CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,055物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4805件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 29 | 2022年11月4日 07:23 |
![]() ![]() |
29 | 26 | 2022年12月19日 09:54 |
![]() |
223 | 64 | 2023年3月30日 12:57 |
![]() |
18 | 8 | 2022年10月20日 17:16 |
![]() |
38 | 27 | 2022年10月18日 15:53 |
![]() |
85 | 15 | 2022年10月25日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
XDハイブリッドとPHEVには4WDの設定しかないんですね。
ということはFRが欲しかったら自動的にXDか25Sになるのか。
FRの雑味のないステアフィールってやっぱりいいから
ハイブリッドでもFRに乗りたいって人も結構いるのでは?
FRのあるXDか25Sだとモーターによる制御がないから
8速トルコンレスATそのものの実力を味わえますしね。
ただその制御(特に低速での制御)が気になるところですが。
あと縦置きFRベースの4WDの実力ってどうなんでしょう?
横置きFFベースより前後重量バランス的にはいいけど
構造上スバルやアウディの縦置きFFベースには勝てません。
(縦置きFFベースもフロントヘビーって欠点はありますが)
今回せっかくFRのプラットフォームを新開発したのだから
やっぱりXDハイブリッドとPHEVにも純粋なFRの設定は
あった方が良かったんじゃないかなって思います。
7点

>爆睡太郎さん
FRプラットフォームに少しフロントに駆動を分けてあげることで
高速での直進安定性が上がりますね。
特にこの車は前輪にキャスター角がないみたいですから。
>プリン大好き♪さん
こちらこそ勘違いして申し訳ないです。
マツダ6のことでしたか(笑)
次期マツダ6があれば・・・FRになるのは間違いないと思います。
書込番号:24981086
3点

>Che Guevaraさん
>ロードスターの方が気持ちは良いと思うよ。
1シリーズも気持ち良いですよ!
CX-60と同じ縦置きFR・8速ATです。
自分のは直6でなく直3ですが・・・
>happy new yaer.!さん
>FFの Mazda3 や CX-30 も、マツダとしてはAWDがオススメだと開発の方から聞きました
確かにアクセラのi-ACTIV AWD良かったです。
書込番号:24982569
0点

FRが欲しくてXDを買いました。
やっぱりリアが軽くスライドしてくるのをカウンター当てたりする楽しみがある方がいいです。
ただ、最近の車はすぐ制御入るから乗ってみないとわからないですが。
書込番号:24982999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レチェステさん
せっかくの新開発FRプラットフォームなんだから
やっぱりFRベースの4WDより純粋なFRに魅かれますよね!
>最近の車はすぐ制御入るから乗ってみないと
GVCはないみたいですが、KPCはどうなんでしょうね?
SUVだからロールが抑えられるのは歓迎なのでしょうが。
書込番号:24983094
0点

はい、楽しみです。
制御と言ったのはトラコンやスライド感知したら勝手に燃料カットされたりの事です。
3年前に新車で買ったアルトは雪道でアンダー出た際にサイドブレーキでコントロールしたらスライド感知して勝手に失速してしまい、ドリフトが出来ない設計みたいです。
KPCはリアが柔らかくても安定したトランクションを得られるメリットがありますが、2トンの腰高SUVだとピッチセンターの特殊な位置も相まって、リアの動きが大すぎるウイークポイントができてしまいました。
これからどうマツダが改良していくか楽しみにしています。
書込番号:24984891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レチェステさん
>はい、楽しみです。
車は違うけど縦置きFR・8速ATは楽しいですよ!
>2トンの腰高SUVだとピッチセンターの特殊な位置も相まって、リアの動きが大すぎるウイークポイントができてしまいました。
ピッチセンターがかなり後ろみたいだから
フロントヘビーなことで上下バウンズは抑えられそうですけどね。
あくまでもイメージです。
間違ってたら誰か訂正お願いします。
書込番号:24985879
1点

速度によると思います。
低速だとどうしても車重が乗るのでしっかりストロークしてしまいます。
ある程度速度出るとストローク途中で通過するので少なくて済みます。
普通の車より速度に依存する揺れ方ですね。
書込番号:24987800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど・・・速度によるですか。
上下のバウンズが大きいとFRより4WDの方が安心かもですね。
FRベースの4WDのってどうなんですかね?
自分のはFRなんで雪が降ったら運転しないです(笑)
書込番号:24988029
0点

ほとんどリア駆動なので基本同じと考えて良いと思いますよ。
直進安定性が多少増して、ハンドリングも多少変わるのどリアのトランクションが落ちた際にフロントのリカバリーが入るあたりで違いがわかる感じなんでしょうか。
効率良く走れるのがAWDのメリットですね。
ただ、FRの方が車の挙動は理解しやすい点と、重量が50キロ軽く燃費も1.6ほど良いし車体価格も安いです。
CX-60に関しては言えば車体もシャーシもかなりしっかりしているので、FRだから直進安定性が悪いとかコーナリングが破綻しやすいとかはよっぽどの悪条件でないと無いと思います。
雪国であったり、アウトドアに良く使用する、高速道路を頻繁に使うならAWDがあった方が良いと思います。
あとは乗ってみないとわからないのでFRね試乗車が出る12月あたりまで待つしか無いです。
書込番号:24988355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横置きFFベース、縦置きFRベース、縦置きFFベースの4WDについて
参考になる動画と知恵袋があったので一応あげておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=-BxY9vHttxY (13:16〜の図が分かりやすいかも)
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/audi/a4_sedan/chiebukuro/detail/?qid=11181455661
書込番号:24989196
0点

CX-60とは関係ありませんが、これを見ると
アウディの4WDってFRベースと何が違うんだ???
https://www.youtube.com/watch?v=9MlhYHy4pwg (0:40〜)
書込番号:24989622
0点

>犬も猫も好き♪さん
縦置きFFベースの4WDは、トランスファーの位置が違うだけで、レイアウト構成はほぼFRベースと同じですね
アウディのFFベース4WDは、前輪への折り返し駆動シャフトが直結で、その後ろに後輪へのトランスファーがあります
CX-60のFRベース4WDは、後輪への、いわゆるプロペラシャフトが直結で、その横に前輪へのトランスファーがあります
書込番号:24989770
1点

スバルのシンメトリカルAWDにはアウディみたいな
前輪への折り返し駆動シャフトはないですよね?
やっぱり4WDのレイアウトはスバルが最強なんだな。
書込番号:24990058
1点

もう言い尽くされている話ですが、縦置きFFベース4WDの理想のために、エンジン長を短縮できる水平対向にこだわる、スバル
同じようにこだわり、駆動系のレイアウトが前後逆なのが、ポルシェ
いいですね
このご時世で直6ディーゼル3.3L+モーター付けつつのフロントミッドシップレイアウトのFRのSUVを作る、マツダ・・・
書込番号:24990115
1点

でも何気に一番乗ってみたい4WDは横置きFFベースのこれだったりして(笑)
Nissan Juke ALL MODE 4x4-i Torque Vectoring
https://www.youtube.com/watch?v=GB6rwYuf30c
書込番号:24990201
0点

時代錯誤も甚だしい感じですねえ。
やっぱり松田って感じです。
もうじき淘汰されるんでしょうね。
不憫ですねぇ。
書込番号:24991541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロシードを復刻してくれた方がよほど良いですよ。
もはやそんな体力のない会社になってしまった。
不憫ですねぇ。
書込番号:24991548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
>エンジン長を短縮できる水平対向にこだわる、スバル
自分もエンジン長の短縮にこだわって4気筒でなく3気筒にしました(笑)
やっぱりジュークはCVTなのでゴルフRがいいな・・・お金があれば(笑)
R-Performance Torque Vectoring
https://www.youtube.com/watch?v=UzZ6facjmiQ
書込番号:24992285
1点

>犬も猫も好き♪さん
いろいろと気になる車があると、楽しいですよね
私も、昔はお金があれば・・・と、よく妄想していました
最近は、お金に関して諦めましたので、妄想する元気もなくなりました
そんな中、CX-60で、久々妄想中です
書込番号:24992611
3点

>ねずみいてBさん
>最近は、妄想する元気もなくなりました
今の車に満足してて長く乗るつもりなので自分も正直あまり妄想してません。
ただランフラットタイヤの乗り心地には少々不満なので
次はどこのノーマルタイヤにしようかよく妄想してます(笑)
書込番号:24993624
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
exclusive modernのオプション無しを契約し、ディーラーさんで下取りと値引きをしてきましたが相当なものか相談させてください。
残クレ(5年)購入した年式2018年のcx-5で走行距離5万キロ越えを下取り車として出しましたが、当初はプラマイゼロかマイナスと仰っていました。
交渉の結果残価のプラス4割弱の上乗せで下取りしてもらい、新車本体価格から10万円の値引きをしていただきました。
残価購入のトータル値引きのレビューが少ないので平均値引きが不明でしたが、今回は結果的には上でしょうか。
その日は購入意思だけを伝え来月に必要書類+印鑑を押して本契約となりますが、金額の端数を切っていただきたく押す前に値引きの再交渉は可能なのでしょうか。
書込番号:24979085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何も事故して無い条件なら
下取りの基準価格は、トヨタさんのを
まず参考にしたら。
https://toyota.jp/service/tradein/dc/top
そこから、5年間 正味車に払った原資
(金利は入れるな、整備費は入れるな)
を引くとより近い事実が解るでしょう。
何やらUPなどと言ってる物が
別にUPでも、なんでも、無かったり かもね。
値引きじゃ無くて
まず、かけ算 引き算 から始めましょう!ね。
書込番号:24979335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本来の残価が幾らで下取りが幾らか金額提示がないからお得かどうかは良く判らんね。
書込番号:24979375
2点

>ミカルギさん
店長確認後ですか。まぁそれでも100円単位なら間違いなくカットしてくれるでしょう
決め台詞としては「1万円未満カットで決めます。」といえば、
それは叶わなくても100円単位も含め可能な範囲でカットしてくれると思います
もっと安くというなら、他の方の回答のようにされると良いです
さらに決算時期3月最終の週末などならもっと効果的です
とは言え値引き交渉はご自身の性格などとの相性もあるので
自分の納得できたところで良いと思いますよ
書込番号:24979376
1点

>anptop2001さん
おおっ!ありがとうございます。
なんかトヨタ太っ腹?イエローだっけ?レッドだっけ?よりいい感じがしますが・・・?
自分の車、良かったので、ちょっとこれを参考に交渉してみようかな?と思いました。
書込番号:24979401
0点

>ミカルギさん
スレ主さんのcx-5のグレードがわかりませんが、
最近の買取金額です。全て2018年式です。
■マツダ CX-5 2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 買取金額250万円
■マツダ CX-5 2.2 XD ディーゼルターボ 買取金額230万円
■マツダ CX-5 2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 買取金額250万円
■マツダ CX-5 2.0 20S 買取金額200万円
ざっくりですが参考にして下さい。
値引きは別として下取り額がこれに近ければかなり良い金額だと思います。
私ならこれらから少し少ない金額を目指します
頑張って下さい。
書込番号:24979577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミカルギさん
今更の話ですが、残価設定購入のデメリットをご承知で購入されますよね?
金利の問題だけでなく、追突などのもらい事故の査定落ちも自腹になる可能性が高いですよ。
現金一括よりも相当な販売利益が出ますので、ディーラーはデメリットを説明せずに利益重視で薦めてきます。
購入側も諸事情あると思いますが、私は車購入は現金一括オンリーです。
現金一括が難しければ、銀行ローン使用で所有権だけはご自身になさった方がいいと思います。
まだ契約されていないなら、金利以外の残価設定のデメリットについてもきちんと説明受けた方がいいですよ。
私は8月にプラド購入して来年5月納車予定です。
ちなみに、現在乗っている2018年のCX-5・Lパケ・走行距離4万キロで、トヨペットの下取が240万、プラド納車まで乗っていていい、との条件で下取に出します。
書込番号:24979940
0点

>riskeさん
>追突などのもらい事故の査定落ちも自腹になる可能性が高いですよ。
残価クレジット利用中のため気になってしまいました
残価でなくとも乗り換え時に査定落ち、下取り減額という意味で同じだと思うのですが
残価特有?のデメリットとなるのでしょうか
書込番号:24979991
0点

>プリン大好き♪さん
私の友人が保険会社に勤務しており、保証されないケースが多いようです。
(全てが認められない、のかどうかはわかりませんので、ご自身の保険会社に相談してみてもいいかもしれません。)
残クレ購入時のデメリットの問題は、ネットでも話題になっていて、弁護士も意見を述べています。
パッと拾った新聞記事も掲載しておきますね。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/675458/
残価だけでなく、ディーラーローンの場合もリスクがあるようです。
(車の使用車ではなく、所有者の問題だと思います。)
これを聞いてからは、私は現金一括購入のみとしました。
書込番号:24980005
0点

>riskeさん
ご親切に新聞記事の掲載も頂きありがとうございます
中身拝見しました 確かに残価ローンのデメリットとなっていますね
修復歴によって価値が下がった分まで保険はおりないというのはriskeさんご指摘の通りですね
通常のクレジットの場合や一括購入の場合と比較されていないので少し調べましたが
同様に修復歴が下取りに影響するとしても、下がった価値の分まで保険はおりませんね
因みに残価ローン中に買い換えた場合、下取り車同様に扱われます
買取額で残債が相殺されるか、足りず持ち出しか、プラスになって新車の値引きになるかの3択です
この際、貰い事故でも修復歴があると買取額が減額されるということが問題になるのですが
例え一括購入していたとしてもこの減額は免れないので同じ気がします
私は残価ローンから3度買い替えましたが、毎回大幅に残債+残価以上の買い取り額を提示頂けています
もしも買い換えない場合、車を返すか、残価分を払って買取するかになりますが
状態が良ければプラス査定で戻りがあるなんてことがあるのかは経験がなく分かりません
(なんとなくこれは無い気がする)
ただ、営業さんに、親戚に買い取ってもらってもいいのか聞いたことがあります
買取店でも、他のメーカーでも買い取ってもらってOKで、残債+残価が清算されればなんの問題もなく
もし高値で売れればその分が徳になるだけという回答でした
といった感じで、気が付いていないケースがあるかもしれまんが
私調べと経験から違いは見出せませんでした
新聞記事でハッキリと言われている以上なにかありそうなのですが。。。
書込番号:24980822
0点

cx3オーナーですが、そろそろ変えたいと思いcxー60でいつもの営業さんに話をしました。値引きはほんのわずかにある程度で、10万円とかは期待しないでくださいと言われました。そんなもんなんですかね。
書込番号:24981093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プリン大好き♪さん
>貰い事故でも修復歴があると買取額が減額されるということが問題になるのですが例え一括購入していたとしてもこの減額は免れないので同じ気がします。
私が現金一括でしか購入しないと決めたのは、保険会社(某大手社)の友人からの話を聞いたからです。
もう10年以上前のことですが、当時はディーラーローンのことだったと記憶しています。(当時は残価設定のシステムがなかった?)
ローンを組み、所有者が信販会社で使用者と異なっていたケースで、使用者(ユーザー)がもらい事故の査定落ちの請求をした裁判で、請求が却下された(負けた)という話を聞きました。
当時、総務課にいまして、会社の顧問弁護士に確認してもらったら、「使用者は請求できません。」と言われました。
「加害者の保険会社が払うかどうかは別として、所有者でしかそもそも請求する権利すらない」と言われました。
私も気になったので昨晩ネットで色々な弁護士の見解を見てみましたが、基本的な考え方は現在も変わってないようです。
ただ、弁護士によっては、「使用者でも請求できるケースもある」とコメントしていますね。
「修復歴があると買取額が減額される」のはどんな購入方法でもその通りなのですが、減額された分を加害者の保険会社が払う・払わないは別として、所有者=使用者になっていない場合は、そもそも論として、使用者は請求することすらできない、ということのようです。
※これもネット情報ですが、所有者が査定落ちの請求をして認められたケースは多々ありますね。
書込番号:24981168
4点

>riskeさん
詳細ありがとうございます
なるほど所有権あれば、査定減額分の請求が可能ということですか理解できました
しかし所有権の無いローンは残価だけじゃなく
ディーラーローンも同じだと思いますので
残価ローンのデメリットという新聞記事は嘘とは言いませんが適切でも無い気がします
ともあれありがとうございました
書込番号:24981177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プリン大好き♪さん
現況よくわからないのですが、残価設定のデメリットとして取り上げられているのは、昔のディーラーローンが残価設定に置き換わっているからなのでしょうか・・。
いずれにせよ、こういったところまで営業マンが説明して残価設定で販売していないことの方が問題があると思います。
新聞に掲載されるくらいですから、事故が起きて、「聞いてなかった」という被害者の方が多いのではないでしょうか。
書込番号:24981200
0点

>そくそくさん
値引き自体は厳しい様で私の場合は10万引いてもらいました。
その分下取りを大きくしていただけたので値引きに関しては相当頑張った方ではないかと思います。
書込番号:24981329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>riskeさん
デメリットは説明して欲しいですよね
また、ローンだけでなく、リースやサブスクも同じく
所有権が有るケース、無いケースがありそうです
後者については同じデメリットがあると思われます
そんなこんなでwebで調べていたら対応策を見つけました
事故後でも修理代受け取り前に残債を精算して所有権を得れば評価損を請求可能だそうです
とっても面倒ですし、残債精算のため大きなお金も必要になるので万能とは言えませんが一考の価値はありそうです
この辺の調整は弁護士特約でお任せるのが良いでしょうね
こちらの法律事務所さんのQAに詳しく書いてありました
https://takatsukilaw-kotsujiko.com/qa/110-2
書込番号:24981337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プリン大好き♪さん
ディーラーも儲け主義ではなく、顧客説明もきちんとすべきですよね。
後々のトラブル防止にもなるでしょうし・・・。
スレ主さんが関心お持ちでないのが気になりますが・・・。もう残価設定で購入されたのでしょうね・・・。
書込番号:24981564
0点

試乗がてら見積もりをお願いしました。値引きを聞くと3万円ということで期待外れの額でした。
店長も来て、マツダは県内この程度の値引きをしているとのことで、販売店を辞してきました。
書込番号:25002946
0点

>heroちゃんさん
新型車なので値引き額は期待できませんが、3万円は低いですね。
県内どこも同じであるとすると、隣県はどうなのか気になりますね。
書込番号:25003330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2020年式XDエクスクルーシブ2万キロで下取り380。
プレスポで本体値引きが20半ばくらいでした。
ザム系です。
メーカー系はほぼ値引きなしでした。
書込番号:25058684
1点

>ミカルギさん
自分はオートザム系で下取り無の32万円値引きでした。
グレードはプレスポです。
書込番号:25059846
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
cx-5 25S乗りです。
cx-60でPHEVの納車待ちの方に質問なのですが、
やはり戸建てで給電設備をお持ちの方なのですかね?
自分賃貸で当然給電設備は無いのですが、次乗り換えるならPHEVと思ってたのですが、やはり設備がないとただ車体価格が割高で燃費の悪い(バッテリー切時)車種と化してしまうのですかね?まぁ重いといってもcx-8の25Sと同じぐらいかと思うのでそんなに悪くはなかろうとは感じますがやはりコストパフォーマンスの問題となりますかね?
もしくは大人しくシエンタHVにでも乗っておけって言われますかね(笑)
正直ディーラーさんからもあまりいい返事は返ってきません
素直にcx-60 の25S exclusiveがXDのMHVにしておけばと思うのですが、自分もこの先あと何度車を買い替えれるかと考えた時、次回の買い替え時がわがままで購入できる最後のチャンスかと。
とりあえずあと7年くらいは通勤片道1hくらいの通勤と年数回の旅行での使用です。まぁ元を取ると言う気はないですが、cx-60のPHEVをそれなりに有意義に性能を発揮させることは出来るでしょうかね?
書込番号:24969967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プリン大好き♪さん
>渋滞時の燃費貢献にも期待してはいけない?まったく効果無いとでも言わないとい気が済まないのかな?
いやいや渋滞で期待するぐらいのものはあるでしょ、期待=効果絶大とか
分からないかなぁ…。
当然、MHEV自体に効果はあるのよ。
ただし、当たり前だけど、それは発電があってこそ。
渋滞は、それに向かないって言ってるのよ。
渋滞ではストップ&ゴーが繰り返されるから、一見、充電出来そうに思うけど、実際は渋滞はあまり向かないんですよ。低速になるとメカニカルブレーキが使われるしね。持ち出しが多くなるから、すぐに電欠して使えなくなるわけ。
最初から、もっと日常の中で自然に使われるのがMHEVだって言いたかっただけだよ。システム出力がどうこうじゃなくてさ。
書込番号:24997668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
貴方の想像している「渋滞」が殆ど止まっているような状況に限定しているからでは?
まぁ別にいいですよ。渋滞の定義について議論したい訳ではないし。
前提となる、MHV機構が限定的な効果しかないということは互いに一致していることですから。
結論:MHV自体に効果はあるが万能ではなく、過度な期待はできない。(私もこれに異論ありません)
>システム出力がどうこうじゃなくてさ。
システム出力については[24976504]にて訂正しています。
反論されるなら流れも意識してもらえるとありがたいのですが。
書込番号:24997987
3点

>再考ちゃんさん
https://youtu.be/O_Je6Qh4hO4
PHEVの海外レビューですが、後半で電池切れのまま高速走行しています。
YouTubeの翻訳機能では正確なニュアンスが伝わりませんが、ご参考になれば。
書込番号:24998116
3点

>プリン大好き♪さん
ありがとうございます。
海外チューバーさんのPHEV情報は自分もたまに見てますが、自分が見ているのは試乗車が多いのでリアルユーザーの情報が欲しいですね。
まぁPHEVにしてもMHVしろ、バッテリーが切れている間は普通より重たいエンジン車ですからねw
次世代バッテリーの開発や研究はいろいろとされているようですが、実用化はまだまだ先のことだと思うので悩ましいところですな。
書込番号:24998801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プリン大好き♪さん
>貴方の想像している「渋滞」が殆ど止まっているような状況に限定しているからでは?
回生システムを理解されていないから、そういう憶測に行き着くんですよ。
まぁ説明するだけ無駄みたいですが…。
>前提となる、MHV機構が限定的な効果しかないということは互いに一致していることですから。
システムを理解しないと、どういう場面で効果を出せるのか見誤るんですよ。
書込番号:25001156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
貴方程の知識があれば渋滞時の燃費貢献について、どの程度効果が見込めるかも分かるはずなのに。
プラスもマイナスも理解しているはずなのに、マイナスだけにしか触れないのは何故?
プラス面に期待している人が、マイナス面を見ていないと決めつけるのは何故?
技術的に明るい人との会話ってこうなのかな…
書込番号:25001700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多分ね すっぴんとマイルドHVの価格差があれば、何でプリウス並みのものが出来なかったんだという疑問が背景にあるんじゃない?
キャパシタの苦い経験も踏まえて果たしてこのマイルドに意味があるのか?とは私も思うもん
まっあなた方は多少なりとも意味ありって立場だから
先行してるガソリンのマイルドHVって少なくともカタログ値程度はあるのかな?
書込番号:25001833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅充電出来ないなら無駄に重たくて燃費の悪いHVなので止めたほうが無難です。
自分はCX-8 2.2DからアウトランダーPHEVに乗り換えました。
自宅で充電出来ます。
片道3kmの通勤なので、平日はEVとして週末の遠出にたまにエンジンかかる使い方で
4ヶ月経ちますがまだガソリン半分も減っていません。平均燃費は100km/Lを示しています。
通勤1時間なら毎日充電出来る環境がないとPHEVの持ち腐れかと。
書込番号:25002487
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
フォローありがとうございます。
>すっぴんとマイルドHVの価格差があれば、何でプリウス並みのものが出来なかったんだという疑問
仰る通りなのかもしれませんね〜。
コストvsメリットの話しだと仰ってくれれば、私とはまったく争いにならないんです。
私もMHVが価格に見合うなんてまったく思っていませんから同意するのみです。
>先行してるガソリンのマイルドHVって少なくともカタログ値程度はあるのかな?
24vはカタログ値で0.6km/L程度の伸びなので実感できるかわかりませんね。
以下、長いので飛ばして頂いて結構です。
今までの経緯を私視点で書きます。興味があったらお読みください。
PHEVが欲しいスレ主さんはご自宅に充電環境がない状況ではメリットを最大限享受できないと知りながらも、
まぁまぁ使えるようなら、その金額を出してもいいと思っています。
これを受けて、私がXD-HVを対抗馬に挙げた理由は、Premiumグレードがあること、PHEVに次ぐパワーがあることが理由。
MHVが推薦の主たる理由でなく、XDでPremiumグレードが選べるならそれを推すとも言っています。
パワーがあると言うために「PHEVに次ぐシステム出力」と言ってしまいました。
システム出力というとMHVによるモータ出力への期待も含まれることから、
ずーっとMHVの効果が薄いことを説明されています。
効果の薄さについて同意してもいますし、「システム出力」という言葉は、MHVを主たる推薦の理由としない以上適切でなかったと訂正もしています。
そもそもMHVがどうだろうと私の推薦理由とあんまり関係ないのですが、暫くこの論点のズレた噛み合わない状態が続きました・・・
後半に、「MHVは推薦理由じゃないけど無意味とは思っていない。多少の燃費貢献に期待する」
と言ってしまったので、直近では私までMHVの話しをすることになってしまいました。
私がXD-HVを推すにあたり、MHVの効果は「無くはない程度」で構わないのですが、
彼女の尺度での「期待」には届かないために、「機能を理解していないから期待するんだ」と言われています。
書込番号:25002573
6点

>プリン大好き♪さん
>貴方程の知識があれば渋滞時の燃費貢献について、どの程度効果が見込めるかも分かるはずなのに。
だから何度も言っているように、「電力を使えるだろう」と言う場面だけ考えるから、あなたには理解出来ないし、変な期待だけが膨らむんですよ。
MHEVの場合「どうやったら発電できるだろう」という視点が最も重要なんです。そもそも発電出来た分しか使えないし、使えなければ改善効果もありません。
そういう視点で考えた時、渋滞はあまり効果が期待出来ないと言ってるんですよ。
>プラス面に期待している人が、マイナス面を見ていないと決めつけるのは何故?
最初から、マイナス面なんか1つも言ってません。
実際に、どういう場面でプラスになるのか、それだけ言ってるんですよ。
発電さえ出来れば、プラスになるのは当然でしょ?
発電出来なければ、プラスにならないだけです。
あなたは多分、コースティング、回生、物理ブレーキの使われ方の理解が出来てないんだと思います。
>技術的に明るい人との会話ってこうなのかな…
少なくとも、私は現実的なだけで、カタログスペックのシステム出力とか、ロマンだとか、ありもしない話で、ミスリードを誘う発言は嫌いです。
あなたは正当な反論をせずに、ネガキャン扱いしたり、詭弁を駆使して、読み手に対する印象操作しようとしているだけに見えます。
そんなことをしても事実が変わるわけじゃないのに。
まぁご自由に。
書込番号:25005760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>先行してるガソリンのマイルドHVって少なくともカタログ値程度はあるのかな?
24VのMHEVのことだよね?
以前、MX-30 MHEVを3日間乗った限りでは、燃費では、素の2.0Gとの差は殆ど感じなかったよ。まぁ、元々カタログの向上値も小さいし。
多分、効果を実感するにはCセグでも48Vが必要だと思う。できることが増えるし。
私の地域は登坂も多いから、良い燃費って出にくい地域だけど。3日間のアベレージで、素でもMHEVでも12km/l台だった。アクセラ2.2D/AWDだと14ぐらいの使い方で。
>多分ね すっぴんとマイルドHVの価格差があれば、何でプリウス並みのものが出来なかったんだという疑問が背景にあるんじゃない?
いや、48Vが意外に高くつくことは、輸入車を見ていても分かっていたことだし、それは個人の価値観の問題だから、別に構わないと思うのよ。私自身が買うとしたら、MHEVを選ぶだろうしね。
あと、プリウスはともかく、正直、e-techとは比べちゃうよね。バッテリー容量は武器だと思う。
PHEVの方は、やはりクラウンRSは上手いなぁ…と。燃費を見てると、国産車も燃費が良いターボを開発して欲しいと思うけど。
書込番号:25005843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プリン大好き♪さん
>彼女の尺度での「期待」には届かないために、
そうではないことは、何度も述べています。
あなた自身がそこに主眼を置いているため、曲解しか出来ないだけです。
当然、日常、発進アシストは行われます。穏やかな操作の中では、発電や充電も、相応にこなせます。だから、MHEV自体に効果はあります。
しかし、渋滞のストップ&ゴーでは、あなたが考えるようには発電と充電が働きません。
この違いを考えず、渋滞では当然、燃費改善効果があるハズ…と思い込んでいるだけです。プリウスなどが、そういう場面でも一定の効果が出せるのは、システムの特性の違いです。
あなた自身が妄想するのは構わないけど、他人をミスリードに巻き込むことは控えるべきだと思います。
書込番号:25006239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
私はプリン大好き♪さんの言いたいことは賛同できますが、Pontataさんはなぜここまでイコジになるのか理解できません。読んでいてフカイになります。
また、いつも書き込みが長すぎてくどすぎです。
公開の掲示板なのに他の人の書き込みをためらわせることを目的としているとしか思えません。
迷惑となっていることを判ってほしいです。
書込番号:25006873
11点

うーーーん、PHEVは開発途中で使用変更がなされてるようですね。
なのでコレを購入するのは1・2度の年次改良後の仕様がベストかも
だとするとやはり現状だとディーゼルモデルが一番ベストバイとなりそうですね。特にXDのexclusive
もうすぐcx-80も発表間近?ということで80の仕様展開も気になるところでもし80ならもうXD一択となると思うので迷わずに済むよね。
いゃー次はハイブリッド車と決めてるのにMAZDAに絞るとなかなかその選択が厳しくなってしまうな。
最悪トヨタへ移行も考慮しなくてはならなくなるなぁ
一応まだ未発表車種の新型クラウン「エステート」も視野にいれてるんですよね。
今後、MAZDAも電動化モデルが来年以降で順次発売される予定となっているのでそれを待つのもいいが、ただMAZDA2や cx-3とコンパクトモデル群ぽいので・・・
悩むところですな。
書込番号:25074540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再考ちゃんさん
>うーーーん、PHEVは開発途中で使用変更がなされてるようですね。
どの辺が?
書込番号:25086121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mightyweakさん
反論があるのでしたら、正々堂々とどうぞ。
不快だと思うのはあなたの勝手ですが、理解できないのはあなたの問題だと思います。
似ているようで、違うものをはっきりさせようと思うと、理解出来ない人から見れば意固地に見えるだけだと思います。
書込番号:25086129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用変更→仕様変更
>Pontataさん
開発当初は現行より小さいバッテリーを搭載予定だったが開発途中で大容量バッテリーへと変更となったとの話が。
理由は欧州での仕様に適合させる為。
書込番号:25087106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHEVの試乗動画がどんどん上がってきましたね。
チャージモードと回生ブレーキや下りでのチャージとロングドライブならいろいろなモード駆使してのバッテリーチャージ稼げそうですね。
あとEVモードで8速ミッションがウィーンウィーンとシフトアップしていくのおもろいけど、街中で渋滞気味の低速走行でのストップアンドゴーとなるとやはりこれはかなり耳障りな音として聞こえてしまうかも・・・
そう考えると街中での走行ではCVTの方が適しているかもですな。
PHEVの試乗車が首都圏内のディーラーでも限られているようなので田舎ディーラーに回ってくるのはいつになることやらですな。
書込番号:25087320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、おめでとうございます
PHEVですが、試乗車が入ったとのこと、
3月の点検予約を入れましたので、その時に試乗出来ればと思ってます。
素の3.3Dも乗ってみたいですね!
街中でのギクシャクは、素の方がスムーズかも?
書込番号:25087456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売からだいぶ経ちましたが、cx-60のPHEVの投稿が殆ど上がってこないですね。
PHEV車については国からの補助金も確定したようなのでこれからですかね?
数少ないですがYouTubeではユーザーさんの投稿での感想の限りではやはり自宅での給電システムは不可欠のようで、(特にMAZDAの PHEVに関して)外部充電に頼ると無理をして600万オーバーの車を購入する価値は半減以下となりそ。
25SのSパケとPHEVのSパケとで少々の差別化があればよいのですが、500万越えのPHEVでクロスシートというのもなんかなぁ
書込番号:25201585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
いままでドラレコ装着した事ないのでどなたかご教示下さい。
希望としてはモニター無しでスッキリデザインのような物が希望なんです。
だったらDOPで付けろよと言われればそれまでですが今更頼むのも微妙なので社外品にて検討しております。
書込番号:24967743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アクセサリーラインナップのものは、別途、後からでもオーダーが可能なのと
マツコネ連動のスッキリタイプは、ここにしかないので
アクセサリーのもので良いと思いますが。
お値段は張るけど、社外品も高額化傾向にあるから
ピンからキリまであるけど
物によったら工賃を加えると
取付費込価格のOPの方が安くなる可能性があります。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/accessories/detail/KH124-6/
書込番号:24967762
2点

>希望としてはモニター無し
私がいま付けてるのはユピテルのY-200R。
モニター無しという希望からは外れるけど、
ミラーの裏に付けてるから、運転席からは目に障らない。
どんなにカッコ良くて、多機能、高画質であっても、
いざって時に録画されてなきゃ、何にもならないっしょ。
だから、前の車は足回りがハードで、常に細かい振動がある
中で約5年ほど使ったドラレコのモデル名も覚えてないけど、
ユピテルので、一回もエラーが出なかったから、なんとなく信じて
車を買い替えた時もユピテルを買ったダケなんだけどね。
たまたま私が買った個体が当たりだっただけって可能性もあるけど。
書込番号:24967770
2点

3カメラタイプでも工賃入れて7万は行かない。ディーラーで工賃がディーラーで1万5千円でした。社外品でも3年保証とか有りますし、高額な3カメラタイプでもディーラーオプションより高くなる事はまずないです。
書込番号:24967772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

150JOGさん
本体分離型でカメラにモニターが付かないドラレコなら下記のようなものがあります。
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2
本体分離型はナビ連動タイプが多いですが、下記のZDR036なら単独で作動します。
https://kakaku.com/item/K0001422427/
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr036.html
ここでの検討課題はモニターが付いたZDR036本体をCX-60の何処に設置するかというところでしょうか。
あとは下記のf920xKitならモニターは付いていますが非常にコンパクトなので、フロントガラスに設置してもすっきりすると思います。
https://kakaku.com/item/K0001442110/
https://projectryukyu.co.jp/dr/f920xkit/
書込番号:24967776
1点

私はミラーに被せるタイプなのでちょっと出っ張っちゃってます。後方もカメラ映像で明るく見えるので気にいってます。
cx-60が納車されたら被せるものではなくて、ミラー交換式のものをつけようかと思ってます
書込番号:24968117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本題と逸れますが
最近の車にはEDR(イベントデータレコーダー)がほとんどついていて
前後カメラや360度カメラ、レーダーやセンサーも沢山ついていて
インフォテイメントシステムも充実しディスプレイも大型、高精細化している状況ですから
それらを組み合わせた「真のドラレコ」を標準搭載して欲しいです
後付けのドラレコと重複する部品がそもそも備わっていますし
EDRなんてほとんど活用されておらず宝の持ち腐れ状態
後付けが故にバッテリー上がりしたり
インフォテイメントシステムやディスプレイと連動できないし
ウィンドウにカメラが張り付いている姿も、お世辞にもカッコイイと言えませんし。。。
書込番号:24970182
5点

みなさん色々貴重な情報ありがとうございました。
みなさんからのご意見をもとに納車までの1ヶ月間じっくり考えてみます。
書込番号:24970549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこれでいこうと思います。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr037.html
純正買うより安くて、純正より良い物買えたと自己満足に浸ります。
書込番号:24973182
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
phvですが、スカイラインハイブリッドと同じように、ATにモーターが組み合わさった、パワーが大きいシステムという認識でいいでしょうか。
また、300馬力超えですが、これはphvの充電がなくなってきている状況でも、ハイブリッドとして機能して同様の結果が得られるのでしょうか。
質問だらけですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24966565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>LB23AI3さん
まず基本的にEV走行は実はオマケなのです。
EV走行が出来るからPHEVが生まれたのでは無く
普通のHVで20km/Lくらいしか走れないところを80-100km/L走れるというのがPHEVなのです。
(勿論、そこには電気代というのは含まれていませんが電気走行はCo排出量は0としてカウントされます)
そしてその魅力はエンジン+電気のパワーでより高出力のモーターを加算できる。
1日50km程度しか走らないなら毎日充電することでEV同様にも使える
EV走行をして電池が無くなったらHV走行するというのは得のように見えて余り得ではないので
EV走行はEV同様の使い方の方が正しいです(給電電池のみで走行)
EV走行はせず毎日給電しなくても電池が無くなったら給電するという使い方が色々と選択が出来ます。
こう言った使い方をすると常にフルパワーで使えます。
書込番号:24967366
2点

>ミヤノイさん
回答ありがとうございます。
>EV走行はせず毎日給電しなくても電池が無くなったら給電するという使い方が色々と選択が出来ます。
こう言った使い方をすると常にフルパワーで使えます
普段はEVで、遠出する際はHVで出かけると楽しそうですね。
ただ、気になることが出てきまして、そうした場合は電池残量を減らしながら高速道路なりを運転すると思いますが、バッテリーはすぐに減ってしまいますかね。この辺りのことはまだ販売してないので何とも言えないかもしれませんが。
例えば、アウトランダーphvであればHVで走る限りバッテリーが大きく減ることはないので、この辺りをCX60がどう仕上げるかってところなんですかね。
書込番号:24967425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやらスレ主さんは,EVモードでの走行を念頭においているようです。
その場合は,早朝や深夜に静かに運行するモードで,高速道路でわざわざ使うようなものではないでしょう。
基本的に,お任せのHVモードで,スピード出せばいいのでしょう。
高速道路の電池なんて,あっという間になくなりますよ。乗ればわかります。所有して実体験すればいいのです。
おれがやりたいなら,巻き線界磁モータのARIYAに乗った方がいいでしょうね。
電池に負荷をかける乗り方してると,その分,電池が早く傷んでいく可能性がありますよ。
あくまでも可能性レベルの話で,自分で確かめようがないですが,いつも空にする使い方は電池に悪いです。
それに前輪と後輪をどう動かすかの違いがあるので,どこのメーカのどこの車も同じとはならないはずですよ。
乗って確かめるのが確実で,文章で全部分かるようなことはないでしょうよ。
書込番号:24967541
0点

>akaboさん
>基本的に,お任せのHVモードで,スピード出せばいいのでしょう。
まさに、今知りたくなっているのはこの部分です。HVモードで走ったとき、高速道路での電池の減り方はどうかというところです。
ほとんど減らず高出力を保てるなら嬉しいと思っています。
ただ、これについては各車種の制御があるだろうから発売前の今ではわからないのかな、という思いになっているところです。
EVモードで高速道路を走ればバッテリーがすぐになくなるのは承知済みなので、HVモードではどうかなという疑問がわいた次第です。
書込番号:24967615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほとんど電気自動車っぽい方向性の三菱や日産勢と,マツダは違うと思いますよ。
エンジン音を出して,前輪・後輪の制御も従来?型。
マツダのことは詳しく調べてないので,イメージです。間違いあればご容赦を。
高速走行は,ガソリン使って走るんじゃあないですか?
PHVの電池で,純粋?に電気で走るなら,0.6から0.7掛けになると思った方がいいでしょう。
20Kの電池で12〜14位。
もともとARIYAの小さい電池比で3分の1。
電池だけで走ったら,あっという間になくなっていってしまうでしょうね。
充電を目的にSTOPする必要が無いというところでは?
書込番号:24967646
0点

>akaboさん
>高速走行は,ガソリン使って走るんじゃあないですか?
ガソリンとモーターで走るので少なからずバッテリーも消費するかと思っています。
この車に関しては、ATとモーターが繋がって(表現が正しくないかもしれません)おり、1モーターなのでアクセル踏めばモーターとガソリン駆動しますが充電ができず、アクセル離せば回生で充電ができるという認識です。
そのような仕組みの中で、高速道路をHV走行するとバッテリーが減るペースが早くなってしまわないか、例えば300キロ運転するとして、HVモードで最後まで高出力を保ち続けられるかが気になっていたところです。(バッテリーがなくなりガソリン充電しなければいけないとき、ただの重い車にならないか)
これは頂いた回答から、満充電であればある程度は可能だという認識を持ちました。
では、満充電からHV走行を高速道路でしたとして、どの程度の距離でバッテリーが無くなってしまうかが気になっていますが、発売前の今ではわからないだろうと思っています。
みなさま、回答ありがとうございました。
書込番号:24967711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LB23AI3さん
まだ市場に出てないので、細かいことは分からないけど。
エンジンとトランスミッションの間にモーターが入るわけだから、基本は2.5Gで、そこに大出力の電動駆動がオンデマンドで入る…と考えれば分かりやすいんじゃないかな。
普通のガソリン車で経験があると思うけど、高速巡航の燃費って街乗りよりも良いよね。巡航している分には、そんなに力はいらないんだよね。だから、ホンダe:HEVも高速だと直結にしちゃうわけだけど、その辺りが自由に可変できるのがマツダの強みというか。
んで、加速だとか登坂なんかで必要な時は、オンデマンドで増し増しにすると考えれば、高速でも、そんなにバッテリー消費は速くないと思うけど。ピュアなEVと違って、後ろにトランスミッションがあるし、必要なトルクだけ上乗せすれば良いわけだし。
心配されているように、走行中の充電は殆ど回生頼りだろうから、あまりにも要求が上回っちゃうと辛いかな…とは思うんだけどね。
書込番号:24967761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
詳しくわかりやすい回答ありがとうございます!
解決済みなので、goodつけれませんが、大半参考になりました!
これまでのようなエンジンだけの出力表記ではなく、システム総合出力という言葉に色々と考えさせられていましたが、スッキリしました。
ありがとうございます!
書込番号:24967795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのようなハイブリッドをイメージしてるならCX-60は違うと思いますよ。
CX-60のモータ駆動は140km/hまで出るので高速だろうと基本的にEV走行です。
追い越し加速などでアクセル開度が開けばエンジンも同時駆動するけど、アクセル緩めればEVモードです。
電池残量が設定値を下回ると勝手にチャージモードが起動して充電しながらEV走行です。
書込番号:24968015
1点

>John・Doeさん
>CX-60のモータ駆動は140km/hまで出るので高速だろうと基本的にEV走行です。
それはないと思うよ。
出力は高いんだけど、PHEVだからバッテリー容量がそこまで大きくないんだよね。
そもそもEV走行可能距離が61-63kmだから。
もし基本的にEV走行なら、多分、新宿から甲府へもたどり着けないと思う^_^(約60km)
家で充電して、近隣で買い物とか、近距離通勤ならEV走行でも実用になるだろうけど。
オンデマンドで使うって考えた方が、幸せになれると思う。
書込番号:24968211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分,スレ主さんは,電池の残量が減っていくところに主眼を置いているのですが,
それは,三菱が最初に出した時点の話で,無理やり電気だけで走ろうとしない限りは大丈夫でしょ?
今は,そこまで心配しなくていいと思いますけど。
ガンガン踏めば何らかのエネルギーが必要である。それをガソリン消費で賄うか,自宅周辺の電気で賄うかって話で。
電気代が高騰して,今や電気の単価も,最安値からしたら3倍以上になってる換算で考えた方がいいかな?
書込番号:24968218
0点

TOYOTAの某PHVも,当時130km/hまでEV走行可能として売り出したよ。
これからの普通とか言ってたかな?
電気だけで走った実経験があれば,説明するまでもない話だと思う。
書込番号:24968219
0点

>John・Doeさん
ごめんなさい、書き忘れてました^_^
チャージモードだけど…
>外気温や走行速度等により充電時間は異なりますが、例えば平坦路を外気温30℃、50km/hで定常走行した場合は、1分あたりSOC 1%を充電します。
まぁそんな感じみたいですね。
関係ないけど、今日はどこぞの整備士さんに感動^_^
書込番号:24968228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
私も憶測で書いてる訳ではないですよ。
欧州仕様のカタログに以下の記述があります。
「 mit bis zu 140 km/h rein elektrisch」
書込番号:24969013
1点

以前メルセデスのGLC350eというcx-60と同じ1モーター2クラッチ式ののPHVに乗っていましたので、その経験からバッテリー残量に応じてどの様な駆動制御を行うかを書き記させていただきます。
ここではエンジン停止かつ、バッテリーのみ駆動の状態=EV状態と思ってください。
基本的にバッテリー残量が30%以上であれば、モーター主体、エンジン補助という駆動力関係でした。
余程踏み込まない限り、加速時でも100キロくらいまでしたら基本的にEV状態でエンジンはかかりませんでした。
もちろん、思い切りアクセルを踏み込めば即座にエンジンが加勢して、モーター+エンジンによる320馬力の豪快な加速を発揮しました。
バッテリー残量30%以下くらいになると、徐々にエンジン駆動割合が多くなりますが、弱い加速ならEV状態で可能でした。フル加速の力強さは引き続き維持されていました。
バッテリー残量低下とともに、エンジンが始動するまでのアクセル開度が下がってくるイメージです。
さらにバッテリー残量10%くらいでそれ以下にバッテリー残量が低下しない程度に制御され、基本的にエンジン主体、モーター補助という関係になります。
EV状態可能なのはアクセルオフ時や、回生ブレーキ時や、アイドリング時など加速時以外のシーンに限られました。
またこの状況では大容量バッテリーやモーターが逆に錘となった2.1トンのボディを、ほぼエンジンのパワーのみで引っ張ることとなります。
バッテリー残量が充分にある時のような加速力は得られないどころか、強い加速が必要なシーンでは非力さすら感じられました。
そんな中で長い下り坂で回生充電がされたり、チャージモードで走行バッテリー残量が復活すれば、再び強い加速度を得られますが、10%まで使い切れば同じ結果になりました。
長文失礼しました。もちろんこれがcx-60で同じ結果になるかはわかりませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:24969356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tshinoさん
スレ主様ではありませんがPHEVモデルの購入を検討しており大変参考になりました。
2モーターのPHVはEVモードで走行しない限り、自宅に充電環境がなくてもバッテリー容量の大きい超加速HVとして運用できていましたが、もし同様の制御だと困ったことになりますね。
バッテリー残量が十分にある時でも、任意でエンジン主体+モーターアシストでバッテリー残量を維持可能なモードに切り替えられると良いのですが。
書込番号:24969606
2点

>tshinoさん
大変参考になりました。
実体験でのモーター制御を詳しく教えて頂けて、CX60での着目ポイントがわかりやすくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:24969801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rufio312さん
先行試乗会でのプロトタイプ試乗動画を見ると、CX-60 PHEVもEV駆動モードを任意で切り替えられる様ですので、充電環境がなくHV運用でもそれを上手く活用すればOKです。
例えばバッテリーを使い切ったので走行中にエンジンから強制充電したいとか、この先の高速に入るので加速力が必要だから、パワーの要らない下道ではエンジン主体でバッテリー残量をキープしておくといった、EV駆動制御の手動切り替えです。
わたしも外部充電環境が無くGLC350eではHV運用でしたので、状況に応じてこのモード切り替えてエンジンからバッテリーを充電して、EV駆動やモーター+エンジンのフルパワー加速を楽しんでいました。
GLC350eではバッテリー残量低下でエンジン主体で走行になると、パワーが落ちると言いましたが、体感するのは全開加速時くらいで、高速走行を初め常用域ではほとんどストレスありませんでした。
CX-60ではどうなのか?常用域での動力性能で不満が無いくらいにはチューニングしていると思います。それでも素の2.5と比較すれば、重いバッテリーと大きなモーターを積む分、燃費は悪く加速はもっさりするのは間違いないと思いますが…
そこは2モーターで充電しながらモーター駆動も可能なトヨタ式シリーズパラレルハイブリッドのPHEVに対して、バッテリー残量低下時エンジン走行中は、モーターは充電しかできない1モーター式の機構上の違いなので仕方がないところです。
いずれにせよ国産初の1モーター2クラッチ式PHEVということで、私も興味があるので早く試乗してみたいですね。
書込番号:24969904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>John・Doeさん
可能なのと、実用上の問題は違うんだよね。
最初に電動駆動を優先するのは、PHEVでは一般的な制御ではあるけど、どこまで続けるか?あるいは、それを持続出来るか?は、また別の問題だよね。
John・Doeさんの書かれているようなシリーズハイブリッドのような運用には、発電力が小さ過ぎると思うんだよね。シングルモーターの比較的シンプルな構成だから。
マツダのQAでは、チャージモードについて、目的地に着いた後、給電して利用するために…みたいな記述がされていたし、なるほどな…と思った。
マツダ自身も「ターボみたいな」とPHEVを表現していたよね。小排気量のダウンサイジングターボは、ほぼ過給域で走る車もあるけど、中排気量以上のターボは、過給はオンデマンドで使うんだよね。あんなイメージだと思うよ。
書込番号:24970302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rufio312さん
>バッテリー残量が十分にある時でも、任意でエンジン主体+モーターアシストでバッテリー残量を維持可能なモードに切り替えられると良いのですが。
結局、発電量と使用量の問題だから、それを可能にするには、発電量を上げる必要が出ちゃうんだよね。
トヨタは、使用量が増えると一気に回転を高止まりさせるよね。エンジンパワーを使いたいのか、発電量を増やしたいのか判らんけど、そこが複雑なトヨタの仕組みのなせる技で。
日産は、出来るだけ回転を抑えながら発電力を高めるためにVCターボを使っているよね。激しい使い方には向かないんだろうけど、実用上は1つの解決策だろうと思う。
マツダの場合は1モーターだから、モーターは走行か充電の排他使用しか出来ないので、そこを解決しないと無理だと思う。
以前から欧州のPHEVは、短距離EVと、オンデマンドのパワーソースと2つの顔を持たせているけど、マツダのPHEVは、このタイプだろうと思う。(ルノーのe-techは、少しタイプが違うけど)
書込番号:24970336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
現在XDモデルのcx8に乗っている者ですが、cx60の外観内装に惹かれて試乗してきました。
ディーゼルモデルでしたが、素晴らしい車だと思い自分好みのグレージュ内装を乗ってみたい事やディーゼルの必要性をあまり感じなかった(ちょい乗り多い事や高速道路を使わない)のでガソリンモデルを購入したいと思っています。
ですが、一つ気になることがあり私事ですが第一子を授かった為広さ重視を意識してcx8 を乗っていた方が良いのかと考えています。
cx60の2列が狭くてチャイルドシート置いたりしたら不便かなと思っている為、皆さんの意見を聞かせてもらいたいです。よろしくお願いします(^^)
書込番号:24965095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これからお金もいるから
そのままCX-8にしといた方がよいかと
今から小さい車にする意味はないかと
書込番号:24965112 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>ちょっとだけ出てます!さん
回答ありがとうございます。
その通りですよね。諦めてcx8乗ろうと思います。
書込番号:24965124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ それが賢明です!
⊂)
|/
|
書込番号:24965207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

チャイルドシートの設置なら別にCX-60でも8でも、その点は変わりないと思います。
横幅が大きいと子供の乗せ降ろしはしづらいです。
子育て全般で比較すれば、荷室が大きく少し幅の狭いCX-8が少し有利。
でもCX-60が欲しくて買えるなら、それはそれでよろしいのでは。
書込番号:24965254
5点

いきなり子供は、大きくなりませんので今乗りたい車がベスト。不便になったときに替えられれば後悔しないかも。
替えられるのがうらやましいです。
書込番号:24965362 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>beisan0509さん
ミニバンの利便性(広さ、子供を抱えたまま乗降可、スライドドア。。)に比べれば、
CX-8 と CX-60 には子育てに関する差は無いと思います、
マツダ車を必要がないなら、他社を検討してみると良いと思います。
回答に際してマツダのカーラインナップを見てみましたが、
いつの間にかよく似た車ばかりになっていますね。
一般の人は車の区別がつかないんじゃないかな?
書込番号:24965403
5点

後部ドアの開口部もCX-8の方が広いので脱着時の作業性が良いよね。
CX-60(25S)の発売は来春まで延びるのが決まったしゆっくり考えれば良いんじゃない。
書込番号:24965415
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 二人目、三人目は・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:24965429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現実的に、将来の子供の学費代や老後の蓄えを考えるのは早すぎるかな。
今になってあのとき無駄に買い換えずに、その分蓄えていればよかったと後悔。
書込番号:24965439
2点

>beisan0509さん
子供2人がジュニアシートに変わったタイミングで私は、CX-8からCX-60に変えました。
小さいうちは、子供のオムツやベビーカー等何かと物入りですしデカいベビーシートにCX-60だと狭い事のストレスが勝ると思います。
3列目はほぼ使わなかったですが、CX-8のラゲッジ広さは魅力的です。
子供あっという間に大きくなります。きちんと教えてたら大人しく後部座席にも座ってくれるので気に入った車は後5年ぐらいの辛抱です!(笑)
書込番号:24965591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は後席の超狭いクーペにベビーシート載せてたことがある。
世の中には軽に乗せてる人も沢山いる。
それからすれば楽勝でしょ、普通に考えよう。
書込番号:24965601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

子供が生まれてすぐから、cx-5にチャイルドシート設置して乗せてきた経験からですが、夫婦と子供一人だけなら、ヨコ向きにできるフルサイズのチャイルドシートを設置したとしてもcx-5以上の横幅があればかさばるベビー用品の容量を考慮しても十分実用的です。当然cx-60なら余裕でしょう。
ただし、出先でベビーカーを使うため車に積んでいく場合は、生後半年までに使うa型のベビーカーならそれだけでトランクを占有するので、5人乗り車だとその他の荷物を載せるところが助手席ぐらいしかなく、外出頻度よっては使い勝手がかなり厳しいと思います。
cx-8のように3列目があれば、a型ベビーカーでも3列目を半分倒してトランク貫通できるので、かなり入れやすいと思います。
生後半年まではベビーカーを使わず、半年以降に省スペースのb型ベビーカーを積む場合は、2列シート車でもトランク奥なり助手席に入れることもできるので、3列シートSUV車に比べても、使い勝手は悪くないと思います。
しかし、そもそもベビーカーを使う場合、SUV車では車を乗降するたびに毎回ベビーカーを折り畳んだりが必要となり、それが一番面倒です。子供が歩けるようになるまでは、座席を畳んで大物をそのまま積めるミニバンが欲しかったですね(^_^;
cx-60への乗り換えですが、ガソリンエンジンのほうが静かなので、子供のことを考えると走行距離が少なければ、ガソリン型に乗り換えるのもいいと思います。
youtubeのcskカーレビューで見ましたが、最近は中古車不足でcx-8のディーゼル型の買取価格がすごく高くなっていて、年初に比べて何十万か見積が高くなってたので売りました、という事例もあるそうです。
良ければ売却の見積もりを取って、満足できる金額だったら最新型のcx-60に乗り換えたらいかがでしょうか?
書込番号:24966204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beisan0509さん
私も現行CX-8に乗っていて、子供が2人(9歳と3歳)います。3歳はまだチャイルドシートを使用していますが、正直CX-8でもCX-60でも子供を乗せたり降ろしたりということに関しては差がないように思います。
というのもあり、私はCX-60に乗り換えることにしました。
書込番号:24966610
3点

cx8で3人の子育てをしております。
家族5人でキャンプに行くのにcx8でギリギリです。
私もcx60に乗り換えたい気持ちはありますが、キャンプに行けなくなる恐れがあるのでcx8に乗り続ける所存です。
書込番号:24968106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子様おめでとうございます!
うちは6歳と3歳がおりますが、8から60への乗り換えを決めました。
8と比較するとやはり後席の広さや積載量は劣りますが、無理なサイズでは無いと思います。
お子様が大きくなった際も今度はお友達を連れての送り迎えや、キャンプスキーなど荷物の多いアウトドアイベントへの対応なども出てくると思いますので、今の時期に60に乗っておくのもありではと思います。
ベビーシートやベビーカーをコンパクトなものにしておくと良いと思います。うちは輸入モノのベビーカーにしたので、かなりスペース取られました。。
お子さんと素敵なカーライフになると良いですね!
書込番号:24980268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-60の中古車 (1,055物件)
-
- 支払総額
- 369.3万円
- 車両価格
- 353.2万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.2万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド プレミアム モダン ディーゼルター マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ コ
- 支払総額
- 408.9万円
- 車両価格
- 395.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 413.1万円
- 車両価格
- 398.9万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 369.3万円
- 車両価格
- 353.2万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 413.1万円
- 車両価格
- 398.9万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 14.1万円