CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 244〜587 万円 (1,126物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4810件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 23 | 2023年4月19日 16:33 |
![]() |
37 | 10 | 2023年4月11日 22:35 |
![]() |
4 | 0 | 2023年4月11日 12:57 |
![]() |
179 | 26 | 2023年4月9日 15:56 |
![]() |
647 | 50 | 2023年4月6日 12:19 |
![]() |
150 | 34 | 2023年4月5日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リコールとサービスキャンペーンのリプロを既に受けられた方に質問させてください。
今回改修対象である、トランスミッションの問題があると思いますが、
このリプロに依って、トランスミッションからのギコギコ、ガサガサ音は修正されましたでしょうか?
SNSなどを見ても、見事に音が消えたと言っている方、ほとんど変化無し、といっておられる方
多少はマシになったと言われる方、スムーズにはなったけど音は変わらないと言っておられる方
様々いらっしゃいます。
私自身は受けるのはもう少し先になるのですが、既に受けられた方の感想をお聞かせ頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
5点

皆様
ご返信ありがとうございます。
>FIREnomadさん
基本未だダメということですね。
>MIG13さん
そこは十分承知ですが、リプロをする際は全ファイルを上書きするそうです。
つまり、対象であろうがなかろうが、新しいファイルが上書きされます。
ですから、リプロを受ける前の状態がどうであろうと、リプロを受ければ皆同じ状態になるということです。
よほど初期ロットの人じゃない限り、SNSを見る限り改善していない人が多そうですね。
書込番号:25225220
2点

>REGZABRAVIAさん
>従って、オーナーの中には、リコールとサービスキャンペーンを受けた(実際には、サービスキャンペーン相当の変更は受けていない)が、トランスミッションの音は改善しなかったと訴える人が居ても不思議ではありません。
と
>よほど初期ロットの人じゃない限り、SNSを見る限り改善していない人が多そうですね。
は矛盾しないかもしれませよ。
つまり、
『がたつき音対策プログラムが既に最新になっていた』
から実効的に
『サービスキャンペーン相当の変更は受けていない』
になっていたということです。
言い換えれば、
・初期ロット車に搭載されたプログラムを最新にすれば、
明確に改善する。
・初期ロットでない車に搭載されたプログラム
を最新にしても、改善は僅か(無い?)
ということです。
(早期の大幅改善は期待できないのかも?)
プログラム変更であっても、恥の上塗りにならないためには、相応の期間をかけて実車検証等をする必要がありますからね。
書込番号:25225363
1点

>MIG13さん
ありがとうございます。
ご指摘の件、確かに言われてみればそうですね。
実際に差が出るのか、初期ロットの方は最初が余程酷かったから相対的に良くなった様に思えるのか
そのへんはわかりませんが、実際7000番台の私の車は酷いです。
正直、このまま治らないなら二度とマツダに乗らないと思うほどです。
5台乗り継いだオーナーをここまで思わせるのだから、他にも同じ様に思っている方はたくさんいると想像します。
唯でさえも試作車のような車を世に放った上に、今回のリコールとサービスキャンペーンは対象も分かりづらく
良くなるのかもわからず、今回はマツダには呆れています。
初代マツコネも相当呆れましたが、何だかんだ使えていたので(安かったですし)許せましたが、今回はこのままであれば
許せないと思います。
支離滅裂で申し訳ありません。
書込番号:25225495
5点

>REGZABRAVIAさん
わたしも ここ8年で
マツダディーゼル 4wd を乗り継ぎ メーカーの思想みたいな部分に好感をもって
今回のCX-60も4月25日の予約でおそらく極初期ロットだったと思いますが、
マツダの対応に期待して6ヶ月乗ってましたが、
異音などの問題と システムエラーの問題で動かなくなり入庫したタイミングで
静かに CX-60と一旦離れることにし売却を選択しました。
システムエラーなどについては制御プログラムの アップデートで
なんとかなるとは思いますが、
異音や動きの渋さは プログラム側でなんとかなる気がしませんでした。
本来なら 相当の実走テストで 9月までにかなりの部分を改良させ生産するべきでしょうが、
新しいトライアルが多すぎで 煮詰められないまま
駆動方式 エンジン・モーターと 複数の組み合わせでどんどん 発売になり
個別の問題を対応しきれてないようですね。
マツダの姿勢に 呆れれているとの心境もよくわかりますし
期待し じっくりと付き合っていこうという気持ちだけでは だんだんとしんどくなって来ますね。
今は 一旦 バイクに移動を切り替え
乗り換える車を 先入観を持たずに 試乗し 調べて 熟考している毎日です。
自分が降りてから リプロx3箇所 サービスキャンペーン数カ所と聞き
さらに30項目ほどの改良が入るとの話を聞くにつれて もう少し付き合っていくべきだったかと 我慢できなかったことを反省しつつも
毎日 トラブルにヒヤヒヤし 異音や おかしな動きに どこかビクビクしていた時間から開放されて
どこか平穏な気分です。
各社の熟成された車に乗って 普通にストレスなく走る車に ほっこりしつつ次の車を検討しています。
それでも マツダ党といわれる コアなユーザーの気持ちを 安心できることを切に 願ってます。
頑張ってください
書込番号:25225623
3点

下のスレに書いてますが、4月前半にリプロ。
後半にリコール対応しました。
XD HYBRIDの初期生産なので、症状としては激しいほう?(笑)かと思います。
相当静かな車になりましたね。
減速時のギアダウンもギコギコガサガサ言ってましたが、相当静かになりました。
素直に嬉しいですが、本音は商品作り込みが甘いと言わざるを得ないですね。
音の感じ方は千差万別で人それぞれなので、感想も人それぞれなんでしょうか。
私はもう大満足です。
書込番号:25225662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


REGZABRAVIAさん
はじめまして、私はCX-60 XD-HYBRIDのオーナーで、6,000km超えております。
納車直後から様々なところからの異音が発生し、特にアクセルを離して減速時に発生するトランスミッションからの「ゴー、ゴロゴロ、コー!」には悩まされ続けています。
さて、リコールとサービスキャンペーンを行ってもらい一週間様子を見てきましたが、改悪という最悪の結果となりました。
改悪となった状況は下記の通りです。
・アイドリング音も加速時の音も、ディーゼル車特有の大きなガラガラ音が鳴り響くようになりました。
・加速後の一定速度の時でも、ジーーーーーと大きな音が鳴っています。
・アクセルを離して減速時のトランスミッションからの音ですが、以前は20km/hくらいから「ゴロゴロ」鳴っていましたが、今回は40km/hくらいから、「ゴー、ゴロゴロ、コー!」と大きく鳴るようになりました。
・i-STOPからの復帰音:以前は気にならない程度にトンと鳴っていましたが、今回はドンという音と若干の振動がしています。
Twitterを見ていますと、多くの方がリコールとサービスキャンペーンで改善となったようですが、私のように改悪になった方もいらっしゃって「前より酷くなった気がする」とツイートされてました。また、今回のリコールとサービスキャンペーンでは、エンジン始動後のエンジンが冷えている時でもすぐにi-stopが働くくらい、以前よりもやたらとi-stopが働きますので、改善されたと感じている方もいらっしゃるかもしれません。
REGZABRAVIAさんのこれまでの投稿を拝見させていただきましたが、私と同じように不快な思いと、これから改善となるのかご心配されているのではと思いました。心中お察しします。
マツダのサービスキャンペーンの説明を読みますと、マツダはトランスミッションからの異音の原因を把握されているようですし、マツダ技報にも概略述べられていると思います。https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2022/files/2022_no009.pdf
ここはもう少し、マツダの技術者を信じて改善策を待つしかないと思っているところです。
書込番号:25225971
4点

CX-60PHEVの1ユーザーの感想です。
マツダ技法読みました。
こんなの公表されているのですね。
なんかいいことばかり書いてありますが、著者の方々はCX-60ドライバーの感想を聞いてどう思ってるんでしょうね。
最後に「システム間の差分に着目しモデルベースでの機能検証を充実させることで、時間とコストのかかる実機検証を最小化した。」
とありますが、モデルベースなんかより、結果としての実機検証が一番大事なんじゃないでしょうか?
書込番号:25226328
2点

プラットフォームや駆動系など全面新規開発するにあたって、開発コストや期間を削減するのは、ユーザー側にとっても利益があるはずです
例えば、売価がもう100万円高く、いまだに発売されないとしたら、それだけユーザーが減るでしょう
現状に不満があるユーザーが離れるのと、比べることはできませんが、それはメーカーの判断次第です
せっかくの高い買い物なのに、悪いバイアスを自分でかけるのは、なんか、もったいないです
個人的には、CX-60は、尖がった部分が多い、贅沢な車だと思っています
しかるべき理由があって、しかるべき構造となり、しかるべきコストがかかっている車であって、普通の車とは違う
贅沢な車だけど、世間一般的な高級車との比較は無意味だと思います
また、高額だから快適だとも限りません
乗ったことないですが、例えば、超高いフェラーリが、静かで快適、では無いと思います(超高級だとは思いますが)
それぞれのユーザーが、何かを求めてCX-60に乗っていると思いますが、合わないこともあるでしょう
でもそれは、人それぞれなのに、悪いことだけ拾って、補完し、増幅しているのは、負のスパイラルに入るだけに見えます
あと、低速域のギクシャクを、ことさら強調する人は、車より自分の右足を見直した方が早いのでは・・・
素早い変速とダイレクト感を演出しているので、軽く突く感じは出ますが、ギクシャクは、させることも防ぐことも自分の操作次第
ジャーナリストさん達も、そこを言うと、自分が下手くそと言っているようなものなので、あまり言ってないはずです
まぁ普通の感覚の人なら、快適さや信頼性ではCX-5の25sでしょう
マツダも、CX-5を併売しているので、営業がはっきり言ってあげれば、不幸な人が減るかも・・・
まぁ他にも、もっと普通のメーカーもありますし・・・
書込番号:25226595
13点

もう完全にマツダ側からの意見ですね…。
CX60がもう100万円高くて発売が遅くても、何らかの事情でマツダ車しか選べないのでなければ、ユーザー側からしたら別に他のメーカーから選ぶだけの話で、そこに関して自分に何らかの利益があるとは思いませんよ。
単純にマツダの他社に対する競争力の問題の話で、開発にかける資金が削れたから、その分内装等にお金をかけることによってコストパフォーマンスで勝負できた。
それによって新たなプレミアム層の獲得を狙えるという戦略の話で、それを選択したのはマツダで、それによって実機による検証不足で信用を失うのもマツダの選択の結果ですよ。
書込番号:25226819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

試乗もせずに購入した人はマツダを信用して購入しているのです。なので耐えられないほどの不具合であればマツダに失望するのは当然だと思います。
試乗して購入した人は納得して購入しているので満足度は高いと思います。ただ短い試乗時間や短い距離でどれだけネガの部分が把握できたか分かりませんが。
書込番号:25226856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

600万以上払って、低速域がギクシャクするのを
それは右足が下手くそだからと言われてしまった日には・・・
書込番号:25226921
7点

>車より自分の右足を見直した方が早いのでは・・・
MT車だと左足ですが、この車はトルコンレスATなのでそういうことになるのか。
妙に納得してしまったわ。
書込番号:25226952
0点

iZZZさん
30項目ほどに改良とは既存に販売済みのcxー60も対象なのでしょうか?
書込番号:25227066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブレえもんさん
入庫中にそのまま売却となったため、リコールと修理が済まないと
入金されない状態のため 何度か修理およびリコールなどの進行状況を確認しました。
その時 現時点で
3箇所のリコールと 5箇所前後のなんらかのサービスキャンペーンがあると聞き
さらに 30ヶ所近くの改修(リコールかどうかはわかりませんが)が予定と聞きました。
公式な発表かどうかはわかりませんが、
少なくとも複数の改修が入るようで 一度か数回にわけるかはわかりません。
自分の車体は極初期ロットであることは間違いないです。
どれほどの改良につながるかわかりませんが どんどん良くなっていくとすれば
オーナーとしては楽しみだと受け取れますが、
普段通勤にも使う車で不安定な状態 走行不可は困るため
じっくり待つ 忍耐力がなかったのですが、、
書込番号:25227104
2点

>iZZZさん
ははっそれ戦艦ヤマトですね 満身創痍
私のcx60は既に11,400km程度走行しました
時間指定の自治体のミッションクリティカルな納品に使ってます
月に6.000km程度の走行になります
まだアクセルの踏み加減は抑え気味で、2,000以上回す事は稀有ですが、不安の兆候は皆無ですよ
今では停止時のこもり音も、あっこれもー少しチューニングしたら,フェラーリじゃんって思うようになりました
お隣のLCオープンは凄い爆音だけど,あれ聞くとおっお隣がお出かけだって^_^
車ってなんか特徴が必要ですよね
書込番号:25227227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MT車だと左足ですが、この車はトルコンレスATなのでそういうことになるのか。
いつギアチェンジするか判らないから、MTモードにしてパドルシフトでタイミング等を
あわせろって事ですか。
書込番号:25227466
1点

>犬も猫も好き♪さん
実はこの世の中、道具としては、高額になればなるほど、扱いが難しくなる物の方が多い気がしてます
>kaseijin22さん
妙に納得してもらえて、妙にうれしいです
>sarasarani11さん
変速タイミングは慣れれば判ってくるので、特に手を使わなくても、右足だけで、なんとなくのコントロールができます
低速域では、あえて手を使わなくてもいいでしょう
また、この車は、教習所の教えに忠実に、半クラは短く、クラッチ切って惰性走行なんて、もってのほかという、真面目な子です
無理やりパドルで1速なんかに落とすのは、急なスロープの下りくらいでしょう
よく、免許取り立ての初心者より下手だと言われますが、3→2→1とあんなにスムーズにブリッピングしながら落とすのは、言ってる本人も、多分できないと思います
低速域の変速は、右足の踏み加減を丁寧にしつつ、車にやってもらうのがいいです
すべてを自分でやるのも楽しいですが、車と対話していくのも、また楽しいですよ
人馬一体のごとく、手なずけてやっていってください
時々いななきますが・・・
書込番号:25227640
5点

>REGZABRAVIAさん
遅めのレスで恐縮です。
>FIREnomadさん
基本未だダメということですね。
いえいえ、そういう解釈になってしまうとは、自分の文章能力に思いっきり自信がなくなりそうですが、
実際はその反対で、ミッション系のギクシャク感は大幅に改善され、大きな不満はなくなりました。
「もっと洗練された乗り味にできるのではないか」と書いたのは、ちょっと欲が出てさらに上級な乗り味を目指して欲しいというエールです。
ミッションからの異音に言及される方がおられますが、どうしたわけか私は感じておりません。
したがって効果があると言われているグリスアップ、潤滑スプレー?も施しておりません。
私の車両が標準と異なるのは、タイヤを標準と同サイズのオールシーズンタイヤに変更している点と防錆塗装を行っている点です。
防錆はディーラーオプションの「ノックスドール」で、これはアンダーカバーを外してべったり塗布するもので、路面からの防音効果もあると言われているようです。ミッションからの異音とは無関係かと思いますがご参考まで。
私の残る大きな不満は路面からの入力の強さと減衰の弱さですが、問題ないと言われる方も多いので、現行車に対して対策されるでしょうか・・・
書込番号:25228026
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
初投稿ですが、XD Lパッケージ 4WDになります。 3月納車で700km程の走行になります。
まだほとんど街乗りですが,i-stopが作動したのが、私が運転している限りでは1度しか作動したことがありません。
色々条件が揃わないと作動しないようなのですが、そんなものなのでしょうか?
別の件ですが、バック時のなにも無いのに急ブレーキがかかる現象もなんとかならないものか? かなりビックリしてしまいます。
11点

>はるきじさん
i-stopは、まずエンジンが暖まって、エアコンかヒーターも余裕ができた状態で、ブレーキをしっかり踏むと、エンジンが止まります
あと、DPF再生中やバッテリーの充電状態によっては作動しないこともあります
とりあえず、エアコンOFFで、よく止まってくれると思いますよ
逆にエンジンを止めたくなければ、ブレーキの踏力でコントロールできます
慣れないうちは、車両の停止をしっかり維持できるくらいでも、i-stopまで踏めないかもしれません
停止してから、さらに踏み込む感じでいいのではないでしょうか
バックの自動ブレーキに関して、とにかく微速時においては、絶対ソフトに効いてほしいですね!
書込番号:25217522
3点

当該モデルマニュアルには、
「i-stopについて
i-stop (アイ・ストップ) は、燃費向上・排気ガの低減・アイドリング騒⾳低下のため、⾃動でエンジンを停⽌・再始動させる機能です。」との記述があり、
「i-stopの使い方
i-stop を作動可能な状態にする
次の条件をすべて満たすと、i-stop が作動可能な状態になります。
・エンジン暖機後
・ エンジンを始動し、⼀度⾛⾏したあと
・すべてのドア、リアゲート、ボンネットが閉まっているとき
・運転席シートベルトを着⽤しているとき
・曇り取りスイッチ が OFF の状態のとき  エアコンの設定温度が最⼤暖房または最⼤冷房 (A/C ON) 以外の位置になっているとき
・⾞内の温度とエアコンの設定温度がほぼ⼀致しているとき
・外気温が低すぎない、または⾼すぎないとき気圧が低くないとき (標⾼が⾼いところを⾛⾏していないとき)
・セレクトレバーが D の位置 (2 速固定モード以外) のとき
【以下省略】
先ずマニュアルの一部を記述させて頂きましたが、i-stopが動作するには設定後、様々なファクターをクリアしないと動作しないようです。
従いまして、マニュアルを熟読の上ご自身のケースの場合、何がi-stopが動作を妨げたり阻害しているのがある程度の目安をご自身でお持ちになった上で、「マニュアルの○○と〇○はクリアし、○○な状態だと推測されるにも関わらず、i-stopが動作しない。」とか、不特定多数の皆様方にご助言を頂きたいのなら、出来るだけ具体的にご記述すべきかと思います。
スレ主様ご記述のようなご質問なら、当該サイトへ投稿されるのでなく、ディーラーの販売・整備担当者へ伺うべきかとも感じました。
先ずは、お手元或いはWEBサイトへアクセスし、マニュアルをご覧になることをお薦めします。
なお、後退時の状況についても、車両周りの状況等詳細が不明であり、センサーが反応してブーレ―キングしているか程度の情報提供しか行えませんが、ご質問をされるなら最低限「5W2H」程度は第三者から見て理解できるようご記述をされるべきだと思います。
書込番号:25217539
0点

>はるきじさん
可能性が高いのは以下2つでしょうかね
@ i-stopの動作条件に以下があります
・オート(ブレーキ)ホールドが作動している時
・オート(ブレーキ)ホールドが作動していない場合には、
ブレーキペダルを踏んでいる時
はるきじさんが
・オート(ブレーキ)ホールドを動作させていない
・信号待ち等でブレーキペダル”しっかり”踏み続けることをしない人
”しっかり”踏まないと i-stopのセンサーが反応しない?
なら、i-stopを経験する機会は無いかもしれません。
A 納車時点からずっとバッテリー電圧が低いまま
→ 一度、100km程度まとめて走ると状況かわるかも?
書込番号:25217593
1点

>はるきじさん
あと、ハンドルは、だいたい直進状態で、回そうとする力は抜いてください
坂道では、いつもより更に強めにブレーキを踏む必要があります
・・・世間では、i-stop不要論もありますが、私はi-stop派です
エンジン止まれば静かだし、変速機の音も無くなるし、環境にも、お財布にも優しいですしね
一応、i-stop中は、エアコン止めて、ヘッドライトもスモールにしてます
ヘッドライトは、走り出したらスモールでも自動で点灯します
・・・自動で消灯しないので、よく戻し忘れてしまいますが・・・
書込番号:25217680
3点

>スポカブさん
警報タイミングですか
参考にします
ありがとうございます
最近の車は、いろいろあるけど、いろいろ設定できますね
書込番号:25217698
3点

ちなみに・・・
CX-60の話ではありませんが・・・
i-stop再始動に必要な燃料は、アイドリング時間で5秒分
すなわち、5秒以上止まる場合は、i-stop効かして、5秒以内のときは効かないよう、ブレーキ踏力でコントロールします
5秒以内の短時間のとき、思わずi-stopさせてしまったら、チェッって感じですね
書込番号:25217715
2点

くどい連投で、すみません・・・
比較的長い信号待ちなどで、i-stopが解除され、エンジン再始動すれば・・・
シフトレバーを、D→N へ入れると、再びi-stopしてくれます
運転終了後、D→P へ入れるとき、R で手間取ると、意図しない再始動してしまいます
もう慣れましたが、D→P へ、ササッと入れる必要があります
蛇足ですが、N ポジションでは、エンジン回っていても、変速機まわりの音が無くなるような・・・
書込番号:25217750
2点

皆様色々アドバイスありがとうございます。
私がただブレーキ踏む力が弱いだけて奥まで踏み込めばI-stop普通に作動しました。
色々とお手数お掛けしました。
書込番号:25218147 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

運転お上手ですね。
デミオとプレマシーしか知りませんが
エンジンを止めたい時だけ
停車後にブレーキを踏み増し
って感じで乗っていました。
書込番号:25218295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて質問させていただきます。
先日、CX-60が納車され、マツコネの「見守りプラン」という有料プランを契約してみました。
この見守りプランは「マツダマイカーケア(ALSOK)」と「ドライバーケア」がセットになっており、
私はドライバーケアについては私の環境では必要ないのですが、マイカーケア(ALSOK)の方に
興味があったので、契約しました。
で、早速アプリの「アラート日時設定」(添付画像)にて
(これは私の実際の設定ではなく、マツダのコネクテッドサービス設定例画像です。)
これは車に何かあった時に知らせてくれる日時を設定するのだなと思ったので、
平日は通勤で会社の駐車場に止めるため昼間は必要ないから、
帰宅後の就寝中に何かあった場合に備える意味で平日夜21時〜朝7時で設定しました。
で、翌日朝、出社のため7時30分に車に乗って会社に行く途中、携帯に下記のような
通知が来ました。
「指定した利用不可な時間帯でお車が起動しています。」
上記の様に設定時間を夜21時〜朝7時までとしていたので、私はそれ以外の時間には
何も通知されないと思っていたので、「んっ?どういうこと?」と思ってしまいました。
これはアラート設定に対する私の認識が間違っているのでしょうか?
そもそも上記のような通知に意味があるのでしょうか?
皆さんの中で実際に使っていらっしゃる方や詳しい方がおられましたら、
ご教授いただければありがたく存じます。
深く考えずに年払いで契約してしまったため、すぐに解約するのも悔しい。(笑)
せっかくなので正しく理解して本来の効果を享受したいので、
皆様のお知恵をお借りいたしたく、何卒よろしくお願いいたします。
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

『皆さんバイザーは付けていますか?』
→上げ足を取るようで失礼しますが、結果的にご質問にお答えいただいた方々は想像力を働かせ善意に解釈し、「フロント&リアサイドウインドウ」のバイザーとしてお答えを寄せて頂いているご様子ですが、本当のところスレ主ご記述の「バイザー」とはどの部分に装着するパーツを指すのでしょうか?
フロントドア及びリアドアウインドウに装着する主とした目的は、走行時の雨水進入を防ぐ換気目的のパーツを指しているのでしょうが、同様にリアドアウインドウの装着も考えているのですか?
それとも、やがてサードパーティー供給パーツとして発売されるであろう、フロントウインドウバイザー(USマーケットでは多数見られます)やリアウインドウバイザーを意図しているのでしょうか?
何れにしても、ご質問をなされるのなら少なくとも正確な情報、今回の事例で言えば「サイドウインドウバイザー」とご記述すべきではなかったでしょうか?
なお、ご質問のパーツ「バイザー」は、フロント&リアサイドウインドウバイザーだとすれば当方は装着否定はです。
理由としては、
@中高速域で風切り音による騒音源となる為
Aルックスを損なう個人的には感じている為
Bパーツ費用節減の為
C概ね2000年以降のモデルは、エアコンディショナーの性能アップや走行時等のベンチレーション設計により十分な換気能力を有していると個人的には感じている為
以上です。
書込番号:25205839
5点

>スポカブさん
バイザーはファッションではなく、機能性パーツなので、似合う/似合わないではなくて、
その人にとって必要か/必要でないかでまずは判断するものでしょう
昔は何も考えずに装着する人がほとんどでしたが、現在は付ける派と付けない派が拮抗していると思います
(どうぞご安心を)
書込番号:25205852
9点

|
|
|、∧
|ω・` あんなの飾りです!
⊂) 偉い人にはそれがわからんのですよ!
|/
|
書込番号:25205864
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 私の担当営業マンは
⊂) 付けない派が多いと言ってました・・・
|/
|
書込番号:25205869 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

洗車拭き取り時に邪魔なので付けませんでした。
書込番号:25205904 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

付けない
窓は最近は開けてます
そっちの方が好き
書込番号:25206021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車では無いけど、基本的につけますね。
一度つけずに買ったら不便でした。ご自身が不便さを感じないならいいんじゃないですかね?
私も喫煙派ですので必須ですね。あとサイドバイザーを付けたくらいで風切り音が増すってことは無いんじゃないですかね?まぁ、本人が気にするかどうかでもあるでしょう。そもそも私は高速でも窓開けて走ることもありますしね。風切り音はあまり気にしない派なのかもしれません。ロードノイズは気にするほうですが、、、
あと真夏に車内の熱気を少しでも外に出すために、会社の駐車場などに限定されますが、駐車時に1cmほど窓を開けっぱなしにするときに必須ですね。
書込番号:25206117
4点

私はオートエグゼのバイザー付けましたね。
何やかんや換気で使ってる様な…。
無い方がスッキリしますよね。
ちなみに、オートエグゼのバイザーは高速巡航時やや風切り音が有りましたね。
書込番号:25206326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし吹雪で立ち往生してる時に、誰か屁こいたらどうするんだ!って冗談抜きで換気出来ない時に必要!
自分雪国だからかな!
書込番号:25207078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もタバコは吸いませんが付ける派です。
最近はあまり窓を開けて走る事はないですが、雨の時には少し開けるのは便利です。
最近、雨の時にマクドへ行きましたが丁度庇が無く雨がかかるところでしたが、注文して商品待ちの時に窓を開けていても
室内が濡れることもなく便利でした。
今までの車はずっと付けていますので、無いと何か物足らない気がします。
書込番号:25207136
5点

僕は特に付けない派と言う訳では無いですが
見た目スッキリするのと窓が拭きやすいので付けていません
今の車がサッシュレスドアなおで(ボディに)付けても効果小さいし
しかし
>あと真夏に車内の熱気を少しでも外に出すために、会社の駐車場などに限定されますが、駐車時に1cmほど窓を開けっぱなしにするときに必須ですね。
これはそう思います
駐車時の熱気逃がしには有効だと思います
書込番号:25208508
0点

あった方が何かと便利ですが、無くても困るものでは無いです。
マツダ3には付けなかったですが、CX-60はスタイルに邪魔とは思わなかったので付けました。
洗車時に家族が窓を完全に閉めてなくて水がかなり侵入した事があり、バイザーあるとその辺りも安心感があります。
書込番号:25208563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去、あまた繰り返されるバイザー論議。
帰ってくる答えとメンツはほぼ一緒。
機能重視派はバイザー一択。
美しいデザインを邪魔されたくない派は付けない。
どっちも正解。
ジムニーなんかは、付けたほうが美しいかな。
書込番号:25209524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

雨の日に窓が曇るようなら外気導入に切り替えるので
必要感じません。
窓は「駐車券をお取りください」の時以外は開けてません。
見た目を言う人も居ますが、私は風切り音を少しでも減らしたい。
空力考えて作ってるとは思いますが、あるよりはない方が有利かな。
その程度です。
こうに時も担当氏は
好きにすればいいです。私は付けてませんが。
それ以上の事は言いませんでした。
今のクルマ以前は100%付いてました。
今回初めてバイザー無しを選びましたが
何も困りません。
言われてみると道行くクルマは殆ど付いてますね。
輸入車除いて。
書込番号:25209769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:25205839の補足
欧米各国では殆ど装着が認められず、国内においても輸入車には同様のことが言えるサイドウインドウバイザー装着が、以前と比較すれば装着率が低下しているようですが、何故国産メーカーモデルのサイドウインドウバイザー装着率が高いのか考察してみました。
@AC(或いはCooler)が高額OPパーツで装着率が低く、ベンチレーション目的でフロントサイドウインドウに三角窓が存在していた時代、降雨時は三角窓を閉じ雨の進入を回避するための代替措置として装着が広がったパーツの一つであり、現在のベースキット等と同等の愛車セット(フロアマット、牽引ロープ、充電ケーブル、羽毛ばたき等)にサイドウインドウバイザーが含まれていた。
この愛車セットは販売価格に含まれており、ある意味ディーラーの貴重な収入源の一つでもあった。
A上記@と同様にACが高額OPパーツで装着率が低くかったのと、主としてデザイン性と視界の向上目的で三角窓が廃止となり、雨天時や喫煙時の換気目的として急速にサイドウインドウバイザーが広まり、@と同様愛車セットの中にサイドウインドウバイザーが含まれており、装着率の向上に繋がった。
B現代では、車載ACの装着率は一部のモデルを除けばほぼ100%でベンチレーション機能も充分であり、ベースキット(@A愛車セット相当)には、販売店サイドにもよるが3〜5タイプ(サイドウインドウバイザーを含まないセットもある)用意があり、必要でなければ購入をパッシング可能な状況です。
当方が取引のある国産ディーラーでは、ミニバン等ファミリーモデルでは装着率が比較的高く70〜80%、スポーツタイプモデルでは10%にも届かず殆ど装着を回避される方が少ないようにセールス担当者からは伺いました。
なお、年齢層が高くなれば装着率が高くなる傾向があり、ファミリーモデルでも若年層は装着を回避し、その分他のDOPパーツに充当するようです。
実際街中を走っていても、国産車でもサイドウインドウバイザーの装着率は、年々低下傾向にあるように個人的には思います。
書込番号:25210178
3点

〉現代では、車載ACの装着率は一部のモデルを除けばほぼ100%でベンチレーション機能も充分であり、
これにつきるでしょ
タバコを吸う方以外は窓開けの有用(必要)性かなり少ないですから
昔 草ラリー出ていた頃AC の無いラリーカーでは
夏でも雨の時ヒーターを弱く掛け少しの窓開けのため
サイドバイザー絶対必要でしたから
書込番号:25210234
1点

白のPHEV(プレミアムスポーツ)を購入しました。
私は幼い子供が2人いますので、車内で嘔吐した時にいつでも窓を開けられるように等の理由でドアバイザーはつけましたよ。
似合うとか似合わないとかは本人の価値ですから私にはコメントできません。
あと、他人は自分の車でもないCX60にドアバイザーがついてるかどうかなんて一切見ていませんしね(^^)
書込番号:25214202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には必要ないので、独身時代はつけた事が無かった。
妻は暖房使うと暑い、冷房使うと寒いと雨でも雪でも窓を開けたがるので、結婚してからは必ず着けている。
他人が着けているかどうかなんて、今まで気にした事が無かったしこれからも気にならない。
装着の有無の決定権は常に妻が握っている。
気になるのは妻の顔色だけ。
書込番号:25214621 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

職場で気を使い、嫁にも気を使う?
その御苦労理解できますよ!
我が家も決定権は嫁です。
書込番号:25215195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CX-60 XD-HYBRID、PHEVオーナーの方へ
CX-60の駆動系の異音や振動問題は、国内にとどまらず、海外でも問題になっているようで、マツダはどうして完成度の低い車を発売してしまったのか疑問でした。
たまたまですが、その回答なんじゃないか、というのを見つけました。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/cx-60%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%89%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%89%e3%81%a8phev%e3%81%ae%e3%82%ac%e3%83%81%e3%83%a3%e3%82%ac%e3%83%81%e3%83%a3%e9%a7%86%e5%8b%95/
ポイントは下記の通り
「なぜ仕上がりが悪いマイルドハイブリッドやPHEVを先に出したかという点については、欧州CAFE対応だったとのこと。何度も書いてきている通りマツダはパワーユニット戦略で大きな読み間違いをしてCAFE対応が難しくなった。燃費の良いマイルドハイブリッドとPHEVから出さないと多額のペナルティを取られてしまう。」
つまり、マツダは多額のペナルティ回避の為に、完成度が低いにもかかわらずHV、PHEVを早く発売してしまった。HV、PHEVオーナーが不快に思おうが多額のペナルティに比べると優先度が低いと、考えたのかと思いました。
異音、振動の症状がでていない、もしくは気にならないオーナーさんもおられるようですが、全国からクレームが上がったとディーラーから聞いていますし、早々にCX-60を手放されたオーナーさんもいるとか、大きな問題です。
信じたくないですが、マツダはユーザー優先ではなく自己を優先してしまったのかと残念に思ってしまいます。(何かの間違いだったらいいなあ!) HV、PHEVオーナーさんはどのように思われますか?
なお、クチコミの趣旨に関係ない話を展開される方、感情的になる方、誹謗中傷される方、上から目線の方、はご遠慮ください。穏やかに情報交換をしたいので!
26点

以前も似たような口コミを書かれていたと記憶してます。
音やメーカーの姿勢が気になるようでしたら、売却された方が精神衛生上良いかと個人的に思いました。
国産車の中でも決して安い車ではないですし、所有欲を満たしてくれてないと辛いと思います。
ネット上でいくら情報交換されたとしても、現状が変わるようにはあまり思えません。
書込番号:25202911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん
いろいろなコメントありがとうございます。
オーナーさん以外の方からの方がコメントが多かったのですが、私がCX-60のオーナーでなければ、CX-60の不具合は他人事なので、同じようなコメントをしたかもしれません。
一方で、実際に不具合を経験され嫌な思いをされ、マツダの姿勢に疑問を感じているオーナーさんがいるのも事実です。完成度が低い車を何で発売したのかと!
マツダの姿勢については、私は一つだけ!、これだけは受け入れられない!不具合が「低速時のギクシャク感やATからの異音」です。
■2022年4月頃(?)に、ジャーナリストによるCX-60 プロトタイプ試乗会にて、
走りや旋回性は絶賛、しかし、低速時のギクシャク感やATからの異音を指摘され、市販までに解決されることを期待されています。
一例です:https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/1e79b255e23d7a58d4a89236e581273190426963/?page=2
■2022年9月に、CX-60 XD-HYBRID発売後、
まもなくして、オーナーから低速時のギクシャク感やATからの異音のクレームが発生。
■2023年3月に、低速時のギクシャク感やATからの異音対策用リプロ開始
マツダはプロトタイプでジャーナリストから指摘されていた不具合「低速時のギクシャク感やATからの異音」を対策せずにそのまま発売。ディーラーから聞きましたが、発売後多くのオーナーからクレームあがった為、マツダはリプロを作り、3月から実施しています。
多くのオーナーの声が分かるほどの分かりやすい不具合を対策せずに発売する姿勢、感度、考え方はどうかな?と思ってしまいます。
私は購入直後からこの異音に悩まされていることと、複数のジャーナリストがその異音が機械的な不具合の可能性ありと指摘されていることが気になっています。同様に、ディーラーさんにも大きな負担のようです。そのリプロには2、3時間を要するとのこと。他にも、CX-60には数々の不具合が存在し、その整備が相当な負担となっているとぼやいていました。
なお、2022年9月発売後、多くの車を量産販売、市場に出してからでないと分からないような不具合(サスペンションからの異音、バック時の急停止、様々なエラー表示など)は、今回コメント頂いた方々と同じ考えで、新型なので仕方ないなあ・・・とは思っています。
書込番号:25204480
1点

>マツダはプロトタイプでジャーナリストから指摘されていた不具合「低速時のギクシャク感やATからの異音」を対策せずにそのまま発売。
モータージャーナリストに言われたからって、対応するもんなんですかね?
それぞれの主観的な感想や他車を購入させたいためのネガキャンかもしれませんし、対応すべきかよくわからなくないですか?
MAZDAのテスターが問題ないと判断したから発売しただけかと思います。
あと、オーナー以外の皆さんのコメントを他人事と言うのはやめた方が良いと思います。本当に他人事ならコメントしないと思います。気分悪い人もいますよ。
書込番号:25205804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ysk0313さん
コメントありがとうございます。
ご質問だと思いますので、回答します。
>モータージャーナリストに言われたからって、対応するもんなんですかね?
回答:全て対応しなくてもよいと思います。発売に先行してプロトタイプをモータージャーナリストに公開、試乗してもらうのは、量産車の作り込みに当たって、モータージャーナリスト方々からの意見やアドバイスを『参考』にするためだと思いますので、対応することもあるし、しないこともあると思います。
なお、私が言いたいのはここではありません。
>それぞれの主観的な感想や他車を購入させたいためのネガキャンかもしれませんし、対応すべきかよくわからなくないですか?
MAZDAのテスターが問題ないと判断したから発売しただけかと思います。
回答:その判断の結果、多くのオーナーが不快に思い、クレームがあがり、発売約6か月後にリプロをすることになった。ディーラーにも大きな負担をかけている。
私は言いたいのはつまり、MAZDAの判断は間違っていた、発売前に解決すべきだったね!ということです。
ysk0313さんは、600万円の買い物をするときに、営業から「600万円と高価な車です。新開発なので原因不明の予期せぬ動きや異音がしますが、買ってください。」と言われて、お買い上げになりますか? ysk0313さんがその購入者の立場に立ったとした場合の購入判断と、この車のメーカーの立場に立ったとした場合の発売の判断についてお聞きしたいです。いかがご判断されますか。私は簡単な話なので、購入しないし、発売しません。
参考までに下記をご確認ください。
「上質な静粛性を実現」、「音楽を聴きながらドライブするのが楽しいという、あの感覚を体験してほしい。」とマツダは予約を募り、高品質なオーディオをアピールしています。現実は異音がする車です。
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2022/202206/220622a.html
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/audio_01/
書込番号:25205963
2点

でもね たかが600万ですよ
そこまで頭に血をのぼらす事?
私はXDのLパケで,それより随分安い400万で、低速でカクカクはしてるけど不満はないよ
カクカクも直してくれるみたいだし
ディーラーに負担かけてるって言うのも間違いですよ
ディーラーは,マツダと一緒に400万までの車しかなかったのを、600万の車を売れる様にブランドをつくっいってるんだと思いますよ
外車の車が見に来てるって言う人もいるけど,クラスの違う客にそう簡単に入れ替えられるはずがない
でね、仮にPHEV買った人がいたとしたら、4気筒で少したくさん電池積んだ車だと理解して買ったんでしょ?
少し短気じゃないの?
書込番号:25206018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>私は言いたいのはつまり、MAZDAの判断は間違っていた、発売前に解決すべきだったね!ということです。
→判断が間違っていたかはよくわかりませんし、結果論を言っても仕方ないと思います。
現状に不満があるなら、売却するか対策方法について情報交換した方が生産的と思います。
>600万円の買い物をするときに、営業から「600万円と高価な車です。新開発なので原因不明の予期せぬ動きや異音がしますが、買ってください。」と言われて、お買い上げになりますか?
→質問の意図がよくわかりませんが、私も購入しないし、発売しません。
ちなみに自分は購入検討しましたけど、営業さんからは、新型だし最初のうちは問題出そうだから、しばらく待ってから買った方が良いと言われましたね。私も同意見でしたので、やめて別の車を買いました。
書込番号:25206823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maizon1さん
別スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434361/#25204691
にあるように、明らかに改善したという方も出てきたので、
ディーラーに最新の対策を問い合わせてみたらどうですか?
書込番号:25206869
0点

ysk0313さん
ご回答ありがとうございます。
>→質問の意図がよくわかりませんが、私も購入しないし、発売しません。
それが、一般的なユーザーの判断、ユーザー目線を持ったメーカーの判断だと思います。
ysk0313さんのお考えですと、今回のMAZDAの判断は間違っていた、ということになるのではないですか。
>現状に不満があるなら、売却するか対策方法について情報交換した方が生産的と思います。
売却するのは難しいですね!金額的に大きな損失を被ります。異音で悩んでいますが更に追い打ちをかけるようなものです。売却すればよい、このような事を簡単にコメントされるので、他人事なんだろうと思いました。
対策方法について情報交換した方が生産的、というのはまったくその通りで、ディーラーと情報交換していますよ。マツダの対応がどうなるのかさっぱり分からず、悩みは深まるばかりでしたが、ここ最近、リプロで多くのオーナーさんからの朗報が聞かれているので、今後期待してはいます。
書込番号:25206995
1点

>でもね たかが600万ですよ
えっ!?・・・600万ですよ!
そう思える人がどのくらいいるのだろう?
少なくとも私には300万でも思えない。
書込番号:25207027
1点

>maizon1さん
私はハイブリッド車のオーナーでないので、まぁスルーでしょうが・・・
スレの中で、一番真面目にしっかりと回答されている UchiPさんへの、スレ主様のコメントが無い、のが気になります
マツダのロータリーの部品供給の話も出てましたが、CX-60の様々なリプロの無償対応も、スレ主様は評価できませんか?
リプロのプログラム開発は、一日二日で出来るものなのでしょうか?
スレ主様が、なぜ600万円するCX-60を選ばれ、試乗もできない段階でご契約されたのか、詳細は分かりませんが、CX-5の2017モデルだけ見て、マツダの初物は大丈夫だと言う話は、本当のところではないでしょう
たとえば初代CX-5なら、当時の初物づくしだったと思いますが・・・
私は、600万円が無理でしたが、もし金銭的に余裕があれば、ハイブリッドを選択していました
今でも、XDのLとハイブリッド車を、わらしべ交換してくれる人がいれば、それはウェルカムです
CX-60は、選択肢が多く、価格帯も広いので、私自身半年以上悩みまくり、一気に歳をとった感じです
で、スレ主様は600万円もするCX-60を、試乗も出来ない段階で、どこまでリサーチされていたのでしょうか?
FRベースのハイブリッド、8速トルコンレスオートマというのは、CX-60の新規開発の主要部分です
湿式多板クラッチの作動音を、異音だと言い切れるセンスの持ち主なら・・・
異音・・・すなわち正常ではない音・・・壊れると予見できる、又は既に壊れていると言い切れるのなら・・・
そこに対して購入検討時に、一抹の不安もなかったのでしょうか?
CX-60の純エンジン車は、湿式多板クラッチが一つですが、半クラ時の作動音はしてますよ
でも、ドライブ全体で見れば、ごくわずかな時間です
普通に運転中は十分に上質ですし、オーディオも良いです
日産は、ハイブリッドシステム特有の音や振動について というページがありますね
マツダもそのうち作らないとならんでしょう
・・・急加速時のエンジン音とか・・・
書込番号:25207276
2点

ねずみいてBさん
コメントありがとうございます。
真面目に、誠実にコメントいただける方はいらっしゃいます。あまり回答していないことについては申し訳ないと思っています。回答していない理由としては、嫌な思いをしている私と、嫌な思いをしていない方とでは、意見交換しても立場が180度違うので、結局は分かりあえない可能性が高いだろうと思っているからです。真面目に、誠実にコメントされる方は大丈夫だと思いますが、他のクチコミをみていますと、自分の意見が受け入れられないと、感情的になる方、誹謗中傷される方が散見されます。極力そのような状況になることを避けるために、今回は、XD-HYBRID、PHEVオーナーの方へ呼びかけをした次第です。
ご質問をいただきましたので回答させていただきます。
>CX-60の様々なリプロの無償対応も、スレ主様は評価できませんか?
リプロで異音解消に期待していますが、評価は難しいです。別の方に回答していますが、理由は、そもそも「上質な静粛性を実現」、「音楽を聴きながらドライブするのが楽しいという、あの感覚を体験してほしい。」とマツダは予約を募り、高品質なオーディオをアピールしています。現実は異音がする車です。ようやくその矛盾が解消される可能性がでてきたなというところで、まだまだ様子見の状況だと思います。
>どこまでリサーチされていたのでしょうか?
CX-5、CX-8の情報の他、ディーラーとも新開発のエンジン、8AT、足回り、シャーシーなどの話をしましたよ。もちろん静粛性も。ディーラーもメーカーからトランスミッションの異音のことは聞いていなかったのでしょう。美辞麗句並べられ、そのまんま信じてしまい、契約してしまいました。異音は多くのオーナからクレームが上がったわけですが、こんな分かりやすい不具合を放置するとは想像もつきませんでした。ねずみいてBさんは私にも責任があるのではとおっしゃりたいのでしょう。そうは思いませんが、正直、いい勉強したとは思っています。また、いい勉強したと思っているオーナーさんは私に限らず、他にも多いでしょうし、このような状況の見ている方も多いでしょうから、今後、このことはマツダに返ってくるでしょう。しかし今後、多くの不具合を素早く解消できれば逆に信頼される可能性はあると思います。
私からも質問させてください。
ねずみいてBさんは、「AT周りの音は湿式多板クラッチの半クラでの滑っている音」とおっしゃていますが、本当ですか?潤滑油に部分的ですが浸かっている湿式だと思いますが、音がでるとメーカーにでも聞かれたのですか? もしくは、湿式クラッチで最初から音がでるという文献か何かお持ちですか? 潤滑油がある状態で音が発生するメカニズムを教えていただけないでしょうか。私は30年以上前は乾式クラッチのマニュアル車に乗っていましたが、半クラでもCX-60のような異音は発生していませんでした。今の車でもそうです。乾式より湿式の方が音が発生しやすいのでしょうか?ずっと疑問に思っているので、お教えください。
書込番号:25208235
2点

>maizon1さん
##嫌な思いをしていない方とでは、意見交換しても立場が180度違うので、結局は分かりあえない可能性が高いだろうと思っているからです。
多分そのうちの1名に私も入ってるんじゃないかと思います
その上で,今気が付いたんですが、スレ主さんの文面には、この車の良い部分の記載が無いですよね
実際そうなんですか?
私も低速のカクカクには不満はありますが、いずれ改善されるだろうと言う楽観と良い部分の方が目立つから,そのスタンスで書いてます
実際,良いと思われることが無く、不満だけなのですか?
書込番号:25208258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それが、一般的なユーザーの判断、ユーザー目線を持ったメーカーの判断だと思います。
ysk0313さんのお考えですと、今回のMAZDAの判断は間違っていた、ということになるのではないですか。
→間違っていたかはまだわからないと思います。
CX-60が販売不調になり将来的にMAZDAの企業価値が下がる(株価の下落等)ようなことがあれば、誤っていたということになると思ってます。
MAZDAなりのロジックがあっての発売判断と思いますので、我々がとやかく判断についてジャッジするものではないと考えています。
最後に、あくまでも私個人的な考えなので、maizon1さんの考えは否定してません。色々な考えがあると思いますので。
書込番号:25208427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maizon1さん
ご返信ありがとうございます
ご質問に対する私の考えを・・・
音に関しては、所有している大型自動二輪の音と同類なので、私の経験則です
新車からもう十何年、半クラ時に音はしていますが、私のへたくそな左手操作でも壊れていません
CX-60も、もし保証期間内に壊れたら、そのときは粛々と対応してもらうのみです
乗用車のMTの乾式単板クラッチは、イメージとしてはブレーキのような物だったはずです
板厚が厚ある程度あり、音を吸収しやすいですが、減れば交換が前提条件で、焼けのリスクも使用者責任です
半クラ時に、全く音がしないことは無いと思いますが、長年のノウハウや、発生周波数の関係もあるでしょう
湿式多板クラッチのプレート素材は薄く、音を発生しやすく、多板なので、にぎやか・・・
また、おそらく通常使用において、交換しない前提ですので、摩耗に強くすれば、音は厳しくなる
十分潤滑された状態ならプレート同士の接触はなく、音もほぼ無いでしょうが、伝達トルクもほぼありません
半クラ時は、接触して滑りながら、摩擦力と熱を発生させ、トルクを伝達しています
オイルは、プレートが完全な面接触でないので、ごくわずかなすき間ができ、そこを通り、熱を奪っていきます
プレートが接触して滑るときは、弦楽器のごとく音が発生しますが、オイルが音もある程度抑えるでしょう
ただ、残った音のエネルギーは、外側のケースに伝わり、太鼓のごとく外部に放射されるのでしょう
もう一度、あらためてお聞きしますが、maizon1さんは、この音が不具合(壊れている)と言い切れますか?
商品性の問題と、信頼性の問題は、分けて考えなければいけないと思います
もちろん、この音はメーカーのリプロや、ユーザーの操作方法で、緩和することはできます
(鳴ってる時間を短くする)
でも、完全に無くすことは難しいと思います
ただし、マツダは、ドア開閉音を無償対応したので、物理的な処置対応をしてくれるかもしれませんね
書込番号:25208628
4点

不満が気になってる人に『良いところもあるでしょ?』って・・・
良いところも書けってスレ主さんからすれば???でしかない。
書込番号:25209583
3点

いえいえ
気に入っているところはたくさんありますよ。
時間がなく、回答できなくて申し訳ありませんでした。
少々お時間ください。ご質問いただいた方々に回答させていただきます。どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:25209767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホントの事が知りたいでござるさん
ご質問ありがとうございました。
気に入っているところはたくさんありますよ。
メーターのアナログデザイン、ナビの大きさ:見やすい、コマンダーによる操作:ほぼ正面見ながら操作できる、セレクトレバーの位置関係:慌てていてもPに入れることはない、、内装の高級感:満足、エクステリアデザイン:かっこいい、50km/h以上の走行性:気持ちいい、旋回性:気持ちいい、燃費:経済的、などなど
低速時の異音の他、エアー表示がたまにでますが、とりあえず異音だけでも解消されれば、大絶賛できる車だと思います。
書込番号:25210646
0点

ねずみいてBさん
ご回答ありがとうございました。
私の親類数人が大型バイクに乗るのですが、湿式多段クラッチです、CX-60のような「ゴー、ゴロゴロ、コー!」という異音はしない、そもそも気になるような音はしないとのこと。それぞれ何台が乗り継いでいます。クラッチに耳を近づければ何か音は聞こえるかもしれませんが、CX-60のように運転席に座って普通に運転している状況では聞こえないレベルだと思います。
また、新型クラウンは湿式多段クラッチです。問題なさそうです。
さて、潤滑油がある状態で音が発生するメカニズムですが、よく分かりませんでした。フリクションプレートとクラッチプレートは一定の力で押し付けられつつ、潤滑油を介して滑るでしょうが、そもそも不快な音がでないように、プレートの材質や表面粗さなど、潤滑油の性能が設計されていると思います。機械設計では通常、その装置の機能を達成するための要求事項の他、振動、騒音を発生させないような要求事項を加え設計していきます。
マツダ報をご覧ください。数々の工夫が記載されていますが、結局のところ、異音の発生原因となる振動や摩擦などを完全に解消できずに時間切れとなってしまったのではないかと思います。
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2022/files/2022_no009.pdf
ここで、
>maizon1さんは、この音が不具合(壊れている)と言い切れますか?
のご質問にお答えすると、上記の通り不具合です。異音は物理的に壊れたものではありませんが、その発生源は振動や過剰な摩擦でしょうから、いずれ傷や摩耗などが発生し、走行に支障を来たすかもしれません。もちろん程度の問題ですから、支障をきたさないかもしれません。
さて、Twitterを見ていますと、リプロにより騒音が許容できるくらいに低減したとの記載が多くみられるようになりました。その他の不具合も一つずつ解消されて行っているようで、マツダの技術者は頑張っておられるようですね。とても期待しています。
書込番号:25210694
2点

みなさん
コメントありがとうございました。
丁寧かつ真剣に考えてくださった方々も、誠にありがとうございました。
マツダの技術者、ディーラーさんが、不具合を一つ一つ解消されているような情報が多くなってきました。今後、満足度の高いCX-60に仕上げていただきたいと思います。
ここで一旦解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25210894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maizon1さん
ご丁寧な返信をいただき、ありがとうございました
また、当初の不躾なコメントがあったにもかかわらず、グッドアンサーまで出していただき、恐縮です
スレ主様は、意見が異なる人との議論を心配されていましたが、私は良い意見交換ができていたと思っています
もう解決済みにされたので、これ以上くどく言えないのは残念ですが・・・
・・・と言いつつ、締めていただいているのに、もうちょっとだけ、すみません
気に入っておられる部分も、当然あるとのことで、グレードこそ違えど、同じCX-60乗りとしては、ホッとしたところです
大型自動二輪の例は、あくまで半クラ時の作動音としての話ですので、一般の人が気になることは、まず無いでしょう
特に私は、歳とってから初めての二輪で、最初ビビりまくり、アイドリング+αの半クラで、ヘルメット越しに聞こえてくるエンジン音などに神経集中・・・なんて状態でしたので・・・
NVHの話で、クラウンを引き合いに出すのは、相手が悪すぎ・・・いや良すぎます
トヨタの中でも、クラウンの名前を冠する車両のNVH開発には、相当コストも時間も掛けてるでしょうし、部品そのものも、燃費効率より音振を優先させるでしょう
FFベースなので、搭載位置も有利ですよね
マツダ技報は、何度かナナメ読みしてましたが、意識して読み返せば、低粘度オイルとかスケルトンとか軽量アルミプレス工法とか・・・キーワード的には音振に不利なイメージがちょこちょこ出てきますね
しかも、静かになった車内の、懐の中、運転手のすぐ横に発振源があり、半クラ作動時はもちろん極低速で、さらに静かな環境なので、絶対音圧がそれほど高くなくても、聞こえてくる・・・
まぁやっぱり使用者側の私としては、エンジン音やエアコンの送風音と同じで、ただの作動音だと・・・
鳴っている時間は、全行程中の1%も無いと・・・
高品質なオーディオが、さほど音量上げずとも、掻き消してくれると・・・
以上、蛇足になってしまい申し訳ございません
良い車に仕上げてほしいことは、スレ主様と全く同じ思いです
分かり合えないなんてことは、ないと思います
やりとりにお付き合いいただき、こちらこそありがとうございました
書込番号:25211053
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
>REGZABRAVIAさん
ご理解されていたところ、失礼しました
異音というと、商品性の話を、信頼性の話にすり替える人が出るのが気になりまして・・・
いい音だけ、聴かしてくれるといいですね
書込番号:25178292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REGZABRAVIAさん
残念と言われてますが、
既に7000番以降の生産車には納入時にこのリプロ分の改良プログラムが入っているということではないかと思います。
書込番号:25178598
3点

>100ダラーズさん
>逆にCX-60以上に世界観が一致している車にどんな車があるのか教えてほしい。
あなたが語っているのは、アピアランスだよね。マツダユーザーは、アピアランスを気にする人が多いとはいえ、アピアランスだけで自動車の世界観を語るのかぁ…と、年寄りは寂しく思う^_^
そもそも脚の話だったわけだし^_^
世界観ってのは、もっと色んな要素の組み合わせから生まれてくるものだと思うなぁ。
どんなユーザーが、どんな目的で、誰を乗せ、どんな楽しみ方をするのか?そのためには何が必要で、どこまでが許容範囲なのか?…みたいな。
同じスポーティでも、ロードスターの世界観と、シビックタイプRの世界観は異なるし、フェアレディZの世界観とも異なるわけじゃない?
そこには、タイプRなら許されるけど、フェアレディZなら、そこは勘弁してよ…みたいなものもあるわけじゃない?
何が正解かは、目指す世界観によって異なると思うのね。
書込番号:25181699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
ごまかすのはやめましょうよ。
アピアランスと世界観が一致してるかどうかの話でしょ?
シビックタイプR・フェアレディZはどのようにアピアランスと世界観が一致してるかの説明お願いします。
タイプRのアピアランスはシビックのハッチバックをスポーティにしたものですよね。
我々はタイプRの歴史を知ってるからその世界観を想像しうるけど、初見の外国人がこのアピアランスと世界観が一致してると思いますか?
CX-60は高級サルーンを目指してるってのは明らか。
だからできるだけロールさせないようにして、横揺れや腰高感をできるだけ排除しようとしている。
例えば、エクリプスクロスは昔ながらのSUVで大きくロールする。
CX-5はロールの少ない乗用車的な乗り味でセダンとかから乗り換えてもあまり違和感のないオンロードSUV。
CX-60はさらにロールを少なくして新たな高級サルーンを目指している。
歴史があってすでにその世界観が多くの人に認められている車を例に挙げて、まだ出たばかりのCX-60についてアピアランスと世界観が合ってないってのはおかしいし、「世界観があるじゃない?」でごまかさないでいただきたい。
それぞれの車の世界観があるのは知っている。
問題にしているのは「アピアランスと世界観が一致しているかどうか?」ですよ。
もっと言えば、現在のCX-60の外観だとどのような世界観の車であれば納得できるのですか?
書込番号:25182129
3点

>Pontataさん
すいません、
Pontataさんの言うことを完全に誤解していると思うんですが、
某自動車評論家の言うことには「外観から思い起こす世界観と実際の乗り味が違う」というようなことを言ってたので、それに対する答えと捉えていただいたら結構です。
ただそれでもPontataさんの言うことは正直理解できんです。
新型車の場合、それを初めて運転して世界観も何もないですよ。
今後CX-60の世界観を作ることが大事ってことですか?
書込番号:25182143
3点

ハリヤーとかに対抗する内外装をしておいて、乗り心地がCX-3だとマズかろうに・・・。
それが開発陣が目標とした姿というなら、そうカタログに書いてほしかったわ。
書込番号:25183218
4点

本スレから外れしまいますが・・・
>メルビル6300さん
上の方で、CX-5の話をチラッとされていましたが、CX-60を手放され、CX-5に乗り替えされるのですか?
ちょっと気になってしまいました
お気に障るようでしたら、申し訳ございません・・・
書込番号:25183458
0点

>100ダラーズさん
>アピアランスと世界観が一致してるかどうかの話でしょ?
…痛すぎ^_^ 人の話を全く聞いてない。
アピアランスなんて個人の嗜好性の問題だから、他人と議論する意味がないし、最初から、私は話題にしてないんだよ。
世界観ってのは、全ての要素から、その車が醸し出すものだよ。アピアランスなんて、上っ面の1要素に過ぎない。少なくとも、私には。
>シビックタイプR・フェアレディZはどのようにアピアランスと世界観が一致してるかの説明お願いします。
全てアピアランスと結び付けてるのは、あなた自身の妄想^_^
同じ「スポーティ」でも、レーシーとGTは別物。目指す方向性が違うから、世界観も異なる。
GTの寛容さは、スポーツカーとしては物足りないかも知れない。だけど、長距離を移動するには必要な要素。
こういう積み重ねが、その車の世界観を醸し出す。チグハグな要素は、スパイスにもなるが、下手すると世界観を壊す。
>今後CX-60の世界観を作ることが大事ってことですか?
あなたが考えてる薄っぺらい「先入観」や「固定概念」なら、別にそんなものは要らんよ。ブランドイメージもメーカー自身の思惑であって、私は興味がない。
でも、今後、この価格帯で生き残るためには、世界観は絶対に必要だと思うよ。
世界観がアピアランスでしかないなら、それはハリボテだよね。
書込番号:25183986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車に哲学を持ち込むのもどーかとも思うけど,実際この車、良い車だよ
低速のギクシャクは事実だけど,いずれなんとかなるだろうし
足まわりは実際気持ちいい
パワーがあるかと言うと,まだ回してないからわかんない
来週5,000キロ超えて2回オイル交換してからは回すけど
2.2dとの違いは結構大きい
ディーゼルに乗ってる気がしないんだよね
音はするけど
多分長持ちする気がする
燃費は軽油で平均19.5だし
書込番号:25184061 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CX-3とCX-60の乗り心地の差もわからないなら黙ってりゃいいのに
意味もなく個人名晒したり・・・
いったい何がしたいのか
マツダよりよっぽど謎
書込番号:25184941
2点

実際乗り心地の差は理解してると思いますよ。
初心者でもわかるぐらい違いますから。
同レベルくらい悪いという意味ですね。
スポーツ性重視というだけでしょうけど。
高級感あるなら乗り心地が良くないといけないという先入観は日本ではあるんでしょうが、マツダが売りたい国々ではあまり関係無いから仕方ない気もします。
向こうでは高級感あってもスポーツ性重視すれば乗り心地が硬くなるのは日本より許容される傾向にあります。
書込番号:25185259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗り心地がよい悪いってのは主観の話。
CX-60が乗り心地が良いと感じる人もたくさんいる。
好きか嫌いかって話でそんなことは私の知ったことではない。
乗り心地の違いは主観ではなく、実際に違うのだからそれを語るのは自由。
嫌いならわざわざCX-60の板にきてコメントする意味が分からない。
試乗しただけで世界観まで語るのは試乗レビューする人たちと似ている。
試乗だけで人馬一体となれると思っているのだろうか?
実際に所有している人が試乗レビューを参考にするわけなかろう。
毎日乗っている人に対して試乗しかしていない人が世界観がどうたらとうんちく語っている滑稽な世界ですな。
書込番号:25186421
13点

>ホントの事が知りたいでござるさん
哲学なんて大袈裟なものじゃないんだけどさ。
普及価格帯の車なら、多くの要求を満たすことは難しいから、優先順位を付けて選ぶよね。時には、何かを割り切ることも必要だし。
でも、価格帯が上がってくると、満たせる要求が増えてくるじゃない? 当然、相反するような要求は満たせないにせよ、コース料理のように、各料理を一通り食べて感じる世界観みたいなものが必要だと思うんだよね。
んで、メーカーが目指す世界観と、ユーザーが期待する世界観が一致することも大切だと思うんだよね。個別部位の良し悪しは置いといて、マツダは、どんな世界観を描きたかったのか、正直、私は良く分からないんだよね。
余談だけど、どこぞの整備士の話は、すごく残念。
書込番号:25190261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リプロは配布が止まっています。
不慣れな残存メンバーで修正プログラムを作って配布したら、windowsupdateみたいな爆弾入りupdateだったみたいで、新たなトラブルが出る車両も出てきたとか。
そもそも改善策なんて必要ない、そのまま売ってしまえ、買った客なんか知ったことか、文句を言っているのはごく一部の奴だけだろ、改修パーツの装着とか幾ら金がかかるんだ!・・・という・・・イア・・・これは私の夢の中の妄想でしょう。ハイ
>ねずみいてBさん
CX-5は追加です。これで30 60 5と3台そろう事になり、よく考えたらCX-5はいらんかったなあ・・・なんで買ったんだろう・・・と思ったりしますが4月中旬の納車予定が前倒しになりそう・・・と先日連絡がありました。
CX-60で懲りたので、CX-5は一番安いグレードです。安ければ品が悪くても腹は立ちませんから。
書込番号:25190282
1点

>100ダラーズさん
逆に毎日乗ってもアピアランス以外に世界観を感じられない車だと言いたいのかなぁ?
勿論、道具と割り切って買う車もあるけど、何かさぁ、新しいプラットフォームで、色々な新しい試みがあって、それはこんな世界を感じるためなんだよーって、無いのかなぁ…。
マツダユーザーって、時々、分からなくなる。
書込番号:25190381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
##余談だけど、どこぞの整備士の話は、すごく残念
あらま あなたまでそのお話に感化されてるとは
車なんて私には世界観なんてもんじゃなく道具
快適に,燃費良く,運転して気持ち良ければそれでよし
何度も言いますが,そー言う意味じゃこの車cx5より良いよ
知り合いの人に、あらま、また大きくなったのね
年がいにもなくって何がって話?
体力落ちてるはずなのにね
でも嬉しかったのよ
小難しい話しより、このレベルでいいんじゃない?
書込番号:25190436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メルビル6300さん
増車だったんですね
おめでとうございます
また、お答えいただき、ありがとうございます
納期短縮もよかったですね
複数台所有うらやましいです
書込番号:25190782
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>車なんて私には世界観なんてもんじゃなく道具
道具だから、目的や用途によって、求める特性も変わるし、目的や用途に合わない個性は、時に邪魔になるんじゃないかな?
メーカー側が絞り込んで、合わせ込みを行なって作りあげるのが世界観だと思うよ。高級な幕の内弁当を目指すのではなく。
勿論、ユーザーによって求めるものが変わるわけで、一概に何が正解とは言えないけどね。
例えば、日産のスカイラインとZって、世界観が違うじゃない? 実際、共有も多いけど。
別に気にせん人は、それでも構わないと思う。
>あらま あなたまでそのお話に感化されてるとは
自分自身も、あるPCメーカーの人達と一緒に、非公式に協力するユーザーグループの一員だった経験があるから。もう30年ぐらい前の話だけど。
その難しさも知っているし、上手に活用すると、その効果が大きいことも知っている。
だから今でも、ターゲットユーザーやファンの中から協力者を見つける手法は、しばしば使ってる。県庁の星ではないけど、パートのおばちゃんとか味方に付けると強いんだよね。
書込番号:25193410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TCM(トラクションコントロールモジュール、AT制御)のリプロを受けました。ギクシャク現象はかなり改善されました。
書込番号:25210362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-60の中古車 (1,126物件)
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド プレミアム スポーツ ディーゼルタ ワンオーナー ETC ドラレコ 20インチAW
- 支払総額
- 399.3万円
- 車両価格
- 379.0万円
- 諸費用
- 20.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド エクスクルーシブ スポーツ ディー 禁煙1オナ 黒革 360STV ナビTvEtc2.0
- 支払総額
- 392.5万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 33.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 319.8万円
- 車両価格
- 305.2万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 282.9万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
-
CX−60 3.3 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD 禁煙 1オーナー 白革 ナビ スマホ連携 ETC 純正ドラレコ ワイヤレス充電 360°モニター 全席シートヒーター ハンドルヒーター
- 支払総額
- 352.0万円
- 車両価格
- 336.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
CX−60 3.3 XDハイブリッド エクスクルーシブ スポーツ ディー 禁煙1オナ 黒革 360STV ナビTvEtc2.0
- 支払総額
- 392.5万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 33.5万円
-
- 支払総額
- 319.8万円
- 車両価格
- 305.2万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 282.9万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
CX−60 3.3 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD 禁煙 1オーナー 白革 ナビ スマホ連携 ETC 純正ドラレコ ワイヤレス充電 360°モニター 全席シートヒーター ハンドルヒーター
- 支払総額
- 352.0万円
- 車両価格
- 336.0万円
- 諸費用
- 16.0万円