまり詳しくないんですが、擬似クリープなんですね!
アクセル、ブレーキの微調整がかなり難しい印象です…。
少しアクセルをこまめにふかしながらなんとかやってる感じです…。

書込番号:25455934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/10/09 18:45(1年以上前)

>Kouji!さん
ありがとうございます!
一度見させていただきます!

書込番号:25455937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2023/10/09 18:54(1年以上前)

>ushigara-genちゃんさん

こんな記事ありました。

低速の調整はトルコンが滑らかとのこと。
この車は、トルコンレスなので、低速の調整難しいのでしょうね。 

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/cx-60%E3%81%AB%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%84%A1%E3%81%978%E9%80%9Fat%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%EF%BC%9F/

書込番号:25455946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2023/10/09 18:59(1年以上前)

>バニラ0525さん
ありがとうございます!
大変参考になります!

書込番号:25455953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/09 20:11(1年以上前)

>ushigara-genちゃんさん
試されても、あまり変わらず でしたか
みなさんネット上の、構造上の原因にはお詳しいですが、肝心の、使う側の対策が出ないですよね

できれば、駐車時はオフロードモードで、しつこく使ってもらって、クラッチの当たり馴染みと、制御系の学習に期待してもらうくらいですかね

書込番号:25456027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2023/10/09 20:14(1年以上前)

>ねずみいてBさん
ありがとうございます!
しばらくその方法でやってみて学習に期待してみます!

書込番号:25456031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/09 20:15(1年以上前)

書き忘れてました
オフロードモードは、直結ではないにしても、かなり前輪に配分してそうですが・・・

書込番号:25456034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:187件

2023/10/09 20:20(1年以上前)

 スレ主様はスロットルペダルとフットブレーキペダルの操作コントロールを右足だけで操作していますか?
 もし、右足による踏み変え操作を行っているのであれば、踏み変え時間の空走防止とスロットルペダルによる挙動セーブの為、駐車時のみ左足でフットブレーキペダ操作(やや制動)しながら後退すれば、思わぬ挙動防止が可能となります。
 
 確か当該モデルにはトルクコンバーターが非搭載でクリープ走行時のトルクが少ないため、マーケットユーザーからのフィードバックによりメーカーがAT系のリプログラミング対策を講ずるしか、現状では致し方ないように思います。

書込番号:25456038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2098件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/09 21:23(1年以上前)

スレ主さん

CX-60ではない、ホンダのトルコンレス(DCT)乗りですが失礼します。

過去にFR+トルコン付きATに乗っていたときは、登り勾配をバックしても何ら違和感はありませんでした。その後に乗っていたFF+トルコン付きATとも違いは感じられませんでした。

それからFF+トルコンレスのDCT(デュアルクラッチトランスミッション)に乗り換えたところ、慣れるまで、その挙動の違いにかなり戸惑いました。

前進でも後退でも、きつめの登り勾配でのゼロスタートは苦手に感じます。トルコン付きだと流体があるので、動き出すまでうまく滑ってくれている感じでしょうか、ギクシャクなしにゼロスタート出来ます。一方でトルコンレスだとダイレクト+半クラッチ制御が入るので、ギクシャクし易いです。

トルコン付きATとは異なるアクセルワークを習得すること、可能であればゼロスタートを回避できるよう下から登ってきて前止めすること、あたりが対策と思いましたが、いかがでしょうか。

書込番号:25456139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2023/10/09 21:32(1年以上前)

>たろう&ジローさん
現状右足のみの切り替え操作でやっております。
確かに空走の瞬間があり、それも後退が億劫な原因の一つになっています。
リプロに期待しつつ、両足での操作も練習してしてみます!

書込番号:25456149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/10/09 21:35(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん
貴重な情報ありがとうございます!
ミッションや、駆動方式が変わることがここまで影響するとは全く考えておりまさんでした。
低速などは皆同じものかと…。
私自身もアクセルワークの練習が必要ですね…。
それも含めてこの素晴らしい車の乗り味だと思いますし、楽しみも増えるとも考えています。
頑張ってみます!

書込番号:25456157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/10 01:08(1年以上前)

>ushigara-genちゃんさん

素朴な疑問ですが・・・
トルコンと同様にアクセルとブレーキの同時踏み込みではダメなんでしょうか?
(アクセルを少し踏んでおいてブレーキを緩めることでバックする)

もちろん、湿式多板クラッチはトルコンのようなペダル同時踏み込みが禁止
されているのは承知しています。レーシングスタートのような。
(現在、トルコン車も湿式多板クラッチ車も両方所有して乗っています)

まずはディーラーに確認を取った上でとなりますが、「注意を払って最小限の
踏み込み量で短時間であればクラッチの耐久性に問題無い」という回答を
得ることができれば同時踏み込みで解決すると思いますが・・・

あとは、駐車場内の車の止め方を変えてしまうというのは無理なんですか?
>我が家は少し緩やかな坂道にあり、駐車場が道路に対して並行に3台分、地面は砂利です。
接道が広くて、縦列駐車で3台?
道路から直角に曲がって通路に入って、そこから旗竿のように道路に平行に3台?

書込番号:25456365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/10 01:36(1年以上前)

連投申し訳ありません。
m(_._)m

>銀色なヴェゼルさん
>それからFF+トルコンレスのDCT(デュアルクラッチトランスミッション)に乗り換えたところ、慣れるまで、その挙動の違いにかなり戸惑いました。
もしかしたら、これは、この夏話題になった「日光いろは坂の大渋滞でホンダ車
だけが動けなくなった」事件の原因となった乾式クラッチではないでしょうか?

疑似クリープを作るために最初はモーターで動き出して、その後に乾式クラッチを
繋ぐ仕組みになっていて、渋滞で発進停止を繰り返していると電気が無くなって
発進時にいきなり乾式クラッチを繋ぐことになり、クラッチが焼けて発進できなくなる
という・・・

>ushigara-genちゃんさん
「湿式多板」クラッチは、そこまでシビアではないです。
ディーラーでお尋ねになったらいかがでしょうか?

書込番号:25456378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/10/10 06:21(1年以上前)

>ushigara-genちゃんさん

スレ主様のはAWDとの事で,私のFRとは様子が異なるを前提として以下

私の実家の駐車場も結構きつい坂道です
前車のcx5awd アテンザffでは確かに何の問題もなかった
今は回転上げないと後ろに入んないのは確かです

この車の前でFRと言えば,日産シルビア、ローレルでした 特にRB20は今でも記憶に残るフケのよさ
良い車でしたが、でもそんな感じがあったようななかった様な??

坂道の場合、前輪は平地、後輪は坂道にかかってる
駆動輪が坂道,そのあたりに問題がある可能性はないでしょうか?
今度,平地から坂道に入れる時にどの辺りで苦労するか確認してみます
他の方は変速機の事を仰るけど

書込番号:25456463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/10/10 06:56(1年以上前)

>明日のその先さん
アクセル、ブレーキ同時踏みの件一度ディーラーに確認取ってみます。
やり方は違いますが、昔のミッション車を思い出す感覚です(笑)
問題なさそうでしたら練習してみます!

>あとは、駐車場内の車の止め方を変えてしまうというのは無理なんですか?
駐車場には現在私の60と、家内のクルマが停まっています。停め方は後者の道路に平行になります。
停め方も検討したのですが、現状が一番停めやすい方法でして、縦列風にしてしまうと、出し入れがまた大変になりそうなんです…。一台ならまったく問題はないのですが…。

書込番号:25456489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/10/10 06:58(1年以上前)

>明日のその先さん
ありがとうございます!
ホンダ車の件気になりますよね…。
似たようなの事例がないかも含めてディーラーに確認とってみます!

書込番号:25456490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/10/10 07:13(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
>私の実家の駐車場も結構きつい坂道です
前車のcx5awd アテンザffでは確かに何の問題もなかった
今は回転上げないと後ろに入んないのは確かです

ある程度回転を上げないと入らない感じなんですね…。
まだ乗り出して間もないので本当に慣れなくて(泣)

>この車の前でFRと言えば,日産シルビア、ローレルでした 特にRB20は今でも記憶に残るフケのよさ 良い車でしたが、でもそんな感じがあったようななかった様な??

日産のどれも名車に乗られてて羨ましいです!
RB20は独特のサウンドで、今でも走ってたらつい振り返ってしまいます(笑)

>坂道の場合、前輪は平地、後輪は坂道にかかってる
駆動輪が坂道,そのあたりに問題がある可能性はないでしょうか?

状態はまさしくそれなんですが、道路から駐車場は本当に緩い坂でしてそこまで影響があるとは全く考えて無かったレベルです。

>今度,平地から坂道に入れる時にどの辺りで苦労するか確認してみます

是非宜しくお願い致します!

書込番号:25456502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/10 07:50(1年以上前)

ずっと以前だけど、友人らと何台かで林道ドライブに行き、途中の河原におりて休憩食事をし、道に戻る時、ダートの急坂をRR乗りの皆は難なく上がれたのに、FFの私だけがホイルスピンするだけで上がれず往生したことがあります。

スレ主さんはFRでバックなので、私が経験したFFの前進と同じ様なものかと思いましたが、皆のレスを見ますと、そんな単純なことでなく、FRでトルコンレスということの影響のようですね。

とはいえ、無いものは仕方ないので、アクセルを強めて上がれるのなら、狭い所の急坂で難しそうですが、アクセルワークとブレーキの操作に慣れるしかなさようですね。

書込番号:25456546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/10 07:52(1年以上前)

訂正です。
皆が上がれたのはRRではなくFRでした失礼しました。

書込番号:25456548

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2023/10/10 11:11(1年以上前)

・トルクコンバータ=流体クラッチ+トルク増幅機構が(自分で調整できない)電子制御の多板クラッチ 
・発進時のトルク微調整が難しい大排気量エンジン
・しかも後進時にはモーターアシストが効かない(おそらく)
の3つが関係してると思います。
もちろん一番大きいのがトルクコンバータでないことですが、
制御も坂道でのバック時まで十分に検討されてないのではないかと思います。
 なお、滑っているわけではないので駆動方式は関係ないと思われます。

書込番号:25456763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2023/10/10 14:32(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>ダートの急坂をRR乗りの皆は難なく上がれたのに、FFの私だけがホイルスピンするだけで上がれず往生したことがあります。

想像しただけで恐ろしい話ですね…。私だったらテンパってロードサービスです(笑)

>無いものは仕方ないので、アクセルを強めて上がれるのなら、狭い所の急坂で難しそうですが、アクセルワークとブレーキの操作に慣れるしかなさようですね。

アクセルワーク、ブレーキ操作練習します!!

書込番号:25456996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/10 14:56(1年以上前)

余談ですが続きがあって、2人に押してもらっても、フロントが横に流れるだけで上がれず、最終的に方向転換して、バックでようやく上がれました。
バックでも勢いよく上がらないと、上がれないので、上がりきった先の道路が狭いので行き過ぎないか、ちょっと怖かったですね。

書込番号:25457049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/10 15:14(1年以上前)

>ushigara-genちゃんさん
ぜひ、ディーラーにお尋ねになってください。
すぐに解決できると思います。

おそらく、短時間の軽いアクセルとブレーキの同時踏み込みくらいでは、湿式多板クラッチ
の耐久性には問題ないものと思います。

例えば、暖気運転無しですぐに走り出した時・・・
触媒を温めるためにエンジン始動直後には1,000〜1,500回転/rpmにエンジン回転数が上がり
ます。
この状態でクラッチを繋いだままブレーキを踏んで停車することは日常茶飯事です。

軽い同時踏み込みは、この時の状態と全く同じですので、こんなことくらいで壊れることは
あり得ません。

ただ、クラッチの耐久性やクラッチ内のオイルの冷却方法がメーカーによって異なるので、
一概に何秒までなら、いくらまでの回転数なら大丈夫とは言えないのでディーラーで確認して
いただいた方が安心できると思ったまでです。

同時踏み込みは、バックで段差を乗り越える時にも有効ですので、ぜひ、マスターしてみてください。

書込番号:25457065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/10 17:31(1年以上前)

>ushigara-genちゃんさん

せっかくお買いになった大切な愛車です。
いかに苦労してこのトランスミッションができたか?
この機会に、ぜひ、ご覧になって、理解を深めてください。

きっと、もっと、愛おしくなりますよ。

マツダ技法 No.39「新型 8 速 自動変速機の紹介」
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2022/files/2022_no009.pdf

なお、この車が湿式多板式クラッチであることについては、この中に次の
とおり記述されていますので間違いありません。ご安心ください。
「湿式多板クラッチをベースに以下のブレイクスルー技術を織り込むことで
流体伝達のメリットを損なわずに MT のようなダイレクト感を実現した。」

ところで・・・
このように様々な技術が盛り込まれたハイテク・トランスミッションですが、
現状ではスレ主さんの要求するクリープ力を満たしていません。

おそらく、平地ではトルコン車とさほど遜色無いのに、坂が急になれば
なるほど弱く感じられるのではないでしょうか?

それは、トルコンにはあるステーター(トルク増幅板)が湿式多板クラッチ
には無いのが原因です。

「トルコンレスに伴い,これまでトルコンのトルク増幅で実現していたローンチ
性能も担保しつつ・・・」と記述されていますので、マツダにはこうなるで
あろうことはわかっていたはずです。
つまり、仕様です。

ですので、ディーラーを通じてメーカーに尋ねれば、事前に検討した
何らかの対策が回答されるものと信じたいです。

蛇足ですが・・・
先に私が書いたホンダ車の事件は、もしもそうならば、残念ながら、
銀色なヴェゼルさんのご意見は参考にはならない(モーター発進なので)
と申し上げたかっただけです。

書込番号:25457210

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2023/10/10 18:01(1年以上前)

「同時踏み込みは、バックで段差を乗り越える時にも有効ですので、ぜひ、マスターしてみてください。」

このテクニックの有効性は、私はわかりませんが、
「ブレーキオーバライド」 ブレーキペダルとアクセルペダルを同時に踏むと、ブレーキ優先になるという、
誤発進防止の機能がこの車にもついてるようですが、この場合右足アクセル、左足ブレーキで
このテクニックは、可能なのでしょうか。
同時というか、瞬間的に踏みかえるという感じでしょうか。
わかりませんが。

書込番号:25457260

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2023/10/10 18:10(1年以上前)

ブレーキオーバライドも、設定で解除はできるみたいですね。
何の目的の解除か知りませんが。

書込番号:25457276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2023/10/10 18:13(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
お手伝いしていただいたお二人がいなければと思うとゾッとします!!
本当にご無事でなりよりでしたね!

私もバックで変なことして、奥の家の擁壁にぶつけてしまわないか本当に不安です(泣)

書込番号:25457283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2023/10/10 18:16(1年以上前)

すみません。
ブレーキオーバーライドの作動の解除でなく、警告灯の作動の解除のような、
わかりません。適当なことなので、無視してください。

書込番号:25457285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/10/10 18:24(1年以上前)

>明日のその先さん
かなり詳しくご教授いただきありがとうございます!
一度ディーラーで確認を取ってみます!

担当はメカ的な所詳しい方みたいですので、メーカーも含めて一度調べていただきます!

>同時踏み込みは、バックで段差を乗り越える時にも有効ですので、ぜひ、マスターしてみてください。

今回ので大変参考になりましたので、私もマスターしたいです!私の家の周辺は上り坂が多いので練習場所はありますので(笑)

>せっかくお買いになった大切な愛車です。
いかに苦労してこのトランスミッションができたか?
この機会に、ぜひ、ご覧になって、理解を深めてください。
きっと、もっと、愛おしくなりますよ。

URLありがとうございます!この機会に自分の車、内部もわからないなりに勉強してみます!
より愛着がわきますよね!

>おそらく、平地ではトルコン車とさほど遜色無いのに、坂が急になれば
なるほど弱く感じられるのではないでしょうか?

まさしくそれでして、私の住んでいる地域がかなり山の方でして本当に出たしが登らないなぁと行った感じなんです…。

この辺りもディーラー、メーカーも巻き込んで聞いてみます!

書込番号:25457306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2023/10/10 18:27(1年以上前)

>バニラ0525さん
ありがとうございます!
その辺りは取説に記載がある内容なんでしょうか?
まだきちんと読めていないものでして…。

帰ってから少し読んでみます!

書込番号:25457308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/10 18:58(1年以上前)

>ushigara-genちゃんさん
しばらくは試行錯誤で、ご不安も大きいと思います

参考にならないと思いますが、私の下手くそな経験の話です
なかなか進まない時、慎重にアクセルを踏み増していくと、案外応答遅れで、思った以上に進んでしまうことがあります
それで、下品かもしれませんが、軽いブリッピング・・・ブォンブォンというイメージで、アクセルを踏むより抜く方を優先させる・・・
もしくはブォン→ブレーキ ブォン→ブレーキを繰り返す感じですかね

大昔の車は、アクセル一定、半クラとハンドブレーキでバッチリだったんですが・・・

書込番号:25457348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/10 18:59(1年以上前)

>我が家は少し緩やかな坂道にあり、駐車場が道路に対して並行に3台分、地面は砂利です。
>家の前の道幅がかなりせまく、いつも上り方面から下ってきて、駐車場に斜めに切りながらバック駐車で入ります。

恐らくは、その道路が狭い&曲がって入る等の状況により、運転支援システムが安全保持のために作動制動をしているのかと・・・。
因みにうちのはAWDのアイサイトですが、後ろに障害物があるときは無論、後ろの道が狭い、道路が急に下がっている、また2階駐車場などで頼りない(?)柵の後ろが急に落ち込んでいる場合等は、アクセルを幾ら踏んでも極ノロノロしか進みませんね。

前の車がスムースに入ったのに、今度それが出来ないのは、それぶん安全性が向上した為と考えられないでしょうか?
以上、全てを読んでおらず、的外れなカキコミならごめんなさい。

書込番号:25457350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/10 19:07(1年以上前)

  自己レスの訂正です。
「それぶん安全性が」 → 「その分安全性が」であり、失礼しました。

いずれにしても、運転支援システムには頼ってはいけませんが、そのお陰で随分と事故も減った様で何よりですね。

書込番号:25457363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/10 19:28(1年以上前)

>tt ・・mmさん
そういうことではないようですよ。
ゆっくりバックが出来るんなら問題ないんですよ。
ゆっくりバックが出来ないというか、難しいわけだから。
車の性能というか、機構上のもののようなので。

書込番号:25457394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/10 19:39(1年以上前)

>tt ・・mmさん

> 前の車がスムースに入ったのに、今度それが出来ないのは、それぶん安全性が向上した為と考えられないでしょうか?
> 以上、全てを読んでおらず、的外れなカキコミならごめんなさい。

回答は、全部読んでからにしましょう!
的外れな!
今回の場合は、運転支援システムとかは、関係無いです!
まあ、アイサイトと比べられてもね!
マツダ車とスバル車の違いも有るし、何でも、アイサイトってね!
クリープが弱くて登らないけど、アクセルを踏めば、登ります!
そんな事も、最初に書いて有るし、全部読んだら!  知らんけど!

書込番号:25457412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2023/10/10 19:54(1年以上前)

>ねずみいてBさん
ありがとうございます!
今回はかなり苦戦しそうです…。
その分出来るようになればかなり嬉しい(笑)

>軽いブリッピング・・・ブォンブォンというイメージで、アクセルを踏むより抜く方を優先させる・・・
もしくはブォン→ブレーキ ブォン→ブレーキを繰り返す感じですかね

アクセル、ブレーキ同時と併せて練習してみます!!

書込番号:25457437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/10 20:03(1年以上前)

後退時の非常ブレーキが過度に動作する対策のリプロは受けましたか?
私は、このリプロをしてからバック時のエンジン回転数が上がってクリープ速度が個人的には相当速くなりました。

トルコンレスATなので、半クラッチみたいな状況になりますよね。
私は家の出口に坂があるのですが、CX-8ではクリープでスーと動いて何ともなかったのがCX-60だと小まめにアクセルを入れて上げないと坂を上がらないです。
坂の途中で一時停止があるので、やや不便ですね。汗

書込番号:25457446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2023/10/10 20:03(1年以上前)

>tt ・・mmさん
ありがとうございます!
アイサイトの貴重な体験談ありがとうございます!

一番最初安全機能で進まないようにしている!?と誤認したのはありました。思った瞬間にいきなり片側後輪が砂利を掻き出したのですぐに違うと認識したのもあります。

今回は皆様が言われているミッションで間違い無さそうです(汗)

書込番号:25457447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2023/10/10 20:05(1年以上前)

>tantankonitanさん
ありがとうございます。
今回の車両は半年程前の在庫でして、私も担当に色々懸念点がある話をしていました。現在出ているリプロ、サービスキャンペーンの全てを施行して納車となっているので、恐らく後退時の緊急停止のリプロは受けていると思われます。
念の為担当にも一度聞いてみます!

書込番号:25457453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:16件

2023/10/10 20:41(1年以上前)

>ushigara-genちゃんさん
こんにちは

私のcx60の駐車場所も前が少し下に下がるような緩い勾配があります。
前車cx5だとクリープだけで後退したのですが、
cx60だと仰る通り半クラッチなので、吹かしぎみにしないと完全に収まりません。
しかもバックが建物の壁なので、踏み過ぎると自動ブレーキがかかるため、
なかなか微妙なコントロールが必要です。
駐車場前の歩道の段差が凍結して、後輪が空転する場面ではオフロードモード使ってます。

しかし、もうすぐ納車1年。
慣れてしまえばどうという事もないですよ笑

書込番号:25457507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2023/10/10 23:23(1年以上前)

>落っこちパンダさん
ありがとうございます!
オフロードモードかなりありですね!

>慣れてしまえばどうという事もないですよ笑
一番はドライバーである私が慣れてしまうのが一番ですかね(笑)まだ納車されて2日目ですので、頑張って練習がしたいきます!!

書込番号:25457737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/11 00:17(1年以上前)

  スレ主さん
>今回は皆様が言われているミッションで間違い無さそうです(汗)

 そうでしたか。 なお、色々と教えて下さった方にも感謝申し上げます。
いずれにしても、スレ主さんにおかれましては、その原因と対策が早く見つかると良いですね。

なお、昔ファミリアに重宝して乗っていた事がありますが、今度越して来た家からすぐのところにマツダ販売店があり、その近さ故の利便性等は家族の要望でもあり、「次には・・・」と思っていいるところでしたので、つい余計なカキコミで失礼しました。

書込番号:25457784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2023/10/11 18:07(1年以上前)

>tt ・・mmさん
>いずれにしても、スレ主さんにおかれましては、その原因と対策が早く見つかると良いですね。

ありがとうございます!色々と勉強するところもありましたので、逆に楽しみが増えました!共感していただける方々がいらっしゃるのが本当に心強いです!

書込番号:25458684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/10/11 19:35(1年以上前)

我が家のフィットは2代目、車庫入れは後進でスロープを上ります。
このフィットは溝蓋を乗り越えて2段目のスロープにてスタック状態、ストールトルク比が小さいのか後進のギア比が問題かです。
思い切りアクセルを吹かすことになって唐突に繋がってドンとバックします、慣れなきゃ怖いものです。
前進でもちょっとした段差で動かなくなりアクセルを深く踏むことになります、恐ろしいこともあるのです。
それでも慣れたら惰性を付けてドンと行ってますね。
車の個性と言えばそれまでなんですが。

ヴィヴィオという電磁クラッチのCVTにも乗ってましたが、夏季4人乗車エアコンオンでの登坂で信号停車からの発進時に焦げた臭いがして車は動かんという状態になった。
エアコンを切って一呼吸おいて発進させることができた、聞くと電磁クラッチの特性だという。以後の再発は無かったが気にするよ。
これも回避できるので大事にはならなかった。無理して焦げ付きを悪化させたら電磁クラッチの交換が必要だったらしい。
スバルのサンバートラックも電磁クラッチのCVTを採用してたが、トラブルが多いので廃止になって次期型からトルコンの3速ATになった。
マツダも何らかの対策をとると思うが当分は使い方で我慢するしかないと思うよ。

書込番号:25458794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/12 09:49(1年以上前)

ディーラーもちゃんと説明してくれないと不親切ですよね。
6速から8速になりました!って言うばかりでなく
トルコンレスになったので少し慣れが必要かもしれませんって。
多くの人はトルコンとかトルコンレスなんて知らないんだから。

書込番号:25459496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/12 17:53(1年以上前)

>皆さん
このスレの問題の原因は、次の3点です。

1) そもそも、FRは後退時に駆動輪のグリップ力が弱く、空転し易い。
   構造上、後退時には駆動輪にかかる荷重が少いため。
   昔から周知の事実です。

2) そもそも、プラネタリーギア構造のATは後退時には瞬発力が弱い。
   平地で後退時に「思ったよりもスピードが出る」と驚いたことは
  ありませんか?
   構造上、必ず、ギア比が1速よりも高くなるため、スピードは出るが
  力は出ません(2速発進の状況に近い)。
   ギア比は、主要諸元表に記載されています。

3) トルコンレスによって、坂道等ではクリープ力が弱い。
   ステーターが無いためにトルク増強できず上記1)と2)が露呈して
  しまった。

マツダは開発中に分かっていたでしょうから、これは仕様でしょう。
あとは、ドライビングテクニックでカバーするよりほかはないと思います。

>もしくはブォン→ブレーキ ブォン→ブレーキを繰り返す感じですかね
>慣れてしまえばどうという事もないですよ笑
>それでも慣れたら惰性を付けてドンと行ってますね。
などと恐ろしいことを言ってないで、ペダル同時踏み込みをマスターしてください。

スマートに、カッコよく車庫入れ等をすることができるようになりますよ。

書込番号:25460015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/12 18:32(1年以上前)

そんなテクニックを駆使しなきゃ坂道のゆっくりバックが出来ない車は、僕には、無理だわ。

書込番号:25460075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/12 18:52(1年以上前)

>>もしくはブォン→ブレーキ ブォン→ブレーキを繰り返す感じですかね
>>慣れてしまえばどうという事もないですよ笑
>>それでも慣れたら惰性を付けてドンと行ってますね。
>などと恐ろしいことを言ってないで、ペダル同時踏み込みをマスターしてください。

いやぁ、普段左足ブレーキをしない人にそんな操作を求めるのは無理スジでしょう。

だってそのテクニック使うの、上り坂バックか段差乗り越えバックの時だけでしょ?操作ミスってアクセル踏み込みそうで怖いです。

私も普通に軽くアクセル煽って速攻ブレーキでバックしますねぇ。

ペダル同時踏み込みしないとうまくバックできない車はちょっと・・・。

書込番号:25460098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/12 18:58(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
その方が良いと私も思います。

なにせ、FRよりもダートに強いFFで、FRが登れる坂を登れなかったのですから。

書込番号:25460105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/12 19:38(1年以上前)

そうですね❗️
建物や車をボコボコにしそうなんだもん。

書込番号:25460148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/12 21:46(1年以上前)

>明日のその先さん
あの林道ランで休んだ時の坂ホントに半端なかったんだって。
僕のFFじゃ歯が立たなかったもん。
降りる時も怖かったし。
時間が戻せるものなら、今乗っているXVで、友人達の前でリベンジしたいくらいです。(笑)
XVなら坂を降りる時は、ヒルディセントで安全に降りられるし、坂を登る時は、バックだろうが前進だろうがXモードで楽勝だったのに。

書込番号:25460328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/10/13 19:20(1年以上前)

>神戸みなとさん
ありがとうございます。
>マツダも何らかの対策をとると思うが当分は使い方で我慢するしかないと思うよ。

現状でみなさまからのアドバイスを活かしてなんとか使いこなせればと思います!何とかアップデートでどうにかなれば良いのですが…。

書込番号:25461433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/10/13 19:23(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
ありがとうございます。
>ディーラーもちゃんと説明してくれないと不親切ですよね。 6速から8速になりました!って言うばかりでなく
トルコンレスになったので少し慣れが必要かもしれませんって。 多くの人はトルコンとかトルコンレスなんて知らないんだから。

確かに良い事ばかりの説明でデメリットと言える部分の説明はなかったです。実際2回ほど試乗して私自身認識出来なかったので…。自宅に近い坂道の多い地域で確かめるべきでした。

書込番号:25461440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/10/13 22:26(1年以上前)

アクセルを煽るような操作が、本当に適しているのかなぁ?

私はA3(湿式DCT)だけど、アクセルを煽るような操作をしても、車自体の速度がすぐに上がるわけじゃないから、半クラの領域が広がるだけだと思うんだよね。

私の先代A3(湿式DCT)だと、平地だと1100-1200回転ぐらいで負荷が掛かり始めるんだけど、登り勾配だとそれじゃ弱いから、決め打ちで1500とか2000ぐらい回転を上げる感覚で踏み込む(キープする)のね。そうすると、そこで負荷が掛かり始める。

考えてみると、MTで坂道で半クラ使って停止状態をキープするにしても、坂に応じて、回転を上げ気味にしたりすると思うのね。半クラにしても、トルクが足りないと下がるか、無理に繋ぐとエンストするかだから、一定の回転で繋がるって制御じゃないんだよね。

だから、特に完全停止状態からは、一瞬だけ煽っても、実際のトルクはあまり掛かって来なくて、少し高めの回転でキープして、動き始めるのを待つ方が向いてると思うんだけど。

ちなみ私の車の場合、1500回転だと2速で約20km/hぐらいだから、1速やRなら、別段怖くないよね。

昔、教習所でMTの坂道発進って、サイドを引いて、回転を少し上げながらクラッチをゆっくり繋ぎ、負荷が掛かり始める辺りを探したと思うのね。

多分、そんな感じかな。負荷が掛かり始めると音が変わるから、何かもう、その辺りは無意識なんだけど。

ちなみにアクセラ2.2XDのリバースって、クリープでも結構車速が出るんだよね^_^ 狭いコンビニだと怖いぐらい^_^

もうCX-60がどうだったか、思い出せなくなりつつあるけど^_^ スーパーローギアじゃなかったっけ?

変に回転上がると過給が始まるから、余計に難しいのかな?知らんけど^_^

CX-60のATも興味があるけど、何か憶測で書いてる人が多いようで、あんまり良く分からん^_^

書込番号:25461712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2023/11/23 21:22(1年以上前)

坂道バックで苦労されてるようですね。
似たようなDCT乗ってますが、気持ちわかります。
おすすめとしては、サイドブレーキのオートホールド機能を有効にし、
いったん停止(オートホールドOn)⇒そこそこゆっくりアクセル踏む と急加速しないでいい感じの後退ができるかと思います。
あまりゆっくりアクセル踏むと意味ないですが、その辺は何度か試してみてください。
念のため、ブレーキはいつでも踏めるように。

※微低速ですとオートホールドが効いてしまうのでメリハリのある運転がDCTには必要です(MT運転時のクラッチ使いと同じ)

書込番号:25517950

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/25 13:23(1年以上前)

>ミルフィー湯さん
>※微低速ですとオートホールドが効いてしまうのでメリハリのある運転がDCTには必要です

普通、ブレーキを踏まないとホールドは働かないと思う。先読みアイドルストップと混同してない?私は平坦地の交差点の対向車待ちとか、ホールドさせないことも多いから。

あと、車によるんだろうけど、リバースでも作動しなかった気がする。

書込番号:25520125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/11/25 16:35(1年以上前)

>Pontataさん
私のは車種が違うので動作が異なるのかもしれないです。
ブレーキ踏まなくても、微速だとオートホールドが効いてしまいます。
もう13年以上の前の車なのでアイドルストップとかの機能はついてません。。。

私の車はバック時でもオートホールドが効いてしまい、解除してバックしてます。

色々な機能も使いこなしながらですね。

書込番号:25520360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/26 16:55(1年以上前)

>ushigara-genちゃんさん
別スレを引用して恐縮ですが・・・

書込番号:25513269
キャッスルロック0808さんの
「リコール、サービスキャンペーン実施後の症状」スレ
>リバース(R)にシフトノブを移動した時、パーキングやドライブにシフトノブがある時から
>明らかにエンジン回転が上がっている状況になってしまいました。

これって、まさしく後退時のトルク不足対応です。
もう、受けられましたか?

アクセルとブレーキの同時踏み込み状態をブレーキだけで行えるようにしたもの
です。
少しは解決になるといいですね。

書込番号:25521922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信17

お気に入りに追加

標準

タイヤ空気圧について

2023/10/05 09:34(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:56件

おはようございます。
タイヤ空気圧の事で質問です。
この車のタイヤはロードインテックス100Wで指定空気圧が250Kpaなのですがこの場合の負荷能力が一輪当たり710kgになると思います。
そしてこの車の前軸重量は1,060kgで後軸重量は880kgです。
なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?
セレナなど指定空気圧が280kpaらしいのですが最近の車は燃費の為に指定空気圧が高めなんでしょうか?

書込番号:25449956

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/10/05 10:23(1年以上前)

乗員数の変化や積荷、その他電装品やエアロなど後付パーツなど総重量も考慮した上で好きにやってみてください。

上手くいこうが失敗しようがそれも経験です。

ただ、自爆ならまだしも他人を犠牲にしないようお願いします。

書込番号:25450032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2023/10/05 10:28(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

カーブを曲がるときなどは、荷重がアンバランスになるので、軸重量の半分ではありません。
どれくらいマージンが必要かは運転の仕方によりますが、空気圧を1割以上下げるのは危険だと思います。

書込番号:25450043

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2023/10/05 10:35(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

>空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?

乗り心地を改善したいのでしょうが、懸念が増えますね。例えば
・車重は乗車人数、荷物の状態に左右されます。
 定員(5名)を乗せるとマージンを超えます。
・タイヤ空気は少しずつ抜けます、空気圧を下げるとより頻繁な調整が必要です。
・タイヤ空気圧は、気温、走行により大きく変動します。
・秋の昼間、走行後にタイヤ空気圧を調整し、そのまま冬季を迎えると
 空気圧が調整した値から大きく(10%-20%)下がっていることもあると思います。
・タイヤ空気圧が指定圧より低いとタイヤ摩耗が進みます。 

結論を言えば、指定空気圧程度に調整しておくのが良いと思います。

なお、乗り心地の改善であれば、タイヤ自体を更新するほうが良いと思います。

書込番号:25450050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/05 10:49(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

みなさんの言われるとおり、問題あり です

空気圧は 指定値より 下げないで ください

スレ主さんのご指摘の通り、最近の空気圧は高めの傾向です
大径化とセットでしょうね

一般的には、空気は抜けるものとして、若干高めに入れることはあるでしょう・・・(その裏では燃費期待も・・・)

もしも、乗りごごちを期待されているとしても、若干下げただけでは、体感するのは難しいでしょう
薄い効果に対し、摩耗などデメリットだけが増えるでしょう

乗り心地の差が体感できるほど下げたら(下がったら)・・・それはとても危険なサインです
タイヤにとって致命的なダメージを受けている可能性が大
高速道路などでは、他車も巻き込む可能性も・・・

タイヤの空気圧を指定値より下げて、乗り心地を良くする・・・なんてのは間違っています
都市伝説みたいなものです

可能であれば、インチダウンを・・・

書込番号:25450068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/10/05 11:13(1年以上前)

こんなところで聞くのが一番危ない。
どこの馬の骨とも知れない他人が「好きなようにやってください」みたいなことを言われて参考にします?
何者かわからない他人の意見を参考にするような質問内容でないと思いますが?
ここでは何を言っても責任はないので、無責任に好き勝手なことを言ってるだけということをお忘れなく。
信頼のおける方に相談しなはれ。

書込番号:25450090

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:56件

2023/10/05 11:44(1年以上前)

私の場合乗車人数はほぼ2人なのであんまり気にしていなかったのですがカーブなどでの荷重変動がそこまで大きいとは思ってなかったです。🙄
今空気圧を冷寒時220〜230の間にしているのですが明らかに細かい突き上げ感が減り、セルフステアも増したので今回の質問をさせてもらいました。
みなさんありがとうございました。

書込番号:25450119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/10/05 12:25(1年以上前)

ゴリ松 イヌ之介さん
> なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが
> 前輪側で530kg(マージンを取って600kg)
> 後輪側で440kg(マージンを取って500kg)
> を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?

目的は何かな?
まず、勘違いが2−3点ある。

1:
それは静止荷重計算(机上の空論)なので、大いに問題がある。
走行する場合は、加速・減速・カーブ・凹凸で、より大きな負荷が掛かるので
負荷変動があるので、安全係数が必要である。

2:
空気圧を下げても、タイヤと路面の接地加重は変わらない。

3:
乗車人数が1−2名で、荷台が空ならば
後輪だけ少しだけ減圧することは可能である。
その方が片減りが軽減する。
しかし、何も分かっていない人は、絶対に止めた方が良い。

空気圧が低いと、転がり抵抗が増し
高速運転時に異常加熱しやすくなる。
適性空気圧より高くても低くても、片減りしやすくなる。
タイヤの劣化を早める。
低い方が特に問題が顕著となる。

長距離高速運転は、ちょっぴり(1割弱)高めが良い。

> セレナなど指定空気圧が280kpaらしいのですが

本車は、2列シート5人乗り
セレナは、3列シート8人乗りのミニバン(半貨物車)なので、比較の対象外。
セレナは、満員または貨物満載時には、後輪の荷重が非常に大きくなる。
セレナは、タイヤ幅狭く、タイヤ径小さいので、空気圧が当然高くなる。
前後で指定空気圧が違うはずだ。

トラックと乗用車の空気圧が違うのと同様。

書込番号:25450159

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2023/10/05 12:36(1年以上前)

ゴリ松 イヌ之介さん

以下は以前書き込んだ内容と類似していますが、タイヤの空気圧はタイヤの負荷能力以外に、乗り心地や応答性(ハンドリング)や省燃費性能等を考慮してメーカーが決定しています。

例えば60系ハリアーのタイヤのメーカー指定の空気圧は下記の通りなのです。

・225/65R17 102H:前後輪240kPa

・235/55R18 100H:前後輪220kPa

・235/50R19 99V:前後輪220kPa

上記のように225/65R17 102Hというサイズのタイヤの空気圧よりも、負荷能力が低い235/55R18 100Hや235/50R19 99Vの方が低いのです。

この理由ですが225/65R17 102Hでは応答性が悪くなる、235/55R18 100Hや235/50R19 99Vでは乗り心地が硬くなるといったような事を考慮して、このような空気圧に設定していると考えられます。

>この車のタイヤはロードインテックス100Wで指定空気圧が250Kpaなのですがこの場合の負荷能力が一輪当たり710kgになると思います。

下表の空気圧別負荷能力対応表のように800kgです。

https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/

>そしてこの車の前軸重量は1,060kgで後軸重量は880kgです。
>なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?

人が乗る事も考慮する必要もあります。

人が乗れば当然ながら車両総重量も増加しますので・・・。

235/50R20 100というサイズのタイヤなら、空気圧を240kPaに落としてもタイヤの負荷能力は800kgと変わりません。

という事で前後共に240kPaに調整が無難とところだと思いますか如何でしょうか。

書込番号:25450170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2023/10/05 12:39(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

>> 下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?

自転車でも同様なことして確認すると、
一髪で理解出来るかと思います。

書込番号:25450174

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2023/10/05 13:13(1年以上前)

 >ゴリ松 イヌ之介さん
この車の場合、耐荷重的にはかなり余裕があるタイヤを履いていると思うので
乗り心地や走行性を考えて指定空気圧は決められているのでしょう。
 セレナや一部欧州車の280kPa指定は燃費だと思います。
耐荷重は240(250)kPa以上にあげても大きくはなりません。(JATMA規格の場合)
(ここでいつも通り、JATMA規格かETRTOか、はたまたXLタイヤかが問題になりそうです)

 で、結論ですが、一般的に考えて
±20kPaぐらいは調整してるし(勝手に減る分含む)何の問題もなく大丈夫だと思います。
新車装着でない市販タイヤに変えた時は特にいろいろ試しますよね。

 ただしGiftszungeさんが言われるように動荷重まで考えないといけないので
200kPa以下での使用は避けた方が良いと思います。
 なお、 車両総重量は車両重量(ガソリン満タン)に定員×55sの重さを加えたものなので、
これより、ふくよかな人を乗せる場合および乗用車の場合は荷物分は考慮されないので
重い荷物を載せる場合も注意が必要です。

書込番号:25450216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/05 13:19(1年以上前)

法律守って運転するならメーカー指定で問題ない。

圧センや窒素なんて気休め程度。
あまり気にしないのが吉。

書込番号:25450221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/05 15:33(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
220kpaは、低いですね
空気圧と細かい突き上げ感には相関関係がありそうですが・・・
セルフステアが増した のでしたら・・・
明らかに変化した ということが、実はプラシーボ効果かもしれません
ステアも突き上げ感も です

他のスレでしつこくやってますが、最近の先進安全技術は、あくまで標準状態が前提です
素人判断で変なことしても、それがどこまで想定されているかなんて分かりません

ステアリングに弱点を抱えている上に、さらに負担を増す方向にもなります

悪いことは言わないので、すぐにでも指定空気圧に戻されたし

書込番号:25450340

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2023/10/05 17:26(1年以上前)

低くしても 真ん中が有効に荷重しないので
端だけで支えると 振動が痛くなるよ

均等に負担するのが一番柔らかい

書込番号:25450454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/10/07 08:48(1年以上前)

>最近の車は燃費の為に指定空気圧が高めなんでしょうか?

某評論家を鵜呑みにするなら、CAFEのためにメーカーはカタログ燃費をよくするのに
必死だってことらしいですね。
最近の教習所は知りませんが、私が免許を取ったころは高速を走る時はメーカー指定より
高めにした方が良いって言われましたけど、あれってメーカー指定の空気圧は一般道を
前提にしていると言ってる様なものですよね。いま思えばなんか変な教えでしたね。
まあ当時はセダン全盛で指定空気圧が200kPa程度でしたから、いまとは全然違いましたけど。

書込番号:25452336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/10/09 18:07(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
> 低くしても 真ん中が有効に荷重しないので
> 端だけで支えると 振動が痛くなるよ
> 均等に負担するのが一番柔らかい

これウソ、デタラメ!
物理(力学)が何も分かっていない人の机上の空論。
タイヤが下から支えるプラモのゴムタイヤ、樹脂タイヤと勘違いしたか?

空気圧低くすると、タイヤが片減りしやすくなるが
振動が痛くなることはない。振動がソフトになる。
空気圧高くすると、タイヤの真ん中が減りやすくなり
振動が痛くなる。振動が堅くなる。

ウソだと思うなら、実車で試してみるが良い。
または、自転車のタイヤで試してみるが良い。
空気圧を色々変えると直ぐに分かる。


実車のタイヤは車重を下から支えているのではない。
上から引っ張り上げ、下から引っ張り下げていて、そのバランスを保っている。
ホイールを引っ張るケーシングのベクトル角の差で、ベクトル合成した結果
ホイールに上向きの応力が作用しているのである。
F2 = F1conθ1 - F1cos(θ1 + α)

※ F1(空気圧とタイヤサイズ形状で決定される単位周長当たりの張力)
  θ1(ホイールのヘリに掛かるタイヤケーシングのベクトル角)

空気圧が高いほど、そのベクトル角の差αが小さくなる。
だから、硬さ(堅さ)や振動の強さは、αの逆数にほぼ比例し
空気圧Fにほぼ比例する。

段差や石を踏み上げた時のα+刄ソの剳マ位角が同一であると仮定して
空気圧F1に比例して、その衝撃力(反発力)F2は大きくなる、

自転車のスポークも同じ原理で
スポークが車重を下から支えているのではなく
上から引っ張り上げているのである。(下からも引っ張っている)
すなわち、張力(テンション)
だからスポークは細くても折れない、張力には強い。

タイヤの応力はおよそすべてが空気圧に比例した張力である。

書込番号:25455884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/10 20:58(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
もう、ご覧になってないかな・・・
事故っても他人を巻き添えにしないでね!

スレ主さんは、そもそも基本的なところが分かっていないよね。

>なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?

これって、FF又はFFベースの4WDの設定だよね・・・
この車はFR又はFRベースのAWDだけど。

大丈夫か???
そんなショボい知識しかないのに、勝手に指示値以下に下げて・・・

書込番号:25457537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/10/14 10:26(1年以上前)

FRとFFでどう変わるんですか?
指定空気圧をベースに考えたのですが

書込番号:25462259

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-60
マツダ

CX-60

新車価格:326〜646万円

中古車価格:222〜588万円

CX-60をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-60の中古車 (1,079物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-60の中古車 (1,079物件)