CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,043物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
579 | 47 | 2022年7月11日 10:42 |
![]() |
152 | 26 | 2022年7月1日 23:27 |
![]() |
15 | 4 | 2022年6月19日 19:38 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2022年5月29日 13:50 |
![]() |
59 | 13 | 2022年6月23日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
全幅1890mm大きいですよね。最小半径5.4mは良いですけど。ミラーtoミラーはハリアー、CX5より小さいと見た気がします。ミラーTOミラー小さいけど結局は全幅1890mmがネックですかね?
書込番号:24810583 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

CX-60を検討していますが、ネックが顔(ヘッドランプ)にも増してやはり全幅です。
参考になる現行RXをみると、幅は結構ありますよね。
ミラーtoミラーよりもトレッドの差50mmは、駐車場に止める時のラインを想像すると、今の5でもギリギリの場所もあるので。
今回は実車を試乗してから購入したいのですが、そうするとディーゼルの免税に納車が間に合わないので悩ましいです。
書込番号:24810643
13点

ミラーtoミラーでもCX-5より19mm大きいですよ(2134mm)。
独マツダの諸元表にはミラーtoミラーの表記があるので公式値です。
CX-5は2115mm、ハリアーは2150mm。
機械式立体駐車場はまず無理だし、普通の立体駐車場もギリギリだよ。
タイムズなんかのコインパーキングなんかだと枠に収まらない可能性が高いね。
書込番号:24810647
14点

〉ミラーTOミラー小さいけど結局は全幅1890mmがネックですかね?
ランクルは1980mm〜1990mm。
なのに大人気。
その幅がネックと感じる人はそんな車格の車に向かない人。
運転センスは人それぞれですからね。
書込番号:24810780 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

慣れと駐車場探しさえすればどうにかなるので全幅1900mmくらいまでなら気にしてません。
現在、全幅1900mmの車に乗ってますが、自宅マンションの機械式立体駐車場(5300mm*1950mm*1550mm)止めてます。入庫出庫時はミラーたたまないといけないため、少し大変です。
出先ではコインパーキングや大型ショッピングモールならそれほど気にせず駐車できてますが、都心の古い百貨店の日本橋三越や日本橋高島屋の駐車場だと全幅1800〜2050mmまで様々な駐車場があるため、事前に調べて機械式でも全幅1950mm以上を選んでます。
道路の幅員は小型2750mm、都内の下町あたりの道でもまったく問題なし。気になるとしたら自転車や歩行者が道路にはみ出してる時くらいです。
私だったら車幅2000mm超えたらようやく気にするかなと思います。
書込番号:24810863 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

1800mm場所を選ばすに駐車したり道も気にしなくて良い。
1850mmまず昔ながらの駐車場は避ける。道は路地裏を避ける。大きい道メインで近道はしなくなる。
1900mm決まった道しか選ばなくなる。駐車場も同じ。
快適性か実用性か…毎日通勤がメインで週末に遠出程度ならCX60は選択肢に入る。近所への買い物やコンビニ程度の近場は面倒なので気軽に乗る人には向かない。
書込番号:24810878 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

車幅もですが、街中の取り回しだと最小回転半径の方が個人的には重要ですね。
CX-60 5.4mなので個人的には全然OK。
CX-8は 5.8mなので3車線ないとUターンや狭い駐車場での切り返しで少し面倒くさい時があります。
書込番号:24810985 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

1800mm超えると狭い道は避けて走りますね。やはりすれ違いに気を使います。
書込番号:24810995 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

よほど田舎に住んでいないかぎり、日常買い物での駐車に気を使うサイズかと思います。
自分が気を付けてても古いボロ車の方は気にせず当ててくる人いますので。
私も次車に良いかもと思いましたが、CX−5でも狭い駐車場で気を使います。
新しい駐車場なら幅広もありますが・・・
書込番号:24811039
18点

まぁ慣れですよ。CX-5に比べ5p、ミラーでは僅か2p
1800oのミニバンより運転しやすいでしょう。
ミニバンにへたくそが乗ったら大変・・・左右30pも空いているのに行けない。
東京の下町とか除けば日本は結構広い。
こちらでは郊外は広いけど街中はメチャ狭くお互いにミラーたたまないとスレ違い出来ないことも多々ある。
CX-5と日産のピックアップだけどプックアップは5.3*1.95m 車軸は3100oもある
しかも商用車なので両面が切り立ってミラー幅は2.3m近くあるかも。
小円半径が6.3mくらいあるのでUターンで切り返しは多くなるけど
大した困らないし、大きい方が楽で良いね。
1.9mはミドルサイズの標準幅なのでCX-8も幅がもっとあればと言う声もこちらでは多い。
海外メーカーはもっと広かったりするので狭いとクラス下に見えてしまう。
幅が無いとずんぐりして格好良くならないのよ。
まぁ立体駐車場では困ることはあるだろうけどね。
書込番号:24811155
12点

都内の市街地では、ミラーを、たたまないと走行できない道路、は多いと思う。
初期のKEから、4台のXDの愛用者ですが。 初期のKEは、ミラーたたみが、多かった。
先月、ディーラーに行った際にも要望したけれど、マツダの本社は、平面図での回転軌跡の、cx5と、cx60の比較図を、公表すべきと思う。
回転半径は小さいが、ホイールベース&トレッドとも拡大で、車体のコーナー部の形状も異なっているのだから。 その気が有れば、CADで簡単に、作成できるのに。
いくら、ラージクラスで、海外市場をメインの市場としたとは言え、この様な情報を開示しないのは、国内の、ある部分のユーザーを失うことになると思いますが。
書込番号:24811201
16点

新型5が出たら、ベストバランスって言われるでしょうね。
評論家は「安い」と絶賛するが、デザインに関しては皆ノーコメント。リセール予想もBと低い。
気持ちに引っ掛かりがある場合は、実車を見てからが無難ですね。
書込番号:24811210 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

幅が広がると必ずデカイってスレが立つ
じゃーどうしろって思うのよね
cx5の時もそうだった
ちなみに1890でミラー閉じないとすれ違い出来ないならトラックはどうすんの?って
1890にデカくなって嬉しい人もいるだろうに
書込番号:24811256 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:24811412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

返信ありがとうございます。ハリアーより、ミラーtoミラーはないですがやはり車幅大きい方が大変ですかねー
書込番号:24811819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉車幅大きい方が大変ですかねー
それはあなたの腕次第。
このサイズで大変と思うなら軽でも乗ってて。
書込番号:24812048 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>やはり車幅大きい方が大変ですかね
そりゃま、大きければ大きいほど大変な面もあるわな。
ホイールベースや全長、オーバーハングの大きさ、
なんかも影響するから幅だけの問題じゃないけど。
ウチの場合、ひと月からふた月に一回は、
夫婦で温泉地巡りってのを習慣にしてるんだけど、
そういうところは、すれ違い困難な山道や、
古い市街地を抜けた先にあったりすることもあって、
小さければ小さい方が楽なのは事実。
ただまあ、全幅1900mmの車と軽なら、
圧倒的に大変さは違うけど、
1900mmと1800mmとで大きく違うかっつったら、
どっちも大変なことには代わりはない。
書込番号:24812070
14点

1820mmの車だけど、昔の店舗の駐車場ははみ出るので、行く店舗を
選ぶようになる。
東名高速などの古いSAでは、枠からはみ出る。
ドアパンチもらうので、店舗の民度や高速の駐車場でも片方がゼブラで隣とは開けて止める。
新車1週間で、食料品店兼設のホームセンターで隣から降りてきた婆さんと子供のドアパンチで
塗装傷を受けたから余計気にするようになった。
道路を走る分には気にならないが、トラックと違ってドアパンチなど、車維持が気になるので、
少々傷なんてつくさって気にしない人で、「中型トラック運転手のような、でかいし突っ込まないで譲ってあげますね」って
人ならいいと思う。
3m以下の違反路上駐車の0車には、ミラーとか気になるから、こんなとこに止めんなよなぁって腹立ちますけどね。
「おらおら、突っ込んでいくぜぇ」って人は、いずれ後ろにも前にも行けない状況は発生するでしょう。
環境や性格など、車選びは人それぞれです。
書込番号:24812144
20点

>じゅりえ〜ったさん
腕では無く環境次第では、
>げんたろう・・さん
生活圏に復員4メートル以下の狭隘道路をよく使用するとか、よく行くスーパー等の駐車枠が狭いとか、自宅駐車場が狭いとか。
無ければ問題無いかと。
1番ネックは狭い駐車場でドアパンチもらうとか、すれ違いでぶつけられるとかですよね。
駐車場が狭いと何回も切り返すのも自分は嫌ですけど。
車線ある道路走る分には問題無いでしょう。
使うシーン次第です。
書込番号:24812158 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自信のない方は粘着せず、スッパリと諦める事
他にもいっぱいあるでしょう
書込番号:24812185 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

道や駐車場の物理的スペースがあれば車自体が大きいのは慣れ
(トラックやトレーラー、バスだって普通に走っているよね)
いくら慣れても狭い道、狭い駐車場等物理的寸法は変らない
自身は慣れで入っても対向車や隣の車は迷惑な場合もある
軽自動車が曲がれてもこの車が曲がれない場合もある
他にもコメント有るようにこのくらい以上のサイズの車も走っている
選ぶか選ばないかはユーザーの自由
良く考えず狭い道や狭い駐車場でモタモタはしてほしくない
ってだけ
スーパーとかで俺は止められるって方もじゃあ両側同じ車が停まったらあなたどうよ
って事も有ると思う
>結局は全幅1890mmがネックですかね?
であれば
避ければ良い
ただ
世の中の車皆大きくなる傾向にあるので
対抗策としては古い車に乗り続けるくらいしかないかも
個人的には1800mm以下(出来れば1750mm以下)くらいの車が使い易いと考えている
(最近僕の基準を満たす車が減っている)
昔は多くの車が1700mm以下
車を運転する事自体は1850mmとか(1890mm)でも単に慣れなのでどおって事ないが
狭い道でお互いが150mmや200mm(計300mmや400mm)広い車だとすれ違うのが大変だったりする
書込番号:24813550
8点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
値段はマイルドハイブリッドの方が安いですが
維持費 自動車税、エンジンオイル交換、車検等は3.3リットルとなると、PHEVと、比べると
どうなんでしょうか?補助金出ればマイルドハイブリッドの、価格差は30万位ですかねー電費は良いですから10年乗ればPHEVの価格差うまりますかね?
書込番号:24809787 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そこまで項目分かってるなら試算くらいできるでしょ。
書込番号:24809816
24点

10年使った電池が,どういう状態になってるかが分かりませんね。
スペックからして,トヨタのシステムを使うのでしょうか?
正式にカタログが出てから考えた方が確実でしょう。
アウトランダーの実績で,来年に10年を迎える車が出ますが,三菱で電池交換例が多かった(どれくらいで多いとするかは個人の判断による)。電池の調達先が違いますが。程度は違えど,電池性能は経年劣化で下がっていきます。
また,10年経過したアウトランダーを,今欲しいという人がどれほどいるのか?
メカニズムに目を奪われますが,それを実際に使った場合にどうなるかは,発売されてみないことには分からないと思います。
書込番号:24809914
3点

マイルドなんて普通のガソリンと大差無い、名前に誤魔化されてる感あり
俺の使用方法じゃ絶対埋まらないのは確実(年間5,000km位)
電気代が欧州みたく上がる可能性を考慮していない、取らぬ狸のになる事もある
以上の事から自分で考えて好きな方を買いましょう。
書込番号:24810011
5点

↑
結局わからんって、じゃ書くなって私は思った
電池を交換してまた乗れるなら、意外と長持ちなんじゃないの
モーターは長持ち間違いなしだから
書込番号:24810028 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

10年もたてば、電池の世代交代が進んでいるでしょう。
でも電池だけ替えるって無理(セットの充放電回路も世代交代してる可能性あり)
6気筒縦置きってボディでかくない?
V6のほうが良くない?
書込番号:24810037
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
俺に向かって言ってるわけね?
トヨタのシステムの実績出してくれや!
書込番号:24810048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
俺に向かって言ってるんじゃないなら,モータ長持ちの具体的な説明も頼むよ!
長持ちしそう じゃあダメだろ?
書込番号:24810065
1点

振動面や補器類コスト増から直6採用したらしいわよ。
左右のバンクに後処理装置を付けるとエンジンルームのスペース確保が厳しくなるってのは
ベンツと同じ考え方なんじゃない?ベンツも6年前くらいに同じ理由で直6復活させてるし。
書込番号:24810074
2点

>げんたろう・・さん
使い方次第なので用途によって変わりますね。
もし毎日50km以下しか使わなくほぼEVとして稼働するならPHEVの方がお得。
価格差が40万円だとしても月々3,300円の差
毎日10kwh使ったとして25円/kwhとすれば7,500円(電気代次第)
ディーゼルは50km走るのに3Lで140円として12,600円 その差は5,000円弱
10年で25万円くらいお得になるかな。
一方、給電しないとか長距離が多いならHV走行では3.3Lと大体同じ燃費。
しかし軽油の方がずっと安いのでディーゼルの方がお得。
ディーゼル自体がフルHVに近い燃費を達成出来ているんです。
マツダのPHEVは燃費重視のHVシステムではありません。
欧州型HVです
高いパワーを得られ高速では快適な走行が出来ます。
エンジンを主にモーターが補助するので高速でも速い。
低速域ではモーターの効率の良いアシストと回生エネルギーを利用してより低燃費を狙う。
しかし主体がエンジンなので日本式HVより燃費は落ちます。(HV走行)
より高速でパワーと効率の良いPHEVです。
なのでマツダではディーゼルは日本、PHEVは欧州をターゲットとしているようです。
EV走行メインで行えるならPHEVの方がお得はお得。
10年後の電池劣化はさほど気にすることはない。
どちらにしても10年経てば高額リセールもあまり期待できない。
劣化してもEV走行距離が減るだけでHVとして使う分には何も問題は無い。
マツダにはフルHVは無いがPHEVとの価格差はEV走行すれば元は取れるので
電池が劣化したら普通のフルHVと思えば良いだけ。
10年経った車に電池交換をしてもあまり意味は無い。(コスパ悪し)
PHEVの利点は全域パワー
モーターは高速に弱いのでHVにしてもEVにしても高速は苦手。
高速はエンジンの力次第(+モーターアシスト)
だから燃費で選ぶんじゃ無くて使用用途と運転状況次第。
PHEVは速い。FRベースのAWDに高パワーを魅力とする。
但し、ディーゼルもトルクが強く高速巡航も得意。
どちらを選んでも不足感は無い。
スレ主さんの使い方次第だし、燃費優先で選択する車じゃ無いと思います。
書込番号:24810099
23点

この手の車を新車で購入する方って、10年乗ります?
元取れるかなんて考えて買うんですかね?
自分には理解できないのですが、自分がそんな事を考えるのであれば、コンパクトか軽カーをって考えますが?
おかしいですかね!
書込番号:24810210 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

車って10年乗る!乗り潰す!と意気込んで買っても、なんやかんやライフスタイルの変化や維持費、中古市場の相場とかで変わるから気にするだけ気疲れするだけかなと感じます。
私も今の車は何の不満もなく3回目の車検までは乗るつもりでしたが、電装品のトラブルや下取り額が思った以上に高価なのもあり買い替えを検討しています。
正直、CX-60を検討されるぐらいの収入の方なら乗りたい車に乗るのが1番ベストと思います。
PHEVに関しては、欧州の評論家がレビューをたくさん上げていますのでそちらを見ると参考になるでしょう。
営業マンからは、EV航続距離は60キロと書いてますが実際はそこまで行かないと言われておりました。
どちらかといえば、PHEVのメリットはモーターブーストによる日本ではオーバースペックほどの加速力、走行性能ではないかなと感じています。
書込番号:24810304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミヤノイさん、ご親切に回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24810411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタのシステムを用いたハイブリッドはあまり評判が良くなく,PHEVはMAZDA内製
このような記事がありましたので,訂正いたします。
書込番号:24810718
2点

>北に住んでいますさん
>マイルドなんて普通のガソリンと大差無い、名前に誤魔化されてる感あり
MHEVは、ディーゼルにしか無いでしょ?
当然、PHEVのようなパワーの上乗せは出来ないわけだけど、ディーゼルが苦手とする発進時を受け持つわけだし、減速時は積極的にエンジンも止めてしっかり回生を行うみたいだから、街中の日常燃費には貢献度高そうだと思うけどな。
ディーゼルって巡航には強いんだけど、車自体も重いし、排気量が2.2Dの1.5倍になってるから、高効率になったとはいえ、低負荷はそれなりに食うと思うんだよね。2.2Dも渋滞しちゃうと、燃費は目に見えて落ちちゃうから。
だからカタログ燃費でも1-2割差が出てるけど、多分、普通に実感出来るぐらいは違うと思う。
ただ、価格差分の回収が可能かどうかは、分からないし、フィーリングがどうかもまだ分からんけど^_^
書込番号:24812037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

phevになると,電池の劣化は気にしなくてよい となるとBEVに比べると,激アマ基準に思えるんだ。
劣化を気にしなくてよいという車種が世の中に存在するという話では無く,現実的にどうか。
航続360km表示のBEVで,15%容量が減って,50km短くなったとなったら大騒ぎになりかねない。
PHEVだと,ガソリン使って走ればいいから無視できる差だ となる。
効率が悪いシステムでも,大パワーだ凄いね となる。
保証がきく8年以内に乗り換えるなら,次の車に乗り換えを考える必要があり,下取りがどうかで逆転もあるんじゃあ?
3.5Lの自動車税支払いしていくつもりなら,維持費の差なんて大したことないんじゃあ?
phevは自動車税免除の自治体もあって,そうなるともらっておこうとなる。
維持費の差よりか,気に入った車を買った方が満足できるっしょ。
乗り比べてからにしたら確実。
書込番号:24812072
3点

自動車税が毎年掛かるので、2.5リットルと3.3リットルだと10年で15万弱 重量税はさほど影響ない!4万弱!エンジンオイルがディーゼル6.5リットルガソリン4.5リットルでディーゼルオイル高い!10年で5万弱となればPHEV補助金出れば車体価格の差は縮まるかもしれませんね。金額高いクラスなので細かいこと言うなと言われそうですが!
書込番号:24812402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akaboさん
>phevになると,電池の劣化は気にしなくてよい となるとBEVに比べると,激アマ基準に思えるんだ。
根本的に勘違いしてないかな?
>航続360km表示のBEVで,15%容量が減って,50km短くなったとなったら大騒ぎになりかねない。
PHEVは、そもそもBEVのような大きな容量は搭載されてないんだよ。
CX-60 PHEVで、EV走行出来るのは約60kmぐらいだよね。15%は、約9km。まぁ知れてるのよ。
そもそも欧州型のPHEVは、自宅や職場に充電施設があるような小刻み充電や、進入制限区域の近距離型として使ったり、オンデマンド型のパワー増し増しに使ったり。
いずれにせよ、こまめな出し入れが信条で、純粋なBEVとは、求められることが少し違うんだよね。
出し入れの効率って面でMHEVより上回るし、貯めた電力の使い方もMHEVより、幅広い用途に出来るのね。
書込番号:24813040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
勘違いとは思ってませんよ。
電池を載せている以上,劣化は気にしなくてよい
とはならないと考えてますよ。たぁかだか10kmだから無視できる。エンジンあるからいい。欧州型だからいい。それも考え方。
PHEVになったら評価基準が変わるなら,有利ですね?
15年後に70%を想定 という会社もあります。
三菱の実績はかなりそれを下回ってしまった。事実認識としては 勘違い ではないでしょ?
電池の違い,バッテリーマネージメントの違い,急速充電,要因は色々あるのでしょう。実績で判断しています。未来のことは会社を信じて購入することになりましょう。
MAZDA独自の保証をしているとか,故障対応がどうかとは,私は調べていない。
私の意見も,一つの考え方にすぎませんね?
書込番号:24813439
0点

>Pontataさん
根本的な勘違い と指摘するなら,私の言うことは正しい というのが前提なはず。
そういうのが伝わらないけど?
断定する側の修行不足ってこともあり得るよね。
書込番号:24813570
0点

>Pontataさん
PHEVは、そもそもBEVのような大きな容量は搭載されてないんだよ。
ひょっとして,容量の違いも知らずにコメントしてるとでも?
書込番号:24813752
0点



cx-60のグレード選択って難しいですよね。
白い内装は汚れそうで、タン内装は妻が色が苦手という事で、黒内装はちょっと地味かな?! と思いつつも、ディーゼルハイブリッドのエクスクルーシブスポーツを4月中に予約を完了していました。
ところが、グリルやモールやミラーやホイールが黒だと妻が知ることになり、どんでん返しで、プレミアムモダンの白内装に変更となりました。
ディーラーさんには「まだ生産されていないので変更は可能ですが、順番待ちの列の一番うしろに並び直しになるので納期は10月以降で未定です」と伝えられました。
どなたかグレード変更をしたり、直近に予約をされた方が居られましたら、今はどれ位の納期なのかお知らせ頂けると嬉しいです。
書込番号:24798523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在のような異常事態に過去の実績を聞いたところで何の役にも立ちません。トヨタ系の部品サプライヤーですら、一時帰休する事態ですからね。
もう、運を天に任せて待つしか無いです。
ところで、奥さんのダメ出しで事態が変わったようですが、長い目で見ると奥さんの言う通りにするのが正解ですよ。
書込番号:24798593
5点

国内向けはまだ発売もしてないので納期なんて誰にも判りませんよ。
HV優先出荷らしいからそんなに待たないんじゃない。
書込番号:24798617
2点

ありがとうございます。
来るときがその時ですね。
営業担当さん曰く、旦那さんはスポーティーなタン内装を好むものの、奥さんの一言で白内装や汚れにくい黒内装を選ぶ方が多いそうで....
タン内装は今のところそれ程予約が入っていないそうです。
書込番号:24801363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ディーゼルハイブリッドモデル優先らしく、4月先行予約分は9月生産、現在は10月以降の”予定”だそうです。あくまでも”予定”ということですが、全国では3000台ぐらいに予約が集まっているようです。
書込番号:24801365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



25Sエクスクルーシブモード ロジウムホワイト予約しました!
純正のドラレコはケンウッド製の73000円くらいですが、ディーラーの画像を見ると、前のCX-5などの純正とカメラの形が違っていました。
ケンウッドの市販品のどのモデルと同等なのかわかる方いたら教えて欲しいです。
リアのスモークフィルム対応か等知りたいです。
書込番号:24765210 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も先日予約してきました‼️
XD HYBRID Premium SPORTSのプラチナクォーツメタリックです。
さて、たぶんですがこちらかと思います。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1409919.html
本体にモニター等は無く、マツコネモニターに映し出すタイプと聞きました。
ディーラー向けなので多少型番等は変わるかと思いますが、機能的には同等だと思います。
書込番号:24768177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CX-60 XD エクスクルーシブモードを先行予約してきました。外装色はマシーングレーメタリック、内装色は白を選びましたが、外装が暗い感じで内装が明るい感じだとおかしいですかね?外装色は妻の希望、内装色は自分の希望で組み合わせました。CX-5とか8で画像検索してみましたが、上手く出てこなかったので質問してみました。
書込番号:24726094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自分好みでいいなら明るくしたいならサンルーフ。シートは黒にする。シートの白は汚れが目立つと座る度に凹む。
書込番号:24726181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆M6☆ MarkUさん
画像の添付ありがとうございます。違和感ないですね。新色の白も良かったのですが、前車がパールホワイトで妻の希望もあったので今回はマシングレーにしました。ポリメタルグレーがあったら更に悩むところでした。
書込番号:24726317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>正卍さん
アドバイスありがとうございます。汚れは諦めてマツダ純正のシートクリーナーでせっせと落とすようにしようと思ってます。しかし、白内装にサンルーフ(標準装備)って真夏の日差しが強い時はシェード開けたら目をヤラれる位眩しいのかな?
書込番号:24726323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

違和感って個人のセンス次第。
ネットの他人に聞いて仲間探しし、少数派の意見でもネットに上がってれば常識と勘違いする人も多くなりましたね。
自分のセンスを信じましょう。
書込番号:24726497 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぬころんさん
自分は外装が紺系統で内装白の車に乗っています。
人の好みにもよると思いますが、
メリハリがきいて良いのではと思います。
内装色白に対して懸念である汚れについては、
費用は別に掛かりますがボディコーティングと同じように、
車受け取り後すぐに内装にもレザーコーティングを施行してもらったため、
汚れが付きにくいのと軽く拭き取りで落とせるようになったので、
他人を乗せても汚れは心配しなくてもよくなりました。
書込番号:24726500
5点

デジオンの基本的には、外装明るい、内装くらい
が外しが少ないが、
CX60なら、元がいいんでどんな色でもオッケーでは?
書込番号:24726661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。自分的には良いかなと思っていますが、チョット他人様の意見も気になってしまいました。悪い意見が多くても変更するつもりは無いので、自分のセンスを貫き通します。
書込番号:24727428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KEURONさん
アドバイスありがとうございます。レザーコーティングというのがあるのですね。地元の施工業者を調べてみたいと思います。
書込番号:24727431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬころんさん
シグネチャースタイルのブラックパーツで外装や足回りにスポーティー感を求めるなら黒やタンカラー内装が自然だと感じますが、メッキのシグネチャーグリルと純正切削ホイールなら全体がラグジュアリーな雰囲気になるので、どのボディーカラーと内装色を選択しても違和感なさそうです。(個人的私感)
Exclusive-modeのマシングレー×白内装は渋さの中にラグジュアリーが光るチョイスですね。
書込番号:24735153
3点

自分は60は高いので買うつもりはないですが、もし買うとしたらやはりいろいろ悩みます。アンビエントライトは、エクスクルーシブモードとMHV、PHEVにしか付かないみたいです。またエクスクルーシブモードにするとマイルドHVとの価格差が少なくなり、この価格差なら思いきってマイルドHV仕様にしたほうがいいかなと思いました。
書込番号:24806800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-60の中古車 (1,043物件)
-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド トレッカー ディーゼルターボ 4W クルージング&トラフィックサポート・12.3
- 支払総額
- 490.7万円
- 車両価格
- 473.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円