CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (995物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 15 | 2023年2月21日 17:41 |
![]() |
8 | 4 | 2023年2月18日 00:35 |
![]() |
42 | 14 | 2023年2月17日 22:25 |
![]() |
372 | 54 | 2024年3月15日 08:43 |
![]() |
87 | 25 | 2023年2月11日 21:27 |
![]() ![]() |
43 | 11 | 2023年1月19日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
概要が発表されましたね。
クリーンディーゼルは対象から除外。
PHEVも2030年燃費達成が条件だと対象から除外ですかね?
厳しい TT
書込番号:25144422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

予算を別方向に使う必要があります。
仕方がないと思います。
書込番号:25144428
4点

ベースの45万は出るんじゃないかな。
上限額の55万は条件付きで、
・外部給電機能としてのV2X対応又は1500W車載コンセント装備を有していること。
・かつ、省エネ法トップランナー制度の対象車両(型式指定自動車)とする。
じゃないと殆ど対象外になるんじゃない?
https://www.meti.go.jp/policy/automobile/CEV/r4hosei_CEV_gaiyou.pdf
https://www.cev-pc.or.jp/notice/20230215_1012.html
書込番号:25144632
5点

John・Doeさん
なるほど!
ありがとうございます!
書込番号:25144677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHEVやディーゼルモデルにのみ1500Wや150Wの電源コンセントが装備されているのはこれに適合させる為ってことですか!
書込番号:25146047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再考ちゃんさん
条件は
外部給電機能としての"V2X対応"又は"1500W車載コンセント装備"を有していること
なので、V2X対応しているCX-60PHEVは1500W車載コンセントがなくても上乗せの条件は満たしています。
実用的な装備だと思います。
日産EVだと1500W車載コンセントはないですが、全てV2Xに対応しているので上乗せがあります。
V2Xや1500W車載コンセントの機能が無い輸入車と補助金差別するためですよ
もともと1500W車載コンセントを条件に追加したのもトヨタのPHEVにV2X機能が無いためと思います。
書込番号:25146223
5点

>らぶくんのパパさん
> なので、V2X対応しているCX-60PHEVは1500W車載コンセントがなくても上乗せの条件は満たしています。
新車新規登録(新車新規検査届出)が、@令和4年11月8日〜令和5年3月31日までの車両はそうですが、
John・Doeさんが書かれているように
A令和5年4月1日以降の車両は以下のようになったので
>上限額の55万は条件付きで、
>外部給電機能としてのV2X対応又は1500W車載コンセント装備を有していること。・・・A
>かつ、省エネ法トップランナー制度の2030年度燃費基準の対象となる車両(型式指定自動車)であることを追加。・・・B
PHEVも、Bの条件である2030年(令和12年度)燃費基準をクリアしていませんから
上限額上乗せの条件を満たしていませんからベースの45万円までです。
☆2030年(令和12年度)燃費基準:18.1km/L、現状:14.6km/L(車両重量2090kg)
書込番号:25146373
2点

らぶくんのパパさん 1701Fさん
kwskありがとうございます。
2030年基準はハードル高いですね。
PHEVにしろディーゼルマイルドハイブリッドにしろ
3月に登録できるなら3月中にですね。
書込番号:25146504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1701Fさん
コメントした燃費基準はガソリン車であってプラグインハイブリット車は以下の計算式で変換燃費算出基準を満たしたものでは無いでしょうか。
(以下経産省、及び次世代自動車振興センターより抜粋)
WLTCモード走行時の数値を用いて以下の式により算出した値
エネルギー消費効率
=1/[UF(RCD)×{1/FeCD+1/<6.75×RCD /E1>}+{1−UF(RCD)} /FeCS]
UF(RCD) :プラグインレンジに応じて算出される係数
FeCD:プラグイン燃料消費率(km/L)
FeCS:ハイブリッド燃料消費率(km/L)
E1:一充電消費電力量(kWh/回)
RCD:外部充電による電力によってWLTCモードで走行できる最大距離(km)
電気自動車に関しても別算出式が有りますが、UF(RCD)値がわからないので私は算出できませんでした。
おそらくCX-60は微妙(Cを満たさないとは言い切れない)なのではないでしょうか。
ちなみに三菱、トヨタの車両(rav4)は令和5年度の補助金増額を満たしているようです。
(三菱はHP(HP=ホームページの略:以下同)にコメント有り。rav4はHPにコメント無いが三菱より高燃費のため基準を満たすと推測。)
>ブレえもんさん
販売店の営業に聞いてもわからないと思うのでメーカーに確認するのが妥当かと。
マツダはHPにコメント有りませんが、発売前から2030年トップランナー基準の計算法があるので満たした上で販売すると思います。(個人的推測))
書込番号:25149385
2点

ありがとうございます。
マツダからは3月中旬の経産省からに発表を待ってください。
と言われそうですがダメもとで聞いてみます。
書込番号:25150187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウルウヒトさん
ありがとうございます。
おっしゃるように私が間違ってました。
プラグインハイブリッドの換算値を計算し直してみますと
☆2030年(令和12年度)燃費基準:18.1km/L、
CX-60の換算後のFePHEV:19.39km/L(車両重量2090kg)
でクリアしてますね。
UF=0.777019726でした。
https://www.mlit.go.jp/common/001283219.pdf
の別添2
書込番号:25150307
2点

>1701Fさん
素晴らしい。
私は同じ資料までは確認しましたが、その変数を、長く煩雑な文面から手繰り寄せられませんでした。
価格コムはこうありたい。
個人の小さな知恵を持ち寄って答えが出せればと思います。
>ブレえもんさん
あとは、メーカー回答か4月を待ては良いのではないのでしょうか?
書込番号:25150465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウルウヒトさん
せっかく褒めていただいたのに、上記の計算値は間違っていそうです。申し訳ありません。
というのも、計算に必要な
FeCD:CD走行時の燃料消費率[km/L] =プラグイン燃料消費率(充電電力使用時燃料消費率) [km/L]
がカタログには載っていなくて
EV走行換算距離(等価EVレンジ)[km]=75を使ってしまっていました。
ちなみに56km/L以上ならクリアです。
電池が空になるまで全モードをエンジンがかからずに走れるならFeCDは∞のようですけど…
やはり、メーカの正式発表を待つしか無いようですね。
書込番号:25150672
0点

みなさんありがとうございます。
昨日、マツダHPから問い合わせメールしてみましたので、
結果はまたここで報告します。
書込番号:25150701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウルウヒトさん
たびたびすみません。
ECD:CD走行時の電力消費率[km/kWh] =等価EVレンジ[km] /一充電消費電力量[kWh/回] =75/16.67=4.4991
FeCD:CD走行時の燃料消費率[km/L]=6750/ECD=1500.3
と計算するということが判明しました。
この値を使っての計算だと
FePHEV=23.97km/Lになるので2030年燃費基準はクリアしてました。
書込番号:25150710
2点

マツダ、コールセンターからの回答ですが経産省の発表を待たないとわからないというでした。
書込番号:25152668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
2年前にマツダ3と同時に購入した純正ETCとドライブレコーダーはコネクタ違うので使用出来ないと納車間近にわかりました。
ディーラーは使えると思って付け替えで契約書に入れていた為、同じ2.0のETCと前後対応ドライブレコーダーをサービスしてもらい下取りも付けたまま下取りする事になりました。
私的にはマツコネ連動になり、付け替え料金も必要無くなり結果的には良かったですが、購入時な情報として書き込みしておきます。
書込番号:25139521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

情報ありがとうございます。
買取専門店に出した方が高額査定つくと思います。
一度専門店に頼んで査定してみてもいいのでは?
書込番号:25139536
0点

アドバイスありがとうございます。
しかし、もう納車の段階ですので無理かと思います。
マツダ3、15sで新車222万の本体価格で2年18000キロ走行で下取り160万でした。
社員販売で222万からマツダ社員値引きが何十万かあり、損はあまり無いと感じています。
書込番号:25139590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レチェステさん
私は初めて純正ドラレコ導入しましたが、すっきりした見た目になり満足です。
ディーラーのミスとはいえ、サービスしてくれてよかったですね。
書込番号:25144078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tantankonitanさん
ありがとうございます。
明日無事納車となります。
書込番号:25147365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
現在2017年式KF CX-5 XDに乗ってます。
CX-60 ディーゼルハイブリッドに試乗しましたが
モーターのアシストのせいか
ワンテンポエンジンレスポンスが悪いように感じました。
現在乗ってるのがCX-5のディーゼルなので
モーターが有るか無いかの違和感のせいかなとも思いましたが、グッとアクセルを踏み込んだ際に感覚的にはアクセルの踏み込みに対して加速感に若干の間があるように感じました。
これならハイブリッド無しの
ディーゼルモデルがいいのではと感じましたが
皆さんはどう思いましたか?
書込番号:25138501 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まだcx60納車待ちの身なので、ラグのお話は出来ませんが,試乗では3,000超えたあたりからは、あっ大排気量なんだなって感じで程よい音とともに加速していきました
で、私も4ヶ月前まで2017/11のCX5でしたが、初速ではアクセル半分くらいだとなかなか加速はしないですよね ハイパワーガソリンの加速とは随分違いますよ
書込番号:25138713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
確かにCX-5もそうでしたよね。私はそれが嫌でスロコンつけてました。
CX-60にもつけたいけどダメなんでしょうねぇ。
発進時に今までより気持ち深めにアクセル踏むようにしています。
書込番号:25139027
1点

>ピーマンLGさん
モーター無しはスペックも抑えてあるので、モーター付き以上の加速は無理でしょう。
スポーツモードで、変わると思います。
それ以上を求めるのでしたら、PHEV車で、スポーツモードです。
書込番号:25139122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2月にモーターなしXD納車になりました。300キロほど高速含め乗りました。踏めばそれなりに加速しますが、すごくレスがいいという感じではないですね。モータ付きよりは制御は自然だと思います。
書込番号:25139323
5点

結論から言えば、XDを試乗してから購入することをお勧めする。
感覚的なものなので、質問内容を他人が正しく理解するのは難しい。
私はハイブリッドを一度試乗したのみなので「ワンテンポ遅れる」感じがよくわからない。
なので頓珍漢な回答だとは思うが、私が所有したCX5-のXDとCX-60のXDとの比較で言わせてもらえば、
CX-5の6ATはロックアップ領域を拡大して当時のトルコンATとしてはかなりダイレクト感があるものだったとは思うが、逆に言えばロックアップするまでの低速領域は従来のトルコンATと同様トルコンの滑りによってうまくパワーを伝えきれていない印象があって、発進時・低速領域ではアクセル踏んでもなかなか加速しない感じ。
だから、同じCX-5であっても頻繁にアクセルを踏んで高い回転数で運転されている個体ではAIが積極的にシフトアップするので比較的ダイレクト感を感じれるし、一方渋滞ばかり走っている個体ではダイレクト感をあまり感じれないかもしれない。
一方、CX-60はトルコンレスのATとしたことで低速域の加速はかなりダイレクト感のあるものになったと実際に運転していても感じる。
ただ中速域以上ではCX-5でもクラッチ直結だったわけで加速感もそんなに大きく変わらないかもしれない。
つまり、CX-5のXDの加速で満足しているのであれば、CX-60のXDの加速に問題はないとは思うが、上でも述べた通り、乗り方によっても加速感は変わってくるので、やはりXDの試乗車を待って一度試乗されては?
書込番号:25140268
2点

>ピーマンLGさん
私は初期型のCX−5ですが同意見です。
あと、坂道でも軽く軽く踏み込んだぐらいでは即座に加速してくれません。
しかもエンジン動いてるから余計に違和感しかありませんでした。
とまぁ文句言ってもしょうがないので、3回目の試乗では何とか乗りこなせないか試してみようと思っているのですが、今の担当の営業マンとの相性がイマイチで言い出せなくています。
PHEVの試乗車入ったら、比較と言いつつ試乗させてもらおうかと企んでいるところです。
書込番号:25140695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も含めてオーナーの方々からは好意的な反応が目立ちます 当たり前かもしんないけど
無論、小さな不具合は各々把握しての上で
しかし上記の方は
##何とか乗りこなせないか試してみよう
って,なんか必死すぎ
多分PHEVならアウトランダー,ハリアーが上なのに
何もマツダに粘着しなくてもって感じ
書込番号:25140773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アクセルを少し踏んだときの加速感は、XDも良いとは思いません。スポーツモードにすると、多少カム制御が変わるのと、アクセルに対するスロットの相関性が変更されて、スロットル操作が少し過剰に反応するようになります。
まあ、アクセルを踏んだ時の加速感は、まさに燃費に直結するところで「加速増量」の量を増やせば、加速感は良くなりますが、燃費は悪くなり、吸排気系統は煤だらけになってしまいます。
>スロコン
単にアクセルをガバ踏みしているのと一緒なのはごぞんじですよね?
パワーやレスポンスが改善する訳ではないです。
CX-60に取り付けると、車が動かなくなる可能性があるので、止めておきましょう。
加速感が欲しいなら、エクストレイル・アウトランダーあるいは、CX-60PHEVなどの高出力モーターを装備した車両が良いと思いますが、そんなに急加速したいシーンが日常的にあるかな〜〜〜・・・・。
私は、加速しない のよりも、止まらない・・・のほうが非常に気になります。
ブレーキの初期制動、めっちゃ甘いですよね。CX-60。
CX-30にくらべても、全然止まりません。
書込番号:25141386
3点

>メルビル6300さん
当然付けませんよ。スロコンで馬力があがる?都市伝説ですか?
初期マイナー後のCX-5に付けてましたが発進がなめらかになり快適でした。
弊害としていつまで経ってもi-DMのレベル2から上がりませんでしたがw
書込番号:25141742
2点

どうですかねー?CX-8と比べたらノーマルモードだと案外出足ゆっくり感は有りますが、スポーツモードで踏み込んだら凄いですよ。
そろそろ所有して3ヶ月以上経つので、CX-8の感覚が薄れつつはありますが。
CX-8は軽快に加速
CX-60は、ぐわっと加速
アクセル開度に対する味付けが違いそうですね。
書込番号:25143032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
いや別に必死じゃないですよ。
工夫でなんとかなれば良いかなって程度です。
気持ちよく乗りたいもので・・・自分なりに納得できたら、
購入したいかなぁと、タンカラー欲しいので。
なので、PHEVもフィーリングが合えばなんて思ってましたが、
電気代高いしなぁとかつい思ってしまう庶民でした。
ディーゼルにタンカラーあればなぁ・・・です。
ついでに私もスロコンつけていますが、面白がって使用したのは最初だけで、
結局、ずっと3のままです・・・
私の場合、一番感じたメリットはアクセル踏み込む手間がなかったってことぐらいですね。
書込番号:25143560
3点

>100ダラーズさん
わたしはブレーキに違和感を感じていません。CX-5の時のようなラフに踏んでもよい感じで効く車でもないですけど。
車の重さをブレーキしたときに感じはしますがきちんと踏めば適正な制動力が得られるセッティングだと思います。
書込番号:25145207
3点

>スポカブさん
ブレーキに関して、私も全くの同感です。
書込番号:25145388
2点

素のXD(Sパケ)の個人的感想です。
10年ほど前にレガシィGT乗ってましたが、踏み込んだ時の加速感はあの時代のドッカンターボとまではいかないけど、一昔前のラグがあるよな、といった加速感で、例えばEVとかe-powerみたいなダイレクト感は薄いと思います。
ただ、納車されて500キロほど走りましたが、「敢えて」踏み込んで見ない限りは加速ラグを感じるような場面はまずないくらい、軽い踏み込みで必要十分の走りをしてくれています。
寧ろ他の方が指摘されているブレーキ感の方が気になるときが。
もちろん、踏み込めが効いてくれる分制御がし易いという特徴はある一方で、トルコンレスATのせいか、最後踏み込んで止まろうとする時に少し滑る感が出るときがあります。(MTでクラッチ切る寸前に滑る感覚にそっくり)
まだ慣らし段階なのでわざと急ブレーキ踏んでテスト、とまではしてないのですが、これが急ブレーキ踏んだときも出るのであれば少し怖いですね。
書込番号:25147248
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
教えて下さい。
cx-60exclusive modeの購入を検討しています。
現在、豪雪地域に住んでおり、FRベースのAWDは雪に強いのか分からず購入をためらっています。
雪の坂道や、アイスバーン、圧雪のでこぼこ道でも走行可能なのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25130600 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スタッドレス
タイヤチェーンがあれば大丈夫ですよ
書込番号:25130611 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

通常時の駆動力配分は前後10:90だけど、スリップ検知で50:50になるから心配いらないよ。
これで心配ならランクルとか買うしかないんじゃ。
書込番号:25130678
14点

FRベースったって、車が勝手に制御するから普通に走れるよ。
今時の車は滑る前から制御が介入してる。
エンジンが上に乗ってるフロントタイヤにも動力伝わってるからトラクション的には問題ない。
書込番号:25130875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>空すけさん
地元の豪雪地帯で CX -60に乗っている方がいます。
氷点下で道路が完全にアイスバーン状態になった後、天気良くなると道路はかなり凸凹になりますよね。
そのような場合でも CX- 60は安定して走れるそうです。
おそらくホイールベースの長さと重量の影響が大きいと思います。
なので FR ベースでも大丈夫だと思います。
車体は少しだけコンパクトになりますがエクストレイルでも全く問題ありませんので、それより大きな CX 60は大丈夫だと断言できますね。
雪道で安全かどうかはスピードの出し過ぎと劣化したスタッドレスタイヤの影響が一番大きいと思います。
レースでもしない限り、基本はどの車でも問題ないと思いますね。
書込番号:25130912 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

積雪、凍結路を走行する上で
FRベースであることが
ネガな部分はありませんね
ランクルもジムニーも
基本はFRですから
問題は、そこではありませんよ。
マツダの電子制御の躾しだい。
デミオとCX-5は
優秀でした。
書込番号:25130920 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そのAWDで問題なし、重要なのはタイヤ。
書込番号:25130980
6点

>空すけさん
札幌で雪道太郎さんが使用している車もFRベースの4WDですね。
ただのFRではないので、問題はないと思いますが。
https://www.youtube.com/watch?v=Eh7bVdUJqrQ
書込番号:25131058
2点

>空すけさん
CX-60プレスポAWDですが、ブリザックDM-V3+18インチアルミで乗っています。前に乗っていた、RAV4PHV(e-four)より滑りにくい感じがします。タイヤは同じDM-V3です。コーナーに入ってブレーキをかけるとRAV4PHVの方が滑りやすい感じです。アイスバーンが一番厳しいと思いますが、CX-60で山奥の温泉に行くのに特に困ることはありません。アウトランダーとかスバルのフォレスターの方が雪道には良いのかもしれませんが、CX-60で困る場面には出くわしていません。
書込番号:25132518
17点

大変残念ですが、雪道では使い物になりません。当方、パジェロ、レガシー、ムラーノ等で数十年北国で生活していましたが、今回のcx60は、あまりにも残念であり危険極まりません。まず、リアが突然のスキッド(横滑りのレベルでは無く、ビックリするほど!飛んでく程の勢いで…)で、何度もビビりまくってます。ましてや、停止からスタートの時に、ちょっとした段差があるだけで、リアが滑り、それからフロントが滑り…と散々な目に会います。数々の不具合から始まり(燃料ポンプ交換)ハンドルカクカク問題…のり心地最悪問題…バック時の突然ブレーキ等もあり、絶対にお勧めいたしません。辛口でごめんなさいm(_ _)m
書込番号:25551143 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>北の国の親父さん
昨冬の土屋圭市さんの雪道動画では、そんな危険な車だなんて言われてなかったですよ
車が危険だという前に、危険な雪道で、自分の技量を超えるような危険な運転は控えましょう
書込番号:25551567
28点

>FRベースのAWDは雪に強いのか
何をもって雪に強いのかって言ってるのかにもよるけど、
一番大事な曲がる、止まるに関して言えば、
重量の絶対値の方が、FFベース、FRベースなんてものより重要。
発進できたは良いけど、曲がれず、止まれずで、
壁や他者に激突するぐらいなら、発進できない方がマシでしょ。
書込番号:25551585
1点

スバル・マツダのAWDは評判が良いと聞いてましたが?
今まで培ってきた技術がマツダにもあるわけで、雪道で使い物にならない車を市販するとは思えませんが?
書込番号:25552532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マツダの4WDのことは、パパさんが詳しく説明されるはずだけど、ここのところ登場しないんだよね。
書込番号:25553363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう云えば、お見かけしませんね?
書込番号:25553600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北の国の親父さん
書かれているように北海道のような本格的な雪国では、話にならないです。
自分は、25sのAWDですが車庫入れでリアタイヤが空転して自動ブレーキ作動して動けなくなります。
AWDなのにリアがすぐに空転します。
これまで土地柄4WD車を12台乗り継いで来ましたが一番使い物になりません。タイヤとかの問題ではありません。
最近わかったのが唯一、オフロードモードにすると少しマシになりますがいちいち切り替えるのも手間ですね。
自分はガソリン車なので、ディーゼルだとトルクがあるぶん少し良いかも?と思います。
とにかく、豪雪地で方向転換するのも雪壁にセンサーが反応して、やっとの思いです。
車はセンサーなどは最小限にしてシンプルなのが良いと思いますね。
書込番号:25632434 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

hoson611さんという方が2023年2月17日にレビューであげている通りです。
通常走行は、素晴らしい性能なのだと思いますが雪国ではヤメておいたほうが良いと思います。
書込番号:25632455 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>pipi60さん
シフトレバーから、ちょっと人差し指をのばした場所の、直視しなくても分かる物理スイッチを1つ動かす・・・
いちいち切り替えるのが手間ですか?
シフトレバーをRに入れる操作とセットの動作にされてはいかがですか
12台も乗り替えてきたなら、使い物にならない車なんか乗ってないで、とっととサヨナラしちゃいましょう
書込番号:25632463
9点

>ねずみいてBさん
>とっととサヨナラしちゃいましょう
雪国のCX-60オーナーさんの生の意見なんですから
ちょっとネガな意見だからって潰しにかからなくても・・・
pipi60さんは通常走行は素晴らしいとも言ってるわけですし。
書込番号:25633215
19点

>pipi60さん
>いちいち切り替えるのも手間
>車はセンサーなどは最小限にしてシンプルなのが良い
おっしゃっていることに何か矛盾を感じるのは私だけでしょうか。
問題なのはシステムの完成度の低さであって、センサーのせいではないと思います。
今後は自動運転が主流になっていくでしょうから、ますますセンサーだらけの車になります。
書込番号:25633252
2点

>犬も猫も好き♪さん
所有者の気持ちの問題なんですよ
軽〜く車を買い替えられる人は、その車がどういう車なのか、どういう機能があるか、あまり気にしないと思う たぶん
もしくは、買い慣れているから、セールスの軽い言葉を、都合よく解釈して素早く決断されるのでしょう たぶん
車買うなんて人生のうちで、何回か・・・なんて人じゃないんだから、ネガティブな気分なら、いつものように早く決断すればいいと思う
ナチュラルな気持ちなら、オフロードモードの話でも、違った書き方になるはずです
気持ちがポジティブなら、もっと違う書き方になるでしょう(自分の技量の自慢も入ったりして・・・)
通常走行の話も、実感のこもってない、他人の話的な不信感のある書き方ですし、犬も猫も好き♪さんの犬も猫も好き的な感じとは違うと思いますよ たぶん
書込番号:25633305
7点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
XD Lパケ 2WDの納車が決まりそうです。遅れるという電話はなんだったのか。1月登録で2月末納車とのこと。それにしても突然電話が来て全額入金してくれとかいきなりすぎる。前金すら払ってないんだが。
書込番号:25105107 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

納車早まるようでおめでとうございます。
ちなみにXD試乗されましたか?もし、マイルドハイブリットの違いを感じられましたら少し教えていただければありがたいです。
書込番号:25105270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> XD Lパケ 2WDの納車が決まりそうです。1月登録で2月末納車とのこと
試乗しないで注文どころか、試乗しないで登録(納車も?)になるのかもしれませんね。
ワクワク&ドキドキでしょうね。。。
2月末になれば、XDの試乗車が用意されますかね?
書込番号:25105306
4点

ご注文はいつ頃でしょうか?
私は先週契約ですので納車が4月前〜中の様です。
正直羨ましい!
書込番号:25105424
2点

残念ながら試乗していません。というかXDの試乗車ってあるんですかね?
書込番号:25105456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイルドハイブリッドは試乗しました。おっしゃるとおりXDを試乗しないでの納車となりそうです。さすがに2月末になればディーラーに届くのではないでしょうか。
書込番号:25105462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年の9月頃だったと記憶しています。初期型マイナー後のCX-5からの乗り換えですのでドキドキです。13万キロノントラブルで走ってくれました。いい車でした。
書込番号:25105466 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>スポカブさん
こちらは5月予約販売組、半月ほど前に1月生産枠になったとの連絡
→ついさっき2月10日以降納車可能の見込みである旨連絡がありました。
一旦2月末以降になるだろうとの話だったので、(現車の車検の関係もあり)少し早まってホッとしています。
XD、それも敢えてSパケなのでかなりレアな感ありですが、18インチのタイヤがどれだけ乗り心地に(いい方向で)影響を与えてくれるか期待して待つとします。
書込番号:25106119
9点

私もXDの2WDですが、20日か23日登録の2月納車でしたが27日登録になったので2月中頃納車になりそうです。
XDは試乗車より客に回す様にしてるみたいなんで無いのかもしれません。
書込番号:25106181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
自分は5月先行予約のXD EXMODEです。
2月の中旬納車ですすめてもらってます。楽しみですね。
書込番号:25106272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TVキャンセラーとかOBDに接続する社外品は気を付けてくださいね。
既に枯れた整備士動画を見てるかなと思いますが、最悪パターンで修理代300万掛かりますので純正のままお使いください。
書込番号:25106733
3点

テレビキャンセラーなんて普通の人が普通に付けてるのに,最悪300だけが頭に残る書式
最悪がミソ
善意か悪意が理解に苦しむ
あちこちで最悪300だもんね
書込番号:25106828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 善意だと思う・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25107169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` おめえとうございます
⊂)
|/
|
書込番号:25107174
2点

私もSパケ検討していた口です。オプションをつけるとLパケと値段の差が絶妙なんですよね。18インチのオールシーズンタイヤに興味在りです。
書込番号:25107431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃもうチャンネル登録してあってたくさん見ました!
USBはともかくHDMIはフル開放してほしいです。
書込番号:25107434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もグレード悩みました。
最初XDの360度ビュー付きで契約しました。
しかし値引き含めるとLパッケージと50万も変わらないので、細かな装備差をチェックしました結果Lパッケージに変更しました。
書込番号:25109094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スポカブさん
色々オプションつけて結局のところLパケと20万弱くらいしか変わらず、最後までLパケと悩んだのですが・・・
・結構距離乗る=20インチのタイヤの維持費が・・・(特に特殊サイズで選択肢がほとんどないし・・・)
・子供が小さい=内装良くしても汚されるし・・・
・ロジウムホワイト=無塗装黒のフェンダーに惹かれた
ってことからSパケで行くことにしました。
書込番号:25109211
7点

私もXDです。先週生産されているはずですが、納期がいつになるか全く連絡ないですね。XDの乗り心地は1か月の遅延で改良されていなければ、XD-MHVと同じだと思います。生産遅延の理由はミッションの異音?とか伺っていますので、おそらく乗り心地は改善していないのだろうな〜と予想しています。
最初にCX-60XD-MHVに乗ったときは、全然乗り心地大丈夫じゃん!!と思ったのですが(コースは幹線道路)、先日試乗したときは酷い乗り心地で(コースは丘の上の住宅地)、こりゃ大変だなと感じました。
乗り心地は固くないよって言っている人は単純に走るコースに恵まれているだけだと思います。水道管の埋設工事の跡とか、マンホール、グレーチングなど、跳ねるのじゃなくて、下からの突き上げが半端ないです。
長く荒れた路面で乗っていると、腰が痛くなりそうです。RX-8 CX−30 CX-5などと比較しても確実に乗り心地が悪いです。何も予備情報を与えていない嫁さんも、運転して目が丸くなっていました。曰く、「突き上げがすごいからビックリした」と。
感じとしては、古いBMWのMスポーツに似ています。E46-M3やポルシェ997型、991型、ボクスター987型などと比較しても、乗り心地は悪いですね。
すでに18インチホイールとタイヤは容易していますので、納車後交換する予定ですが、すでに18インチスタッドレスに交換された方からのインプレもあって、「多少マシになる程度で、あまり変わらない」とも伺っています。
書込番号:25115403
2点

>メルビル6300さん
試乗レビューも合わせて読みました
こりゃ大変ですので、比較の車の遍歴もすごい車ばっかりですから、キャンセルは遅いとしても・・・
早く次の車を探されるほうが、奥様ともども精神的に良いのでは・・・
書込番号:25115546
5点

RX-7 FDを新車で乗っていた頃を思い出すかも?(笑)
RX-7は乗り心地よりも轍に対して敏感すぎて疲れた思い出があります。そして何と言ってもあらゆるものが減るのが早くて(タイヤとかガソリンとか命とか)3年目の車検を通さずサヨナラとなりました。
書込番号:25115557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
納車日から1ヶ月が経っておりませんが、飛び石によるフロントガラス破損で交換となりました。
見積を頂きましたので、各オーナー様へ参考となりましたら幸いです。
【交換部品費用】
・フロントガラス \154,000
・センサー、その他部品 \1,700
【工賃】
・取替作業 \66,000
・各センサーエーミング、設定 \7,500
【合計(税込)】\229,200
正規ディーラーで作業した場合です。
飛び石被害はどうしようもありませんが、納車されてすぐだけに残念です。
書込番号:25092864 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

保険で直せるけど
保険で直さないかんじですか?
保険料上がりますしね
軽でも同じくらいかかりますよね
カメラとか付いてると
コーディング?も必要みたいで
ガラス屋さんに外注しますから
余計たかいのもありますかね
書込番号:25092871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ADAS付き車はみなこんな感じですね。
書込番号:25092917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミカルギさん
今回、息子事故をし、車両保険を使うかもで、等級が下がる試算をしてもらうと3年で+6万/年×3年でした。
(年齢無制限です)
ガラス屋さんに、直で話をしてどうなるかでしょうか?
UV系のリペアで済むかもしれないし・・・
ヒビって、温度差で増えるので注意です。
5mm程度が、1日で15cmぐらいになったことありました・・・
書込番号:25093081
4点

初期の素のXDは10万でいけました。
ヘッドアップディスプレイ付きは高いですね。
オートザム系列店にでも交渉したら工賃部分が下がる可能性もあるかもしれないから聞いてみたらどうでしょうか?
書込番号:25093088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金額的に保険で直した方がいいような
書込番号:25093091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛び石によるフロントガラス交換って1回目は保険の等級変動なしじゃなかったでしたっけ?
4年前に保険で修理しましたけど。
書込番号:25094175
2点

>だらっと昼寝さん
2013年から、翌年に1等級下がります。
問題は、ミカルギさんが車両保険に入っているか?ですね。
書込番号:25094243
0点

>ZXR400L3さん
車両保険には加入しております。
今回保険屋さんへ相談した結果、1等級ダウン+保険料が6万程上がるとの事でした。
金額的にも今回は保険を使いますが、結果的には痛い出費です。
書込番号:25094361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミカルギさん
良かったですね?がいいのか、悪いのか・・・
痛いのは・・・よく分かります.。
そういう時の保険です。
使う時は、使うべきです。
飛び石なら、車間を空けるしかないかな?
書込番号:25094504
4点

車両保険の免責は付けていますか?
物によっては
一回の修理なら等級変化しない物とかありますよ。
書込番号:25104417
1点

ガラスのヒビは見えないところまで亀裂入っている場合があります。
温度差や振動でズレが顕著になり広がったように見えます。
気をつけなはれや。
書込番号:25104902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-60の中古車 (1,005物件)
-
- 支払総額
- 430.0万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 25.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 430.0万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 25.8万円
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.7万円