CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,074物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2022年7月27日 10:07 |
![]() |
106 | 23 | 2022年9月22日 14:11 |
![]() |
88 | 20 | 2023年2月13日 18:42 |
![]() ![]() |
111 | 14 | 2022年7月5日 18:17 |
![]() |
579 | 47 | 2022年7月11日 10:42 |
![]() |
152 | 26 | 2022年7月1日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
Twitterで見つけたのですがデイライトは肉眼で見ると明るさは均一なのでしょうか?
スモールにすると均一だけどデイライトのときは両端だけがcx30やmx30のように明るいとか聞きまして気になりました。
書込番号:24848703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>妹系の亀田興毅さん
ヘッドライト周りのR形状が外光を反射しているのでは無いでしょうか?
特にデイライトの位置による光量の差を謡っている動画やブログを見たことがありません。
ちなみにどこの情報ですか?
書込番号:24850517
1点

LEDはダイナミック点灯制御しているので、静止画、動画共に撮影された条件で明るさが見た目と違ってみえます。
条件とはシャッター速度です。
書込番号:24851387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



現車の一括見積もりが想定よりも高く、各社SUV系の車で乗り換えを検討しています。
こちらは発売前なので大幅な値引き等が無いのは承知していますが、契約済みの方で値引きの有無や何かサービスがあったかの情報を知りたく投稿しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24833314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>12012.さん
DOPは最低限なので30万ちょいです。
アンダーガーニッシュが気になって付けようか検討中ですが。
書込番号:24833722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XD Exclusive Mode 4WDを予約注文しました。
車両本体から約25万円引き、ディーラーオプション26万円(ドラレコ、ナビ、ETC、ボディコーティング)から5万円引き、計30万円オーバーの大幅値引きで契約しました。
マツダ店とオートザム店の両方に限界値引きをお願いして、オートザム店で契約。
4.5年落ちのCX-5も高値で下取りしてもらったので、オートザム店には感謝感謝です。
メーカー系のマツダ店はお金をかけて、店舗を作り直ししているため、値引きは厳しそうです。
下取りで頑張ってくれましたが、オートザム店の条件を伝えると白旗を上げて降りてしまいました。
書込番号:24834337 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>12012.さん
販社さんに迷惑が掛かってもいけないので詳しくは書けませんが
XD EXモード、車両から約35万、オプションからキャンペーン等々含め13万
合計約50万値引きでした。
書込番号:24834691
9点

>tattsuCXさん
なるほどですね。ありがとうございます。
>take2789さん
情報ありがとうございます。
凄い値引額ですね!
私の近所にはマツダ店しかなく、数十キロ先まで他販社が無いので絶対厳しそうです。。。
>シスターリーさん
情報ありがとうございます。
既存の他車種でも難しいような額の値引きですね!
羨ましい限りです^^
書込番号:24835599
0点

XD-HVプレミアムスポーツ車両から5万引き、今ならディーラーオプション35万以上で金利1%マイナスが特典でしたので銀行でローン組むより安いので実質値引きみたいな物だと思いサインしました笑
書込番号:24837050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャンペーンでOP10万円引き
本体は数万円引いてもらいました。
後は下取りを相当頑張って貰いましたね。
書込番号:24843600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こじこしさん
情報ありがとうございます。
こちらでも先行予約キャンペーンのようなものの有無を確認しましたが、
予定は無いとはっきり言われてしまいました笑
書込番号:24844705
1点

5/21にXD-HYBRID Premium SPORTSを予約しました。その時点では正式な受注販売前だったので
本体からは値引き0、DOPで20万、メンテdeパック36か月分サービス、3年乗ったCX-5 XDエクスクルーシブモードの下取りを頑張ってもらいました。
DOPは、SDナビ、2カメラドラレコ、ETC2.0(光ビーコン付)、スカッフプレート、フロアマットプレミアムプラス、キーシェル
それにプレミアムコーティングMG-5です。
メンテdeパック36か月が125620円なので、下取りUP分を加味すると40万位でしょうか?
書込番号:24844981
0点

>12012.さん
値引きについては支払い条件も確認したほうが良いでしょう。一括払いと残クレやディーラーローンでは値引き額に差異があるのが普通です。
書込番号:24845341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PHEV exclusive sports予約しました。
本体30万値引+オプション下取り車上乗せ値引で20万以上頑張ってもらいました。
ディーラー周りをして一番条件のいいところで契約しました。
書込番号:24852058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信じる信じないは自由なんですが、値引はX0万オーバーです。
(Xの部分は小さい数字ではありません、たぶん当たらないと思いますが、笑)
予約したのはプレミアムなのでメーカーオプションはありません。
ディーラーオプションも最低限です。
下取りもありません。
ホラでも冗談でも荒らしでもなく、真面目な話です。
確かに普通に商談するといくらがんばっても1桁万円値引きですよね。
でも買いに行くところを発想の転換でじっくり考えてみたら思いつくかもしれません。
既成概念をなくして考えてみてくださいね。
書込番号:24854060
2点

取り敢えず見積も出さずにネットで値引きX万!なんて言ってる奴の話はまともに聞かない事ですよ。鵜呑みにしてディーラーに行って交渉したら笑われますよ。
書込番号:24855320 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>こじこしさん
嘘という確証がないのに奴というのはどうかと思いますよ。
確かに鵜呑みにしてディーラーに行ったも仰るとおり笑われるのがおちでしょう。
ただ値引きは本当に事実ですし、実際にそれで予約もしています。
しかしながら迷惑がかかるので内容は明らかにできません。
既成概念で考えるとありえないと思われるのは当然ですし無理もないと思います。
ただ世の中には普通に考えているとありえないことも視点を変えるとおこり得ることもあるということです。
書込番号:24856160
3点

Jodanyaさん
貴方の言葉を信じたいですがネットで何十万円値引きって言われてもにわかに信じがたいのも事実です。
もう少し文面にヒントがあれば皆さんに信じてもらえるかもですよ!
書込番号:24856250 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ わいがない・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24856334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視点を変えてみれば〜こんな回りくどい言い方してて、これだけで信用度0なんですよ。仮に本当で証拠出すとディーラーに迷惑かかるレベルなら言うべきですらないんですよ。
書込番号:24857443 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

XD納車待ちです。(マイルドハイブリッドなし、DOPは40万円くらい付けました。)
車両から10万円と端数引き、下取り当初より12万円up、SDカードサービスで契約しました。
ということで、計30万円弱くらいでしょうか。(下取りは、即廃車濃厚なので、実質の値引きだと思います。)
知人も3人契約(関東1名、北陸1名、近畿1名)していますが、値引きはどっこいどっこいでした。(購入グレードを考慮すると自分は知人よりマシかもしれません。)
ディラーも付き合いのあるところ、ないところ回って確認しましたが、どの担当者もリセール維持の指示があって利幅のある上位グレードでも車両本体からこの時期に大きくは値引けないと言っていました。(ちなみにPHEVを購入した知人の本体値引きは20万円に届いていません。)自分や知人の交渉力のなさかもしれませんが、モデル末期の車でもあり得ないような値引きがこの車に対して提示されるというのは眉唾だと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:24909925
6点

>12012.さん
ハイブリッドディーゼル
エクスクルーシブスポーツ
ロジウム
希望ナンバー
メンテナンスパック(車検含まず)
9月3日契約
本体値引き5万円
フロアマットオマケ
コーティングサービス(決算キャンペーン期間中)
こんな感じでした
東海の独占メーカー系なので
8のときもそうでしたが値引きは厳しいです
まあ新型なので仕方なし
ドラレコねだったけど無理でした…
こんな高価な車僕には
コスパ悪〜
でも納得
満足の契約です!!
楽しみだなあ〜
書込番号:24909943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体値引き5
下取り10アップ
で実質15でした。
下取りじゃなくて業者に売れば下取りより30アップでしたが、納車予定の来年の1月まで乗れることを考えてディーラー下取りにしました。
オプション値引き一切なしの強気、長い付き合いだけど流石に渋すぎる。次回は違う販社も競合させます。
他の方の大幅値引きが信じられらません。見積もり画像載っけてほしいです。
書込番号:24930251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jyodanyaさん
私もCX-60購入考えているのですが是非 値引きの証拠となるものを見せて欲しいです💦
営業マンと値引き交渉する時その証拠を見せれば それに合わせてくれるかもしれませんし。
よろしくお願いします😯
書込番号:24934686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
以前にリーク記事や予想イラストを見たときにはカッコ悪いと思ったヘッドライトデザインですが、
実車の情報がだんだんと出てきて慣れるにつれてだんだんとよく見えてきました。
マツダと言えば薄く鋭い目つきで、CX-30あたりだと「どう?!イケメンでしょ?」って感じです(笑)
他社も含めて眼光鋭い言い方によっては怒ったような目つきの車が多い中、
CX-60は優しく穏やかで大人のゆとりを感じさせるヘッドライトデザインは
独創的で自分にはとても魅力的に感じます。
デザインの好き嫌いはひとそれぞれ。マツダは万人受けするものは狙っていないので、
好きな人が買ってくれれば良いということでしょうね〜。
車を注文した方、外野の方、それそれのヘッドライトデザインに関する感想は如何でしょうか!?
14点




|
|
|、∧
|ω・` うん・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24829220
3点

|
|
|、∧
|Д゚ やっぱりキリっとしたイケメンの方がいいな。
⊂)
|/
|
書込番号:24830044
3点

CX60の内覧会行ってきました。
実物見ずに好きとかきらいとか言われてもねェ・・・
ヘッドライトだけで好きか嫌いか決まるわけでもないし。
実物が出回ってからで良くない?
そんなに他人の評価が気になる?
書込番号:24831655
10点

>100ダラーズさん
ヘッドライトの話題は盛り上がるかなと思い投稿した迄です。
自分的には気に入って発注済なので他の人の評価は気にしていません。
内覧会に参加されてとのこと。 それは、よかったですね!
素晴らしいです! すごいなあ〜 (笑)
こんなことでマウンティングされても・・・
書込番号:24832049
24点

|
|
|、∧
|Д゚ 昨日から全国的に
⊂) 試乗できるみたいです・・・
|/
|
書込番号:24907472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆとりを表現するためにヘッドライトはつぶらな瞳にしたみたいです。
今後のラージ商品群のSUVは同じ方向性のデザインだそうですね。
『現行のモデルはライトが切れ長で横方向のデザインとなっていましたが、CX-60ではゆとりを表現するために、ヘッドライトはややつぶらな瞳にして丸い形状だが意志のある表情にしました。とがって前を向くのではなく、クルマ本来のパフォーマンスを表現するために、現行のモデルとは異なるアプローチで余裕やゆとりを感じさせています。このゆとりの表現は、今後のラージ商品群のSUVは同様になりますね』(玉谷チーフデザイナー)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1440906.html
書込番号:24932105
1点

|
|
|、∧
|Д゚ やっと試乗できました・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24936872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
|
|
|、∧
|Д゚ で、試乗の感想は?
⊂) 実物のヘッドライトの印象は?
|/
|
書込番号:24936899
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 雨が降っていて前からは
⊂) じっくり見てないです・・・
|/
|
書込番号:24937057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 試乗して、悪くない印象!
⊂) 特別良い印象もないかも・・・
|/
|
書込番号:24937060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ そのうち見慣れる程度の誤差・・・
⊂) 好みもあるでしょうが、
|/ その程度の違いでしょう・・・・・
|
書込番号:24937082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ MAZDA車と分かる顔・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24937084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今度のスバルの新型が話題ですが
マツダ顔?みたいデス!
書込番号:24938211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自分は無理かな?
ありふれたサイドシルエットに見えるんですけど?
歳のせいかな、目が・・・
書込番号:25141614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
現在、cx-60が凄く良さそうで購入を検討しているのですが 、エクステリアと前席はYouTubeで確認できるのですが、後席の広さや後席の空間がとても気になってます。
4人家族で私(185センチ)妻と中学生の娘2人(165センチ位)
基本、私以外運転はしません。後席は娘2人になります。
後席の広さと後席の空間に余裕があるかどうか教えて頂けると嬉しいです。
因みにハリアーを検討していたのですが、後席の空間が思いのほか狭かったので娘達から嫌がられてしまいました。
書込番号:24817435 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


ミニバンや軽ハイトワゴンなどの広々とした頭上空間や足が組めるほどの足元空間のセカンドシートで育ってきた子供はそれ以外の全ての車のセカンドシートが狭いと感じるんじゃないかなーと五味さんがよく言っておられました。
いろいろなSUVに試乗してもらって慣れさせた方が早いかもしれませんね。
そもそも先述したタイプの車からの乗り換えじゃなかったらごめんなさい。スルーしてください。
書込番号:24817478
11点

ハリアー比で室内長20mm、室内幅30mm、室内高15mm(30mm)大きいです。
()内はパノラマサンルーフを付けた場合
気持ち大きい程度です。
書込番号:24817580
11点

ハリアーで狭いとかいってるなら、ダメじゃないのかな。
ミニバンじゃないんだから、ある程度の広さしかないよ。
多分、5と8の間。でも5よりの広さだと思う。
書込番号:24817583 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>タンスがコンさん
まだ実物が見られないので、参考程度に。
前席の位置を基準に重ねてあります。
画像では後席の足元は、CX-5の方が少し広く感じますが、後席の背もたれ位置を見ると大差ないので、実際は、CX-60の方が座面長が長い分、足元が狭く見えるだけで、広さ感は大差なくて、座り心地は座面長が長い方が落ち着く気がします。
書込番号:24817598
36点

YouTubeで拝聴した時は私も同様の感じがしました。
書込番号:24818070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コウ吉ちゃんさん
ハリアーと、cx-60どちらかに決めようと思った時の保険的な思いがあったものですから〜。ありがとうございました。
書込番号:24818075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。座面が少しでも大きいと乗りやすいと思います。助かりました。
書込番号:24818077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう見ているかもですが、
Youtubeで今井優杏さんは、広く感じる、CX-5より広いかもしれない、のようにコメントしてますね。
CX-5の後席に乗ってみると感覚がつかめるかも。
ちなみに調べてみたら今井さん身長162cm、五味さん167cmらしいです。
その辺りでコメントに違いもでてるのかもですね。
#2人が並んでる写真だともう少し身長差がありそうにも見えます。
書込番号:24818101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nora864572さん
早速、ショールームに行ってcx-5の後席の室内空間確認します。ありがとうございます。
書込番号:24818377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeでCX-60と検索すると海外の方がレビューされてます。
確か187センチの方が乗ってますのでイメージ掴みやすいかと。
狭そうでした(笑)
書込番号:24820178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タンスがコンさん
もうご覧になったかも知れませんが、Youtubeの小沢コージさんの動画によると、
@床面が高め(バッテリー搭載のため上底)
A後席の座面から床面までの高さが不足気味
…らしいです。
背面がリクライニング気味で足を投げ出し気味に出来るといいんだけど、アップライトに座って床面までが不足気味だと、長時間が疲れるんですよね。
寸法図を重ねた時に、後輪がCX-5より少し前に来てるのが、気にはなったんですよね。位置的な制約になると思うんで。
座面の高さは、デザイン上の制約(頭上高)から割り出したんだろうけど…。
毎週末、展示車をディーラー巡回させるとか、早く実車が見られるようにしてくれるといいんだけど。地方の輸入車ディーラーみたいに。
書込番号:24821996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
ありがとうございます。
私もYouTubeで拝聴させて頂きました。簡単には買える金額の車じゃないんで、展示車等を早くみたいですよね^^;
書込番号:24822095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-8とも比べておきますね
座面はCX-60が低くなっています
CX-8は後席が一段上がっているので、だいぶ低い感じに見えます
ドアの開口は狭くても、子供やお年寄りの乗り降りには優しいかもしれません
書込番号:24822983
9点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
全幅1890mm大きいですよね。最小半径5.4mは良いですけど。ミラーtoミラーはハリアー、CX5より小さいと見た気がします。ミラーTOミラー小さいけど結局は全幅1890mmがネックですかね?
書込番号:24810583 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

日本の場合は道路の問題と言うより運転技術の問題の方が多い。
世界で一番道路網が発達しているんだから一方通行を増やさないとダメだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=CNy2YBlnmzU&ab_channel=%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
こんな時間の無駄が一杯起こる。
みんなへたくそすぎ。
白のアルファードは軽の横を通り過ぎる事出来るだろう。
そもそも全然左に寄れなくて斜めから入ったら行けるわけが無い。
軽はバックも出来ん。
黒のミニバンはバックしていけるだろう・・・・・
へたくそな白のアルファードが怒鳴り散らしているのも自分を理解出来ていない・・・
これくらいの道路でスレ違い出来ないのは頂けない。
日本は結構広い、狭いところは一方通行で張り巡らされないと日本人ドライバーの多くはへたくそすぎで
スムーズには走れ無いしミニバン運転するなら腕を磨け。
右折をするときにハンドルを切りながら斜めに止まる奴とか
狭い道路のクランクでハンドルを切りながら回る奴とか1回で曲がりきれず何度も切り直して後ろを待たせる。
大きなトラックが走っているんだから僅か5p10pで道が狭いから道路が悪いとはならないね。
書込番号:24814017
4点

>ミヤノイさん
こいつが下手ってのは判るけど
この道お互い下手でないアルファードだったらどうだろう
じゃランクルだったらってのもあると思うな
実際の道の詳細が判らないけど
例えすれ違いが出来ても
楽勝とか余裕ってほどでもないと思うな
そう言う道もかなり有る
書込番号:24814049
1点

だから そーいう方は買わなければ良いって
買わなければ、メーカーも小さな車つくるって
ご自身の意見だぞ
私も賛同
狭い道があって困れば当事者同士で解決する以外ない
オーナーも自己抑制するだろうし
メーカーにデカイ車つくるなって論調は間違い
私はデカイ車買うけど
書込番号:24814106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:24814255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivanさん
アバルト595の最小回転半径って5.4mなんですね。
というか小さ過ぎて物が乗らないんですよね・・・
書込番号:24814418
1点

>小さ過ぎて物が乗らないんですよね
そうそう。
正直な話、後席や荷室といった実用性では、
軽の方がよっぽど優秀。
小さくないトルクステアもあって、
ターボラグもある。
普通に考えれば欠点しかないクルマ。
小さいボディに過剰なパワーユニットを積み、
時に暴れようとする車を運転手の技量で御する。
それが楽しさの源泉。
これを楽しいと思える技量と感性を持った人って
少ないんだよね。
意のままに操れる、なんて言葉で表現されるように、
ドライバーの言うことをよく聞く、優等生な車ばかりのなか、
貴重な存在だと思う。
書込番号:24814459
2点

>ちなみに1890でミラー閉じないとすれ違い出来ないならトラックはどうすんの?って
大型トラックのドライバーはプロだから気を利かして広い場所で待ってたりする。
困るのは「俺は上手いから気にしない!」ってずんずん突き進んでくる一般ドライバー。
確かにアンタは気にしてないかも知れないが、ビビって必要以上に避けて脱輪したり擦っちゃうドライバーも居る。
書込番号:24814557
13点

>gda_hisashiさん
この道で両車がランクル300だったとしても問題は無い。
ランクル300同士のスレ違いは出来ないだろう(ミラーたたんでギリギリ出来るかな)
しかしここには脇道が有り回避スペースはある。
また脇道に早く到達する方が脇道へ回避すれば良いだけで
ずっと睨み合って時間をつぶる輩が多い。
https://www.youtube.com/watch?v=DOKcMWA2OBQ
https://www.youtube.com/watch?v=PbuFEdPJoQs&ab_channel=%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
漫画みたいだけどみんな斜めで止まる。
そして多くが左に全く寄れないのだ。
50pも空いているなら軽もランクルもかわらんだのよ・・・
車が10p広くなったからと言って変わらないし,逆に10p狭くなっても変わらない。
上手くない人も多いから一方通行を増やすとか、上級者がもっと先を読んで行動して上げるとか
高精度鳥瞰図表示360度カメラをもっと普及させるとかね・・・
https://www.youtube.com/watch?v=iw8znV7d3_M&t=121s&ab_channel=%E0%B8%90%E0%B8%B4%E0%B8%95%E0%B8%B4%E0%B8%9E%E0%B8%A5%E0%B9%80%E0%B8%81%E0%B8%95%E0%B8%B8%E0%B9%80%E0%B8%AD%E0%B8%B5%E0%B9%88%E0%B8%A2%E0%B8%A1
書込番号:24814561
0点

脇道に退避とは対策で
大きいから通れないって事でしょ
技量には適切な判断も有る訳だから(大きなトラックとかは)
通らないって選択も有るんんだけど
それは大きいから
今でも
四ナンバーのバンやトラック
タクシーのサイズは仕事で何処に行くか分からない
中での取り回しを考えた自己防衛的サイズだと思うけどな
4m道路って言っても電柱があったり垣根の枝が出ていたりするから
街の配達(駐車)で使われる軽の幅が1400mmから1480mmになった時80mmup
でかなり交わしにくくなったり交わせなくなったりしたからね
物理的寸法はどうにもならない
脇道で待避は対処方
そうしたく無いから幅の大きな車はと思う方や
例の画像の軽の方のように
狭い道使う生活だからと幅の狭い車に乗り(慣れも有るだろうが)
ピタっと端に寄せたりと考える
新しいクルマは幅が広くなる傾向だからそう言う方には使い難い
選び難いと考える方かなりいると思うな
一つ後のモデルだと20mmくらいアップでも買い替えサイクルが今伸びているから
2つ3つ後の車だと50mm以上広くなったりするからね
最初にコメントしたように広い所(高速道路や幹線道路とか)
では車両感覚たから慣れれば良いだけだけど
狭い所だと腕が有る(ギリを攻められる)ほどサイズ(可否)は気になったりすると思うな
だって今まで5cmまで寄せていたに幅が5cm広くなった0cm(擦らないと)いけない訳で
書込番号:24814636
3点

買う予定もない人が、要らない心配あれこれってのが人を不快にさせるんだわ
あなたの心配する事じゃないって
書込番号:24814770 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

全幅1955の車乗ってたけど
大阪の狭い道でもなんとかなった
(Googleのカメラカーも奥まで入れない道)
都市型駐車場は入れない所が多くて
親父に難儀な車やなとは言われたが、、、
なんとかなるもんですよ
書込番号:24815629
3点

>JamesP.Sullivanさん
まぁここでは時に暴れようとする車の話しではなく
意のままに操れる扱いやすい車の話しなわけで
ボディが小さくても最小回転半径が大きいのは・・・
書込番号:24815827
3点

cx60で、いつもにましてピンボケな事を仰る
設計も小回りなんて考えてないよ
買う人もその辺りは理解してのうえだし
小さな車なら他でどうぞ
書込番号:24815835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
あなたはどこのスレでもケンカ腰だね。
そもそもあなたに向けて話してないし。
書込番号:24815872
21点

〉大阪の狭い道でもなんとかなった
そうなんだよね
魅力的車がみな大きくなってしまっているんだから
それ乗ってなんとかしないといけないんだけどね
書込番号:24815888
0点

>げんたろう・・さん
大き過ぎる?と感じている人が多そうな CX-60の
国内ユーザーってどんな人なんですかね?
例えば
・CX-5から上級車種(CX-60)への乗り換え
→ CX-5の販売が2000/月程度だから、その2割がCX-60に
乗り換えれば 400/月
・プレミアム車.(レクサス、ドイツ車)からの乗り換え
→ マツダはターゲットにしていると思うが、
お買い得グレードがあるようでは、売れないと思う。
・走りを求める人(新規顧客)
→ 大きな&重い&大出力&FR車に走りを求める人は、
絶滅危惧種では?
私には、やはり、CX-5からの乗り換え程度しかイメージできないな。。
であれば、車幅はそれほど販売のネックにはならないのではないかな。
(CX-5を選んだ人は大きな車を厭わない人だから、不可避な制約が
無い限りネックとは考えない)
書込番号:24822165
4点

>車幅はそれほど販売のネックにはならないのではないかな。
世の中の魅力的な車は皆どんどん幅が広がっていて
結局幅の広い車から選ばないといけない訳だから
販売ネックにはならないと思いますよ
後は僕のように幅が広くない古い車に乗り続けるしかないでしょうね
書込番号:24822351
2点

>MIG13さん
ご返信ありがとうございます。
車幅1890mmとなるとプラドよりおおきく国産車では3本の指に入るのではないでしょうか。
一般道路走行には全く問題ないかと思います。駐車する際(白線間隔が狭い)のではみ出てしまう。
駐車してもドア開けても隣の車との幅がなく、気を遣う。正直どの位、影響あるのかは個人差によると
思います。車幅は妥協して、見た目に惚れたら、個人的に車幅の制約はないので購入候補です。
サイズ的には新エクストレイルが自分にはフィットサイズと思ってます。小回りが切れ5.4mなのが
救いです。
書込番号:24822376
1点

>げんたろう・・さん
だれも指摘していないようですが、
全幅1890mmの乗用車を買う人(普通は高額車)の殆どは、
コンパクトな車も所有している(又はいつでも使える環境にある)
んだと思います。
従って、CX-5の買い替えを検討する顧客の多くは
・2台持ちなら、全幅1890mmは気にしない。
・2台持ちでないなら、全幅1890mmを慎重に考え、
許容できないと判断したら、新型CX-5等を待つ。
と思います。
書込番号:24823270
12点

小さい車より大きい車に乗りたいって人の方が今は多いんですかね?
私は小さい車の方がどこでも気楽に行けるから好きなんですが
大きい車に乗りたいってのはやっぱりゆったり乗れるからですか?
書込番号:24830083
12点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
値段はマイルドハイブリッドの方が安いですが
維持費 自動車税、エンジンオイル交換、車検等は3.3リットルとなると、PHEVと、比べると
どうなんでしょうか?補助金出ればマイルドハイブリッドの、価格差は30万位ですかねー電費は良いですから10年乗ればPHEVの価格差うまりますかね?
書込番号:24809787 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ホントの事が知りたいでござるさん
俺に向かって言ってるんじゃないなら,モータ長持ちの具体的な説明も頼むよ!
長持ちしそう じゃあダメだろ?
書込番号:24810065
1点

振動面や補器類コスト増から直6採用したらしいわよ。
左右のバンクに後処理装置を付けるとエンジンルームのスペース確保が厳しくなるってのは
ベンツと同じ考え方なんじゃない?ベンツも6年前くらいに同じ理由で直6復活させてるし。
書込番号:24810074
2点

>げんたろう・・さん
使い方次第なので用途によって変わりますね。
もし毎日50km以下しか使わなくほぼEVとして稼働するならPHEVの方がお得。
価格差が40万円だとしても月々3,300円の差
毎日10kwh使ったとして25円/kwhとすれば7,500円(電気代次第)
ディーゼルは50km走るのに3Lで140円として12,600円 その差は5,000円弱
10年で25万円くらいお得になるかな。
一方、給電しないとか長距離が多いならHV走行では3.3Lと大体同じ燃費。
しかし軽油の方がずっと安いのでディーゼルの方がお得。
ディーゼル自体がフルHVに近い燃費を達成出来ているんです。
マツダのPHEVは燃費重視のHVシステムではありません。
欧州型HVです
高いパワーを得られ高速では快適な走行が出来ます。
エンジンを主にモーターが補助するので高速でも速い。
低速域ではモーターの効率の良いアシストと回生エネルギーを利用してより低燃費を狙う。
しかし主体がエンジンなので日本式HVより燃費は落ちます。(HV走行)
より高速でパワーと効率の良いPHEVです。
なのでマツダではディーゼルは日本、PHEVは欧州をターゲットとしているようです。
EV走行メインで行えるならPHEVの方がお得はお得。
10年後の電池劣化はさほど気にすることはない。
どちらにしても10年経てば高額リセールもあまり期待できない。
劣化してもEV走行距離が減るだけでHVとして使う分には何も問題は無い。
マツダにはフルHVは無いがPHEVとの価格差はEV走行すれば元は取れるので
電池が劣化したら普通のフルHVと思えば良いだけ。
10年経った車に電池交換をしてもあまり意味は無い。(コスパ悪し)
PHEVの利点は全域パワー
モーターは高速に弱いのでHVにしてもEVにしても高速は苦手。
高速はエンジンの力次第(+モーターアシスト)
だから燃費で選ぶんじゃ無くて使用用途と運転状況次第。
PHEVは速い。FRベースのAWDに高パワーを魅力とする。
但し、ディーゼルもトルクが強く高速巡航も得意。
どちらを選んでも不足感は無い。
スレ主さんの使い方次第だし、燃費優先で選択する車じゃ無いと思います。
書込番号:24810099
23点

この手の車を新車で購入する方って、10年乗ります?
元取れるかなんて考えて買うんですかね?
自分には理解できないのですが、自分がそんな事を考えるのであれば、コンパクトか軽カーをって考えますが?
おかしいですかね!
書込番号:24810210 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

車って10年乗る!乗り潰す!と意気込んで買っても、なんやかんやライフスタイルの変化や維持費、中古市場の相場とかで変わるから気にするだけ気疲れするだけかなと感じます。
私も今の車は何の不満もなく3回目の車検までは乗るつもりでしたが、電装品のトラブルや下取り額が思った以上に高価なのもあり買い替えを検討しています。
正直、CX-60を検討されるぐらいの収入の方なら乗りたい車に乗るのが1番ベストと思います。
PHEVに関しては、欧州の評論家がレビューをたくさん上げていますのでそちらを見ると参考になるでしょう。
営業マンからは、EV航続距離は60キロと書いてますが実際はそこまで行かないと言われておりました。
どちらかといえば、PHEVのメリットはモーターブーストによる日本ではオーバースペックほどの加速力、走行性能ではないかなと感じています。
書込番号:24810304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミヤノイさん、ご親切に回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24810411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタのシステムを用いたハイブリッドはあまり評判が良くなく,PHEVはMAZDA内製
このような記事がありましたので,訂正いたします。
書込番号:24810718
2点

>北に住んでいますさん
>マイルドなんて普通のガソリンと大差無い、名前に誤魔化されてる感あり
MHEVは、ディーゼルにしか無いでしょ?
当然、PHEVのようなパワーの上乗せは出来ないわけだけど、ディーゼルが苦手とする発進時を受け持つわけだし、減速時は積極的にエンジンも止めてしっかり回生を行うみたいだから、街中の日常燃費には貢献度高そうだと思うけどな。
ディーゼルって巡航には強いんだけど、車自体も重いし、排気量が2.2Dの1.5倍になってるから、高効率になったとはいえ、低負荷はそれなりに食うと思うんだよね。2.2Dも渋滞しちゃうと、燃費は目に見えて落ちちゃうから。
だからカタログ燃費でも1-2割差が出てるけど、多分、普通に実感出来るぐらいは違うと思う。
ただ、価格差分の回収が可能かどうかは、分からないし、フィーリングがどうかもまだ分からんけど^_^
書込番号:24812037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

phevになると,電池の劣化は気にしなくてよい となるとBEVに比べると,激アマ基準に思えるんだ。
劣化を気にしなくてよいという車種が世の中に存在するという話では無く,現実的にどうか。
航続360km表示のBEVで,15%容量が減って,50km短くなったとなったら大騒ぎになりかねない。
PHEVだと,ガソリン使って走ればいいから無視できる差だ となる。
効率が悪いシステムでも,大パワーだ凄いね となる。
保証がきく8年以内に乗り換えるなら,次の車に乗り換えを考える必要があり,下取りがどうかで逆転もあるんじゃあ?
3.5Lの自動車税支払いしていくつもりなら,維持費の差なんて大したことないんじゃあ?
phevは自動車税免除の自治体もあって,そうなるともらっておこうとなる。
維持費の差よりか,気に入った車を買った方が満足できるっしょ。
乗り比べてからにしたら確実。
書込番号:24812072
3点

自動車税が毎年掛かるので、2.5リットルと3.3リットルだと10年で15万弱 重量税はさほど影響ない!4万弱!エンジンオイルがディーゼル6.5リットルガソリン4.5リットルでディーゼルオイル高い!10年で5万弱となればPHEV補助金出れば車体価格の差は縮まるかもしれませんね。金額高いクラスなので細かいこと言うなと言われそうですが!
書込番号:24812402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akaboさん
>phevになると,電池の劣化は気にしなくてよい となるとBEVに比べると,激アマ基準に思えるんだ。
根本的に勘違いしてないかな?
>航続360km表示のBEVで,15%容量が減って,50km短くなったとなったら大騒ぎになりかねない。
PHEVは、そもそもBEVのような大きな容量は搭載されてないんだよ。
CX-60 PHEVで、EV走行出来るのは約60kmぐらいだよね。15%は、約9km。まぁ知れてるのよ。
そもそも欧州型のPHEVは、自宅や職場に充電施設があるような小刻み充電や、進入制限区域の近距離型として使ったり、オンデマンド型のパワー増し増しに使ったり。
いずれにせよ、こまめな出し入れが信条で、純粋なBEVとは、求められることが少し違うんだよね。
出し入れの効率って面でMHEVより上回るし、貯めた電力の使い方もMHEVより、幅広い用途に出来るのね。
書込番号:24813040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
勘違いとは思ってませんよ。
電池を載せている以上,劣化は気にしなくてよい
とはならないと考えてますよ。たぁかだか10kmだから無視できる。エンジンあるからいい。欧州型だからいい。それも考え方。
PHEVになったら評価基準が変わるなら,有利ですね?
15年後に70%を想定 という会社もあります。
三菱の実績はかなりそれを下回ってしまった。事実認識としては 勘違い ではないでしょ?
電池の違い,バッテリーマネージメントの違い,急速充電,要因は色々あるのでしょう。実績で判断しています。未来のことは会社を信じて購入することになりましょう。
MAZDA独自の保証をしているとか,故障対応がどうかとは,私は調べていない。
私の意見も,一つの考え方にすぎませんね?
書込番号:24813439
0点

>Pontataさん
根本的な勘違い と指摘するなら,私の言うことは正しい というのが前提なはず。
そういうのが伝わらないけど?
断定する側の修行不足ってこともあり得るよね。
書込番号:24813570
0点

>Pontataさん
PHEVは、そもそもBEVのような大きな容量は搭載されてないんだよ。
ひょっとして,容量の違いも知らずにコメントしてるとでも?
書込番号:24813752
0点

不快で参考にならないコメントの連投、やめてもらえんかね。
大体phevが効率が悪いと言い張るなら、その根拠を理論立てて説明してもらいたいもの。
どの立場で言い切っているのかさっぱり!
BEVを10年所有しているっていってるけど、どのセグメントにのってて効率云々語れるの?
一見すると、昔のアウトランダーから軽自動車乗り継いでる参考にならないユーザーって感じだが??
前向きに検討してる方々の揚げ足を根拠なく否定するだけの荒らしはやめてもらいたい。
語るなら、自分の所有車種と情報の出展を明記の上、論理的にコメントしてもらいたい。
思い付きだけで何度も意味ないコメントはやめてくれ!
書込番号:24813848
22点

>akaboさん
分からないかなぁ。
あなたが根本的に勘違いしていると思うのは、PHEVとBEVでは、バッテリーの役割や使い方が異なるって点を無視して、同一の考え方で判断しようとしている点なのよ。
確かにPHEVでもEV走行は可能だけど、結局、近距離しか対応出来ないわけじゃない。それでも通勤や買い物ぐらいは…とか、欧州みたいに乗り入れ制限があったりすれば、近距離でも必要なんだろうけどね。
現状の国内市場でPHEVで求められるのは、満充電じゃなくて、日常の出し入れの部分だよね。
ごく普通のプリウスだって、満充電かどうかなんて意識しないじゃない?当然、外部充電が出来ないこともあるんだけど、日常の出し入れを効率的に行うことが目的として作られているわけだから。
それがPHEVになると、日常の出し入れの効率がもう少し上がるし、燃費だけではなく、それを走りに振ろうとか、使い方の幅も広がっているわけだけど。いずれにしても、この場合は満充電でどうこうって、大きな意味を持たないわけよ。
勿論、それでも満充電からのEV走行の後続距離が重要って言うなら、それはそれで構わんけど。
将来、約60kmが半分に減ったとしても、ガソリン約3Lあれば済む話だからね。
そこに拘る人がどれだけいるかって話だよね。
まぁ私自身がPHEVを欲しいかどうかは、また別の話だけど。
書込番号:24814033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MHEVは、ディーゼルにしか無いでしょ?
輸入車はガソリンのMHEVのオンパレード。特にボルボは全車種ガソリンのMHEV。試乗してみたけど確かに自分の純ガソリン車に比べると、電動アシスト付きの自転車みたいに、出足は軽い。
ただ、確かに「電動車」と名乗るためだけのお手軽なんちゃって感は強い。
書込番号:24816281
2点

>新・元住ブレーメンさん
いえ、私が書いたのは、あくまで CX-60の中での話ですよ。
既にマツダにもMX-30を筆頭に、Sky-X搭載車や欧州向け車両など、ガソリンのMHEV自体は存在しますよ。
ただし、それらは24Vですし、実際にMX-30を乗った印象として、私自身はあまり評価してませんが。
輸入車では色々あるし、VWの1.0に組み合わされる48V MHEVは、燃費を向上させつつ、欠点を補うという意味で、上手い使い方をしたなぁ…と思います。価格差の話は置いといて。
CX-60は48Vですし、容量自体も小さいんですが、ディーゼルの欠点を補いながら、燃費を向上させようという工夫は感じます。価格差の話は置いといて。
書込番号:24816468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイルドハイブリッドの燃費面だけが注目されてますが、試作車段階でのレビューでディーゼル車のATショックが色んな評論家から指摘されているのでその辺のアドバンテージもマイルドハイブリッド車にはあると感じています。
今回から新型ATとなりトルコンレス湿式多板クラッチ式に変更
どうも極低速でのギヤでショックがあるので丁度モーターが受け持つ領域になるので誤魔化しはしやすいかも?
先日、ディーラー営業向けにあった試乗会でも多板クラッチ独特の変速はありましたと聞いてます。
よく言えばスポーティーな変速感
悪く言えばギクシャクした変速感
こればっかりは試乗車が出てこないと分からない…
書込番号:24816910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tantankonitanさん
予約段階ではMHEVが一番人気みたいですね^_^ 燃費云々は置いといても、私も一番興味をそそられます。
ATですけど、主査が音とリズム感を訴求しているみたいなので、ある程度の変速ショックは覚悟の上かもなぁ…なんて勝手に想像しています。(デメリットより、メリットを優先したのかな?っと)
多段化で、変速後の回転差が小さくなる傾向だと思うんで、多分、気になるのは低速だけだろうし。
湿式7速DCTの車に乗るようになって、もうすぐ丸5年経つけど。湿式は、昔の乾式ほど粗野な感じはなかったから、発進の1速を除けば、湿式の軽い変速感と滑らない感じは、私は嫌いじゃないんですよね。
従来のマツダのATも変速は結構速いし、ダイレクト感もあるんだけど、やっぱり乗り換えると違いは感じるんですよね。発進は確実に上手いんだけど。
アクセラ時代から、DCTの変速ショックと、多段化のデメリットを散々マツダユーザーが語っているのを目にして来たので、CX-60が出てきた後の反応は、少し楽しみだったりする^_^
私自身がCX-60で一番気になるのは、エンジンより、足(ローキャスター)なんですけどね。中谷さんの試乗中のコメントが面白かった^_^(予備知識なしだったのかな?っと^_^)
書込番号:24818096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-60の中古車 (1,074物件)
-
CX−60 3.3 XD エクスクルーシブ モード ディーゼルターボ 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 339.7万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 19.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド エクスクルーシブ モダン ディーゼ 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 383.4万円
- 車両価格
- 362.1万円
- 諸費用
- 21.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 315.9万円
- 車両価格
- 301.6万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 388.8万円
- 車両価格
- 374.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 315.9万円
- 車両価格
- 301.6万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 388.8万円
- 車両価格
- 374.9万円
- 諸費用
- 13.9万円