CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 217〜587 万円 (1,107物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4805件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 16 | 2024年5月20日 08:14 |
![]() |
198 | 65 | 2024年4月25日 20:59 |
![]() ![]() |
162 | 22 | 2024年4月6日 08:00 |
![]() |
41 | 11 | 2024年3月11日 12:52 |
![]() |
2 | 2 | 2024年3月6日 13:39 |
![]() |
169 | 12 | 2024年2月29日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Android Auto に、有線接続をするのですが、不安定です。
1.エンジンスタート
2.スマホと、USB接続する。
3.一旦、Android Autoの接続完了になるが、すぐに、AndroidAutoとAppleの2つの表示にもどる。
何回か、USBを抜き差ししていると、接続する感じです。
また、USB接続をしないで、Bluetooth接続したい場合も、接続できない時があります。
いまいち、USB接続、bluetooth接続両方の、接続完了までの順序・手続きが不明です。
なにかご存じの方がいらっしゃれば、教えてください。
(スマホは、Android Ver.10 の4年前くらいのSHARP製です。)
5点

自分はCX-30ですが、有線接続したらスマホがフリーズする症状になりました。
ディーラーに聞いたら「色々な機種から何かと不具合情報があるので、車両預かって調べないと分からない」と言われました。自分の場合はBluetoothとケンカしてるらしく、スマホ側のBluetoothの設定変えたら問題無く使えてます。ここの書き込みで助かりました。
書込番号:25357889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オニオンフライさん
返信、ありがとうございます。(このまま、ゼロ回答でクチコミ渦に埋没していくことを密かに思っていました(^^)/)
参考までに、bluetoothの設定変更が、具体的にどのような変更なのか、教えていただければ幸いです。
(スマホの機種、バージョン等で、違うと思いますが。)
私が、質問をした時点から、少しわかったことは、以下の点でした。
・USB接続する前に、スマホ側のアプリは全部閉じておくと、AndroidAutoへの接続がスムーズに感じます。
なので、私の場合は、スマホアプリとケンカしている状態?
逆に、以下が、不明な点が増えました。
・リアシートモニター(アルパイン)を付けていますが、AndroidAuto に接続した場合でも、DVDが観れる場合と観れない場合があった。
なかなか、把握しきれません。
書込番号:25358365
1点

CX-30でgoogle pixel 7 pro(Android Ver.13)を使っています。
Android Ver.10とは違うかもしれませんが・・・
スマホの設定の中に「接続の詳細設定」→「Android Auto」の項目がありませんか?
書込番号:25360417
0点

>live_freeさん
ご教授ありがとうございます。
[接続の設定]という、ほぼ同じ設定画面と思われるところに、
AndroidAutoの項目を確認しました。
その中に、ヘルプがあったので、閲覧すると、わたしのスマホの場合、AndroidAutoとの接続は、USB接続のみ でした。
これから少し、試行錯誤してみます。
書込番号:25360795
0点

私はワイヤレスアダプターのHerilary C10 CarPlay Ai Boxを使ってワイヤレス接続しています。
エンジンスタートから10秒以下でマツコネにマップが表示され、ほとんどエラーが出ません。
アダプターはネット通販で1万円以下で購入できますし、快適なワイヤレス接続に慣れるとUSB接続には戻れません。
以下のように設定しています。
マツコネ、スマホ、両方ともBluetooth接続機器はアダプターのみを登録。
スマホの設定で、「Android Autoを自動的に起動」、「ロック状態でもAndroid Autoを起動」にしています。
スマホに時々「マツコネがBluetooth接続を要求しています」みたいなメッセージが表示されますが無視します。
PayPayなどのアプリを起動したままでエンジンスタートすると、たまに接続不能になる時があります。
そんな時にはアダプターのUSBケーブルを差し直すと回復します。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25361295
1点

>live_freeさん
便利な製品があるのですね。ありがとうございます。
私の場合は、USBによる充電も兼ねていますので、
USB接続になってしまいます。
書込番号:25362265
0点

マツコネのUSBからAndroidスマホへの充電はほぼ無理だと思った方がよろしいと思います。
私も充電しながらスマホのナビを使っていたらバッテリー容量が減っていた経験があります。
詳しくは下記をご覧下さい。
https://www.tosa-days.net/entry/2018/01/15/235419
充電するなら車載の充電用USB端子を使うかワイヤレス充電でしょうか?
充電用USB端子ではAndroid Auto接続は出来ませんので
1. ワイヤレス接続アダプターを使ってAndroid Auto接続+充電用USB端子から給電
2. マツコネのUSB端子を使ってAndroid Auto接続+ワイヤレス充電
3. ワイヤレス接続アダプターを使ってAndroid Auto接続+ワイヤレス充電
4. スマホをIphoneに替え、マツコネのUSB端子を使ってCarPlay接続&給電
以上から選択するしかないと思います。
2の場合、USB端子からも給電されますのでワイヤレス充電が正常に出来るのか分かりません。
私は3の方法でスマホをケーブルフリーで活用しています。
書込番号:25362346
0点

>live_freeさん
スマートで、うらやましい環境ですね。
USB充電について、スマホ充電の速度や充電時間など、あまり気にしないでいました。
次回運転するとき、気にかけてみます。
書込番号:25362372
0点

CX-8(23年型)で、下記順にやると、高確率でAndroid autoが起動しやすいです。
1.スマホ側で、事前に地図アプリと音楽アプリを起動し、音楽再生を行う。
2.スマホと車を、USBで接続する。
3.エンジンスタート
1は、最新の端末なら不要なおまじないだと思います。
ただ、それでもタイミング依存なのか接続失敗する事はあるので、その場合はUSBの抜き差しで治ります。
ちなみに、live_freeさんが書き込んでるUSB充電は古いマツダ車の話なので、無視していいです。
今のはType A (12 W (DC 5 V, 2.4 A))かType C (15 W (DC 5 V, 3 A)) と、急速充電の端子しかないので。
書込番号:25362476
2点

>RGM079さん
具体的な手順の教え、ありがとうございます。
エンジンスタートの前にUSB接続は、気づきませんでした。
私のスマホも、おまじないが必要な部類です。
USB充電の件は、了解しました。一応、充電時間等は確認してみます。
書込番号:25362533
0点

>RGM079さん
>今のはType A (12 W (DC 5 V, 2.4 A))かType C (15 W (DC 5 V, 3 A)) と、急速充電の端子しかないので。
そうでしたか、失礼しました。
いつの間にかUSB3.0規格になっていたのですね。
ついでにお尋ねしたいのですが、今のマツコネには電源供給能力がどれだけあるのかネットで調べても分かりません。
CX-8の取説には書いてあるんでしょうか?
書込番号:25362819
0点

>live_freeさん
>風の谷のおっくんさん
> 1. ワイヤレス接続アダプターを使ってAndroid Auto接続+充電用USB端子から給電
ワイヤレス接続アダプターを使っては、スマホのWiFi以外のWifi(車内搭載のWiFiなど)は使用不可能です。
Android Auto、Apple CarPlayを含め、ワイヤレス接続と車内Wi-Fiの同時利用が出来ません。
車内Wi-Fi利用者には、ワイヤレス接続のメリットは、無いです。
書込番号:25373833
0点

>Kouji!さん
ご教授、ありがとうございました。ただ、車内Wi-Fiの環境は、全く考えていません。他の方の参考になれば、幸いです。
ちなみに、現在は、以下の通り。
1.スマホとUSB接続後、エンジンスタートした場合(スマホ内のアプリはすべて起動していない)
(1)スマホ画面に、USBの設定画面が表示される(ファイル転送、USBデザリング、MIDIなど)
(2)上記表示を無視した状態でもAndroidAutoに接続される。
(無視しない場合:USBの設定表示の左上”←”でキャンセルした場合も、AndroidAuto接続される)
2.スマホとUSB接続後、エンジンスタートした場合(スマホ内のアプリを起動した状態:例SportsNaviなど)
(1)スマホ画面に、USBの設定画面が表示される(ファイル転送、USBデザリング、MIDIなど)
(2)上記表示を無視した状態で接続されない。(AndroidAutoと、CarPlayが表示される)
3.エンジンスタート後、USB接続した場合、上記1.2.と状況は同じでした。
また、エンジンスタート後にUSB接続した場合、エンジンスタート前の運転時の設定状態(TV、DVD、ラジオ)を通常引き継ぐと思いますが、その状態を引き継ぐ場合と、AndroidAutoのgoogleMApとAWA(私の音楽アプリ)が表示される場合で、あいまいな感じがします。
書込番号:25373910
1点

先ほどの補足ですが、
3.の場合では、以下の(1)のスマホ側の画面表示はされません。
(1)スマホ画面に、USBの設定画面が表示される(ファイル転送、USBデザリング、MIDIなど)
そのため、現在、スマートに接続する順序は、
1.エンジンスタート
2.スマホ内のアプリを消す。
3.スマホとUSB接続する。→AndroidAuto接続。
4.TV、DVD等が起動している場合は、マツコネのオーディオで、スマートフォン連携→AndroidAuto接続。
以上が、BESTかな?
書込番号:25373943
0点

正確に読んで無いけど
それ毎回やるの?
書込番号:25374056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同様の事象が発生してました。
CX60 PHV 2023 premium modernです。
Xperia 5 III dcomoではそのような状況だったのですが、
Xperia 5 V docomoに変更したら問題なくなりました。
スマホによる違いなのか、OSによる違いなのか、
アプリの違いなのがよくわかりませんが、現在 問題がないのでご報告いたします。
書込番号:25741490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



納車して1ヶ月、走行距離は3000キロじゃくです。
私は高速を良く利用するのですが、
それ程酷くない雨でこれまで二回程、Iactiveセンスが
作動しなくなりました。これは普通?
それと走行車線を走行中に前の車が車線変更すると
急減速する事が多々あり怖い思いをしてます。
これも正常?
あと、段差や継ぎ目を通過時にバネの様にしばらくバウンシングするのですがこれもcx60ではそうなのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
書込番号:25457899 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

雨の様子やその時のスピードがわからない
急減速とはどれぐらいのスピードダウンなのか分からない
段差や継ぎ目の高低差が分からない
そんな質問に正解答えられる人居るか分からない。
書込番号:25457938 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>のり太郎 Jさん
質問してから2時間しかたってないのに、どうしてわざわざそんな茶々を入れる必要があるのでしょうかね?
ユーザで同じことを経験したことがある人なら十分わかる内容でしょ。
>ドローンおやじさん
まったく別の内容の2つの質問は書いちゃダメですよ。
もっとも後半のサスぼよんぼよんの話は関連スレがあると思います。
書込番号:25457960
25点

最初の問いだけですが、MAZDAの他車乗りとして、普通かなと思います。
雨粒や雪がのっちゃうとどうしてもですねー、、、
親水スプレーでもかければ違うのかもしれませんが、試すつもりはないです、、、
書込番号:25458010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『質問してから2時間しかたってないのに、どうしてわざわざそんな茶々を入れる必要があるのでしょうかね?
ユーザで同じことを経験したことがある人なら十分わかる内容でしょ。』
→例え同一モデルであったとしても、ご利用環境やステアリングホイール握るユーザーが異なれば、自ずと感じ方や受取方はことなります。
例を挙げれば「それ程酷くない雨」とは、どの程度の降水量なのか想像がつきますか?
正直当方は想像が出来ませんし、例えば同じような降水状態であっても、走行速度が増加すればフロントスクリーンやフロント周辺エクステリアに装着されているADASセンサーやカメラにかかる雨水の量や状態も異なる筈です。
従って例え同一モデルユーザーであっても、一定の環境下の使用状態を定義しなければ、同様の経験をしたことがあっても十分わかる内容とは言えないように思います。
つまり、スレ主様のご質問には致命的とまでは言いませんが、当該サイト掲示板 利用ルールの「投稿内容は具体的かつ簡潔に!(有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。〈以下省略〉)」に明示されているよう明らかに5(7)W2Hが欠落しています。
書込番号:25458142
2点

>・・・しばらくバウンシングする・・・
●枯れた整備士ひでぽんちゃんね・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Ky3Aqf7edsQ
↑ 沢山の情報があります。
フロントサスの修正? で解決するらしいです。
参考になるかも・・・
書込番号:25458151
2点

>たろう&ジローさん
ご自身がどこかのスレで書かれたように
>このような症状が出ているのは私だけなのでしょうか。
>cx-60オーナーさんの意見が聞きたいです。
>宜しくお願いいたします。
質問者さんもわざわざ断ってないけどおそらく同じ気持ちでしょ。
(ま、今までのクチコミの傾向を見てると同じ穴の狢ぽいですけど)
CX-60あるいは他車種のマツダのミリ波レーダー式のi-ACTIVSENSEが
悪天候で止まったことがある人からの情報
(>サイドボードさんのように)を黙って待ってればいいだけの話。
書込番号:25458289
12点

>ドローンおやじさん
マツダのADASは他社に比べ性能が周回遅れですので諦めて下さい。この問題になると「マツダは走る歓びを追求しているから問題ない」とか言い出す人もいますが、現在この手の予防安全機能は安心して使えるよう機能するのが他社では当たり前であり、その上で自分で操る楽しさも追求しています。日本だけでなく欧米でもこれらの機能についての評価は重要視されているので、マツダがそれに対応するか、できない言い訳に終始するか注視するといいでしょう。
書込番号:25458307
14点

>ドローンおやじさん
i-ACTIVSENSEの中のどれが作動停止したのか分かりませんが、もしかしたら雨が原因ではなく、窓の曇りかもしれません
例えば、その時よりもひどい雨でも作動していたのでしたら・・・
追従走行の車間設定はどうされていますか?
変更されると、印象が変わるかもしれません
スレ主さんの前車との比較で、バウンシングがあるということでしょうか?
前車がCX-60より軽量で重心も低い場合や、電子制御サスなどと比べると、その傾向を強く感じると思われます
収束が1往復多いだけでも、しばらく・・・と感じるでしょう
あと、ネット上などで、様々な情報を目にしていると、暗示効果もあるかもしれません
書込番号:25458353
2点

返信から30分でその書き込みも必要あるのでしょうかね?
新垢作ってまで本垢の何を守りたいのか私には理解できません。
足りないソースからどうやってアドバイスできるのかそちらの方が気になりますが、こういった掲示板は不正確な情報を提言しても問題にならないのでしょうか?
>ドローンおやじさん
一スレで質問は一つという縛りはないので複数質問okです。何でダメなのかむしろ聞きたいぐらい。
カメラ使用している車はくもりにとても弱いです。
この時期容易にくもり発生します。特に雨天時の運転始めや寒暖差の有る場合は顕著です。
それが要因となっている可能性は否定できません。
書込番号:25458412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のり太郎 Jrさん
>カメラ使用している
普通に高速道路を走行してる時の「i-ACTIVSENSE」のセンシングにカメラなんか使用してないでしょうに。
『そんな質問に正解答えられる人居るか分からない』ような質問だから適当なこと言ってるのかもしれませんが…
書込番号:25458613
8点

>心の傷ならそんなとこにないさん
マツダが出している2022年マツダ技報に、CX-60クルージング&トラフィック・サポート(CTS)開発 というのがありまして・・・
そこには、 周辺環境認識センサーであるフロント・レーダー(FR),及びフォワード・センシング・カメラ(FSC),それらのセンサーの情報を統合・・・ って書いてあります
書込番号:25458630
3点

>ねずみいてBさん
情報ありがとうございます。
白線検知と障害物検知にもフォワード・センシング・カメラ(FSC)も使ってるんですね。
これはマツダ的にはCX-60が初めてなんでしょうか?
のり太郎 Jrさんが言うように仕様的にそうだとしたら、
もっとちょっとした雨で使えなくなったという情報があってもいいような気もしますが…
下記のような個別の不具合ではないのでしょうかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=24981640/
書込番号:25458672
3点

>心の傷ならそんなとこにないさん
> もっとちょっとした雨で使えなくなったという情報があってもいいような気もしますが…
良くありますよ!
マツダ車の場合、皆さん、諦めてるのか? 了解してるみたいですよ!
今の時期、湿度や気候で、気付かない間に、フロントガラスのカメラ部分だけ曇ったり!
朝一の暖気後、一時的に使えないとかは、日常茶飯事かと!
他にも、雪など、サイドボードさんが言われる様に雨粒や雪がのっちゃうは、マツダ車のあるあるかと! 知らんけど!
書込番号:25458703
5点

>ドローンおやじさん
マツダ車は初めてでしょうか?マツダの運転支援はそんな感じです。過信なさらぬようご注意ください。マツコネのエラーはしょっちゅうです。西日真正面だとシステム異常のエラーが出ます。MACCもカーブにさしかかると別の車線に居る車を同一車線と勘違いしてブレーキがかかります。後ろの車はたまらんでしょうな。あと、マツダだけではないかもですが、前の車が信号待ちして停車している時に後ろから接近しても認知しません。一度、ギリギリまで接近したら(5mくらい)急ブレーキでガックンと止まりました。怖いのでそれ以上は試してません。
バウンシングはCX−60の足回りの問題で、私はそれで60の購入を止めました。「ひでぽん」でYouTube検索して見てください。ご存じだったら失礼しました、ご放念ください。
書込番号:25458767
3点

>最初の問いだけですが、MAZDAの他車乗りとして、普通かなと思います。
よくよく考えてみると、洗車のたびにカモメのとこを撥水剤のついた布で拭いちゃってます。
エラーが出るときは雨の強弱というよりも、水滴がプツプツついてるような時なので、もしかしたら自分のせいかも。
>ドローンおやじさん
「普通かな」は撤回します。ご心配なら販売店にご相談ください。
書込番号:25458887
0点

某整備士さんの話は、改造の保証や責任の問題があるので、実際に改造されたユーザーさんでもない方々が、安易に無責任に拡散するのは、やめていただきたい
フロントサスペンションだけを変にいじって、バウンシング云々というのも、いつものようにJAROの話じゃろ
お店の関係者でも、ユーザーでもない方々が、商売やYouTubeの収入に御協力されて、いったい何になるんじゃろ
書込番号:25458949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ドローンおやじさん
納車して3ヶ月。走行距離8千キロのXD AWD Sパッケージに乗っています。一つずつ主観ですがお答えします。
> それ程酷くない雨でこれまで二回程、Iactiveセンスが 作動しなくなりました。これは普通?
今まで何度か小雨〜滝のような夕立の中まで走ったことがありますが、雨でそういったメッセージが出たことはありません。
ただ晴れの日に一度だけ警告メッセージとともに自動運転系が急に使えなくなることはありました。
(この時は一度エンジンを切ってから起動し直したら復帰しました)
> それと走行車線を走行中に前の車が車線変更すると
急減速する事が多々あり怖い思いをしてます
これはあります。追従中の車両が車線変更し減速すると、一瞬ですがその減速に追従しようとしてるかのような(既に完全に別車線なのに)動きをすることがあります。
また左側の低速車線の車両に急に速度を合わせようとすることがあります。(これが起きると非常に恐ろしい)
> あと、段差や継ぎ目を通過時にバネの様にしばらくバウンシングするのですがこれもcx60ではそうなのでしょうか?
これは自分はないですね。巷で言われる入力の角がきついというのはありますが、収束は早いです。
正常かどうかはわかりませんが、気に入らない部分はディーラーなり整備工場なりに伝えた方がいいですよ。
ソフトで治るものが結構あるので。ダメなところも多いですが、言えば治るものも多いです。
書込番号:25458953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

60より古いCX-5の2017年モデルで8万キロくらいのりましたが、動作が不安定になったのはメチャクチャな豪雨のときと、あと微妙な逆光のようなときの2回くらいでした。まあテレビカメラとかレーダーなので、どうしてもしかたないとおもいます。
2022年に買い替えたCX-5は25000キロくらい走り巻いたけど動作不全はまだ出てないです。
書込番号:25459004
1点

マツダの運転支援はそんな物?
各社遜色は無いと思いますが、そんな物何ですかね、
18年式に乗ってますが、そんな物と感じた事は有りませんね!
ACCにしても非常に助かりますよ、(設定状況で多少の違いは?)
各社とも、納車時に天候や使用条件によっては・・・と説明があり、あくまで運転支援であり使用者の責任の上に使用して下さい等と説明を受け承諾してると思いますがね?
古希に手が届く私でも日々問題なく使ってますよ!
書込番号:25459264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言葉たらずですいません。
高速は90キロせっていです。
雨は自動のワイパーが動くか動かないくらいの降水量でCTSが効かなくなり、異常の箇所は
カメラ、前方、後方の超音波センサーとでます。
マイマツダアプリにも安心と安全の欄に記載されます。
あと、急減速ですが同じく90キロ設定、車間は一番大きいものに設定し、前車が車線変更すると50~60キロまで減速し、後続車からクラクションを鳴らされたり、
後続車が恐ろしい思いだと感じます。
それ以降CTSは使用しないようにしています。
書込番号:25459615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1ヶ月点検もあるのでディーラーで確認しようとおもいます。
みなさん、困らせてしまいすいませんでした
書込番号:25459625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドローンおやじさん
そんなに恐縮しなくてokです。
ぼやけた表現は物の本質までボヤけさせるのであえて問うたまでです。
より詳しい内容の方が良レスつき易いからです。
実際噛み付く人は一切聞かれた問題に触れられないのが分かりますよね。
こういうツールは割り切って使うのが良いと思います。
書込番号:25459638
2点

>ドローンおやじさん
詳しく書いていただき、良く分かりました
マイマツダアプリにも記録が残ってて、ディーラーで見てもらうとの事ですので、まずはひと段落ですね
CTSは、今はもう使われていないとのことですが・・・
前の車の車線変更というのは、他の車線から前に割り込まれる ということですよね
その時の相対速度なんかも気になりますが・・・
また怖い思いをするのは嫌だと思いますが・・・もしまた使われるとき・・・
自分の感覚とは合わないかもしれませんが、あえて車間を短くする設定にされるとか、高速道路の混み具合で車間設定を変えるなど試されてはいかがでしょうか
それと、車速についても、安全や経済性などいろいろ考慮して90km/hに設定されておられたと思いますが・・・
これも自分の感覚とは合わないかもしれませんが、あえて流れに合わせて変えられるのはいかがでしょうか
今のシステムも、単独走行や同様のシステム同士なら、賢く制御してくれそうですが、周りの強引な下手くそに足を引っ張られる部分もありそうですね
書込番号:25459718
0点

>ドローンおやじさん
> 車速についても、安全や経済性などいろいろ考慮して90km/hに設定されておられたと思いますが・・・
CX-5に乗ってた頃、高速で、燃費の為に、90km/h設定走ってると普通に、減速が無くても
クラクションを鳴らされますよ!
空いた高速で、遠くから追いついた、ハリアーとかが、後ろに付いて、数分でクラクションを鳴らして
抜いていくのは、日常茶飯事かと!
また、車線変更で割り込まれた場合の減速は、後続車も認識するべきで、後方からのクラクションは、
違う気がしますね。
まあ、高速とか、一般道でも、クラクション鳴らす人、多くないですか?
近所のソーン30道路を35km/h程度で、1キロ位、走ったら、信号で右折後、後続車にクラクションを
鳴らされました。
クラクションって、そんな使い方の為に付いてる訳では、無いですよね!
ただ、前の車が、車線変更で、離脱したのに、減速なら、それは、考え物ですね!
スレ主さんは、車線変更と減速して、後続車にクラクションを鳴らされたとしか語って無いですね!
状況として、先行車は、離脱なのか? 割り込みなのか? 状況説明も重要ですよ!
やっぱり、少しだけ、説明不足も多いかと! 知らんけど!
書込番号:25459750
3点

すいません、当県の高速は80キロ制限でして、
急減速は追い越し車線を車間距離最大で走行中に
前を走行している車が左車線に車線変更した時です。
前の車がいなくなった時です。自分の車が追い越しを
行う形?になった時です。
お答えいただいた中に車線変更して行った車に(別車線)
車速を追従しようとしているので、車間距離が急に縮まったと判断して急減速するのかもしれません。
だから、左車線を走行中にはまず発生しません
書込番号:25459772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドローンおやじさん
なるほど・・・前車が離脱したときだったんですね
勝手な想像ですみませんでした
良く分かったと書いておきながら、全然分かっていなかったですね
ありがとうございました
書込番号:25459830
2点

>ドローンおやじさん
> お答えいただいた中に車線変更して行った車に(別車線)
> 車速を追従しようとしているので、車間距離が急に縮まったと判断して急減速するのかもしれません。
CX-60は、どうも、先行車のに意識とか苦手な様ですね!
他のスレで、CX-5でも十分と書いて、一世代前と言われ、納得でしたが・・・
そんなCX-5より劣ってると感じるのは、何故ですかね?
完成度ですかね? CX-5は、この手の機能が付いて、2世代、3世代目ですかね?
そんな一世代前より劣る?
新型車だから、設定とかカメラやレーダーの位置とか感度とか?
なんか、遣ってますね! マツダ! 知らんけ
書込番号:25459870
2点

>ドローンおやじさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25459716/#tab
どうも、CX-60は、隣の車線を先行車として認識したり・・・
いろいろ、問題が有りそうですね! 知らんけど!
書込番号:25460006
2点

補足して追従していたのが、
外れると急減速、それも左車線の時は発生しない?
どういう事ですかね、
此処で結果をを待つより、ディーラーで見てもらったほうが良いと思いますよ!
因みに、減速しだしたらアクセルで調整すれば(安全確認の上)問題ないかと思いますが?
アシストとは、そう云う事も含んでの事かと、
主はドライバーですからね、
幾人かの方も仰ってますが、
レンズの曇り・直射日光・凍結・着雪等1つでも条件が揃わなければシステムエラーは多々起こると思いますよ!
因みに、追従型のACCが初めて?と云うことでは無いですよね。
現状のシステムはレベル2(多分国内のメーカーは)と云うことで
自動運転とは違うと言う事を理解の上利用することではないですかね?
年寄りの呟きでした。
書込番号:25460106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>要は左車線から追い越しできないようになっていました。
それ、MBの取説にもずーっと記載されていますが、日本市場向け車両では機能を停止していますね。
日本は(ラテン系を除く欧州比較で)道交法を守らない人だらけなので、左抜きが出来なくなると追越し車線を悠々ノーンビリ走る車のせいで渋滞になります。追越しと追抜きは別ですから。
ドイツだと追越車線上にいても自分より速い車が後方に見えるとサッと走行車線に戻ります。150km/h前後超で巡航すれば前の車はドンドン居なくなり自分が減速する事はありません。当然自分より速い車が追ってきたらどきます。
とは言え、昨今はドイツのマナーも劣化していてどかない車も多いですね。異民族が増えたせいかも。
書込番号:25460705
3点

>ドローンおやじさん
>急減速は追い越し車線を車間距離最大で走行中に
前を走行している車が左車線に車線変更した時です。
もう少し状況を教えてください。
急減速した時、ディスプレーに警告表示が出て、警報が鳴りますか?
もしそうであれば、MRCCやCTSではなく、スマートブレーキサポートが作動している可能性があります。
書込番号:25461001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

警告はでません。
追従していた車が左回りに車線変更し、
モニターでは前車が左により四角い表示になるだけです。
左車線に行ったと言うことは自車が追い抜く形になります。
しかし、しばらくの間追従機能がはたらくのか
前車との車間距離が設定より短くなると判断し、車間距離をキープする為に減速するような感じです。
ただ、車間距離も急激に縮まるのでそれに合わせブレーキも急減速します。
だから、自車が左車線の場合前車が右に車線を変えようが右から追い抜かれようが自車より他の車の方がスピードがあるので車間距離は急激に縮まる事がないのだとおもいます。
だから最近ではCTSを使うときは左車線しか走りませんw
書込番号:25461491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドローンおやじさん
>明日のその先さん
> 前を走行している車が左車線に車線変更した時です。
> 前の車がいなくなった時です。自分の車が追い越しを
> 行う形?になった時です。
何度か、書かれてますけど、右車線(追い越し車線)でしか発生しません。
追い越し車線をMRCCで走行中かな? 先行車を認識した状態で、先行車が
走行車線に戻って、自車が追い越す瞬間に、急減速するとの事の様ですよ。
右車線(追い越し車線)、左車線(走行車線)と言い換えれば、わかり易いかと!
で、スレ主さんは、「CTSを使うときは左車線しか走りませんw」となります。
他のCX-60の書込みでも、東名の厚木付近で、隣の車線のトラックを先行車として
認識したとコメントも有るので、前方の先行車の視認性(システムとして)が乏しいのかも?
スレ主さんの車だけの不具合かも知れませんが・・・
> お答えいただいた中に車線変更して行った車に(別車線)
> 車速を追従しようとしているので、車間距離が急に縮まったと判断して急減速するのかもしれません。
> だから、左車線を走行中にはまず発生しません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25459716/#tab
これかな?
書込番号:25461545
1点

>ドローンおやじさん
有り難うございます。
もう少し教えてください。
1) 第一走行車線(高速道路の一番左側)をCTSで先行車に追従している
場合で、先行車が出口で降りた場合にも急減速するのでしょうか?
2) 走行車線に遅い車が走っていて、追い越し車線を先行車と共にCTSで
追従して追い越している場合で、走行車線の遅い車が先行車とドローン
おやじさんの車との間にある状態で、先行車が追い越しを終わって
走行車線に戻った場合にも急減速するのでしょうか?
3) ドローンおやじさんは、先行車が左の車線に移った時にハンドルを
わずかにでも左に動かすといったクセはありませんでしょうか?
書込番号:25461698
2点

あれ、レスに反応しようとしたのに、かなり削除されてますね。
まあいいや、200まで行った他スレで書いたから。
それにしてもこの類のネタは削除が多いような。
書込番号:25462108
0点

>Kouji!さん
日本語大丈夫ですか?
私は、追加で、
「急減速した時、ディスプレーに警告表示が出て、警報が鳴りますか?」
と一つ質問しただけですが・・・???
書込番号:25462888
0点

この問題は、即事故につながる重大な問題だと思います。
マツダ車のオーナーのみならず、マツダ車の後方を走行する車も
十分に気を付けておかなければならないと思います。
もちろん、追加した質問には、当然、意味があります。
例えば・・・
1) 第一走行車線(高速道路の一番左側)をCTSで先行車に追従している
場合で、先行車が出口で降りた場合にも急減速するのでしょうか?
これは、全く同じ状況で中央分離帯近くと遠くとで挙動が変わるかを尋ねた
ものです。
もしも、この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の
反射波を拾っている可能性があります。
その場合、販売店に調査をお願いすると共に、対策がなされるまでの間、
中央分離帯の反射の影響を受けやすい場所は気を付けなければならない
ということになります。
無駄な質問をしているわけではありません。
もちろん、スレ主さんがお嫌でなければ・・・ですが・・・
書込番号:25462908
2点

>明日のその先さん
> もしも、この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の
> 反射波を拾っている可能性があります。
全く意味が分からないのですが、少し説明してもらって良いですか?
逆に、今回の「急減速」に関しても見解をお願いしますね!
でも、追い越し車線からの先行車の離脱と「先行車が出口で降りた場合」とでは、
条件が違う気がしますね!
離脱は、同じでも、走行車線での並走部分が少ない気がします。
出口で降りた場合は、直ぐに離れて行くので、並走って感じじゃないと感じました。
まあ、出口の構造もいろいろ有るので、そんな事で言い訳しないで下さいね!
ただ、レーダーが中央分離帯の反射波を拾っている可能性とか?
良くわからなかったので質問しました。
日本語がおかしかったらすいません!
書込番号:25463064
0点

>ドローンおやじさん
> だから最近ではCTSを使うときは左車線しか走りませんw
(CTSではなく)MRCCで追越車線上を先行車追従中に、その先行車が走行車線(自車から見て左隣接車線)へ移り減速した場合、CTS作動中同様に自車の左側車線走行車追従減速が起きるでしょうか?
書込番号:25463097
0点

CTS、MRCC共に起こりました。
レーンキープではなく、前車を追従しているときです。
左車線を走行中の前車が高速出口を出る場合はなりません。多分車線1車線以上はなれるので追従が即きれるから?だと思います。
あと、元から左車線にどのような車がいようと関係ありません。
CTS時はハンドルを軽く握っているくらいなので
左になど切りません。
私がネットで色々調べた結果、車間距離設定でも少し挙動がかわるみたいです。
同じような症状があり、車間距離4→車間距離2にしたら急減速がなくなったとありました。
すぐに見失うから?かは分かりませんが
次回、車間距離2で走行してみようと思います
書込番号:25463164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドローンおやじさん
> 同じような症状があり、車間距離4→車間距離2にしたら急減速がなくなったとありました。
> すぐに見失うから?かは分かりませんが
その見解は、正しいと考えます。
先行車をキャンセルする(すぐに見失う)からだと思います。
明日のその先さんの見解は、不明ですが・・・
上手く、説明出来ないのですが、先行車の認識とか、交差点で先行車が右左折後、直後に加速すると
緊急ブレーキが掛かる事が有ります。
先行車の認識の範囲とか、タイムラグとか、そんな感じで、車間距離2(短くですよね)にすると急減速がなくなった
との事ですので、先行車の認識をする範囲が関係してると考えます!
でも、逆に、安全サイドで、車間距離4 にすると発生するとは、考え物ですね! 知らんけど!
書込番号:25463213
1点

>ドローンおやじさん
> CTS、MRCC共に起こりました
なるほど。
私はCTS、MRCCの追従(ロックオン)状態表示の実物は見たことがなく下記URLの取説でのみの知識ですが、追従先行車が左車線へ移行した時にロックオンが維持されたままの表示になっているのでしょうか?
先に「追従していた車が左回りに車線変更し、モニターでは前車が左により四角い表示になるだけです。」とお書きですが、この場合に車両アイコンが四角形アイコンに変化するのでしょうか?またその意味が何であるかご存知でしょうか?
ところでCX-60のCTS、MRCCの追従状況表示は複数車線道路でも自車線の一車線のみ表示され、またロックオン中以外の車両は表示されないと言う理解で正しいでしょうか?
アップした写真は他社同等機能の二車線道路左側追従走行中の作動表示ですが、ロックオン中車両と周辺車両も表示されます。三車線道路の中央車線走行中なら三車線表示されます。結果先行追従車両が車線変更しロックオンが外れた(ロスト)状況が明確に分かります。
つまり元の質問の趣旨は「追従車両が左側車線へ移行後も、自車線と左側車線を同一車線と捉え、移行した車両へのロックオンを維持している事が確認出来るか」です。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-60/kh/ekmi/contents/65470100.html
書込番号:25463249
1点

>ドローンおやじさん
詳しい説明有り難うございました。
大変参考になりました。
接近警報が出ずに急ブレーキがかかる点については解せないですね・・・
もうすぐ、私もCTSやMRCCの付いたマツダ車のオーナーになりますので、
メーカー、ディーラー、マツダ車乗りの方等からも種々情報を集めてみます。
何かわかりましたら、情報提供させていただきます。
危険を伴いますので、くれぐれも無理に人柱になってテストされませんように。
有り難うございました。
書込番号:25463450
1点

>SMLO&Rさん
自分の車線の前に車両があれば、その表示
左右の車線に車両があれば、別の表示(スレ主さんの言う四角)で、複数台あれば、その分表示
距離によって表示位置と大きさも変化します
左右の後ろも車両があれば、また別の表示
車線がカーブすれば、表示もカーブします
それなりに周囲の環境は、認識しています
今回、スレ主さんが、四角に変わったと書かれているので、前方車両の車線移動は、認識していたと思われます
私は使用頻度が少ないので、急減速などは未体験ですが、車間設定を大きく取ったら起こりやすいって、本当なら残念ですね
必要最低限の車間距離プラス、安全マージンとして、その範囲内を有効に使って、穏やかに制御してほしい
昔、著名な評論家が開発担当役員に、制御について要望したら、それに応えてリプロされたっていう話があったけど・・・
今はどうなんでしょう
書込番号:25463456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
> もしも、この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の
> 反射波を拾っている可能性があります。
こちらの質問へは、対応無しですか?
適当な的外れの回答をして!
いつも、貴方は、専門的な風な回答に、決めつけた言い方など・・・
他のスレでは、他の方が賛同すると調子に乗って! なんかズレてるんだよな!
> もうすぐ、私もCTSやMRCCの付いたマツダ車のオーナーになりますので、
> メーカー、ディーラー、マツダ車乗りの方等からも種々情報を集めてみます。
> 何かわかりましたら、情報提供させていただきます。
なんなだろうね!
「中央分離帯の反射波」なんて、何も関係無いよ!
一読しただけでわかったけど、明日のその先さんを立って質問したけど、回答も訂正も無しですか?
> 接近警報が出ずに急ブレーキがかかる点については解せないですね・・・
「レーダーが中央分離帯の反射波を拾っている可能性があります。」なんだったですかね?
状況も理解出来てないんだから、コメントしない方が好いよ! 知らんけど!
書込番号:25463475
1点

>ねずみいてBさん
詳細説明ありがとうございました。
>ドローンおやじさん
ドローンおやじさんとねずみいてBさんのご説明に基づき、暫定的に、以下のように想像します。
私はマツダ車を運転したことがありませんので以下は全て想定ですが、10年以上にわたりACCおよび車線中央維持機能搭載車と付き合い、その間幾度か同ブランド他モデルや他社車にADAS機能性能確認のための試乗し、また試乗しないものも公開・非公開の多数の取説を確認した知識に基づく推論です。以降の知恵の出し合いの叩き台となれば幸いです。
以下、一般名称としてのACC(アダプティブクルーズコントロール)とマツダ固有のMRCCを同意味で使用しますが、ACCと表現している場合はより一般論です。一方、車線中央維持機能とCTSは使い分けます。
結論としてはドローンおやじさんがご推察の通りドローンおやじさんのお車のMRCCの組立(アッセンブリー)自体あるいは搭載状態(ユーザーが出来ない各種調整を含む)に何らかの異常がある、というのが私の現時点での評価です。ディーラーでの調整あるいは組立交換などで直ると思います。
他にも同様の異常を訴えておいでの方がいらっしゃいますので一定確率で発生している可能性はありますが、それは極めて低確率でしょう。もし多数の発生が認められるならかなり危険な反応ですからこれは騒ぎになっていますし、元々そのようなレベルでマツダがリリースすることも考え辛いです。
@ MRCCおよびCTSで同様に発生しているが、CTSはMRCCに車線中央維持機能を付加統合したものなので問題現象はCTS自体とは無関係、つまりMRCC単独起因の問題と推定できる。
A MRCCは(マツダ公開ウエブ資料によれば)レーダー式ACCでありカメラなどの光学式装置とのセンサーフュージョンを行っていない。CTS作動中のMRCCはCTSの車線中央維持機能と独立して作動。
B レーダー式ACCは自車軸上前方の狭い補足角度内にある同方向に走行する先行車両にロックオン可能で、一旦ロックオンすると先行車がカーブなどで自車軸延長線上から外れてもレーダーの走査範囲内にある補足角度内で追従できるが、光学式と異なり車線認識はしないので自車線上を走行しているか否かの確証は無い。
C よってこのタイプの仕掛けでロックオン中先行車が自車軸前方からズレた角度に観測される場合に、カーブ走行中のためなのかあるいは車線変更のためなのかの判断はレーダー像解析アルゴリズムに依存し、その主因子は移行偏位特性。
ドローンおやじさんのお車はCに何らかの異常が発生しているため、先行車が他車線に移った状態を正しく認識していないのでしょう。その原因がハードウエア自体なのかその装着・調整なのかは不明です。ソフトウエアなら多数のユーザーが影響を受けているでしょうから、現状騒ぎになっていないならそれは想像し辛いです。よって上述のように組立交換もしくは調整で直せると思います。
ただし「四角像」がロックオンしていない車両の像であるならその車両をなぜ追従し続けるのか理論的な整合性がとれません。この場合は個体のファームウエアが何らかの損傷を受けている可能性があります。
なおねずみいてBさんのご説明で一部よく理解できない点がありましたので、もしよろしければ後学のためにお教えください。
「左右の車線に車両があれば、別の表示(スレ主さんの言う四角)で、複数台あれば、その分表示」の正確な意味ですが、同方向複数車線上に車両が存在する場合は自車線のみならず(書込番号25463249や25455138のように)それぞれの車線が独立表示され他車両がその独立車線上に表示される訳ですね?そしてロックオン中の車両は車両アイコンで、それ以外の車両は矩形マーカーで表示されるという事ですね?
それはMRCC単独でも同様でしょうか?もしそうならレーダーベースのMRCCは車線マーカー情報をどこから得ているのでしょうか?つまり自車線と他車線は自車軸からの角度だけで判断でしょうか、あるいは全車両の動きからの総合判断アルゴリズムで車線を想像しているのでしょうか(一車線の場合や自車と先行車の2台だけの場合は判断不明)。
初歩的な話で恐縮ですが幾つかの代表的なACC動作原理を念のために。以上の推論は「MRCCはA レーダー式」に基づきます。
A レーダー式(黎明期のLidar式を含む):走査型レーダーで電波を反射する物体からの反射波を利用し距離と相対速度および自車軸に対する相対角度を把握し、対向車と静止物を排除した上で、先行車両とみなせる物体にロックオンし追従する。肉眼で見えないものもレーダー走査範囲内なら認識可能。原理的・分解能的に静止車両には対応できないし車線も認識できない。
B カメラ式(可視光):単眼もしくは複眼(多くはステレオ式)カメラにより撮像された光学像を画像解析して先行車両(原理的には静止車両を含む)などとその距離と相対速度と自車軸に対する相対角度および車線を認識し先行車両を峻別してロックオンする。肉眼で見えない物(状況)では使えない。
C レーダー・カメラ(可視光単眼、複眼)センサーフュージョン式 :AとBの長所を合わせる仕掛け。暗視カメラ搭載車もあるがACCのアルゴリズムに組み込まれているものがあるかは未確認。
車線中央維持機能や車線逸脱警報・防止機能は光学カメラによる画像認識・処理によるもので、BやCで使う画像と共有してはいても機能の目的は全く別物です。
AEB(衝突被害軽減ブレーキ)作動による制動の激しさはACCによる”急減速”とはレベルが全く違います。一度AEBを体験すれば(したくないですが)全く別物だと分かります。
同時に「この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の反射波を拾っている可能性があります」論はACCの動作としてはあってはならない基本のキなので、一流メーカーが今リリースしている装置にそんな初歩的なミスがある訳がないでしょうと考え、この仮説もとりあえず排除します。
書込番号:25463805
3点

>SMLO&Rさん
> 同時に「この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の反射波を拾っている可能性があります」論
一つだけ教えて下さい。
突然、同時にと、・・・反射波を拾っている可能性があります」論へと続く論理に付いてです。
自分は、SMLO&Rさんと同じくACCの動作としてはあってはならない基本のキと考え、思考にも入れて無いのですが、
それを少しでも考慮する根拠を後学の為に知りたいです。
明日のその先さんも、
> その場合、販売店に調査をお願いすると共に、対策がなされるまでの間、
> 中央分離帯の反射の影響を受けやすい場所は気を付けなければならない
> ということになります。
>
> 無駄な質問をしているわけではありません。
無駄な質問でない根拠がわかりません。
本人からの説明もないので、理解出来ない事の一つとして、気に成ってます。
販売店に調査をお願いしなければならない程の不具合なのか?
それに繋がる論理がわかりません、あってはならない基本のキですよね!
書込番号:25463853
2点

>ぱしふぃつくさん
マツダ車ユーザーが、be a driver に満足していて、メーカーもそれを踏襲しているなら、それも有りのような気もしますけどね。
書込番号:25463904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kouji!さん
>突然、同時にと、・・・反射波を拾っている可能性があります」論へと続く論理に付いてです。
ACCは「自車線上を自車と同方向に進行する車両に対し設定の車間時間を維持し追従走行する」ように作られています。定速走行の話は置いておきます。
今は自車線上の静止車両もカメラの光学画像による画像処理情報とのフュージョンで認識しACC対象として対応するものが出現して久しいですが、上述の動作を確保する為に元々ACCの動作の基本中の基本は全ての静止物と対向車の情報を切り捨てる事です。古いACCは静止物の判定が不正確だった為、自車が低速度(例えば30km/h)まで減速するとACC機能停止になる物がありました(今も一部にはあるようです)。
スレ主さんのMRCCが仮に中央分離帯(静止物の極々一部)に反応して制動をかけていると仮定するとスレ主さんの車は全ての場所で全く動けなくなります。勿論道路自体も静止物ですし、道路脇・曲線路先の人工物・自然物等々からも複雑なレーダー波反射を常に受けています。これら全ての静止物(と対向車)を徹底的に排除するのがACCの基本のキです。それができなければ実用になるACCは作れません。
>販売店に調査をお願いしなければならない程の不具合なのか?
>それに繋がる論理がわかりません、あってはならない基本のキですよね!
あるはずがない事(隣接車線へ移行した追従先行車両へのロックオンを続ける)が起きているので調べてもらった方が良いと思います。。
書込番号:25463922
1点

>SMLO&Rさん
> あるはずがない事(隣接車線へ移行した追従先行車両へのロックオンを続ける)が起きている
ですよね。
回答ありがとうございます。
それは、自分も思って居て、「車間距離4→車間距離2にした」件で、コメントしてます。
中央分離帯の反射等は、全く関係なかったですね。
これで、大体の状況が呑み込めました。
センサの取付けや個体差とか有るんですかね?
自分は、少ないとは思いますが、やっぱり、車間距離の設定で差が出る事から、ソフトなんでしょうね! 知らんけど!
書込番号:25463941
1点

>Kouji!さん
> 「車間距離4→車間距離2にした」
スレ主さんが「同じような症状があり、車間距離4→車間距離2にしたら急減速がなくなったとありました。」とご投稿の事ですね。
これはその改善理由が今のところ私には説明不可能なので納得していません。
現時点では私は「車間距離設定の違いで制動力に大差はないはず」という理解です。
ざっと計算してみると添付のような感じです。簡単なシミュレーションなのでモデルは一次の線形である前提です。
仮定条件は先行車が100km/hから80km/hへ緩い減速度である0.1G程度で減速した場合、追従している自車はどのような減速になるかを車間距離設定の違いで比べてみます。もちろん減速中に車間設定変更はしません。
ただし車間距離だと計算が曖昧になるので、日本以外で一般的に用いられる車間時間で考えます。車間時間として高速道路低速域でも必要十分とされる車間時間2秒(長目)とその半分の1秒(短目)で比べてみます。
(私の車の車間調整は7段階ですが最長に設定した場合に100km/h域程度以下なら概ね2秒で、私は高速・自動車道・市街地全てこの設定です。理由は咄嗟の場合に生理的反応時間を考慮しても十分介入できるように、です。)
計算結果からは「車間距離4→車間距離2にしたら改善した」ほどの大差は感じないのです。
>センサの取付けや個体差とか有るんですかね?
ここまでのスレ主さんはじめ皆さんの投稿を総合すると「ロックオンした先行車が車線を変更して自車線上にいなくなってもロックオンが外れず隣接車線に移行した先行車の減速に追従して自車も減速する」という状況です。その原因は分かりませんが、ごく稀に発生している事象なのでしょう。たくさん出ていたら大騒ぎです。
書込番号:25464292
1点

>SMLO&Rさん
> たくさん出ていたら大騒ぎです。
自分は、この事象がドローンおやじさん限定ではなく、他の方にも発生してると考えます。
ですが、発生頻度と気にされない方が、マツダユーザーには、多い気がします。
「車間距離4→車間距離2」の件は、スレ主さんがネットで見付けた、発生頻度の話です。
また、車間距離の設定でも発生してるとの事で、ソフトも関係するのか?
まあ、もう少し様子見で、同様な症状の方が散見されるじゃんないかと思ってます! 知らんけど!
書込番号:25464331
1点

>明日のその先さん
>もしそうであれば、MRCCやCTSではなく、スマートブレーキサポートが作動している可能性があります。
所謂AEBによるブレーキングは「このままドライバーが回避操作をしないと衝突が避けられない状態」の異常事態ギリギリに作動し、当然ブレーキ圧も一気に高くなり作動したらガーン!!!って感じでしょう。まだ余裕ありの状況で作動されては困る仕掛けです。
私は他社ですが一度誤作動を経験しています。工事で10km/h程度の徐行中だったで危険は皆無でしたが、AEBが誤作動した一瞬は何が起きたかと思うくらいのすごい作動音と衝撃でした。車輪がロック寸前になるのですから。
私の車の場合ですと衝突予測時刻1.6秒前に50%のブレーキ圧に上がりわずか0.5秒程度のドライバー関与時間が残されます。この間にドライバーが手動で十分な回避(追加ブレーキングもしくはステアリング)しなかったら1秒後の衝突予測時刻0.6秒前に100%のブレーキ圧へ昇圧する、と書類には記載されています。
CX-60の制御は存じませんが基本的思想は同様でしょう。ドライバーが緊急ブレーキングや回避ステアリングをしなくてもまだもう少しは衝突しないような状況下では絶対に作動しません。もし作動したらそれは故障です。
書込番号:25464338
1点

>SMLO&Rさん
画面表示に関して、CTSとMRCCはほぼ同一です
センサーや制御ロジックも、あえて変えてないと思います
車線の表示は、3車線分です
マツダ技報の2022年の、CX-60のCTSについて書かれている中では、カメラとレーダーの情報を使うとの事なので、C のパターンだと思われますが、MRCCでも同じだと思われます
書込番号:25464459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、質問の場合を除き、必ず、事実であること、根拠があってほぼ間違いない
もの、自分が経験済みであるもの、自分で検証したものしか書込みしません。
そのためには、先ずは起こった事象、事実関係をできるだけ詳細に数多くお聞きし、
絞り込みを行い、不足している部分は他の方から情報収集します。
この件については、すでにディーラーから「こういうことではないか?」というヒント
を得ておりますので、少し先になりますが後日、最新のマツダ車が納車されましたら
検証してみたいと思います。
スレ主さんも、おそらく1ヶ月点検でディーラーにお尋ねになったらお聞きいただける
ものと思います。
ところで、掲示板には、正しい事柄だけでなく、憶測やデマも飛び交います。
にぎわかしの書き込みも楽しいものです。
その中から、どれをどのように取捨選択するかは、もちろんスレ主さんの自由です。
ただ、重大な事故につながるかも知れない事象を、レス者が自分で所有したことも
ないクルマについて、単なる憶測だけで書いたレスを読んで結論を出されることは
とても危険です。
仮にその結果、事故が発生したとしても誰も責任を取ってくれません。
先ずは、ディーラーにお尋ねになられることをお勧めします。
書込番号:25464477
4点

>明日のその先さん
> 私は、質問の場合を除き、必ず、事実であること、根拠があってほぼ間違いない
> もの、自分が経験済みであるもの、自分で検証したものしか書込みしません。
先ずは、根拠もなく事実に反する事を書込んだことを説明下さい。
下記、自分の明日のその先さんへの質問に回答下さい。
> もしも、この場合に急減速しないということであれば、レーダーが中央分離帯の
> 反射波を拾っている可能性があります。
全く意味が分からないのですが、少し説明してもらって良いですか?
逆に、今回の「急減速」に関しても見解をお願いしますね!
でも、追い越し車線からの先行車の離脱と「先行車が出口で降りた場合」とでは、
条件が違う気がしますね!
離脱は、同じでも、走行車線での並走部分が少ない気がします。
出口で降りた場合は、直ぐに離れて行くので、並走って感じじゃないと感じました。
ですが、「レーダーが中央分離帯の反射波を拾っている可能性があります。」って、どんな
システムのどんな制御の可能性ですか?
先ずは、それを説明の上、「掲示板には、正しい事柄だけでなく、憶測やデマも飛び交います。」
と書込み下さい。
自分は、この発言は、十分デマ、憶測と考えてます。
日本語大丈夫ですか?迄書かれたので、逆に、日本語大丈夫ですか?
明日のその先さんへの質問に回答下さいよ!
書込番号:25464558
2点

>ねずみいてBさん
> マツダ技報の2022年の、CX-60のCTSについて書かれている中では、カメラとレーダーの情報を使うとの事なので、C のパターンだと思われますが、MRCCでも同じだと思われます
そこが今ひとつ不明確な点なのです。
ここではMRCC=ACCはレーダ式と明記されていてカメラ併用との記述はありません。
当然ですが例えカメラ式あるいはカメラ併用式でもACCに車線中央維持機能はありません。
https://www.mazda.com/ja/archives/safety2/active_safety/mrcc/
CTSはこのサイトに解説はありませんがCX-60の取説を拝見するとMRCC(レーダーのみ)+車線中央維持機能(カメラのみ)同時作動と解釈できます。
私が投稿した上記Cの構成はあくまでもACCのみの事で車線中央維持機能は(同一カメラの画像を使用していても)ACCからは独立した機能です。
CTSのような操作感(ACC+ 車線中央維持機能をまとめてワンスイッチでオンオフ)のブランドは他にもあります。しかし現時点ではACCはACC、車線中央維持機能は車線中央維持機能とそれぞれ独立したスイッチをもつものが多い印象です。
ただし少数の例外を除き車線中央維持機能作動の必須条件はACC作動中である事です。結局結果は同じ事ですから、車線中央維持機能のオンオフをCTSのような総合制御的名称にすれば良いだけですが、明示的に別々になっているのは多分歴史的な背景でしょう。
書込番号:25464594
0点

>SMLO&Rさん
>CTSはこのサイトに解説はありませんがCX-60の取説を拝見するとMRCC(レーダーのみ)+車線中央維持機能(カメラのみ)同時作動と解釈できます。
マツダ3から始まったCTSの機能目的としては、車線中央維持とは微妙に違って、車線に沿って走るか、先行車の軌跡追従なんですよね。
車線認識が正しく行われていれば、多分、そちらが優先されるんでしょうけど、先行車が落下物回避みたいな動きをすると、それに引っ張られるような動きをすることがあります。(マツダ3ですが)
また車線が見えている場合でも、将来の道路拡幅に備え、車線が通常より広かったりすると、軌跡追従を行っている印象でした。
短時間でやめちゃったけど、不穏な感じでした^_^
書込番号:25464969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
> CTSの機能目的としては、車線中央維持とは微妙に違って、車線に沿って走るか、先行車の軌跡追従なんですよね。
車線中央維持機能の作動原理は、性能は別として、各社同じ仕掛けと理解しているのですが、マツダは何か違っていますでしょうか?
通常は以下の1と2を基本装備とし、3を追加搭載しているものも多いのではないでしょうか。どれも機能しない場合は待機モードになります。
1 車線マーカーライン検出*
2 上が機能しない場合で先行車が所定の相対位置*にいれば先行車検出
3 上が機能しない場合は路肩検出
ここ数年に発売された新型車だと多くの状況で自動操舵で曲がって行きます。写真の道も車線マーカー基準で60km/hで安定して操舵します。
* 私の車だと1の幅員は4.2m以下の制限があります。日本の道路は多くが道路構造令に基づきこの範囲内だと思います。
また2については作動速度上限がマーカーライン式に比べぐっと低く、先行車の相対位置が1-40m以内の他に作動開始時の先行車オフセット範囲(対自車軸)の制約があります。
https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_full.pdf
>先行車が落下物回避みたいな動きをすると、それに引っ張られるような動きをすることがあります。
PID制御の成熟度が低いのですかね。“キロ・時間”の積み重ねですからいずれエレガントな制御になると思います。
書込番号:25465451
2点

訂正します
誤:60km/hで安定して操舵
正:50km/hで安定して操舵
書込番号:25465550
0点

>・・・バネの様にしばらくバウンシングする・・・
この現象は
●【水野和敏が斬る!!】レクサスRX350とマツダCX-60 国産SUVに乗る
https://www.youtube.com/watch?v=NV7QIMQL1Ak
のなかで、水野氏がタイヤの前後方向の遊びが無い、
と言われている・・・ 、が原因で
フロントタイヤが鋭く上昇しスプリングは圧縮され、車の重心から後方は
下降してスプリングは圧縮され・・・、縮むと伸びるの繰り返し・・・
書き込むと不都合な方がいるようですが、まあ、説明には必要なので
●【CX-60】乗り心地を最上級に変える技術
https://www.youtube.com/watch?v=lkGXKL0bLBY
枯れた整備士さんが行っている行為はグレーかも ? しれませんが、
他社のパーツは使いませんので、違法改造では無いと思いますが。
フロントサスのアッパーアームを左右入れ替え、
ロアーアームの後方を支えるアームのブッシュを正常と思える位置に圧入する。
不自然に飛び出している部分をなくすと、前後方向の遊びが確保できる。
結果的に、鋭い突き上げが無くなりバウンシングは解消されるようです。
色々と工夫しながら改善方法を試みているのを、
個人的には、面白いと思いますが、
なぜか、不愉快に感じる方がいるようですね。
書込番号:25473002
4点

わくわく が止まらないね
>mc2520さん
せっかく、日産の元開発責任者だった水野さんが、我々素人のために、分かりやすく解説してくれているのに・・・
前後不覚で、ガッカリされていることでしょう
mc2520さんが個人的に動画見て楽しむ分には、いいんじゃないですか
(配信側には、いろいろあると思いますが・・・)
でも、mc2520さんが、わざわざここで、番組の宣伝をするほどのことも無いんじゃないですか
mc2520さんは、実車のバウンシングの状態に関する知見はカラッポなのに、解釈はぶっ翔んでおられて・・・
たぶん動画配信主さんも、そこまで言ってないよと・・・
番組宣伝とは、全くの逆効果になっていますよ
足回りの説明で、>前後方向の遊びが確保できる。 ・・・なんてこと書くと、誤解を生むだけです
ホントに 遊んでたら、危険です
書込番号:25474949
2点

スレ主さん、その後、急減速の問題は解決しましたか?
もう6ヶ月点検も終わりましたか?
MX-30 R-EVでCTSを色々試してみました。
・高速道路の左側(第一)車線では、すべての出口で出口側に寄ってしまう
・時速60km/h以上でR200以下のコーナーでは外側にコースアウトするぐらい
大きく膨らむ
という問題がありますが、これ以外には問題無く、スレ主さんと同じ症状は
全く出ませんでした。
ただ、i-ACTIVSENSEはレーダーセンサーやFSCの汚れにかなり神経質だという
ことはよくわかりました。
霧雨や極小雨の高速道路、雨上がりで前車が路上の水分を巻き上げる状態では
頻繁にi-ACTIVSENSEが解除されます。
さて、これまでのスレ主さんにご協力いただいた回答から、偶発的な外的要因
によるSBSは除外できました。
また、ディーラーに尋ねたところ、同じような症例はこの店では「これまで
聞いたことが無い」とのことでしたので、さほど多い症状ではないようです。
次に、フロントサイドレーダーセンサーによるSBSは、スレ主さんがネットで
拾われた「車間距離4→車間距離2にしたら急減速がなくなった」に反します
ので除外します。
以上から、私ズブの素人の見解としましては、「FSCの取り付けに不具合が
あるのではないか」と疑っています。(もし間違ってたらゴメンナサイ)
左側の白線の認識がブレてしまっていて、同一車線の認識範囲が左方向へ
ごくわずかに広がってしまっているのではないかと考えています。
左車線へ移った前車のごく一部分を同一車線内であると認識して、更に
直後の減速を一瞬だけ認識して発報し、物理的なブレーキを作動開始、
直後に他の車線へ移ったと認識してディスプレー上では「□」表示へ変更、
後には物理的ブレーキだけが残される・・・
光学的な不具合ですので、遠方になればなるほど不鮮明になります。
これは、「車間距離4→車間距離2にしたら急減速がなくなった」とも合致
します。
マツダお客様相談室に尋ねたところ「発報を記録するような機能はない」
とのことでしたので、残念ながら、各整備時のデータを総合してみて、
どのシステムから急ブレーキをかけるよう発報があったのか?を判断する
しかないようです。
FSCは車線の判断をしていて、しかも、超音波センサーのみを使用するものを
除くほとんどのi-ACTIVSENSEと連動しています。
素人の推測ですから間違いもあると思いますが、何分にもFSCは安全性能に
直結しています。
無駄になるかも知れませんが「念のため」と思っていただいて、点検等で
ディーラーにFSC精密な検査をお願いされてみてはいかがでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:25713994
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
題のとおりCX60の中古車について質問です。
アテンザディーゼルを9年程乗り続け、車検を機に乗り換えのほう検討していた際に、CX60の内装、外装に惚れこの車に乗りたい!という事で新車のほう購入しようと思いましたが、なかなか高額ということもあり家族と話し合い中古での購入に踏み切った次第です。
内外装ともに状態がとても綺麗で、走行距離もあまり走っていなかったため、妻と話し合いそちらの方を購入して現在納車待ちの状態です。
CX60については、自分も妻も気に入っている車両になるので納車待ちで嬉しい反面、今回購入した車両がMHVのかなり初期型のものになるので色々言われている不具合などが気になるところです。
そこで、中古でCX60購入された方や、初期型のモデルを乗られている方、純粋にお好きな方どなたでも良いので良かった点や悪かった点、リコールやリプロ、部品交換をしてどの程度変わったのか色々教えていただけると幸いです。
アテンザのほうも車内の異音や不具合などもそれなりにありましたが、あまり気にすることなく気に入って乗ることが出来ていました。
60については試乗のほうも何度かさせてもらい、実際に乗り心地も体感しましたが特に気になることはありませんでした。
ただ、いずれも価格改定後のモデルだったため改良されて気にならなかった可能性もありますし、初期型の物を乗ったことがないため、どのような違いがあるのかイマイチわからないもので、、、
こういった掲示板や書き込みを見るとあまりマツダ車は人気がないような物が多いため、気に入ってずっと乗っていた身としてはとても複雑ですが、実体験など聞ければ良いなと思いますのでよろしくお願い致します。
書込番号:25683838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見辛酸コメで恐縮ですが、みた目マンセー車購入ですか。納車早々にカミさんの評価激落ちですね。
トラブル解消されずに残ってるから早々に手放した車両と邪推します。
そういったものも含めて長い目で見てるならそれもありですが、今後は何かとアテンザの良さが際立ちますよ。
書込番号:25683961 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>WXYZ7さん
こんにちは。
CX-60について全く詳しくはありませんので、乗り味その他については分かりませんが・・・
まだ発売から1年半ほどしか経過していないモデルで、しかもトヨタの一部車種のように高値で売れるものでもありませんので、現時点で中古市場にある車体は、前オーナーが何らかの問題点を感じて手放したものの可能性が高いです。
中古車保証はたっぷりと掛けましたか?
マツダの場合は分かりませんが、トヨタ認定保証などでは期間や内容に差があり、少し余分に支払えば保証内容も充実できたりします。
中古車保証をしっかりと掛けていれば、何らかのトラブルがあったとしても交渉次第でしっかりと対応してくれると思いますので、お勧めしておきます。
ちなみに私は中古車も好きで購入しますが、基本的に中古車は「何らかのトラブルを抱えているもの」と思って購入します。
だから中古車保証はマストだし、ディーラー系の認定中古車販売店からしか購入しません。
書込番号:25683968
9点

>WXYZ7さん
ご購入おめでとうございます
納車されるまで、待ち遠しいですね
ハイブリッドモデルなので、うらやましいです
車両の状態については、ご購入店舗で十分説明を聞かれたと思います
ご存じだと思いますが、この車型は何度かリコールをはじめ、無償工事やプログラム変更などがいくつかありました
リコールは、法的にも必ず受けなければいけませんので大丈夫でしょう
その他の無償工事などは任意だったと思います
できれば、何が適用されていて、まだ適用されていない工事でも、追加で適用してもらえるかなど、ご確認されるといいと思います
適用済みか、全くわかりませんが、部品交換や追加などで一般的なものは・・・
・ドア開閉音の改善対策で、ダンピングシート追加
・フロントサスペンションのロアアームのグリス切れ対策でカバー追加またはロアアーム交換
・乗り心地対策として、リアサスペンションのショックアブソーバー交換
・リアゲートのロック部のガタつき対策でロックの調整または交換・・・などがありました
・エアコン内部の流路切替部品のガタつき対策
・リアドアのハンドルノブの戻り不良対策
・ヘッドライトのレンズ部、雨天時の水による揺らぎ対策などは、これから・・・
あと、個体によっては、振動対策でプロペラシャフトの調整または交換などもあったようです
さらに、初期では、ごくまれにEGRバルブとインジェクター不良もありましたが、このあたりは、もし発生しても保証があるでしょう
低速時のクラッチの音は聞こえますし、変速感もありますし、低速時のラフなアクセルワークにしっかり反応します
このあたりは、プログラムの書き換え、いわゆるリプロが出ていますが、一括で最新にしてもらえるでしょう
リプロ関連では、他にバック時の制御やセンサー、運転者の顔認識などもありました
まぁ、重大なトラブルは、たぶん他の車の発生率と、さほど変わらないような気がしています
車体、エンジン、制御系を一気に新開発したモデルという前提ですが、よくできました のか こんなもの なのか 全然やん というのは、それぞれの方の感じ方で、さまざまでしょう
初期型ハイブリッドは、ハードだと言われていますが、距離走れば馴染むところも多いと思います
それでも、価格改定後のモデルよりはハードでしょう
また、アテンザよりもハードでしょう
あと、アテンザよりは賑やかでしょう
でも、たぶん、大丈夫
仕立てのいい内装の、よくできたシートにしっかり座って、今後聴けなくなるかもしれない、3.3リットルの直6ディーゼルの音を筆頭に、古き良き時代の「機械」を、今の技術で作ってきたという車を、堪能してください
ハンドルをはじめ、体全体、五感を通して、何か伝えてきてくれますよ
(不要な音や振動も多少はありますけど・・・)
書込番号:25683984
19点

>WXYZ7さん
その中古車、ナンバー付いてなかったのですか?
CX-60の販売年から車検無しって事もなかったと思いますが・・・
以前は試乗させてくれるところが多かったけど、今はそうでもないのかな?
まぁでも面倒ですが、足回りはディーラーに持って行けば無償で対策品にしてくれるようですしリプロもあるようですからディーラー試乗車程度にはなると思うので大丈夫じゃないですか?
書込番号:25683988
2点

わざわざ不具合点なんか聞かないほうがいいよ。
いいところに目を向けるべき。
悪いところ探しなんかしたら不幸が待っている。
嫁と結婚して嫌なところばっか気にしてるより、いいところ伸ばしてるとお互い幸せになれる。
中古とは言え嫁が購入を後押ししてくれたんだから一緒にドライブして思い出作りなよ。
僕なら初ドライブでラブホ連れ込むわ。
幸せは自分で作れる。
書込番号:25684064
26点

元マツダ整備士によると この3月のOTAでよくなるとのことですので
しばらくたってから マツダ系列で保証ありで選ぶといいかと
そのへんの某ビックモーターとは、、、、
書込番号:25684083
2点

>元マツダ整備士によると この3月のOTAでよくなるとのことですので・・・
そんな話は嘘です
全く信用できません
初心者であるスレ主様、これからもこんな話がたくさん出てくると思いますが、どうか惑わされないように・・・
書込番号:25684100
16点

法定点検をしてもらっている間に、その辺乗ってきて良いよって言われたので、15分ほどぐるっと一周した程度ですけど、ロードスター乗りの感想では
音も静かで乗り心地は良かったってくらいかな。
あまり、雑音は入れない方が良いと思います。
事前情報からの先入観が注視する結果となり
気にならないものが、誇大拡大されて
気になるようになっちゃいますから。
ほとんどが要らぬ先入観
書込番号:25684136 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

6気筒ディーゼルとかFRベースとかが気にならない人は素直にCX-5買った方が良いけど。
室内寸法や品質はCX-5と大差ないし、不安要素も無いしな。
初期の中古は変なものがUSBに挿せる仕様だから一人病みになってたら目も当てられない。
書込番号:25684262
2点

皆様、このような質問に色々お答えいただき本当にありがとうございます。
自分も妻も車にあまり詳しいわけではないので、足回りの硬さであったり、乗り心地の部分に関してはかなり鈍い部類だと思いますので意外と快適に乗れるのではないかと思ったりもしてます。
色々な不具合やリコール、リプロの情報はマツダのほうでも発信しているので詳しくわかりますが、部品交換については自己申告制ということらしいので、かなり詳しく教えていただけて本当にありがたいです。
セーフモードについても中古は特にそうなっている可能性もありオススメはしないという意見が見受けられるのでそこは怖いなと思ったりはしますが、購入した以上先入観や悪い部分ばかりに目を向けるのではなく、良いところに着目しながら長く乗れたら良いなと思います。
セーフモードについては直せないということみたいですが、具体的な症状などはどのような物になるのでしょうか?
無知で申し訳ないです。
書込番号:25684300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はプレスポ納車後テレビキャンセラーを付け1年経ちましたが今のところ何の異常もありません。一人病みだかセーフモードだか実際になって困り果てた人の意見を聞きたいです。
cx60関係のYouTubeやみんカラ、XなどのSNSはほとんど目を通していますが一部の発信者以外に聞いたことがありません。
USBやテレビキャンセラーでその状態になった方に私も聞きたいです。
書込番号:25684336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WXYZ7さん
実は、あまり情報がないセーフモード
もしかしたら噂の部類なのかもしれません
今の時代、車の電装品は、複雑なネットワークになっています
たとえば、海外への密輸で盗難の被害が多数発生している車は、ヘッドライト裏の配線から車両のコンピューターに侵入して解錠、始動させるそうです
そんな被害から守るためには、不正侵入時に対し、システムロックで対応することも、あるかもしれません
ネット情報で言われているのは、車両診断装置を接続する、専用のODBコネクターに、使用目的外の不正な物をつなげてアウトとか・・・
スマホやUSBメモリを接続するポートに、指定以外の物をつなげてアウトとか・・・
でも、直せると思いますよ
ソフトウェア的にアウトなら、まだましで・・・
怖いのは、ショートなど電気回路的なアウトで、最悪車両コンピューターからハーネス一式全交換なんてなると、車1台買いなおすほうが早いなんてことも・・・
そんなことを、あたかもソフトウェアの話にすり替えられて拡散しているのかもしれません
実際は、そんな状態のまま売れないでしょう
買取も嫌がるでしょう
売るときは直して売るでしょう
余計な心配だと思いますよ
書込番号:25684342
3点

診断機付けて各種センサーの数値が異常値を出してる動画もありましたよ。
かといって警告灯などは何も表示されないので表面上は問題にならないから一人病みという言葉が生まれた訳だし。
ディーラーではそんな不具合を見つけられないし直せないから問題視されてる訳です。
そんなのは噂だと信じたいならそれで良いと思います。
少なくとも私ならトヨタとマツダの2022年以降の中古は怖くて買えません。
書込番号:25684412
5点

また笑ってしまった
そもそも買う気もない方が、怖くて買えないだなんて
論理的に成立しない日本語をさえずってる
ハッキリいって迷信です
ディバイスに疲労が蓄積?
基盤に蓄積?
明治に生きる方でしょうか
^_^
かく言うわたくしはもちろん自己責任でデータシステムズのバイパスをつけてますが
書込番号:25684463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
納車1年程経っているcx60 XD MHVオーナーです。
この1年マツダはリコールや対策品への交換等、様々な改善をしてきました。
最初期の車と比べると全くと言って良いほど違う車になったと実感しており、このレベルで発売していればコスパ最高の車だったのではないかと思います。
中古車の購入であれば、その種々のリコールや対策などが実施済みなのであれば特に不満なく乗れるのではないでしょうか?
私自身はもう少し不満というか、対策してもらいたい箇所がありますが、ここは正直ハード面の対策となりモデルチェンジレベルの対策になる気がしております。
ともあれ乗り味などに関しては特段不満もなく、かつ燃費も良くパワーも排気量に対してはそうでもないなもしれませんが、一般的な使用では過不足ないというか十分過ぎるパワーを持っていると思います。
納車された際にはマツダで対策品やリコール、リプロ等が実施されているのかどうかをご確認することおススメいたします。
長文失礼いたしました。
書込番号:25684468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、色々なご意見やお話本当にありがとうございます。
購入した型番のほう検索したところ、直近のハンドルのギヤボックスのリコールのみ未実施となっていました。
部品交換のほうはどこまでされているかわからないので何とも言えませんが、ディーラーの担当の方と相談しながら交換出来るところはしてもらおうと思います。
今回中古車を買うのが初めてで、なおかつ色々不具合やセーフモードなどの情報が錯綜していましたので必要以上に不安になりすぎていたようです。
ですが、自分のなかで久しぶりに乗りたい、欲しいと思えた車でもありますので良いところ、悪いところ含めて妻と一緒に色々な場所に乗って行きたいと思います。
こういったところにレビューをしたりするのが初めてでしたが、こうして貴重なお話を聞くことが出来て本当に良かったです。
書込番号:25684564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WXYZ7さん
こんばんわ。ひとつ前のスレ主です。同じようなご質問でしたので興味を持って拝見してました。
契約されたのですね。おめでとうございます。私の方は、中古or今の新車or年次改良を待つ の3択でまだ決めてません。MHVと素のXDでは価格差が大きくて、その割には性能差は金額に見合ってない気がしているので、新車で買う場合は素のXDで十分と思ってます。予算的にも。しかし、中古のMHVであれば、幸か不幸か十分に検討できる価格になってます。
私は60は5台・10回くらい試乗してます。5台というのはそれぞれ違う個体の60です。素のXDは、私的には出足のもっさり感とブレーキの効き始めに違和感があります。その点はMHVの方が乗りやすかったです。出足のモーターアシストと回生ブレーキの方が自然に感じましたが、新車だと高くて手が出ませんでした。ですから中古でMHVを選択されるのは非常にシンパシーを感じました。
ここにはオーナーでない方も書き込まれますし、他者意見をあたかも自分の経験として説かれる方もおられます。それはそれで、こういう場ですから悪いとは言いません。しかし、それ故に質問者としては応分のリテラシーを持つことが重要ですよね。MACCなんて、走行車線の車を誤認してブレーキをかけるなんてしょっちゅうですよね。それを「MACCは未熟成だ!これでは危険だ!」という書き方もあるわけです。ブレーキかかっても100qがいきなり50qになるわけはありません。物理的に無理。せいぜい80qか90qに減速でしょう。むろん、そういうことは許されないという価値観もあり、そういう方はマツダには向かないということです。
どなたかも書いてらっしゃいましたが、もう契約されたのですから、良い意見だけ見て、それでよろしいんではないでしょうか。正規ディーラーが認定中古車を欠陥状態で販売したらBM問題になりますよ。有意義な意見だけ参考にして納車をお待ちいただけたらなと思います。これだけ高年式中古が安いのですから異音や不具合はあるでしょうが、それは覚悟されてると思います。出来れば私にもどんなかを教えて下さいw。
書込番号:25684589
5点

>zeppdogさん
わざわざお返事いただきありがとうございます。
実は自分のほうもとても似たような内容のレビューだったので全て拝見させていただいてました!
本音を言うとXDのMHVのほうの新車は金額的に厳しいものがあること、ハイブリッドが果たして必要なのかと言ったところでXDのエクスクルーシブを新車で購入出来ればと思っていた次第です。
ですが、新車と中古で金額的にそこまで差がなく高年式でなおかつ状態も良く、走行距離もあまりいっていないものが多い今ならと思い、色々なタイミングが重なったのもありますが、MHVのほう購入に踏み切った感じです。
自分も試乗は何度かしましたが乗り心地の部分であったりノイズや異音の部分は疎いのもあるとは思いますが、酷評されているほどの不快感などは全くなく、気にもなりませんでした。
価格改定後の車両だったりリコールやリプロが終わっている車両でしたので、色々改良のほうされているとは思いますが、そもそも初期型の車両を乗ったことがないため自分では比較するのが困難なため、色々な方のお話を聞ければと思い今回レビューにて質問させていただきました。
一般的には完成されているCX5やCX8であったり、年次改良を待ち不具合のない完成された状態のCX60を購入するのが無難ではあると思いますし、そういった意見があるのもその通りだと思います。
実際自分にもそういった余裕であったり、ゆとりがあればその選択肢を選んでいたと思いますが様々な要因が重なっての今回中古車購入となりましたので、この際皆様からの意見ももちろん参考にさせてもらいつつ、自分の思いを信じたいと思います。
普段は自分はこういった掲示板に書き込みなどはしないのですが、とてもタイムリーに似たレビューをされていて自分も聞いてみようと思えたので勝手に感謝していました。
納車されたらまた実際の乗り心地や気になるところなどレビューのほう出来たらと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25684625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WXYZ7さん
他のスレで書いて、ここでは書いていなかったことを・・・
ご試乗されて感じておられると思いますが、車体の大きさの割に、とても運転しやすいです
とても小回りが効いてくれます
乗り心地的には、さほど荒れていない路面では、まるで舗装が新しくなった?っていう感覚がありました
18インチのスタッドレスから純正20インチに戻しても、それほど乗り心地は変わらないまま、しっかり感はアップしました
純正は、タイヤやホイールの硬さも、しっかり調整されていたんだと、あらためて認識
また、転がり抵抗も少なく、燃費も戻りました
そうです、車体の大きさの割に・・・というより、普通に絶対的な数字として、燃費にはびっくりされると思いますよ
初夏までのいい季節は、ぜひエアコンOFFで、空いてる道を軽く流してみてください
オーディオも、すごくこだわらなければ、普通にすごくいいと思います
エンジン音もいいし、窓開けてても気持ちいいし、どれを取るか、その時の気分次第ですね
シフトダウンでエンジン回転を合わせてくれる音が、なんかすごく嬉しいです(昔は自分でやってて、まぁ古い価値観ですね)
もし、パノラマルーフが装着されていれば、特に後席の解放感が良く、喜ばれると思います
まぁ運転席は、さすがにロードスターと比べてはいけませんが・・・
カーブも良く曲がってくれて、進入でちょっとスピード高いかも・・・ってブレーキ残した時も安定していますが、やっぱり適度に落として、ハンドルこじるより、アクセルで抜けていく感じがいいです (軽く足を添える程度ですが・・・)
これからがいい季節ですので、ぜひドライブを楽しんでください
長距離も得意で、燃料あまり減らないし・・・
体も楽で、疲れ知らずで・・・これも案外びっくりされると思いますよ
書込番号:25685169
8点

>ねずみいてBさん
他のスレでもとても細かく60の良いところを書き込みされていて、本当にこの車がお好きなんだなというのが伝わってきます。
そのような方に質問に答えていただけてありがたいです。
正直、このようなスレに書き込みをされる方達のように車には全然詳しくないため乗り心地や色々な細かい部分が果たしてどこまで気になるのか自分でも今の時点では想像もできませんが、やはりCX60は良い車だと思いますので巷では色々不具合であったり、不満点など溢れていますが、相棒として色々なところに行ければ良いなと今では思っています。
ネガティブなイメージや書き込みが本当に多い中、ねずみいてBさんのように良いところも悪いところも経験され、それでもオススメして下さるオーナーの方々がいると改めて感じることが出来本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25685223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CX-5初期型から乗り継いで3台目です。CX60初期型を試乗しましたが、巷で言われているようなミッションの異音とかいろんな不満点とくに感じませんでした。近所の試乗ではCX-5とあまり変わらない乗り心地でした。長距離走らないと良さは分からない気がしました。マツダ車はトヨタなどと比較すると硬派の車なので内装重視で選んだ人からは苦情が多いのかもしれません。わたしは60の車幅が大きいので購入したいとは思いません、狭い住宅地のとりまわしは厳しいと感じました。
書込番号:25687059
1点

2023年7月納車のXDエクスクルーシブモードに乗っています。最初から、それほど不満はありませんでしたが、ステアリング部品交換、リプロ、リアショックアブソーバー交換で、さらに良い車になりました。トルコンレスATの1、2速変速時の軽いショックはまだ少々有りますが、私的には許容範囲内です。多くの方が言われているように、欠点ではなく個性と捉えるととても面白く、コスパの高い車だと思いますよ。
書込番号:25688575
7点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
私のプレスポは納車半年です。
年末には消費電力警告が二週間なりやみませんでした。
どうにか、リセット方法を入手し解除はできましたが
片道30分の通勤ではハイブリッドが貯まらず燃費も
当初は15以上が今は13k行かないくらいです。
検証した結果システム画面で回生量が0.25を越したあたりから(約45分走行)ハイブリッドが貯まりはじめます。
素人なので、、みなさんはどですか
書込番号:25648896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何か電気関係の社外製品を取り付けていませんか?
書込番号:25649019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何も知りませんが、
燃費は、半年前納車なら、10月くらいの
冷房も、暖房もあまり必要なかった時期
、燃費に1番いい時期と比較して、
今の冬の時期なら
そのくらいの低下は、ごく普通に思います。
書込番号:25649032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ひでぽんさんのYouTubeはかかさずみています。
しかし、結局バッテリーが弱いので何の解決策もありません。半年に1回、バッテリー交換など馬鹿げています。
半年でsocが60%でした。
バッテリーが弱いのでハイブリッドをあまり使わなくとっています
書込番号:25649322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドローンおやじさん
充電制御車は燃費を稼ぐためにできるだけ減速時にはいつも充電できるように
SOC(充電量)はフルにはしておかない制御になっているものですよ。
スバル車もほとんどいつもSOCは68%ぐらいです。
一方、バッテリの劣化度を示すのはSOH(バッテリ健康度)という値で、
診断機があるならそっちの値を気にされた方が良いですね。
書込番号:25649404
7点

ひでぽんチャンネルさんではこの春のOTAで改善すると見通ししていますが
私はそれほど楽観視していません
Q85を100または105化して
充放電好悪率を向上させるのが一番現実的かと
書込番号:25649599
2点

私もカオスの125に変更を検討していますが、
半年でこれだけバッテリーがへたり、燃費が落ちるのは本当に納得できません。第七世代の60がcx5と同じバッテリーで足りないとマツダは分かっていと思うので、
いまさ想定外と言われてもね
書込番号:25649634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドローンおやじさん
一応、みんカラのTSUBOさんのページも見ておいてくださいね
でもまぁ、Panasonicのためにもなるし、安心もできるし、いうことありませんね
書込番号:25656160
0点



2,024年納車 CX-60 19インチについて質問です。
以前乗っていた初期型のCX-5のホイール 19×7J+50 なのですがタイヤを235/55R19に交換してスタッドレス用にしようかと検討中ですが ブレーキ等他干渉ないか CX-5のホイールインセット+45でなく +50のホイールを装着された方がいましたら回答よろしくお願いいたします。
1点

りゅうjさん
下記のパーツレビューのように装着可能との事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3279987/car/3334537/12227025/parts.aspx
書込番号:25649169
1点

スーパーアルテッツアさんありがとうございます。私もこのページ見ましたが
気になるのはインセット+50でFt側アッパーアームの干渉懸念してましたが、大丈夫でした。
恐らく、KFの純正19インチは+45インセットなので大丈夫だと思います
最後に+45のインセットなのでとあるので、50でなく45だったのかどうかが気になったんです。
書込番号:25649295
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ランニングチェンジで不具合は解消されたんでしょうか?
当たり前の品質になってるなら試乗しにいこうかと思ってます。
気になってる点があともう1つ
ブザー音のON OFF出来るかです。
xc60から乗り換えです。
この前はアテンザワゴンXD(初期)でした。
アテンザワゴンでうるさかった、バックの際のブザー、オートクルーズ設定のブザーなどは、日頃ハザード出したまま走ってる人を見かけたり、Dレンジ・Rレンジの間違えによる事故を聞いたり、オートクルーズもヘッドアップディスプレイで確認できれば音は要らないだろと思ってます。
実際、XC60ではそういったブザーが鳴らなくても困ることはありませんでした。
書込番号:25638595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分で試乗して判断する事だよね
こんなとこで聞いて試乗をどうするかなんて珍しい方だ
私は気に入ってるけど人いろいろだからね
書込番号:25638825 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ホントの事が知りたいでござるさん
再発する不良については試乗車では分からないのではないでしょうか。
逆に再発してる車を試乗車として置いてるとしてらそんなディーラーに行きたくないですね。
再発する度にDに持って行って説明する時間がもったいないです。
時間を無駄に使うのは嫌です。
なので買わないし、試乗もしないです。
書込番号:25638947 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

確かに・・・。
まずここで色々と聞いてみるのは、決して無駄ではないと思うけどね。
また、それらのカキコミを参考にすれば、おのずと見えてくるものもあるだろうから!
なお自分も、マツダの販売店が近いこともあり、関心がありますね。
書込番号:25639064
20点

結局?
ランニングチェンジは、その名の通り走りながら変えていくもので、終わりがありません
今はどうなってる?と聞かれたら・・・まぁ最初に比べたら、良くなってるんじゃないですか
当たり前の品質って何??
ご存じの通り、マツダが作るマツダの品質ですよ
まぁ、マツダの中でも、ややこしい車です
たぶん時間の無駄が、まだまだ発生することでしょう
日本では、国内シェアの半分を占めるトヨタ品質のほうが、当たり前の品質になるんじゃないですか
うん、そっちのほうがいいと思います
ウインカーの音量は調整できたと思います
ブザー音は消せるかどうか分かりませんが、気にしたこともないので、それこそ試乗されるしかないでしょうね
でも、よく安全関係でピロロンと鳴るので、たぶんうっとうしいと思われるので、やっぱり、やめといたほうがいいと思います
書込番号:25639081
10点

>再発する度にDに持って行って説明する時間がもったいないです
なら、あと3年ぐらい待ってから買いましょ。
再発する不良については試乗車では分からんていうけど、
それはランニングチェンジ後の車両を買った人も同じこと。
改善されて今は不具合が出ていなくても、
半年後、1年後、あるいはそれ以降に、
再発しないと言い切れる人はいない。
新しいプラットフォーム、
新しいエンジン、トランスミッション、サスペンション等々、
いろいろと今までとは違うチャレンジをしてる車なんだから、
一歩づつ車が良くなっていくことを楽しむ、
そういう気持ちとか覚悟がないなら、
手を出すべきじゃ無いっすな。
書込番号:25639094
14点

私がcx-60を買ったディーラーでは試乗車はリコールはやるけどサービスキャンペーンやドアに重しをつけたりリアのショックアブソーバーの交換などのユーザから申し出によって対応するものはやらないそうです。
なので試乗車に乗っても現在の60とは違う乗り心地になってしまいます。
ディーラーにより対応が違うかも知れませんがご参考までに。
書込番号:25639216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

##確かに・・・。
まずここで色々と聞いてみるのは、決して無駄ではないと思うけどね。
いえ 全くの無駄ですね
関心を持って、試乗して、
疑問を特定して、これどうなの?あれは?なら理解できる
だけど試乗した方がいい?って
笑っちゃう
スレ主はこの車には興味ないんじゃないの?
スレ立てする事が最大の時間の無駄じゃないの
書込番号:25639480 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ねずみいてBさん
>当たり前の品質って何??
最低限の品質と考えてますよ。
サービスキャンペーン、リコール、ランニングチェンジが多数あってもしょうがないと思ってます。
初期で行っているその対応は、メーカーが考える当たり前の品質にするという事と思ってます。
ただし、その処置が未完全でしばらくしても再発するのは、当たり前の品質ではないと思います。
私が特に気にしてるのはトルコンレスの変速マナーについてです。(他にもどれだけの不具合があるのかわかりませんが)
この車のトルコンレスATはマツダの考える車を表現しているすばらい機構と思ってます。
(ディテール上トルコンレスにする必要があったのか、乗り味でトルコンレスにしたのかは実際不明ですが。)
同じ機構でもあるAMGのスピードシフトも変速マナー悪いです。トルクが全く違いますが、電子制御が難しいのだと想像します。
ですが、CX-60のYouTube・コメントなどの情報による、微速でも1速に減速されるというネタは、同乗者の非難は避けれないですし、さすがに愛嬌だけでは済ませれません。
サービスキャンペーン(国交省通知事項)によってリプロという事ですが、再発しているYouTubeコメントも見かけます。このネタが真実かどうかはわかりません。
起こっているのなら学習機能による再発する可能性があるのだと思います。
こればかりは限りなく100%に近い改善にならないと買わないですよ普通の考えの人なら。
当たり前の品質ではないんですもん。
試乗しても症状が出るとは限らないと思います。
出たならディーラーは再度、リセット設定してるでしょう。
書込番号:25640427
6点

>ysnr2さん
品質という言葉は、使う人の意図にかかわらず、独り歩きするので、難しいですよね
まず、再発というところの話ですが・・・
ステアリングのリコールの件・・・
マツダは当初、原因と対策が判明しない頃、たぶん再発覚悟で、対象車両のステアリングギヤBOX交換を行いました
交換工事は工数もかかり、ギヤBOX自体の数量確保の問題もありましたが、誰かが決断したのでしょう
そんな決断でも、再発した噂だけで、再発してない人も、(関係ない人も)、そんなん対策になってないって文句を言ってたでしょう
次、学習機能の話は・・・
初期化直後は良くて、しばらくすると悪くなる・・・って大っぴらげに書かれている方々は、自らのしつけが悪いことに気付かないのでしょうか?
読んでるほうが恥ずかしくなるパターンです
トルコンレスの理由は・・・
まず、ハイブリッドのために切り離しの機構が必要
次に、フロントを駆動するシャフトが、前席足元スペースを邪魔しないよう、クラッチの小径化が必要
あとは、燃費のため、ロックアップ機構は必要
その条件を満たす答えが、トルコンレスです
でも、マツダの本音が聞きたいところは・・・
なぜ発進半クラ制御するのは、ハイブリッドで二つあるクラッチの、後ろ側にしたのか?
乗員に近いほうなので、結局、音で文句言われているし・・・
部品と制御の共通化のため、モーター無しでも、同じ場所で半クラしてるし・・・
なんか、わざわざ2クラッチにせず、モーターは常時直結で、エンジン再始動はセルモーターでよかったんじゃないかって思う
で、エンジン側のクラッチで、半クラ制御すれば、音もマシだったんじゃ・・・って素人考え
1速に入れる制御の話・・・
平地で、2速徐行からアクセル踏まず、ブレーキも踏まず速度が落ちると、ブリッピングせずに1速に入り、強めのエンブレがかかる
ちょっとした上り傾斜で2速徐行から、アクセル踏みつつ速度が12km/hくらいに落ちてくると、ブリッピングして1速に入る
このとき、ブリッピングと速度落ちが合わないと、前に押し出される
最初、分かっていないと、一瞬、急加速するんじゃ・・・って焦る
人間に学習機能が無いと、毎回怒るんでしょう
書込番号:25640591
7点

>ysnr2さん
避けられてるのは自覚していますが、XD L FRで6万キロ走らせているオーナーです
結論からお伝えしますすが、微速でのカクカクはあります
ですからあなたのような方には不向きな車です
私は
リプロが3万キロくらい?の時
直前には学習からかスムーズでした
リプロで少し逆戻り
またスムーズになりつつあります
あなたは現実の試乗じゃわかんないと仰る
で、それ以降に書かれていることは、理屈とか希望でが。ますます実物から離れてませんか?
多分以降も、実物を知らない方々がテキトーな一般的な話を推定で、言われる事でしょう
スルーすれば良いじゃないかが常套句ですが、多少へきへきしています
過去スレで繰り返された事です
オウムの様に同じ話が続きます
AMGの例えもありますが、それが許容範囲であれば、絶対にそちらをお勧めします
価格は4倍して、満足度は1.5倍くらいかもしれませんが
書込番号:25640621 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>限りなく100%に近い改善にならないと買わないですよ普通の考えの人なら
だから買わなきゃ良いじゃん。
マツダに限らず、100%近い品質だと自分で思える車が出るまで。
そんだけの話でしかないものだわさ。
てか、良くあるパターンの、質問の形を装いつつ、
マツダとCX-60をディスるのが真の目的なんでしょうかね。
書込番号:25640633
21点

走りに関しては払拭したんじゃないでしょうか?
正直、初期組の私からしたら羨ましいです。
私が気になってる先進安全装置の方は、試乗車を1日貸し切って高速運転しないと分からないので試乗で判断は不可能でしょうね。
ただ、旧世代の車から乗り換えるなら上記に関しては気にならないと思いますしハンドル支援なんて高速で使わん!て方なら関係無い。
そう考えると価格的にもオススメなのかな?と思います。
私の場合は、変にCX-60の美味しいところを味わってしまったせいで今のプログラム不具合部分には納得出来ないある意味贅沢病にかかっております。
書込番号:25641445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


CX-60の中古車 (1,107物件)
-
CX−60 3.3 XD Sパッケージ ディーゼルターボ 当店社員使用車 BOSE 純正2カメドラレコ ET
- 支払総額
- 314.8万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 314.3万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 432.6万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 373.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 314.3万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 432.6万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 373.6万円
- 諸費用
- 16.3万円