CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,075物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 65 | 2023年11月26日 16:55 |
![]() |
236 | 97 | 2023年11月25日 21:07 |
![]() |
7 | 2 | 2023年11月18日 10:43 |
![]() |
29 | 21 | 2023年10月27日 18:29 |
![]() |
7 | 2 | 2023年10月26日 15:32 |
![]() |
112 | 25 | 2023年10月26日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


23年モデル(値上がり前、エクスクルーシブモダン)
ディーゼルMHV乗りです。
語彙力もなく、少し長文になりますがご容赦下さい。
昨日無事納車され、家に帰宅した時の話です。
我が家は少し緩やかな坂道にあり、駐車場が道路に対して並行に3台分、地面は砂利です。
家の前の道幅がかなりせまく、いつも上り方面から下ってきて、駐車場に斜めに切りながらバック駐車で入ります。
全車GJアテンザではほぼアクセルも踏むことなくそのままトルクで登っていくような感じで駐車できていたのですが、今回のCX60はなぜかアクセルをかなりふかしても後退してくれず(クラッチが半クラなイメージ?)いきなり進み出すような感じでビビりながら入れております。
しかも地面が砂利なので石を掻いてしまうような感じで非常に困っています。
車もかなり気に入っているのですが、その駐車のせいで乗るのに少し億劫になっています…。
FRはバックが苦手と聞いたことがあるのですが、いかんせん初めてのFRベースのAWD。
AWDを強制的に介入させるような感じになれば、全車のような入れ方も出来るのかなと素人ながら安易に考えているのですが…。
この現象はFR特有なのか、若しくはミッションもあるのかどなたかお詳しい方、何卒ご教授いただけませんでしょうか?
更には解決策等ありましたらそちらも是非ご意見お願い致します。
因みにディーラーにも相談しましたが、トルコンレスのミッションが原因ではないかと言われて様子見になっております。
書込番号:25455863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>・・・、トルコンレスのミッションが・・・
CX-60 には乗ったことはありませんが、他に理由は無さそうですね。
アクセルとブレーキを上手く使えば・・・
何にか大変そうですね。
書込番号:25455878
2点

>mc2520さん
やはりそうなんでしょうか…。
早く慣れたいのですが、なかなか難しくて…。
夜中に帰宅した時アクセルふかすのはかなり抵抗がありまして。
書込番号:25455887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ushigara-genちゃんさん
その時だけ、オフロードモード にされてはいかがでしょうか?
書込番号:25455905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーゼルハイブリッドだと湿式多板クラッチのようですね
自分はCX-60は乗ったことないですが、
VWのDSG車を所有していたことがあります
段差のある場所でバック駐車するのは難しかったです
スポーツカー以外は普通にトルコンがあったほうが乗りやすいと感じます
書込番号:25455920
4点

>ushigara-genちゃんさん
知りませんが、
以前の車では、クリープ状態で、アクセル踏まず、坂道でもバックできたのが、
多分、このCX60は、トルコンレスとのこと。
普通のクリープではなく、
疑似クリープを、発生させてるのでしょうが、弱いのでしょう。
バックで登るには、アクセル踏まないといけないでしょうが、
この車のミッションは、微調整難しいのでしょう。
よく知りませんが、
DCTのようなものでますかね。
クラッチ1つでしたかね。
適当ですみません。
書込番号:25455923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ushigara-genちゃんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25049890/#tab
別の話題ですが、クリープが弱いのはすべてトルコンがないことが原因です。との事ですよ! 知らんけど!
関連としては、こんな話題も有りましたよ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25064656/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25069542/#tab
書込番号:25455925
1点

>ねずみいてBさん
先程試してみましたが、やはり同じような感じでした…。
オフロードは常に4WDの状態なんでしょうか?
>Kouji!さん
トルコンレスはここまで影響するものなんですね…。
試乗ではバックはやっても平坦な所だけだったので見落としてました。
構造的にダメなら将来的にリプロなんかでもどうにもならないんでしょうかね…。
書込番号:25455932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
メカ的なことはあまり詳しくないんですが、擬似クリープなんですね!
アクセル、ブレーキの微調整がかなり難しい印象です…。
少しアクセルをこまめにふかしながらなんとかやってる感じです…。
書込番号:25455934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kouji!さん
ありがとうございます!
一度見させていただきます!
書込番号:25455937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ushigara-genちゃんさん
こんな記事ありました。
低速の調整はトルコンが滑らかとのこと。
この車は、トルコンレスなので、低速の調整難しいのでしょうね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/cx-60%E3%81%AB%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%84%A1%E3%81%978%E9%80%9Fat%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%EF%BC%9F/
書込番号:25455946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
ありがとうございます!
大変参考になります!
書込番号:25455953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ushigara-genちゃんさん
試されても、あまり変わらず でしたか
みなさんネット上の、構造上の原因にはお詳しいですが、肝心の、使う側の対策が出ないですよね
できれば、駐車時はオフロードモードで、しつこく使ってもらって、クラッチの当たり馴染みと、制御系の学習に期待してもらうくらいですかね
書込番号:25456027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます!
しばらくその方法でやってみて学習に期待してみます!
書込番号:25456031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れてました
オフロードモードは、直結ではないにしても、かなり前輪に配分してそうですが・・・
書込番号:25456034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様はスロットルペダルとフットブレーキペダルの操作コントロールを右足だけで操作していますか?
もし、右足による踏み変え操作を行っているのであれば、踏み変え時間の空走防止とスロットルペダルによる挙動セーブの為、駐車時のみ左足でフットブレーキペダ操作(やや制動)しながら後退すれば、思わぬ挙動防止が可能となります。
確か当該モデルにはトルクコンバーターが非搭載でクリープ走行時のトルクが少ないため、マーケットユーザーからのフィードバックによりメーカーがAT系のリプログラミング対策を講ずるしか、現状では致し方ないように思います。
書込番号:25456038
2点

スレ主さん
CX-60ではない、ホンダのトルコンレス(DCT)乗りですが失礼します。
過去にFR+トルコン付きATに乗っていたときは、登り勾配をバックしても何ら違和感はありませんでした。その後に乗っていたFF+トルコン付きATとも違いは感じられませんでした。
それからFF+トルコンレスのDCT(デュアルクラッチトランスミッション)に乗り換えたところ、慣れるまで、その挙動の違いにかなり戸惑いました。
前進でも後退でも、きつめの登り勾配でのゼロスタートは苦手に感じます。トルコン付きだと流体があるので、動き出すまでうまく滑ってくれている感じでしょうか、ギクシャクなしにゼロスタート出来ます。一方でトルコンレスだとダイレクト+半クラッチ制御が入るので、ギクシャクし易いです。
トルコン付きATとは異なるアクセルワークを習得すること、可能であればゼロスタートを回避できるよう下から登ってきて前止めすること、あたりが対策と思いましたが、いかがでしょうか。
書込番号:25456139
3点

>たろう&ジローさん
現状右足のみの切り替え操作でやっております。
確かに空走の瞬間があり、それも後退が億劫な原因の一つになっています。
リプロに期待しつつ、両足での操作も練習してしてみます!
書込番号:25456149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
貴重な情報ありがとうございます!
ミッションや、駆動方式が変わることがここまで影響するとは全く考えておりまさんでした。
低速などは皆同じものかと…。
私自身もアクセルワークの練習が必要ですね…。
それも含めてこの素晴らしい車の乗り味だと思いますし、楽しみも増えるとも考えています。
頑張ってみます!
書込番号:25456157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ushigara-genちゃんさん
素朴な疑問ですが・・・
トルコンと同様にアクセルとブレーキの同時踏み込みではダメなんでしょうか?
(アクセルを少し踏んでおいてブレーキを緩めることでバックする)
もちろん、湿式多板クラッチはトルコンのようなペダル同時踏み込みが禁止
されているのは承知しています。レーシングスタートのような。
(現在、トルコン車も湿式多板クラッチ車も両方所有して乗っています)
まずはディーラーに確認を取った上でとなりますが、「注意を払って最小限の
踏み込み量で短時間であればクラッチの耐久性に問題無い」という回答を
得ることができれば同時踏み込みで解決すると思いますが・・・
あとは、駐車場内の車の止め方を変えてしまうというのは無理なんですか?
>我が家は少し緩やかな坂道にあり、駐車場が道路に対して並行に3台分、地面は砂利です。
接道が広くて、縦列駐車で3台?
道路から直角に曲がって通路に入って、そこから旗竿のように道路に平行に3台?
書込番号:25456365
1点

連投申し訳ありません。
m(_._)m
>銀色なヴェゼルさん
>それからFF+トルコンレスのDCT(デュアルクラッチトランスミッション)に乗り換えたところ、慣れるまで、その挙動の違いにかなり戸惑いました。
もしかしたら、これは、この夏話題になった「日光いろは坂の大渋滞でホンダ車
だけが動けなくなった」事件の原因となった乾式クラッチではないでしょうか?
疑似クリープを作るために最初はモーターで動き出して、その後に乾式クラッチを
繋ぐ仕組みになっていて、渋滞で発進停止を繰り返していると電気が無くなって
発進時にいきなり乾式クラッチを繋ぐことになり、クラッチが焼けて発進できなくなる
という・・・
>ushigara-genちゃんさん
「湿式多板」クラッチは、そこまでシビアではないです。
ディーラーでお尋ねになったらいかがでしょうか?
書込番号:25456378
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60が良いなと思い深く検討してますが、
ATの構造がよくわからず不安があります。
DCTとかDSGと言われる機械式クラッチを搭載している車は、
発進時のギクシャク感、半クラ(自動)時の故障・摩耗リスクが大きいといったデメリットもあると思います。
現在、DSG車乗ってますがトルコンATに比べての乗りにくさや故障リスクを非常に懸念しております(現在10万キロ〜)
CX-60の試乗車はマイルドハイブリッドとのことで発進時はスムーズでとてもよかったのですが、
購入するとなると普通のディーゼルになると思います。(価格的に)
構造にお詳しい方、よろしければCX-60搭載のトルコンレスATについてのリスク、デメリットを教えてください。
気に入った車でも、長く乗れないとちょっと心配にはなります。
MT乗ったことある方であれば故障リスク低減する乗りかたは知ってると思いますが、正直ATでそれを意識して乗るのは少ししんどいですし、人に運転してもらうにも気になります。
ミッション故障リスク回避のために、マイルドハイブリッドが絶対いいということであれば価格的に非常に厳しいので悩みます。
20点

>ミルフィー湯さん
あまり返信がないようなので、私見を。
>構造にお詳しい方、よろしければCX-60搭載のトルコンレスATについてのリスク、デメリットを教えてください。
あなたが既にお気づきのように
>「発進時のギクシャク感、半クラ(自動)時の故障・摩耗リスクが大きいといったデメリットもあると思います。」
という点だと思います。
以前にDCT(メーカーは「DSG」と呼称)を積んだVW(ポロ)をカミさんが使ってました。
「ガラスのミッション」とも呼ばれ、実際に部品の交換(無償)を経験しました。
また、状況によっては、ギクシャクした動きが出ることもありました。
振り返れば「トルクコンバーター」を使った車の歴史は古くて、
1970年代から縦置きエンジンで後輪駆動の車を作り続けているトヨタやベンツ、
BMWなど世界の主要メーカーは、ずっと「トルクコンバーター」を使ってきました。
現在までの約50年もの年月の間、各メーカー内では、
「トルコン」の代わりに「クラッチ」を使うというアイデアも考えたでしょうし、
そのための開発や実験もおこなっていたのではないでしょうか?
その上で、メリットやデメリットを勘案し、「トルクコンバーター」を使い続けているのだと考えます。
つまり、「クラッチ」を「トルクコンバーター」の代わりに使うことは
なかなか、ハードルの高い試みなのではないでしょうか?
トヨタや欧米の大メーカーがやっていないことにチャレンジするマツダの心意気は立派だと思います。
しかし、
今回、「商品性の向上のため」に25SやXDの発売時期を延期したことを考えると、
「トルコンレスAT」の調整には、かなり難渋しているのかもしれません。
購入するなら実際に試乗してみる必要があると考えます。
書込番号:25051020 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

トルコンレスの話でいうと、クラウンクロスオーバーRSもトルコンレスで出してますが、ギクシャクしないようですね。
モーターとエンジンの併用の場合、トルコンレスはメリットがデメリットを上回るということですかね。
書込番号:25051104 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

所有して1ヶ月乗りました。
率直な印象は、
メリット
ダイレクト感がもの凄くある。
燃費がものすごく良い。
3速以降は変速ショックは感じられない。
慣らすと低速時もある程度滑らか。
デメリット
1.極低速のコントロール性がわるい。
駐車場内での前進後退は、基本クリープ以下を私は使いますがメリットに挙げられるダイレクト感のせいか速度のコントロールがブレーキでするのが難しい。
バック時にゆっくり車止めに当てたいのに、ドーンとなったり。クリープでゆっくり進みたいのに、緩やかな坂道だとアクセルで煽らないと進まなかったり。
2.坂道発進は半クラ
マニュアル車を思い出させます。登り坂の坂道渋滞は1番苦手かも。
3.信頼性が謎
謎!初物だから謎!ATFとか無交換で本当にいいのか?謎!
トラブルを徹底的に避けたいお気持ちが強いならモデル末期まで待たないと自動車も含め工業製品は、色々あります。
ただ、マイルドハイブリッドだからATの故障が少ない事はないでしょうね。
逆にEV走行可能なPHEVに関しては、モーター走行を積極的に使用すれば走行距離の割にATを使わないので結果的に車自体の寿命は、長くなるかもしれません。
書込番号:25051298 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

耐久性は考慮して作られているのであまり心配しなくて良いのでは無いかと思います。
クラッチにしても普通の人がマニュアルで操作するよりは効率よくつなぐので10万キロそこらで摩耗の心配はしなくてもいいと思います。
ただトルコンATよりは変速のショックは出ルので、そこを走りの為に使ったと許容出来るかがポイントだと思います。
書込番号:25051309 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

結局
このトルコンレスATと
DCTとかDSGと言われる機械式クラッチのトランスミッションと、
どう違うのでしょうかね。
呼び方が違う?
デュアルクラッチでない?
どう違うのか詳しい方教えて下さい。
書込番号:25051344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミルフィー湯さん
トルコンレスという点が共通なだけで、DCTと湿式多板クラッチは、基本的な仕組みが違うから、耐久性の問題は別者として考えるべきだと思うよ。
半クラなど熱が起因となる問題は、そもそもオイル量が少ない乾式DCTで起きやすい。湿式DCTは、このあまり問題は聞かないよね。
乾式、湿式で共通して起きがちな問題は、メカトロの故障。つまり制御部の故障だから、半クラとかは関係ないんだよね。でも丸ごと交換になるから、修理は高いんだよね。
トルコンレスだから故障が多いわけじゃなく、製品が悪いんだと思う。軽くしたいとか、廉価にしたいとか、そういう思惑と絡めて。
製品次第で変わるのは、湿式多板クラッチだって同じだと思うけど、仕組みの違いから、問題は起きにくいと思う。ミッションとしては使われてなかったけど、湿式多板クラッチ自体は、広く使われている技術だし。
ギクシャク感は、制御の問題だから、多分、メーカーがどれだけ時間とお金を注ぎ込めるかだと思う。
私は湿式DCTに乗ってるけど、ギクシャク感は許容範囲。マツダ車も持ってるけど、比べれば、やはりトルコンはスムーズだけど、湿式DCTのダイレクト感も好き。
納期問題があるから、はやる気持ちも解るけど、不安があるなら、出てくるまで待つべきだと思う。
書込番号:25051352 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>バニラ0525さん
単純にDSGは、VWグループの製品名。
仕組みはDCTだよね。
ACCのことを、マツダではMRCCと呼ぶようなもの。
書込番号:25051356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LB23AI3さん
>モーターとエンジンの併用の場合、トルコンレスはメリットがデメリットを上回るということですかね。
制御次第ではあるけれど、最終的にはそうだと思う。
トルコンのメリットは、ギクシャク感のなさと、トルク増幅だと思うけど、モーターでカバー出来ればいい話だから。
書込番号:25051362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミルフィー湯さん
私も
>購入するとなると普通のディーゼルになると思います。
と考えていましたが、ホンダの失敗
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24989826/#24990996
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=24989915/#25029355
等を自分なりに調べて購入見送りに傾いています。
(3.3Lディーゼルのトルクを体感したいので、一応試乗はするつもりですが、、)
なお、登りの渋滞で駆動バッテリーが空になれば、モーターアシストできないので、こうしたケースでは、XD-HYBRID だからXDより信頼性が高いということもないので? とも考えています。
書込番号:25051363
2点

湿式多板クラッチと、デュアルクラッチとは、比較の基準でなく、
デュアルクラッチでも、湿式多板クラッチが、2個ついてるということだと思うのですが
このマツダの場合は、シングルクラッチで、湿式多板クラッチということですかね。
すみません。わかりません。
書込番号:25051461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの回答大変参考になります。
実際にDCTのような機械式クラッチATの車に乗られた方は実感があるかと思いますが、
やはり低速時、発進時のギクシャク感はいい感じはしなかったと思います。
湿式、乾式など色々な方式がありますが、CX-60のトルコンレスATもだいたい似たような形式を用いたATということなんですね。
であれば、それを考慮して乗るかマイルドハイブリッドで低速時のギクシャク感を回避する必要性がありますね。
いくらソフトウェアで改善しても、限界はありますしここにコメントしてる方らはそいったことを分かって乗るのであまり故障しないでしょうが、一般的に気にされない方が多いので故障が頻発しそうですね。
逆に故障が全然でなかったらすごいことです。
CX-60でMTがあったら面白いなと思いました。(大きすぎてMTでは運転が大変かと思いますが)
書込番号:25051469
5点

>ミルフィー湯さん
<トルクコンバーター式>
エンジンとトランスミッションを直接接続せず、流体(オイル)を介してトルクを伝達。エンジン回転でトルクコンバーター内のオイルをかき回し、その回転力でトランスミッションにつながるタービンを回して動力を伝える。
エンジンの出力とトランスミッションは直接つながっていないため、停車時にクラッチを切る必要はなく、トルコンATは滑らかな発進が可能なわけですが、乾式DCT+モーター(いわゆるi-DCD)のホンダ車に乗っていると、メリットとは裏腹に、トルコンATの非凡さを感じる場面もあります。
駆動バッテリーに残量があってEV走行(モーターサポート)ができる場合、DCTのネガであるギクシャクは影を潜めます。
一方でエンジン始動下では、ネガが出現します。クラッチは自動操作されますが、トルコンのないMTそのものなので。
ノロノロ運転を強いられるときや、エンジン始動下で勾配のキツイ坂道を再発進する場合は、トルコンATってスムーズだったなあ、と痛感します。
どんなトランスミッションでもメリットがあればデメリットもありますね。そのデメリットを、どのようにサポートしたり、制御してくれるか、自身の運転特性や走行環境に合致するか、それ次第と感じます。
最後の内燃機関搭載車かもしれないし、自身はデメリットを飲み込んで満喫しています。
書込番号:25051511
4点

>等を自分なりに調べて購入見送りに傾いています。
スムーズさ(=ギクシャク感無し?) と ダイレクト感 は両立が難しい要求だと思うので、私自身はスムーズさは期待していません、ただ、ミッション故障は廃車に繋がるので、耐久性(信頼性)は重視しています。
耐久性(信頼性)についてですが、、
CX-60の(対DCTでの)の有利材料としては
・クリープ発生時は1速ギア(クラッチの滑りは少ない)
・湿式多板クラッチ
一方、不利な条件としては
・車重が重い
・エンジントルクが大きい
・コンパクトなAT(放熱で不利?)
・モーターアシストが無い(XD)
があります。
書込番号:25051515
4点

>ミルフィー湯さん
書き損じましたが、ASSY交換しなくても部品交換できるメンテナンス性、が実現されていれば不安はミニマムかと思います。
書込番号:25051523
1点

>銀色なヴェゼルさん
わかります。故障しても込々30万円以下なら修理しようとおもいますが、今乗っているDSG?交換が50万〜100万と聞いてひやひやしながら乗るのって、結構しんどいのです。
地方ですと車ない生活ってあり得ないですから。
CX-5とCX-60の同日試乗で、CX-5は酔ってしまった(同乗者も)ところ、CX-60は大丈夫でした。(急制動など色々試した)
足回りが少し硬めなのでしょうかね。
価格差を見ても大変魅力に感じております。
いま乗っているDSG車はもうしんどいので、乗りやすいトルコンATのような乗り味を期待しておりました。
ただ、皆さま仰るようにマイルドハイブリッドでデメリットを帳消しできるならそれもありですね!
ホンダシャトルのハイブリッド+DCTも毎月100kmぐらい乗ってますが、乗り味はいい面エンジン始動時の振動が・・というところもあります。
完璧なクルマはない中、妥協できるポイント、優先するポイントを自分なりに考えるのが楽しくもあるのでよいのかな。
DCTを搭載する車は激減するかもしれないなか、面白いクルマを出してくれたということでしんどいけど楽しく乗るっていうのもありかもしれないですね。
大きさ的にも都心向けでないので、地方住まいの方はチャンス?だと思います。
ただ、ちと価格が高いですね。。。
500万越えって私の感覚では高級車なので、20年ぐらい乗り続けたいです。
書込番号:25051548
5点

>ミルフィー湯さん
耐久性に関してはさほど問題はないとは思われます。
多板湿式クラッチはAT内部でも沢山使われていますし
基本的な動きはDCTと同様です。
2軸式セミマニュアルミッション+2クラッチか
1軸式オートマチックミッション+1クラッチかの違いです。
日本だと湿式DCTはGT-RとNSX
ベンツのマツダと同じAT+1クラッチは高出力の2000万円クラスの車だけです。
FFやMRだとミッション全長の短い2軸式
FRだと細長い1軸式遊星ギア式AT
耐久性がなかったら高出力車には使えませんね
上記の車もメリットデメリットは同様です。
でもトルコンレスは気持ちが良い これが一番のメリットでしょう。
どんな車でも故障するかどうかは分かりません。
大きな不具合ならメーカーもリコールなりするでしょうし・・・
書込番号:25051549
4点

>ミヤノイさん
構造がよくわかりませんが、実績がありそうな形式なんですね。
乗り味は微妙でも、耐久性がありそうなら良さそうですね。
試乗車としてディーゼルのみが出てきたら乗ってみて、よく考えたいと思います。
どうでもいいかもしれませんが、変速ショックが大きいと感じた場合にはコンピュータリセットがおすすめです。
車種によっては裏コマンドで変速タイミングの学習リセットができる場合もあり、自分の乗りかたに合わせてリセットが可能かと。
CX-60にはないかもしれませんがディーラでできるならしてみるのも手でですね。
書込番号:25051592
0点

>バニラ0525さん
DCTの場合は、仕組みが単板クラッチ。これが2系統。
耐久性の面で重要なのは、クラッチ数(系統数)ではなく、単板か多板か。湿式か乾式か。この2点だと思うよ。
書込番号:25051872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミルフィー湯さん
>湿式、乾式など色々な方式がありますが、CX-60のトルコンレスATもだいたい似たような形式を用いたATということなんですね。
何をもって似たような…と言うかだと思うけど。
乾式の場合は、オイル量が少ないから軽量だけど、熱問題が起きやすい。湿式の場合は、重くなるかわりに、その問題が起きにくい。
単板クラッチより、多板クラッチの方が耐久性も出しやすい。
DCTは単板クラッチ。マツダの場合は湿式多板。
そういうことだと思うけど。
>であれば、それを考慮して乗るかマイルドハイブリッドで低速時のギクシャク感を回避する必要性がありますね。
ギクシャクしやすいのは制御の問題だよ。
半クラを長く使えばスムーズになるけど、熱に弱い乾式DCTだと、それはやりたくない。加えて、乾式DCTを使う小排気量エンジンだと、低速トルクがないから速く繋ぐとギクシャクする。
トルコンATだと、トルク増幅があるから、小排気量でもいいんだけど。
湿式DCTは、そもそも高トルク車に使われるから、ある程度速く繋いでもギクシャクしにくいし、熱にも強いから、半クラも余裕が出しやすい。だから、湿式DCTは、乾式DCTよりスムーズなんだよね。
乾式DCTも最近は随分良くなったし、やろうと思えばある程度改善出来るんだけど、乾式の特性上の制約でやりたくないんだと思うんだよね。
湿式多板の場合は、時間とお金の注ぎ込み方次第だと思うけどな。
書込番号:25051914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pontataさん
ありがとうございます。
DCTのフォルクスワーゲン別名の
6速DSG は、湿式多板クラッチと記載あり、7速DSGは、乾式単板クラッチとの記載があるのですが。
この、マツダのものは、シングルクラッチ、湿式多板クラッチで、
6速DSGは、デュアルクラッチ、湿式多板クラッチということですかね。
よく似たものなのですかね?
書込番号:25051962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
リモートエンジンスタートでエンジンをかけた場合、シートヒーターとステアリングヒーターは連動して起動しないのでしょうか?
エアコンはAUTOの状態で、車内より自分でエンジンをかけた場合はシートヒーター・ステアリングヒーターは連動して起動するのですが、リモートでエンジンをかけた場合は連動していないようでした。
乗り込む前にある程度温めてくれていると嬉しかったのですが、リプロ等による不具合ではなく、元からそういう仕様でしょうか?
しばらくディーラーに行く予定が無いため、こちらで質問させていただきました。説明書や検索で調べてみましたが解決せず…
書込番号:25510015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 仕様です・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25510113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人が乗っている事を検知しています。
書込番号:25510124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



最近 ユーチューバーの方が 宇宙の交信で プログラムがアップデートされる!とか言われてるのを目にしますが
実際にされているのでしょうか? Mazdaは25年から本格導入したい ような書き込みは見ましたが 先日までに行われたリプロは案内はマツコネに出ましたが肝心のアップデートは 店舗に持ち込みでされました。また、担当営業の方に聞いても 店舗でのみアップデートされていると言われました。 実際はどうなのでしょうか? OTA で アップデートしてるよと作業されているマツダの整備士さんのお話が聞きたいです。
車にあまり詳しくないので、間違えた内容ならご容赦願います。
4点

>kazu0713さん
スターリンクですか?
https://sumai-kyokasho.net/starlink-japan/
現在では車で使うのが現実的じゃありません。
山奥や海の上などインターネットが出来ないところ用ですね
料金は高額だし、大きなアンテナが必要なので乗用車には無理。
来年から直接端末で衛星から受信出来るようになりますがテキストメッセージのみで
中国だと通話も出来ますがデータ通信まではまだまだ無理です
当面は通信不可能な場所でのSOS発信とかメッセージのやりとりくらいですね。
書込番号:25475830
2点

>kazu0713さん
素人ですみませんが、私も制御系のOTAはまだだと理解しています
ネット情報では、容量や更新時間などの問題があるとのこと
実際今でもリプロは結構時間かかっているので、素人が途中で動かしたり、何かで落ちたりしたら大変かも・・・
今は、車両情報の送信やナビの差分アップデートなどはやってますよね
海外ではマツコネのアップデートもやってるとか?
特定整備などの法規制との関係性なども含め、よく分かってないのに書き込んで、すみません
書込番号:25475890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テスラは10年前からやってますし、日本メーカーも少しずつ後追いを始めてるようですので、マツダも様子を見ながら始めているのでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/73d74fb7361febb73fff5726f1ba5c451c4e5871
しかし、ねずみいてBさんがおっしゃるように意図しない電源断でアップデート失敗が怖いですから、慎重になりそうですね。
良く知りませんがテスラの場合は、夜間充電中にシステムが勝手にやっちゃうので、朝乗り込んで起動したら新機能が追加されてた!なんてこともあるそうですね。
駐車中はシステムがOFFになる従来型の自動車では何かと難しい気がしますね。
書込番号:25475983
1点

電源断で失敗って流石に対策して製品化するでしょう。
杞憂だと思います。
ただマツダなので怪しさや残る。
書込番号:25476038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一瞬
オカルトかと思った。
書込番号:25476089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
有り難うございます。私も同じ考えに、至っています。以前 リプロが有った時、マツコネにはディーラーに行って直してね。の様な画面が出てディーラーに予約してリプロしてもらいましたよね?何か今は、OTAで、リプロされていってる様な表現のYouTuberさんが居るので凄いな
とか思ってしまっていましたが、何か違うようなので聴いてみたくなりました。まだ ねずみいてBさん の認識のレベルですよね〜。
書込番号:25476196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
有り難うございます。テスラは凄いですよね。YouTubeで、自動運転の、動画を何個か見ました。スタートから目的地まで交差点でも全て自動で走っていました。日本は、ナビの地図を、認識して走っているようですが、テスラはカメラの画像を解析して頭脳が判断して運転していました。赤信号も車が見て停まっているようでした。日本のレベルとは比較にならないように思いました。(テスラが数段上)
書込番号:25476203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
有り難うございます。CX-60は、いろいろと在りましてリプロを1つ行えば、余計な不具合がオマケに2個程付いてくるような〜。私のガソリン車は、全く不具合を感じませんが〜 道路の段差で跳ねる。 ストップしてから交差点を曲がる時など、ハンドルが戻り難い とかは有ります。でもこれは前車の、FORESTERに比べてですが〜。ブレーキの効きも良く出来ていてFORESTERと、同じフィーリングで気に入っています。
書込番号:25476217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazu0713さん
そうですね。
テスラのFSDは実質的に自動運転がすでに実現しています。
現状はそれをブラッシュアップしている段階で、いずれ近いうちにレベル4か5として認可を受けることになるでしょうね。
日本のそれとは目指している方向が全く異なります。
すでに無人タクシーを限定的に運用しているアメリカのウェイモ、Zoox、GMクルーズ、そして中国ではいくつかの企業が無人タクシーやバスを運用していますが、テスラが今後どの位置に入ってくるのか?興味が尽きません。
(でも私自身はテスラを欲しいとは全く思いませんし、買えるだけの余裕もありませんが・・・)
書込番号:25476249
1点

>kazu0713さん
OTA(over-the-air: 無線更新程度の意味)で扱える更新ファイルのサイズは現行4G経由だと帯域と信頼性の関係で未だそれほど大きくないようです。
CX-60でどのようなソフトウェアアーキテクチャにしているか存じませんが、一般的には小規模な差分更新が主力のようですね。
私の車(他社)は古いのでソフトウェア更新は総入れ替えらしく、ディーラー作業時にはメーカーのサーバーとつないで数時間かかるそうです。勿論有線接続ですが、それでも更新失敗でやり直しせざるを得ないケースもあるやに聞いています。極めて限定された一部分だけ(通信ユニット)はOTAで更新していますがそれだけ。ナビ地図更新も最近は実施されるようになりましたが私のは未対象。
いずれにしても基幹ソフトウェアを電話回線で差分更新するにはそのようにモジュール構成された強靭性が高いアーキテクチャが必要ですから、車両ソフトウェアの世代交代が切替タイミングです。CX-60のシステムが従来のものと完全に別物ならOTA更新型の可能性ありです。
書込番号:25476530
2点

OTAの原理はPCやスマホと全く同じです。
ベースとなる車載OSがあってアプリケーションとして各機能が動作する。
OTAはOSのアップデートとアプリのアップデート・新規など2つ
圧縮ファイルで受信して展開してインストール
途中で電波が切れたとしても問題はなくファイルが全てダウンロードされた段階で展開インストール
必要なスペックで現在一番主流なのはスナップドラゴン8155 RAM/ROM 8/64-12/128GB程度
一世代前程度のスマホの性能
マツダは中国でCX-5にスナップドラゴン8155を搭載と発表した
中国での実証実験を元に日本へも進めていくでしょう
但し、車載OSに関しては明記されずだけど中国ではHuaweiの車載OSが主流
BYD以下大手メーカーはほぼHuaweiのハーモニーOSベース
安定性とセキュリティ性が非常に高いマイクロカーネルOS
最新チップではSD8295(5nm)でRAMも16GBまで上がっています
このチップ一つで自動運転L3に対応
米中が目指すのは完全自動運転ライドシェア
先進国では高齢化問題は日本だけで無く先進国全ての問題
高齢化によって所得が下がり車を所有できない人が更に多くなる。
車を所有している人も駐車場に止まっている時間の方が遙かに多い
そこで使用しない時間を自動運転のウーバーなどで勝手に稼いで貰う。
人を使わないために利用者も安価に気軽に利用できる上に
所有者は自動的に稼いでくれるので実質の車購入価格が安価になる
自動運転タクシーより更なる効率化が生み出せる。
海外ではタクシーも消え始めウーバーなどの配車サービスが主流になってきている
料金は安価だし安心して使えるし外国人でも言葉が通じなくても行き先に不安が無い。
これを無人化でライドシェアなら車の所有者も勝手に稼いでくれるし
利用者もより安価で気軽に利用できる
書込番号:25476588
2点

最近の車はスマホなどに近くなったとはいえ、スマホでも、アップデート前後の通知はあるので、知らない間に更新されていることはないと思います
やっぱり普通、通知くらいはするよね
あと、スマホみたいと言っても、まだCX-60は、1チップで動くような車ではなく、エンジン、AT、パワステ・・・などなど各部に独立したコントロールモジュールを持ってて、それらの更新となると、やっぱり時間かかるのでしょう
CX-60で細いプロセスのチップを使ってるところは、たぶんマツコネやi-activsenseくらいでしょうね
この先、車の情報処理能力を上げないといけないのは分かるけど、自動運転の車の頭脳が、5nmとか言われると、なんか怖いわ
書込番号:25477103
1点

>kazu0713さん
ねずみいてBさんの仰っている>まだCX-60は、1チップで動くような車ではなく、エンジン、AT、パワステ・・・などなど各部に独立したコントロールモジュールを持ってて、それらの更新となると、やっぱり時間かかるのでしょう
その通りでココがOTAアップデートで完結出来る出来ないの違いかと思います。
よって現状では内容によりけり?ではないのかなと思います。
テスラですがwifi経由で自動的にダウンロードは完了してくれます。
インストールはまた別でまとまった時間が掛かる為、時間予約しておけば充電しているしていない関係無く朝起きると完了され新しい機能実装という事も可能です。
PCと同じでダウンロードとインストールは別で考えます。
ダウンロード自体は走りながらも可能なので途中で停車しようがさほど考える事もありませんが、インストールに至ってはシステムが停止するので停車時にしか行なえません。
しかも車載の通信では不可能でwifi通信が不可欠になります。ポケットwifiやスマホのテザリング、車庫にwifi電波が届かなければ難しい側面も併せ持っています。
先週日本でもついに超音波センサーに頼らないカメラでの制御を主に行うTesla Visionという大型アップデートが降りて来ました。
テスラ界隈ではこの話で大盛り上がりですが、私はPCなど自作する人間な事もあり、新しい物には必ず不具合が出て来るので、アップデートは未だに行っておりません。
情報からも予想通り良くなった面、面倒になった面の両方出て来ています。
この様に便利なアップデートですが、便利な物には必ずそれに対応しないと行けない面が出てきますので、日本のメーカーはより慎重に進めて行っているはずで、まだまだ先の話と思いますよ。
書込番号:25477847
3点

>ミヤノイさん >☆ポコ☆さん
有難う御座います。 何やらだんだんと話が難しくなってきました。
結局のところは、現在は、それほど重要な部分のアップデートはOTAでは されていないだろう? との認識でよろしいでしょうか?
車に乗っている時に マツコネの画面に表示が出て パソコンの Windowsのアップデート や スマホのOSのアップデート の様に、画面に表示が出て いかにも アップデート中 な感じが出ると良く分かるのですがね。。。
Mazdaの整備士の方がお話しいただくと 実際のところが直ぐ分かるのでしょうが。。。。。どなたか聞かせて欲しいですね・・。
書込番号:25478251
0点

>kazu0713さん
>Mazdaの整備士の方がお話しいただくと 実際のところが直ぐ分かるのでしょうが。。。。。どなたか聞かせて欲しいですね・・。
ここでマツダ整備士の登場は期待できない (まぁ他のメーカーでも) ですよ。
素直にディーラーで聞くか、マツダにHPから聞いた方が良いと思います。
https://www2.mazda.co.jp/inquiry/
回答あったらここに書くてくれたら、他の人のためになるでしょう。
書込番号:25478326
0点

勝手に所有者にわからないように
ネットで、操作するなど
考えられてるのですか?
やはりオカルトチックな話だったのですね。
書込番号:25478376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu0713さん
この分野、Teslaがブッチギって進んでますね。
特に低軌道衛星インフラを自前で整備してますので、ちょっと既存の自動車メーカーが太刀打ちするのは難しいかと。
Teslaは日本ではEV車メーカーと見られてますが、実は再エネ事業者で、車両以外に家庭用、事業用の蓄電池、ソーラーパネル、発電瓦、これらを制御するソフトウェアまで、全て自前で持ってます。
これらシステムはすべてOTA思想で統一されていて、常にアップデートしながら進化しています。
要はTeslaと既存自動車会社は目指している世界観が異なります。
ですので、OTAの形だけマネしても提供できる価値がそもそも異なるので、顧客に受け入れられるとは限らないと思います(そもそも対象顧客が違う)。
ちょうど今週からモビリティショー(前のモーターショー)が開催されるので、今後のモビリティ世界観を見に行ってこようと思ってます。
書込番号:25478637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
有難う御座います。 早速 問い合わせいたしました。
分かり次第 この書き込みに 貼り付け いたします。 有難う御座いました。
>digital好きさん
有難う御座います。 Teslaはそんなに凄いのですね。。 もう 日本にこれだけは世界で一番や!!ていえるものは無いのでしょうかね。 詳しく教えていただき、有難う御座いました。
書込番号:25479782
0点

>もう 日本にこれだけは世界で一番や!!ていえるものは無いのでしょうかね。
ほんの10年、20年前まではいくらでも思いつきましたが、今はホントになくなってしまいましたね。
何がありますかね?
「おもてなし」品質はまだ世界一?かもしれません・・・
「皇室」は世界最古の王室ですね。
他には、何がありますでしょうか。
「あ!水道水の品質は世界一かも?!」とググってみましたが、この記事によると世界一はアイスランドらしいです。(~_~;)
https://shinewater.jp/magazine/post/overseas_tapwater/#:~:text=%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%82%82%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E6%B0%B4%E9%81%93,%E3%82%84%E9%A2%A8%E5%91%B3%E3%81%8C%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
書込番号:25479937
0点

>kazu0713さん
Teslaと既存の自動車会社との一番の違いは商品の販売方法です。
Teslaは基本ネット販売ですので、販売店を持っていません。要は対象顧客が違いますよね。
既存自動車会社は販売店が販売とメンテナンスを請負う形態です。いわゆる製販分離スタイル。
ですので、車両を販売店に持ち込んでメンテして貰えば確実ですし、OTAサービスはユーザーにはそれほど魅力あるモノでは無いんじゃないでしょうか。
ネットで車両購入する顧客にマツダの目指す人馬一体はなかなか刺さらないでしょうね。
書込番号:25480056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
cx-60 xd lパケ 4WD にこの冬装着させるスタッドレスを探してます。
気になる商品がありましたので、こちらにしようかと思ってるのですが、適合等問題ないでしょうかご教授願います。
235/60r18 ヨコハマg075スタッドレス
シュナイダー スタッグ
8j +45 5穴/114.3 φ73
ハマり具合・はみ出しなし等は大丈夫でしょうか?またナットはテーパーですが、ハブリングは付けた方がいいのでしょうか?
書込番号:25477923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も最近タイヤのフジで注文して、1週間前に納品されたばかりです。装着までには少し早いですが、確か10月末までは割引があったので早々に注文した次第です。私が注文したタイヤとホイールは、値段を優先したので以下の内容です。
ホイールはカシーナFV7 18×7.5j 114.3 ハブ径73 インセット48でタイヤはピレリ 235/60R 18 107HXL価格は119.200(税込)です。
マツダの純正はハブ径67 インセット45ですが、マツダディラーで事前に確認したところインセット48は充分許容範囲との事で、
ハブ径についても汎用品は殆どが73らしいです。私も心配になったので確認しましたが、ハブリングまでつける必要が無いとの事でした。
(頻繁にサーキット走行をする様な場合は付ける方が望ましいらしいです、但し付けた場合さび付くこともあるそうです)
スレ主さんが検討されているホイールとタイヤの寸法なら大丈夫だと思いますが同じ18インチの場合でも、ホイールのデザイン等でキャリパーに干渉する場合もある様です。念のためにディラーで確認されることをお勧めします。
私は納品された翌日ディラーで前後とも仮に装着してもらいましたが、はまり具合等何ら問題ありませんでした。
書込番号:25478309
3点

>◎まるさん◎さん
社外ホイールにハブリングは高速をよく走るのであればあった方がいいです。
街乗りのみでスピードも出さないのであれば無くても良いとは思いますが。
昔、社外ホイールにハブリングなしで高速走ったときに100km/h少し超えた辺りででそれなりの振動が出た経験があるので、
以後全ての社外(メーカー専用設計は除く)にはハブリング併用してます。
書込番号:25479179
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

質問内容が分からないんだけど
日本仕様にはオプションとして用意されていない物をどうやってオプションとして導入?
逆輸入した人は居ますか?って質問なの?。
書込番号:25046233 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

日本仕様は、パンク修理キットしか設定がないよう気がしますが。
これが質問に対する適切な回答じゃけん。
書込番号:25046241
11点

>さかたかみさん
> 豪州向けCX-60はスペアタイヤがつくようですが、
日本国内向けには、スペアタイヤの準備は、無いんですよね!
なら、オプションとして導入された方は、居ないんじゃ無いですか?
CX-5に8年乗りましたが、不要でしたね。
その前の車歴、20年で3、4度、スペアータイヤのお世話に成りましたね!
タイヤが丈夫に成ったか、昔ほど、異物が道路に散乱して無いとか?
そんな理由なんですかね?
最近は、どこのどの車種を選んでも、条件で選べられなかったり、設定すら無い
車種も多いです、メーカも不要と考えてるですかね?
所で、スレ主さんは、何で、スペアタイヤが必要なんですか?
書込番号:25046248
2点

CX-5の場合、オプションカタログにはスペアタイヤは存在しておりませんが、部品としてサービスルートから購入することができました。CX-5のときは、このことを知らない営業がいました。CX-60もカタログ上は存在していないが部品として購入できる可能性はないかと質問している次第です。
書込番号:25046273
9点

東日本大震災が発生した日、避難のため(複数の橋が通れず、停電で漆黒の闇の中、上流の山のほうの通れる橋を目指していた。)道路のひび割れ、段差のためにタイヤバーストしました。電話は全く通じません。そのときはスペアタイヤのおかげて避難が継続できました。それ以来スペアを持っていないと不安に感じるのです。
書込番号:25046283
12点

オプションに設定が無い部品を補用品で設定されていることをセールスが
知っている、調べる事は、困難です。
だって、適合しているか?否か?チェック出来ないのでは。知らんけど。
書込番号:25046295
4点

>さかたかみさん
> CX-5の場合、オプションカタログにはスペアタイヤは存在しておりませんが、
CX-5には、KE時代の初期にスペアタイヤのオプションが有りました。
その後の年次改良やKFに成っても、前車からのしがらみと言うか、流れで、オプションカタログには
スペアタイヤは存在しておりませんが、サービスパーツで有るのかな?
固定の枠とかも、前車から流用しないと上手く固定出来ないとか、ここでも話題に成ってましたよ!
だから、最初から無い、CX-60には、幾ら、豪州向けに有っても、日本向けには、存在しないし
入手も出来ないと思いますよ。
スペアタイヤの必要性も理解しますが、災害、被災時の車移動とか、車避難って、どうなんですかね?
道が渋滞して、緊急車両が通れなかったり!
スペアタイヤが絶対なら、CX-60は、諦める事ですね!
そんなに必要なら災害の避難時に、夏なら、スタドレスを、冬なら、夏用タイヤを1本積んで避難でもすれば
タイヤがバーストしても自分だけ、助かりますよ!
書込番号:25046304
5点

初めに背景を書けば良いものを、いきなり豪州仕様のカタログ出されても前提条件知らなきゃ荒れるでしょ。
欧州仕様も日本と同じスペアタイヤなしだし、豪州仕様にはあったとしても発売は来年6月以降だから
現時点で部品が流通してるとは思えないけどな。
書込番号:25046309
7点

T155/90D18 113M、国内でこのテンパータイヤを入手するのは厳しそうですね。
国内ディーラーで海外向けのパーツを入手するのも困難だと思いますし。
書込番号:25046317
2点

https://www.faq.mazda.com/faq/show/7507?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=78&commit=&form_type=advanced_search&keyword=%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4&page=1&search_category_narrow_down=78&site_domain=default&site_id=1&sort=sort_keyword&sort_order=desc
このページにCX-60が加わることを期待するしかないようですね。FAQ担当は現時点で明確な回答はできないとのことです。
>Kouji!さん
パンクにあった避難は地震発生後、6時間ほど経過後で、津波も収まったあと、緊急車両にももあうことはありませんでしたし、命にかかわる避難の妨げになるようなことはない状態でした。
書込番号:25046333
5点

さかたかみさん
昔、初代ミライースで法人向けにスペアタイヤキットがディーラーオプションとして設定されていました。
ただ、個人にも販売取り付けは可能でした。
前輪駆動車のみ可能で、四駆はリヤの荷室の寸法上不可でした。
もしかすると、カタログにも載っていない部分でメーカーやディーラーオプションでスペアタイヤキットがあるかもしれません。
ディーラーにお尋ねください。
もしも無い場合は、CX−60用ホイールに新車と同じもしくは互換(説明書またはカタログに記載があるもののみに)のサイズのタイヤを組んだ状態の物をタイヤ梱包袋に入れて車内に保管するしかありません。
書込番号:25046356
3点

>Kouji!さん
>そんなに必要なら災害の避難時に、夏なら、スタドレスを、冬なら、夏用タイヤを1本積んで避難でもすれば
>タイヤがバーストしても自分だけ、助かりますよ!
なるほど!目から鱗です。
私はミニバンで林道に入っていったりすることもあるんですが、今度からはスタッドレスを1本積んでいこうかな?と思いました。
あ、ジャッキも忘れないようにしないと、ですね。(^^ゞ
書込番号:25046522
6点

>薔薇の妖精さん
〉もしかすると、カタログにも載っていない部分でメーカーやディーラーオプションでスペアタイヤキットがあるかもしれません。
もしかしなくても、無いと思います。カタログにうたって無かったら、誰も知り得ないデス。
特にメーカーオプションは。どうやって注文する?
書込番号:25046580
3点

ランフラットタイヤに交換したらいいと思いますよー
書込番号:25047797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さかたかみさん
導入した人いますか?よりは
「マツダにCX60のテンパータイヤについて聞いてみたらこういう結果でしたよ」
と、展開してもらえると皆嬉しいのだと思います。
ちなみにパンタジャッキもオプションなのでお気をつけください。
書込番号:25048540
2点

厳しい意見が多いようですが、タイヤ交換もパンク修理キットを使ったこともないので、JAFか保険で助けてもらってます。雪国や地方ではスペアタイヤあればすごく助かると思うので、ディーラーごとに考えてくれるといいですね。
スペアタイヤと関係ないですが…
雪山を走りに行くの楽しみです。
書込番号:25049059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はマツダ3ですが、スペアタイヤはカタログには載っていないものの、購入は可能です。
価格は5.5万円だったかな。
高価ではありますが、前車に乗っていた頃にネジを踏んでパンクしてしまったものの、スペアタイヤ
のお蔭で半日でトラブルを解消できたため、やはりあるに越したことはないと感じています。
修理キットはなるべく使わず(使ったらタイヤを修復できなくなるため)、パンクしたらJAFを呼ぶよう
にディーラーには説明されていますが、そんなもの持ってても仕方がないような。
もっとも、スペアタイヤも滅多に使うものではないことはも確かですが。
書込番号:25049477
3点

>さかたかみさん
思い出しました。
ある程度より上のグレードはBose Sound Systemのサブウーファーがスペアタイヤのスペースに鎮座しています。
スペアタイヤにこだわると、必然的にLパッケージまでのグレードしか選択できなくなりますので、
マイルドハイブリッド車に付いては全てのグレードが購入不可になります。
書込番号:25054316
2点

>kazkumajpさん
CX-60日本仕様のBOSEと違うのかもしれませんが、豪州向けはBOSEとスペアタイヤはカタログ上は共存しています。
車種は違えどCX-8、MAZDA3ではみんからでスペアタイヤとBOSEの同時装着はできている報告があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/531503/car/3030448/10837071/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/336367/car/3330807/12031293/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/999232/car/2489461/10963371/parts.aspx
CX-60日本向けもこれらと同思想で設計されていればいいなと思ってます。
書込番号:25054795
0点

>さかたかみさん
なるほど。
実車で確認したときはサブウーファーで一杯に見えたのですが、
テンパータイヤの中に収まるサイズの可能性は十分ありますね。
みんカラの例から言えば、他メーカーでサイズの合うテンパータイヤが見つかればそれを流用するのも手ではないでしょうか。
書込番号:25054944
1点


CX-60の中古車 (1,075物件)
-
- 支払総額
- 379.9万円
- 車両価格
- 361.5万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 443.9万円
- 車両価格
- 431.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 349.3万円
- 車両価格
- 332.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 20.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 379.9万円
- 車両価格
- 361.5万円
- 諸費用
- 18.4万円
-
- 支払総額
- 443.9万円
- 車両価格
- 431.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 349.3万円
- 車両価格
- 332.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 20.8万円