CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,001物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
cx-60のリセールがどのくらい期待できそうか皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。
cx-5やcx8のリセールを見る限りではあまり期待はしない方が良いのかなと言う印象です。
損得の観点で車選びをするのは邪道と思われる人もいるかもしれませんが、ディーラーから新型車なので値引きはほぼ出来ないと言われていて購入するかの判断に迷っています。
ちなみに実車の試乗はしてみて重厚感のある走りと大トルクの加速感はよかったですが、エクストレイルやハリアーのハイブリッドのようなモーターのリニアな加速感が無かったです。
そもそもマツダのディーゼル車は市街地メインで乗る車ではないのかもしれませんが。
書込番号:24907218 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

残クレ設定は3年/1000kmで55%だから、CX-5/CX-8の60%よりも少し悪い。
書込番号:24907275
14点

|
|
|、∧
|Д゚ ハリアーが良いと思います
⊂)
|/
|
書込番号:24907290 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

新マツダ地獄と言われるように、マツダ車に乗り換え限定で下取りがアップします。
書込番号:24907310 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

リセール考えないと購入出来ないならハリアーで間違いない。
昔では考えられないリセールバリューが期待出来るから、収入が低くても残クレで購入する層が増える、さらに納期が遅くなるという悪循環がレクサスやトヨタ車では続く事でしょう。
書込番号:24907337 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

この車のリセールではありませんが、世界がEVの流れにある中、日本がいつその大きな流れになるかでエンジン車の価値も変わってくるでしょう。一方で半導体不足が続けば中古車は即納で需要は期待でき上がるかもしれません。
今過渡期と思いますので、先のことは考えても仕方ないでしょう。
書込番号:24907362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リセール狙うならもう、ハリアーでしょ。
私がハリアーを購入候補にしてたら、ハリアー買って1年ぐらいでハリアー売ってまた新車のハリアー買います。
今なら手出し数万〜数十万で乗り換え出来るんじゃないかな?
私は総合的に判断して新MAZDA地獄でしばらく行くつもりです。
書込番号:24907437 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ハリアーは今注文しても来年は無理かな
去年の11月の私が来年の5月以降だから
無意味なお話はやめましょ
それにリセールの話は貧乏臭いし
cx60のリセールは伸びないと思いますよ
多分相当な修正が入る予感がします
私は注文しましたけど
書込番号:24907476 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

リセール狙いならランクルかプラドでしょ。
ハリアーだって3年後は70%前後だし。
書込番号:24907641
11点

自分も長年リセールを気にして乗り換えしています。CX-5のリセールは悪くないですよ、トヨタHPの「下取り額」で検索して下さい。
☆CX-60は@「月刊自家用車」予想はB(ハリアーはA)、Aマツダの残クレ50%(今更の5/8よりも悪い)、BSUVとはいえポピュラーなモデルではない等、SUVの中では期待できません。
リセールはハリアーですが、2年以上?も待てるのか。内装のショボさ(先代ハリアー比)、コスパの悪さを許容できるか?
☆よくリセールで一喜一憂しますが、実際は値落ち額(支払額-下取り額)が重要です。そうなると高額車は厳しくなり、軽が有利です。
書込番号:24907649
15点

>John・Doeさん
特にあんたは無意味
##リセール狙いならランクルかプラドでしょ
そのランクル既に受注停止、去年の7月1日以外は数年待ち
どーやって手にするの?
書込番号:24907664 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ホントの事が知りたいでござるさん
プラドなら最寄りのイオンモール内にあるディーラーには在庫車が展示されててまだ買える(3台くらい)。
欲しいグレードやOPじゃないかもしれないけどな(俺も欲しい装備付いてないから買わんけど)。
そんなの探せばあるだろ。
書込番号:24908139
8点

>John・Doeさん
ランクルと今のプラドはピンとキリみたいなもんだから
新車ならハリアーは来年も無理
ランクルは注文すら出来ない
末期プラドの内装は酷い
ご存知?
書込番号:24908175 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

リセールに関しては残クレはちょっと落ちるみたいですが、車体価格が上がるので仕方ないかなと思います。
実際はその時の相場次第なのですが、CX-60に関しては6気筒ディーゼル、FR、スポーツ寄りのシャーシなど狙っているユーザーは絞られますが実質のライバルは国産車にはいません。
なので意外にリセールはいいんじゃないかと思います。
ただ、トヨタの一部車種はリセールが良すぎですが、実際ハリアーにしてもランクルにしてもいつ購入出来るかわからない状況なので比較しても意味ない気がします。
走りに関しては慣れだと思います、モーターの方がリニアだと言いますが、モーターに慣れてない人からしたら内燃機関エンジンの方がリニアに感じます。
加速が良いのは魅力だと思いますが、ワインディングでアクセルコントロールしている時にモーターだと全然リニア感がないんですよね。
市街地走行ではモーターの方がメリットが大きいのですがCX-60は市街地走行でデメリットが結構あるので、意外に素のディーゼルあたりがいろんな面で1番メリット大きいのかなと思います。
個人的には2.5のターボ積んだら良い車になる気がします。
書込番号:24909286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゴルフ555さん
未だに中古車では
大排気量は敬遠されがちです。
アルファードでも
2.5に比べると3.5はリセール悪いです。
自動車税も何万円も変わらないけど
中古車買う方は、総合的にバリューを
求めるため数千円が気になるのです。
cx-60の3.3はリセール良くないかもしれませんね。
自分も3.0ならまだしも もうワンランク上の3.3は
なぁと思ってしまいます。
書込番号:24910219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴルフ555さん
>cx-60のリセールがどのくらい期待できそうか皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。
5年落ちのcx-60を買う人って少なそうですよね。
燃料代が廉くても、維持費がかさむリスクがありますから、、
やはり、リセールは期待できないと思います。
書込番号:24910275
3点

現在CX-5のXD exclusiveに乗っています。
ちょうど2年半点検で下取りに出してCX-60どうですかと聞かれたところです。
残債は180万程度ありますが下取り額は250万でした。
大排気量でボディサイズも大きいので%にするとCX-5よりは下がると思います。
しかし、CX-5の前はアテンザのXD Lパケでしたが残債が190万程度に対して230万の下取りだったので余程過走行や傷が目立つのでなければ残債よりマイナスの査定にはならないと思います。
走行距離はどちらも2.8万キロ程度です。
ご参考まで
書込番号:24910696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cellraxさん
自分も2年半点検で査定しました。
XDプロアク、1万で、約250でした。
車検を通したらプラス査定になるし、中古車相場は更に上がる。今のところ納期も早いので、慌てる必要もないと感じてきました。
60の値引きは気持ち程度でしたが、予想以下の販売台数?で、年次改良の1年後はお値打ちに購入できるのかも?と。
書込番号:24912305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダはリセールは悪いですよー!
でも私はマツダ車が好きなので、マツダに乗ります!
CX-60が来月納車されるので、今乗っているCX-8を査定してもらいました。
新車購入から2年8ヶ月、走行距離は2.1万キロのエクスクルーシブ4WDです。
購入価格がオプション、初期費用、割引込で530万。
下取り査定はディーラー350万円、下取り業者は375万円でしたので、375万で下取り依頼しました。
残価率71%です。
下取り業者もマツダのリセールは悪いと言っていました。
トヨタのハリアー、ランクルあたりは、もっと高く買い取るそうです。
ただ、新車で買うと納期期間がすごいですからね!
まとめると
トヨタは人気、なので納期期間が長い、でも納期期間を我慢すればリセールは高い。
マツダは人気は低い、しかし納期は早い、なのでリセールは低い。
昔に比べれば、マツダのリセールも良くなったと思いますが、他社メーカーのリセールも良くなっているので、昔と変わらないと言われればその通りです。
マツダは買う際はリセールではなく、価格以上の車の質感や運転の楽しさ、納期期間に期待しましょう!
書込番号:24913291 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ktmボーナス大作戦さん
今CXー8は買取価格上がってて2年ちょいの8が数ヶ月前380万円だったのが420万円くらいで売れたって某YouTubeで言ってたけど
書込番号:24959857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

円安効果ですねー
ただ、私の場合はcx-60が納車され、買換の都合上この金額でも納得ですし、そもそも最初からトヨタ級のリセールを期待していないので満足です。
情報提供、有難う御座いました。
書込番号:24968821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
こんにちは
車購入を検討しています。
Cx60(phev,ガソリン), forester(sti,eboxer), crown crossover
車を見に行きましたが、
本当に分かりません。
何かアドバイスお願いします。
仕事用や休みに利用したいです。
宜しくお願いします。
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 気に入ったのを買えば良いです
⊂)
|/
|
書込番号:24962851 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

車は見るだけでなく試乗もしましょう。
書込番号:24962862
7点

エクストレイル 街中、高速非の打ち所がない優等生。走行性能だけでは無く車内のユーティリティも含めて優秀。実用性に秀でたモデル。よく言えば非の打ち所がない無難なモデル。あえてデメリットを挙げるとすれば高速域ではそこまで燃費は良くない。
クラウン この3車種だと独特なエクステリア、走りに関してもネガティブな部分無しか?嗜好性と実用性を兼ね備えてる。デメリットは納期か…。
CX-60 この中だと嗜好性に特化しているか?燃費はクラウンのTHS IIハイブリッドに迫る勢い。中高速域では欧州車並み。低速ではネガティブな印象を持つ人も居る。好き嫌いが分かれるモデル。デメリットは、新規開発が多いのでトラブルや信頼性が未知数。
超勝手な主観です。結論どれもいい車。
書込番号:24962867 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エクストレイルじゃなくて、比較フォレスターでしたね。スバル車は乗ったこと無いので分かりません…。
勘違いして申し訳ありません。
書込番号:24962869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sha62200さん
ずいぶんザックリな質問ですが、今は何に乗られてますか?
AWDは必要ですか。
みんなでワイワイアウトドア派ですか?それとも1人様で車中泊しますか?
燃費は気になりますか?
などなど
もう少し基準や使用条件付けると的確なアドバイスを貰えると思いますが。
書込番号:24963573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

物にはそれぞれいいとこ悪いとこあるのにあかの他人に意見求める意味がわかりません。笑
一生物ではないし今自分が好きと思う物を買うのがベストと思いますよ!!
書込番号:24963798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どれも良いクルマですねぇ。
迷う気持ちは、よくわかります。
しかし、裏を返せば
ドングリの背比べなのではないでしょうか。
これだなっていうインパクト皆無とも
言えるのではないでしょうか。
悩んでいる時間が無駄に感じます。
わたしならば、フォレスター一択です。
水平対向エンジンに一度は乗ってみてください。
新発見がありますよ。
書込番号:24964287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォレスター モデル末期。
1.8はリコールの嵐。
内外装はかなり安っぽい感じ。
次モデルはもしかしてe-boxerとなると、メカニズムは全く変更なし。
XV見ていると、外装を派手にしただけ。
スバル大丈夫か??って感じ。
書込番号:24964312
9点

フォレスターは、この3車のなかでは
もっとも地味なクルマですよね。
水平対向エンジンに価値を求めるクルマかもしれない。
なんとも尖ったクルマですねぇ。
書込番号:24964567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
先日、CX-5の点検の際にプレミアムスポーツの試乗をして依頼、気になって仕方ない状態です (笑)。
買換えの際は運転支援装備の充実した車がいいなと思っているのですが、アイサイトXやエクストレイルのプロパイロットと比較してCX-60の運転支援機能はどの程度のレベルにあるのでしょうか?
カタログ、YouTubeは参考にみているのですが、よく分からなくなってきました。
同様のご検討をされている方がいらっしゃればアドバイスをお願い致します。
書込番号:24951531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「運転支援」の方向性が違うのでなんとも。
日産のプロパイロットは最終的には「完全自動運転」を視野にいれてるものですし、
マツダは逆に「運転を楽しむ」ことを邪魔しないように意図してますし。
書込番号:24951548
18点

アイサイトってやっとレーダー併用するようになったんだね
詳しくは知らんけどカメラとレーダーの数だけでいえばプロパイロットがリードしてるよね?
これ系の話題は貶し合いになるので意味ないよ
書込番号:24951584
3点

緩いカーブならどれも勝手に曲がってくれるけど、首都高あたりのきつめのカーブはアイサイトXが一枚上手かな。
プロパイロット2.0=アイサイトX>プロパイロット2.0以外>CTS
書込番号:24951757
7点

プロパイロット2.0は、全車速域でハンズオフできる反面3D化された高精細地図のダウンロードが必要で別途サブスクで年会費が2万円近く掛かりますね…。
アイサイトXも、高精細な地図を参照していますが上記の様な追加料金が発生しない。しかしハンズオフは50キロ以下まで
MAZDAはとなると…。詳細は調べてませんが地図やGPSデータは活用してないでしょうね。基本的にカメラとレーダーで状況判断しながらハンドル支援。
GPSやナビデータを活用するかしないかで、支援の滑らかさや自然さも変わってくるでしょうね。
例えば、高速である程度急なカーブがあった場合にGPSを活用しているとかなりの手前からゆっくり減速して通過出来ますが、そうでは無いと車載カメラがカーブを認識してから減速を判断するので。
書込番号:24952173 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

cx60もナビGPSと連携してますね。
尚且つ運転者が異常事態発生(気絶)などの時は車を安全な所に停車してSOSコールまでしてくれるようです。
書込番号:24952222 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆さま
横並びで比較しにくい機能なので、皆様のご意見をお伺いできてよかったです。
有難うございました。
書込番号:24952282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ダンプ@ダンプさん
SDカード購入しないと機能しないみたいですね。
書込番号:24952824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>またこうさん
まったくその通りですね
そのため購入しました。
書込番号:24954085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
先日CX-60の試乗に行きました。
第一印象は大きく迫力があり
運転できるか不安になりましたが、
一度走り出すと問題なく運転できました。
幅の広さも慣れれば問題ないと感じました。
途中で妻に運転を交代して試乗を行い、
通常の道路での走行は問題なく終了しました。
しかしディーラーへ到着して駐車スペースへ停める時に
妻が言うには後方がほぼ見えないので
バック出来ないと言いましたが、バックカメラやシースルービューを見るように言ってもほぼバック出来ない状態でした。私に運転を交代してサイドミラーとバックカメラで問題なく駐車できましたが、妻の駐車方法は目視でバックウィンドーから確認し最後にサイドミラーで確認して駐車するみたいで、バックカメラやサイドミラーのみでの駐車はできないみたいで、妻が言うにはCX-60の後方目視はかなり悪いようです。
現在乗っているセレナでは後方視界が良好ですので
問題なく駐車できます。
セレナで後方目視確認をしないでの駐車は何度行なっても
できません。
バックミラーの写り方が逆になるので、意味がわからないようです。バックモニターも同じように感じているようです。
ほぼCX-60の購入を決めていましたが、
この状態では購入を諦めるしかないかと悩んでいます。
後方視界が目視で良好な車はやはりミニバンタイプになるのでしょうか?
おすすめの車種が有れば教えてください。
書込番号:24938401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リヤトラフィックアラートがついてる意味は?
書込番号:24938478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もトラックから軽自動車まで色々運転しますが、後方の視界が良く目視しやすい車は、ハイエースのバンタイプ(後方の座席が無いため)、小さい車であればホンダのN-BANが後方視界がよく、目視でバック出来ます。1発で駐車出来ると思いますよ。
目視重視であれば、SUVやハッチバック等の乗用車はやめた方が良いですよ。あと、軽トラは最高に後方視界が良いですよ。
書込番号:24938480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バックの際に確認する項目や判断材料は、人それぞれ違いますよね。
シャコンでも無いのに運転席のドアを開けて確認する人とかもう理解不能です…。
私もスレ主さんと同じ感覚で、後方なんてカメラ見ながら最後の帳尻合わせしか使いません。(笑)
大体、バック駐車する際は駐車スペースを一度通り過ぎる際に確認!
その後、サイドミラーで幅を合わせつつ周囲確認
最後にカメラって感じですからねぇ。
マツダ車は全般的にお世辞にも後方視界は良い部類では無いですね…。
こればかりは、個々人の感覚によるものなので家族会議で説得するか練習するか…。
答えになってなくすみません。
書込番号:24938486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>この状態では購入を諦めるしかないかと悩んでいます
解決策はあるよ。
奥さん用にもう1台用意する。
奥さんが車を必要とするときは、仕事を休んででも自分が運転する。
の二策。
それができないなら、共有で運転する一方が不可を突き付けている以上、
諦めるしかないんでないかい。
書込番号:24938491
8点

慣れてる車と初めて乗った車で同じレベルで評価するのは無理があるよ。
まあ女性は空間認識力が男性より弱いのでシースルービューがあっても初めての車は戸惑うと思うけど。
最終的には慣れが解決するけど。
書込番号:24938500
7点

>なに言うてんねんパーマさん
奥様の感覚は素晴らしいですね。本来運転とはそうあるべきだと思います。
最近のSUVはほとんどがウインドウの見切りが高く、背の低い小学生など全く見えないのが現実ですね。バックカメラが義務化になり今後はそういう車種だけになるでしょう。それを考えればいつかはカメラに慣れるしかないのでは?同じようなジャンルで視界が良い車種だと、国産はフォレスターかアウトバックくらいしかないんじゃないですかね。それでもカメラはあった方が良いですが。
私がミニバンに乗っていた際はリアアンダーミラーを付けていました(ナビはDIY取付でリアカメラの取付が面倒だったので)。脱落する心配なく取り付けられるものがあれば実利的だと思いますが、カッコ悪いし、オプション設定もないでしょうね。
書込番号:24938552
9点

>なに言うてんねんパーマさん
試乗してできないものは慣れてもそうはいきません。
やはり、見切り・後方視界の良い車を選ぶべきだと思います。
バックカメラ? 私の妻もスバルXVに乗って5年ですが、そんなものは使いません。
たぶんアラウンドビューモニターを付けても使わないと思います。
書込番号:24938580
1点

主旨と離れますが後方視界の確保が出来れば良いのですね?奥さんが変化する前提ですがデジタルミラー搭載車か市販品の装着です。
流石にルームミラーは見ますよね。後方視界は死角がないし大人数移動や後席に荷物を積んでも一切影響もありません。これが受け入れられないなら運転に向いてないとさえ思ってしまいます。
書込番号:24938668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダ車に限らずですが、最近の車は後方が上方に流れるようなデザインで、後方視界が悪いですね。
個人的にCX-8で後方直視するのは、自宅駐車場のバックストレートが長いため直視しながらバックする場合のみ。
最後はミラーで確認して入れます。
出先の駐車場は左右ミラーと、最後の仕上げで360度ビューで確認。
要は慣れですが、CX-60のような趣味性の強い車種で、一方の当事者の奥様がそう言うならあきらめるほかないかと。
個人的には後方視界よりも、幅が大きいこと、前方斜め視界が良くないことのほうが日常使いにはデメリットと思います。
書込番号:24938722
7点

免許証所持しているならバックモニターなんかに
頼らず、目視で対応すればどうですか?
一回でバック決めないと行けないルールも無いですし。
自分も場所や日によって何度も切り返す日もありますし、
1発で、決まる場合もたまには、あります。
あくまで、機械は、補助だと思います。
普通免許で乗れる車なんてどれも同じような
感覚だと。
ちなみに一日でも軽自動車、保冷車、
2トンの冷凍庫トラック〜SUV車までいろいろ乗ります。
書込番号:24938778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

慣れの問題もあるかもしれないので購入して練習してみてはいかがですか?後方視界は低速時であればカメラの方が安全だと思います。
書込番号:24938967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

慣れたらシースルービューの方がいいとなる可能性は高いです。
うちはマツダ3XDには360度ビューをつけてませんでした。
2度のエンジントラブルで2ヶ月ほど台車を借りましたが360度ビューモニター付いている車両でして、妻が便利だと言いだして、私もいいと思いマツダ3の15Sに乗り換えの際に360度ビューモニターは付けました。
最近は駐車場でもハイブリッド系の車両は加速がいいのか40キロ位で走る車両がいます。
360度ビューモニター見て下がりながら左右の遠い後方を一瞬確認しながら下がるとより安全に駐車場などで移動出来て便利でした。
あとCX-60は近い場所にシースルービューのスイッチがあり、発車の際にフロントの死角も確認しながら発車出来るのも利点だと思いました。
書込番号:24939848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バックアイカメラは義務化されました(もちろん万能だとは思いませんが)
この意味をよく理解していただきたいです
目視だけでは、どんな車も必ず死角ができます
これまで死角に入った子供たちの悲しい出来事を、決して無駄にしないでください
書込番号:24940606
13点

皆様
色々とご回答ありがとうございます。
現在も妻はセレナで練習中です。
少しづつ駐車出来る様になっているので、
再度CX-60の試乗にチャレンジしてみます。
やはり慣れが必要ですよね!
書込番号:24942882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人間って理論的な生き物ではないです。感情が最大の生きるエネルギーです。
だから 感情が いやだと思えば、当人にとってはそれが真実なんです。
他人がぜひをいう問題でありません。
ちなみに、私も高齢者ですが、どんなに注意しても、まっすぐ駐車できなくなって
しまいました。目と感覚が若いころとは違います。
だから、目視は必須です。
ミラーやカメラを信じていたら 事故起こす自信があります。必ず目視です。
バックするときは、かならドアを開けて確認します。
ドイツの車がこれができない。ドアあけたら自動ブレーキがかかってしまって。
当人の感覚を信じてあげればいいかと思います。
書込番号:24958027
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
アンビエントライトがマツダ車初となる CX-60なんですが、エクスクルーシブモードとMHV、PHEVに装備。それ以外には、OPですら設定無しみたいですね。せめてダウンライトくらいは用意して欲しかったものです。ディーゼルでAWDとなるとエクスクルーシブモードは、MHV仕様のエクスクルーシブと40万の差しかないです。
またMAZDA3や30で当初は考えてましたが、BEVが進む中、マツダとしても最初で最後の大排気量上級クラスの車となるかと思い気になってる1台です。
60を検討・予約した方は、アンビエントライトやグレード構成についていかが思われますか?
書込番号:24807219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンビエントライトやグレード構成についていかが思われますか?
全く興味なかったんですが、YouTubeの動画を見てなんとなくそそられています。
といっても私個人的には上級グレードには興味はなく、一番安い25SのSパッケージ299万に興味津々です。
すみません、アンビエントライトというものにも全く興味がわきません・・・
アルファードのXグレードなんかも同様なんですが、ベースモデルでも基本性能や装備面で十分お買い得な気がします。しかもFR。
これで299万はむしろバーゲンプライス?
書込番号:24807299
11点

それが必要なら装備のあるお車を!
書込番号:24807340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それだとエクスクルーシブモードかMHV仕様やPHEVを選ばないといけなくなります。また第7世代は、ショップOPにダウンライトの設定が無く、夜間の車内が暗いという声が多数あります。しかしマツダは、上級グレードしか設定せず、それ以外のグレードには、メーカー・ショップOPすら設定無しです。せめてダウンライトぐらいは、省かないで欲しかったです。
書込番号:24807353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
確かに Sパケは、装備とコスパのバランスが取れたグレードで自分も買うならば検討したいグレードの一つです。しかしアンビエントライトはおろか、ダウンライトすら付かないです。だからといってエクスクルーシブモードにすれば、MHVと同じ装備になりBOSEとかてんこ盛りになりもう少し足せばMHVが手に入ります。
書込番号:24807367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行cx-8に乗ってますが、夜間の車内の暗さは尋常じゃないです。(笑)
車内灯をLEDに交換したので付ければ問題ありませんし、MAZDA車は室内灯を消し忘れても15分(初期設定)で消灯するのでバッテリー上がりの保険になります。
唯一オプションで選んどけばよかったと思うのが、ダウンライトですね。
カタログをこっそり見せてもらいましたが、cx-60は上級グレードに行く程オプションで選ぶものがほぼ無く追加出費がおさえれますね。
書込番号:24807506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイルドハイブリッドには全く食指が動かないわ。
40万も高くなってるのにパノラマサンルーフは別OPだし、燃費が1割アップ程度だしね。
Sパケはプラスチック多用で一気に安っぽさが出ているのが駄目ね(実際安いんだけどさ)。
XDのExclusiveで良いんじゃないかしら。
書込番号:24807617
14点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
MHVはプレミアムになるとパノラマサンルーフが標準となります。しかし価格が550万😭
500万超えるとやはり厳しいものがあります。
書込番号:24807628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

むしろ,安いグレードから高いほうに動かすような装備差をつけるのでは?
どこの会社も。
書込番号:24807943
6点

エクスクルーシブモードはこれまで最上位グレードでしたが、CX-60では中間グレードに成り下がりました。
マツダとしてはこれか、Lパケが1番の売れ筋と予想してたら実際はマイルドハイブリッドモデルが1番予約の比率が高いらしいですね。
個人的には1番コスパが高いお買い得モデルはエクスクルーシブモードだと思いますけと。
書込番号:24807988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kogaso_Maniaさん
エクスクルーシブモードはディーゼルの場合、AWDにすればMHVのエクスクルーシブとは40万の差しかありません。
書込番号:24808424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスパが一番いいのは確かにエクスクルーシブモードでしょうね。
やはりナッパレザーシートにベンチレーションが標準装備なのが大きい。
ディーゼルだとパノラマルーフも標準ですし。
アンビエントライトは海外ブランドに比べると控えめ過ぎだと思います。
色も可変できませんしね。
アンビエントという位ですから、室内全体を囲ってほしかった。
マツダはなんでも控えめですからね。
でもどうしてもプレミアム系に食指が動いてしまいます。
燃費も驚きですが、あの内装は国内敵なしでしょう。
X3、GLCなどと比較するとかなりのバーゲンプライスに思えてしまいます。
書込番号:24808439
6点

>ジャンボハルさん
自分もエクスクルーシブモードの装備見れば、中身の割にはと思います。しかし自分はBOSEやサンルーフは要らないんですよね。純正オーディオスピーカーのMHAはパイオニア製ですからこれで十分だと思ってます。また雪国出身であるためAWDありきです。冬でも地元に帰省しますから。そうなるとMHVエクスクルーシブと40万の差しかありません。また何だかんだweb見積もりでショップOP付けると500万超えました。Sパケなら480万と500万以内に収まりました。
書込番号:24808460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それならLパケがいいのでは。
アンビエントライト、そんなに効果は無いように思えるし。。
確かにマツダ車、オプション選択肢少ないよね〜
社外品で出てくるのを待ってもいいかもですね。
しばらくすると、シグネチャースタイル標準装備の特別仕様車スポーツアピアランスも出そうな予感。
個人的にはルーフレールやサイドステップなんかが付いたオフロードスタイルにするとどうなるのか見てみたい気も。
マツダ、商売下手なんだよねw
書込番号:24808477
4点

>ジャンボハルさん
せめてダウンライトだけは全グレード、ショップ又はメーカーOPに設定して欲しかったものです。
書込番号:24808597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MHAはSパケにしか付かないよね。
他はBOSEが標準装備だし。
書込番号:24809004
0点

なかなか上手いバリエーション設定ですよね〜
「この車格で299万?!」で釣られ、
「でもせっかくならディーゼル?358万」に目が行き、
装備チェックしたら「エクスクルーシブモードやと完璧フル装備やん!443万?AWDで465万?」ってどんどん上を見てしまう。
ここまでくると「マイルドハイブリッドか・・・?」
結局500万以上の出費になっちゃいますね・・・
初見はアレでしたが、案外売れそうな気がしますねぇ。
頑張れ!マツダ!
書込番号:24809211
8点

>ダンニャバードさん
しかし5から乗り換えする人は、500万以上は厳しいんでは無いですか?そのためMHV無し仕様で無印やSパケがあるかと思います。アンビエントやサンルーフ付きませんが。しかし直6が323万から乗れるとは。
燃費はAWDでも30のAWDと同等の燃費なんですよ。Sパケまでならタイヤは18インチですからタイヤ代少し抑えれますし。装備は簡素になるがコスパで無印やSパケ選ぶ方もいるんではないかと思います。Sパケなら500万以内に収まりますし。
書込番号:24809366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またLパケにはアンビエントライト、シートベンチレーション付かず、エクスクルーシブモードにはアンビエントライトやシートベンチレーションが付きフル装備になる。何か上のグレードに誘導させるような内容なんですよね。エクスクルーシブモードは、AWDならいくらか足せばMHVエクスクルーシブに届きます。自分はMAZDA3や30で考えていて当初全く検討してませんでしたが、1.8Dと同等レベルの燃費。トルコンレスATによる伝達効率の良さ。足回りの仕組みが高級車のような感じ。KPCが付いていることで気になってます。
書込番号:24809390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mazda_zoom-zoomさん
>何か上のグレードに誘導させるような内容なんですよね。
そりゃそうですよ。メーカーはより高グレードのモデルを売りたいわけですから。
前にも書きましたがアルファードなんかも良い例です。
Xグレードは今チェックすると約360万円ですが、それこそメーカーは売れば売るほど赤字なんじゃないか?と思うほどのバーゲンプライスです。ちなみに一番高いモデルは700万円台後半です。
だからCX-60も一番お買い得なのは一番安い299万円でしょう。
これに自由にオプション選択できるようにするとこればっかり売れて仕舞いかねないので、メーカーは敢えてオプション選択できないようにしていると思いますよ。
そういったことが気に入らなければ買わなければ良いだけです。
ホンダのグローバルモデルや外国メーカー車なんかは、ほとんどグレード選択肢がなくてワンプライス=フルオプションなんてのも少なくありません。
そう考えると、CX-60は国内向けにマツダが販売に力を入れていることがうかがえます。
書込番号:24809483
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
MX-30の方でも話題になってないので・・・
逆L字のシフトってどうなんでしょう?
まぁ慣れれば問題ないのかもしれないけど
直感的に操作しやすいかと言われれば???
パドルはあるけど、個人的な好みですが
シフトでMTモード操作ができないのも残念。
10点

>犬も猫も好き♪さん
jager にまねたのですか?
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17333143/album/16788879/image/16868454?fr=alim
書込番号:24916406
2点

MX30乗りとしては、全く問題ありません。
パドルシフトの方がハンドルから手を離さないので安全だし
家族からもクレーム無しです。
ちなみに前車アテンザです。同じ6速ATです。
書込番号:24916992
4点

既存に捉われると違和感が出る。
柔軟性が物を言う。
とわ言え何らかのこの形の合理性の説明が欲しいですよね。
でないと単にきをてらっただけ…
書込番号:24917017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもプリウスみたいにシフトが中立位置に戻るわけではないみたいですね。
自分の車は中立位置に戻ってしまうので位置はやっぱり固定がいいなって思います。
とはいえ、ああするんだったらまだPはボタンの方が良かったんじゃないかな?
書込番号:24917593
1点

MX-30 エレキシフトシステムの開発
で検索してください。
jstage等でMAZDA技報を確認できます。
書込番号:24918090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には左に倒すんじゃなくて右に倒して引き下げる方が楽なんだけど
左ハンドル車を基準に設計されてるのかな〜(国内はそれほど売れないし)。
書込番号:24918304
2点

>John・Doeさん
確かにそっちの方が楽ですね。
これだとどうでしょう?・・・Pに入れにくい?
R
P‐N
D
書込番号:24919187
1点

>犬も猫も好き♪さん
> 直感的に操作しやすいかと言われれば???
ただの想像です。RからD/Nのつもりを間違えてPに入らないようにわざと操作しにくくしている気がします。
どのような時にそんな間違いをするかは甚だ疑問ですが、万が一にも。
一定速度以上ならソフトウェア的にD<>R間やR>Pのシフトは出来ない制御がかかっていると思いますが、低速ではわざと入るようになっているかと。
> これだとどうでしょう?・・・Pに入れにくい?
Pを押しボタンにすると最近多いパターンですね。
中でもR<>Dの2ポジション+押しボタンP+特別操作でNと言うパターンが(自分が慣れているせいか)合理的だなあと思っています。AT車でNを使うことは滅多にないですから。
書込番号:24919224
1点



>麻呂犬さん
マツダ技法にその記載があります。
https://www2.mazda.com/ja/technology/gihou/2021/wbbook/html5.html#page=35
スレ閉じられていますが、情報として書いておきます。
書込番号:24929940
0点


CX-60の中古車 (1,011物件)
-
- 支払総額
- 361.9万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド エクスクルーシブ モダン ディーゼ マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ コ
- 支払総額
- 393.4万円
- 車両価格
- 379.8万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.9万km
-
CX−60 XD−HYBRID Premium Sports 純正ナビ/全周囲/サンルーフ/BOSE/HUD/BSM
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 358.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 320.2万円
- 車両価格
- 310.2万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 320.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 361.9万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 320.2万円
- 車両価格
- 310.2万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 320.0万円
- 諸費用
- 14.0万円