CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜4126 万円 (1,043物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 19 | 2024年5月21日 23:45 |
![]() |
198 | 65 | 2024年4月25日 20:59 |
![]() |
1237 | 189 | 2023年10月20日 21:07 |
![]() |
74 | 65 | 2023年11月26日 16:55 |
![]() |
63 | 17 | 2023年10月14日 10:26 |
![]() |
3 | 1 | 2023年9月30日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
PHEVを検討しています ハイブリッドが無いためPHEVを検討しています 購入したら7年超乗るつもりで累計走行距離は12-15万キロほど走る見込みです。
この走行距離にバッテリーがもつのかどうか、交換だとバッテリー代がいくらくらいかかるのか、乗換の時、車両価格がつくのかどうか、これだけ走るのであれば、ガソリン車を選択したほうが良いのか知りたく質問しました ディーゼルは検討しておりません
宜しくご教示ください
書込番号:25466908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不安ならガソリン車ですね
書込番号:25466913 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>白クマ大将さん
こちらの記事によるとバッテリー保証は5年10万キロのようですね。詳細は分かりません。
https://wonderful-car-life.com/?p=43970
交換費用はわかりませんが、アウトランダーPHEVで100万円という情報もありますので、それに近いのかもしれません。
しかし個人的には、初物だらけのCX60PHEVは、心配性の方にはかなりハードルが高いと思います。
少々ぎくしゃくしたり、不具合修理が多かったりしても、「マツダが好きだから!」と許せる方向けのクルマじゃないかなぁ?なんて個人的には思います。
書込番号:25466927
15点

>白クマ大将さん
>この走行距離にバッテリーがもつのかどうか
何に対して持つか持たないか
車に限らず充電式バッテリーは徐々に劣化しますので
もう使えませんとなるにかかなり「時間がかかります
他のバッテリーでは新品の70%の容量まで劣化すると寿命と判断したりも有ります
でもまだ70%の容量は使える訳です
充電(バッテリーだけ)での走行として持つのか
それとと車全体(HVを含み)持つのか
いずれにしても通常(はずれでなければ)通常使用で7年15万キロは劣化が有ったも
交換しないと使えないという事は無くまだ使える状態かと思います
>これだけ走るのであれば、ガソリン車を選択したほうが良いのか知りたく質問しました
PHの部分はおいておいてHVについてですが
HVの燃費がガソリンより良いのは減速時のエネルギーで発電し発進時に使うからです
なので単に距離ではなく街乗り((加減速)が多いか
高速道路等(信号が少なく一定速度)での移動が多いかで変わると思います
書込番号:25466930
2点

安心してください
持ちますよ
書込番号:25466933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今岡山県にいますさんに一票です。
当方シンプルで信頼と実績の純ガソリン車ですが、そのような心配とは無縁です。
書込番号:25467102
3点

劣化によりEVとしての走行距離が短くなったって問題ありません。
ガソリン使って走れるんですから。
それがプラグインハイブリッドです。
ちなみにうちの上司が乗ってるアウトランダーの電池交換は車検込みで100万弱だったそうな。
書込番号:25467173 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マツダはまだ電気の取り扱いが下手です
MX30のEVやロータリーを見ても,トヨタとの差は顕著でcx60でも同様
もしPHEVにこだわりがあるのでしたら、ハリアーとか、値ははりますがクラウンスポーツなんかが良いですね
いやよく考えればあちらもコチラも600前後じゃないですか
尚更です
電池のメンテでも不慣れから起因する不安と調達量の少なさによるクオリティーの不安もあります
ホントにガソリンで良ければcx60はお買い得だと思いますが,気持ち良く走りますかね?
書込番号:25467355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的な意見になりますが,7年超えというのが微妙です。
日産や三菱の例だと,8年16万kmあたりが劣化の保証なので,それの期限を迎えるかどうかのタイミングは微妙だと思います。
たぶん,新しく発売される車は,初期に出ていた電動モデルほどには劣化は出ないと思いますので,交換の必要は出ないと思いますけど。
気に入ったなら購入したらいいと思います。
不安があるなら,「今」じゃなくて1年後に決めるでもイイかもしれません。
書込番号:25467474
2点

MX-30 EVの場合、バッテリー容量は8年16万kmまで容量70/%以上を保証となってます。
CX-60PHEVも、同程度は想定されていると思います。
またマツダはバッテリーを労るためのバッテリーケアの設定もあるので、それを有効に使えばもっと伸びるでしょう。
その他の故障も不安なら、マツダは延長保証として7年14万kmまで入れるので、気にしなくても良いと思います。
なお保証期間が過ぎてからの修理費ですが、まだ保証期間内のため誰も有償修理した方がいません。
誰にも分かりませんね。
書込番号:25468640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーゼルを全く検討してないとのことですのであえて問いかけたいのですが(ご質問の内容に沿ってなくてすみません。)
なぜCX-60を候補に挙げているのか?てところも考えるポイントかもしれません。
見た目がドンピシャ!
FR!!
MAZDAだから!
内装が好み!
実績のある評価の高いPHEV SUVならハリアー、アウトランダー、NXが品質的にも安定して満足度が高いかもしれません。
あえて所有している私からCX-60に関して辛口で言うと次回フルモデルチェンジを待った方が多分幸せになれます。
去年の今頃の情報だと、そろそろCX-80が発売されているタイミングなんです。
それがCX-60で発生している様々な事で遅れまくってます。
書込番号:25468905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

cx-60に対して良い印象を持っていて,どのグレードを選ぶか,PHEVを選ぶのはどうかということなら,購入してもイイと思うよ。
600万出せるなら。
トヨタのシステムに比べたら,エネルギーの効率で不利かもしれないけど。
それ以上に,マツダならではのものもあると思うので。
乗り心地等は,1回試乗で確かめてみて,確かに 電気で動く車 という方向性とはちょっと違うなと感じるも,我慢ならない乗り心地だとも思わなかった。
購入して,日々使ってみてから気が付くこともあるかもしれないし。
上のグレードには,ドライバーの異変を察知すると,クルマを路肩に止めるという機能があるね。
そういうのが必要な場面があるようだと大変な事態だけど。
簡単な試乗を超えた点までは,よく分かんないや。
書込番号:25469388
4点

>gda_hisashiさん
>PHの部分はおいておいてHVについてですが
HVの燃費がガソリンより良いのは減速時のエネルギーで発電し発進時に使うからです
それはMHEVだよ。
CX-60は欧州型PHEVだから、充電施設を利用して充電し、オンデマンドの駆動力アシストとして使う…それが考え方の基本。回生もするけど、全体としては限定的。必死でやってるアルカナでも、トヨタみたいな燃費は出ない。
勿論、発進時のアシストもするけど、もっと全域でダウンサイジングターボみたいに不足時に足していく使い方に主眼が置かれてる。だから、車重が300kgも重くても、元気に走って基本、燃費の悪化が少ない。
ただ、蓄電が切れると300kg重いNA2.5。
チャージモードは、エンジンの負荷になって発電するけど、トヨタや日産みたいに駆動と切り離して、効率よく充電できるわけじゃないから、燃費も充電力も弱い。
自宅も含めて、利用環境に充電施設があること。また予算は気にせずに、静かにパワフルに走りたいという人意外は、素直に値段も安くて300kg軽い普通のガソリンがお勧めだと思う。
書込番号:25474099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白クマ大将さん
PHEV良いですね
私の経験(EV乗り継いで合計34万キロ走行)ではバッテリー劣化は心配しなくて良いと思いますよ
一般的に駆動系(モーターや駆動バッテリー等)の機能保証は5年10万キロ、駆動バッテリーの容量保証は8年16万キロです。
マツダもまずその保証は有ると思いますので、最終的にはセールスに確認してください。
そしてPHEVはバッテリーが大きい分、回生発電もロスなくこなしますから、HVより回生発電量は多いと思います。
私のBEVで電力使用量の30%程度は回生発電(減速や下り坂で発電)分で賄っています。
PHEVの実測データではないのですが、BEVではどんな高い標高の山道を走っても往復すれば平坦地を走っているのとほぼ同じ電費で走れます。
つまり上りで余分に使ったエネルギーは下りの回生発電でほぼ取り戻すということです。
HVはバッテリー容量が小さいので長い下りが続くとロスが発生しますが、PHEVやEVはバッテリー容量が大きいのでロスがないわけです。
私のEVでの山道走行の実データです。
https://youtu.be/sFEBIvYFT0M
https://youtu.be/XEMpNjT8X2k
ちなみに私のリーフは積算走行距離16.5万キロ時点で健全度(SOH)86%でした。
8年で一般的な容量保証70%まで劣化することはごく稀だと思います。
その場合は保証で無償交換ですね
通常は有償でバッテリー交換なんて考える必要はないと思います。
書込番号:25474453
6点

らぶくんのパパ さんとほぼ同じことを考えてPHEVにしました。
その主な理由は3年前に買ったアルファードHVで頻繁に山坂道を走らせていたら、
電池容量が小さく登りでは電池を使い切りただの重い車、下りでは充電容量が小さいので
すぐ満充電になり、もったいないなあと。
あと自宅では太陽光があったのでV2Hを組んでいますが、家の充電池よりPHEVの電池容量が大きいので
車の電池は17時から23時まで使っても充分残量があり、深夜の安い電気で充電できています。
この点でケチなトヨタのPHEVにはできない芸当です。なぜなら現行のトヨタ車ではチャデモついていないから。
書込番号:25483576
5点

>らぶくんのパパさん
>PHEVの実測データではないのですが、BEVではどんな高い標高の山道を走っても往復すれば平坦地を走っているのとほぼ同じ電費で走れます。
ガソリンエンジンだって、下りはフューエルカットしちゃうから、遅い車に引っかかったりしなければ、往復だと平坦地と似たようなところに落ち着くのが普通だと思うけど…。CX-60 PHEVの平坦地の燃費自体、素晴らしいとは言えないわけだし。
まぁ楽しみ方は色々あっていいと思うし、高い車買って経済回してくれるのは歓迎しちゃうけどね。
書込番号:25488838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
ガソリン車で長い下り坂を走ってもガソリンが増えることはないですよ
BEVやPHEVは回生発電で燃料(電気)が増えます。
グラフは24kWhリーフで大台ケ原を往復(高低差約1400m)した時のバッテリー内の電力量グラフです。
帰りは途中の下りで電気が増えているので、その後の平坦またはゆるい下り分を賄って復路は消費0で走れています。
これは62kWhリーフでも復路は消費0だったので全く同じですね
62kWhリーフで大台ケ原往復
https://www.youtube.com/watch?v=sFEBIvYFT0M
書込番号:25489161
4点

>らぶくんのパパさん
>ガソリン車で長い下り坂を走ってもガソリンが増えることはない
反論できない正論です。
書込番号:25489345
1点

>らぶくんのパパさん
>ガソリン車で長い下り坂を走ってもガソリンが増えることはないですよ
そんなことは当たり前だよね。
だけど、PHEVって重いんだよね。CX-60の場合、約300kgね。大人でフル乗車ぐらいの負荷の差があるわけよ。
だから回生が出来るとか出来ないとかじゃなく、純粋に往復での燃料消費を比較しないと意味がないと思うだけでさ。
私は山間部の近くに住む人だから、生活の中で普通に山を走るけど、往復だと峠越えってそんなに燃費は悪くないんだよね。
回生が無駄だと言いたいわけじゃなくて、そのあたり、目的とバランスだと思うんだよね。以前、旧型プリウスを一ヶ月借りて、山でも燃費が良いことに関心したしね。
でも今は欧州型PHEVのCX-60の話だよね。
書込番号:25491719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25743442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



納車して1ヶ月、走行距離は3000キロじゃくです。
私は高速を良く利用するのですが、
それ程酷くない雨でこれまで二回程、Iactiveセンスが
作動しなくなりました。これは普通?
それと走行車線を走行中に前の車が車線変更すると
急減速する事が多々あり怖い思いをしてます。
これも正常?
あと、段差や継ぎ目を通過時にバネの様にしばらくバウンシングするのですがこれもcx60ではそうなのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
書込番号:25457899 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

雨の様子やその時のスピードがわからない
急減速とはどれぐらいのスピードダウンなのか分からない
段差や継ぎ目の高低差が分からない
そんな質問に正解答えられる人居るか分からない。
書込番号:25457938 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>のり太郎 Jさん
質問してから2時間しかたってないのに、どうしてわざわざそんな茶々を入れる必要があるのでしょうかね?
ユーザで同じことを経験したことがある人なら十分わかる内容でしょ。
>ドローンおやじさん
まったく別の内容の2つの質問は書いちゃダメですよ。
もっとも後半のサスぼよんぼよんの話は関連スレがあると思います。
書込番号:25457960
25点

最初の問いだけですが、MAZDAの他車乗りとして、普通かなと思います。
雨粒や雪がのっちゃうとどうしてもですねー、、、
親水スプレーでもかければ違うのかもしれませんが、試すつもりはないです、、、
書込番号:25458010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『質問してから2時間しかたってないのに、どうしてわざわざそんな茶々を入れる必要があるのでしょうかね?
ユーザで同じことを経験したことがある人なら十分わかる内容でしょ。』
→例え同一モデルであったとしても、ご利用環境やステアリングホイール握るユーザーが異なれば、自ずと感じ方や受取方はことなります。
例を挙げれば「それ程酷くない雨」とは、どの程度の降水量なのか想像がつきますか?
正直当方は想像が出来ませんし、例えば同じような降水状態であっても、走行速度が増加すればフロントスクリーンやフロント周辺エクステリアに装着されているADASセンサーやカメラにかかる雨水の量や状態も異なる筈です。
従って例え同一モデルユーザーであっても、一定の環境下の使用状態を定義しなければ、同様の経験をしたことがあっても十分わかる内容とは言えないように思います。
つまり、スレ主様のご質問には致命的とまでは言いませんが、当該サイト掲示板 利用ルールの「投稿内容は具体的かつ簡潔に!(有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。〈以下省略〉)」に明示されているよう明らかに5(7)W2Hが欠落しています。
書込番号:25458142
2点

>・・・しばらくバウンシングする・・・
●枯れた整備士ひでぽんちゃんね・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Ky3Aqf7edsQ
↑ 沢山の情報があります。
フロントサスの修正? で解決するらしいです。
参考になるかも・・・
書込番号:25458151
2点

>たろう&ジローさん
ご自身がどこかのスレで書かれたように
>このような症状が出ているのは私だけなのでしょうか。
>cx-60オーナーさんの意見が聞きたいです。
>宜しくお願いいたします。
質問者さんもわざわざ断ってないけどおそらく同じ気持ちでしょ。
(ま、今までのクチコミの傾向を見てると同じ穴の狢ぽいですけど)
CX-60あるいは他車種のマツダのミリ波レーダー式のi-ACTIVSENSEが
悪天候で止まったことがある人からの情報
(>サイドボードさんのように)を黙って待ってればいいだけの話。
書込番号:25458289
12点

>ドローンおやじさん
マツダのADASは他社に比べ性能が周回遅れですので諦めて下さい。この問題になると「マツダは走る歓びを追求しているから問題ない」とか言い出す人もいますが、現在この手の予防安全機能は安心して使えるよう機能するのが他社では当たり前であり、その上で自分で操る楽しさも追求しています。日本だけでなく欧米でもこれらの機能についての評価は重要視されているので、マツダがそれに対応するか、できない言い訳に終始するか注視するといいでしょう。
書込番号:25458307
14点

>ドローンおやじさん
i-ACTIVSENSEの中のどれが作動停止したのか分かりませんが、もしかしたら雨が原因ではなく、窓の曇りかもしれません
例えば、その時よりもひどい雨でも作動していたのでしたら・・・
追従走行の車間設定はどうされていますか?
変更されると、印象が変わるかもしれません
スレ主さんの前車との比較で、バウンシングがあるということでしょうか?
前車がCX-60より軽量で重心も低い場合や、電子制御サスなどと比べると、その傾向を強く感じると思われます
収束が1往復多いだけでも、しばらく・・・と感じるでしょう
あと、ネット上などで、様々な情報を目にしていると、暗示効果もあるかもしれません
書込番号:25458353
2点

返信から30分でその書き込みも必要あるのでしょうかね?
新垢作ってまで本垢の何を守りたいのか私には理解できません。
足りないソースからどうやってアドバイスできるのかそちらの方が気になりますが、こういった掲示板は不正確な情報を提言しても問題にならないのでしょうか?
>ドローンおやじさん
一スレで質問は一つという縛りはないので複数質問okです。何でダメなのかむしろ聞きたいぐらい。
カメラ使用している車はくもりにとても弱いです。
この時期容易にくもり発生します。特に雨天時の運転始めや寒暖差の有る場合は顕著です。
それが要因となっている可能性は否定できません。
書込番号:25458412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のり太郎 Jrさん
>カメラ使用している
普通に高速道路を走行してる時の「i-ACTIVSENSE」のセンシングにカメラなんか使用してないでしょうに。
『そんな質問に正解答えられる人居るか分からない』ような質問だから適当なこと言ってるのかもしれませんが…
書込番号:25458613
8点

>心の傷ならそんなとこにないさん
マツダが出している2022年マツダ技報に、CX-60クルージング&トラフィック・サポート(CTS)開発 というのがありまして・・・
そこには、 周辺環境認識センサーであるフロント・レーダー(FR),及びフォワード・センシング・カメラ(FSC),それらのセンサーの情報を統合・・・ って書いてあります
書込番号:25458630
3点

>ねずみいてBさん
情報ありがとうございます。
白線検知と障害物検知にもフォワード・センシング・カメラ(FSC)も使ってるんですね。
これはマツダ的にはCX-60が初めてなんでしょうか?
のり太郎 Jrさんが言うように仕様的にそうだとしたら、
もっとちょっとした雨で使えなくなったという情報があってもいいような気もしますが…
下記のような個別の不具合ではないのでしょうかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=24981640/
書込番号:25458672
3点

>心の傷ならそんなとこにないさん
> もっとちょっとした雨で使えなくなったという情報があってもいいような気もしますが…
良くありますよ!
マツダ車の場合、皆さん、諦めてるのか? 了解してるみたいですよ!
今の時期、湿度や気候で、気付かない間に、フロントガラスのカメラ部分だけ曇ったり!
朝一の暖気後、一時的に使えないとかは、日常茶飯事かと!
他にも、雪など、サイドボードさんが言われる様に雨粒や雪がのっちゃうは、マツダ車のあるあるかと! 知らんけど!
書込番号:25458703
5点

>ドローンおやじさん
マツダ車は初めてでしょうか?マツダの運転支援はそんな感じです。過信なさらぬようご注意ください。マツコネのエラーはしょっちゅうです。西日真正面だとシステム異常のエラーが出ます。MACCもカーブにさしかかると別の車線に居る車を同一車線と勘違いしてブレーキがかかります。後ろの車はたまらんでしょうな。あと、マツダだけではないかもですが、前の車が信号待ちして停車している時に後ろから接近しても認知しません。一度、ギリギリまで接近したら(5mくらい)急ブレーキでガックンと止まりました。怖いのでそれ以上は試してません。
バウンシングはCX−60の足回りの問題で、私はそれで60の購入を止めました。「ひでぽん」でYouTube検索して見てください。ご存じだったら失礼しました、ご放念ください。
書込番号:25458767
3点

>最初の問いだけですが、MAZDAの他車乗りとして、普通かなと思います。
よくよく考えてみると、洗車のたびにカモメのとこを撥水剤のついた布で拭いちゃってます。
エラーが出るときは雨の強弱というよりも、水滴がプツプツついてるような時なので、もしかしたら自分のせいかも。
>ドローンおやじさん
「普通かな」は撤回します。ご心配なら販売店にご相談ください。
書込番号:25458887
0点

某整備士さんの話は、改造の保証や責任の問題があるので、実際に改造されたユーザーさんでもない方々が、安易に無責任に拡散するのは、やめていただきたい
フロントサスペンションだけを変にいじって、バウンシング云々というのも、いつものようにJAROの話じゃろ
お店の関係者でも、ユーザーでもない方々が、商売やYouTubeの収入に御協力されて、いったい何になるんじゃろ
書込番号:25458949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ドローンおやじさん
納車して3ヶ月。走行距離8千キロのXD AWD Sパッケージに乗っています。一つずつ主観ですがお答えします。
> それ程酷くない雨でこれまで二回程、Iactiveセンスが 作動しなくなりました。これは普通?
今まで何度か小雨〜滝のような夕立の中まで走ったことがありますが、雨でそういったメッセージが出たことはありません。
ただ晴れの日に一度だけ警告メッセージとともに自動運転系が急に使えなくなることはありました。
(この時は一度エンジンを切ってから起動し直したら復帰しました)
> それと走行車線を走行中に前の車が車線変更すると
急減速する事が多々あり怖い思いをしてます
これはあります。追従中の車両が車線変更し減速すると、一瞬ですがその減速に追従しようとしてるかのような(既に完全に別車線なのに)動きをすることがあります。
また左側の低速車線の車両に急に速度を合わせようとすることがあります。(これが起きると非常に恐ろしい)
> あと、段差や継ぎ目を通過時にバネの様にしばらくバウンシングするのですがこれもcx60ではそうなのでしょうか?
これは自分はないですね。巷で言われる入力の角がきついというのはありますが、収束は早いです。
正常かどうかはわかりませんが、気に入らない部分はディーラーなり整備工場なりに伝えた方がいいですよ。
ソフトで治るものが結構あるので。ダメなところも多いですが、言えば治るものも多いです。
書込番号:25458953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

60より古いCX-5の2017年モデルで8万キロくらいのりましたが、動作が不安定になったのはメチャクチャな豪雨のときと、あと微妙な逆光のようなときの2回くらいでした。まあテレビカメラとかレーダーなので、どうしてもしかたないとおもいます。
2022年に買い替えたCX-5は25000キロくらい走り巻いたけど動作不全はまだ出てないです。
書込番号:25459004
1点

マツダの運転支援はそんな物?
各社遜色は無いと思いますが、そんな物何ですかね、
18年式に乗ってますが、そんな物と感じた事は有りませんね!
ACCにしても非常に助かりますよ、(設定状況で多少の違いは?)
各社とも、納車時に天候や使用条件によっては・・・と説明があり、あくまで運転支援であり使用者の責任の上に使用して下さい等と説明を受け承諾してると思いますがね?
古希に手が届く私でも日々問題なく使ってますよ!
書込番号:25459264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言葉たらずですいません。
高速は90キロせっていです。
雨は自動のワイパーが動くか動かないくらいの降水量でCTSが効かなくなり、異常の箇所は
カメラ、前方、後方の超音波センサーとでます。
マイマツダアプリにも安心と安全の欄に記載されます。
あと、急減速ですが同じく90キロ設定、車間は一番大きいものに設定し、前車が車線変更すると50~60キロまで減速し、後続車からクラクションを鳴らされたり、
後続車が恐ろしい思いだと感じます。
それ以降CTSは使用しないようにしています。
書込番号:25459615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今年3月納車MHVプレスポオーナーです。車の状態は納車時のまんまで無改造6200km走行です。題名通り、ハンドルのカクツキについて情報収集してます。
最近ハンドルの『遊び』の範囲内で、ハンドルの動きがカクツキます。例えるならば、今まではハンドルの動きが0.1刻みで動いてたのが、5刻みで動く感じです。しかも少しチカラが必要なんです。レーンキープアシストが働いてハンドルが戻される時に似ています。交差点など大きくハンドルを動かす時はなんともないんですが、直進道路走行中に少しハンドルを動かす時だけカクツキます。ディーラーに相談し症状認識済みですがディーラーからはギアボックス?の交換をしてみましょうかと言われました。原因ははっきりしていないようですが、さらに症状が酷くならないように早めに対処した方が良いとも言われています。しかし、私的にはメカニカルな問題というよりはソフトウェアの問題のような気がしています。実際症状が出始めたのは、バック時の緊急停車誤作動に対するリプロを実施してからです。このような症状が出ているのは私だけなのでしょうか。cx-60オーナーさんの意見が聞きたいです。宜しくお願いいたします。
書込番号:25457806 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>kurin902さん
マツダ車の情報をたくさん出してもらっているK-BLOG NEXTさんの記事に出てましたよ
ギヤボックスのギヤに弱点があるそうです
なので、ギヤボックス交換で対策品になれば、問題無いと思われます
私も症状が出たら、ディーラーに相談しようと思います
書込番号:25457814 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

たまたまリプロとステアリング不具合が重なっただけでしょ?
書込番号:25457826
3点

>ねずみいてBさん
情報ありがとうございます!早速K-BLOG NEXTさんのサイト確認しました。『CX-60において「ハンドルを回すときに抵抗を感じる場合がある」現象について』という欧州仕様車の不具合が載ってましたので、参考にさせてもらいます。リプロ後に顔認証がダメになったり微妙に乗り味が変わった感じがしてたので、すっかりリプロが犯人だと決めつけていました。まずは、ディーラーの方が言うようにギヤボックスの交換をやってみます。後ほど報告させてもらいます。
書込番号:25457968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジャック・スバロウさん
わざわざ無情報ありがとうございます。
書込番号:25457974 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

※大変申し訳ないのですが、2023/10/11 00:58 [25457806]非常に読み辛らかったので独断で改行等設けさせて頂きました。
今年3月納車MHVプレスポオーナーです。車の状態は納車時のまんまで無改造6200km走行です。題名通り、ハンドルのカクツキについて情報収集してます。
最近ハンドルの『遊び』の範囲内で、ハンドルの動きがカクツキます。例えるならば、今まではハンドルの動きが0.1刻みで動いてたのが、5刻みで動く感じです。しかも少しチカラが必要なんです。
レーンキープアシストが働いてハンドルが戻される時に似ています。交差点など大きくハンドルを動かす時はなんともないんですが、直進道路走行中に少しハンドルを動かす時だけカクツキます。
ディーラーに相談し症状認識済みですがディーラーからはギアボックス?の交換をしてみましょうかと言われました。
原因ははっきりしていないようですが、さらに症状が酷くならないように早めに対処した方が良いとも言われています。
しかし、私的にはメカニカルな問題というよりはソフトウェアの問題のような気がしています。
実際症状が出始めたのは、バック時の緊急停車誤作動に対するリプロを実施してからです。
このような症状が出ているのは私だけなのでしょうか。
cx-60オーナーさんの意見が聞きたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25458089
5点

↑上記と同理由により申し訳ないのですが、読み辛らかったので独断で改行等設けさせて頂きました。
情報ありがとうございます!
早速K-BLOG NEXTさんのサイト確認しました。
『CX-60において「ハンドルを回すときに抵抗を感じる場合がある」現象について』という欧州仕様車の不具合が載ってましたので、参考にさせてもらいます。
リプロ後に顔認証がダメになったり微妙に乗り味が変わった感じがしてたので、すっかりリプロが犯人だと決めつけていました。
まずは、ディーラーの方が言うようにギヤボックスの交換をやってみます。
後ほど報告させてもらいます。
書込番号:25458093
3点

>kurin902さん
当方、MHVエクスポ(ドノーマル8800km走行)に乗っております。先日長距離(高速)を運転した際、まさにその症状でした。微調整の舵角が出来ず、非常に疲れました😥
私も機械的な不具合ではなく、CTSの介入が解除しきれずに影響しているように感じます。と言うのも街中を運転中にカクツキが一時的に無くなった時がありました。
リプロで直ってほしいところです🥲
ディーラーには、週末に診てもらう予定です。
書込番号:25458115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kurin902さん
>S.Fujitaさん
もう一つ、リンク貼らずにすみませんが、旧TwitterのXの、シルベスター17年ローンさんも情報あげておられますね
症例によって、対応が二つあるようです
可能でしたら、ディーラーさんに詳しく教えてもらえるといいと思います
ところで、ウォームギヤとウォームホイールは、電動パワステの部品です
ハンドル回してタイヤを動かすメインのギヤは、ピニオンギヤとラックですから、それとは違います
まぁステアリングギヤボックスは、パワステ関係も一体の物なのかもしれません
未確認ですが、ギヤボックス交換となると、エンジン降ろす工事になるとか・・・
あと、パワステに機械的な抵抗が出たなら、制御系の学習にも影響するでしょうから、冒頭に書いた二つの対応は、お互い関連しているように思います
スレ主さんが、ソフトウェアを疑われるのも、おかしくないと思います
また、ステアリングに異変を感じたら、CTSやLASの使用は即中止したほうがいいと思います
自然なステアリングフィールが、FR系の醍醐味でもありますし、オーナーさんなら感覚は分かると思いますので、そこに違和感が出たなら、すぐに分かると思っています
書込番号:25458187
4点

>たろう&ジローさん
配慮が足りませんでしたね。ありがとうございます。
>S.Fujitaさん
そうなんです!長距離ドライブが疲れるんですよね。
ちなみに私のcx-60では、停車時にハンドルを11時から1時の間を左右にゆっくり動かしてもカクツキがわかります。
私は週末にステアリングギヤボックスを交換できるみたいなのでお願いする事にしました。結構大がかりな作業になる様で1泊2日の入院になるとの事です。
>ねずみいてBさん
確かにCTSやLASはオフした方がいいかもですね。ありがとうございます。
今思いつきましたが、LASなどの制御システムをオフした状態で症状が出るのか試してみます。もしそれで症状が出なければ、やはりソフトウェアが怪しくなるでしょうか。
書込番号:25458474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先週末同じ症状が出ました。
しかも遠出中です。
ハンドルが一気にきれるのでほぼ蛇行運転です。
往復340キロ、、とても疲れました。
家族を乗せていたので事故を起こさず帰宅できて
安心はしましたが、すぐにディーラーに連絡し
かなり強めに言ってやりました。
購入時、安心してお乗りいただけますよと言われ、
一ヶ月点検後例のエンジン始動後の異音が出るようになり、
四ヶ月後には足回りの異音、何もないところでの前進、
後退時の急ブレーキ、ギアの異変。
これらを半年点検で伝え、現状治せるところは治ったと
いうことで車を引き取りにいき、自宅までにハンドルの
カクツキを感じ、足回りの増締めしたって言ってたから
馴染めば大丈夫かなと思い、そのまま遠出。少しずつ
症状が悪化して、これはもう危ないと思い、その日に
ディーラーへ。
今となっては途中で引き返せば良かったとさえ思っています。
自分たちだけでなく周りの方も巻き込んでいた可能性も
あるのですから。
しかし、今までノウハウがあるにも関わらず、新設計と
いうだけでこうも問題が出てくるものなんですね。
新設計だから起こったことだけではないと思いますが。
点検後すぐに別の不具合が起こるのもおかしいですよね。
オーナーは点検の一部始終を見ている訳ではないし、
全て異常なしと言われればそれを信じるしか
ないわけです。
点検はしたけど正常に動くかどうか確認してないなら
点検の意味がないし、もし間違った作業をしていても
気付けません。
もう乗り心地なんていいから、せめて買い換えるまでは
安心安全に運転させてほしいです。
書込番号:25458576 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>すすすすすぅさん
お気持ちお察しいたします
そんな時にすみませんが、前進時の急ブレーキとは、どのような話だったのでしょうか?
あと、ギヤの異変というのも、教えていただけると、助かります
私の勝手なわがままですが、不具合の情報共有ができると、あらかじめ心構えができるので・・・
蛇足の余計な話ですが・・・
メーカーとディーラーは別ですので、ディーラーさんに かなり強めに言ってやっても、なんだか逆効果な気がします
かえって有用な情報を、優先的にもらえなくなるとか・・・
サービスさんも、作業してもらう人なので、良い関係を築く方が安心できます
書込番号:25458605
6点

>kurin902さん
>LASなどの制御システムをオフした状態で症状が出るのか試してみます。
どうなるんでしょうね?
ギヤボックスも週末に交換されるとのことなので、その結果も気になるところです
スッキリ治るといいですね
書込番号:25458620
4点

MHVプレスポ 5月末納車、10月まで約6000キロ走行しています。
自分も2〜3週間前から同じような症状が出ています。
ハンドルを戻す際に滑らかではない、渋い/重たい/何か引っ掛かるのような感覚です。
特に緩やかなカーブがある登り坂で明らかに違和感を感じています。
最初は気のせいかな?と思いましたが、やっぱり不具合だと思います。
取り急ぎディーラーへ連絡し、入庫検査を予約していますので、原因究明及び対照方法は続報します。
書込番号:25458666
11点

ギアに関しては、1速または後退の時にギアの噛み合わせが悪くでこぼこ道を走ってるようになります。
前進時の急ブレーキは、側溝の網や線路のような金属の上を通過する時にたまに発生します。
お役にたてれば幸いです。
ディーラーにきつく言ってもとのことですが、メーカーに直接言えない以上ディーラーは主な窓口になります。
もちろん理不尽なことは言いません。ありのままを伝える
だけです。ただ、今回はほんとに危険だと判断したため
そのような態度で話をしました。逆にやんわり話していたら
ことの重大さが伝わりませんし。
書込番号:25458778 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>すすすすすぅさん
こんな状況の中、貴重な情報、ありがとうございました
ギヤの話は、クラッチのつながり方も影響しているかもしれませんね
ブレーキの話は、センサーが金属に反応する現象が、前進でも発生していたのですね
バックの時の経験がありますが、前進だとさすがに怖いと思います
ディーラーさんには、しっかり言える信頼関係があるようですね 失礼しました
いずれにしても、早く治ってくれるといいですね
書込番号:25458869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tokumatuさん
情報提供ありがとうございます
5月末納車とのことですが、生産はいつ頃だったのでしょう?
K-BIOG NEXTさんの記事では4月7日までの車両と書いてありました
続報をお待ちしております
このところ、なんか私の車も・・・暗示効果か実際に発症したのか・・・一応また今度の週末にディーラーさんと喋ってみます
書込番号:25459420
0点

ちょうどこんな動画が!
CX-60のハンドルに異常が出ています
https://www.youtube.com/watch?v=TVS_Sf4bARo
ひでぽんアレルギーの方はスルーしてください。
書込番号:25461415
9点

>犬も猫も好き♪さん
これは怖いですねぇ。
勝手にこんなにピクピクされたら運転しずらくてしょうがないでしょうね。
マツダ、やらかしてるなぁ。
書込番号:25461476
6点

>犬も猫も好き♪さん
情報ありがとうございます。私は、ひでぽんちゃんねるをチャンネル登録して見てます 笑
先ほど動画見ましたが、まさしくこれですね。やはりここ2、3週間の間に症状出始めてるようですね。しかもかなりのオーナーさんが。これはやばい事になる予感がしてるのは私だけでしょうか。
私は明日からギヤボックス交換予定ですが、交換しても解決しそうにないですね。そもそもこれ、安全が保証されてる状態なんでしょうか?もし、ギヤボックス交換しても症状出るようでしたら、この状態での安全性についてマツダに聞いてみます。
書込番号:25461509 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>槍騎兵EVOさん
>これは怖いですねぇ
特に高速だとすごく怖いですね・・・
>kurin902さん
>これはやばい事になる予感がしてるのは私だけでしょうか
覚悟はしておいた方がいいかもですね・・・
書込番号:25461649
7点



23年モデル(値上がり前、エクスクルーシブモダン)
ディーゼルMHV乗りです。
語彙力もなく、少し長文になりますがご容赦下さい。
昨日無事納車され、家に帰宅した時の話です。
我が家は少し緩やかな坂道にあり、駐車場が道路に対して並行に3台分、地面は砂利です。
家の前の道幅がかなりせまく、いつも上り方面から下ってきて、駐車場に斜めに切りながらバック駐車で入ります。
全車GJアテンザではほぼアクセルも踏むことなくそのままトルクで登っていくような感じで駐車できていたのですが、今回のCX60はなぜかアクセルをかなりふかしても後退してくれず(クラッチが半クラなイメージ?)いきなり進み出すような感じでビビりながら入れております。
しかも地面が砂利なので石を掻いてしまうような感じで非常に困っています。
車もかなり気に入っているのですが、その駐車のせいで乗るのに少し億劫になっています…。
FRはバックが苦手と聞いたことがあるのですが、いかんせん初めてのFRベースのAWD。
AWDを強制的に介入させるような感じになれば、全車のような入れ方も出来るのかなと素人ながら安易に考えているのですが…。
この現象はFR特有なのか、若しくはミッションもあるのかどなたかお詳しい方、何卒ご教授いただけませんでしょうか?
更には解決策等ありましたらそちらも是非ご意見お願い致します。
因みにディーラーにも相談しましたが、トルコンレスのミッションが原因ではないかと言われて様子見になっております。
書込番号:25455863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>・・・、トルコンレスのミッションが・・・
CX-60 には乗ったことはありませんが、他に理由は無さそうですね。
アクセルとブレーキを上手く使えば・・・
何にか大変そうですね。
書込番号:25455878
2点

>mc2520さん
やはりそうなんでしょうか…。
早く慣れたいのですが、なかなか難しくて…。
夜中に帰宅した時アクセルふかすのはかなり抵抗がありまして。
書込番号:25455887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ushigara-genちゃんさん
その時だけ、オフロードモード にされてはいかがでしょうか?
書込番号:25455905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーゼルハイブリッドだと湿式多板クラッチのようですね
自分はCX-60は乗ったことないですが、
VWのDSG車を所有していたことがあります
段差のある場所でバック駐車するのは難しかったです
スポーツカー以外は普通にトルコンがあったほうが乗りやすいと感じます
書込番号:25455920
4点

>ushigara-genちゃんさん
知りませんが、
以前の車では、クリープ状態で、アクセル踏まず、坂道でもバックできたのが、
多分、このCX60は、トルコンレスとのこと。
普通のクリープではなく、
疑似クリープを、発生させてるのでしょうが、弱いのでしょう。
バックで登るには、アクセル踏まないといけないでしょうが、
この車のミッションは、微調整難しいのでしょう。
よく知りませんが、
DCTのようなものでますかね。
クラッチ1つでしたかね。
適当ですみません。
書込番号:25455923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ushigara-genちゃんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25049890/#tab
別の話題ですが、クリープが弱いのはすべてトルコンがないことが原因です。との事ですよ! 知らんけど!
関連としては、こんな話題も有りましたよ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25064656/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25069542/#tab
書込番号:25455925
1点

>ねずみいてBさん
先程試してみましたが、やはり同じような感じでした…。
オフロードは常に4WDの状態なんでしょうか?
>Kouji!さん
トルコンレスはここまで影響するものなんですね…。
試乗ではバックはやっても平坦な所だけだったので見落としてました。
構造的にダメなら将来的にリプロなんかでもどうにもならないんでしょうかね…。
書込番号:25455932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
メカ的なことはあまり詳しくないんですが、擬似クリープなんですね!
アクセル、ブレーキの微調整がかなり難しい印象です…。
少しアクセルをこまめにふかしながらなんとかやってる感じです…。
書込番号:25455934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kouji!さん
ありがとうございます!
一度見させていただきます!
書込番号:25455937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ushigara-genちゃんさん
こんな記事ありました。
低速の調整はトルコンが滑らかとのこと。
この車は、トルコンレスなので、低速の調整難しいのでしょうね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/cx-60%E3%81%AB%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%84%A1%E3%81%978%E9%80%9Fat%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%EF%BC%9F/
書込番号:25455946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
ありがとうございます!
大変参考になります!
書込番号:25455953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ushigara-genちゃんさん
試されても、あまり変わらず でしたか
みなさんネット上の、構造上の原因にはお詳しいですが、肝心の、使う側の対策が出ないですよね
できれば、駐車時はオフロードモードで、しつこく使ってもらって、クラッチの当たり馴染みと、制御系の学習に期待してもらうくらいですかね
書込番号:25456027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます!
しばらくその方法でやってみて学習に期待してみます!
書込番号:25456031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れてました
オフロードモードは、直結ではないにしても、かなり前輪に配分してそうですが・・・
書込番号:25456034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様はスロットルペダルとフットブレーキペダルの操作コントロールを右足だけで操作していますか?
もし、右足による踏み変え操作を行っているのであれば、踏み変え時間の空走防止とスロットルペダルによる挙動セーブの為、駐車時のみ左足でフットブレーキペダ操作(やや制動)しながら後退すれば、思わぬ挙動防止が可能となります。
確か当該モデルにはトルクコンバーターが非搭載でクリープ走行時のトルクが少ないため、マーケットユーザーからのフィードバックによりメーカーがAT系のリプログラミング対策を講ずるしか、現状では致し方ないように思います。
書込番号:25456038
2点

スレ主さん
CX-60ではない、ホンダのトルコンレス(DCT)乗りですが失礼します。
過去にFR+トルコン付きATに乗っていたときは、登り勾配をバックしても何ら違和感はありませんでした。その後に乗っていたFF+トルコン付きATとも違いは感じられませんでした。
それからFF+トルコンレスのDCT(デュアルクラッチトランスミッション)に乗り換えたところ、慣れるまで、その挙動の違いにかなり戸惑いました。
前進でも後退でも、きつめの登り勾配でのゼロスタートは苦手に感じます。トルコン付きだと流体があるので、動き出すまでうまく滑ってくれている感じでしょうか、ギクシャクなしにゼロスタート出来ます。一方でトルコンレスだとダイレクト+半クラッチ制御が入るので、ギクシャクし易いです。
トルコン付きATとは異なるアクセルワークを習得すること、可能であればゼロスタートを回避できるよう下から登ってきて前止めすること、あたりが対策と思いましたが、いかがでしょうか。
書込番号:25456139
3点

>たろう&ジローさん
現状右足のみの切り替え操作でやっております。
確かに空走の瞬間があり、それも後退が億劫な原因の一つになっています。
リプロに期待しつつ、両足での操作も練習してしてみます!
書込番号:25456149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
貴重な情報ありがとうございます!
ミッションや、駆動方式が変わることがここまで影響するとは全く考えておりまさんでした。
低速などは皆同じものかと…。
私自身もアクセルワークの練習が必要ですね…。
それも含めてこの素晴らしい車の乗り味だと思いますし、楽しみも増えるとも考えています。
頑張ってみます!
書込番号:25456157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ushigara-genちゃんさん
素朴な疑問ですが・・・
トルコンと同様にアクセルとブレーキの同時踏み込みではダメなんでしょうか?
(アクセルを少し踏んでおいてブレーキを緩めることでバックする)
もちろん、湿式多板クラッチはトルコンのようなペダル同時踏み込みが禁止
されているのは承知しています。レーシングスタートのような。
(現在、トルコン車も湿式多板クラッチ車も両方所有して乗っています)
まずはディーラーに確認を取った上でとなりますが、「注意を払って最小限の
踏み込み量で短時間であればクラッチの耐久性に問題無い」という回答を
得ることができれば同時踏み込みで解決すると思いますが・・・
あとは、駐車場内の車の止め方を変えてしまうというのは無理なんですか?
>我が家は少し緩やかな坂道にあり、駐車場が道路に対して並行に3台分、地面は砂利です。
接道が広くて、縦列駐車で3台?
道路から直角に曲がって通路に入って、そこから旗竿のように道路に平行に3台?
書込番号:25456365
1点

連投申し訳ありません。
m(_._)m
>銀色なヴェゼルさん
>それからFF+トルコンレスのDCT(デュアルクラッチトランスミッション)に乗り換えたところ、慣れるまで、その挙動の違いにかなり戸惑いました。
もしかしたら、これは、この夏話題になった「日光いろは坂の大渋滞でホンダ車
だけが動けなくなった」事件の原因となった乾式クラッチではないでしょうか?
疑似クリープを作るために最初はモーターで動き出して、その後に乾式クラッチを
繋ぐ仕組みになっていて、渋滞で発進停止を繰り返していると電気が無くなって
発進時にいきなり乾式クラッチを繋ぐことになり、クラッチが焼けて発進できなくなる
という・・・
>ushigara-genちゃんさん
「湿式多板」クラッチは、そこまでシビアではないです。
ディーラーでお尋ねになったらいかがでしょうか?
書込番号:25456378
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
おはようございます。
タイヤ空気圧の事で質問です。
この車のタイヤはロードインテックス100Wで指定空気圧が250Kpaなのですがこの場合の負荷能力が一輪当たり710kgになると思います。
そしてこの車の前軸重量は1,060kgで後軸重量は880kgです。
なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?
セレナなど指定空気圧が280kpaらしいのですが最近の車は燃費の為に指定空気圧が高めなんでしょうか?
4点

乗員数の変化や積荷、その他電装品やエアロなど後付パーツなど総重量も考慮した上で好きにやってみてください。
上手くいこうが失敗しようがそれも経験です。
ただ、自爆ならまだしも他人を犠牲にしないようお願いします。
書込番号:25450032 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ゴリ松 イヌ之介さん
カーブを曲がるときなどは、荷重がアンバランスになるので、軸重量の半分ではありません。
どれくらいマージンが必要かは運転の仕方によりますが、空気圧を1割以上下げるのは危険だと思います。
書込番号:25450043
3点

>ゴリ松 イヌ之介さん
>空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?
乗り心地を改善したいのでしょうが、懸念が増えますね。例えば
・車重は乗車人数、荷物の状態に左右されます。
定員(5名)を乗せるとマージンを超えます。
・タイヤ空気は少しずつ抜けます、空気圧を下げるとより頻繁な調整が必要です。
・タイヤ空気圧は、気温、走行により大きく変動します。
・秋の昼間、走行後にタイヤ空気圧を調整し、そのまま冬季を迎えると
空気圧が調整した値から大きく(10%-20%)下がっていることもあると思います。
・タイヤ空気圧が指定圧より低いとタイヤ摩耗が進みます。
結論を言えば、指定空気圧程度に調整しておくのが良いと思います。
なお、乗り心地の改善であれば、タイヤ自体を更新するほうが良いと思います。
書込番号:25450050
1点

>ゴリ松 イヌ之介さん
みなさんの言われるとおり、問題あり です
空気圧は 指定値より 下げないで ください
スレ主さんのご指摘の通り、最近の空気圧は高めの傾向です
大径化とセットでしょうね
一般的には、空気は抜けるものとして、若干高めに入れることはあるでしょう・・・(その裏では燃費期待も・・・)
もしも、乗りごごちを期待されているとしても、若干下げただけでは、体感するのは難しいでしょう
薄い効果に対し、摩耗などデメリットだけが増えるでしょう
乗り心地の差が体感できるほど下げたら(下がったら)・・・それはとても危険なサインです
タイヤにとって致命的なダメージを受けている可能性が大
高速道路などでは、他車も巻き込む可能性も・・・
タイヤの空気圧を指定値より下げて、乗り心地を良くする・・・なんてのは間違っています
都市伝説みたいなものです
可能であれば、インチダウンを・・・
書込番号:25450068
3点

こんなところで聞くのが一番危ない。
どこの馬の骨とも知れない他人が「好きなようにやってください」みたいなことを言われて参考にします?
何者かわからない他人の意見を参考にするような質問内容でないと思いますが?
ここでは何を言っても責任はないので、無責任に好き勝手なことを言ってるだけということをお忘れなく。
信頼のおける方に相談しなはれ。
書込番号:25450090
13点

私の場合乗車人数はほぼ2人なのであんまり気にしていなかったのですがカーブなどでの荷重変動がそこまで大きいとは思ってなかったです。🙄
今空気圧を冷寒時220〜230の間にしているのですが明らかに細かい突き上げ感が減り、セルフステアも増したので今回の質問をさせてもらいました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25450119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴリ松 イヌ之介さん
> なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが
> 前輪側で530kg(マージンを取って600kg)
> 後輪側で440kg(マージンを取って500kg)
> を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?
目的は何かな?
まず、勘違いが2−3点ある。
1:
それは静止荷重計算(机上の空論)なので、大いに問題がある。
走行する場合は、加速・減速・カーブ・凹凸で、より大きな負荷が掛かるので
負荷変動があるので、安全係数が必要である。
2:
空気圧を下げても、タイヤと路面の接地加重は変わらない。
3:
乗車人数が1−2名で、荷台が空ならば
後輪だけ少しだけ減圧することは可能である。
その方が片減りが軽減する。
しかし、何も分かっていない人は、絶対に止めた方が良い。
空気圧が低いと、転がり抵抗が増し
高速運転時に異常加熱しやすくなる。
適性空気圧より高くても低くても、片減りしやすくなる。
タイヤの劣化を早める。
低い方が特に問題が顕著となる。
長距離高速運転は、ちょっぴり(1割弱)高めが良い。
> セレナなど指定空気圧が280kpaらしいのですが
本車は、2列シート5人乗り
セレナは、3列シート8人乗りのミニバン(半貨物車)なので、比較の対象外。
セレナは、満員または貨物満載時には、後輪の荷重が非常に大きくなる。
セレナは、タイヤ幅狭く、タイヤ径小さいので、空気圧が当然高くなる。
前後で指定空気圧が違うはずだ。
トラックと乗用車の空気圧が違うのと同様。
書込番号:25450159
3点

ゴリ松 イヌ之介さん
以下は以前書き込んだ内容と類似していますが、タイヤの空気圧はタイヤの負荷能力以外に、乗り心地や応答性(ハンドリング)や省燃費性能等を考慮してメーカーが決定しています。
例えば60系ハリアーのタイヤのメーカー指定の空気圧は下記の通りなのです。
・225/65R17 102H:前後輪240kPa
・235/55R18 100H:前後輪220kPa
・235/50R19 99V:前後輪220kPa
上記のように225/65R17 102Hというサイズのタイヤの空気圧よりも、負荷能力が低い235/55R18 100Hや235/50R19 99Vの方が低いのです。
この理由ですが225/65R17 102Hでは応答性が悪くなる、235/55R18 100Hや235/50R19 99Vでは乗り心地が硬くなるといったような事を考慮して、このような空気圧に設定していると考えられます。
>この車のタイヤはロードインテックス100Wで指定空気圧が250Kpaなのですがこの場合の負荷能力が一輪当たり710kgになると思います。
下表の空気圧別負荷能力対応表のように800kgです。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/
>そしてこの車の前軸重量は1,060kgで後軸重量は880kgです。
>なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?
人が乗る事も考慮する必要もあります。
人が乗れば当然ながら車両総重量も増加しますので・・・。
235/50R20 100というサイズのタイヤなら、空気圧を240kPaに落としてもタイヤの負荷能力は800kgと変わりません。
という事で前後共に240kPaに調整が無難とところだと思いますか如何でしょうか。
書込番号:25450170
4点

>ゴリ松 イヌ之介さん
>> 下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?
自転車でも同様なことして確認すると、
一髪で理解出来るかと思います。
書込番号:25450174
1点

>ゴリ松 イヌ之介さん
この車の場合、耐荷重的にはかなり余裕があるタイヤを履いていると思うので
乗り心地や走行性を考えて指定空気圧は決められているのでしょう。
セレナや一部欧州車の280kPa指定は燃費だと思います。
耐荷重は240(250)kPa以上にあげても大きくはなりません。(JATMA規格の場合)
(ここでいつも通り、JATMA規格かETRTOか、はたまたXLタイヤかが問題になりそうです)
で、結論ですが、一般的に考えて
±20kPaぐらいは調整してるし(勝手に減る分含む)何の問題もなく大丈夫だと思います。
新車装着でない市販タイヤに変えた時は特にいろいろ試しますよね。
ただしGiftszungeさんが言われるように動荷重まで考えないといけないので
200kPa以下での使用は避けた方が良いと思います。
なお、 車両総重量は車両重量(ガソリン満タン)に定員×55sの重さを加えたものなので、
これより、ふくよかな人を乗せる場合および乗用車の場合は荷物分は考慮されないので
重い荷物を載せる場合も注意が必要です。
書込番号:25450216
2点

法律守って運転するならメーカー指定で問題ない。
圧センや窒素なんて気休め程度。
あまり気にしないのが吉。
書込番号:25450221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴリ松 イヌ之介さん
220kpaは、低いですね
空気圧と細かい突き上げ感には相関関係がありそうですが・・・
セルフステアが増した のでしたら・・・
明らかに変化した ということが、実はプラシーボ効果かもしれません
ステアも突き上げ感も です
他のスレでしつこくやってますが、最近の先進安全技術は、あくまで標準状態が前提です
素人判断で変なことしても、それがどこまで想定されているかなんて分かりません
ステアリングに弱点を抱えている上に、さらに負担を増す方向にもなります
悪いことは言わないので、すぐにでも指定空気圧に戻されたし
書込番号:25450340
6点

低くしても 真ん中が有効に荷重しないので
端だけで支えると 振動が痛くなるよ
均等に負担するのが一番柔らかい
書込番号:25450454
1点

>最近の車は燃費の為に指定空気圧が高めなんでしょうか?
某評論家を鵜呑みにするなら、CAFEのためにメーカーはカタログ燃費をよくするのに
必死だってことらしいですね。
最近の教習所は知りませんが、私が免許を取ったころは高速を走る時はメーカー指定より
高めにした方が良いって言われましたけど、あれってメーカー指定の空気圧は一般道を
前提にしていると言ってる様なものですよね。いま思えばなんか変な教えでしたね。
まあ当時はセダン全盛で指定空気圧が200kPa程度でしたから、いまとは全然違いましたけど。
書込番号:25452336
3点

ひろ君ひろ君さん
> 低くしても 真ん中が有効に荷重しないので
> 端だけで支えると 振動が痛くなるよ
> 均等に負担するのが一番柔らかい
これウソ、デタラメ!
物理(力学)が何も分かっていない人の机上の空論。
タイヤが下から支えるプラモのゴムタイヤ、樹脂タイヤと勘違いしたか?
空気圧低くすると、タイヤが片減りしやすくなるが
振動が痛くなることはない。振動がソフトになる。
空気圧高くすると、タイヤの真ん中が減りやすくなり
振動が痛くなる。振動が堅くなる。
ウソだと思うなら、実車で試してみるが良い。
または、自転車のタイヤで試してみるが良い。
空気圧を色々変えると直ぐに分かる。
実車のタイヤは車重を下から支えているのではない。
上から引っ張り上げ、下から引っ張り下げていて、そのバランスを保っている。
ホイールを引っ張るケーシングのベクトル角の差で、ベクトル合成した結果
ホイールに上向きの応力が作用しているのである。
F2 = F1conθ1 - F1cos(θ1 + α)
※ F1(空気圧とタイヤサイズ形状で決定される単位周長当たりの張力)
θ1(ホイールのヘリに掛かるタイヤケーシングのベクトル角)
空気圧が高いほど、そのベクトル角の差αが小さくなる。
だから、硬さ(堅さ)や振動の強さは、αの逆数にほぼ比例し
空気圧Fにほぼ比例する。
段差や石を踏み上げた時のα+刄ソの剳マ位角が同一であると仮定して
空気圧F1に比例して、その衝撃力(反発力)F2は大きくなる、
自転車のスポークも同じ原理で
スポークが車重を下から支えているのではなく
上から引っ張り上げているのである。(下からも引っ張っている)
すなわち、張力(テンション)
だからスポークは細くても折れない、張力には強い。
タイヤの応力はおよそすべてが空気圧に比例した張力である。
書込番号:25455884
0点

>ゴリ松 イヌ之介さん
もう、ご覧になってないかな・・・
事故っても他人を巻き添えにしないでね!
スレ主さんは、そもそも基本的なところが分かっていないよね。
>なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?
これって、FF又はFFベースの4WDの設定だよね・・・
この車はFR又はFRベースのAWDだけど。
大丈夫か???
そんなショボい知識しかないのに、勝手に指示値以下に下げて・・・
書込番号:25457537
2点




CX-60の中古車 (1,043物件)
-
- 支払総額
- 389.4万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 345.3万円
- 車両価格
- 324.0万円
- 諸費用
- 21.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 295.0万円
- 車両価格
- 280.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 381.9万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 388.5万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 389.4万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 19.5万円
-
- 支払総額
- 345.3万円
- 車両価格
- 324.0万円
- 諸費用
- 21.3万円
-
- 支払総額
- 295.0万円
- 車両価格
- 280.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 381.9万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 388.5万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 14.7万円