CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜4126 万円 (1,043物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
先日、CX-5の点検の際にプレミアムスポーツの試乗をして依頼、気になって仕方ない状態です (笑)。
買換えの際は運転支援装備の充実した車がいいなと思っているのですが、アイサイトXやエクストレイルのプロパイロットと比較してCX-60の運転支援機能はどの程度のレベルにあるのでしょうか?
カタログ、YouTubeは参考にみているのですが、よく分からなくなってきました。
同様のご検討をされている方がいらっしゃればアドバイスをお願い致します。
書込番号:24951531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「運転支援」の方向性が違うのでなんとも。
日産のプロパイロットは最終的には「完全自動運転」を視野にいれてるものですし、
マツダは逆に「運転を楽しむ」ことを邪魔しないように意図してますし。
書込番号:24951548
18点

アイサイトってやっとレーダー併用するようになったんだね
詳しくは知らんけどカメラとレーダーの数だけでいえばプロパイロットがリードしてるよね?
これ系の話題は貶し合いになるので意味ないよ
書込番号:24951584
3点

緩いカーブならどれも勝手に曲がってくれるけど、首都高あたりのきつめのカーブはアイサイトXが一枚上手かな。
プロパイロット2.0=アイサイトX>プロパイロット2.0以外>CTS
書込番号:24951757
7点

プロパイロット2.0は、全車速域でハンズオフできる反面3D化された高精細地図のダウンロードが必要で別途サブスクで年会費が2万円近く掛かりますね…。
アイサイトXも、高精細な地図を参照していますが上記の様な追加料金が発生しない。しかしハンズオフは50キロ以下まで
MAZDAはとなると…。詳細は調べてませんが地図やGPSデータは活用してないでしょうね。基本的にカメラとレーダーで状況判断しながらハンドル支援。
GPSやナビデータを活用するかしないかで、支援の滑らかさや自然さも変わってくるでしょうね。
例えば、高速である程度急なカーブがあった場合にGPSを活用しているとかなりの手前からゆっくり減速して通過出来ますが、そうでは無いと車載カメラがカーブを認識してから減速を判断するので。
書込番号:24952173 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

cx60もナビGPSと連携してますね。
尚且つ運転者が異常事態発生(気絶)などの時は車を安全な所に停車してSOSコールまでしてくれるようです。
書込番号:24952222 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆さま
横並びで比較しにくい機能なので、皆様のご意見をお伺いできてよかったです。
有難うございました。
書込番号:24952282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ダンプ@ダンプさん
SDカード購入しないと機能しないみたいですね。
書込番号:24952824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>またこうさん
まったくその通りですね
そのため購入しました。
書込番号:24954085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
先日CX-60の試乗に行きました。
第一印象は大きく迫力があり
運転できるか不安になりましたが、
一度走り出すと問題なく運転できました。
幅の広さも慣れれば問題ないと感じました。
途中で妻に運転を交代して試乗を行い、
通常の道路での走行は問題なく終了しました。
しかしディーラーへ到着して駐車スペースへ停める時に
妻が言うには後方がほぼ見えないので
バック出来ないと言いましたが、バックカメラやシースルービューを見るように言ってもほぼバック出来ない状態でした。私に運転を交代してサイドミラーとバックカメラで問題なく駐車できましたが、妻の駐車方法は目視でバックウィンドーから確認し最後にサイドミラーで確認して駐車するみたいで、バックカメラやサイドミラーのみでの駐車はできないみたいで、妻が言うにはCX-60の後方目視はかなり悪いようです。
現在乗っているセレナでは後方視界が良好ですので
問題なく駐車できます。
セレナで後方目視確認をしないでの駐車は何度行なっても
できません。
バックミラーの写り方が逆になるので、意味がわからないようです。バックモニターも同じように感じているようです。
ほぼCX-60の購入を決めていましたが、
この状態では購入を諦めるしかないかと悩んでいます。
後方視界が目視で良好な車はやはりミニバンタイプになるのでしょうか?
おすすめの車種が有れば教えてください。
書込番号:24938401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リヤトラフィックアラートがついてる意味は?
書込番号:24938478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もトラックから軽自動車まで色々運転しますが、後方の視界が良く目視しやすい車は、ハイエースのバンタイプ(後方の座席が無いため)、小さい車であればホンダのN-BANが後方視界がよく、目視でバック出来ます。1発で駐車出来ると思いますよ。
目視重視であれば、SUVやハッチバック等の乗用車はやめた方が良いですよ。あと、軽トラは最高に後方視界が良いですよ。
書込番号:24938480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バックの際に確認する項目や判断材料は、人それぞれ違いますよね。
シャコンでも無いのに運転席のドアを開けて確認する人とかもう理解不能です…。
私もスレ主さんと同じ感覚で、後方なんてカメラ見ながら最後の帳尻合わせしか使いません。(笑)
大体、バック駐車する際は駐車スペースを一度通り過ぎる際に確認!
その後、サイドミラーで幅を合わせつつ周囲確認
最後にカメラって感じですからねぇ。
マツダ車は全般的にお世辞にも後方視界は良い部類では無いですね…。
こればかりは、個々人の感覚によるものなので家族会議で説得するか練習するか…。
答えになってなくすみません。
書込番号:24938486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>この状態では購入を諦めるしかないかと悩んでいます
解決策はあるよ。
奥さん用にもう1台用意する。
奥さんが車を必要とするときは、仕事を休んででも自分が運転する。
の二策。
それができないなら、共有で運転する一方が不可を突き付けている以上、
諦めるしかないんでないかい。
書込番号:24938491
8点

慣れてる車と初めて乗った車で同じレベルで評価するのは無理があるよ。
まあ女性は空間認識力が男性より弱いのでシースルービューがあっても初めての車は戸惑うと思うけど。
最終的には慣れが解決するけど。
書込番号:24938500
7点

>なに言うてんねんパーマさん
奥様の感覚は素晴らしいですね。本来運転とはそうあるべきだと思います。
最近のSUVはほとんどがウインドウの見切りが高く、背の低い小学生など全く見えないのが現実ですね。バックカメラが義務化になり今後はそういう車種だけになるでしょう。それを考えればいつかはカメラに慣れるしかないのでは?同じようなジャンルで視界が良い車種だと、国産はフォレスターかアウトバックくらいしかないんじゃないですかね。それでもカメラはあった方が良いですが。
私がミニバンに乗っていた際はリアアンダーミラーを付けていました(ナビはDIY取付でリアカメラの取付が面倒だったので)。脱落する心配なく取り付けられるものがあれば実利的だと思いますが、カッコ悪いし、オプション設定もないでしょうね。
書込番号:24938552
9点

>なに言うてんねんパーマさん
試乗してできないものは慣れてもそうはいきません。
やはり、見切り・後方視界の良い車を選ぶべきだと思います。
バックカメラ? 私の妻もスバルXVに乗って5年ですが、そんなものは使いません。
たぶんアラウンドビューモニターを付けても使わないと思います。
書込番号:24938580
1点

主旨と離れますが後方視界の確保が出来れば良いのですね?奥さんが変化する前提ですがデジタルミラー搭載車か市販品の装着です。
流石にルームミラーは見ますよね。後方視界は死角がないし大人数移動や後席に荷物を積んでも一切影響もありません。これが受け入れられないなら運転に向いてないとさえ思ってしまいます。
書込番号:24938668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダ車に限らずですが、最近の車は後方が上方に流れるようなデザインで、後方視界が悪いですね。
個人的にCX-8で後方直視するのは、自宅駐車場のバックストレートが長いため直視しながらバックする場合のみ。
最後はミラーで確認して入れます。
出先の駐車場は左右ミラーと、最後の仕上げで360度ビューで確認。
要は慣れですが、CX-60のような趣味性の強い車種で、一方の当事者の奥様がそう言うならあきらめるほかないかと。
個人的には後方視界よりも、幅が大きいこと、前方斜め視界が良くないことのほうが日常使いにはデメリットと思います。
書込番号:24938722
7点

免許証所持しているならバックモニターなんかに
頼らず、目視で対応すればどうですか?
一回でバック決めないと行けないルールも無いですし。
自分も場所や日によって何度も切り返す日もありますし、
1発で、決まる場合もたまには、あります。
あくまで、機械は、補助だと思います。
普通免許で乗れる車なんてどれも同じような
感覚だと。
ちなみに一日でも軽自動車、保冷車、
2トンの冷凍庫トラック〜SUV車までいろいろ乗ります。
書込番号:24938778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

慣れの問題もあるかもしれないので購入して練習してみてはいかがですか?後方視界は低速時であればカメラの方が安全だと思います。
書込番号:24938967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

慣れたらシースルービューの方がいいとなる可能性は高いです。
うちはマツダ3XDには360度ビューをつけてませんでした。
2度のエンジントラブルで2ヶ月ほど台車を借りましたが360度ビューモニター付いている車両でして、妻が便利だと言いだして、私もいいと思いマツダ3の15Sに乗り換えの際に360度ビューモニターは付けました。
最近は駐車場でもハイブリッド系の車両は加速がいいのか40キロ位で走る車両がいます。
360度ビューモニター見て下がりながら左右の遠い後方を一瞬確認しながら下がるとより安全に駐車場などで移動出来て便利でした。
あとCX-60は近い場所にシースルービューのスイッチがあり、発車の際にフロントの死角も確認しながら発車出来るのも利点だと思いました。
書込番号:24939848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バックアイカメラは義務化されました(もちろん万能だとは思いませんが)
この意味をよく理解していただきたいです
目視だけでは、どんな車も必ず死角ができます
これまで死角に入った子供たちの悲しい出来事を、決して無駄にしないでください
書込番号:24940606
13点

皆様
色々とご回答ありがとうございます。
現在も妻はセレナで練習中です。
少しづつ駐車出来る様になっているので、
再度CX-60の試乗にチャレンジしてみます。
やはり慣れが必要ですよね!
書込番号:24942882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人間って理論的な生き物ではないです。感情が最大の生きるエネルギーです。
だから 感情が いやだと思えば、当人にとってはそれが真実なんです。
他人がぜひをいう問題でありません。
ちなみに、私も高齢者ですが、どんなに注意しても、まっすぐ駐車できなくなって
しまいました。目と感覚が若いころとは違います。
だから、目視は必須です。
ミラーやカメラを信じていたら 事故起こす自信があります。必ず目視です。
バックするときは、かならドアを開けて確認します。
ドイツの車がこれができない。ドアあけたら自動ブレーキがかかってしまって。
当人の感覚を信じてあげればいいかと思います。
書込番号:24958027
3点



現車の一括見積もりが想定よりも高く、各社SUV系の車で乗り換えを検討しています。
こちらは発売前なので大幅な値引き等が無いのは承知していますが、契約済みの方で値引きの有無や何かサービスがあったかの情報を知りたく投稿しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24833314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日XD Lパケを契約しました。
粘れば10万、15万いけるのかな?
ディーラーさんの気持ち値引きでハンコ押してきました。
書込番号:24833530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車体から値引きなし、DOP50万くらいつけて頑張れば15万は狙える。
3月決算までこの傾向だそうな。
書込番号:24833575
2点

>tattsuCXさん
早速情報投稿いただきありがとうございます。
まだ60に決定したわけでは無いですが参考にさせて頂きます。
よろしければDOPはどのくらい装着されましたか??
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ご意見ありがとうございます。
決算まで粘ると納車が余計に見えなくなりそうなので1〜2ヶ月以内には何かしらの車を契約できればと考えています。
60で検討しているグレードが比較的高価格なのでDOPはおさえる方向で調整してますのであまり望めないですね・・・
書込番号:24833649
1点

>12012.さん
DOPは最低限なので30万ちょいです。
アンダーガーニッシュが気になって付けようか検討中ですが。
書込番号:24833722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XD Exclusive Mode 4WDを予約注文しました。
車両本体から約25万円引き、ディーラーオプション26万円(ドラレコ、ナビ、ETC、ボディコーティング)から5万円引き、計30万円オーバーの大幅値引きで契約しました。
マツダ店とオートザム店の両方に限界値引きをお願いして、オートザム店で契約。
4.5年落ちのCX-5も高値で下取りしてもらったので、オートザム店には感謝感謝です。
メーカー系のマツダ店はお金をかけて、店舗を作り直ししているため、値引きは厳しそうです。
下取りで頑張ってくれましたが、オートザム店の条件を伝えると白旗を上げて降りてしまいました。
書込番号:24834337 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>12012.さん
販社さんに迷惑が掛かってもいけないので詳しくは書けませんが
XD EXモード、車両から約35万、オプションからキャンペーン等々含め13万
合計約50万値引きでした。
書込番号:24834691
9点

>tattsuCXさん
なるほどですね。ありがとうございます。
>take2789さん
情報ありがとうございます。
凄い値引額ですね!
私の近所にはマツダ店しかなく、数十キロ先まで他販社が無いので絶対厳しそうです。。。
>シスターリーさん
情報ありがとうございます。
既存の他車種でも難しいような額の値引きですね!
羨ましい限りです^^
書込番号:24835599
0点

XD-HVプレミアムスポーツ車両から5万引き、今ならディーラーオプション35万以上で金利1%マイナスが特典でしたので銀行でローン組むより安いので実質値引きみたいな物だと思いサインしました笑
書込番号:24837050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャンペーンでOP10万円引き
本体は数万円引いてもらいました。
後は下取りを相当頑張って貰いましたね。
書込番号:24843600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こじこしさん
情報ありがとうございます。
こちらでも先行予約キャンペーンのようなものの有無を確認しましたが、
予定は無いとはっきり言われてしまいました笑
書込番号:24844705
1点

5/21にXD-HYBRID Premium SPORTSを予約しました。その時点では正式な受注販売前だったので
本体からは値引き0、DOPで20万、メンテdeパック36か月分サービス、3年乗ったCX-5 XDエクスクルーシブモードの下取りを頑張ってもらいました。
DOPは、SDナビ、2カメラドラレコ、ETC2.0(光ビーコン付)、スカッフプレート、フロアマットプレミアムプラス、キーシェル
それにプレミアムコーティングMG-5です。
メンテdeパック36か月が125620円なので、下取りUP分を加味すると40万位でしょうか?
書込番号:24844981
0点

>12012.さん
値引きについては支払い条件も確認したほうが良いでしょう。一括払いと残クレやディーラーローンでは値引き額に差異があるのが普通です。
書込番号:24845341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PHEV exclusive sports予約しました。
本体30万値引+オプション下取り車上乗せ値引で20万以上頑張ってもらいました。
ディーラー周りをして一番条件のいいところで契約しました。
書込番号:24852058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信じる信じないは自由なんですが、値引はX0万オーバーです。
(Xの部分は小さい数字ではありません、たぶん当たらないと思いますが、笑)
予約したのはプレミアムなのでメーカーオプションはありません。
ディーラーオプションも最低限です。
下取りもありません。
ホラでも冗談でも荒らしでもなく、真面目な話です。
確かに普通に商談するといくらがんばっても1桁万円値引きですよね。
でも買いに行くところを発想の転換でじっくり考えてみたら思いつくかもしれません。
既成概念をなくして考えてみてくださいね。
書込番号:24854060
2点

取り敢えず見積も出さずにネットで値引きX万!なんて言ってる奴の話はまともに聞かない事ですよ。鵜呑みにしてディーラーに行って交渉したら笑われますよ。
書込番号:24855320 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>こじこしさん
嘘という確証がないのに奴というのはどうかと思いますよ。
確かに鵜呑みにしてディーラーに行ったも仰るとおり笑われるのがおちでしょう。
ただ値引きは本当に事実ですし、実際にそれで予約もしています。
しかしながら迷惑がかかるので内容は明らかにできません。
既成概念で考えるとありえないと思われるのは当然ですし無理もないと思います。
ただ世の中には普通に考えているとありえないことも視点を変えるとおこり得ることもあるということです。
書込番号:24856160
3点

Jodanyaさん
貴方の言葉を信じたいですがネットで何十万円値引きって言われてもにわかに信じがたいのも事実です。
もう少し文面にヒントがあれば皆さんに信じてもらえるかもですよ!
書込番号:24856250 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ わいがない・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24856334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視点を変えてみれば〜こんな回りくどい言い方してて、これだけで信用度0なんですよ。仮に本当で証拠出すとディーラーに迷惑かかるレベルなら言うべきですらないんですよ。
書込番号:24857443 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

XD納車待ちです。(マイルドハイブリッドなし、DOPは40万円くらい付けました。)
車両から10万円と端数引き、下取り当初より12万円up、SDカードサービスで契約しました。
ということで、計30万円弱くらいでしょうか。(下取りは、即廃車濃厚なので、実質の値引きだと思います。)
知人も3人契約(関東1名、北陸1名、近畿1名)していますが、値引きはどっこいどっこいでした。(購入グレードを考慮すると自分は知人よりマシかもしれません。)
ディラーも付き合いのあるところ、ないところ回って確認しましたが、どの担当者もリセール維持の指示があって利幅のある上位グレードでも車両本体からこの時期に大きくは値引けないと言っていました。(ちなみにPHEVを購入した知人の本体値引きは20万円に届いていません。)自分や知人の交渉力のなさかもしれませんが、モデル末期の車でもあり得ないような値引きがこの車に対して提示されるというのは眉唾だと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:24909925
6点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
アンビエントライトがマツダ車初となる CX-60なんですが、エクスクルーシブモードとMHV、PHEVに装備。それ以外には、OPですら設定無しみたいですね。せめてダウンライトくらいは用意して欲しかったものです。ディーゼルでAWDとなるとエクスクルーシブモードは、MHV仕様のエクスクルーシブと40万の差しかないです。
またMAZDA3や30で当初は考えてましたが、BEVが進む中、マツダとしても最初で最後の大排気量上級クラスの車となるかと思い気になってる1台です。
60を検討・予約した方は、アンビエントライトやグレード構成についていかが思われますか?
書込番号:24807219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンビエントライトやグレード構成についていかが思われますか?
全く興味なかったんですが、YouTubeの動画を見てなんとなくそそられています。
といっても私個人的には上級グレードには興味はなく、一番安い25SのSパッケージ299万に興味津々です。
すみません、アンビエントライトというものにも全く興味がわきません・・・
アルファードのXグレードなんかも同様なんですが、ベースモデルでも基本性能や装備面で十分お買い得な気がします。しかもFR。
これで299万はむしろバーゲンプライス?
書込番号:24807299
11点

それが必要なら装備のあるお車を!
書込番号:24807340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それだとエクスクルーシブモードかMHV仕様やPHEVを選ばないといけなくなります。また第7世代は、ショップOPにダウンライトの設定が無く、夜間の車内が暗いという声が多数あります。しかしマツダは、上級グレードしか設定せず、それ以外のグレードには、メーカー・ショップOPすら設定無しです。せめてダウンライトぐらいは、省かないで欲しかったです。
書込番号:24807353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
確かに Sパケは、装備とコスパのバランスが取れたグレードで自分も買うならば検討したいグレードの一つです。しかしアンビエントライトはおろか、ダウンライトすら付かないです。だからといってエクスクルーシブモードにすれば、MHVと同じ装備になりBOSEとかてんこ盛りになりもう少し足せばMHVが手に入ります。
書込番号:24807367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行cx-8に乗ってますが、夜間の車内の暗さは尋常じゃないです。(笑)
車内灯をLEDに交換したので付ければ問題ありませんし、MAZDA車は室内灯を消し忘れても15分(初期設定)で消灯するのでバッテリー上がりの保険になります。
唯一オプションで選んどけばよかったと思うのが、ダウンライトですね。
カタログをこっそり見せてもらいましたが、cx-60は上級グレードに行く程オプションで選ぶものがほぼ無く追加出費がおさえれますね。
書込番号:24807506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイルドハイブリッドには全く食指が動かないわ。
40万も高くなってるのにパノラマサンルーフは別OPだし、燃費が1割アップ程度だしね。
Sパケはプラスチック多用で一気に安っぽさが出ているのが駄目ね(実際安いんだけどさ)。
XDのExclusiveで良いんじゃないかしら。
書込番号:24807617
14点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
MHVはプレミアムになるとパノラマサンルーフが標準となります。しかし価格が550万😭
500万超えるとやはり厳しいものがあります。
書込番号:24807628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

むしろ,安いグレードから高いほうに動かすような装備差をつけるのでは?
どこの会社も。
書込番号:24807943
6点

エクスクルーシブモードはこれまで最上位グレードでしたが、CX-60では中間グレードに成り下がりました。
マツダとしてはこれか、Lパケが1番の売れ筋と予想してたら実際はマイルドハイブリッドモデルが1番予約の比率が高いらしいですね。
個人的には1番コスパが高いお買い得モデルはエクスクルーシブモードだと思いますけと。
書込番号:24807988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kogaso_Maniaさん
エクスクルーシブモードはディーゼルの場合、AWDにすればMHVのエクスクルーシブとは40万の差しかありません。
書込番号:24808424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスパが一番いいのは確かにエクスクルーシブモードでしょうね。
やはりナッパレザーシートにベンチレーションが標準装備なのが大きい。
ディーゼルだとパノラマルーフも標準ですし。
アンビエントライトは海外ブランドに比べると控えめ過ぎだと思います。
色も可変できませんしね。
アンビエントという位ですから、室内全体を囲ってほしかった。
マツダはなんでも控えめですからね。
でもどうしてもプレミアム系に食指が動いてしまいます。
燃費も驚きですが、あの内装は国内敵なしでしょう。
X3、GLCなどと比較するとかなりのバーゲンプライスに思えてしまいます。
書込番号:24808439
6点

>ジャンボハルさん
自分もエクスクルーシブモードの装備見れば、中身の割にはと思います。しかし自分はBOSEやサンルーフは要らないんですよね。純正オーディオスピーカーのMHAはパイオニア製ですからこれで十分だと思ってます。また雪国出身であるためAWDありきです。冬でも地元に帰省しますから。そうなるとMHVエクスクルーシブと40万の差しかありません。また何だかんだweb見積もりでショップOP付けると500万超えました。Sパケなら480万と500万以内に収まりました。
書込番号:24808460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それならLパケがいいのでは。
アンビエントライト、そんなに効果は無いように思えるし。。
確かにマツダ車、オプション選択肢少ないよね〜
社外品で出てくるのを待ってもいいかもですね。
しばらくすると、シグネチャースタイル標準装備の特別仕様車スポーツアピアランスも出そうな予感。
個人的にはルーフレールやサイドステップなんかが付いたオフロードスタイルにするとどうなるのか見てみたい気も。
マツダ、商売下手なんだよねw
書込番号:24808477
4点

>ジャンボハルさん
せめてダウンライトだけは全グレード、ショップ又はメーカーOPに設定して欲しかったものです。
書込番号:24808597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MHAはSパケにしか付かないよね。
他はBOSEが標準装備だし。
書込番号:24809004
0点

なかなか上手いバリエーション設定ですよね〜
「この車格で299万?!」で釣られ、
「でもせっかくならディーゼル?358万」に目が行き、
装備チェックしたら「エクスクルーシブモードやと完璧フル装備やん!443万?AWDで465万?」ってどんどん上を見てしまう。
ここまでくると「マイルドハイブリッドか・・・?」
結局500万以上の出費になっちゃいますね・・・
初見はアレでしたが、案外売れそうな気がしますねぇ。
頑張れ!マツダ!
書込番号:24809211
8点

>ダンニャバードさん
しかし5から乗り換えする人は、500万以上は厳しいんでは無いですか?そのためMHV無し仕様で無印やSパケがあるかと思います。アンビエントやサンルーフ付きませんが。しかし直6が323万から乗れるとは。
燃費はAWDでも30のAWDと同等の燃費なんですよ。Sパケまでならタイヤは18インチですからタイヤ代少し抑えれますし。装備は簡素になるがコスパで無印やSパケ選ぶ方もいるんではないかと思います。Sパケなら500万以内に収まりますし。
書込番号:24809366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またLパケにはアンビエントライト、シートベンチレーション付かず、エクスクルーシブモードにはアンビエントライトやシートベンチレーションが付きフル装備になる。何か上のグレードに誘導させるような内容なんですよね。エクスクルーシブモードは、AWDならいくらか足せばMHVエクスクルーシブに届きます。自分はMAZDA3や30で考えていて当初全く検討してませんでしたが、1.8Dと同等レベルの燃費。トルコンレスATによる伝達効率の良さ。足回りの仕組みが高級車のような感じ。KPCが付いていることで気になってます。
書込番号:24809390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mazda_zoom-zoomさん
>何か上のグレードに誘導させるような内容なんですよね。
そりゃそうですよ。メーカーはより高グレードのモデルを売りたいわけですから。
前にも書きましたがアルファードなんかも良い例です。
Xグレードは今チェックすると約360万円ですが、それこそメーカーは売れば売るほど赤字なんじゃないか?と思うほどのバーゲンプライスです。ちなみに一番高いモデルは700万円台後半です。
だからCX-60も一番お買い得なのは一番安い299万円でしょう。
これに自由にオプション選択できるようにするとこればっかり売れて仕舞いかねないので、メーカーは敢えてオプション選択できないようにしていると思いますよ。
そういったことが気に入らなければ買わなければ良いだけです。
ホンダのグローバルモデルや外国メーカー車なんかは、ほとんどグレード選択肢がなくてワンプライス=フルオプションなんてのも少なくありません。
そう考えると、CX-60は国内向けにマツダが販売に力を入れていることがうかがえます。
書込番号:24809483
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
MX-30の方でも話題になってないので・・・
逆L字のシフトってどうなんでしょう?
まぁ慣れれば問題ないのかもしれないけど
直感的に操作しやすいかと言われれば???
パドルはあるけど、個人的な好みですが
シフトでMTモード操作ができないのも残念。
10点

>犬も猫も好き♪さん
jager にまねたのですか?
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17333143/album/16788879/image/16868454?fr=alim
書込番号:24916406
2点

MX30乗りとしては、全く問題ありません。
パドルシフトの方がハンドルから手を離さないので安全だし
家族からもクレーム無しです。
ちなみに前車アテンザです。同じ6速ATです。
書込番号:24916992
4点

既存に捉われると違和感が出る。
柔軟性が物を言う。
とわ言え何らかのこの形の合理性の説明が欲しいですよね。
でないと単にきをてらっただけ…
書込番号:24917017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもプリウスみたいにシフトが中立位置に戻るわけではないみたいですね。
自分の車は中立位置に戻ってしまうので位置はやっぱり固定がいいなって思います。
とはいえ、ああするんだったらまだPはボタンの方が良かったんじゃないかな?
書込番号:24917593
1点

MX-30 エレキシフトシステムの開発
で検索してください。
jstage等でMAZDA技報を確認できます。
書込番号:24918090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には左に倒すんじゃなくて右に倒して引き下げる方が楽なんだけど
左ハンドル車を基準に設計されてるのかな〜(国内はそれほど売れないし)。
書込番号:24918304
2点

>John・Doeさん
確かにそっちの方が楽ですね。
これだとどうでしょう?・・・Pに入れにくい?
R
P‐N
D
書込番号:24919187
1点

>犬も猫も好き♪さん
> 直感的に操作しやすいかと言われれば???
ただの想像です。RからD/Nのつもりを間違えてPに入らないようにわざと操作しにくくしている気がします。
どのような時にそんな間違いをするかは甚だ疑問ですが、万が一にも。
一定速度以上ならソフトウェア的にD<>R間やR>Pのシフトは出来ない制御がかかっていると思いますが、低速ではわざと入るようになっているかと。
> これだとどうでしょう?・・・Pに入れにくい?
Pを押しボタンにすると最近多いパターンですね。
中でもR<>Dの2ポジション+押しボタンP+特別操作でNと言うパターンが(自分が慣れているせいか)合理的だなあと思っています。AT車でNを使うことは滅多にないですから。
書込番号:24919224
1点



>麻呂犬さん
マツダ技法にその記載があります。
https://www2.mazda.com/ja/technology/gihou/2021/wbbook/html5.html#page=35
スレ閉じられていますが、情報として書いておきます。
書込番号:24929940
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
はじめまして。
当方29歳で現在H27年式の日産フーガの3.7のモデルに乗っています。
そろそろ走行距離も10万キロに近付いて来ているので乗り換えを検討しているのですが次の車で迷っています。
候補としては予算500から600万で
CX60のプレミアムスポーツ
クラウンHV 2.5の後期型
エクストレイル
などです。
CX60もエクストレイルも試乗して自分的には内外装共にCX60が気に入っているのですが車屋に行って聞いてもマツダのディーゼルはエンジン載せ替えた事があるなど聞いて不具合の点で不安になっています。
確かにこんなにパワートレインも内装も良くてこの価格となるとどっかでコストダウンしてるのかな?ともおもいます。
あと周りの友達からもマツダに600万だすのはちょっと、、、みたいな事も言われます(マツダ好きの方すみません)
車に重視するのは高級感とそこそこの動力性能です。
みなさんならどれにしますか??
よろしくお願いします。
書込番号:24919366 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ゴリ松 イヌ之介さん
やっぱり、クラウンHV 2.5の後期型が良いと思いますよ
理由は、故障の少ない自動車メーカーだから
せっかくのマイ自動車が、故障修理で乗れないのはいやだから
書込番号:24919373
14点

マツダのディーゼルは 私の兄妹が乗っているが 一昨年ターボチャージャーが壊れて
修理代25万だったらしい 今なら30万近いかもな・・・
身近にこんなことがあると 買いたくなくなるよ
書込番号:24919380
19点

ありがとうございます。
やっぱりそこの故障に関してはトヨタが一歩リードしてるみたいですね、、、
クラウンいいんですけど今相場が上がってて新車の値段で中古車になるのが気になる所です、、、
書込番号:24919453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぼろじんさん
やっぱりあるのですね、、、
うーん、迷います、、、
書込番号:24919455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
そうですよね、、、
もう延長保証付けて5年以内に乗り換えるような感じなら良さそうですね、、、>神楽坂46さん
書込番号:24919458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ いつかはクラウン・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24919496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私個人的には気に入ったものを選ぶのが1番かと。
家庭の事情で仕方ないなんてこともなく、好きな物を買える環境なら、尚更趣味性が高くなると思いますので、1番気に入った物を選びます。
余程信頼出来ない場合はそもそも候補になりません。
とはいえ、誰だって故障にはあいたくないですよね。
故障にあった方のレポートは目立ちますが、故障の無い方の方が多いでしょう。
マツダの故障率を気にするなら外車は更に無理だと思いますが、高級なのに結構売れてますね。
10万キロ程度乗られるとして、新型ディーゼルがノントラブルである可能性は如何程ですかね。
スペックに余裕があるので低負荷時間が長く、諸々好影響がありそうですが、初物だけに心配ですよね。
さてさて実際どうなんでしょうね。
マツダの故障率を調べると悪くは無いんですけどね。
ちなみにPHEVは視野にない感じですか?
2.5Lは一応実績あるのですが、PHEVが初だから同じか。。。
書込番号:24919513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーラーでメンテと車検やれば延長保証7年までできるし、そもそも自分が欲しいメーカーを他人に600万も価値ないと言われたからと迷う時点でそこまで欲しくないんでしょうし他社買えば良いのでは?
書込番号:24919521 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

マツダは壊れるからトヨタ買いましょう!
ご苦労様でした。
書込番号:24919527 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ゴリ松 イヌ之介さん
車選びもは楽しいですね。私も先日CX60の25のガソリンモデル(エクスクルーシブ)を予約しました。
現在はCX3(1.5ディゼル)を7年、走行距離は96000K走りました。7年間所有しての感想は、とにかく
燃費が良く、経済的です(オイルが多少高いが、十二分に元がとれます)。7年間で特に大きな故障も無く
ディラーの対応にも満足しています。
今回ガソリン車を選んだのは、歳をとって長距離移動をすることも減ってきたことと、予算的な事を考慮したためです。
スレ主さんは予算を500から600で見ておられ、移動距離も結構多いようです。もし私がスレ主さんの立場であるなら、
間違いなくプレスポを選択します。プレスポはかなり燃費もよく、長距離移動がかなり楽だと思います。
マツダはコストパフォーマンスが高く、材質面で心配されている様ですが、マツダはトヨタのようにに商売は上手くありません。
それが証拠に利益率は、他社と比べて一番低かったように思います。シェアについても沢山売ることを目的にしておりません。
昔のマツダのイメージが悪かったのは事実ですが、最近は買取業者の評価も高いようです。
特に欧米ではマツダのカスタマー評価も確かトヨタを上回っていたようで、マツダブランドを信頼されても良いと思います
良い事ばかりを書きましたが、年次改良のタイミングには注意された方が良いです。
何分にも高い買い物なので、心配される気持ちはわかりますが、ご自身が納得できるまで検討される事をお勧めします。
書込番号:24919607
50点

|
|
|、∧
|ω・` マヨったらクラウン♪
⊂)
|/
|
書込番号:24919613
5点

我が家のマツダは、壊れてません!
購入するのは貴方です、
アッチにしとけば良かったナァ?等、悔いのない選択を!
3年・5年で乗り換えならどのメーカーも大差は無いと思いますが?
書込番号:24919639 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

|
|
|、∧
|Д゚ ありがとう・・・>☆M6☆ MarkUさん・>☆観音 エム子☆さん
⊂)
|/
|
書込番号:24919652
0点

>プリン大好き♪さん
ありがとうございます。
そうですよね、好きな車乗れるうちに乗らないとダメですよね、、、
もう次の次の車は選択肢も狭くなるかもしれないので後悔のない車選びをすることにします!
書込番号:24919657
2点

>こじこしさん
ありがとうございます。
今もそうなんですが、車をカスタマイズするのが好きなのでディーラー入庫を意識しながらのカスタマイズになるのがちょっと嫌かな・・・とも思ってしまって。
書込番号:24919668
0点

>まいど39さん
ありがとうございます。
昔は通勤の距離も結構あり、かなり距離も増えましたが、最近は職場が近くなったこともあり、年間8,000からよく走って10,000キロぐらいです。
そして通勤が片道10キロぐらいなので煤の問題も気になるところです。
2.5のガソリンターボにプレスポがあれば間違いなくそれにするのですが、、、
書込番号:24919670
3点

>ゴリ松 イヌ之介さん
本日プレモダを試乗してきました。ドアを閉めた時の音が少し気になりましたが、後はすべて良かったです。
ユーチューブで足回りの硬さや変速ショック等ネガな意見もありますが、硬さや変速ショック等何も気になりませんでしたよ。
リプロ済との事ですが、内容については応えてもらえませんでした。それよりも内装の質感やエクステリアは最高に良かったです。
特にあれだけの内装の質感は国産車ではあまり無いと思います。プレスポのタン内装はもっとそそられそうです。
所有しているだけで満足感を得られそうです。
質問の答えになっておらずすみません。距離もそれくらい走れば問題ないのではないでしょうか。そして今度のディーゼルは
かなり効率よく燃焼して、煤の問題も改善されている様です。
ターボがあればとの事ですが、12月にPHEVが出るので、それを試乗されて判断されてはどうでしょうか。現在の通勤距離
ならガソリンを使わずに、かなり経済的ではないでしょうか。
書込番号:24919785
4点

旧NX乗りの同僚は先行内見会に参加して翌日プレミアムスポーツ(タンカラー)を契約してきました。
YouTubeでもNX乗りの方が動画を作成していて、他のNX乗りも絶賛するほど内装は良いとのこと。
https://www.youtube.com/watch?v=o7RCgbdwG4U
気になるのはディーゼルエンジンですが、初期のスカイアクティブディーゼルは壊れやすいようでしたが
後期型から煤の溜まり具合も改善したと聞いてます。
エクストレイルは先々週に試乗してきましたが、これはこれで悪くはないです。
走行中も静かでいつエンジン掛かったのかも気になりません。
モーター駆動なのでそこそこパワフルで割と燃費が凄く良いです。
気になるのは安っぽいというか色が明るすぎるタン内装が嫌な所とシートベンチレーションが無いこと。
特にベンチレーションが無いのは論外かな。
クラウンは検討外ですね。
書込番号:24919815
4点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-60 XD プレミアムモダンでしょう!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24920223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フーガからならCX-60が妥当な気がします。
クラウンの方が故障は少ないかもしれませんが中古だと前のオーナーの扱いがわからないですしメーカー保証も新車の様にはならないから、どちらでもいいと思います。
気に入った車買うのが1番だと思います。
金銭的なリスクやコストで考えるならアルトの安めの新車を現金購入がベストだと思います。
書込番号:24920430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


CX-60の中古車 (1,043物件)
-
- 支払総額
- 389.4万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 345.3万円
- 車両価格
- 324.0万円
- 諸費用
- 21.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 295.0万円
- 車両価格
- 280.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 381.9万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 388.5万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 389.4万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 19.5万円
-
- 支払総額
- 345.3万円
- 車両価格
- 324.0万円
- 諸費用
- 21.3万円
-
- 支払総額
- 295.0万円
- 車両価格
- 280.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 381.9万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 388.5万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 14.7万円