CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,042物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
349 | 76 | 2022年12月1日 03:27 |
![]() |
29 | 18 | 2022年12月10日 15:45 |
![]() |
16 | 6 | 2022年11月11日 20:00 |
![]() |
47 | 9 | 2022年11月11日 00:34 |
![]() |
64 | 29 | 2022年11月4日 07:23 |
![]() |
223 | 64 | 2023年3月30日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
予算の関係上、ガソリン(4wd)かディーゼル(2wd)で購入を迷っています。降雪地には住んでいませんが旅行で行くことは有ります。この二択だと走行性能や安全性からみるとどちらが満足度高いでしょうか?
書込番号:25019451 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>tosappoさん こんにちは
ディゼルのすすの問題が解決されてないとすればガソリンでしょう。
書込番号:25019455
3点

通勤で片道10キロ程毎日最低運転します。寄り道すればプラスアルファあります。ディーラーからはこの乗り方であれば問題ないと言われましたがどうでしょうか?
書込番号:25019469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎年の税金とゴロゴロ音が特に苦にならずによく遠方へお出掛けされるのであればディーゼルでよいのではと思います。
寒冷地でなれけば煤の問題はそんな気にする必要はないです。
書込番号:25019493 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tosappoさん
ガソリン(AWD)一択で!
AWD専用オプションとかも有るし、確かに、少しは、燃費は、落ちるけど
許すのであれば、AWDで!
走行性能や安全性からみるれば、AWDの方が満足度が高いと思いますよ!
書込番号:25019498
12点

>再考ちゃんさん
税金については燃料代で相殺ができるかなと考えてます。私の場合ディーゼルだと2WDになりますがFRの2WDの購入が今回初めてになります。AWDと比べて乗り心地や走行性能(悪路走破性以外)についてはどうでしょうか?
書込番号:25019515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

担当営業マン曰く
ガソリンは、一言で言うと普通の車 と言ってました。
ディーゼルの燃費も魅力ですが、その2択ならAWDが良いでしょうね。
ただし諸元から見るとガソリンは、街中10ですのでタンク容量58リッターに対して航続距離が580キロ
ディーゼルだと、街中15キロ航続距離870キロぐらいですのでスタンドに行く手間とかも結構違うかなぁと感じます。
ちなみにディーゼルは、煤がどうこうは気にしなくていいです。ベンツでもBMWでもディーゼルはある程度溜まるもんです。
私は人生で一度は直6乗ってみたいなー。との興味本位でディーゼルにしてます。マイルドハイブリッドですけどね。
書込番号:25019516 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

年間走行距離や何年乗るかでも違うし、10年乗らないなら煤なんか気にすることも無いよ。
CX-5/8含めてディーゼルが何十万台売れてるのやら、不安煽ってる枯れた整備士の整備台数はたかが300台以下。
書込番号:25019519
35点

いろいろな視点からの意見ありがとうございます。
安定の走行性能からいえばやはりガソリンでしょうか?別車になりますがcx8のガソリンはパワー不足などの意見が見られます。車重は大体同じだと記憶していますが同じことがcx60でもあてはまるでしょうか?
ガソリンの試乗車がなくてカタログ情報になりますが同じ2500ガソリンでもcx8は6速、cx60は8速と書いてありました。
書込番号:25019540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tosappoさん
雪国でないなら、ブレーキはどちらにせよ全輪に効くので、FRの2WDでも安全性に問題は無いと思います。雪降るところに行くときにはスタッドレスかチェーンをしっかり付ける前提ですが。
夏とかでしたらFRの2駆が楽しいんではないでしょうか。cx-60はカーブ安定してるので、私も2駆注文したかったですが、雪国で通勤に使うし坂にも行くのでAWDにしました。
ディーゼルかガソリンかは、街中走行多い場合は出だしが早いガソリンがリズムよく走れて、高速長距離を頻繁に走る場合はディーゼルが楽では無いかと思います。
せっかくのcx-60なので、一回り大きい自動車税が気にならなければディーゼルをオススメします。環境対応が叫ばれるなか、こんな純ディーゼル大排気量モデルは、今後出ないかもしれませんので。
書込番号:25019571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

cx3で片道10キロ通勤しています。
発売当初にディーゼルを購入したのですが、通勤及び帰宅間際でDPFが入り煤が蓄積されていました。
翌日も同様の現象になり、やがてそれか繰り返されエンジンが耕運機みたいに跳ねるたびに、ディーラーに行って煤を焼ききってもらっておりました。
繰り返し発生したのて、ガソリン車に変更しました。
参考になれば。
書込番号:25019580 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>tosappoさん
私は現在 スバルフォレスターのターボモデルに乗っています。 ハイオクでリッター9,5ほどしか走りませんが今回CX-60のガソリン車に乗り換え予定です。 最初にCX-60のディーゼルとガソリンで悩みました。 欲しい仕様にすると予算が大分オーバーするのでガソリン車にオプションを付けて同等の仕様にします。燃費はハイオクで9,5キロの車に乗っていたのでディーゼルで無くて2,5のガソリンに乗り換えても少しは安くなるだろうから良いと思いました。 購入に辺り、まず最初にディーゼルのD3,3に試乗しましたが凄く良く走りました。次に、ガソリン車の試乗車が無いのでCX-8の2,2Lガソリンエンジンに試乗しましたが高速への登坂道も難なく上がり快適に走りました。 (個人の見解ですが) その後、CX-5のディーゼル車も乗りましたがこれも良く走る。 全て、4輪駆動 です。
2,5L のエンジンはパワー不足ではないと思います。 4輪駆動のガソリンをお勧めします。
書込番号:25019604
4点

>里いもさん
すすの問題って何ですか?
書込番号:25019640 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tosappoさん
何がではなく、どこがマストなのか、まとめてみては如何でしょう?
・そもそも、CX60?
・ガソリンvsディーゼル
・4WDvs2WD
・ミッションも考慮(6AT、8AT)?
書込番号:25019643
2点

XDも25Sもまだ出ていない状況で走行性能とか安全性とか聞くほうがおかしい。
CX-5に乗って多少想像はできるかもしれないけどあくまで想像。
迷っている時点で現在の購入はない。
エンジンも駆動方式も違う2台で比べて、想像だけで決めるのはあまりにも危険と思いますが・・・
トルクも全然違うし、両方試乗すれば一発でどちらか決めれると思いますよ。
納期の問題とかいろいろあるとは思うが、迷うのであれば安い買い物ではないのだし試乗できるまで待ちなはれ。
私みたいに「どうしてもマツダのFRの直6が欲しい」って人だけ試乗なしで購入してもよし。
もちろん自己責任ですよ。
書込番号:25019660
18点

>ZXR400L3さん
すみません😣💦⤵️整理させていただくとcx60は内装や先進装備に惹かれ車種はこれかなと思いました。
理想はAWDのディーゼルですが、予算の関係でAWDのガソリンか2WDのディーゼルの選択になります。
選択の第一順位として走行の安定性です。基本走行は寒冷地ではないところになりますが、登り坂を走ることもあります。
安定性となるとパワーになるかと思いますが、自分の思いではガソリンでも登り坂を無理のないある程度のパワー加速で走行できるのであればガソリンAWDかなと思います。皆さんが指摘いただいてる煤の問題も気にしなくていいですし。
書込番号:25019707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazu0713さん
大変参考になりました。まさしく同じような立場にいると思います。cx8のガソリンがあればよかったですが、試乗車がなくて大変参考になりました。
書込番号:25019713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>100ダラーズさん
車検の関係上早めに決める必要がありまして。
エンジンの指定は特になく、この車については内装と先進装備に一番惹かれてます。走り屋ではないですがそこそこ普通に加速したいときに加速ができる走りができれば満足です。後ろに家族も乗せますし。
書込番号:25019723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazu0713さん
ガソリン車を購入されたとのことですがAWDでしょうか?よかったら選択された理由も知りたいです。
書込番号:25019746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tosappoさん
私は、以前はハンティングと 現在はスキーに行きます。シーズン中 35回ほど。回数多いですね。
今まで最初の1台以外 全て4輪駆動です。 住んでいる所も冬場に3回くらいは積雪2センチくらい。
道路は凍結します。 完全に舗装路しか走らないなら2輪駆動でも良いのでしょうが、私は未舗装路も走りますから4輪駆動以外 考えたことがないです。
参考にならなくてごめんね。
書込番号:25019761
1点

>tosappoさん
25S Lパッケージに、プラチナクオーツカラー。シートはグレージュ。地デジとシースルービューパッケージとマイコックピットパッケージ ナンバープレートホルダー カーナビ用のカードアドバンス。その他。。。 バイザーやマットはアマゾンで購入予定。
ETCとドラレコもほかで探します。
書込番号:25019766
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
納車された方、教えてください。
オプションのケンウッド2カメドラレコ(HG7G)の付属SDカードの容量はどのくらいですか?やはりSDHCのカードですか?
また、別車種の同じようなケンウッドのドラレコのオプションでは、ケンウッド本家はSDXCに対応しているのに
マツダ純正オプションだとSDHCまでしか対応していないとの記事を見ました。
CX-60の2カメドラレコはどのような感じでしょうか?
SDXCでも動作していましたらご使用の容量についても教えていただけると幸いです。
4点

付属は16Gです。
少ないので128入れたらエラー、32Gはいけました。
取説に付属のを使うようとの記載がありましたので
他のSDの使用は自己責任で。
書込番号:25017498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご回答ありがとうございました。
16GBですか…
32GBがOK、128GBがNGということは、このドラレコはやはりSDHCまでしか対応していない可能性が高いということですね。
64GBが行けるかどうかはわかりませんが、SDXC未対応と考えれば無理そうですね。
納車されたら一応手持ちのカードで試してみようと思います。
書込番号:25017733
0点

>+SS+さん
ケンウッドの同等機種
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mn970/?_ga=2.101443905.1307057161.1669131766-1171042603.1669131766
最大容量256GBまでのmicroSDカードに対応し、長時間録画も可能です。 とありますが・・・。
書込番号:25021118
0点

返信ありがとございます。
その通り同等機種であり、公式には"同機種"とは記載がないがための今回の質問になります。
検索すると本家は64GB以上のSDカード、すなわちSDXCに対応するが、マツダの同等機種のドラレコは何故かSDHCまでしか使用できないとあったためです。
ブレえもんさんの返信では、やはりCX-60のドラレコもその仕様らしいですね。納車されたらSDXCのカードも一応試してみる予定です。
書込番号:25021241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか❗自分は同じ物を見つけたから、ディーラーに持ち込んでこれを付けてもらおうかと考えましたが〜。Amazonで4万弱で売ってますからね。ETC2.0は、1.5万円の物ですし〜。取り付けのみ お願いしようかと考えています。
書込番号:25021862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

256GBまでのSDXCカードを使用する場合は
FAT32でフォーマットし直せば良いだけのような気もしますが…
フォーマット用にPCが要るかもです。
書込番号:25021918
1点

>kazu0713さん
そうなんです。こだわるのなら無難に本家のものを取り付ければいいと思うのですが、純正だと納車時に装着済みである点とCX-60では、ハンドル右側のコントロールスイッチで、手元で手動スポット撮影(保存)ができる点(本家でもできるかは不明)を考慮した結果、純正とすることにしました。
>1701Fさん
SDXCに対応していれば、私もそうだと思っています。
マツダコネクトとしては、FAT16もしくはFAT32に対応しているので、そのフォーマットならもしかして…と思って、スレッドを立てた次第です。
(正確には説明書にSDカードの仕様の記載はなく、USBメモリの仕様)
ただ、未使用のSDカードを装着するとドラレコ側で自動フォーマットしそうな気がして、ブレえもんさんの128GBでエラーだったのを考えると、やはり未対応なのかなと。未使用のSDカードもしくはFAT32だったかは不明ですが。。
PC等で使用していたのなら、フォーマットがNTFSの場合だったかもしれなく、それでエラーだったのかも無くはないですね。
納車まであと2週間くらいなので、自分でも少々検証はしてみようと思います。
書込番号:25021954
1点

補足です。マツダコネクトにSDカードの仕様について、詳細に記載しているわけではなく、SDHCのロゴの記載があります。
SDXCのロゴがないため、未対応ということと読み取れもしますし、そもそもドラレコの仕様ということではないため、スレッドでお聞きしているところです。
書込番号:25021972
0点

PCの標準のツール?(右クリックで出るメニュー)からFAT32でクイックでは無い方でフォーマットしました。
書込番号:25023158
0点

>ブレえもんさん
追加の情報ありがとうございます。
FAT32でフォーマットされたのなら、やはりSDXC未対応で間違いないような感じがしますね。
検証の補完という形で64GBのSDXCを試してみようと思います。
むしろマツダディーラーに聞けばいいと思いますが、どこかの記事で「動作確認がとれているのは付属のSDHCだ」という回答があり、如何せん詳細な仕様を提示されていないんですよね。担当営業にもダメ元で確認してみようと思います。
書込番号:25023195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書にちゃんと仕様ありましたね。
このとおりならば検証する必要もなさそうです。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/accessories/detail/KH124-6/
書込番号:25025925
2点

>+SS+さん
>本機に付属の microSD カードを使用してください。
>付属品以外では正しく動作しないことがあります。
としか書いてありませんが…
カードの仕様、容量の問題ではなく、純正付属のmicroSD カードしか使えないようにする隠しファイルが書き込んであるとかするのかもしれません。
(どうしてもというなら、まるごとコピーとか試す価値はあるとは思いますが、
大きな声では言えません&お勧めしているわけではありませんので念のため)
書込番号:25027269
0点

>1701Fさん
それはよくある決まり文句ですね。
付属が16GBであるし、取扱説明書P66の仕様欄では16〜32GBとなっているため、保証はしないけど付属以外の32GBまでのメディアは使用できると読み取れます。
さらにP80では、SDHCのロゴのみであり、SDXCの表記がないことから、おそらく対応しているとは言えないと思っています。
仕様にはないけど、万が一にも使えた場合はラッキーということではないでしょうか。ほとんど期待はできませんが。
余談として、気になる事項としては、P33に「パソコンに標準搭載のSDカードフォーマットは使用しないでください」とあります。ブレえもんさんの書き込みはまさにPCを使用されたようですので、車両本体でフォーマットすると、ひょっとしたら…ということもあるかもしれませんね。
書込番号:25027371
3点

ドラレコ本体のフォーマットはSDカードエラーだったかな?が表示されてできませんでした。
書込番号:25027413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>+SS+さん、>ブレえもんさん
なるほど、66ページは見落としました。確かに32GBまでとなってますね。
最後の望みの綱で、こっちの情報は?
https://www.kenwood.com/jp/products/oem/mazda/
https://www.kenwood.com/jp/products/oem/mazda/dvr/k31v/
よくあることですが、SDカードのフォーマッターはPCのOS付属のものでなく
SDアソシエーションのものを使えと書いてあって、わざわざリンクまでしてあります。
書込番号:25027785
0点

128のSD、上記ので上書きフォーマットしてやってみましたが、やはりSDカードエラーが出て使えませんでした。
残念!
書込番号:25028038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブレえもんさん
たびたび追加情報の提供ありがとうございます!
本家はSDXC対応、マツダオプションはSDHCまでという違いがなぜあるのかというのが疑問ですね。
たぶん、マツダコネクト側の制約ですかね。それか、酷暑の車内と高速動作するSDXCの発熱を加味した安定性とかかな。
書込番号:25028107
0点

今更、蛇足とは思いますが、先日納車されたため、SDXCカード(SanDisk製)の64GBを試しました。
結果はエラーで使用できませんでした。しかも、筺体差かもしれませんが、カードを挿し込んだあともう一度押してもイジェクトされず、一周焦りました…
ちなみに同社製のSDHCカードの32GBは問題なくイジェクトでき、動作も問題ありません。参考までに。
それから、スマホアプリのViewerとCarPlayは排他的で同時に使用できないです。まぁ、Viewerは頻繁に使用するものでもないので問題ありませんが、使用するときはスマホで切替える必要があるのが使い勝手に難ありですかね。しかもCarPlayの再接続が頻繁に割り込んでくるという。。
書込番号:25047119
7点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
Xd-Hybrid エクスクルーシブスポーツ納車待ちですが、
早々にスタッドレスを準備する事になりました。
純正OPは18インチ7.5j インセット45ですが、
18インチ7.5jインセット48が手持ちで有ります。
これくらいなら付きますかね?
wedsの適合は8j45でもいけるのでそれより変化少ないと思いますが如何でしょうか?
書込番号:24997786 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5ebkenさん
サイズ的には3mm内側に寄るだけですので、問題無く付くと考えて良いでしょう。
あとは念の為、キャリパー等との接触が無い事の確認ですね。
書込番号:24997809
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 付くよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24997823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信ありがとうございました。
いろんなところのマッチングがバラバラなんで不安に思ってました。
7.5j インセット38と出るところもありました。
wedsなどホイールメーカーも8jインセット45で
出るのでそれより内側に入らないのでokそうですね。
書込番号:24997866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございました。
安心しました。
書込番号:24997867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちホイールのハブ径確認した方が良いかと思います。
自分5ですが、ハリアー用のアルミ履いたらハブ径違ってて入りませんでした。
マツダはハブ径大きいので注意です。
書込番号:25004733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴエモン25さん
ご返信ありがとうございました。
φ73あったので入りそうです。
書込番号:25005057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
・今朝、CX-60エンジン始動直後に「DSC異常」の警告灯が点灯。
・エンジン再始動により警告灯は消灯(写真添付)
・その後、5km程度走行も再点灯無し
・10/22納車
・車両は車庫内駐車
同様の警告灯が出た方がお見えでしたら、その後の対応についてご教示いただけないでしょうか?
ディーラー営業マンへは連絡済ですが、本日と明日はディーラー定休日のため対応遅れると思い投稿しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24989428 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

消えたのなら心配ないかとおもいますよ、また点灯しただけでここではあなたの車を診断できませんから
予想しかできません
ですので一概に判断できませんので
ディーラーに診断を待ってください
私は消えたのなら問題ないと思いますが
書込番号:24989544 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

OBDUに余計なものは、さしてませんか?
私はユピテルレーダー探知機を付けてましたが、バッテリーが上がったり、エンジンチェックランプがついたりと…。
もう、取っ払いました。
書込番号:24990921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tantankonitanさん
コメントありがとうございます。
レーダー探知機とドラレコを取り付けましたが、ディーラーから電源取り出しをヒューズBOXではなく、ETC分岐ハーネスから取るようにアドバイスいただきましたので、そちらから引き出しています。(バッテリー直・ACC・アース)
書込番号:24990992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛知のおっさんさん
その方法なら車体側に影響出ないでしょうね。
消えたなら様子見ですね。
書込番号:24991059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tantankonitanさん
ありがとうございます。
明日にはディーラーから連絡あると思いますので、その後について報告させていただきます。
書込番号:24991067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OBD2の悲劇をYouTubeで見て、ディーラー以外のカーショップとかで何かつけてもらうのも怖くなっちゃいます。セーフモードになったら全て終わるみたいですね。怖い。
書込番号:24992735 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kankentikuさん
まぁ、実際どうなんでしょうね?あの方は良くも悪くも誇張しちゃてる人みたいな気がするので…。
そんなこと言ったら、マツダディーラー以外で修理する時に診断機繋いだらおしまいってなっちゃうのでそこは違うんじゃ無い?と思いますが。
ディーラーも正直、いろんな診断機使ってるだろうし。
書込番号:24994119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日、販売店から連絡があり、DSC異常だけでなく、同時にi-activsense異常も出ていたようです。
販売店では実績(データ)が不足しているのでメーカー問い合わせ等をするとのことで時間がかかりそうとのこと。
安全に関わる機能だけは正常であって欲しいものです。
書込番号:24994134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上で出ていたOBD接続して悲劇が起きた件ですが、直すのに286万円かかったそうです。
もし車泥棒が盗みに失敗して同じ症状になったら、自動車会社はどういう対応をするのでしょうね。
286万円の費用は特注と言うべきものなので、さすがにこれほどにはかからないでしょうし盗まれるよりはだいぶましですが、
それでも高価になるのは間違いなさそうです。保険会社は出し渋りそうな費用になりそうです。
窃盗未遂映像があれば、自動車会社が安く対応してくれるのでしょうかね。
書込番号:25004154
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
XDハイブリッドとPHEVには4WDの設定しかないんですね。
ということはFRが欲しかったら自動的にXDか25Sになるのか。
FRの雑味のないステアフィールってやっぱりいいから
ハイブリッドでもFRに乗りたいって人も結構いるのでは?
FRのあるXDか25Sだとモーターによる制御がないから
8速トルコンレスATそのものの実力を味わえますしね。
ただその制御(特に低速での制御)が気になるところですが。
あと縦置きFRベースの4WDの実力ってどうなんでしょう?
横置きFFベースより前後重量バランス的にはいいけど
構造上スバルやアウディの縦置きFFベースには勝てません。
(縦置きFFベースもフロントヘビーって欠点はありますが)
今回せっかくFRのプラットフォームを新開発したのだから
やっぱりXDハイブリッドとPHEVにも純粋なFRの設定は
あった方が良かったんじゃないかなって思います。
7点

私は今まで、旧型X5、現行モデルX1乗ったことあり、自家用としてQ5クアトロ乗っています。
Q5 縦置き4気筒ディーゼルはやはりフロントヘビーを感じます。限界域や荒れた路面でそれを感じます。BMWのFRベースの4WDは運動性能はやはりピカイチでした。CX60試してみたいですね。CX5を仕事で前モデル乗ったこともあり、マツダの進化は期待しています。SUVなのでやはり4WD購入者が多いのでは??セダンやクーペはFRでぜひ出してほしいですね。
書込番号:24979880
5点

>Cima-cyaさん
>SUVなのでやはり4WD購入者が多いのでは?
確かにそうかもですね!
でも上位グレードだからこそ選べる方が良かったんじゃないかなとも思います。
書込番号:24979909
1点

>犬も猫も好き♪さん
シンプルにユーザーの選択肢が多い方が嬉しいですね
4WD必須ではない人も多いと思いますし、値段にも跳ねますから
個人的にはその昔、V6 3.0L FRで調子に乗ってスピンした経験がありまして
トルク大きいと更にスピンするんじゃないかと心配になります
今はトラクションコントロールが優秀でしょうから、あまり心配いらないのかもしれませんが
長いことFRに乗っていないので、FRにロマンを感じる半面やらかしそうで心配ではあります
2023年 BMW 3シリーズクラスのFRセダン登場との噂を耳にしましたので
次の候補にしたいと思っています
書込番号:24980019
4点

「後輪駆動ベースのi-ACTIV AWD」と記載されているので、普段はFR駆動でトラクションに応じてAWD制御されるんじゃなかろうか。
純粋にFRを堪能するなら兄貴分になるのかな?
ロードスターの方が気持ちは良いと思うよ。
書込番号:24980042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FFの Mazda3 や CX-30 も、マツダとしてはAWDがオススメだと開発の方から聞きましたので、FRも同様に4WDがマツダとしてオススメなのかもしれません。
書込番号:24980048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


エンジン 〜 駆動系のパッケージは
R32〜34のスカイラインと同じですよね。
エンジンの下にフロントデフが有って
ドライブシャフトがオイルパンを貫通
あとは、マツダが
何を目指してフロントデフに
どのように
どれだけトルクをかけるのか?
で乗り味は変わるし
ユーザーが4WDに何を求めるのか?
で評価は変わりますよね。
書込番号:24980553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プリン大好き♪さん
次期3シリーズいいですね!
次期1シリーズもFRに戻ってくれないかな〜。
>John・Doeさん
通常時は10:90ですか。
登り坂やカーブや雨天では20:80くらいですかね?
書込番号:24980575
1点

>犬も猫も好き♪さん
>2023年 BMW 3シリーズクラスのFRセダン登場との噂を耳にしましたので
すみませんわかり辛かったかも
こちらマツダのラインナップの噂です
マツダ6はFF続投で、それとは別にラージとして3シリーズクラスのセダン登場とのことです
マツダ30、40、50、60、サイズ的には6より若干小さいので50?(50だと日本で発売されない気もする)
しかし マツダ + 二桁数字は違和感が凄い(笑
書込番号:24980733
4点

>爆睡太郎さん
FRプラットフォームに少しフロントに駆動を分けてあげることで
高速での直進安定性が上がりますね。
特にこの車は前輪にキャスター角がないみたいですから。
>プリン大好き♪さん
こちらこそ勘違いして申し訳ないです。
マツダ6のことでしたか(笑)
次期マツダ6があれば・・・FRになるのは間違いないと思います。
書込番号:24981086
3点

>Che Guevaraさん
>ロードスターの方が気持ちは良いと思うよ。
1シリーズも気持ち良いですよ!
CX-60と同じ縦置きFR・8速ATです。
自分のは直6でなく直3ですが・・・
>happy new yaer.!さん
>FFの Mazda3 や CX-30 も、マツダとしてはAWDがオススメだと開発の方から聞きました
確かにアクセラのi-ACTIV AWD良かったです。
書込番号:24982569
0点

FRが欲しくてXDを買いました。
やっぱりリアが軽くスライドしてくるのをカウンター当てたりする楽しみがある方がいいです。
ただ、最近の車はすぐ制御入るから乗ってみないとわからないですが。
書込番号:24982999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レチェステさん
せっかくの新開発FRプラットフォームなんだから
やっぱりFRベースの4WDより純粋なFRに魅かれますよね!
>最近の車はすぐ制御入るから乗ってみないと
GVCはないみたいですが、KPCはどうなんでしょうね?
SUVだからロールが抑えられるのは歓迎なのでしょうが。
書込番号:24983094
0点

はい、楽しみです。
制御と言ったのはトラコンやスライド感知したら勝手に燃料カットされたりの事です。
3年前に新車で買ったアルトは雪道でアンダー出た際にサイドブレーキでコントロールしたらスライド感知して勝手に失速してしまい、ドリフトが出来ない設計みたいです。
KPCはリアが柔らかくても安定したトランクションを得られるメリットがありますが、2トンの腰高SUVだとピッチセンターの特殊な位置も相まって、リアの動きが大すぎるウイークポイントができてしまいました。
これからどうマツダが改良していくか楽しみにしています。
書込番号:24984891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レチェステさん
>はい、楽しみです。
車は違うけど縦置きFR・8速ATは楽しいですよ!
>2トンの腰高SUVだとピッチセンターの特殊な位置も相まって、リアの動きが大すぎるウイークポイントができてしまいました。
ピッチセンターがかなり後ろみたいだから
フロントヘビーなことで上下バウンズは抑えられそうですけどね。
あくまでもイメージです。
間違ってたら誰か訂正お願いします。
書込番号:24985879
1点

速度によると思います。
低速だとどうしても車重が乗るのでしっかりストロークしてしまいます。
ある程度速度出るとストローク途中で通過するので少なくて済みます。
普通の車より速度に依存する揺れ方ですね。
書込番号:24987800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど・・・速度によるですか。
上下のバウンズが大きいとFRより4WDの方が安心かもですね。
FRベースの4WDのってどうなんですかね?
自分のはFRなんで雪が降ったら運転しないです(笑)
書込番号:24988029
0点

ほとんどリア駆動なので基本同じと考えて良いと思いますよ。
直進安定性が多少増して、ハンドリングも多少変わるのどリアのトランクションが落ちた際にフロントのリカバリーが入るあたりで違いがわかる感じなんでしょうか。
効率良く走れるのがAWDのメリットですね。
ただ、FRの方が車の挙動は理解しやすい点と、重量が50キロ軽く燃費も1.6ほど良いし車体価格も安いです。
CX-60に関しては言えば車体もシャーシもかなりしっかりしているので、FRだから直進安定性が悪いとかコーナリングが破綻しやすいとかはよっぽどの悪条件でないと無いと思います。
雪国であったり、アウトドアに良く使用する、高速道路を頻繁に使うならAWDがあった方が良いと思います。
あとは乗ってみないとわからないのでFRね試乗車が出る12月あたりまで待つしか無いです。
書込番号:24988355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横置きFFベース、縦置きFRベース、縦置きFFベースの4WDについて
参考になる動画と知恵袋があったので一応あげておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=-BxY9vHttxY (13:16〜の図が分かりやすいかも)
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/audi/a4_sedan/chiebukuro/detail/?qid=11181455661
書込番号:24989196
0点

CX-60とは関係ありませんが、これを見ると
アウディの4WDってFRベースと何が違うんだ???
https://www.youtube.com/watch?v=9MlhYHy4pwg (0:40〜)
書込番号:24989622
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
cx-5 25S乗りです。
cx-60でPHEVの納車待ちの方に質問なのですが、
やはり戸建てで給電設備をお持ちの方なのですかね?
自分賃貸で当然給電設備は無いのですが、次乗り換えるならPHEVと思ってたのですが、やはり設備がないとただ車体価格が割高で燃費の悪い(バッテリー切時)車種と化してしまうのですかね?まぁ重いといってもcx-8の25Sと同じぐらいかと思うのでそんなに悪くはなかろうとは感じますがやはりコストパフォーマンスの問題となりますかね?
もしくは大人しくシエンタHVにでも乗っておけって言われますかね(笑)
正直ディーラーさんからもあまりいい返事は返ってきません
素直にcx-60 の25S exclusiveがXDのMHVにしておけばと思うのですが、自分もこの先あと何度車を買い替えれるかと考えた時、次回の買い替え時がわがままで購入できる最後のチャンスかと。
とりあえずあと7年くらいは通勤片道1hくらいの通勤と年数回の旅行での使用です。まぁ元を取ると言う気はないですが、cx-60のPHEVをそれなりに有意義に性能を発揮させることは出来るでしょうかね?
書込番号:24969967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://www.faq.mazda.com/faq/show/7602?category_id=78&site_domain=default
CX-60のPHEVは,電気の部分が,ターボに相当すると考えればいいらしいですよ!?
自宅で充電できないと,はっきり言って面倒が多いですし,メリットが生かせないですが,車が気に入ったなら買いましょう。
まだスペックが発表になっていないので,詳細は私,分かりません。
月々の充電にかかる経費(MAZDAが充電サービスを提供しないと思われるので,急速充電できるよう別途に用意する,イオン等の大型商業施設で普通充電する)といった個々の事情によるでしょう。
万人にこの方法で というものがあるわけではないと考えましょう。
この車が買えて,月々のコストを出せるなら,買えますよ!?
ガソリン使ったトータルの燃費では劣るかもしれませんが,それに引き換えで得られるものがあると思いますよ!?
書込番号:24970009
5点

>再考ちゃんさん
以前、興味があって調べましたが
急速充電スポットが近隣にあって、頻繁に充電するのなら走行時のメリットは得られると思いますが
バッテリーが充電されていない状態で走り続けるということであれば、走行中に充電されることを考慮しても、トータルでは重りにしかならないと思います
ちなみに家庭なら3時間、急速充電なら30分で満充電とのことです
書込番号:24970038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PHEVの諸元が更新されてましたね。
リッター15キロ程度と、あれ思ったより燃費良く無いね…という印象。
ちなみに私のXDハイブリッドは、市街地でリッター18キロ。郊外20キロでした。
書込番号:24970262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多分,EV,PHEV車を初めて検討する人は,
電池はいつも満充電で,満充電でのEV走行距離は と目がいくのですが,
それは,一部しか見ていないと言えるように思います。
実際,いつも満充電で維持することなど出来ないし,電池を長持ちさせるには好ましくないと言われています。
車庫から出すときにすでにバッテリー%が減ることもあったりします。
WEB上に,HONDA CIVIC eHEVの資料があったので見ると,
50%電池残,50km/hで1.8kmEV走行だそうです。
HEVの電池だと,それぐらいが限界になるわけです。
CX-60だと500N級のトルクを出すので,いつも満タンの電池が搭載されていなくても,電池を載せている意義があるとも言えます。
実際に使ってみてどうなるかは,自分の車にして走らせてみないことには分からないでしょ?
面倒そうだから,やっぱディーゼルにしとく もアリですよね?
車重は,ずっと重くなり,2トン越になるのでは?
ちなみに三菱アウトランダーで,一番軽いもので2,010kgです。
書込番号:24970269
5点

なるほど,諸元表出てますね。
市街地で11.1kmを見ると,ホンダZR-Vのターボとあまり変わらない数値になりそうです(見せてもらった数値で10.なんぼでした)。
まさにターボですね?
電力消費率も,三菱比で多いです。
経済性で乗るのは厳しそう。
書込番号:24970393
3点

>再考ちゃんさん
近距離EVの側面に期待するなら、自宅充電設備は必須だと思う。燃料代の軽減に期待する場合も同様。
オンデマンドのパワーソースとして期待するなら、走行中の充電量と使用量のバランスの問題だから、期待度が高いほど自宅充電設備があった方が最大限活用出来るとは思う。
必要な時だけでいいよ…と考えられるなら、そこは価値観の問題だけど…そもそもの価格が高いわけだから、じゃあ買う価値あるのかな?という問題には行き着く気がする^_^
実際に日常的な運用で、消費量や充電量のバランスがどんな感じなのかは、出てみてのお楽しみだけどね。
書込番号:24970395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>再考ちゃんさん
なぜPHEVにしたいのでしょうか? ディーゼルNGとかでしょうか?
PHEVのメリットを整理すると大きく3つかと思います
@自宅で充電できる状況で、且つ短距離利用の場合にはガソリンを使わない
Aモータを利用した駆動力のアシストにより走行中の燃費が良い
B電動駆動による走行フィールや、緻密な駆動制御が良い
@はPHEVの他、BEVにも通づるメリットです
AはHV車全般のメリットです
BはアウトランダーPHEVやエクストレイルのように電動駆動を主とするモデルの方が顕著です
@が享受できない環境であり、CX-60はBもそれほど顕著ではない
充電しないCX-60は大容量バッテリーの分高価で、車重も重いHV車って言えます
@もBもないならPHEVである必要なくディーゼルNGでなければMHVで良いのでは?と思います
ディーゼルNGならPHEV行くしかないですね、Premium系の内装に惚れてしまったらもうPHEVしか選択肢ないので
書込番号:24970399
4点

>プリン大好き♪さん
>@もBもないならPHEVである必要なくディーゼルNGでなければMHVで良いのでは?と思います
Aしか残らないなら、MHEVの必要性も薄いような…。
書込番号:24970849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
>Aしか残らないなら、MHEVの必要性も薄いような…。
CX-60のMHVはストロングHV並みの低燃費で、PHEVの次にパワーがありますし
PHEVと同じグレードが選択できるので対抗馬となりうると思います
経済性だけでPHEVを希望されているのでしたら、充電環境なしでは25SやXDでいいでしょうね
そこはスレ主さんも理解された上での質問なので、PHEVに特別に期待していることがある
つまりPremium系のグレードやパワーに魅力を感じておられるのでは?と予想しています
書込番号:24971023
3点

>プリン大好き♪さん
>CX-60のMHVはストロングHV並みの低燃費で、PHEVの次にパワーがありますし
スペックだけで言えばそうなんだけど。
実質的には、バッテリーが非常に小さいから、現状だと、あまりに限定的なのよね…。
あまりスペックに現れないような様々な面も含めて、ベストな組み合わせだとは思うんだけど、どうしても価格がネックなのよね。
書込番号:24971048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プリン大好き♪さん
ごめんなさい、価格重視で選べば…という意味に誤解されそうなので。
プリン大好き♪さんのお考えのような面で期待しちゃうと、多分、期待は裏切られると思うのね。燃費にしろ、パワーにしろ、電欠がネックになるから。
ゴルフ1.0TでMHEVが際立ったのは、車自体が軽かったからで、約1.5倍の車重になっちゃうと…って、考えると分かりやすいと思うんだけど。
書込番号:24971065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
誤解させたかもしれませんが、MHVと申し上げましたが、CX-60のパワトレの呼称としてのMHVです
MHV機構自体に大きな期待を寄せてMHVを対抗馬に上げているのではありません
MHVが燃費に貢献しないとは言いませんが、3.3D自体の燃費性能に寄るところが大きいでしょう
補助的な燃費貢献、Premiumグレードがあること、PHEVに次ぐシステム出力から、プラグ充電しないPHEVの対抗馬に上げました
XDがPremiumグレードを選べて且つ評価が良ければそれも充分な候補になると思います
25sはトルク特性的にPHEVと違い過ぎると思いますのでPHEV希望者にはオススメしません
書込番号:24971203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CX8乗りです。私もPHEVが候補なのですがいろいろ迷ってます。WLTCはアウトランダーが16.2kmなので、EV走行がアウトランダーより短い60は14.6km、こんなものかと予想はしてました。私は市街地ちょい乗りもしょっちゅうありますし、スキーやキャンプに片道200kmというのもあるので悩みどころ満載です。ちょい乗りは煤のことが大変気になりますし、スキーではバッテリーが無くなってくると2tの車を2.5Lエンジンで山登りかぁ〜と。実際、アウトランダーでスキー場行くYouTube見たら11.0km/Lでした(ちょっと記憶が怪しいですがw)。多分、新車を買うのは最後になるので尚更悩んでおりますよ。早く実車レビューが見たいです。
あと、3.3Lは自動車税が57,000円なんですよね?新車のうちは良くても経年毎に負担感が増すような気もしてます。
書込番号:24971544
4点

60のPHEVは2.5のガソリンエンジンにモーターの組み合わせでは?
書込番号:24971588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>再考ちゃんさん
>cx-60のPHEVをそれなりに有意義に性能を発揮させることは出来るでしょうかね?
まずは、無理だと思います。
基本的には、自宅での充電を前提としてのPHEVです。
また、外での充電をしようと思っても、
マツダのディーラーには、急速充電器はもちろん、普通充電器すら設置されていないのですから…。
EVに消極的と言われるトヨタですら、多くのディーラーには普通充電器を設置してます。
PHEVを売ってますから、当然と言えばその通りです。
一方でマツダはMX-30のEVを売ってますが、やる気無しですね。
それを考えただけでも、自宅の充電設備なしで、CX-60のPHEVを乗る選択は無いと思います。
そもそも、マツダのラージ商品群は、
直列6気筒を縦に積んで、後輪を駆動することには最適化された車です。
ところが、
年々厳しくなるCAFE規制(ヨーロッパや北米の)への対応を迫られたゆえに、
急遽、作り出した車が、CX-60のPHEVでしょう。
6気筒を積むならともかく、ガソリンの4気筒を縦に積むPHEVを、あえて選ぶ理由は無いと思います。
もし、どうしてもPHEVを乗りたいなら、トヨタのハリアーやRAV4、三菱のアウトランダーなど
最初からHEVやPHEVに最適化した設計の車に乗る方が幸せになれると考えます。
書込番号:24971707 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>再考ちゃんさん
>とりあえずあと7年くらいは通勤片道1hくらいの通勤と年数回の旅行での使用です。まぁ元を取ると言う気はないですが、cx-60のPHEVをそれなりに有意義に性能を発揮させることは出来るでしょうかね?
元を取る(=低燃費)を求めないということなら、発揮させたい性能とは”加速力”ですよね。
であれば、PHEVゆえの加速は(自宅に充電設備が無くても)享受できますよね。
(加速前にバッテリーを一定量以上にしておく工夫が必要かもしれませんが、、)
記事
https://car-repo.jp/blog-entry-2022-mazda-cx-60-phev-toyota-rav4-phv-mitsubishi-outlander.html#index_id0
によれば、
”CX-60 PHEVの0-100km/h加速5.8秒!「RAV4 PHV」より速い”
ようです。
なお、低燃費にも未練があるということなら、CX-60 PHEV はまったく合いません。
CX-60 のPHEVに低燃費を期待するのは(自宅充電が可能でも)的外れです。
書込番号:24971917
5点

多分,先にPHEVありき,車はその次の人は,マツダを選ばないと思うんだよ。
この車のPHEVはターボ
急速充電対応だから,自宅で普通充電しなくても電気を入れることは出来る
6割くらい入れてれば,走ることは問題ない
マツダが販社に設備を置いていなくても,充電サービスに加入して,全国で充電できるだけの会費を払う気があれば,高出力の恩恵は得られる。
日常的にEV使用する乗り手とは思考を変えないと魅力的には映らないだろうな。
自治体によっては,自動車税が免除になるんで,それを月々の会費の足しにすると考えればアリかもよ?
書込番号:24972608
3点

>プリン大好き♪さん
>PHEVに次ぐシステム出力から、プラグ充電しないPHEVの対抗馬に上げました
だからね、そこに期待しちゃいけないのよ。数字のトリックに近い話だから。
確かに、重い車の発進や低回転をアシスト出来るように、トルクの大きいモーターは積まれているよ。
だけど、MHEVの小さなバッテリーと回生による発電では、すぐに電欠しちゃうのよ。現実問題、僅かな燃費向上だけで精一杯。カタログ上のシステム出力なんて絵に描いた餅だよね。
むしろAよりも、Bだっけか?燃費の良い直6ディーゼルと組み合わせた所でMHEVに魅力を感じられるかどうか?だと思うよ。
それは、他社シリーズハイブリッドより、電動駆動が強いかどうかではなく、純粋に自動車としてどうか?って話で。
書込番号:24973454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akaboさん
>マツダが販社に設備を置いていなくても,充電サービスに加入して,全国で充電できるだけの会費を払う気があれば,高出力の恩恵は得られる。
いちいち継ぎ足し充電することに抵抗がないなら…だろうけど。頻繁な継ぎ足し充電は、気力が萎えると思う。いざって時は…ぐらいに考えないと辛い。
そこに期待するなら、他社のシリーズハイブリッドを勧めるし、私なら普通にディーゼルやターボを選んじゃう^_^
書込番号:24973491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
スレ主さん出ていらっしゃらないので買わない人間同士あれこれ論じても仕方ないですね
私のオススメは依然書いた通り
>@もBもないならPHEVである必要なくディーゼルNGでなければMHVで良いのでは?と思います
>ディーゼルNGならPHEV行くしかないですね、Premium系の内装に惚れてしまったらもうPHEVしか選択肢ないので
です
ディーゼルNGなら、PHEVどうぞなのでその趣旨をご理解ください
単純に魅力あるかどうかでなく、PHEV希望される気持ちを汲んだ上で、
さすがに充電環境ないならPHEVはもったいないので、次点でMHVどうですか?と聞いていますが
そこに返答がないと何をおススメしても意味が無いです
フラットにCX-60どれがいいですか?ならXDをおススメしますが、
Premium系の内装に惚れてしまったんですなら、XDは最初から候補外なんです
書込番号:24973620
4点


CX-60の中古車 (1,042物件)
-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド プレミアム スポーツ ディーゼルタ レーンキープアシストシステム・ドライバー
- 支払総額
- 501.7万円
- 車両価格
- 484.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円