CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,042物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 12 | 2023年7月12日 16:34 |
![]() |
17 | 7 | 2023年2月17日 20:57 |
![]() |
21 | 8 | 2023年2月13日 17:47 |
![]() |
55 | 10 | 2023年10月30日 12:59 |
![]() |
68 | 16 | 2022年12月13日 10:59 |
![]() |
2 | 1 | 2022年12月2日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
音楽をミュートボタンを押してミュートにしたまま、エンジンを切ってから、再始動するとミュートが自動で解除されて音楽が流れるのですが、これは仕様でしょうか?
cx-8のときはミュートにしてエンジンを切って、またエンジンをかけた時にはミュートが維持されていたので、仕様が変更になったのでしょうか。
ディーラーで聞いたところ、ミュートは解除されるとのことでしたが。。
それとも何か設定があるのかなと思って質問しました。
書込番号:25075039 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

解除されて何が困るのでしょう?
解除された方がいいと思し、至ってそれが一般的な気がするけど。
書込番号:25075097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 仕様です・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25075139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 知らんけど・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25075152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shirukunさん
市販ナビも同じ仕様です。
我が家はパナナビですが、エンジンを切る前にミュートしても、もう一度エンジンをかけると音が出ます。
切る方法はありますが、今度はつけるときに一手間かかります。
書込番号:25075168
0点

どの機種もそんな感じ
住宅街などではボリュームを0にするってことでしょうね 知らんけど
書込番号:25075198
1点

ひょっとして、エンジン掛けたのに音が出ないって苦情が多かったから仕様変更したのかもね。
書込番号:25075258
0点

>shirukunさん
少なくともパイオニアナビはエンジンを切って、またエンジンをかけた時にはミュートが維持されています。
解除されるのが一般的ならエンスタ等でエンジン始動すると面倒ではあります。
現行マツコネはパナソニックシステムだったと思いましたので仕様でしょうね?
社外パナソニックナビを営業車に使った事がありますが電話の受話もナビにスマホで接続させていてナビでは受話せずBluetoothイヤホンで受話するとそのまま音量でラジオ等が流れてしまい一手間あり面倒です。
書込番号:25075269
4点

どっちでもそれなりに慣れないですか?
臨機応変にね。
書込番号:25075477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、それで初期型の8と違ったのですね。
納得がいきました。
ありがとうございます!
書込番号:25076362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックの仕様だったのですね。
どうりで…
ありがとうございました!
書込番号:25076364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shirukunさん
解決したようですが...
MAZDA3からの新世代マツダコネクトの仕様ですね。
先代マツコネに慣れていると正直不便です。
ですが仕様を変える様子もないので、これからはこれがスタンダードなのだろうと勝手に納得しています。
シートヒーターも乗る度に押さないといけないので、こちらも不便ですね。ハンドルヒーターは何故か短時間であれば記憶していますね。
ごめんなさい、これはCX-60未確認ですが。
書込番号:25076668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンドルの左側のSOURCEボタンの長押しでオーディオOFFすれば、再始動後もOFFが維持されますよ!
ONにするにはもう一度長押しです。
つい先日CX-3からMAZDA3に乗り換えてアレッ?と思いまして、色々やっていたら発見した次第です。
私も任意にOFF、ONできないと気持ち悪い派でして、ご参考になれば幸いです。
書込番号:25341181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
表題の件に関して、XDのSパッケージを契約した際に補助金の説明を受けていません。
CEV補助金の対象車種にCX60が含まれていたのですが、全てのグリーンディーゼルに適用されるのでしょうか?ディーゼル+ハイブリッドのみに適用なのかよく分かっておりません。
ディーラーで説明を受けた方などご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:25063433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html
CEV補助金のサイトにいくと、
表示画面の右側部分に対象車両のリストPDFへのリンクがあるのでそちらを参照(CX-60は全13枚の10枚目に記載)。
リスト見る限りXDはLパケだけ対象のようだけど。
ついでにR4年度は12/15到着分をもって受付終了らしいけど。
あとどうでもいいけど、「クリーン」ディーゼル、な?
書込番号:25063485
5点

>値引隊さん
CEV補助金のページでは添付の画像のようになっています。
PHEV,HV以外ではXD Lバッケージで補助金が出るようです。
ただし補助金額はHVであっても1.5万円ですから、、、、、、、、、、数百万の買い物で1.5万は雀の涙、、、、
PHEVは54.8万円出ますね
書込番号:25063489
1点

対象車種の確認はしないの?
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R4/R4_meigaragotojougen.pdf
対象はLパケ以降で、R4年度予算の申し込みは既に終了してるよ。
まあ15000円程度しか貰えないけど。
環境性能割の免税も2023年3月末までが対象で、それ以降は対象外になるんじゃなかった。
書込番号:25063514
3点

今さらですが、
令和4年度のCX-60のPHEVの補助金は54.8万円で最大値55万円には0.2万円足りませんが、
最大値になる条件に対して、何が足りてなかったのでしょうか?
書込番号:25146383
0点

>1701Fさん
PHV補助金の算定には基準の電力消費率で割った値が用いられます。
PHV 電費性能:補助対象車両の電力量消費率(km/kWh)/電力量消費率の基準値4.87(km/kWh)
CX-60PHEVの電費性能はカタログ値(国土交通省審査値)から計算すると
CX-60PHEVのカタログから一充電消費電力量16.67kWh
電力使用時走行距離74km
74÷16.67≒4.4km/kWh
つまり基準の電力消費率より下回ったので満額にならなかったということですね
書込番号:25146502
2点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
そんな難しい基準があったのですね。
#それにしても政府関係機関の資料って、どこに何があるかまったくわかりませんね。
この場合は経済産業省、一般社団法人次世代自動車振興センター
書込番号:25146517
0点

>らぶくんのパパさん
やっとたどり着きました。
給電機能ありのPHVの場合
(600 千円× PHV 電費性能)+ 50 千円
なので、
PHV 電費性能が9.35(km/kWh)と高かった旧型プリウスPHVでも、上限の55千円に引っかかってたんですね。
書込番号:25147148
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
MAZDA3からの乗り換えを予定しております。
MAZDA3の純正ホイールをワンセット所有しておりますが、CX60に使えるでしょうか?スタッドレス用に使えればと思っております。
実際に試された方やタイヤホイール交換に詳しい方、ご教示お願いします。
書込番号:25060619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイール前提で乗り換えるわけではないですよね?
乗り換えてから装着してみて確認するではダメなのでしょうか?
書込番号:25060647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正18インチが7.5J+45だから使えると思うけど。
書込番号:25060667
2点

>値引隊さん
ブリザック DMV3で見ると
サイズ 外径 標準リム幅 タイヤ幅 適用リム幅
235/60R18 107Q XL 736 7 240 6½〜8½
で、だいじょうぶです。
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/dm-v3/size.html#secTitle
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=60&pdf_Spec303=6.5-7.5
書込番号:25060996
3点

文字化けしました。ここでは1/2という記号は使えないようです。
6½〜8½→6.5〜8.5に読みかえてください。
書込番号:25060999
2点

純正ホイールはハブ径が違うので入りません。
書込番号:25061086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>値引隊さん
乗ってないし試したわけではないですが、何かで見た記憶で18インチだとバックプレート?に当たるホイールがあるみたいです。
なので試してみないとわからないかもしれませんね。
間違っていたらすみません。
書込番号:25061295
1点

各位
回答ありがとうございます。
皆様の回答全て読まさしていただきました。
MAZDAディーラーに確認をしたところ、CX60のホイールは車重に耐える為、ハブ周りを補強して形状が異なるとのこと。(当方、現認はしておらず詳細は不明)
推奨はできなく、5年保証対象外とのこと。
MAZDA3のホイールを処分して、おとなしく純正オプションのホイールを購入します。
書込番号:25061974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですがご参考までに。
XDに、CX-30の純正ホイールをスタッドレス用に使っています。
納車時にディーラーに持ち込んで、装着してもらってからの納車でしたが、
取り付けも問題なく今も快調に乗っています。
ただ、ホイールの耐荷重が690kgなので、電動モデルではやめておいた方がいいかもしれません。
書込番号:25141530
7点



以前CX3(1.5XD)を所有しており、ディーゼルのメリットは理解しているつもりですか、DPF再生(150Kから200Kで条件が悪いと100K)
には随分悩まされました。
CX5・8の2.2XDはその様な問題もかなり改善されており、ディーゼルは排気量が大きくなればDPF等の問題も少ないと
聞いております。
CX60の3.3のディーゼルはDPFの再生期間やディーゼルのネガな部分等何か問題はありませんか。
9点

『CX60の3.3のディーゼルはDPFの再生期間やディーゼルのネガな部分等何か問題はありませんか。』
→DPF作動は各々の使用状態によって異なると思いますし、ディーゼルパワープラントの場合どうしてもフロントヘビーとなりますし、エンジンオイルのシビアメンテナンスが必要なことと、使用燃料の号級が地域によっては季節によって異なったり、ウインターシーズンは居住地域と訪問地域では異なったりするてんでしょうか。
書込番号:25056248
3点

>たろう&ジローさん
回答有難うございます。仰るように使用条件によってかなり違うと思いますが、CX60はDPFの再生期間が長いと
何かで見たと思うのですが、平均的な使用ではどうでしょうか?
書込番号:25056267
4点

DCPCI燃焼の採用と6気筒化でより低回転で楽に走れるようになったから煤の発生頻度は相当減ったと思う。
もう少しすればYouTubeで納車組がDPF再生間隔とか報告してくるんじゃない?
書込番号:25056312
0点

CX60 納車されて、約1カ月です。
走行距離 1100キロ
まだ、DPF再生は1回のみです!
その時の再生時間は10分程でした。
書込番号:25056539 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

なぜDPFの再生間隔で悩むのですか?
全部自動なのに。
書込番号:25056672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>happy new yaer.!さん
回答有難うございます。
目的地に着いたり、自宅についたりと、DPF再生の途中でエンジンを切る様な場合、再始動してからDPFの再生期間が
終わるまで時間がかかような気がして、もう少しでDPFが終わりそうな場合、遠回りして再生を終えるよう、気にしていたからです。
実際あまり影響は無いと思いますが、それを煩わしく思っていました。
書込番号:25056987
16点

>まいど39さん
それって単なる強迫観念ですよ。
書込番号:25482834
0点

>ich202さん
私もオーナーですが、DPF再生してるのはどうすればわかるのでしょうか?
書込番号:25483330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
わたしは、通勤メインで使っていて、毎日同じ道ですから、ナビは使わず、燃費を表示しています
DPF再生に入れば、燃費が10km/L割るくらいに落ちるので、すぐ分かりますね
その時は、i-stopしなくなり、エンジンブレーキは弱くなります
でも、燃費を見てなければ、気付かないくらいです
で、再生間隔は、わたしが認識している分では、1500km以上です
冬場はもう少し短くなるかもしれません
ディーラー点検の時、聞けば正確な数字を教えてくれるでしょう
ちなみに、同じ通勤路でCX-8では、400〜450kmくらいでした
一般の人に比べて、条件はかなりいいと思います
もう一つちなみに、DPF再生は、文字通り、排気系の煤のフィルターに付いた煤を、燃やすんですが・・・
CX-60は、それとは別に、エンジン浄化 というモードもあります
エンジン浄化は、DPF再生とは、全く別の動作です
よく混同されているようです
エンジン浄化は、おそらく吸気系も含め、アイドリング回転を上げて、気流で堆積物を飛ばすようなイメージです
ただし、シフト位置は、PかNのときだけです
シビアコンディションでは、頻繁に浄化するようですが、わたしは滅多にお目にかかれません
書込番号:25484470
2点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます
2.2dの様にIstopの表示ランプで確認できないので,どうやって確認してんだろうと思ってました
瞬間燃費で推定するしかないのですね
でもこのエンジン,30万キロ持つ気がします
回転数が約2割低いのもありますが、半分は勘ですけど
でもクラウンスポーツがカッコイイなって最近思うのです
書込番号:25484627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CX60の装着タイヤがブリヂストンからトーヨータイヤ(proxes sport)に変わるとヤフーニュースにでていました。
ブリヂストンの方がブランド価値がある様に思いますが、銘柄が変わる事でどの様な影響があると思いますか?
すべてのグレードが変わる様な内容でしたが、品質向上の一環なのでしょうか。またはコストダウンの為でしょうか。
皆さんはどの様に思われますか?
6点

>まいど39さん
>CX60の装着タイヤがブリヂストンからトーヨータイヤ(proxes sport)に変わるとヤフーニュースにでていました。
>ブリヂストンの方がブランド価値がある様に思いますが、銘柄が変わる事でどの様な影響があると思いますか?
無いと思いますよ
ほしい人は購入するでしょう
>すべてのグレードが変わる様な内容でしたが、品質向上の一環なのでしょうか。またはコストダウンの為でしょうか。
>皆さんはどの様に思われますか?
仕入れが安く出来るのならコストダウンになるでしょう
書込番号:25040422
6点


>まいど39さん
こんにちは、純正採用はコスト優先のようですから、最初に採用されたものが継続されるとは決まってないようです。
タイヤは消耗品ですからブランド価値は無いと思いますが。
書込番号:25040449
2点

何にも変わらないかと
ブランド気にするなら
マツダとか買わないかもね
書込番号:25040455 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

判官贔屓のワシなら、歓迎だなと。
書込番号:25040459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンチネンタル以外は駄目だね。
ブランドバリューゼロ。
書込番号:25040481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンチネンタル って日清紡じゃなかったっけ 大きな倉庫併設してる
書込番号:25040507
2点

サイズ(235/50R20 100W)的に25S/XDのLパッケージ以降に付くんでしょうね。
ADVAN V61やGEOLANDARは、235/60R18だからSパッケージ以下だろうし。
乗り心地不評を受けて、XD/HVとPHEVもALENZAから変わるのかな?
書込番号:25040517
3点

>ブリヂストンの方がブランド価値がある様に思いますが
確かに世界シェアを見たり、欧米のサイト↓を見たりすると、メーカーとしての価値はBRIDGESTONEが上ということになります。
https://www.tyrereviews.com/Tyre/
>銘柄が変わる事でどの様な影響があると思いますか?
>コストダウンの為でしょうか。
そもそも新車装着タイヤの納入価格は、一昔前に聞いた情報では、たばこ・・・箱分です。
コストダウンにもなりゃしない(そんな余地はない)です。
嫌なら履き替えればいいだけです。
書込番号:25040604
8点

この車種なら、コストダウンが理由です。
書込番号:25040646
2点

CX-60用に施されるという専用チューニングは加味できませんので、指標に過ぎませんが、欧州流通品の欧州ラベリングがありました。
1,ADVAN V61 235/60R18 103V。写真1枚目。車外通過騒音が最も静か。
2,ADVAN V61 235/60R18 107V。写真2枚目。車外通過騒音が最も煩い。
3,GEOLANDAR X-CV 235/60R18 103H。写真3枚目
4,PROXES Sport 235/50R20 100W。写真4枚目 (ただしXL規格なので参考程度に)
ALENZA 001の場合、転がり抵抗とウェットグリップは上記銘柄と同じB、車外通過騒音はサイズによって異なりますが、67~71dBと見受けます。
なお自身はTOYOのPROXES CL1 SUVを使用していますが、宣伝文句通りに静粛性や走行安定性が高くコストパフォーマンスに満足しているため、TOYOへ変更されることによるデメリットは感じません。
書込番号:25040686
6点

乗り心地の改善の為、とりあえず応急処置としてブロクセスにしたみたいですね。
書込番号:25049785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この件に関して、国沢さんのコラムにも記載されていますね。
発売して間もないのに、銘柄変更とは、よほど切羽詰まっているのでしょうか?
ブリヂストンは、今後、再復活するのかも不明ですね。
書込番号:25050813
0点

>肉じゃが美味しいさん
やっぱりなかなか利益の少ない車なんですかね、、、
自分的には無理して299万で出さずに最低価格399万円スタートぐらいで出して欲しかったです。
あんまり下が安いと上級グレード乗っててもそんな感じに思われそうですし笑
書込番号:25051184
0点

ごめんなさい、なんか嫌味な文章になってしまいました。
私の書き込みは無視してください
書込番号:25051320
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
表記のアプリについて質問させてください。
DOPの純正ドラレコを付けたのでマツダアプリのMazda Drive Viewerを使いたいと思っているのですが、イマイチ使い方に便利さ?が見出だせません。
・走行中はwifi切断される
・停車中若しくはACC時にドラレコと接続
・SDカード内動画をサムネイル表示
・見たい動画をクリックするとダウンロード促す
・ダウンロードに時間が掛かる
・完了まで車内待機
・スマホに保存はお気に入り登録
当初は1日の運転終わりにドラレコとスマホを接続して、動画を複数選択→スマホに保存→短時間で取込み→家で閲覧みたいに思ってたんですが。。
どなたか使いこなしてる方、「こうやって使ってるよ」「こうやれば便利だよ」等
使いこなし術みたいなことをご教授頂けますでしょうか?
初歩的な質問で恐れ入ります。
よろしくお願いします。
書込番号:25033643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mazda Drive Viewerは使っています。
すべての動画が必要ではないので手元に(スマホ内)に動画を残したいときのみです。
それ以外は、パソコンで見ています。
書込番号:25035743
1点


CX-60の中古車 (1,042物件)
-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド プレミアム スポーツ ディーゼルタ レーンキープアシストシステム・ドライバー
- 支払総額
- 501.7万円
- 車両価格
- 484.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円