マツダ CX-60 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-60 のクチコミ掲示板

(2044件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-60 2022年モデル 4804件 新規書き込み 新規書き込み
CX-60(モデル指定なし) 2171件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
101

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1238

返信189

お気に入りに追加

標準

ハンドルのカクツキについて

2023/10/11 00:58(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

今年3月納車MHVプレスポオーナーです。車の状態は納車時のまんまで無改造6200km走行です。題名通り、ハンドルのカクツキについて情報収集してます。
最近ハンドルの『遊び』の範囲内で、ハンドルの動きがカクツキます。例えるならば、今まではハンドルの動きが0.1刻みで動いてたのが、5刻みで動く感じです。しかも少しチカラが必要なんです。レーンキープアシストが働いてハンドルが戻される時に似ています。交差点など大きくハンドルを動かす時はなんともないんですが、直進道路走行中に少しハンドルを動かす時だけカクツキます。ディーラーに相談し症状認識済みですがディーラーからはギアボックス?の交換をしてみましょうかと言われました。原因ははっきりしていないようですが、さらに症状が酷くならないように早めに対処した方が良いとも言われています。しかし、私的にはメカニカルな問題というよりはソフトウェアの問題のような気がしています。実際症状が出始めたのは、バック時の緊急停車誤作動に対するリプロを実施してからです。このような症状が出ているのは私だけなのでしょうか。cx-60オーナーさんの意見が聞きたいです。宜しくお願いいたします。

書込番号:25457806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/11 01:12(1年以上前)

>kurin902さん
マツダ車の情報をたくさん出してもらっているK-BLOG NEXTさんの記事に出てましたよ
ギヤボックスのギヤに弱点があるそうです
なので、ギヤボックス交換で対策品になれば、問題無いと思われます
私も症状が出たら、ディーラーに相談しようと思います

書込番号:25457814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2023/10/11 01:26(1年以上前)

たまたまリプロとステアリング不具合が重なっただけでしょ?

書込番号:25457826

ナイスクチコミ!3


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/11 07:48(1年以上前)

>ねずみいてBさん
情報ありがとうございます!早速K-BLOG NEXTさんのサイト確認しました。『CX-60において「ハンドルを回すときに抵抗を感じる場合がある」現象について』という欧州仕様車の不具合が載ってましたので、参考にさせてもらいます。リプロ後に顔認証がダメになったり微妙に乗り味が変わった感じがしてたので、すっかりリプロが犯人だと決めつけていました。まずは、ディーラーの方が言うようにギヤボックスの交換をやってみます。後ほど報告させてもらいます。

書込番号:25457968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/11 08:00(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
わざわざ無情報ありがとうございます。

書込番号:25457974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:187件

2023/10/11 09:44(1年以上前)

※大変申し訳ないのですが、2023/10/11 00:58 [25457806]非常に読み辛らかったので独断で改行等設けさせて頂きました。

 今年3月納車MHVプレスポオーナーです。車の状態は納車時のまんまで無改造6200km走行です。題名通り、ハンドルのカクツキについて情報収集してます。

 最近ハンドルの『遊び』の範囲内で、ハンドルの動きがカクツキます。例えるならば、今まではハンドルの動きが0.1刻みで動いてたのが、5刻みで動く感じです。しかも少しチカラが必要なんです。
 レーンキープアシストが働いてハンドルが戻される時に似ています。交差点など大きくハンドルを動かす時はなんともないんですが、直進道路走行中に少しハンドルを動かす時だけカクツキます。

 ディーラーに相談し症状認識済みですがディーラーからはギアボックス?の交換をしてみましょうかと言われました。
 原因ははっきりしていないようですが、さらに症状が酷くならないように早めに対処した方が良いとも言われています。

 しかし、私的にはメカニカルな問題というよりはソフトウェアの問題のような気がしています。
 実際症状が出始めたのは、バック時の緊急停車誤作動に対するリプロを実施してからです。
 このような症状が出ているのは私だけなのでしょうか。
 cx-60オーナーさんの意見が聞きたいです。
 宜しくお願いいたします。

書込番号:25458089

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:187件

2023/10/11 09:48(1年以上前)

↑上記と同理由により申し訳ないのですが、読み辛らかったので独断で改行等設けさせて頂きました。

 情報ありがとうございます!

 早速K-BLOG NEXTさんのサイト確認しました。
 『CX-60において「ハンドルを回すときに抵抗を感じる場合がある」現象について』という欧州仕様車の不具合が載ってましたので、参考にさせてもらいます。

 リプロ後に顔認証がダメになったり微妙に乗り味が変わった感じがしてたので、すっかりリプロが犯人だと決めつけていました。
 まずは、ディーラーの方が言うようにギヤボックスの交換をやってみます。
 後ほど報告させてもらいます。

書込番号:25458093

ナイスクチコミ!3


S.Fujitaさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/11 10:06(1年以上前)

>kurin902さん

当方、MHVエクスポ(ドノーマル8800km走行)に乗っております。先日長距離(高速)を運転した際、まさにその症状でした。微調整の舵角が出来ず、非常に疲れました😥
 私も機械的な不具合ではなく、CTSの介入が解除しきれずに影響しているように感じます。と言うのも街中を運転中にカクツキが一時的に無くなった時がありました。
 リプロで直ってほしいところです🥲
ディーラーには、週末に診てもらう予定です。

書込番号:25458115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/11 11:05(1年以上前)

>kurin902さん
>S.Fujitaさん
もう一つ、リンク貼らずにすみませんが、旧TwitterのXの、シルベスター17年ローンさんも情報あげておられますね
症例によって、対応が二つあるようです
可能でしたら、ディーラーさんに詳しく教えてもらえるといいと思います

ところで、ウォームギヤとウォームホイールは、電動パワステの部品です
ハンドル回してタイヤを動かすメインのギヤは、ピニオンギヤとラックですから、それとは違います
まぁステアリングギヤボックスは、パワステ関係も一体の物なのかもしれません
未確認ですが、ギヤボックス交換となると、エンジン降ろす工事になるとか・・・

あと、パワステに機械的な抵抗が出たなら、制御系の学習にも影響するでしょうから、冒頭に書いた二つの対応は、お互い関連しているように思います
スレ主さんが、ソフトウェアを疑われるのも、おかしくないと思います

また、ステアリングに異変を感じたら、CTSやLASの使用は即中止したほうがいいと思います

自然なステアリングフィールが、FR系の醍醐味でもありますし、オーナーさんなら感覚は分かると思いますので、そこに違和感が出たなら、すぐに分かると思っています

書込番号:25458187

ナイスクチコミ!4


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/11 15:08(1年以上前)

>たろう&ジローさん
 配慮が足りませんでしたね。ありがとうございます。

>S.Fujitaさん
 そうなんです!長距離ドライブが疲れるんですよね。
ちなみに私のcx-60では、停車時にハンドルを11時から1時の間を左右にゆっくり動かしてもカクツキがわかります。
 私は週末にステアリングギヤボックスを交換できるみたいなのでお願いする事にしました。結構大がかりな作業になる様で1泊2日の入院になるとの事です。

>ねずみいてBさん
 確かにCTSやLASはオフした方がいいかもですね。ありがとうございます。

 今思いつきましたが、LASなどの制御システムをオフした状態で症状が出るのか試してみます。もしそれで症状が出なければ、やはりソフトウェアが怪しくなるでしょうか。

 

書込番号:25458474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/11 16:17(1年以上前)

私も先週末同じ症状が出ました。
しかも遠出中です。
ハンドルが一気にきれるのでほぼ蛇行運転です。
往復340キロ、、とても疲れました。
家族を乗せていたので事故を起こさず帰宅できて
安心はしましたが、すぐにディーラーに連絡し
かなり強めに言ってやりました。
購入時、安心してお乗りいただけますよと言われ、
一ヶ月点検後例のエンジン始動後の異音が出るようになり、
四ヶ月後には足回りの異音、何もないところでの前進、
後退時の急ブレーキ、ギアの異変。
これらを半年点検で伝え、現状治せるところは治ったと
いうことで車を引き取りにいき、自宅までにハンドルの
カクツキを感じ、足回りの増締めしたって言ってたから
馴染めば大丈夫かなと思い、そのまま遠出。少しずつ
症状が悪化して、これはもう危ないと思い、その日に
ディーラーへ。
今となっては途中で引き返せば良かったとさえ思っています。
自分たちだけでなく周りの方も巻き込んでいた可能性も
あるのですから。
しかし、今までノウハウがあるにも関わらず、新設計と
いうだけでこうも問題が出てくるものなんですね。
新設計だから起こったことだけではないと思いますが。
点検後すぐに別の不具合が起こるのもおかしいですよね。
オーナーは点検の一部始終を見ている訳ではないし、
全て異常なしと言われればそれを信じるしか
ないわけです。
点検はしたけど正常に動くかどうか確認してないなら
点検の意味がないし、もし間違った作業をしていても
気付けません。
もう乗り心地なんていいから、せめて買い換えるまでは
安心安全に運転させてほしいです。

書込番号:25458576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/11 16:48(1年以上前)

>すすすすすぅさん
お気持ちお察しいたします
そんな時にすみませんが、前進時の急ブレーキとは、どのような話だったのでしょうか?
あと、ギヤの異変というのも、教えていただけると、助かります

私の勝手なわがままですが、不具合の情報共有ができると、あらかじめ心構えができるので・・・

蛇足の余計な話ですが・・・
メーカーとディーラーは別ですので、ディーラーさんに かなり強めに言ってやっても、なんだか逆効果な気がします
かえって有用な情報を、優先的にもらえなくなるとか・・・
サービスさんも、作業してもらう人なので、良い関係を築く方が安心できます

書込番号:25458605

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/11 17:04(1年以上前)

>kurin902さん
>LASなどの制御システムをオフした状態で症状が出るのか試してみます。

どうなるんでしょうね?
ギヤボックスも週末に交換されるとのことなので、その結果も気になるところです

スッキリ治るといいですね

書込番号:25458620

ナイスクチコミ!4


Tokumatuさん
クチコミ投稿数:2件

2023/10/11 17:52(1年以上前)

MHVプレスポ 5月末納車、10月まで約6000キロ走行しています。
自分も2〜3週間前から同じような症状が出ています。
ハンドルを戻す際に滑らかではない、渋い/重たい/何か引っ掛かるのような感覚です。
特に緩やかなカーブがある登り坂で明らかに違和感を感じています。
最初は気のせいかな?と思いましたが、やっぱり不具合だと思います。
取り急ぎディーラーへ連絡し、入庫検査を予約していますので、原因究明及び対照方法は続報します。

書込番号:25458666

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/11 19:16(1年以上前)

ギアに関しては、1速または後退の時にギアの噛み合わせが悪くでこぼこ道を走ってるようになります。
前進時の急ブレーキは、側溝の網や線路のような金属の上を通過する時にたまに発生します。
お役にたてれば幸いです。
ディーラーにきつく言ってもとのことですが、メーカーに直接言えない以上ディーラーは主な窓口になります。
もちろん理不尽なことは言いません。ありのままを伝える
だけです。ただ、今回はほんとに危険だと判断したため
そのような態度で話をしました。逆にやんわり話していたら
ことの重大さが伝わりませんし。

書込番号:25458778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/11 20:37(1年以上前)

>すすすすすぅさん
こんな状況の中、貴重な情報、ありがとうございました
ギヤの話は、クラッチのつながり方も影響しているかもしれませんね
ブレーキの話は、センサーが金属に反応する現象が、前進でも発生していたのですね
バックの時の経験がありますが、前進だとさすがに怖いと思います
ディーラーさんには、しっかり言える信頼関係があるようですね 失礼しました

いずれにしても、早く治ってくれるといいですね

書込番号:25458869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/12 08:55(1年以上前)

>Tokumatuさん
情報提供ありがとうございます
5月末納車とのことですが、生産はいつ頃だったのでしょう?
K-BIOG NEXTさんの記事では4月7日までの車両と書いてありました

続報をお待ちしております

このところ、なんか私の車も・・・暗示効果か実際に発症したのか・・・一応また今度の週末にディーラーさんと喋ってみます

書込番号:25459420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/13 19:09(1年以上前)

ちょうどこんな動画が!

CX-60のハンドルに異常が出ています
https://www.youtube.com/watch?v=TVS_Sf4bARo

ひでぽんアレルギーの方はスルーしてください。

書込番号:25461415

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/13 19:46(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

これは怖いですねぇ。

勝手にこんなにピクピクされたら運転しずらくてしょうがないでしょうね。


マツダ、やらかしてるなぁ。

書込番号:25461476

ナイスクチコミ!6


スレ主 kurin902さん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/13 19:57(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
 情報ありがとうございます。私は、ひでぽんちゃんねるをチャンネル登録して見てます 笑 
 先ほど動画見ましたが、まさしくこれですね。やはりここ2、3週間の間に症状出始めてるようですね。しかもかなりのオーナーさんが。これはやばい事になる予感がしてるのは私だけでしょうか。
 私は明日からギヤボックス交換予定ですが、交換しても解決しそうにないですね。そもそもこれ、安全が保証されてる状態なんでしょうか?もし、ギヤボックス交換しても症状出るようでしたら、この状態での安全性についてマツダに聞いてみます。

書込番号:25461509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/13 21:36(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>これは怖いですねぇ

特に高速だとすごく怖いですね・・・

>kurin902さん
>これはやばい事になる予感がしてるのは私だけでしょうか

覚悟はしておいた方がいいかもですね・・・

書込番号:25461649

ナイスクチコミ!7


この後に169件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ63

返信17

お気に入りに追加

標準

タイヤ空気圧について

2023/10/05 09:34(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:56件

おはようございます。
タイヤ空気圧の事で質問です。
この車のタイヤはロードインテックス100Wで指定空気圧が250Kpaなのですがこの場合の負荷能力が一輪当たり710kgになると思います。
そしてこの車の前軸重量は1,060kgで後軸重量は880kgです。
なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?
セレナなど指定空気圧が280kpaらしいのですが最近の車は燃費の為に指定空気圧が高めなんでしょうか?

書込番号:25449956

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/10/05 10:23(1年以上前)

乗員数の変化や積荷、その他電装品やエアロなど後付パーツなど総重量も考慮した上で好きにやってみてください。

上手くいこうが失敗しようがそれも経験です。

ただ、自爆ならまだしも他人を犠牲にしないようお願いします。

書込番号:25450032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2023/10/05 10:28(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

カーブを曲がるときなどは、荷重がアンバランスになるので、軸重量の半分ではありません。
どれくらいマージンが必要かは運転の仕方によりますが、空気圧を1割以上下げるのは危険だと思います。

書込番号:25450043

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2023/10/05 10:35(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

>空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?

乗り心地を改善したいのでしょうが、懸念が増えますね。例えば
・車重は乗車人数、荷物の状態に左右されます。
 定員(5名)を乗せるとマージンを超えます。
・タイヤ空気は少しずつ抜けます、空気圧を下げるとより頻繁な調整が必要です。
・タイヤ空気圧は、気温、走行により大きく変動します。
・秋の昼間、走行後にタイヤ空気圧を調整し、そのまま冬季を迎えると
 空気圧が調整した値から大きく(10%-20%)下がっていることもあると思います。
・タイヤ空気圧が指定圧より低いとタイヤ摩耗が進みます。 

結論を言えば、指定空気圧程度に調整しておくのが良いと思います。

なお、乗り心地の改善であれば、タイヤ自体を更新するほうが良いと思います。

書込番号:25450050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/05 10:49(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

みなさんの言われるとおり、問題あり です

空気圧は 指定値より 下げないで ください

スレ主さんのご指摘の通り、最近の空気圧は高めの傾向です
大径化とセットでしょうね

一般的には、空気は抜けるものとして、若干高めに入れることはあるでしょう・・・(その裏では燃費期待も・・・)

もしも、乗りごごちを期待されているとしても、若干下げただけでは、体感するのは難しいでしょう
薄い効果に対し、摩耗などデメリットだけが増えるでしょう

乗り心地の差が体感できるほど下げたら(下がったら)・・・それはとても危険なサインです
タイヤにとって致命的なダメージを受けている可能性が大
高速道路などでは、他車も巻き込む可能性も・・・

タイヤの空気圧を指定値より下げて、乗り心地を良くする・・・なんてのは間違っています
都市伝説みたいなものです

可能であれば、インチダウンを・・・

書込番号:25450068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/10/05 11:13(1年以上前)

こんなところで聞くのが一番危ない。
どこの馬の骨とも知れない他人が「好きなようにやってください」みたいなことを言われて参考にします?
何者かわからない他人の意見を参考にするような質問内容でないと思いますが?
ここでは何を言っても責任はないので、無責任に好き勝手なことを言ってるだけということをお忘れなく。
信頼のおける方に相談しなはれ。

書込番号:25450090

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:56件

2023/10/05 11:44(1年以上前)

私の場合乗車人数はほぼ2人なのであんまり気にしていなかったのですがカーブなどでの荷重変動がそこまで大きいとは思ってなかったです。🙄
今空気圧を冷寒時220〜230の間にしているのですが明らかに細かい突き上げ感が減り、セルフステアも増したので今回の質問をさせてもらいました。
みなさんありがとうございました。

書込番号:25450119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/10/05 12:25(1年以上前)

ゴリ松 イヌ之介さん
> なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが
> 前輪側で530kg(マージンを取って600kg)
> 後輪側で440kg(マージンを取って500kg)
> を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?

目的は何かな?
まず、勘違いが2−3点ある。

1:
それは静止荷重計算(机上の空論)なので、大いに問題がある。
走行する場合は、加速・減速・カーブ・凹凸で、より大きな負荷が掛かるので
負荷変動があるので、安全係数が必要である。

2:
空気圧を下げても、タイヤと路面の接地加重は変わらない。

3:
乗車人数が1−2名で、荷台が空ならば
後輪だけ少しだけ減圧することは可能である。
その方が片減りが軽減する。
しかし、何も分かっていない人は、絶対に止めた方が良い。

空気圧が低いと、転がり抵抗が増し
高速運転時に異常加熱しやすくなる。
適性空気圧より高くても低くても、片減りしやすくなる。
タイヤの劣化を早める。
低い方が特に問題が顕著となる。

長距離高速運転は、ちょっぴり(1割弱)高めが良い。

> セレナなど指定空気圧が280kpaらしいのですが

本車は、2列シート5人乗り
セレナは、3列シート8人乗りのミニバン(半貨物車)なので、比較の対象外。
セレナは、満員または貨物満載時には、後輪の荷重が非常に大きくなる。
セレナは、タイヤ幅狭く、タイヤ径小さいので、空気圧が当然高くなる。
前後で指定空気圧が違うはずだ。

トラックと乗用車の空気圧が違うのと同様。

書込番号:25450159

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2023/10/05 12:36(1年以上前)

ゴリ松 イヌ之介さん

以下は以前書き込んだ内容と類似していますが、タイヤの空気圧はタイヤの負荷能力以外に、乗り心地や応答性(ハンドリング)や省燃費性能等を考慮してメーカーが決定しています。

例えば60系ハリアーのタイヤのメーカー指定の空気圧は下記の通りなのです。

・225/65R17 102H:前後輪240kPa

・235/55R18 100H:前後輪220kPa

・235/50R19 99V:前後輪220kPa

上記のように225/65R17 102Hというサイズのタイヤの空気圧よりも、負荷能力が低い235/55R18 100Hや235/50R19 99Vの方が低いのです。

この理由ですが225/65R17 102Hでは応答性が悪くなる、235/55R18 100Hや235/50R19 99Vでは乗り心地が硬くなるといったような事を考慮して、このような空気圧に設定していると考えられます。

>この車のタイヤはロードインテックス100Wで指定空気圧が250Kpaなのですがこの場合の負荷能力が一輪当たり710kgになると思います。

下表の空気圧別負荷能力対応表のように800kgです。

https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/

>そしてこの車の前軸重量は1,060kgで後軸重量は880kgです。
>なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?

人が乗る事も考慮する必要もあります。

人が乗れば当然ながら車両総重量も増加しますので・・・。

235/50R20 100というサイズのタイヤなら、空気圧を240kPaに落としてもタイヤの負荷能力は800kgと変わりません。

という事で前後共に240kPaに調整が無難とところだと思いますか如何でしょうか。

書込番号:25450170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2023/10/05 12:39(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

>> 下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?

自転車でも同様なことして確認すると、
一髪で理解出来るかと思います。

書込番号:25450174

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2023/10/05 13:13(1年以上前)

 >ゴリ松 イヌ之介さん
この車の場合、耐荷重的にはかなり余裕があるタイヤを履いていると思うので
乗り心地や走行性を考えて指定空気圧は決められているのでしょう。
 セレナや一部欧州車の280kPa指定は燃費だと思います。
耐荷重は240(250)kPa以上にあげても大きくはなりません。(JATMA規格の場合)
(ここでいつも通り、JATMA規格かETRTOか、はたまたXLタイヤかが問題になりそうです)

 で、結論ですが、一般的に考えて
±20kPaぐらいは調整してるし(勝手に減る分含む)何の問題もなく大丈夫だと思います。
新車装着でない市販タイヤに変えた時は特にいろいろ試しますよね。

 ただしGiftszungeさんが言われるように動荷重まで考えないといけないので
200kPa以下での使用は避けた方が良いと思います。
 なお、 車両総重量は車両重量(ガソリン満タン)に定員×55sの重さを加えたものなので、
これより、ふくよかな人を乗せる場合および乗用車の場合は荷物分は考慮されないので
重い荷物を載せる場合も注意が必要です。

書込番号:25450216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/05 13:19(1年以上前)

法律守って運転するならメーカー指定で問題ない。

圧センや窒素なんて気休め程度。
あまり気にしないのが吉。

書込番号:25450221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/05 15:33(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
220kpaは、低いですね
空気圧と細かい突き上げ感には相関関係がありそうですが・・・
セルフステアが増した のでしたら・・・
明らかに変化した ということが、実はプラシーボ効果かもしれません
ステアも突き上げ感も です

他のスレでしつこくやってますが、最近の先進安全技術は、あくまで標準状態が前提です
素人判断で変なことしても、それがどこまで想定されているかなんて分かりません

ステアリングに弱点を抱えている上に、さらに負担を増す方向にもなります

悪いことは言わないので、すぐにでも指定空気圧に戻されたし

書込番号:25450340

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2023/10/05 17:26(1年以上前)

低くしても 真ん中が有効に荷重しないので
端だけで支えると 振動が痛くなるよ

均等に負担するのが一番柔らかい

書込番号:25450454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/10/07 08:48(1年以上前)

>最近の車は燃費の為に指定空気圧が高めなんでしょうか?

某評論家を鵜呑みにするなら、CAFEのためにメーカーはカタログ燃費をよくするのに
必死だってことらしいですね。
最近の教習所は知りませんが、私が免許を取ったころは高速を走る時はメーカー指定より
高めにした方が良いって言われましたけど、あれってメーカー指定の空気圧は一般道を
前提にしていると言ってる様なものですよね。いま思えばなんか変な教えでしたね。
まあ当時はセダン全盛で指定空気圧が200kPa程度でしたから、いまとは全然違いましたけど。

書込番号:25452336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/10/09 18:07(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
> 低くしても 真ん中が有効に荷重しないので
> 端だけで支えると 振動が痛くなるよ
> 均等に負担するのが一番柔らかい

これウソ、デタラメ!
物理(力学)が何も分かっていない人の机上の空論。
タイヤが下から支えるプラモのゴムタイヤ、樹脂タイヤと勘違いしたか?

空気圧低くすると、タイヤが片減りしやすくなるが
振動が痛くなることはない。振動がソフトになる。
空気圧高くすると、タイヤの真ん中が減りやすくなり
振動が痛くなる。振動が堅くなる。

ウソだと思うなら、実車で試してみるが良い。
または、自転車のタイヤで試してみるが良い。
空気圧を色々変えると直ぐに分かる。


実車のタイヤは車重を下から支えているのではない。
上から引っ張り上げ、下から引っ張り下げていて、そのバランスを保っている。
ホイールを引っ張るケーシングのベクトル角の差で、ベクトル合成した結果
ホイールに上向きの応力が作用しているのである。
F2 = F1conθ1 - F1cos(θ1 + α)

※ F1(空気圧とタイヤサイズ形状で決定される単位周長当たりの張力)
  θ1(ホイールのヘリに掛かるタイヤケーシングのベクトル角)

空気圧が高いほど、そのベクトル角の差αが小さくなる。
だから、硬さ(堅さ)や振動の強さは、αの逆数にほぼ比例し
空気圧Fにほぼ比例する。

段差や石を踏み上げた時のα+刄ソの剳マ位角が同一であると仮定して
空気圧F1に比例して、その衝撃力(反発力)F2は大きくなる、

自転車のスポークも同じ原理で
スポークが車重を下から支えているのではなく
上から引っ張り上げているのである。(下からも引っ張っている)
すなわち、張力(テンション)
だからスポークは細くても折れない、張力には強い。

タイヤの応力はおよそすべてが空気圧に比例した張力である。

書込番号:25455884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/10 20:58(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
もう、ご覧になってないかな・・・
事故っても他人を巻き添えにしないでね!

スレ主さんは、そもそも基本的なところが分かっていないよね。

>なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?

これって、FF又はFFベースの4WDの設定だよね・・・
この車はFR又はFRベースのAWDだけど。

大丈夫か???
そんなショボい知識しかないのに、勝手に指示値以下に下げて・・・

書込番号:25457537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/10/14 10:26(1年以上前)

FRとFFでどう変わるんですか?
指定空気圧をベースに考えたのですが

書込番号:25462259

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

冬用ワイパー

2023/09/30 10:14(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

納車待ちなのですが社外のゴム交換式のワイパーが適合なしなどで見つかりません。
皆さんどのようなものを選ばれてますか?

書込番号:25443268

ナイスクチコミ!3


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/09/30 17:17(1年以上前)

無ければ純正を選ぶしかないのでは・・・

書込番号:25443760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ451

返信103

お気に入りに追加

標準

オートライトのタイミングについて

2023/09/03 07:59(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

クチコミ投稿数:56件

この車オートライトの点灯タイミング早すぎませんか??
センサーはどこにあるんでしょうか?

書込番号:25406847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2023/09/03 08:05(1年以上前)

最近の車は、法改正でみんな早くなりました。

書込番号:25406854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2023/09/03 08:18(1年以上前)

ゴリ松 イヌ之介さん

下記のJAFの説明のように最近の車はオートライトが義務化されており、それに伴いライトの点灯のタイミングも1000ルクス未満と早めの点灯になっています。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux

という事で早めの点灯になれましょう。

又、オートライトセンサーの位置ですが、下記のCX-60の取扱説明書のランプスイッチ使用上の警告・注意のところに記載されているように、フロントガラス上部に設置されています。

https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-60/kh/ekmi/contents/65140100.html

書込番号:25406867

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2023/09/03 08:18(1年以上前)

ディーラーに行ったらオートライトの感度
変えてもらえると思います

書込番号:25406868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/03 08:22(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
CX-60のセンサーは確認した事がありませんが大体の車種ではダッシュボードの上の前側にあります。

営業車のプロボックスも少し暗い日陰でも点灯しまいます。

点いたり消えたりウザいのでこの頃はライトオン走行しています。

書込番号:25406871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/09/03 08:23(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
早ければ早いほど良いと思って慣れましょう
未だに早朝や夕暮れに点灯しないで走っている古い車/人いますけど、早朝や夕暮れは自分が見るためのライトではなく、他者から自車の存在を見やすくするためのヘッドライトです。

書込番号:25406873

ナイスクチコミ!38


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2023/09/03 08:50(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
オートライトの感度変えられるみたいですね。
ただ、最低に設定しても、
今までの感覚では早く感じると思います。

書込番号:25406902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2023/09/03 09:17(1年以上前)

これを機に 昼間もライトON習慣 に切り替えるとか

私は 昼間もライトON しています
当初「点いてますよ」パッシングされましたが
最近はめったにされなくなりました

書込番号:25406926

ナイスクチコミ!13


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2023/09/03 10:25(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
>この車オートライトの点灯タイミング早すぎませんか??

外に向かってのライトが早く点いても、安全性のメリットの方が多いと思う。

しかし、オートライトと同期しメーターや室内のイルミが減光し見えづらくなったり、明るくても地図表示が夜表示に変わったりする事に対する不満なら理解できる。

で、マツダってオートライトと室内ディマーを分けて制御してない?
他メーカーで安い車は、まだ分けて制御してないものがあるんだけど、マツダや日産って欧州意識しまくってる会社だからそういう車なくなってると思うけど。

書込番号:25407022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/09/03 11:14(1年以上前)

マツコネの設定ー車両装備にオートライト点灯タイミングがあります。
遅く、少し遅く、標準、少し早く、早くの5段階。

少し早くに調整しているけど、最近は他社種の方が早くて、こっちはまだ点かないのに
既に点いている車両が多い。
オートライトは他社の方が早く点くし、遅くもなく
丁度良い薄暗さで点くから早いという感じは受けないね。

>で、マツダってオートライトと室内ディマーを分けて制御してない?

オートライト点灯で連動してインパネの明るさも減光するけど、明るさ調整は可能ですね。

書込番号:25407104

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3219件Goodアンサー獲得:304件

2023/09/03 11:34(1年以上前)

最近こういった書き込みよく見ますね

制御内容は今時のものです。
スレ主の意識が古いです。

書込番号:25407128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/09/03 13:15(1年以上前)

昔は、早々ライト点けるのは、迷惑がられたり、変な目で見られましたが、今は、そういうことはなく、むしろ歓迎ムードなので、全然構わないのでは。

書込番号:25407231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/03 18:23(1年以上前)

遅いと意味無いけど、早い分には特に問題ないのでは?
自分は気にした事ないし、困ったこともないです。
デイライトがあるくらいだしw

書込番号:25407609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2023/09/03 19:04(1年以上前)

オートライト車初めて?
今はどんな車も結構早く点灯するよ。

周りはさして気にしてないし、むしろ遅いよりいいと思う。

書込番号:25407673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/03 19:10(1年以上前)

点灯する際の明るさ示さないと分かりませんけど

書込番号:25407683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/09/03 19:44(1年以上前)

点灯するときの明るさなんて関係ないのでは、つかないのは困るけど、早くつくぶんには、何も問題ないんだから。
デイライトとして、ヘッドライト点けたって何ら問題無いんでしょ今は。
昔は、真っ昼間にヘッドライト点けたら違反だったような。
でも今は、点け放題ですから。

書込番号:25407734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/09/03 19:47(1年以上前)

>制御内容は今時のものです。
スレ主の意識が古いです。

電気代が勿体無いと思い込んでいるのでしょう。
わたしの分析では痩せこけた爺さんにこの傾向があります。

書込番号:25407737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2023/09/03 19:51(1年以上前)

まあ、蛍の光窓の雪で、明かりを得ていた老年層には、勿体ないは、体に染み付いているんでしょう。

書込番号:25407749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/09/03 23:09(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ちなみにディーラーに相談してもどうしようも出来ないみたいですし、オートライトを一番遅いのにしても早すぎます、、、
前車もオートはありましたが高架したなどで着くのが嫌でオフにしてました、、、(勿論夜は付けます)
今日なども快晴の朝7時に太陽に背を向けて走っていたら日向でもライト付く場所があって非常に鬱陶しいです。
私がライト付くのが嫌な理由は別に周りが付いてないのに恥ずかしいみたいな理由ではなく、ライトは使えば使う程暗くなって行く消耗品なので精神的にあまり使いたくないのです。
これが10年間自由なタイミングでヘッドライトを無料交換してくれるのなら全然今のタイミングでもいいのです。
ちょっとでも暗くなってきたかなと思うと途端に所有欲が下がるのです。
昔みたいに自分で球交換出来ればいいんですが、最近のライトはユニット交換で片側20万ぐらいするからそう易々と実費交換出来ないですし、、、

書込番号:25408100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/09/03 23:14(1年以上前)

後視認性がって声も有りますが曇りならまだしも晴れの昼間にライト付いてて事故防止になると本気で思っていますか?
しかもその昼間の視認性向上の為にデイライトが付き始めたのだからそれで十分なのでは?
正直60やハリヤーなどデイライトの明るい車種は下手にヘッドライト付けてデイライト減光されるよりデイライトをバチバチに付けてるほうが視認性はいいと思います。
ヘッドライト点灯タイミングを早めるよりデイライト義務化にした方がよっぽど納得できます。
すみません、ちょっと感情的になってしまいましたがお許しください。
ちなみに私は29歳のぽっちゃり体型です。

書込番号:25408107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2023/09/03 23:19(1年以上前)

貧乏性って奴ですね。

書込番号:25408114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


この後に83件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:5件

全然車は詳しくないですが、いつの間にかダッシュボードの表面に薄い色ムラのようなものがありました。
最初からこうなりましたか、それともだんだんこうなりましたかもわからなくて、これは普通ですかね。
夕方の太陽の光に当てられると割と目立ちます、どうすればいいですかね。

書込番号:25381856

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2023/08/13 21:24(1年以上前)

cx60さん

助手席側のエアバッグが飛び出してくるところ(エアバックの開口部)だと思いますよ。

書込番号:25381870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/13 21:30(1年以上前)

エアバックの飛び出す場所をご存知ない?

書込番号:25381874

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2023/08/13 21:47(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>見てるぞさん
ご指摘ありがとうございます。
エアバックの場所はここですよね、この表面の部分は良く見ると同じ色ではなく所々に濃い色(ムラ)があります。
光当たる部分しか見えないですね。
運転席のダッシュボードも同じ感じですが。見づらいですかね。(^-^;)

書込番号:25381894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2023/08/13 21:53(1年以上前)

直接見たわけではないのでなんともですが、たぶん普通だと思います。
私のCX5も初めて見た時は、色むら?アレって思いました。
エアバックの位置とか関係無しにありますよね。
対策は、そういう模様だとおもって気にしない事です。

書込番号:25381901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:187件

2023/08/13 21:53(1年以上前)

 多分光線の具合、或いは納車受領後時間経過と共に、客観的かつ冷静にインテリアをご確認できるだけの余裕が生じ、単にAIRBAG展開部を色ムラのように感じお気付きになられたのではないでしょうか?
 当該モデルに関わらず、各メーカーモデルも同一に箇所にAIRBAGを内蔵している場合は同様です。
 どうしても気になるのであれば、ディーラーのお盆休み明けにでも時間を取り、購入先ディーラーの同一モデル試乗車や他の試乗車を視認し、ご自身でご確認されてみては如何でしょう。

書込番号:25381902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/13 21:53(1年以上前)

エアバッグが出てくる部分ですから
そんなもんですよー

書込番号:25381903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2023/08/13 23:55(1年以上前)

皮脂によるテカリとかにも見えなくはないから脱脂すれば良い。
あるいはダッシュボードマットでも敷いちゃえば気にならんよ。

書込番号:25382034

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2023/08/14 07:57(1年以上前)

何もわかりませんが、
写真の感じで
夕方の赤みのある光の反射具合でムラに見えてるということありませんか。
夜、暗い中で、フラッシュたいて、画像みてください。
ムラになってますか、どうか、

また、表面の質が悪くて、紫外線で日焼けしたとか。
とにかく、気にしないか、ディーラーにご相談ください。
失礼しました。

書込番号:25382220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2023/08/14 14:41(1年以上前)

>cx60さん
ディーラーに行った時、試乗車とか展示車とかと比較してみれば異常かどうか分かると思いますよ。

書込番号:25382645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/08/14 17:40(1年以上前)

>まきたろうさん
ありがとうございます。
そうそう、エアバック関係なしにあります。
気にしたくないですが、運転するときになりますね。

>>たろう&ジローさん
アドバイスありがとうございます。
他のメーカーのわからないですが、休み明けに一応ディーラーに確認してみます。

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます。

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
ダッシュボードマットは個人的に好きじゃないですね。(^ー^;)

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
夕方だけではなく、夜の街灯の下でも見えますね。
、確かに最近暑すぎて紫外線で日焼けたかもしれませんね。

書込番号:25382836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/08/14 17:42(1年以上前)

>まきたろうさん
そうですね、取りあえずこれですね。
ありがとうございます。


書込番号:25382837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/08/14 17:50(1年以上前)

皆さんのアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
取りあえずディーラーさんに行って展示車を確認してみようかなと思います。

書込番号:25382844

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信28

お気に入りに追加

標準

cx60XDハイブリッド アイストップについて

2023/08/01 23:42(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

スレ主 cx60masaさん
クチコミ投稿数:8件

炎天下に数時間駐車した後、運転すると走行中のアイストップが作動しません。通勤で25分11km走行しますがその間は作動しません。
オートエアコンの電源を切ると作動します。AC切りでは作動しません。
ディーラーに相談したのですが『異常表示が出てないので異常ではない』との事なので納得いかず、カスタマーセンターに連絡しましたが『販売店に伝えます』『アイストップの作動条件を取説で確認して』と。取説確認すると『走行中に、エンジンの動力が不要とM ハイブリッドブーストが判断すると、i-stopが作動し、i-stop表示灯 (緑) が点灯します』と書いてました。詳しい条件は書いてないので異常を主張するのは難しいと思いました。
同じ症状の方はいませんか?何かアドバイスあれはお願いします。

書込番号:25367633

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:21件

2023/08/02 00:03(1年以上前)

次の条件をすべて満たすと、i-stopが作動可能な状態になりますの下記の部分が原因で作動しないのではないでしょうか
・エアコンの設定温度が最大暖房または最大冷房 (A/C ON) 以外の位置になっているとき
・車内の温度とエアコンの設定温度がほぼ一致しているとき
・外気温が低すぎない、または高すぎないとき

書込番号:25367652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 cx60masaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/02 05:49(1年以上前)

>-FABULOUS-さん
アドバイスありがとうございます。
・エアコンの設定温度が最大暖房または最大冷房 (A/C ON) 以外の位置になっているとき
→条件満たしてます。
・車内の温度とエアコンの設定温度がほぼ一致しているとき
→エアコンの風量が2とか3になっているので大丈夫だと思います。
・外気温が低すぎない、または高すぎないとき
→外気温32℃です。32℃で作動している事は確認できています。

書込番号:25367748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/08/02 06:00(1年以上前)

ここのところの猛暑では11キロ走ったくらいでは条件を、満たさないだけでしょう。
試しに朝4時に出勤して見ましょう。

書込番号:25367753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/08/02 06:20(1年以上前)

エアコンの温度を28度以上にしたら?

書込番号:25367762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2023/08/02 06:56(1年以上前)

単純に暑さでバッテリーが弱ってるだけだと思います。
炎天下に駐車しなければ大丈夫なら、とか思ったのですけど、炎天下でなくとも、日本に住んでいる方なら、この猛暑日では仕方のないことだと思うのです。

気になってバッテリーの適正温度を調べてみたら16度から27度だそうですよ。

あと偏見かもしれませんが、CX 5での経験上、純正のバッテリーっていまいち弱いかなぁとカオス信者の私は思ってます。

書込番号:25367789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2023/08/02 08:00(1年以上前)

>cx60masaさん
ご自分で回答を出されているじゃないですか。
>オートエアコンの電源を切ると作動します。
 XDハイブリッドのエアコンのコンプレッサはエンジン駆動なので今の時期、エアコンがオンで外気温が設定温度より高い場合は作動しないようになっているのでしょう。(A/Cボタンはコンプレッサを作動させるかどうかだけのスイッチです。今の時期は意味が無いですが、冬には意味があります。)
 マツダに限らず各社のアイドルストップもエアコンがオンだと、作動しても持続時間が極端に短かったり、そもそも止まらないものも多いですよ。

書込番号:25367837

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2023/08/02 08:55(1年以上前)

>cx60masaさん
   
他車ですが、ホンダヴェゼル、ガソリン車ですが、
アイドリングストップですが、
夏の暑い時、作動しません。
外気温、室温も高い時は一所懸命エアコンが働きます。
アイドリングストップしてる場合ではありません(車も人も)。
温度が落ち着くと、作動するようになりますが、まだ暑く感じ、アイドリングストップをオフにしたりします。 
1701Fさんのおっしゃるとおりと思います。

スレ主様の車も
そういう設定なのでは。
逆に、早く働くと暑いかも。
失礼しました。

書込番号:25367877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2023/08/02 09:53(1年以上前)

AC切りでは作動しないならほぼ温度の関係ですね。
取説が基本ですが変更もあり得ますから。

書込番号:25367933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 cx60masaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/02 20:31(1年以上前)

皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
停車中のアイストップは作動します。通常であれば、(条件はあるのでしょうが)走行中のアクセルオフでかなりの確率でアイストップします。
停車中にアイストップするので、条件は揃っていると思います。
>かず@きたきゅうさん
朝は正常に作動します。

>1とらぞうさん
エアコンの温度を暖房が出る29.5℃まで上げてましたが、作動しませんでした。

>まきたろうさん
停車中はアイストップするのですが。
ディーラーに聞いてみます。

>1701Fさん
>バニラ0525さん
エアコンの温度を暖房が出る29.5℃まで上げてましたが、作動しませんでした。

>麻呂犬さん
ディーラーに聞いてみます。

cx60マイルドハイブリッドに乗られている方で、暑い日のアイストップ作動状況を教えて頂けないでしょうか。
cx60納車半年になりますが、不具合が多くて、対応のため、10回以上ディーラーに通っています。何もかも不具合に見えて仕方ありません。
どなたか助けてください。

書込番号:25368636

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2023/08/02 21:03(1年以上前)

>cx60masaさん
すみません。
単純なアイドリングストップの話なかったのですね。
失礼しました。

書込番号:25368673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:21件

2023/08/02 21:40(1年以上前)

・炎天下の時
・オートエアコンを切った時
この2つからして気温が関係してるのではないですか?
私の車も暑い日にエアコン使用してる時はほとんどI-stopしないから“そんなものだろう”と思って乗ってます。

書込番号:25368729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/08/02 21:47(1年以上前)

私も2月納車の半年6000kmのMHVプレスポ所有ですが不具合は全くなくとても満足しております。
やはり外気温39〜40度だと走行中のアイストがしなくなります。いろんな条件がアイストを後回しにしてる様に思えます。エネルギーフローの画面をみるとバッテリーの溜まり具合が気温が高いときは明らかに悪くなってます。その様な条件ではやたらにアイストをしないのが普通に思えます。
いろいろな不具合が発生して残念ですが私の様な不具合無しの方も大多数おられると思いますのでネガティブな書き込みだけを気にするのではなく前向きにカーライフを楽しんでください。

書込番号:25368737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 cx60masaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/02 22:12(1年以上前)

>-FABULOUS-さん
あまり気にしないのがいいのでしょうが、どうしても気になってしまいます。

>ダンプ@ダンプさん
不具合や異音がなければ、運転も楽しく大満足です。cx60と永く過ごすために小さな不具合も全て解消してもらうつもりです。

書込番号:25368773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:21件

2023/08/02 22:16(1年以上前)

気温が高い時にI-stopが頻繁に作動したら“I-stopでエアコンが切れて暑くて不快だ!”って人も現れるかもしれませんね

書込番号:25368777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2023/08/02 22:26(1年以上前)

なるほど、走行減速中にもエンジンを止めてしまう奴ですか。
作動条件が
【XD-HYBRID】 時速110km/h以下でアクセル全閉減速
となってはいますが、実際の条件はエンジンへの要求トルクがゼロの場合で、
エアコンオンだとアクセルから足を離していても要求トルクがゼロにはならないためかもしれませんね。
いわゆるエアコンアイドルアップ。エンジンへの要求トルクがコンプレッサ動力分だけ上がる。

書込番号:25368795

ナイスクチコミ!0


スレ主 cx60masaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/02 22:46(1年以上前)

>-FABULOUS-さん
現れそうですね。

>1701Fさん
オートエアコンの温度設定を上げて、エアコンの負荷を減らしてもダメなのです。

書込番号:25368825

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2023/08/03 06:34(1年以上前)

>cx60masaさん
今の時期でも
エアコン電源スイッチ---オフならistop効く
AUTOスイッチ----オフならistop効く
で合ってますか?
これがistopが効かない条件にかかっているだけだと思いますが、どこかおかしいですか?
 で、次、
エアコンスイッチ----オフでもistop効かない
で合ってますか?
CX60のエアコンはAUTOオンの時にエアコンスイッチオフでAUTOは解除されないのですか?

書込番号:25369026

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2023/08/03 07:09(1年以上前)

>cx60masaさん

よく機構わかってないのに、何度も申し訳ないですが、
今の状態で、アイストップ働かないのに、
なんとなくですが、正常な感じするのですが、
アイストップ働かなくなるとして、
不満は何でしょうか。
燃費の影響ですか?
エンジン音ですか?
ご自分の思い通りに反応しないからですか?

そんなものと妥協はできませんでしょうか。
故障ではないように思えるのですが。
部外者ですが、申し訳ありません。


書込番号:25369042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1815件Goodアンサー獲得:60件

2023/08/03 09:25(1年以上前)

>cx60masaさん
MHVユーザーでなくてすみませんが、とりあえず・・・

外気温が高い時は、バッテリー保護のため、走行中のi-stopが効かないのでしょう
走行中のi-stopは、結構バッテリーの電気の出し入れが多いのでしょう
あえて、バッテリー温度が高い時に出し入れして劣化を早めるより、使わないに越したことはないですからね
車内の送風ファンも、意外と電気を消費するみたいですよ

ちなみにPHEV車は、バッテリー冷却にかなり気を使っていて、気温が高くなると電費が厳しくなるみたいですね

書込番号:25369168

ナイスクチコミ!1


MRFRJAZZさん
クチコミ投稿数:7件

2023/08/03 09:48(1年以上前)

CX60 XDHに乗っています。
都内片道9kmの通勤で、朝夕の外気温30度前後、オートエアコン26度の設定ですが、i-stopはエアコンの風量が下がるとすぐに作動します。始動から1-2分後の停車時から作動するイメージです。
走行中(減速時)の作動もあります。
ハイブリッド用のバッテリーは大丈夫でしょうか?

書込番号:25369188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-60
マツダ

CX-60

新車価格:326〜646万円

中古車価格:222〜588万円

CX-60をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-60の中古車 (1,075物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-60の中古車 (1,075物件)