マツダ CX-60 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-60 のクチコミ掲示板

(6981件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-60 2022年モデル 4810件 新規書き込み 新規書き込み
CX-60(モデル指定なし) 2171件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ315

返信69

お気に入りに追加

標準

車内が曇りませんか??

2023/03/20 16:16(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:59件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

CX-60 XD 2WDですが、頻繁に車内が曇るので困っています。

短距離の走行では問題ないですが、片道30分を超えるような走行を行うと、ある瞬間から猛烈にフロントガラスが曇るようになります。運転していて1分間くらいで真っ白になってしまい、大慌てすることが頻回にあります。とくに高速道を走った直後に多い印象です。

マツダ車は、そんなもんだよ。ひょっとしてマツダ車は初めてですか??? ってある大御所さんに言われました。

トヨタ車では、暖房をしていても、車内の湿度をモニターしながら、適時自動で除湿が入りますので、窓ガラスが曇ることなど、滅多にありません。

(1)、私のCX-60の熱交換機からラジエター液が漏れているのか、
(2)、CX-60の欠陥なのか、
(3)、マツダはこんなものなのか

どれなんでしょうか?

CX-30や、RX−8も持っていましたが、そんなことはなかったのですが・・・。

書込番号:25188549

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2023/03/23 13:29(1年以上前)

>もう一つマツダの必殺技をご披露しましょう。

> 「これは性能的限界です!!!」   何度か言われました。

>使い勝手の良い文言でしょ?。なかなか活用できますよ。  マツダには良い勉強をさえてもらいました。

>室内が曇ります  → 「これは性能的限界です!!!」 
>低速でギクシャクします→ 「これは性能的限界です!!!」 
>ミッションから異音が→ 「これは性能的限界です!!!


試乗の時に気が付かなかったのですか。?って突っ込まれるよ。

余計な お世話だと思うけど高い勉強代と思って早々に売却されたら。

書込番号:25191908

ナイスクチコミ!4


M、S、Cさん
クチコミ投稿数:1件

2023/03/23 18:58(1年以上前)

XDハイブリッド納車から1週間です。
納車日が夜雨でしたが…曇りますね。
内窓が汚れてて、曇りやすいのかな?くらい思っていましたが
ちがうのかな?
とりあえずac on フロントに風を当ててしのぎましたけど。

とりあえず、時間見て内窓磨いてクリンビューして様子見ようと思ってます。

それよりも、ヒデポンさんのYoutube…………じつは i activesensu エラーが4日目に出まして
ディーラーに問い合わせたら様子を見てほしいと。
マツダお客様相談にも電話しましたが、ヒデポンさんの話とは真逆な内容でした。
そもそも、ヒデポンさんの話では日々悪化しているという話ですが
そもそも、プログラムのアップデートはディーラーでしか出来ないので通信にて
しない以上、工場出荷時のままのプログラムですとのこと………。
この車は、わからないことばかりでそれが不安にもつながっているのかなと思います。

書込番号:25192315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/23 19:32(1年以上前)

とりあえずチーフ復帰したみたいで良かったですね!

CX-60の改善へチーフの復帰速報
https://www.youtube.com/watch?v=Rbu62w7l9Tw

書込番号:25192357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/03/23 22:57(1年以上前)

OBDIIに社外品を接続して自車を壊すような整備士の言葉をまともに聞くのが間違っている。
マツダに限らずどこのメーカーもOBDIIに診断機以外の余計なものを繋がないように言っている。
例の整備士がOBDIIに余計なものをぶっ刺して壊した車がたまたまCX-60だったというだけ。
バカなことをしたのだかから黙ってりゃいいものをしょーもない言い訳をべらべらしゃべるからそれを真に受けた人が変なことを言い出す。
だからCX-60は関係ない問題だし、CX-60ユーザーやマツダにとっては非常に迷惑な話だ。
煤の問題だってそう。
ディーゼルだから煤が出るのは当たり前。
普通に走ってエンジンはノートラブルって人も多いはずだ。
それを大げさに語って、一部のユーザーの不安をあおっただけ。
つまりは彼から発せられるいい加減な情報は聞かない、相手にしない方がユーザーとして幸せになれるってこと。

書込番号:25192653

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/24 06:21(1年以上前)

>二酸化炭素って空気より重いよね。計測器は床に近いけど、センサーは何処にあるの?
>二酸化炭素って空気より重いよね。運転者にそんなに影響するの?
>車ってそんなに密閉されてるの?
>CO2濃度の目安としては、1,000ppm(空気全体の0.1%)
>いい大人が鵜呑みにする危険性のほうが害悪だわ。

「いい大人が鵜呑みにする危険性のほうが害悪」とのご忠告ですが、万が一にも他の方が勘違いなさいませんよう説明申し上げます。

1 空気は窒素、酸素、二酸化炭素他から構成される混合物です。空気の他に二酸化炭素が別物として孤立存在するわけではありません。

2 空気中の二酸化炭素が他の分子より重くて沈むなら、地表は二酸化炭素だけで覆われ極めて危険です。

3 大気組成(空気の各分子の構成比率)は上空80km程度までほぼ同一です。

1と2はかなり初歩的な知識です。3は知らなくてもネットで調べれば直ぐに分かります。
念の為、二酸化炭素の主な性質及び影響:

二酸化炭素中毒量の評価値である最低中毒濃度は2%とされている。
二酸化炭素を吸入した場合の症状は次のとおりとされている。
1 気中濃度が 3~6%では、数分から数十分の吸入で過呼吸、頭痛、めまい、悪心、知覚の低下などが現れる。
2 気中濃度が10%以上では、数分以内に意識喪失し放置すれば急速に呼吸停止を経て死に至る。
3 気中濃度が30%以上では、ほとんど8~12呼吸で意識を喪失する。

上述通り、私の車だと“安全のため”内気に設定しても一定後には自動的に外気に切り替わるようになっています。復帰時間の明記はありません。
「自分の前を走っている車がディーゼル等だと、外気導入はしたくないですね。」な時は臨機応変に内気に切り替えれば良いだけです。内気設定ののまま放置するのは危険だとしてOEMは外気導入への自動復帰設計をしています。

書込番号:25192834

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/03/24 07:47(1年以上前)

>メルビル6300さん

私なら正面から「市場に出す製品としていかがなものかと思われますね、このレベルは」って言っちゃうでしょうね(笑)。
なのでここで報告しガス抜きをされてるのだと察しますが・・・。

「性能的限界」かあ、国会答弁で使ったら「記憶にございません」以来の流行語になるかも。

書込番号:25192875

ナイスクチコミ!4


RomDieselさん
クチコミ投稿数:43件

2023/03/24 08:39(1年以上前)

二酸化炭素は空気より重い。

これ、高校入試でも問われる知識。
空気は二酸化炭素の混合気体だから、二酸化炭素と比べるのはおかしいと書いている人がいるけどおかしくないですよ。
均一に混じるまでに時間が掛かりますから。
二酸化炭素を多く含む気体の塊は下に溜まります。
アイスコーヒーにシロップを入れて下に溜まってる状態と同じ。
発生させた二酸化炭素を上方置換法or下方置換法のどちらで集めるかの問題の解説です。

ただ、車の中で送風されていいる状態で人の呼気からでる二酸化炭素が下に溜まるとは思いませんが。

書込番号:25192905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2023/03/24 12:57(1年以上前)

>メルビル6300さん
いつも面白おかしく書かれてますね
後生の参考に、何マツダでいわれたのてしょうか?

##「これは性能的限界です!!!」

匿名掲示板ですが、奇異に感じられる事象に対し、ある程度の検証可能性も必要かと思います
因みに私の車では仰っている内容は再現されません

書込番号:25193155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/24 16:01(1年以上前)

>RomDieselさん

反論になっていません。間違いだらけです。

1 切り取った一部に基づく主張
2 自己矛盾によって破綻した主張
3 科学的にあり得ない主張

落ち着いて考え直してみて下さい。

書込番号:25193367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2023/03/24 16:31(1年以上前)

>メルビル6300さん

上の文見たらげっそり
私の書いた事は無視して下さい  もういいですから

書込番号:25193401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:3件 CX-60 2022年モデルの満足度3

2023/03/25 07:13(1年以上前)

>メルビル6300さん
CX-8ですが去年の4月初旬の新車時曇りました。びっくりして焦りますよね。条件は内気循環、エアコンエコモードです。内気循環を外気導入にしてエコモードを止めても再発は無くなりましたが直ぐに曇りは取れませんでしたが、デフロスターで一発で消えました。
季節なのか、制御なのか、新車で湿気が抜けていないせいなのかはわかりませんでしたが、その後は起きません。
他社みたいにフルオート一発でという訳にはいかないですが、曇ったときはデフロスターで一発解決です。

書込番号:25194138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RomDieselさん
クチコミ投稿数:43件

2023/03/25 09:03(1年以上前)

二酸化炭素と空気を比べられないですよ。は間違い。
車の中で人の呼気中に含まれる二酸化炭素が溜まる。も間違い。

内気循環で車中の二酸化炭素濃度が上昇するは事実。
JAFの実験でも明らか。
でも、最大でも1%を越えるとは考えにくい。
ただ、0.1%を越えると眠気等が誘発されるので、換気や外気循環の活用が望ましい。

ちなみに、今の車のフィルターなら外気循環にしても花粉はほぼ入ってこない。
PM2.5対応のフィルターも販売されている。

書込番号:25194230

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/03/25 10:14(1年以上前)

>M、S、Cさん
AC切ってたら曇るのは当たり前です

書込番号:25194294

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2023/03/25 12:17(1年以上前)

「二酸化炭素を多く含む気体の塊は下に溜まります。
アイスコーヒーにシロップを入れて下に溜まってる状態と同じ。
発生させた二酸化炭素を上方置換法or下方置換法のどちらで集めるかの問題の解説です。

ただ、車の中で送風されていいる状態で人の呼気からでる二酸化炭素が下に溜まるとは思いませんが。」

とのことですが、
呼気中の二酸化炭素濃度は、少しは高いかもしれませんが、
呼気事態、空気で、窒素はそのままで、酸素が減って、二酸化炭素が増えてるでしょうが、
吐いた時点で、空気として、すぐ混ざってしまいませんか。
気体分子の運動で、すぐ拡散されませんかね。
車内の送風あるなしに関係ないと思います。無風の状態でも、気体分子の運動で拡散するのではないかと思います。
ドライアイスを置いたら、下のほうの二酸化炭素濃度高くなるかもしれませんが、
車内の上と下で、重力で二酸化炭素濃度が沈殿?することはないです。
と、適当な知識で書きました。
間違ってたごめんなさい。

書込番号:25194468

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/03/25 12:24(1年以上前)

>メルビル6300さん
AC切ってるの?
ONでも曇るの?
どっち?

書込番号:25194485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/03/25 14:34(1年以上前)

>ドライアイスを置いたら、下のほうの二酸化炭素濃度高くなるかもしれませんが、車内の上と下で、重力で二酸化炭素濃度が沈殿?することはないです。

空気(二酸化炭素を微量に含む混合物)の比重を1.0とした場合、二酸化炭素の比重は1.5。

重力場の中でもし空気と二酸化炭素が隔離されたままの状態を作れば二酸化炭素は空気の下に落ち着く。
例えば質量が比較上問題にならない程度に軽い容器に二酸化炭素を閉じ込めた状態で空気の中に放置すると空気層の下に二酸化炭素容器は落ち着く。逆に空気より軽い気体を詰めた容器なら浮力で上昇していく事は気球、風船、シャボン玉等々枚挙にいとまがない。

しかし空気と追加された二酸化炭素の間に隔離する遮蔽物が無ければ双方は拡散方程式に従って混じり合っていく。
現象の本質は気体、液体を問わず、一般的環境下で放置すれば、濃度分布が均一になるようにお互いに拡散しあう事。

こんな極めて単純な話を何でここまでややこしくして引っ張るかなあ。
このスレの主題は「車内が曇って困る・内気循環常用(らしい)」「そんなに曇るんなら外気導入したらいかが?」で、しかし外気導入に消極的意見に対し「長時間の内気循環では二酸化炭素濃度上昇にご注意」というだけの事。

書込番号:25194653

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3965件Goodアンサー獲得:156件

2023/03/26 10:39(1年以上前)

>メルビル6300さん

取説から”曇り”をキーワードに関係部を抜粋してみると、

”曇り”を回避するには
@ 常に外気導入を選択する
A 設定温度を高くして暖房を使う(暖房OFFは厳禁)
B フロント曇り取りスイッチを、暖房温度=高(+風量大?)にしてから活用する

が有効なようです。


------- 抜粋 ---------
【知識】寒いときや湿度が高いときは、内気循環にするとガラスが曇りやすくなります。

【外気導入スイッチ】外気を取り入れて換気したいときや、ガラスの曇りを取るときに使用します。

【フロント曇り取りスイッチ】
★警告★ ガラスの曇りを取るときは、吹き出し風の温度を低くしない。
 ガラスの外側※が曇り、★視界不良★などで思わぬ事故につながるおそれがあります。

  ※ ガラスの外側が曇ることがあるのですね?冷房時の話かな??



書込番号:25195821

ナイスクチコミ!0


蝉*さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/27 12:16(1年以上前)

cx-30に乗っている者です。
スレ主さんはcx-30は曇らないと書き込まれていますが、湿度が高い日に内気循環だと普通に曇ります。念のため書き込んでおきます。

あと二酸化炭素について、以前乗っていた輸入車は
内気循環にしたあと時間が経つと自動的に外気導入に切り替わるシステムでした。
categoryzeroさんやRomDieselさんが書き込まれているように取説には眠気対策だと書かれていたと記憶しています。
一部メーカーでそういうシステムを導入しているということは言うまでもなく安全にとって有用だからだと思います。
難しいことがわからない自分はへぇ、そんなもんなのかー、と納得しています。
閲覧者の方々、内気外気は好みがあるでしょうが一応、注意だけはされた方が良いかと思います。

書込番号:25197318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hid-13さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/31 10:09(1年以上前)

最近のYahooの車関連のニュースにも出てましたね。

モードを外気導入に
吹き出し切替を曇り止め(フロントウインドウの絵)

だいたいこれで解決するするはずです。
あとは気象状況によります。

ここからは余談です。
ロードスターやマツダ2、CX-3に付いてる3ダイヤルタイプは走行中に手探りで操作出来るので助かります。一番右のダイヤルを右手いっぱいに捻るだけでかから。
液晶デジタル表示とか静電タッチパネルの方が先進的なように感じる人も多いでしょうけど、走行中の操作まで考えたら
此の3ダイヤル式はすごく理にかなってると思います。

書込番号:25202809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hid-13さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/01 14:22(1年以上前)

EGRなんちゃらプレート売りたいからかな。

ま、煤取りリフレッシュを広めた功績は認めてます。
今ではいろんな整備工場が始めてます。
故障でもなんでもなく、10数万キロ走ったらインマニ、EGRバルブ周りの清掃してまた長く楽しみましょうというムーブメントを起こしたのは間違いではなかったので。

それより純正でもない燃料添加剤進める奴らも問題。

高回転こう負荷煤焼き運転も何らプラスにならん事が分かったし。

書込番号:25204465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ223

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

cx-60のPHEVって・・・

2022/10/18 10:46(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:383件

cx-5 25S乗りです。

cx-60でPHEVの納車待ちの方に質問なのですが、
やはり戸建てで給電設備をお持ちの方なのですかね?

自分賃貸で当然給電設備は無いのですが、次乗り換えるならPHEVと思ってたのですが、やはり設備がないとただ車体価格が割高で燃費の悪い(バッテリー切時)車種と化してしまうのですかね?まぁ重いといってもcx-8の25Sと同じぐらいかと思うのでそんなに悪くはなかろうとは感じますがやはりコストパフォーマンスの問題となりますかね?

もしくは大人しくシエンタHVにでも乗っておけって言われますかね(笑)

正直ディーラーさんからもあまりいい返事は返ってきません

素直にcx-60 の25S exclusiveがXDのMHVにしておけばと思うのですが、自分もこの先あと何度車を買い替えれるかと考えた時、次回の買い替え時がわがままで購入できる最後のチャンスかと。

とりあえずあと7年くらいは通勤片道1hくらいの通勤と年数回の旅行での使用です。まぁ元を取ると言う気はないですが、cx-60のPHEVをそれなりに有意義に性能を発揮させることは出来るでしょうかね?

書込番号:24969967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に44件の返信があります。


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/11/06 19:00(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
>渋滞時の燃費貢献にも期待してはいけない?まったく効果無いとでも言わないとい気が済まないのかな?
いやいや渋滞で期待するぐらいのものはあるでしょ、期待=効果絶大とか

分からないかなぁ…。

当然、MHEV自体に効果はあるのよ。
ただし、当たり前だけど、それは発電があってこそ。
渋滞は、それに向かないって言ってるのよ。

渋滞ではストップ&ゴーが繰り返されるから、一見、充電出来そうに思うけど、実際は渋滞はあまり向かないんですよ。低速になるとメカニカルブレーキが使われるしね。持ち出しが多くなるから、すぐに電欠して使えなくなるわけ。

最初から、もっと日常の中で自然に使われるのがMHEVだって言いたかっただけだよ。システム出力がどうこうじゃなくてさ。

書込番号:24997668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/06 22:20(1年以上前)

>Pontataさん
貴方の想像している「渋滞」が殆ど止まっているような状況に限定しているからでは?
まぁ別にいいですよ。渋滞の定義について議論したい訳ではないし。
前提となる、MHV機構が限定的な効果しかないということは互いに一致していることですから。

結論:MHV自体に効果はあるが万能ではなく、過度な期待はできない。(私もこれに異論ありません)

>システム出力がどうこうじゃなくてさ。
システム出力については[24976504]にて訂正しています。
反論されるなら流れも意識してもらえるとありがたいのですが。

書込番号:24997987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/06 23:55(1年以上前)

>再考ちゃんさん
https://youtu.be/O_Je6Qh4hO4

PHEVの海外レビューですが、後半で電池切れのまま高速走行しています。
YouTubeの翻訳機能では正確なニュアンスが伝わりませんが、ご参考になれば。

書込番号:24998116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件

2022/11/07 14:32(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
ありがとうございます。
海外チューバーさんのPHEV情報は自分もたまに見てますが、自分が見ているのは試乗車が多いのでリアルユーザーの情報が欲しいですね。

まぁPHEVにしてもMHVしろ、バッテリーが切れている間は普通より重たいエンジン車ですからねw

次世代バッテリーの開発や研究はいろいろとされているようですが、実用化はまだまだ先のことだと思うので悩ましいところですな。

書込番号:24998801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/11/09 03:24(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
>貴方の想像している「渋滞」が殆ど止まっているような状況に限定しているからでは?

回生システムを理解されていないから、そういう憶測に行き着くんですよ。

まぁ説明するだけ無駄みたいですが…。

>前提となる、MHV機構が限定的な効果しかないということは互いに一致していることですから。

システムを理解しないと、どういう場面で効果を出せるのか見誤るんですよ。

書込番号:25001156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/09 12:56(1年以上前)

>Pontataさん
貴方程の知識があれば渋滞時の燃費貢献について、どの程度効果が見込めるかも分かるはずなのに。
プラスもマイナスも理解しているはずなのに、マイナスだけにしか触れないのは何故?
プラス面に期待している人が、マイナス面を見ていないと決めつけるのは何故?
技術的に明るい人との会話ってこうなのかな…

書込番号:25001700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2022/11/09 14:42(1年以上前)

多分ね すっぴんとマイルドHVの価格差があれば、何でプリウス並みのものが出来なかったんだという疑問が背景にあるんじゃない?

キャパシタの苦い経験も踏まえて果たしてこのマイルドに意味があるのか?とは私も思うもん

まっあなた方は多少なりとも意味ありって立場だから

先行してるガソリンのマイルドHVって少なくともカタログ値程度はあるのかな?

書込番号:25001833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/09 21:50(1年以上前)

自宅充電出来ないなら無駄に重たくて燃費の悪いHVなので止めたほうが無難です。
自分はCX-8 2.2DからアウトランダーPHEVに乗り換えました。
自宅で充電出来ます。
片道3kmの通勤なので、平日はEVとして週末の遠出にたまにエンジンかかる使い方で
4ヶ月経ちますがまだガソリン半分も減っていません。平均燃費は100km/Lを示しています。

通勤1時間なら毎日充電出来る環境がないとPHEVの持ち腐れかと。

書込番号:25002487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/09 22:48(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
フォローありがとうございます。

>すっぴんとマイルドHVの価格差があれば、何でプリウス並みのものが出来なかったんだという疑問
仰る通りなのかもしれませんね〜。
コストvsメリットの話しだと仰ってくれれば、私とはまったく争いにならないんです。
私もMHVが価格に見合うなんてまったく思っていませんから同意するのみです。

>先行してるガソリンのマイルドHVって少なくともカタログ値程度はあるのかな?
24vはカタログ値で0.6km/L程度の伸びなので実感できるかわかりませんね。



以下、長いので飛ばして頂いて結構です。
今までの経緯を私視点で書きます。興味があったらお読みください。

PHEVが欲しいスレ主さんはご自宅に充電環境がない状況ではメリットを最大限享受できないと知りながらも、
まぁまぁ使えるようなら、その金額を出してもいいと思っています。

これを受けて、私がXD-HVを対抗馬に挙げた理由は、Premiumグレードがあること、PHEVに次ぐパワーがあることが理由。
MHVが推薦の主たる理由でなく、XDでPremiumグレードが選べるならそれを推すとも言っています。

パワーがあると言うために「PHEVに次ぐシステム出力」と言ってしまいました。
システム出力というとMHVによるモータ出力への期待も含まれることから、
ずーっとMHVの効果が薄いことを説明されています。

効果の薄さについて同意してもいますし、「システム出力」という言葉は、MHVを主たる推薦の理由としない以上適切でなかったと訂正もしています。
そもそもMHVがどうだろうと私の推薦理由とあんまり関係ないのですが、暫くこの論点のズレた噛み合わない状態が続きました・・・

後半に、「MHVは推薦理由じゃないけど無意味とは思っていない。多少の燃費貢献に期待する」
と言ってしまったので、直近では私までMHVの話しをすることになってしまいました。

私がXD-HVを推すにあたり、MHVの効果は「無くはない程度」で構わないのですが、
彼女の尺度での「期待」には届かないために、「機能を理解していないから期待するんだ」と言われています。

書込番号:25002573

ナイスクチコミ!6


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/11/12 10:05(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
>貴方程の知識があれば渋滞時の燃費貢献について、どの程度効果が見込めるかも分かるはずなのに。

だから何度も言っているように、「電力を使えるだろう」と言う場面だけ考えるから、あなたには理解出来ないし、変な期待だけが膨らむんですよ。

MHEVの場合「どうやったら発電できるだろう」という視点が最も重要なんです。そもそも発電出来た分しか使えないし、使えなければ改善効果もありません。

そういう視点で考えた時、渋滞はあまり効果が期待出来ないと言ってるんですよ。

>プラス面に期待している人が、マイナス面を見ていないと決めつけるのは何故?

最初から、マイナス面なんか1つも言ってません。
実際に、どういう場面でプラスになるのか、それだけ言ってるんですよ。 

発電さえ出来れば、プラスになるのは当然でしょ?
発電出来なければ、プラスにならないだけです。

あなたは多分、コースティング、回生、物理ブレーキの使われ方の理解が出来てないんだと思います。

>技術的に明るい人との会話ってこうなのかな…

少なくとも、私は現実的なだけで、カタログスペックのシステム出力とか、ロマンだとか、ありもしない話で、ミスリードを誘う発言は嫌いです。

あなたは正当な反論をせずに、ネガキャン扱いしたり、詭弁を駆使して、読み手に対する印象操作しようとしているだけに見えます。

そんなことをしても事実が変わるわけじゃないのに。
まぁご自由に。

書込番号:25005760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/11/12 11:07(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
>先行してるガソリンのマイルドHVって少なくともカタログ値程度はあるのかな?

24VのMHEVのことだよね?

以前、MX-30 MHEVを3日間乗った限りでは、燃費では、素の2.0Gとの差は殆ど感じなかったよ。まぁ、元々カタログの向上値も小さいし。

多分、効果を実感するにはCセグでも48Vが必要だと思う。できることが増えるし。

私の地域は登坂も多いから、良い燃費って出にくい地域だけど。3日間のアベレージで、素でもMHEVでも12km/l台だった。アクセラ2.2D/AWDだと14ぐらいの使い方で。

>多分ね すっぴんとマイルドHVの価格差があれば、何でプリウス並みのものが出来なかったんだという疑問が背景にあるんじゃない?

いや、48Vが意外に高くつくことは、輸入車を見ていても分かっていたことだし、それは個人の価値観の問題だから、別に構わないと思うのよ。私自身が買うとしたら、MHEVを選ぶだろうしね。

あと、プリウスはともかく、正直、e-techとは比べちゃうよね。バッテリー容量は武器だと思う。

PHEVの方は、やはりクラウンRSは上手いなぁ…と。燃費を見てると、国産車も燃費が良いターボを開発して欲しいと思うけど。

書込番号:25005843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2022/11/12 15:52(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
>彼女の尺度での「期待」には届かないために、

そうではないことは、何度も述べています。
あなた自身がそこに主眼を置いているため、曲解しか出来ないだけです。

当然、日常、発進アシストは行われます。穏やかな操作の中では、発電や充電も、相応にこなせます。だから、MHEV自体に効果はあります。

しかし、渋滞のストップ&ゴーでは、あなたが考えるようには発電と充電が働きません。

この違いを考えず、渋滞では当然、燃費改善効果があるハズ…と思い込んでいるだけです。プリウスなどが、そういう場面でも一定の効果が出せるのは、システムの特性の違いです。

あなた自身が妄想するのは構わないけど、他人をミスリードに巻き込むことは控えるべきだと思います。

書込番号:25006239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/11/12 23:19(1年以上前)

>Pontataさん
私はプリン大好き♪さんの言いたいことは賛同できますが、Pontataさんはなぜここまでイコジになるのか理解できません。読んでいてフカイになります。
また、いつも書き込みが長すぎてくどすぎです。
公開の掲示板なのに他の人の書き込みをためらわせることを目的としているとしか思えません。
迷惑となっていることを判ってほしいです。



書込番号:25006873

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:383件

2022/12/30 07:19(1年以上前)

うーーーん、PHEVは開発途中で使用変更がなされてるようですね。
なのでコレを購入するのは1・2度の年次改良後の仕様がベストかも

だとするとやはり現状だとディーゼルモデルが一番ベストバイとなりそうですね。特にXDのexclusive

もうすぐcx-80も発表間近?ということで80の仕様展開も気になるところでもし80ならもうXD一択となると思うので迷わずに済むよね。

いゃー次はハイブリッド車と決めてるのにMAZDAに絞るとなかなかその選択が厳しくなってしまうな。

最悪トヨタへ移行も考慮しなくてはならなくなるなぁ
一応まだ未発表車種の新型クラウン「エステート」も視野にいれてるんですよね。

今後、MAZDAも電動化モデルが来年以降で順次発売される予定となっているのでそれを待つのもいいが、ただMAZDA2や cx-3とコンパクトモデル群ぽいので・・・

悩むところですな。

書込番号:25074540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2023/01/07 08:00(1年以上前)

>再考ちゃんさん
>うーーーん、PHEVは開発途中で使用変更がなされてるようですね。

どの辺が?

書込番号:25086121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2023/01/07 08:15(1年以上前)

>mightyweakさん
反論があるのでしたら、正々堂々とどうぞ。

不快だと思うのはあなたの勝手ですが、理解できないのはあなたの問題だと思います。

似ているようで、違うものをはっきりさせようと思うと、理解出来ない人から見れば意固地に見えるだけだと思います。

書込番号:25086129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件

2023/01/07 21:24(1年以上前)

使用変更→仕様変更 

>Pontataさん

開発当初は現行より小さいバッテリーを搭載予定だったが開発途中で大容量バッテリーへと変更となったとの話が。
理由は欧州での仕様に適合させる為。

書込番号:25087106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件

2023/01/08 00:26(1年以上前)

PHEVの試乗動画がどんどん上がってきましたね。

チャージモードと回生ブレーキや下りでのチャージとロングドライブならいろいろなモード駆使してのバッテリーチャージ稼げそうですね。

あとEVモードで8速ミッションがウィーンウィーンとシフトアップしていくのおもろいけど、街中で渋滞気味の低速走行でのストップアンドゴーとなるとやはりこれはかなり耳障りな音として聞こえてしまうかも・・・
そう考えると街中での走行ではCVTの方が適しているかもですな。

PHEVの試乗車が首都圏内のディーラーでも限られているようなので田舎ディーラーに回ってくるのはいつになることやらですな。

書込番号:25087320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/01/08 06:47(1年以上前)

皆様、おめでとうございます
PHEVですが、試乗車が入ったとのこと、
3月の点検予約を入れましたので、その時に試乗出来ればと思ってます。
素の3.3Dも乗ってみたいですね!
街中でのギクシャクは、素の方がスムーズかも?

書込番号:25087456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件

2023/03/30 12:57(1年以上前)

発売からだいぶ経ちましたが、cx-60のPHEVの投稿が殆ど上がってこないですね。

PHEV車については国からの補助金も確定したようなのでこれからですかね?

数少ないですがYouTubeではユーザーさんの投稿での感想の限りではやはり自宅での給電システムは不可欠のようで、(特にMAZDAの PHEVに関して)外部充電に頼ると無理をして600万オーバーの車を購入する価値は半減以下となりそ。

25SのSパケとPHEVのSパケとで少々の差別化があればよいのですが、500万越えのPHEVでクロスシートというのもなんかなぁ


書込番号:25201585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信8

お気に入りに追加

標準

リプログラミングについて

2023/03/29 21:40(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

3月中旬にXD-HYBRIDのエクスクルーシブモダンを契約してきました!
ここで質問があります。
CX-60は発売から色々なリプログラミングを実施されていますが、納車時はそれが実装された状態で納車となるのか、もしくは何も実施されていない素の状態で納車される可能性が高いのかご存知の方、もしくは直近で納車された方がいらっしゃられましたら御教授お願いいたします。
ちなみに契約したのは、広島で完成済でキャンセル等になった在庫車で納車はGW前後の予定のようです。

書込番号:25200837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/03/29 22:06(1年以上前)

ディーラーに聞いたほうが確実ですよ

書込番号:25200876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/03/30 02:04(1年以上前)

私のプレスポは車体番号8000番代ですが3月現在では最新の状態の為リプロはありませんとの事でした。

書込番号:25201104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2023/03/30 07:57(1年以上前)

知りませんが、
新車で納車される場合、
なぜ対応されてないと思うのでしょうか。
わざわざ対応せずに、納車して、あとから対応することなんて考えられません。
そんな、トンマなディーラーあるかな?

書込番号:25201243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件

2023/03/30 08:24(1年以上前)

>ブラザーリンゲストさん

リプロといっても準備期間が必要ですし、従業員は手順の学習も必要となりますので、過去のリプロなら済ませて納車でしょうが、最新のリプロとなると準備ができているかどうか。
実施されていないものは納車時説明はすると思います。
あとは1,000q点検時とか、最近はOTAで自動とかいろいろ手段はあります。

書込番号:25201264

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2023/03/30 08:35(1年以上前)

リコールやサービスキャンペーンの対象になっている場合以外、
リプロはディーラー側が勝手にやることはありません。(それこそ原則ですが)
あくまでユーザが不具合を申し出て、かつ該当する部分の改良プログラムがあった場合だけです。
あと、製造時に中のプログラムが変わっている場合、ECUの品番も変わっているはずです。

書込番号:25201276

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2023/03/30 08:46(1年以上前)

ここの話は、リコールやサービスキャンペーンの対象になっている場合の話ではないのですか?

書込番号:25201288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/03/30 10:43(1年以上前)

>バニラ0525さん

在庫車と書いてあるよ。
他のスレもそうだけどよく読んで。

書込番号:25201419

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2023/03/30 11:09(1年以上前)

>John・Doeさん
すみません。
在庫車ということはわかっておりましたが、
私自身、リプログラミングの意味が分かってないのでしょうね。
納車前の車なら、不具合がわかっているなら、納車前に修正するとしか思えなかったので、
頓珍漢なことでしたら、お許しください。
最新の車のことはわかりませんが、
暇な老人の戯言言わせてください。
ご迷惑をかけることは多々あると思いますが、ど素人の意見もたまには役立つことあるかの知れませんので、
この口コミに参加しております。



書込番号:25201448

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ドラレコの取り付け位置について

2022/09/05 16:05(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:151件

CX-60もユーチューバーの試乗動画が投稿され、楽しく拝見しています。その動画で気になる事があるので
分かる方がおられたらご教授願います。

ドラレコの取り付け位置ですが、メーカー推奨のディラーOP(ケンウッド2カメラ)だと思いますが、助手席側から
見ると視界を遮り少し気になる位置についています。ドラレコ本体はその様な事を加味して、コンパクトに設計
されていますが、どの動画を見ても気になります。もう少し上に取り付けると、解消するように思いますが。

おそらく配線が上部から来ており、ドラレコ本体から上部までの配線(配線にしては太い様ですが)があるために、
下げざるを得ない様にも思います。太い配線の部分は曲げたりする事は出来ないのでしょうか?
いずれにしてももう少し上に取り付くと治まりも良く、視界の邪魔にはならないと思います。

表現が分かりずらいと思いますが、ドラレコをもう少し上部(5センチ位、黒いシールまでの間)取り付け出来ない
ものでしょうか?


書込番号:24909660

ナイスクチコミ!13


返信する
imoiroさん
クチコミ投稿数:2件

2022/09/05 17:16(1年以上前)

>まいど39さん
オプションのドラレコはこれですね。(リンク:https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mn970/

デーラーに聞いたのですが、取り付けられた状態でデーラーに到着するらしく、現場でカメラ位置をいじれないようです。
位置を調整するならご自身でするしかないかと思います。

カメラ位置を上げるだけならケーブルを短くするだけなので、車内に引き込むスペースがあれば難しくないように思います。
ただ、広角カメラなので天井などが画面をふさがない範囲での調整になるかと思います。

書込番号:24909744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2022/09/05 17:29(1年以上前)

>imoiroさん
回答有難うございます。
自分で上げるのは何か怖いですね。どうしてあの位置につくのでしょうね?

書込番号:24909760

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3965件Goodアンサー獲得:156件

2022/09/05 18:25(1年以上前)

>まいど39さん

推測ですが、、
ドライバーから見てカメラ本体がルームミラーに遮られて見えない位置にしているのではないでしょか?

書込番号:24909856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/09/05 18:44(1年以上前)

YouTubeで確認してきたけど、確かに下がってますね。
あと2〜3cm上で良さそうだけど。

書込番号:24909891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:442件

2022/09/05 18:52(1年以上前)

>まいど39さん

最近の衝突軽減ブレーキカメラ付きの車あるあるですが、
上方向に本体を上げると、ドラレコ右のスマートブレーキサポートのセンサー&カメラ部分が映像に入り込むのかもしれませんね。
ついでに、リア側はリアワイパー拭き取り範囲に収めるために添付画像の取付位置なのでしょう。

書込番号:24909901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2022/09/05 18:57(1年以上前)

このドラレコという奴はほんと無粋なところについてますよね。デザインも美しくないし。
ADAS の一部としてシステムに組み込んでもらいたいと思いますが、グローバルで標準化されてるわけでは無いのでしょうね。

書込番号:24909910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:93件

2022/09/05 19:02(1年以上前)

>まいど39さん
今時のミラー裏は安全装置の各種カメラやセンサーなどが大きく場所を取っています。

その他、CX-60は見た事が無いですが、車種によりガラス上部のハーフシェイドや黒セラ(黒ドット)がある場合も、カメラレンズは超広角ですのですぐに映り込みます。
また同時に、雨の日のワイパー拭き取り範囲内への取り付けも必須です。

広角レンズの特性上、例えばドラレコの機種によりフロントガラスからレンズの距離が遠ければ遠いほど、周囲の写り込みが多くなります。
他車で、見る角度にもよるでしょうが、まるでガラス中央に着いたようなケースもあります。

諸事情理解の上で、多少は雨滴やセンサーカバーや黒セラが映り込んでもOKなら多少は上方向などに追い込めると思います。
ただ、最初から画像の隅っこに雨滴や黒い影が映り込んでたら、まずクレームの嵐になると思います。
メーカー的にはとりあえず、確実に逃げれる位置がそこだったんだろうと。

書込番号:24909922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2022/09/05 19:17(1年以上前)

皆さんへ
回答有難うございます。
映り込みやワイパーのふき取り範囲内でその位置になったのですね。
なんとなく理解できます。
システムとして取り込まれるとすっきりしますね。

書込番号:24909939

ナイスクチコミ!0


-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/05 22:30(1年以上前)

cx-30ですが、上下にガラスが狭いので
助手席の視界はすごく気になりました。

バックミラーサイドのガラスに
ドットがある最下段位に付けてくれれば
ワイパーの拭き取り範囲に十分入るのですが

ドットにつけると両面テープが付きにくいのか?
太陽の角度でドットの影が映るためか?
かなりマージン取って、ドットから下げた位置に
ついていますね。

今は、オプション装着はディーラー店舗ではなく
架装センターで取り付けるので、取り付け位置調整など細かな注文は、受けてくれないのでね。

書込番号:24910236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:62件

2023/03/29 15:17(1年以上前)

もう解決済となっているところ失礼します

私もドラレコの位置は気になっていまして、このスレも参考にさせてもらいました
純正のドラレコは、価格も高かったので、フロントは前車から移設し、リアは買い足しました
フロント、リアともに、ワイパーの範囲内で、なるべく上方に・・・って付けてしまったのですが・・・

どうもリアのドラレコが、FMラジオの受信感度に悪さをしてしまっているようです

もっとも、ドラレコ自体がリア専用のWi-Fi付きなので、どの場所でも電波干渉するかもしれませんし、もう両面テープしっかり付いているので、今さら動かす気力も出てきませんが・・・
ちなみにドラレコは前後ユピテル製で、取説にもテレビのアンテナ付近に設置すると、受信感度に影響することがあると書かれています
それなりのノイズ対策もされているのでしょうが、どのみち自己責任の話です

リアドラレコをセンター上方で考えておられる方は、一応のご参考程度に・・・

書込番号:25200396

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ナビは使い勝手良くなってますか?

2023/03/19 23:25(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:8件

Lパッケージの素ディーゼルを契約しました。納期は7月との事です。
下取りとしてCX30の100thを出し、継続してマツダローンで購入しましたので3,000円程度の増額とはなりましたが、金額としては満足しております。
金額の妥当性はさて置き契約後に引っ掛ける所では無いかも知れませんが、CX30のナビのバカっぷりをそのまま引き継がれる?と、不安が出てきました。
高速を走っていてもいつの間にか下道走行となり、訳の分からないルート案内をされる、目的地検索も予測検索されないため正しい名称を投入しなければならない…。そもそもタッチパネルでは無いので使い勝手が悪い!など、CX30でのやな部分を思い出しました。
60では少し改善されたから!と、説明を受けましたがオーナーの皆様の評価を知りたく、お聞きしました。
ナビの利便性で契約破棄は行うつもりはありませんが、心の準備のために皆様の状況を宜しければ教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25187890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/20 00:26(1年以上前)

スマートフォンをお使いなら、Googleマップとナビコンのアプリを使うと便利ですよ!
使い方は自分で調べてみて下さい。
車に乗ったら行き先が登録されているようにも使えますので、出発前にさっと目的地が出せますよ!
ナビの誤差は、わかりませんが、良いカーライフを!

書込番号:25187949 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/03/20 08:21(1年以上前)

>刑事あたまさん

>> 高速を走っていてもいつの間にか下道走行となり、訳の分からないルート案内をされる、

道路が一般道と並走している場合、高速道との違いの判断は難しいかと思います。

>> 目的地検索も予測検索されないため正しい名称を投入しなければならない…。

あいまいだと、あいまいに複数件のデータが検索されるだけです。

>> そもそもタッチパネルでは無いので使い勝手が悪い

平成13年のトヨタ車でタッチパネルだけど。
でも、地図がDVDでもう更新出来ないようで。(笑)

書込番号:25188088

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2023/03/20 08:52(1年以上前)

高速と高速の側道…
数メートルの誤差は微妙ですね。
精度はメーカーに依存してしまいますけどね。
優先設定があるならそれに従うでしょう。
例えば高速優先なら側道走行でも高速表示。
ルート設定ならそのルートに近い方を表示ですね。

最近の固まるメーカーよりはマシだと思う。

書込番号:25188110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:21件

2023/03/20 21:48(1年以上前)

スマホのアプリから目的地検索と設定できるのでストレスはないですね。

書込番号:25188868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/03/21 04:55(1年以上前)

初代マツコネさんからCX-60を所有してますが、間違いなくお勧めできます。

ただ唯一の欠点は 「タッチパネルでないこと!」

のみです。
文字入力で行き先検索したい時とかクルクルくるくる回すのでせっかちな私にはややストレスです。

ちなみに私は、iPhoneとUQモバイル回線でApple CarPlayを併用して使ってます。
低速モード(1Mbps)にすればデータ量も消費せずナビ等も使えます。

運転中は、Siriにお願いしてiPhoneのナビを使ってます。

書込番号:25189143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:62件

2023/03/21 09:23(1年以上前)

>tantankonitanさん

マツコネ2から、クルクルくるくる回すところの上面がタッチパッドになっています

文字入力も、設定でタッチパッド入力が可能です (ちょっとクセありますが・・・)

まぁSiriが使えるのであれば、そっちのほうがいいと思いますが・・・

書込番号:25189323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/03/22 19:36(1年以上前)

>ねずみいてBさん
有用な情報ありがとうございます!

そういや。担当者から教えてもらった様な…。(笑)

書込番号:25191118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

前後ドラレコ取り付け位置について

2023/02/24 12:07(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:7件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

細かい話で恐縮ですが、cx-60の前後ドラレコは標準だとすごく下の位置に取り付けされており、気になっています。ディーラーに聞いたところ設置済みで納車されるため、変更出来ないとのこと。
取り付け位置変更された(出来た)方はいらっしゃいますでしょうか?納車後につけ直したのでしょうか?

書込番号:25156666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/24 12:30(1年以上前)

>エイト2022さん

今はディーラーオプションは
各ディーラーで装着作業ではなく
架装センターで集約して作業しているようで
各個人の細かなオーダーは受け付けて
くれないようですね。

一度カメラを固定している両面テープを
はがして、位置を自分で変更することは
可能でしょう。

特にコードが短くなる方向に位置を
変更するならば、コードを天井側に
押し込んで置けば良いし。

書込番号:25156688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/24 13:37(1年以上前)

電装屋にお任せで付けてもらって引渡し1時間後に自分で位置を修正して貼り直しました。新型ノアです。カメラは前後のヤツで、コムテックのZDR037です。

これがないと無理だと思います。ニトムズ テープはがしカッター T0860。
ノコギリみたいに引き押ししながら剥がして、浮いてきたら指でつかんで引っ張る。ガラスや熱線などに傷をつけないように、

後ろは両面テープ再利用できました。
ただ、ハッチ内張りの一部をコード用に切り欠いてあったので、左右ずらしはできず。

フロントは両面テープの面積が大きく、苦労しました。テープは再利用できなかったので、ホームセンターで車内装接着用の黒の両面テープを使いました。

書込番号:25156761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/02/24 15:57(1年以上前)

ディーラーオプションなら自分で問題なく移設できます。接着は弱めの両面で仮止めお願いしてみたらいかがですか?

しかし不親切なディーラーですね。細かい対応でユーザビリティ問われるのにね。

書込番号:25156908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/24 17:50(1年以上前)

納車待ちの者です。私もドラレコ位置が気になっており、メーカーに問い合わせした事があります。

あまり明確な返答は頂けませんでしたが、高さに関してはワイパーのふき取り範囲内で、横方向は
カメラかおさまっている黒いカバーから少し離して設置するとの事です。理由は特にCX60は電波が
干渉するのを避ける為ではないかと思います。

確かに純正のドラレコは不自然な位置についており、気になりますね。リアのカメラ位置は、ワイパー
のふき取り範囲を考慮するとあの高さになるかと思います。横方向は、運転席の後ろは死角になる
ので反対方向に設置しているとの事だったと思います。

ディラーでは取り付けをしていないので、メーカーに確認するのが間違いないと思います。

書込番号:25157041

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/24 21:50(1年以上前)

質問に対しての回答にになっておりませんが、位置を変える事は可能だと思いますが、メーカーに
問い合わせてからが良いと思います。ドラレコの位置を自分で替えた事で安全装置等に支障を
きたした場合、補償の問題等面倒な事になる様な気がします。

私はまだ納車されていませんが、あの位置にも段々と慣れてきたので、ドラレコの位置は変えずに
車検シールをその空いたスペースに貼れば、多少はましになる様に思います。

書込番号:25157402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/25 02:25(1年以上前)

補足します。

まいど39さんの回答と被りますが、取り付け位置で、ワイパー拭き取り範囲というのは私も言われました。考えてみたら当たり前ですよね。あと、リヤは内張りを剥がす際の逃げ寸法も必要でした。これは少しあれば大丈夫ですが。

フロントの電波干渉は気になるところです。私は車側の説明書と、ドラレコ側の説明書を両方読んでみましたが、運転支援など安全装置への干渉防止のための離隔数値は記載ありませんでした。ドラレコ側には電波干渉対策済と記載ありました。恐らく、影響あるとしたら、TVやラジオかもしれませんが、今のところ発生していません。

車検ステッカーについては、運転席側の上端にディーラーで貼りました。本来は今年1月から車検証の小型化と併せて貼り付け位置を法改正するはずだったのが、パブコメのあと、延期になったとのことです。ただ、時間の問題とのことと、ドラレコなどで貼り付け位置を取られる場合、逃がして良いことになっているため、問題視されません。車検ステッカーは陸運局に理由を添えれば安価に再発行してもらえるので、邪魔であれば剥がして張り直しも可能です。



書込番号:25157635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3965件Goodアンサー獲得:156件

2023/02/28 11:23(1年以上前)

>エイト2022さん

前方ドラレコが下に取り付けてあるのは、
主に自動ブレーキ用カメラユニットへの干渉を避けるためで、ドラレコを上げるとカメラユニット(後方にある?)の電子回路に近づくのでしょう。

なお、『何cm離すこと』 とかの指標が無いのは、
 ・干渉は常にあるが、問題として顕在化するか否かの境界はさまざま
 ・そもそも、自動ブレーキ用カメラユニットへの干渉はその問題の程度自体が直接把握できない。

からで、結果的に”可能な限り離す” という対応になるんだと思います。
今の位置が許容できないのであれば、自己責任で位置を変更するしか無いと思います。

書込番号:25162380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2023/02/28 12:29(1年以上前)

私はカメラで7万なんかより温泉旅館に一泊って人

だから社外品をディーラーでつけてもらいました
右からレーダー兼レーザー探知機 真ん中上がカメラ,左がレーザー探知機
因みにレーザーの方は都市高速で一回鳴りました
設置場所はまだ特定出来てない
そもそも誤報かも

書込番号:25162459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/03/02 08:27(1年以上前)

皆さま大変ご丁寧な回答ありがとうございます。なるほど干渉影響があるのですね。それは考慮しておりませんでした。おそらく慣れれば気にならないので一旦そのままで使用してみます!

書込番号:25164726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-60
マツダ

CX-60

新車価格:326〜646万円

中古車価格:217〜587万円

CX-60をお気に入り製品に追加する <261

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-60の中古車 (1,128物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-60の中古車 (1,128物件)