CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,079物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2023年10月21日 08:58 |
![]() |
88 | 19 | 2024年5月21日 23:45 |
![]() |
198 | 65 | 2024年4月25日 20:59 |
![]() |
1237 | 189 | 2023年10月20日 21:07 |
![]() |
74 | 65 | 2023年11月26日 16:55 |
![]() |
63 | 17 | 2023年10月14日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ドライバーパーソナライズでゲスト選択時にアクティブ・ドライビング・ディスプレイの照度の変更かけた場合、次回ゲストが選ばれたときに基本設定に戻っていることがございます。こちらは設定方法がまずいのでしょうか?そもそもゲストでのアクティブ・ドライビング・ディスプレイの照度変更設定の固定は不可能なのでしょうか?音響設定は変更しても変わらないのですが。。
5点

何故かアクティブドライビングディスプレイの設定のみは自動でユーザーに紐付いて保存されないようで、ドライバーパーソナライズ機能のメニューから登録済みのユーザー情報の編集の方からしか保存出来ないようです。そちらから変更してみてください。
明るさだけでなく、表示位置なども同様です。
書込番号:25472309
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
PHEVを検討しています ハイブリッドが無いためPHEVを検討しています 購入したら7年超乗るつもりで累計走行距離は12-15万キロほど走る見込みです。
この走行距離にバッテリーがもつのかどうか、交換だとバッテリー代がいくらくらいかかるのか、乗換の時、車両価格がつくのかどうか、これだけ走るのであれば、ガソリン車を選択したほうが良いのか知りたく質問しました ディーゼルは検討しておりません
宜しくご教示ください
書込番号:25466908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不安ならガソリン車ですね
書込番号:25466913 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>白クマ大将さん
こちらの記事によるとバッテリー保証は5年10万キロのようですね。詳細は分かりません。
https://wonderful-car-life.com/?p=43970
交換費用はわかりませんが、アウトランダーPHEVで100万円という情報もありますので、それに近いのかもしれません。
しかし個人的には、初物だらけのCX60PHEVは、心配性の方にはかなりハードルが高いと思います。
少々ぎくしゃくしたり、不具合修理が多かったりしても、「マツダが好きだから!」と許せる方向けのクルマじゃないかなぁ?なんて個人的には思います。
書込番号:25466927
15点

>白クマ大将さん
>この走行距離にバッテリーがもつのかどうか
何に対して持つか持たないか
車に限らず充電式バッテリーは徐々に劣化しますので
もう使えませんとなるにかかなり「時間がかかります
他のバッテリーでは新品の70%の容量まで劣化すると寿命と判断したりも有ります
でもまだ70%の容量は使える訳です
充電(バッテリーだけ)での走行として持つのか
それとと車全体(HVを含み)持つのか
いずれにしても通常(はずれでなければ)通常使用で7年15万キロは劣化が有ったも
交換しないと使えないという事は無くまだ使える状態かと思います
>これだけ走るのであれば、ガソリン車を選択したほうが良いのか知りたく質問しました
PHの部分はおいておいてHVについてですが
HVの燃費がガソリンより良いのは減速時のエネルギーで発電し発進時に使うからです
なので単に距離ではなく街乗り((加減速)が多いか
高速道路等(信号が少なく一定速度)での移動が多いかで変わると思います
書込番号:25466930
2点

安心してください
持ちますよ
書込番号:25466933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今岡山県にいますさんに一票です。
当方シンプルで信頼と実績の純ガソリン車ですが、そのような心配とは無縁です。
書込番号:25467102
3点

劣化によりEVとしての走行距離が短くなったって問題ありません。
ガソリン使って走れるんですから。
それがプラグインハイブリッドです。
ちなみにうちの上司が乗ってるアウトランダーの電池交換は車検込みで100万弱だったそうな。
書込番号:25467173 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マツダはまだ電気の取り扱いが下手です
MX30のEVやロータリーを見ても,トヨタとの差は顕著でcx60でも同様
もしPHEVにこだわりがあるのでしたら、ハリアーとか、値ははりますがクラウンスポーツなんかが良いですね
いやよく考えればあちらもコチラも600前後じゃないですか
尚更です
電池のメンテでも不慣れから起因する不安と調達量の少なさによるクオリティーの不安もあります
ホントにガソリンで良ければcx60はお買い得だと思いますが,気持ち良く走りますかね?
書込番号:25467355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的な意見になりますが,7年超えというのが微妙です。
日産や三菱の例だと,8年16万kmあたりが劣化の保証なので,それの期限を迎えるかどうかのタイミングは微妙だと思います。
たぶん,新しく発売される車は,初期に出ていた電動モデルほどには劣化は出ないと思いますので,交換の必要は出ないと思いますけど。
気に入ったなら購入したらいいと思います。
不安があるなら,「今」じゃなくて1年後に決めるでもイイかもしれません。
書込番号:25467474
2点

MX-30 EVの場合、バッテリー容量は8年16万kmまで容量70/%以上を保証となってます。
CX-60PHEVも、同程度は想定されていると思います。
またマツダはバッテリーを労るためのバッテリーケアの設定もあるので、それを有効に使えばもっと伸びるでしょう。
その他の故障も不安なら、マツダは延長保証として7年14万kmまで入れるので、気にしなくても良いと思います。
なお保証期間が過ぎてからの修理費ですが、まだ保証期間内のため誰も有償修理した方がいません。
誰にも分かりませんね。
書込番号:25468640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーゼルを全く検討してないとのことですのであえて問いかけたいのですが(ご質問の内容に沿ってなくてすみません。)
なぜCX-60を候補に挙げているのか?てところも考えるポイントかもしれません。
見た目がドンピシャ!
FR!!
MAZDAだから!
内装が好み!
実績のある評価の高いPHEV SUVならハリアー、アウトランダー、NXが品質的にも安定して満足度が高いかもしれません。
あえて所有している私からCX-60に関して辛口で言うと次回フルモデルチェンジを待った方が多分幸せになれます。
去年の今頃の情報だと、そろそろCX-80が発売されているタイミングなんです。
それがCX-60で発生している様々な事で遅れまくってます。
書込番号:25468905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

cx-60に対して良い印象を持っていて,どのグレードを選ぶか,PHEVを選ぶのはどうかということなら,購入してもイイと思うよ。
600万出せるなら。
トヨタのシステムに比べたら,エネルギーの効率で不利かもしれないけど。
それ以上に,マツダならではのものもあると思うので。
乗り心地等は,1回試乗で確かめてみて,確かに 電気で動く車 という方向性とはちょっと違うなと感じるも,我慢ならない乗り心地だとも思わなかった。
購入して,日々使ってみてから気が付くこともあるかもしれないし。
上のグレードには,ドライバーの異変を察知すると,クルマを路肩に止めるという機能があるね。
そういうのが必要な場面があるようだと大変な事態だけど。
簡単な試乗を超えた点までは,よく分かんないや。
書込番号:25469388
4点

>gda_hisashiさん
>PHの部分はおいておいてHVについてですが
HVの燃費がガソリンより良いのは減速時のエネルギーで発電し発進時に使うからです
それはMHEVだよ。
CX-60は欧州型PHEVだから、充電施設を利用して充電し、オンデマンドの駆動力アシストとして使う…それが考え方の基本。回生もするけど、全体としては限定的。必死でやってるアルカナでも、トヨタみたいな燃費は出ない。
勿論、発進時のアシストもするけど、もっと全域でダウンサイジングターボみたいに不足時に足していく使い方に主眼が置かれてる。だから、車重が300kgも重くても、元気に走って基本、燃費の悪化が少ない。
ただ、蓄電が切れると300kg重いNA2.5。
チャージモードは、エンジンの負荷になって発電するけど、トヨタや日産みたいに駆動と切り離して、効率よく充電できるわけじゃないから、燃費も充電力も弱い。
自宅も含めて、利用環境に充電施設があること。また予算は気にせずに、静かにパワフルに走りたいという人意外は、素直に値段も安くて300kg軽い普通のガソリンがお勧めだと思う。
書込番号:25474099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白クマ大将さん
PHEV良いですね
私の経験(EV乗り継いで合計34万キロ走行)ではバッテリー劣化は心配しなくて良いと思いますよ
一般的に駆動系(モーターや駆動バッテリー等)の機能保証は5年10万キロ、駆動バッテリーの容量保証は8年16万キロです。
マツダもまずその保証は有ると思いますので、最終的にはセールスに確認してください。
そしてPHEVはバッテリーが大きい分、回生発電もロスなくこなしますから、HVより回生発電量は多いと思います。
私のBEVで電力使用量の30%程度は回生発電(減速や下り坂で発電)分で賄っています。
PHEVの実測データではないのですが、BEVではどんな高い標高の山道を走っても往復すれば平坦地を走っているのとほぼ同じ電費で走れます。
つまり上りで余分に使ったエネルギーは下りの回生発電でほぼ取り戻すということです。
HVはバッテリー容量が小さいので長い下りが続くとロスが発生しますが、PHEVやEVはバッテリー容量が大きいのでロスがないわけです。
私のEVでの山道走行の実データです。
https://youtu.be/sFEBIvYFT0M
https://youtu.be/XEMpNjT8X2k
ちなみに私のリーフは積算走行距離16.5万キロ時点で健全度(SOH)86%でした。
8年で一般的な容量保証70%まで劣化することはごく稀だと思います。
その場合は保証で無償交換ですね
通常は有償でバッテリー交換なんて考える必要はないと思います。
書込番号:25474453
6点

らぶくんのパパ さんとほぼ同じことを考えてPHEVにしました。
その主な理由は3年前に買ったアルファードHVで頻繁に山坂道を走らせていたら、
電池容量が小さく登りでは電池を使い切りただの重い車、下りでは充電容量が小さいので
すぐ満充電になり、もったいないなあと。
あと自宅では太陽光があったのでV2Hを組んでいますが、家の充電池よりPHEVの電池容量が大きいので
車の電池は17時から23時まで使っても充分残量があり、深夜の安い電気で充電できています。
この点でケチなトヨタのPHEVにはできない芸当です。なぜなら現行のトヨタ車ではチャデモついていないから。
書込番号:25483576
5点

>らぶくんのパパさん
>PHEVの実測データではないのですが、BEVではどんな高い標高の山道を走っても往復すれば平坦地を走っているのとほぼ同じ電費で走れます。
ガソリンエンジンだって、下りはフューエルカットしちゃうから、遅い車に引っかかったりしなければ、往復だと平坦地と似たようなところに落ち着くのが普通だと思うけど…。CX-60 PHEVの平坦地の燃費自体、素晴らしいとは言えないわけだし。
まぁ楽しみ方は色々あっていいと思うし、高い車買って経済回してくれるのは歓迎しちゃうけどね。
書込番号:25488838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
ガソリン車で長い下り坂を走ってもガソリンが増えることはないですよ
BEVやPHEVは回生発電で燃料(電気)が増えます。
グラフは24kWhリーフで大台ケ原を往復(高低差約1400m)した時のバッテリー内の電力量グラフです。
帰りは途中の下りで電気が増えているので、その後の平坦またはゆるい下り分を賄って復路は消費0で走れています。
これは62kWhリーフでも復路は消費0だったので全く同じですね
62kWhリーフで大台ケ原往復
https://www.youtube.com/watch?v=sFEBIvYFT0M
書込番号:25489161
4点

>らぶくんのパパさん
>ガソリン車で長い下り坂を走ってもガソリンが増えることはない
反論できない正論です。
書込番号:25489345
1点

>らぶくんのパパさん
>ガソリン車で長い下り坂を走ってもガソリンが増えることはないですよ
そんなことは当たり前だよね。
だけど、PHEVって重いんだよね。CX-60の場合、約300kgね。大人でフル乗車ぐらいの負荷の差があるわけよ。
だから回生が出来るとか出来ないとかじゃなく、純粋に往復での燃料消費を比較しないと意味がないと思うだけでさ。
私は山間部の近くに住む人だから、生活の中で普通に山を走るけど、往復だと峠越えってそんなに燃費は悪くないんだよね。
回生が無駄だと言いたいわけじゃなくて、そのあたり、目的とバランスだと思うんだよね。以前、旧型プリウスを一ヶ月借りて、山でも燃費が良いことに関心したしね。
でも今は欧州型PHEVのCX-60の話だよね。
書込番号:25491719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25743442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



納車して1ヶ月、走行距離は3000キロじゃくです。
私は高速を良く利用するのですが、
それ程酷くない雨でこれまで二回程、Iactiveセンスが
作動しなくなりました。これは普通?
それと走行車線を走行中に前の車が車線変更すると
急減速する事が多々あり怖い思いをしてます。
これも正常?
あと、段差や継ぎ目を通過時にバネの様にしばらくバウンシングするのですがこれもcx60ではそうなのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
書込番号:25457899 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>SMLO&Rさん
自分の車線の前に車両があれば、その表示
左右の車線に車両があれば、別の表示(スレ主さんの言う四角)で、複数台あれば、その分表示
距離によって表示位置と大きさも変化します
左右の後ろも車両があれば、また別の表示
車線がカーブすれば、表示もカーブします
それなりに周囲の環境は、認識しています
今回、スレ主さんが、四角に変わったと書かれているので、前方車両の車線移動は、認識していたと思われます
私は使用頻度が少ないので、急減速などは未体験ですが、車間設定を大きく取ったら起こりやすいって、本当なら残念ですね
必要最低限の車間距離プラス、安全マージンとして、その範囲内を有効に使って、穏やかに制御してほしい
昔、著名な評論家が開発担当役員に、制御について要望したら、それに応えてリプロされたっていう話があったけど・・・
今はどうなんでしょう
書込番号:25463456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
> もしも、この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の
> 反射波を拾っている可能性があります。
こちらの質問へは、対応無しですか?
適当な的外れの回答をして!
いつも、貴方は、専門的な風な回答に、決めつけた言い方など・・・
他のスレでは、他の方が賛同すると調子に乗って! なんかズレてるんだよな!
> もうすぐ、私もCTSやMRCCの付いたマツダ車のオーナーになりますので、
> メーカー、ディーラー、マツダ車乗りの方等からも種々情報を集めてみます。
> 何かわかりましたら、情報提供させていただきます。
なんなだろうね!
「中央分離帯の反射波」なんて、何も関係無いよ!
一読しただけでわかったけど、明日のその先さんを立って質問したけど、回答も訂正も無しですか?
> 接近警報が出ずに急ブレーキがかかる点については解せないですね・・・
「レーダーが中央分離帯の反射波を拾っている可能性があります。」なんだったですかね?
状況も理解出来てないんだから、コメントしない方が好いよ! 知らんけど!
書込番号:25463475
1点

>ねずみいてBさん
詳細説明ありがとうございました。
>ドローンおやじさん
ドローンおやじさんとねずみいてBさんのご説明に基づき、暫定的に、以下のように想像します。
私はマツダ車を運転したことがありませんので以下は全て想定ですが、10年以上にわたりACCおよび車線中央維持機能搭載車と付き合い、その間幾度か同ブランド他モデルや他社車にADAS機能性能確認のための試乗し、また試乗しないものも公開・非公開の多数の取説を確認した知識に基づく推論です。以降の知恵の出し合いの叩き台となれば幸いです。
以下、一般名称としてのACC(アダプティブクルーズコントロール)とマツダ固有のMRCCを同意味で使用しますが、ACCと表現している場合はより一般論です。一方、車線中央維持機能とCTSは使い分けます。
結論としてはドローンおやじさんがご推察の通りドローンおやじさんのお車のMRCCの組立(アッセンブリー)自体あるいは搭載状態(ユーザーが出来ない各種調整を含む)に何らかの異常がある、というのが私の現時点での評価です。ディーラーでの調整あるいは組立交換などで直ると思います。
他にも同様の異常を訴えておいでの方がいらっしゃいますので一定確率で発生している可能性はありますが、それは極めて低確率でしょう。もし多数の発生が認められるならかなり危険な反応ですからこれは騒ぎになっていますし、元々そのようなレベルでマツダがリリースすることも考え辛いです。
@ MRCCおよびCTSで同様に発生しているが、CTSはMRCCに車線中央維持機能を付加統合したものなので問題現象はCTS自体とは無関係、つまりMRCC単独起因の問題と推定できる。
A MRCCは(マツダ公開ウエブ資料によれば)レーダー式ACCでありカメラなどの光学式装置とのセンサーフュージョンを行っていない。CTS作動中のMRCCはCTSの車線中央維持機能と独立して作動。
B レーダー式ACCは自車軸上前方の狭い補足角度内にある同方向に走行する先行車両にロックオン可能で、一旦ロックオンすると先行車がカーブなどで自車軸延長線上から外れてもレーダーの走査範囲内にある補足角度内で追従できるが、光学式と異なり車線認識はしないので自車線上を走行しているか否かの確証は無い。
C よってこのタイプの仕掛けでロックオン中先行車が自車軸前方からズレた角度に観測される場合に、カーブ走行中のためなのかあるいは車線変更のためなのかの判断はレーダー像解析アルゴリズムに依存し、その主因子は移行偏位特性。
ドローンおやじさんのお車はCに何らかの異常が発生しているため、先行車が他車線に移った状態を正しく認識していないのでしょう。その原因がハードウエア自体なのかその装着・調整なのかは不明です。ソフトウエアなら多数のユーザーが影響を受けているでしょうから、現状騒ぎになっていないならそれは想像し辛いです。よって上述のように組立交換もしくは調整で直せると思います。
ただし「四角像」がロックオンしていない車両の像であるならその車両をなぜ追従し続けるのか理論的な整合性がとれません。この場合は個体のファームウエアが何らかの損傷を受けている可能性があります。
なおねずみいてBさんのご説明で一部よく理解できない点がありましたので、もしよろしければ後学のためにお教えください。
「左右の車線に車両があれば、別の表示(スレ主さんの言う四角)で、複数台あれば、その分表示」の正確な意味ですが、同方向複数車線上に車両が存在する場合は自車線のみならず(書込番号25463249や25455138のように)それぞれの車線が独立表示され他車両がその独立車線上に表示される訳ですね?そしてロックオン中の車両は車両アイコンで、それ以外の車両は矩形マーカーで表示されるという事ですね?
それはMRCC単独でも同様でしょうか?もしそうならレーダーベースのMRCCは車線マーカー情報をどこから得ているのでしょうか?つまり自車線と他車線は自車軸からの角度だけで判断でしょうか、あるいは全車両の動きからの総合判断アルゴリズムで車線を想像しているのでしょうか(一車線の場合や自車と先行車の2台だけの場合は判断不明)。
初歩的な話で恐縮ですが幾つかの代表的なACC動作原理を念のために。以上の推論は「MRCCはA レーダー式」に基づきます。
A レーダー式(黎明期のLidar式を含む):走査型レーダーで電波を反射する物体からの反射波を利用し距離と相対速度および自車軸に対する相対角度を把握し、対向車と静止物を排除した上で、先行車両とみなせる物体にロックオンし追従する。肉眼で見えないものもレーダー走査範囲内なら認識可能。原理的・分解能的に静止車両には対応できないし車線も認識できない。
B カメラ式(可視光):単眼もしくは複眼(多くはステレオ式)カメラにより撮像された光学像を画像解析して先行車両(原理的には静止車両を含む)などとその距離と相対速度と自車軸に対する相対角度および車線を認識し先行車両を峻別してロックオンする。肉眼で見えない物(状況)では使えない。
C レーダー・カメラ(可視光単眼、複眼)センサーフュージョン式 :AとBの長所を合わせる仕掛け。暗視カメラ搭載車もあるがACCのアルゴリズムに組み込まれているものがあるかは未確認。
車線中央維持機能や車線逸脱警報・防止機能は光学カメラによる画像認識・処理によるもので、BやCで使う画像と共有してはいても機能の目的は全く別物です。
AEB(衝突被害軽減ブレーキ)作動による制動の激しさはACCによる”急減速”とはレベルが全く違います。一度AEBを体験すれば(したくないですが)全く別物だと分かります。
同時に「この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の反射波を拾っている可能性があります」論はACCの動作としてはあってはならない基本のキなので、一流メーカーが今リリースしている装置にそんな初歩的なミスがある訳がないでしょうと考え、この仮説もとりあえず排除します。
書込番号:25463805
3点

>SMLO&Rさん
> 同時に「この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の反射波を拾っている可能性があります」論
一つだけ教えて下さい。
突然、同時にと、・・・反射波を拾っている可能性があります」論へと続く論理に付いてです。
自分は、SMLO&Rさんと同じくACCの動作としてはあってはならない基本のキと考え、思考にも入れて無いのですが、
それを少しでも考慮する根拠を後学の為に知りたいです。
明日のその先さんも、
> その場合、販売店に調査をお願いすると共に、対策がなされるまでの間、
> 中央分離帯の反射の影響を受けやすい場所は気を付けなければならない
> ということになります。
>
> 無駄な質問をしているわけではありません。
無駄な質問でない根拠がわかりません。
本人からの説明もないので、理解出来ない事の一つとして、気に成ってます。
販売店に調査をお願いしなければならない程の不具合なのか?
それに繋がる論理がわかりません、あってはならない基本のキですよね!
書込番号:25463853
2点

>ぱしふぃつくさん
マツダ車ユーザーが、be a driver に満足していて、メーカーもそれを踏襲しているなら、それも有りのような気もしますけどね。
書込番号:25463904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kouji!さん
>突然、同時にと、・・・反射波を拾っている可能性があります」論へと続く論理に付いてです。
ACCは「自車線上を自車と同方向に進行する車両に対し設定の車間時間を維持し追従走行する」ように作られています。定速走行の話は置いておきます。
今は自車線上の静止車両もカメラの光学画像による画像処理情報とのフュージョンで認識しACC対象として対応するものが出現して久しいですが、上述の動作を確保する為に元々ACCの動作の基本中の基本は全ての静止物と対向車の情報を切り捨てる事です。古いACCは静止物の判定が不正確だった為、自車が低速度(例えば30km/h)まで減速するとACC機能停止になる物がありました(今も一部にはあるようです)。
スレ主さんのMRCCが仮に中央分離帯(静止物の極々一部)に反応して制動をかけていると仮定するとスレ主さんの車は全ての場所で全く動けなくなります。勿論道路自体も静止物ですし、道路脇・曲線路先の人工物・自然物等々からも複雑なレーダー波反射を常に受けています。これら全ての静止物(と対向車)を徹底的に排除するのがACCの基本のキです。それができなければ実用になるACCは作れません。
>販売店に調査をお願いしなければならない程の不具合なのか?
>それに繋がる論理がわかりません、あってはならない基本のキですよね!
あるはずがない事(隣接車線へ移行した追従先行車両へのロックオンを続ける)が起きているので調べてもらった方が良いと思います。。
書込番号:25463922
1点

>SMLO&Rさん
> あるはずがない事(隣接車線へ移行した追従先行車両へのロックオンを続ける)が起きている
ですよね。
回答ありがとうございます。
それは、自分も思って居て、「車間距離4→車間距離2にした」件で、コメントしてます。
中央分離帯の反射等は、全く関係なかったですね。
これで、大体の状況が呑み込めました。
センサの取付けや個体差とか有るんですかね?
自分は、少ないとは思いますが、やっぱり、車間距離の設定で差が出る事から、ソフトなんでしょうね! 知らんけど!
書込番号:25463941
1点

>Kouji!さん
> 「車間距離4→車間距離2にした」
スレ主さんが「同じような症状があり、車間距離4→車間距離2にしたら急減速がなくなったとありました。」とご投稿の事ですね。
これはその改善理由が今のところ私には説明不可能なので納得していません。
現時点では私は「車間距離設定の違いで制動力に大差はないはず」という理解です。
ざっと計算してみると添付のような感じです。簡単なシミュレーションなのでモデルは一次の線形である前提です。
仮定条件は先行車が100km/hから80km/hへ緩い減速度である0.1G程度で減速した場合、追従している自車はどのような減速になるかを車間距離設定の違いで比べてみます。もちろん減速中に車間設定変更はしません。
ただし車間距離だと計算が曖昧になるので、日本以外で一般的に用いられる車間時間で考えます。車間時間として高速道路低速域でも必要十分とされる車間時間2秒(長目)とその半分の1秒(短目)で比べてみます。
(私の車の車間調整は7段階ですが最長に設定した場合に100km/h域程度以下なら概ね2秒で、私は高速・自動車道・市街地全てこの設定です。理由は咄嗟の場合に生理的反応時間を考慮しても十分介入できるように、です。)
計算結果からは「車間距離4→車間距離2にしたら改善した」ほどの大差は感じないのです。
>センサの取付けや個体差とか有るんですかね?
ここまでのスレ主さんはじめ皆さんの投稿を総合すると「ロックオンした先行車が車線を変更して自車線上にいなくなってもロックオンが外れず隣接車線に移行した先行車の減速に追従して自車も減速する」という状況です。その原因は分かりませんが、ごく稀に発生している事象なのでしょう。たくさん出ていたら大騒ぎです。
書込番号:25464292
1点

>SMLO&Rさん
> たくさん出ていたら大騒ぎです。
自分は、この事象がドローンおやじさん限定ではなく、他の方にも発生してると考えます。
ですが、発生頻度と気にされない方が、マツダユーザーには、多い気がします。
「車間距離4→車間距離2」の件は、スレ主さんがネットで見付けた、発生頻度の話です。
また、車間距離の設定でも発生してるとの事で、ソフトも関係するのか?
まあ、もう少し様子見で、同様な症状の方が散見されるじゃんないかと思ってます! 知らんけど!
書込番号:25464331
1点

>明日のその先さん
>もしそうであれば、MRCCやCTSではなく、スマートブレーキサポートが作動している可能性があります。
所謂AEBによるブレーキングは「このままドライバーが回避操作をしないと衝突が避けられない状態」の異常事態ギリギリに作動し、当然ブレーキ圧も一気に高くなり作動したらガーン!!!って感じでしょう。まだ余裕ありの状況で作動されては困る仕掛けです。
私は他社ですが一度誤作動を経験しています。工事で10km/h程度の徐行中だったで危険は皆無でしたが、AEBが誤作動した一瞬は何が起きたかと思うくらいのすごい作動音と衝撃でした。車輪がロック寸前になるのですから。
私の車の場合ですと衝突予測時刻1.6秒前に50%のブレーキ圧に上がりわずか0.5秒程度のドライバー関与時間が残されます。この間にドライバーが手動で十分な回避(追加ブレーキングもしくはステアリング)しなかったら1秒後の衝突予測時刻0.6秒前に100%のブレーキ圧へ昇圧する、と書類には記載されています。
CX-60の制御は存じませんが基本的思想は同様でしょう。ドライバーが緊急ブレーキングや回避ステアリングをしなくてもまだもう少しは衝突しないような状況下では絶対に作動しません。もし作動したらそれは故障です。
書込番号:25464338
1点

>SMLO&Rさん
画面表示に関して、CTSとMRCCはほぼ同一です
センサーや制御ロジックも、あえて変えてないと思います
車線の表示は、3車線分です
マツダ技報の2022年の、CX-60のCTSについて書かれている中では、カメラとレーダーの情報を使うとの事なので、C のパターンだと思われますが、MRCCでも同じだと思われます
書込番号:25464459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、質問の場合を除き、必ず、事実であること、根拠があってほぼ間違いない
もの、自分が経験済みであるもの、自分で検証したものしか書込みしません。
そのためには、先ずは起こった事象、事実関係をできるだけ詳細に数多くお聞きし、
絞り込みを行い、不足している部分は他の方から情報収集します。
この件については、すでにディーラーから「こういうことではないか?」というヒント
を得ておりますので、少し先になりますが後日、最新のマツダ車が納車されましたら
検証してみたいと思います。
スレ主さんも、おそらく1ヶ月点検でディーラーにお尋ねになったらお聞きいただける
ものと思います。
ところで、掲示板には、正しい事柄だけでなく、憶測やデマも飛び交います。
にぎわかしの書き込みも楽しいものです。
その中から、どれをどのように取捨選択するかは、もちろんスレ主さんの自由です。
ただ、重大な事故につながるかも知れない事象を、レス者が自分で所有したことも
ないクルマについて、単なる憶測だけで書いたレスを読んで結論を出されることは
とても危険です。
仮にその結果、事故が発生したとしても誰も責任を取ってくれません。
先ずは、ディーラーにお尋ねになられることをお勧めします。
書込番号:25464477
4点

>明日のその先さん
> 私は、質問の場合を除き、必ず、事実であること、根拠があってほぼ間違いない
> もの、自分が経験済みであるもの、自分で検証したものしか書込みしません。
先ずは、根拠もなく事実に反する事を書込んだことを説明下さい。
下記、自分の明日のその先さんへの質問に回答下さい。
> もしも、この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の
> 反射波を拾っている可能性があります。
全く意味が分からないのですが、少し説明してもらって良いですか?
逆に、今回の「急減速」に関しても見解をお願いしますね!
でも、追い越し車線からの先行車の離脱と「先行車が出口で降りた場合」とでは、
条件が違う気がしますね!
離脱は、同じでも、走行車線での並走部分が少ない気がします。
出口で降りた場合は、直ぐに離れて行くので、並走って感じじゃないと感じました。
ですが、「レーダーが中央分離帯の反射波を拾っている可能性があります。」って、どんな
システムのどんな制御の可能性ですか?
先ずは、それを説明の上、「掲示板には、正しい事柄だけでなく、憶測やデマも飛び交います。」
と書込み下さい。
自分は、この発言は、十分デマ、憶測と考えてます。
日本語大丈夫ですか?迄書かれたので、逆に、日本語大丈夫ですか?
明日のその先さんへの質問に回答下さいよ!
書込番号:25464558
2点

>ねずみいてBさん
> マツダ技報の2022年の、CX-60のCTSについて書かれている中では、カメラとレーダーの情報を使うとの事なので、C のパターンだと思われますが、MRCCでも同じだと思われます
そこが今ひとつ不明確な点なのです。
ここではMRCC=ACCはレーダ式と明記されていてカメラ併用との記述はありません。
当然ですが例えカメラ式あるいはカメラ併用式でもACCに車線中央維持機能はありません。
https://www.mazda.com/ja/archives/safety2/active_safety/mrcc/
CTSはこのサイトに解説はありませんがCX-60の取説を拝見するとMRCC(レーダーのみ)+車線中央維持機能(カメラのみ)同時作動と解釈できます。
私が投稿した上記Cの構成はあくまでもACCのみの事で車線中央維持機能は(同一カメラの画像を使用していても)ACCからは独立した機能です。
CTSのような操作感(ACC+ 車線中央維持機能をまとめてワンスイッチでオンオフ)のブランドは他にもあります。しかし現時点ではACCはACC、車線中央維持機能は車線中央維持機能とそれぞれ独立したスイッチをもつものが多い印象です。
ただし少数の例外を除き車線中央維持機能作動の必須条件はACC作動中である事です。結局結果は同じ事ですから、車線中央維持機能のオンオフをCTSのような総合制御的名称にすれば良いだけですが、明示的に別々になっているのは多分歴史的な背景でしょう。
書込番号:25464594
0点

>SMLO&Rさん
>CTSはこのサイトに解説はありませんがCX-60の取説を拝見するとMRCC(レーダーのみ)+車線中央維持機能(カメラのみ)同時作動と解釈できます。
マツダ3から始まったCTSの機能目的としては、車線中央維持とは微妙に違って、車線に沿って走るか、先行車の軌跡追従なんですよね。
車線認識が正しく行われていれば、多分、そちらが優先されるんでしょうけど、先行車が落下物回避みたいな動きをすると、それに引っ張られるような動きをすることがあります。(マツダ3ですが)
また車線が見えている場合でも、将来の道路拡幅に備え、車線が通常より広かったりすると、軌跡追従を行っている印象でした。
短時間でやめちゃったけど、不穏な感じでした^_^
書込番号:25464969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
> CTSの機能目的としては、車線中央維持とは微妙に違って、車線に沿って走るか、先行車の軌跡追従なんですよね。
車線中央維持機能の作動原理は、性能は別として、各社同じ仕掛けと理解しているのですが、マツダは何か違っていますでしょうか?
通常は以下の1と2を基本装備とし、3を追加搭載しているものも多いのではないでしょうか。どれも機能しない場合は待機モードになります。
1 車線マーカーライン検出*
2 上が機能しない場合で先行車が所定の相対位置*にいれば先行車検出
3 上が機能しない場合は路肩検出
ここ数年に発売された新型車だと多くの状況で自動操舵で曲がって行きます。写真の道も車線マーカー基準で60km/hで安定して操舵します。
* 私の車だと1の幅員は4.2m以下の制限があります。日本の道路は多くが道路構造令に基づきこの範囲内だと思います。
また2については作動速度上限がマーカーライン式に比べぐっと低く、先行車の相対位置が1-40m以内の他に作動開始時の先行車オフセット範囲(対自車軸)の制約があります。
https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_full.pdf
>先行車が落下物回避みたいな動きをすると、それに引っ張られるような動きをすることがあります。
PID制御の成熟度が低いのですかね。“キロ・時間”の積み重ねですからいずれエレガントな制御になると思います。
書込番号:25465451
2点

訂正します
誤:60km/hで安定して操舵
正:50km/hで安定して操舵
書込番号:25465550
0点

>・・・バネの様にしばらくバウンシングする・・・
この現象は
●【水野和敏が斬る!!】レクサスRX350とマツダCX-60 国産SUVに乗る
https://www.youtube.com/watch?v=NV7QIMQL1Ak
のなかで、水野氏がタイヤの前後方向の遊びが無い、
と言われている・・・ 、が原因で
フロントタイヤが鋭く上昇しスプリングは圧縮され、車の重心から後方は
下降してスプリングは圧縮され・・・、縮むと伸びるの繰り返し・・・
書き込むと不都合な方がいるようですが、まあ、説明には必要なので
●【CX-60】乗り心地を最上級に変える技術
https://www.youtube.com/watch?v=lkGXKL0bLBY
枯れた整備士さんが行っている行為はグレーかも ? しれませんが、
他社のパーツは使いませんので、違法改造では無いと思いますが。
フロントサスのアッパーアームを左右入れ替え、
ロアーアームの後方を支えるアームのブッシュを正常と思える位置に圧入する。
不自然に飛び出している部分をなくすと、前後方向の遊びが確保できる。
結果的に、鋭い突き上げが無くなりバウンシングは解消されるようです。
色々と工夫しながら改善方法を試みているのを、
個人的には、面白いと思いますが、
なぜか、不愉快に感じる方がいるようですね。
書込番号:25473002
4点

わくわく が止まらないね
>mc2520さん
せっかく、日産の元開発責任者だった水野さんが、我々素人のために、分かりやすく解説してくれているのに・・・
前後不覚で、ガッカリされていることでしょう
mc2520さんが個人的に動画見て楽しむ分には、いいんじゃないですか
(配信側には、いろいろあると思いますが・・・)
でも、mc2520さんが、わざわざここで、番組の宣伝をするほどのことも無いんじゃないですか
mc2520さんは、実車のバウンシングの状態に関する知見はカラッポなのに、解釈はぶっ翔んでおられて・・・
たぶん動画配信主さんも、そこまで言ってないよと・・・
番組宣伝とは、全くの逆効果になっていますよ
足回りの説明で、>前後方向の遊びが確保できる。 ・・・なんてこと書くと、誤解を生むだけです
ホントに 遊んでたら、危険です
書込番号:25474949
2点

スレ主さん、その後、急減速の問題は解決しましたか?
もう6ヶ月点検も終わりましたか?
MX-30 R-EVでCTSを色々試してみました。
・高速道路の左側(第一)車線では、すべての出口で出口側に寄ってしまう
・時速60km/h以上でR200以下のコーナーでは外側にコースアウトするぐらい
大きく膨らむ
という問題がありますが、これ以外には問題無く、スレ主さんと同じ症状は
全く出ませんでした。
ただ、i-ACTIVSENSEはレーダーセンサーやFSCの汚れにかなり神経質だという
ことはよくわかりました。
霧雨や極小雨の高速道路、雨上がりで前車が路上の水分を巻き上げる状態では
頻繁にi-ACTIVSENSEが解除されます。
さて、これまでのスレ主さんにご協力いただいた回答から、偶発的な外的要因
によるSBSは除外できました。
また、ディーラーに尋ねたところ、同じような症例はこの店では「これまで
聞いたことが無い」とのことでしたので、さほど多い症状ではないようです。
次に、フロントサイドレーダーセンサーによるSBSは、スレ主さんがネットで
拾われた「車間距離4→車間距離2にしたら急減速がなくなった」に反します
ので除外します。
以上から、私ズブの素人の見解としましては、「FSCの取り付けに不具合が
あるのではないか」と疑っています。(もし間違ってたらゴメンナサイ)
左側の白線の認識がブレてしまっていて、同一車線の認識範囲が左方向へ
ごくわずかに広がってしまっているのではないかと考えています。
左車線へ移った前車のごく一部分を同一車線内であると認識して、更に
直後の減速を一瞬だけ認識して発報し、物理的なブレーキを作動開始、
直後に他の車線へ移ったと認識してディスプレー上では「□」表示へ変更、
後には物理的ブレーキだけが残される・・・
光学的な不具合ですので、遠方になればなるほど不鮮明になります。
これは、「車間距離4→車間距離2にしたら急減速がなくなった」とも合致
します。
マツダお客様相談室に尋ねたところ「発報を記録するような機能はない」
とのことでしたので、残念ながら、各整備時のデータを総合してみて、
どのシステムから急ブレーキをかけるよう発報があったのか?を判断する
しかないようです。
FSCは車線の判断をしていて、しかも、超音波センサーのみを使用するものを
除くほとんどのi-ACTIVSENSEと連動しています。
素人の推測ですから間違いもあると思いますが、何分にもFSCは安全性能に
直結しています。
無駄になるかも知れませんが「念のため」と思っていただいて、点検等で
ディーラーにFSC精密な検査をお願いされてみてはいかがでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:25713994
0点



今年3月納車MHVプレスポオーナーです。車の状態は納車時のまんまで無改造6200km走行です。題名通り、ハンドルのカクツキについて情報収集してます。
最近ハンドルの『遊び』の範囲内で、ハンドルの動きがカクツキます。例えるならば、今まではハンドルの動きが0.1刻みで動いてたのが、5刻みで動く感じです。しかも少しチカラが必要なんです。レーンキープアシストが働いてハンドルが戻される時に似ています。交差点など大きくハンドルを動かす時はなんともないんですが、直進道路走行中に少しハンドルを動かす時だけカクツキます。ディーラーに相談し症状認識済みですがディーラーからはギアボックス?の交換をしてみましょうかと言われました。原因ははっきりしていないようですが、さらに症状が酷くならないように早めに対処した方が良いとも言われています。しかし、私的にはメカニカルな問題というよりはソフトウェアの問題のような気がしています。実際症状が出始めたのは、バック時の緊急停車誤作動に対するリプロを実施してからです。このような症状が出ているのは私だけなのでしょうか。cx-60オーナーさんの意見が聞きたいです。宜しくお願いいたします。
書込番号:25457806 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>ktasksさん
>初期化をしたらダメと書いてあるならば 補償外は考えられるが 補償が無くなるとは考えにくい
すごく、かんたんに言うとね、こわれた か こわした か の ちがい です
>顔出し会社だしの相手に 想像で誹謗中傷した方がヤバイよ
ありがとう これから気を付けましょう
書込番号:25471367
4点

>顔出し会社だしの相手に 想像で誹謗中傷した方がヤバイよ
でもね、誹謗中傷じゃなく、きちんと意見しなきゃいけない場合があるのよ
たとえ、それが少数派であったとしても、ヤバイと言われようともね
書込番号:25471400
5点

オーナーでもなく,ただネットの書き物を鵜呑みにして物書く方に、今一度再掲します
##メーカーの見解もなしに,実車もなしに、この車に対してさしたる知見もないように見えるあなた方が、嘘を並べてる可能性はありませんか?
書込番号:25471407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
>かんたんに言うとね、こわれた か こわした か >の ちがい
つまり
グリグリして
ユーザー登録初期化したぐらいで
壊れる様な車なんですね?
なるほど!
>ホントの事が知りたいでござるさん
バイアスはイラン
金あれば
どんな車でもユーザーになるし
その個人の問題で
何を持っているかは
関係ない
書込番号:25471514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いつの間にか動画が非公開になってますね。
ソフト、初期化は関係なかったとなるか?
初期化、ハンドルグリグリ自体は裏メニューとかでもないし、グリグリ毎日何十回もやるものでもないしそれ自体は私も問題は無いと思う。
そんなんで壊れるほど車は弱くは無いでしょう。悪路走れないですよ。
で、私は掲示板情報は違法でない限り情報は自由に取捨選択できるのが良いと考えます。
ですからねずみいてBさんのようにそれは良くないと思う、と注意喚起するのは自由。
書き込むな、とか人に強制しなければ。
んで、マツダスキーの一部の人って何でか二言目にはマツダ乗って無ければ口出すな、って言うよねぇ。
マツダスレの人だけだよ。そんなこと言うの。
書込番号:25471550
9点

コアなファンが多いんでしょう。
スバルにも、いそうですけど。
書込番号:25471558
2点

>ktasksさん
>グリグリして
>ユーザー登録初期化したぐらいで
>壊れる様な車なんですね?
何か、かんちがいされているか、やっぱり、まったく きょうみがないのに、ひまつぶしされているのか・・・
これも、かんたんにかきます
こんかいのハンドルふぐあいが でた くるまは、もうすでに こわれて います
そのじょうたいなら、 ディーラーはメーカーの せきにんで なおして くれます
ただし、あなたが けいあい しているYouTubeのひとが すすめた ことを やってしまうと、メーカーは もう せきにん もてないかもしれません
あなたなりに、あのYouTubeが、さくじょされた りゆうを かんがえてみてね
書込番号:25471562
5点

>ktasksさん
##金あれば
どんな車でもユーザーになるし
その個人の問題で
何を持っているかは
関係ない
多分真面目に答えてるんだろうけど、わたしの疑問は以下で、ズレを認識してね
cx60毎日乗ってもないのに,ネットの言葉とホンダ乗りの言葉を,自分の目で確認してモノいってんの?
虚構の上の発言かもしれない事はただのお喋り
書込番号:25471568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
##で、私は掲示板情報は違法でない限り情報は自由に取捨選択できるのが良いと考えます。
だよね
但し以下にこの但書を書き加える必要もあるんじゃないの?
書き込みができる自由は,デマの拡散とならないような自制に担保される
このスレで言えば、ネットの言葉を拾って転記するだけの方にその自由はない
少なくとも検証して、頭の中では自信をもって書け
それであれば何の文句もない
自由を履き違えるな
書込番号:25471583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

揚げ足取りの方も多いので加筆
それであれば仮に間違っていても何の文句もない
書込番号:25471588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
またまた、あなたのご意見に異論を申し上げることになりますが、先に謝っておきます
>ソフト、初期化は関係なかったとなるか?
いやいやいやいや、関係大有りですよね?
現に、あなたご自身が、
>コメント欄が感謝の嵐になってるよ。
>症状出てなくてもやってみたらさらに良くなったなんてのも。
>コメントで直った、と言っている人たちは当然ユーザーでしょうから、裏のある有益な情報ですね。
>裏のある情報って言うから裏あるじゃん
と、おそらく、あなたも、責任を持って、書きこまれていると思います
>(一応私も技術者の端くれなので)
物事を検証する場合、いつ消されるかもしれないネット情報や、それに乗っかる素人のコメントを引用することは、やはりリスクがあるのではないでしょうか
でも、そうは書きながら、同じく無理やり引用してしまえば、YouTubeの中でも、素人のコメントでも、明らかに変化があった と出てました
(今となっては見られませんが・・・)
ということは、やはり >ソフト、初期化は関係なかったと・・・ は言えないですよね
では、なぜ例のYouTubeは、今現在、見られなくなったのでしょう?
よぉ〜く、お考え下さい 技術者さま
書込番号:25471639
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
例えばひでぽんさんの情報が間違っていたとしましょう。
(現時点ではどうなるかは不明ですよ。)
それはデマですか?
違いますね。
それは誤報と言う物です。
いち早く情報、対処法を入手したい人が掲示板などを利用するのです。
不確定情報も情報です。
確定した物だけで行いたいのなら、ここを見る必要は無いしディーラーにお任せで良いのです。
書込番号:25471643
8点

ねずみいてBさんへのレスも同上、ですね。
ディーラーだけ信じてればいいんだ、って言うならこういう場所は見なくていいと思うけど・・・
取り合えず終わり。
書込番号:25471651
8点

>槍騎兵EVOさん
>確定した物だけで行いたいのなら、ここを見る必要は無いしディーラーにお任せで良いのです。
いやいや、あなたが・・・
>何処ぞのサービスマンの言だけでは確立したとは言えないでしょ?
と、書いて、掻き回されていますよね
いっつも、その場しのぎの、付け焼刃では、事の本質に近づけませんよ
>不確定情報も情報です。
なぜ、検証もできないような、不確定情報を、わざわざあなたが書き込まれるのでしょう
全く有益でもなくて、他人に害を及ぼすリスクは、想定できないのでしょうか
まぁ、でも、やっぱり、むずかしいことは かきません
じぶんも テキトー って いってしまえば いいんです
書込番号:25471672
4点

>槍騎兵EVOさん
まだ良くご理解頂けないよたうだ
ヒデぽんなる方はどーでも良いの
問題はそれを元にあなたは何かを書いているんでしょ?
その責任を他者に都合よく転嫁してるじゃないですか
書く以上は、何某かの確認して書くってのが常識ある大人でしょ
だから議論も噛み合わないし,議論に値さないと判断されるんだよ
書込番号:25471710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと一つ下記にコメント
##
例えばひでぽんさんの情報が間違っていたとしましょう。 (現時点ではどうなるかは不明ですよ。)
それはデマですか?
違いますね。
それは誤報と言う物です
##
デマでも誤報でもなく、中途半端な知識で注目されたい お金儲けしたい
それ、いわば
悪意です
それの尻もちがあなたと言う事です
書込番号:25471729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もうあとは、制限数一杯まで悔いの無い討論をして頂くしかないような。
書込番号:25471799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画は非公開になっている?
削除なの?
>ねずみいてBさん
風説の流布
と
動画に対して
意見を述べてる事の、
差が
わからなさ過ぎでは?
貴方の様に絶対したらダメ
とかは
間違いの場合アウトだけどね
で?
壊れてしまったもの
に
禁止されて無い事をすると
補償は受けられるないんですね?
グリグリすると
本当に
フラットスポットは出来るんですね?
書込番号:25471826 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasksさん
もー かまってちゃんなんだからー
おこちゃまは ねんねのじかんでちゅよ
風説の流布?
あなた誰に言ってる?
それは、あのYouTubeのこと じゃろ?
あと、あなたに重要保安部品って言っても、わからんやろな
タイヤは360°使うもんよ
素人が目ぇで見て分かるフラットスポットなんて出来たら、そのタイヤ死ぬやろ
勉強は、しないよりも、しておいた方がいいわ♪ って
森高千里も言ってたやろ
書込番号:25471929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




23年モデル(値上がり前、エクスクルーシブモダン)
ディーゼルMHV乗りです。
語彙力もなく、少し長文になりますがご容赦下さい。
昨日無事納車され、家に帰宅した時の話です。
我が家は少し緩やかな坂道にあり、駐車場が道路に対して並行に3台分、地面は砂利です。
家の前の道幅がかなりせまく、いつも上り方面から下ってきて、駐車場に斜めに切りながらバック駐車で入ります。
全車GJアテンザではほぼアクセルも踏むことなくそのままトルクで登っていくような感じで駐車できていたのですが、今回のCX60はなぜかアクセルをかなりふかしても後退してくれず(クラッチが半クラなイメージ?)いきなり進み出すような感じでビビりながら入れております。
しかも地面が砂利なので石を掻いてしまうような感じで非常に困っています。
車もかなり気に入っているのですが、その駐車のせいで乗るのに少し億劫になっています…。
FRはバックが苦手と聞いたことがあるのですが、いかんせん初めてのFRベースのAWD。
AWDを強制的に介入させるような感じになれば、全車のような入れ方も出来るのかなと素人ながら安易に考えているのですが…。
この現象はFR特有なのか、若しくはミッションもあるのかどなたかお詳しい方、何卒ご教授いただけませんでしょうか?
更には解決策等ありましたらそちらも是非ご意見お願い致します。
因みにディーラーにも相談しましたが、トルコンレスのミッションが原因ではないかと言われて様子見になっております。
書込番号:25455863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tantankonitanさん
ありがとうございます。
今回の車両は半年程前の在庫でして、私も担当に色々懸念点がある話をしていました。現在出ているリプロ、サービスキャンペーンの全てを施行して納車となっているので、恐らく後退時の緊急停止のリプロは受けていると思われます。
念の為担当にも一度聞いてみます!
書込番号:25457453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ushigara-genちゃんさん
こんにちは
私のcx60の駐車場所も前が少し下に下がるような緩い勾配があります。
前車cx5だとクリープだけで後退したのですが、
cx60だと仰る通り半クラッチなので、吹かしぎみにしないと完全に収まりません。
しかもバックが建物の壁なので、踏み過ぎると自動ブレーキがかかるため、
なかなか微妙なコントロールが必要です。
駐車場前の歩道の段差が凍結して、後輪が空転する場面ではオフロードモード使ってます。
しかし、もうすぐ納車1年。
慣れてしまえばどうという事もないですよ笑
書込番号:25457507
2点

>落っこちパンダさん
ありがとうございます!
オフロードモードかなりありですね!
>慣れてしまえばどうという事もないですよ笑
一番はドライバーである私が慣れてしまうのが一番ですかね(笑)まだ納車されて2日目ですので、頑張って練習がしたいきます!!
書込番号:25457737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
>今回は皆様が言われているミッションで間違い無さそうです(汗)
そうでしたか。 なお、色々と教えて下さった方にも感謝申し上げます。
いずれにしても、スレ主さんにおかれましては、その原因と対策が早く見つかると良いですね。
なお、昔ファミリアに重宝して乗っていた事がありますが、今度越して来た家からすぐのところにマツダ販売店があり、その近さ故の利便性等は家族の要望でもあり、「次には・・・」と思っていいるところでしたので、つい余計なカキコミで失礼しました。
書込番号:25457784
1点

>tt ・・mmさん
>いずれにしても、スレ主さんにおかれましては、その原因と対策が早く見つかると良いですね。
ありがとうございます!色々と勉強するところもありましたので、逆に楽しみが増えました!共感していただける方々がいらっしゃるのが本当に心強いです!
書込番号:25458684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家のフィットは2代目、車庫入れは後進でスロープを上ります。
このフィットは溝蓋を乗り越えて2段目のスロープにてスタック状態、ストールトルク比が小さいのか後進のギア比が問題かです。
思い切りアクセルを吹かすことになって唐突に繋がってドンとバックします、慣れなきゃ怖いものです。
前進でもちょっとした段差で動かなくなりアクセルを深く踏むことになります、恐ろしいこともあるのです。
それでも慣れたら惰性を付けてドンと行ってますね。
車の個性と言えばそれまでなんですが。
ヴィヴィオという電磁クラッチのCVTにも乗ってましたが、夏季4人乗車エアコンオンでの登坂で信号停車からの発進時に焦げた臭いがして車は動かんという状態になった。
エアコンを切って一呼吸おいて発進させることができた、聞くと電磁クラッチの特性だという。以後の再発は無かったが気にするよ。
これも回避できるので大事にはならなかった。無理して焦げ付きを悪化させたら電磁クラッチの交換が必要だったらしい。
スバルのサンバートラックも電磁クラッチのCVTを採用してたが、トラブルが多いので廃止になって次期型からトルコンの3速ATになった。
マツダも何らかの対策をとると思うが当分は使い方で我慢するしかないと思うよ。
書込番号:25458794
2点

ディーラーもちゃんと説明してくれないと不親切ですよね。
6速から8速になりました!って言うばかりでなく
トルコンレスになったので少し慣れが必要かもしれませんって。
多くの人はトルコンとかトルコンレスなんて知らないんだから。
書込番号:25459496
2点

>皆さん
このスレの問題の原因は、次の3点です。
1) そもそも、FRは後退時に駆動輪のグリップ力が弱く、空転し易い。
構造上、後退時には駆動輪にかかる荷重が少いため。
昔から周知の事実です。
2) そもそも、プラネタリーギア構造のATは後退時には瞬発力が弱い。
平地で後退時に「思ったよりもスピードが出る」と驚いたことは
ありませんか?
構造上、必ず、ギア比が1速よりも高くなるため、スピードは出るが
力は出ません(2速発進の状況に近い)。
ギア比は、主要諸元表に記載されています。
3) トルコンレスによって、坂道等ではクリープ力が弱い。
ステーターが無いためにトルク増強できず上記1)と2)が露呈して
しまった。
マツダは開発中に分かっていたでしょうから、これは仕様でしょう。
あとは、ドライビングテクニックでカバーするよりほかはないと思います。
>もしくはブォン→ブレーキ ブォン→ブレーキを繰り返す感じですかね
>慣れてしまえばどうという事もないですよ笑
>それでも慣れたら惰性を付けてドンと行ってますね。
などと恐ろしいことを言ってないで、ペダル同時踏み込みをマスターしてください。
スマートに、カッコよく車庫入れ等をすることができるようになりますよ。
書込番号:25460015
0点

そんなテクニックを駆使しなきゃ坂道のゆっくりバックが出来ない車は、僕には、無理だわ。
書込番号:25460075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>もしくはブォン→ブレーキ ブォン→ブレーキを繰り返す感じですかね
>>慣れてしまえばどうという事もないですよ笑
>>それでも慣れたら惰性を付けてドンと行ってますね。
>などと恐ろしいことを言ってないで、ペダル同時踏み込みをマスターしてください。
いやぁ、普段左足ブレーキをしない人にそんな操作を求めるのは無理スジでしょう。
だってそのテクニック使うの、上り坂バックか段差乗り越えバックの時だけでしょ?操作ミスってアクセル踏み込みそうで怖いです。
私も普通に軽くアクセル煽って速攻ブレーキでバックしますねぇ。
ペダル同時踏み込みしないとうまくバックできない車はちょっと・・・。
書込番号:25460098
4点

>ナイトエンジェルさん
その方が良いと私も思います。
なにせ、FRよりもダートに強いFFで、FRが登れる坂を登れなかったのですから。
書込番号:25460105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね❗️
建物や車をボコボコにしそうなんだもん。
書込番号:25460148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明日のその先さん
あの林道ランで休んだ時の坂ホントに半端なかったんだって。
僕のFFじゃ歯が立たなかったもん。
降りる時も怖かったし。
時間が戻せるものなら、今乗っているXVで、友人達の前でリベンジしたいくらいです。(笑)
XVなら坂を降りる時は、ヒルディセントで安全に降りられるし、坂を登る時は、バックだろうが前進だろうがXモードで楽勝だったのに。
書込番号:25460328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。
>マツダも何らかの対策をとると思うが当分は使い方で我慢するしかないと思うよ。
現状でみなさまからのアドバイスを活かしてなんとか使いこなせればと思います!何とかアップデートでどうにかなれば良いのですが…。
書込番号:25461433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬も猫も好き♪さん
ありがとうございます。
>ディーラーもちゃんと説明してくれないと不親切ですよね。 6速から8速になりました!って言うばかりでなく
トルコンレスになったので少し慣れが必要かもしれませんって。 多くの人はトルコンとかトルコンレスなんて知らないんだから。
確かに良い事ばかりの説明でデメリットと言える部分の説明はなかったです。実際2回ほど試乗して私自身認識出来なかったので…。自宅に近い坂道の多い地域で確かめるべきでした。
書込番号:25461440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクセルを煽るような操作が、本当に適しているのかなぁ?
私はA3(湿式DCT)だけど、アクセルを煽るような操作をしても、車自体の速度がすぐに上がるわけじゃないから、半クラの領域が広がるだけだと思うんだよね。
私の先代A3(湿式DCT)だと、平地だと1100-1200回転ぐらいで負荷が掛かり始めるんだけど、登り勾配だとそれじゃ弱いから、決め打ちで1500とか2000ぐらい回転を上げる感覚で踏み込む(キープする)のね。そうすると、そこで負荷が掛かり始める。
考えてみると、MTで坂道で半クラ使って停止状態をキープするにしても、坂に応じて、回転を上げ気味にしたりすると思うのね。半クラにしても、トルクが足りないと下がるか、無理に繋ぐとエンストするかだから、一定の回転で繋がるって制御じゃないんだよね。
だから、特に完全停止状態からは、一瞬だけ煽っても、実際のトルクはあまり掛かって来なくて、少し高めの回転でキープして、動き始めるのを待つ方が向いてると思うんだけど。
ちなみ私の車の場合、1500回転だと2速で約20km/hぐらいだから、1速やRなら、別段怖くないよね。
昔、教習所でMTの坂道発進って、サイドを引いて、回転を少し上げながらクラッチをゆっくり繋ぎ、負荷が掛かり始める辺りを探したと思うのね。
多分、そんな感じかな。負荷が掛かり始めると音が変わるから、何かもう、その辺りは無意識なんだけど。
ちなみにアクセラ2.2XDのリバースって、クリープでも結構車速が出るんだよね^_^ 狭いコンビニだと怖いぐらい^_^
もうCX-60がどうだったか、思い出せなくなりつつあるけど^_^ スーパーローギアじゃなかったっけ?
変に回転上がると過給が始まるから、余計に難しいのかな?知らんけど^_^
CX-60のATも興味があるけど、何か憶測で書いてる人が多いようで、あんまり良く分からん^_^
書込番号:25461712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

坂道バックで苦労されてるようですね。
似たようなDCT乗ってますが、気持ちわかります。
おすすめとしては、サイドブレーキのオートホールド機能を有効にし、
いったん停止(オートホールドOn)⇒そこそこゆっくりアクセル踏む と急加速しないでいい感じの後退ができるかと思います。
あまりゆっくりアクセル踏むと意味ないですが、その辺は何度か試してみてください。
念のため、ブレーキはいつでも踏めるように。
※微低速ですとオートホールドが効いてしまうのでメリハリのある運転がDCTには必要です(MT運転時のクラッチ使いと同じ)
書込番号:25517950
1点

>ミルフィー湯さん
>※微低速ですとオートホールドが効いてしまうのでメリハリのある運転がDCTには必要です
普通、ブレーキを踏まないとホールドは働かないと思う。先読みアイドルストップと混同してない?私は平坦地の交差点の対向車待ちとか、ホールドさせないことも多いから。
あと、車によるんだろうけど、リバースでも作動しなかった気がする。
書込番号:25520125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
私のは車種が違うので動作が異なるのかもしれないです。
ブレーキ踏まなくても、微速だとオートホールドが効いてしまいます。
もう13年以上の前の車なのでアイドルストップとかの機能はついてません。。。
私の車はバック時でもオートホールドが効いてしまい、解除してバックしてます。
色々な機能も使いこなしながらですね。
書込番号:25520360
1点

>ushigara-genちゃんさん
別スレを引用して恐縮ですが・・・
書込番号:25513269
キャッスルロック0808さんの
「リコール、サービスキャンペーン実施後の症状」スレ
>リバース(R)にシフトノブを移動した時、パーキングやドライブにシフトノブがある時から
>明らかにエンジン回転が上がっている状況になってしまいました。
これって、まさしく後退時のトルク不足対応です。
もう、受けられましたか?
アクセルとブレーキの同時踏み込み状態をブレーキだけで行えるようにしたもの
です。
少しは解決になるといいですね。
書込番号:25521922
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
おはようございます。
タイヤ空気圧の事で質問です。
この車のタイヤはロードインテックス100Wで指定空気圧が250Kpaなのですがこの場合の負荷能力が一輪当たり710kgになると思います。
そしてこの車の前軸重量は1,060kgで後軸重量は880kgです。
なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?
セレナなど指定空気圧が280kpaらしいのですが最近の車は燃費の為に指定空気圧が高めなんでしょうか?
4点

乗員数の変化や積荷、その他電装品やエアロなど後付パーツなど総重量も考慮した上で好きにやってみてください。
上手くいこうが失敗しようがそれも経験です。
ただ、自爆ならまだしも他人を犠牲にしないようお願いします。
書込番号:25450032 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ゴリ松 イヌ之介さん
カーブを曲がるときなどは、荷重がアンバランスになるので、軸重量の半分ではありません。
どれくらいマージンが必要かは運転の仕方によりますが、空気圧を1割以上下げるのは危険だと思います。
書込番号:25450043
3点

>ゴリ松 イヌ之介さん
>空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?
乗り心地を改善したいのでしょうが、懸念が増えますね。例えば
・車重は乗車人数、荷物の状態に左右されます。
定員(5名)を乗せるとマージンを超えます。
・タイヤ空気は少しずつ抜けます、空気圧を下げるとより頻繁な調整が必要です。
・タイヤ空気圧は、気温、走行により大きく変動します。
・秋の昼間、走行後にタイヤ空気圧を調整し、そのまま冬季を迎えると
空気圧が調整した値から大きく(10%-20%)下がっていることもあると思います。
・タイヤ空気圧が指定圧より低いとタイヤ摩耗が進みます。
結論を言えば、指定空気圧程度に調整しておくのが良いと思います。
なお、乗り心地の改善であれば、タイヤ自体を更新するほうが良いと思います。
書込番号:25450050
1点

>ゴリ松 イヌ之介さん
みなさんの言われるとおり、問題あり です
空気圧は 指定値より 下げないで ください
スレ主さんのご指摘の通り、最近の空気圧は高めの傾向です
大径化とセットでしょうね
一般的には、空気は抜けるものとして、若干高めに入れることはあるでしょう・・・(その裏では燃費期待も・・・)
もしも、乗りごごちを期待されているとしても、若干下げただけでは、体感するのは難しいでしょう
薄い効果に対し、摩耗などデメリットだけが増えるでしょう
乗り心地の差が体感できるほど下げたら(下がったら)・・・それはとても危険なサインです
タイヤにとって致命的なダメージを受けている可能性が大
高速道路などでは、他車も巻き込む可能性も・・・
タイヤの空気圧を指定値より下げて、乗り心地を良くする・・・なんてのは間違っています
都市伝説みたいなものです
可能であれば、インチダウンを・・・
書込番号:25450068
3点

こんなところで聞くのが一番危ない。
どこの馬の骨とも知れない他人が「好きなようにやってください」みたいなことを言われて参考にします?
何者かわからない他人の意見を参考にするような質問内容でないと思いますが?
ここでは何を言っても責任はないので、無責任に好き勝手なことを言ってるだけということをお忘れなく。
信頼のおける方に相談しなはれ。
書込番号:25450090
13点

私の場合乗車人数はほぼ2人なのであんまり気にしていなかったのですがカーブなどでの荷重変動がそこまで大きいとは思ってなかったです。🙄
今空気圧を冷寒時220〜230の間にしているのですが明らかに細かい突き上げ感が減り、セルフステアも増したので今回の質問をさせてもらいました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25450119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴリ松 イヌ之介さん
> なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが
> 前輪側で530kg(マージンを取って600kg)
> 後輪側で440kg(マージンを取って500kg)
> を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?
目的は何かな?
まず、勘違いが2−3点ある。
1:
それは静止荷重計算(机上の空論)なので、大いに問題がある。
走行する場合は、加速・減速・カーブ・凹凸で、より大きな負荷が掛かるので
負荷変動があるので、安全係数が必要である。
2:
空気圧を下げても、タイヤと路面の接地加重は変わらない。
3:
乗車人数が1−2名で、荷台が空ならば
後輪だけ少しだけ減圧することは可能である。
その方が片減りが軽減する。
しかし、何も分かっていない人は、絶対に止めた方が良い。
空気圧が低いと、転がり抵抗が増し
高速運転時に異常加熱しやすくなる。
適性空気圧より高くても低くても、片減りしやすくなる。
タイヤの劣化を早める。
低い方が特に問題が顕著となる。
長距離高速運転は、ちょっぴり(1割弱)高めが良い。
> セレナなど指定空気圧が280kpaらしいのですが
本車は、2列シート5人乗り
セレナは、3列シート8人乗りのミニバン(半貨物車)なので、比較の対象外。
セレナは、満員または貨物満載時には、後輪の荷重が非常に大きくなる。
セレナは、タイヤ幅狭く、タイヤ径小さいので、空気圧が当然高くなる。
前後で指定空気圧が違うはずだ。
トラックと乗用車の空気圧が違うのと同様。
書込番号:25450159
3点

ゴリ松 イヌ之介さん
以下は以前書き込んだ内容と類似していますが、タイヤの空気圧はタイヤの負荷能力以外に、乗り心地や応答性(ハンドリング)や省燃費性能等を考慮してメーカーが決定しています。
例えば60系ハリアーのタイヤのメーカー指定の空気圧は下記の通りなのです。
・225/65R17 102H:前後輪240kPa
・235/55R18 100H:前後輪220kPa
・235/50R19 99V:前後輪220kPa
上記のように225/65R17 102Hというサイズのタイヤの空気圧よりも、負荷能力が低い235/55R18 100Hや235/50R19 99Vの方が低いのです。
この理由ですが225/65R17 102Hでは応答性が悪くなる、235/55R18 100Hや235/50R19 99Vでは乗り心地が硬くなるといったような事を考慮して、このような空気圧に設定していると考えられます。
>この車のタイヤはロードインテックス100Wで指定空気圧が250Kpaなのですがこの場合の負荷能力が一輪当たり710kgになると思います。
下表の空気圧別負荷能力対応表のように800kgです。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/
>そしてこの車の前軸重量は1,060kgで後軸重量は880kgです。
>なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?
人が乗る事も考慮する必要もあります。
人が乗れば当然ながら車両総重量も増加しますので・・・。
235/50R20 100というサイズのタイヤなら、空気圧を240kPaに落としてもタイヤの負荷能力は800kgと変わりません。
という事で前後共に240kPaに調整が無難とところだと思いますか如何でしょうか。
書込番号:25450170
4点

>ゴリ松 イヌ之介さん
>> 下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?
自転車でも同様なことして確認すると、
一髪で理解出来るかと思います。
書込番号:25450174
1点

>ゴリ松 イヌ之介さん
この車の場合、耐荷重的にはかなり余裕があるタイヤを履いていると思うので
乗り心地や走行性を考えて指定空気圧は決められているのでしょう。
セレナや一部欧州車の280kPa指定は燃費だと思います。
耐荷重は240(250)kPa以上にあげても大きくはなりません。(JATMA規格の場合)
(ここでいつも通り、JATMA規格かETRTOか、はたまたXLタイヤかが問題になりそうです)
で、結論ですが、一般的に考えて
±20kPaぐらいは調整してるし(勝手に減る分含む)何の問題もなく大丈夫だと思います。
新車装着でない市販タイヤに変えた時は特にいろいろ試しますよね。
ただしGiftszungeさんが言われるように動荷重まで考えないといけないので
200kPa以下での使用は避けた方が良いと思います。
なお、 車両総重量は車両重量(ガソリン満タン)に定員×55sの重さを加えたものなので、
これより、ふくよかな人を乗せる場合および乗用車の場合は荷物分は考慮されないので
重い荷物を載せる場合も注意が必要です。
書込番号:25450216
2点

法律守って運転するならメーカー指定で問題ない。
圧センや窒素なんて気休め程度。
あまり気にしないのが吉。
書込番号:25450221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴリ松 イヌ之介さん
220kpaは、低いですね
空気圧と細かい突き上げ感には相関関係がありそうですが・・・
セルフステアが増した のでしたら・・・
明らかに変化した ということが、実はプラシーボ効果かもしれません
ステアも突き上げ感も です
他のスレでしつこくやってますが、最近の先進安全技術は、あくまで標準状態が前提です
素人判断で変なことしても、それがどこまで想定されているかなんて分かりません
ステアリングに弱点を抱えている上に、さらに負担を増す方向にもなります
悪いことは言わないので、すぐにでも指定空気圧に戻されたし
書込番号:25450340
6点

低くしても 真ん中が有効に荷重しないので
端だけで支えると 振動が痛くなるよ
均等に負担するのが一番柔らかい
書込番号:25450454
1点

>最近の車は燃費の為に指定空気圧が高めなんでしょうか?
某評論家を鵜呑みにするなら、CAFEのためにメーカーはカタログ燃費をよくするのに
必死だってことらしいですね。
最近の教習所は知りませんが、私が免許を取ったころは高速を走る時はメーカー指定より
高めにした方が良いって言われましたけど、あれってメーカー指定の空気圧は一般道を
前提にしていると言ってる様なものですよね。いま思えばなんか変な教えでしたね。
まあ当時はセダン全盛で指定空気圧が200kPa程度でしたから、いまとは全然違いましたけど。
書込番号:25452336
3点

ひろ君ひろ君さん
> 低くしても 真ん中が有効に荷重しないので
> 端だけで支えると 振動が痛くなるよ
> 均等に負担するのが一番柔らかい
これウソ、デタラメ!
物理(力学)が何も分かっていない人の机上の空論。
タイヤが下から支えるプラモのゴムタイヤ、樹脂タイヤと勘違いしたか?
空気圧低くすると、タイヤが片減りしやすくなるが
振動が痛くなることはない。振動がソフトになる。
空気圧高くすると、タイヤの真ん中が減りやすくなり
振動が痛くなる。振動が堅くなる。
ウソだと思うなら、実車で試してみるが良い。
または、自転車のタイヤで試してみるが良い。
空気圧を色々変えると直ぐに分かる。
実車のタイヤは車重を下から支えているのではない。
上から引っ張り上げ、下から引っ張り下げていて、そのバランスを保っている。
ホイールを引っ張るケーシングのベクトル角の差で、ベクトル合成した結果
ホイールに上向きの応力が作用しているのである。
F2 = F1conθ1 - F1cos(θ1 + α)
※ F1(空気圧とタイヤサイズ形状で決定される単位周長当たりの張力)
θ1(ホイールのヘリに掛かるタイヤケーシングのベクトル角)
空気圧が高いほど、そのベクトル角の差αが小さくなる。
だから、硬さ(堅さ)や振動の強さは、αの逆数にほぼ比例し
空気圧Fにほぼ比例する。
段差や石を踏み上げた時のα+刄ソの剳マ位角が同一であると仮定して
空気圧F1に比例して、その衝撃力(反発力)F2は大きくなる、
自転車のスポークも同じ原理で
スポークが車重を下から支えているのではなく
上から引っ張り上げているのである。(下からも引っ張っている)
すなわち、張力(テンション)
だからスポークは細くても折れない、張力には強い。
タイヤの応力はおよそすべてが空気圧に比例した張力である。
書込番号:25455884
0点

>ゴリ松 イヌ之介さん
もう、ご覧になってないかな・・・
事故っても他人を巻き添えにしないでね!
スレ主さんは、そもそも基本的なところが分かっていないよね。
>なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?
これって、FF又はFFベースの4WDの設定だよね・・・
この車はFR又はFRベースのAWDだけど。
大丈夫か???
そんなショボい知識しかないのに、勝手に指示値以下に下げて・・・
書込番号:25457537
2点


CX-60の中古車 (1,079物件)
-
- 支払総額
- 349.3万円
- 車両価格
- 332.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 20.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 393.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 338.0万円
- 車両価格
- 322.6万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 393.6万円
- 車両価格
- 379.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 349.3万円
- 車両価格
- 332.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 20.8万円
-
- 支払総額
- 393.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 338.0万円
- 車両価格
- 322.6万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 393.6万円
- 車両価格
- 379.9万円
- 諸費用
- 13.7万円