マツダ CX-60 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-60 2022年モデル

CX-60 2022年モデル のクチコミ掲示板

(4804件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-60 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-60 2022年モデルを新規書き込みCX-60 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信17

お気に入りに追加

標準

リアシート 高速道路警告

2023/03/28 20:52(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:55件

高速道路に入った際。リアシートに搭乗者が居れば警告が出ますよね?高速を降りたあとにシートベルトを解除すると警告音が止まらないのは仕様なんでしょうか?普段でも(一般道)リアシート搭乗者はシートベルトをすればいいと言われればその通りなんですが。始動から一般道ではリアシートシートベルト警告が出ないのでモヤ燃やします。

書込番号:25199359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2274件Goodアンサー獲得:25件

2023/03/28 20:59(1年以上前)

瞬間あ○かと思いました
車が高速と一般道を判断できるのでしょうか?

書込番号:25199370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/03/28 21:12(1年以上前)

一般道でもシートベルトの着用は義務ですけど

点数は付かないけど違反ですね


そもそも後席搭乗者の安全は無視で、摘発時の点数が一番大事なのでしょうか?

ケガした時の保険も大幅減額らしいよ。

書込番号:25199391

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:55件

2023/03/28 21:13(1年以上前)

それってわたしかな?
アホでもいいですがナビ基準なのかと。高速前の一般道から高速へ入るとリアシートに搭乗者が居ればシートベルト警告出ます。オマ環と言われればそれまでですが。一般道でもリアシート搭乗者シートベルト警告が一度出て煩いので取り敢えずしたのですがエンジンを切って再始動するまでシートベルトを解除すると警告が出ました。

書込番号:25199393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2023/03/28 21:26(1年以上前)

当然リアシートの装着義務は一般道でもありますね。違反しても口頭注意だけですが。命にはかえられませんのでご家族をや知人を乗せる際には一般道でもリアシートベルトの着用を励行しましょう!
でもCX -60は一般道でリアシートに人が乗っていてもシートベルト警告音なりませんよね?法律とか関係なく。

書込番号:25199406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/28 21:54(1年以上前)

後席・前席関係なく、荷重位置でシートベルトをしてない場合、警告が鳴ったり鳴らなかったりしますね。
例えば、後席の座席に荷物を載せた時に、載せた位置で鳴ったり鳴らなかったり。
なので、一般道とか高速とか関係ないと思います。
因みに、自分の車は問題なく使用出来てます。

書込番号:25199452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/03/28 22:49(1年以上前)

シートベルトキャンセラーで買ってください。

書込番号:25199559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2818件Goodアンサー獲得:675件

2023/03/28 23:04(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
>高速道路に入った際。リアシートに搭乗者が居れば警告が出ますよね?高速を降りたあとにシートベルトを解除すると警告音が止まらないのは仕様なんでしょうか?

仕様だとおもいますよ。

近くの駐車場に止めてエンジンを切ってリセットすれば鳴らなくなると思います。

書込番号:25199575

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:73件

2023/03/29 07:10(1年以上前)

予想通り、規則遵守厨さんが登場してますが、そんなことより
実際、この車(マツダコネクト?)は「高速道路を走行する」というのは判別できているのでしょうか?
それとも速度判別?
でも、たいてい(うちの地域では)シートベルト検問はETCゲート後ろに隠れてやっているので
料金所入口までに警告が出ないとちょっと無意味かもしれませんね。

書込番号:25199817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/03/29 15:56(1年以上前)

>スポカブさん

>高速を降りたあとにシートベルトを解除すると警告音が止まらないのは仕様なんでしょうか?

>普段でも(一般道)リアシート搭乗者はシートベルトをすればいいと言われればその通りなんですが。

高速道路での被害軽減の為忘れていませんかって警告でしょうから
一般道に出た後ではなくわざわざ外さなくてもとは思います

一般道でベルトを忘れて良い訳では有りませんが
付けていないといけないベルトをわざわざ外す必要は無いと思います

それ以上は個人の責任で対応すれば良いと思います

ちなみに
電子取説には

車両の電源がONのとき、シートベルトを着用していないとしばらくの間点灯し、その後消灯します。また、着用していたシートベルトをはずすとしばらくの間点滅し、その後消灯します。

と記されていますが

高速だけ警告され放置して消灯しないんですかね










書込番号:25200440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9944件Goodアンサー獲得:1396件

2023/03/29 19:45(1年以上前)

>スポカブさん 『違反しても口頭注意だけですが。』

とんでもない。反則点、反則金はありませんが、記録が残り、次の免許更新でゴールド免許の対象外になります。ご注意を。

書込番号:25200709

ナイスクチコミ!2


nozy12pさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/30 07:51(1年以上前)

仕様ですね

それにしても価格コムの住人は何故こうも聞かれてもいない事を延々と書き込むのかな…

書込番号:25201234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


1701Fさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:73件

2023/03/30 08:04(1年以上前)

>funaさんさん
一般道で>反則点、反則金はありませんが、記録が残り、次の免許更新でゴールド免許の対象外になります。
ほんとでしょうか?

書込番号:25201248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2023/03/30 08:20(1年以上前)

後部シートベルト違反は高速でなら1点の減点。
一般道では注意のみ。
1点でも反則点を受けたら後の3か月間を無事故無違反であっても優良運転者の資格を失う。
注意累積で減点なんてどこにかいてあるの?純粋に気になります。

書込番号:25201260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/03/30 08:34(1年以上前)

法律違反に対して罰則の有無で受け入れる必要無い論は止めよう

いくら争っても良いと言う答えにはならないのだから
反則金が無いから減点がないから云々は個人の判断(責任)でで良いかと思う

でその状態での警告をうざったいと思えばそれも個人の判断で改造でもなんでも行えば良い

その黒に近い(本当は黒だけど)グレー的部分を警告は余計ってのはちょっと無理があるかな




書込番号:25201273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/30 08:40(1年以上前)

>スポカブさん
さーて、次は「減点じゃなくて加点だ」が出現しますよ。

書込番号:25201280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2023/03/30 08:43(1年以上前)

加点は新しいですね。期待します。

書込番号:25201283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/03/30 09:56(1年以上前)

>さーて、次は「減点じゃなくて加点だ」が出現しますよ。

点数が累積されていく累積方式です




書込番号:25201365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信20

お気に入りに追加

標準

XD 2WDのリアサス周り

2023/02/19 10:32(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:55件

ひでポンチャンネルで異音がなるとこにシリコンスプレーを噴射すると鳴きが収まる動画を見て私の2WDも見てみました。するとリアサスの構造が違う…異音の原因と思われる4WDに有るスタビライザー?が無いです。
2WDのサスは噂通り違っているということなんでしようかね?

書込番号:25149387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/19 12:04(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=xUprweKXgJ8

マツダの人が違うって言ってる動画あります。 6分15秒以降。スタビは9分50秒あたりから。

書込番号:25149512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2023/02/22 14:57(1年以上前)

一部界隈では、2WDの方がいいという話題で賑わっているが・・・

普通に見れば、ボールジョイントからゴムブッシュに変更とか、スタビを無くしたとかは、部品的にはグレードダウンだと思う

高いモデルは、それ相応のお金が掛かっているのは確か

たぶんボールジョイントが面接触になったり、各摺動部がこなれて、シリコンでビビりを防げば、最終的に高いモデルの方が良くなる気がする

いずれにしても、4WDは必要な人は必要だし、電動化も社会的に必要で、実際燃費も上がるから、上位モデルの必然性はある

上位モデルのユーザー様は、自然と社会貢献されている

あまり変な雰囲気にならないことを望む

書込番号:25153911

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:233件

2023/02/22 15:03(1年以上前)


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2023/02/22 15:29(1年以上前)

M_MOTAさんが、参考に上げて頂いた記事・・・

M_MOTAさんにでは無く、記事を書いた人への遠吠えです


こんなデタラメな嘘記事を書くから、国沢さんや他のジャーナリストさんは、信用を無くしていくのだと思う

何度か書いたが、ボールジョイントを使う目的は、純粋にバネとショックの方向にだけ動かして、役割をはっきりさせたいだけ

今回、二駆で、ひとつゴムブッシュに変えたのは、トー角方向にも動く余地を与えただけ

それは、二駆は四駆に比べ、若干不安定だから、旋廻時に安定方向に働くトーイン方向に動かしたいだけ

それ以外のことは無い

もちろん、車重に応じて、バネは柔らかくしている

書込番号:25153952

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/02/23 20:44(1年以上前)

リアの一箇所ピロボールジョイントがブッシュ式になり、リアのスタビライザーを廃止してます。
横方向の剛性が落とされています。
最大荷重との兼ね合いで、車重の軽一部のグレードのみの変更です。
ユーザーからリアの足回りの苦情を考慮して、必要以上にある剛性を落としたんだと思います。
XDのFRを乗ると、明らかにリアの動きが抑えられているのに乗り心地が良くなっています。
乗り心地がしなやかにふわふわ感が無くなっているので、その辺りを重視したい方で雪道あまり走らない人にはFRモデルはオススメです。

書込番号:25155888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/02/23 21:15(1年以上前)

補足ですが。
CX-60はリアの5つのジョイントとスタビライザーでリアを固めて、ダンパーを奥まで柔らかくしてKPCでリアの動きをコントロールして独特の走りになってました。
KPCが働いていない低速では柔らかいダンパーの為リアが動きすぎてリアばかり深く沈み、沈んだ後の戻りもダンパーがあまり効いていないのでゆらゆら落ち着きがありませんでした。
ギャップの衝撃もダンパーが一気に深く沈む為にオイルロックに近い状態になり、吸収しきれなくてバタつきが出やすかった。
今回のFRの仕様変更はこのあたりを解決していますが、ワインディングやサーキットでのKPCが有効な場所での走りは劣るはずです。

書込番号:25155938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/24 00:13(1年以上前)

>レチェステさん
最初からFRはこの仕様だったのか、それともAWD仕様の不評を聞いて急きょ変更したのかが問題だよね。
上の方で某ヒョーロンカの発言をめちゃ責めてる人もいますが、
大企業の責任者になるような人は、ウソを付くのは平気ですから、ほんとうのことを言ってるとは限りませんからね。
AWDの方は今後もずっと全部ピローボールのままだったら、最初からこの仕様だったということになるのでしょうけど。

書込番号:25156191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/02/24 06:42(1年以上前)

>スコップくんさん
FRモデルの変更は、MHVモデルの不評を受けての変更だと思います。
マツダとしては高級感のある走りを重視したスポーツタイプのSUVとして開発したんですが、ユーザーからしたらこれだけ高級感あるなら高級車並みの乗り心地と静寂性能を求められる結果となりました。
結果XDと25Sの納期をずらしてリア回りの変更したんだと思います。
ただ、それを求めている層は、どちらかというと高価なグレードを購入した層だと思いますので、その層からの不満をどうするかとなります。
多分、FRモデル以外もそのうちリア回りの変更をされる可能性が高いと思います。

書込番号:25156325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:3件 CX-60 2022年モデルの満足度3

2023/02/26 22:55(1年以上前)

>レチェステさん
ピロボールを1個ブッシュに替えたのは500Nmを後輪二輪で受け止めるため。1個だけ替えてるってのが、乗り心地の為ではなく、コーナリングで外側のリヤタイヤに横力が掛かった時ブッシュのタワミでトーインをつけてやり安定方向を維持出来るようにしてます。外側のスタビレスにした理由は、ロールしたときに内側のタイヤの荷重抜けを防ぎトラクション抜けを防止する目的です。乗り心地に関して、スタビレスはバタつき防止には効果はありますが、ピロボールのブッシュ化はほとんど関係ありません。
乗り心地の商品改良をしてるとすれば、ショックアブソーバーの特性変更とかでしょうね

書込番号:25160549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/02/27 01:00(1年以上前)

>30ヴェルファイアンさん
一応書きますが、私は乗り心地の為にスタビを外したとは書いてません。
ただスタビを外した事により路面追従性は良くなっていると乗って感じました。
乗り心地に関してはバタつきが減り、ふわふわ感が落ちついたのは、ダンパーが奥まで柔らかい設定だったのを落ち着く方向へセットした為だとダンパーの動きを感じて思いました。
柔らかい設定だと深くまで入った際にオイルの流れがきつくなりオイルロックに近い現象を起こしてしまい、CX-60のサスのバタつきは、この現象をだと思います。
これはどこの情報でも無いのですが、今まで車とバイク合わせて60台ちょっと所有してきて、サスペンションも仕様変更を何台かした経験から車体の動きを見て感じた私的な意見ですので、正しいかはわかりません。
あと、ブッシュにしたのは後輪で500Nmを受ける為とありますが、それはどこ情報ですか?
MHVは数%しか普段は前輪にトランクションが掛からないので500Nm以上トルク掛かるのではないかと思われます。
その理由だと25SのFRモデルはブッシュじゃないと言う事でしょうか?
ちなみにロードスターではSではスタビ無し、Sスペシャルではスタビあり。
Sは公道走行重視で街乗りで乗りやすい設定にしているとなってました。

書込番号:25160664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/02/27 02:46(1年以上前)

スタビ除去や、ブッシュ交換では、乗り心地はあまり変わりませんよ。

以前、スタビを固くしたり、除去したり、ブッシュをピロボールに変更したり・・・していたことがありますが、普通に乗っている分には分かりません。高速でのS字スラロームとか、サーキットに行くと分かる人には分かる程度です。乗り心地は圧倒的にダンパーとスプリングで決まります。

ブッシュ交換は大変ですが、スタビの効果を殺すのは片方のサスペンションへのリンクを外すだけですから、一輪のタイヤ交換+アルファ程度の作業時間で出来ますので、試してみられたら良いと思いますが、まず乗り心地は改善しないと思います。なおKPCが誤動作する可能性がありますので、お試しは短時間にされてください。

25Sは知りませんが、少なくともXDのバネ・ダンパーはかなり柔らくフワフワします。まあ、それでも突き上げ感は残っていますけどね。後部座席に誰か乗っていれば全然問題ないのですが、後部座席が無人だとMHVほどではないにしても、突き上げは残っています。

書込番号:25160707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/02/27 03:31(1年以上前)

>メルビル6300さん
何回もそう書いていていますが、スタビ外しやブッシュで乗り心地良くなるとは私は思ってません、ダンパーですよ。
XDのFRも確かにマツダの他の車種より柔らか目の設定ですが、MHVのモデル程は柔らかく無いのでふわふわはFRモデルの方が収まりました。

書込番号:25160713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/27 09:12(1年以上前)

ということは、某ヒョーロンカの言ってることもデタラメではない可能性も高いってことだよね。
つ 全ピローボール化でガチガチにしちゃったためにサスの動きが渋かったから、しかたなくダンパー減衰力の柔らかさでごまかしていた。

書込番号:25160857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2023/02/27 09:24(1年以上前)

ひでぽんチャンネルでもピロやスタビライザーのせいでは無いといってますね。
そして25Sのショックに変えてみるとも。もしかしたらスタビライザーを外すぐらいはすぐやってしまいそうですが。
なので続報を待ちましょう。

書込番号:25160868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/02/27 12:29(1年以上前)

>スコップくんさん
ごまかしたと言うよりは、それが狙いだったということだと思います。
リアを動かないようにして、KPCでコントロールする。
街中などで、KPCが使用出来ない領域のデメリットは許容範囲と言う判断だったんだと思います。
実際ユーザーは許容できないと言う人が多い結果が出たということでしょう。
ロードスターとは重心も重量もかなり違うし、横方向の動きを抑えてなおかつ、ピッチセンターを後方に持っていったことによりリアの負担がかなり大きくなってます。
私的にはもっとコストをかけたダンパーを使いゆらゆらするのはある程度諦めてバタつく方を改善する方向で仕方ないんじゃないかと思いました。

書込番号:25161038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


天駆狼さん
クチコミ投稿数:21件

2023/03/02 20:00(1年以上前)

>>今回、二駆で、ひとつゴムブッシュに変えたのは、トー角方向にも動く余地を与えただけ
>>それは、二駆は四駆に比べ、若干不安定だから、旋廻時に安定方向に働くトーイン方向に動かしたいだけ

ホイール側の5つのピロボールのうちの1つをゴムブッシュに換えても、ホイールは旋回時にトーイン方向には動かない。
残り4つのピロボールがどういう状態なのかを考えれば誰でも分かること。
リアタイヤが旋回時の横力でトーインを増大するのは、フレーム側のコンプライアンスブッシュの変位(たわみ)を利用するもので、FRでもAWDでも変わらない。
サスペンションの基本的な仕組みを理解していれば、こんな珍論は出てこない。

書込番号:25165456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2023/03/03 08:52(1年以上前)

>天駆狼さん

ものすごくお詳しいようなので、どうぞマツダの下回り開発トップの虫谷さんへご教授してあげてくださいな・・・

書込番号:25165997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2023/03/03 09:16(1年以上前)

老婆心の独り言・・・

三次元のマルチリンク・・・
サスペンションの基本的なしくみを理解・・・

たとえばね、四半世紀前にフロントにマルチリンクを使ったアウディA4や、その後に出た黄色いアテンザ
仮想転舵軸とか、難しい話がありましたね

で、それらの車で、転舵に必要なリンクは、タイロッド以外に、何かありましったっけ?

書込番号:25166031

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:73件

2023/03/03 09:26(1年以上前)

>天駆狼さん
じゃ、どうして一個ゴムに変えたんでしょうか?

単純に、市販車レベルではサス組付け時の誤差、温度変化による伸び縮みを吸収する部分がどこかに必要なのではないかと思いますけど…

書込番号:25166044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:3件 CX-60 2022年モデルの満足度3

2023/03/21 21:41(1年以上前)

>天駆狼さん
アッパーアームの2本のリヤナックル接続部にボールジョイントが使われてる時点で、積極的にトー変化を利用しているサスペンションなのが見て取れます。仮に5つ共全てピロボールだったとしてもピロボールはZ軸を除きX,Y軸周りのモーメントは自由に動けますので、サスの沈み込みに比例して幾何学的にトーインが付きます。ピロボールを1つだけゴムブッシュに変える時は、トーコントロールアームに行います。これはコーナリング初期は軽くターンインを行い、コーナリングフォースがが掛かりはじめたらブッシュが撓みトーをインに向けてリヤタイヤのブレイクを防止するといった動きを狙っています。FRの操案性を確保する古典的対策です。
ピロボールがよくわからなかったら、タミヤのちょっといいクラスのラジコンを買ったら理解しやすいと思います。

書込番号:25190138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ176

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 年次改良予想

2023/01/10 18:11(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:17件

年次改良のタイミングで購入を考えてます。

いつかは置いておいて、どういう改良があると予想されますか?
改良の内容によってはマイナーチェンジ後に購入かアリアにするかで迷ってます。

個人的な予想と希望
・デジタルインナーミラー
・乗り心地
・パワーシートスイッチ
・シャークアンテナ

既に完成度が高いCX60。
それでもデジタルインナーミラーは個人的にほしいです。

書込番号:25091455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/01/10 18:32(1年以上前)

枯れた整備士の座談会で出たたくさんの不具合はまず修正して欲しいね。

あとは乗り心地をもう少し改善してくれれば。

できればマツコネのタッチパネルで直接操作とか?(海外では出来てるみたいだけど)

書込番号:25091482

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/01/10 19:15(1年以上前)

完成度が高かったらこんなにボロボロ言われる事はない。

ここまで盛り上がらないマツダ車も最近珍しい。

みんな例の不具合気にしてるんだね。

書込番号:25091560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/10 19:21(1年以上前)

この動画かな?
CX-60で1万qの長期レビュー7つの報告
https://www.youtube.com/watch?v=R1i96Tr11O4

・ヒーター系
・ステアリングアシスト
・ATのクラッチ制御
・ミラー硬い
・ブレーキ改善
・エンブレの制御
・MTモードの改良

書込番号:25091569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:15件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/01/10 22:45(1年以上前)

私はレビューにも書いてますが

・乗り心地
一定レベルを超えるときつめの入力が来る。
路面の状況をやや拾い過ぎている。もう少しマイルドにした方がウケはいいかなと。

・AT制御
スポーツモードだと気にならないけど、ノーマルモードの3速までのカクカク。

・音対策
走行音は静か、ディーゼルエンジン音も遮音されてるのにドアロックとアイドリングストップからの復帰音が凄い。何故そこを遮音しない?考え方が謎。



この3つを改善してくれるとある程度完成形かなぁ。
初期型で仕方ない部分があるとは言え、この価格帯だと上3つは正直仕上げて販売して欲しかった感はあります。
まぁ、CX-8での不満点であったマツコネ周りが大幅に進化したのと内装が良いので乗り換えて満足はしていますが。

例の整備士は、いまいち言うてることがコロコロ変わるし「真」の部分は言えないのか言わないのかよく分からないので個人的には落書きを見ている程度のレベルです。

私はOBDUにレーダー探知機差してバッテリーは上げましたが、それ以外はノートラブルで快調快調ですね。
動画見ると物凄くトラブってますね…。そんなトラブルんか…(笑)

書込番号:25091890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/01/11 14:01(1年以上前)

例の整備士のおっさんはなぜかマツダ車ばかり買って、基本文句しか言わない。
その文句も相当幼稚で、結局どういう車を目指しているのかビジョンがないので、言うことがコロコロ変わる。
たくさん改善すべき点を上げているけど、これを全て改善したとしてもいい車はできない。
まず最初にどんな車を目指すかという明確なビジョンがあって、その目標を見据えて改善点を検討しないと、ビジョンなく改善しても単なる中途半端な車ができるだけ。
結局はユーチューブ再生回数を伸ばしたいがためにタイトルだけ大げさ。
動画の中身はほとんどない。
CX-60が発売される前に予想していた内容が笑える。
クラウンのようなノリ心地・・・本当にマツダ車が好きな人ならこんな予想せんよね。
ならクラウン買えよって話笑。
結局、例の整備士は多少機械のことはわかっても、マツダが何を目指しているかわからないんだろうね。
ここでの意見もほとんどは例の整備士と一緒で、別にビジョンもなくただ単に自分の言いたいこと言ってるだけ。
所有すらしてない人の意見って参考になります?
年次改良も人によっては改良になってない場合もあるだろうし、それは乗る人の価値観次第で変わってくるので他人の意見を参考にすることでもない。

書込番号:25092533

ナイスクチコミ!74


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件

2023/01/11 17:03(1年以上前)

>100ダラーズさん

>結局、例の整備士は多少機械のことはわかっても、マツダが何を目指しているかわからないんだろうね。

100ダラーズさんは、マツダがCX-60で何を目指しているのか? 解りますか?
そして、現状でそれが実現できていると考えますか?

参考までに、CX-6のコンセプトは「ドライビングエンターテインメントSUV」 
と発信されています。

書込番号:25092706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/01/15 22:29(1年以上前)

残念ながら希望はほぼ叶わないと感じます。
指摘が多い足廻りからの異音、センサー系は改善されていくと思います。
他に指摘されている乗り心地ですが、これに関してはあまり期待出来ないです。
日本で売るにはもっと柔らかい方向でいいんでしょうが、欧州などでBMWなどのライバル相手に売る事を考えたらしづらい面があります。
電子制御サスペンションで解決出来そうですが、リアばかりピッチングするのをKPCでコントロールしているCX-60では開発に結構予算かかりそうです。
車体価格を結構上げて世界に売ると考えたら、なかなか厳しそうに感じます。

書込番号:25099056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/02/10 12:16(1年以上前)

遅レスだけど、あの兵庫のオッサン(中村さん)は、クラウンとか、他の車も色々買ってるし、整備士ゆえに客の車や知人の車を含めて、多くの車に接しておられますよ。海外の車関係の接点や、レース参加やサポートなども含めて、我々のような素人さんとは、とてもとても比較に出来ない豊富な経験を持たれています。

その経験のうえで言われていることなので、参考にはなると思いますよ。

中村さんも、実質CX-60の購入は 後悔されていると思いますが、それ以上にマツダ愛があるのでしょう。CX-60にはもの凄く期待されておたれただけに、落胆も大きかったと思いますよ。

書込番号:25136168

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/02/10 12:39(1年以上前)

年次改良ですが、CX-80の開発、CX-5の開発など、現場は忙しいので、後回しになるような気がします。むしろ、CX-60の失敗を踏まえて、CX-80の開発にどう反映させるかが気になります。先日発表されたCX-90然りです。

海外のCX-90の乗り心地レビューを探しているのですが、まだ無いですね。

ちなみに海外のCX-60の乗り心地レビューは日本と同じ内容です。比較的路面のよい日本でこの調子なのに、石畳や段差や穴が多い海外の道だと、悲惨ではないかと思うのですが。

書込番号:25136208

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/03/19 21:48(1年以上前)

例の整備士がCX-60の購入を後悔しているのが真実だとすると、試乗レビューは当てにならないということになりますね。
例の整備士が納車前に試乗して嬉しそうに喋ってた動画ありましたよね。
そこではそんなネガな意見はなかったはず。

書込番号:25187759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/20 19:23(1年以上前)

車の評価はひと其々では?
購入した方が、何を求めていたかで全然変わってくるものではないでしょうか?
自身もマツダ3の初試乗会のときに、
前期アクセラLパケからの乗り換えで買う気満々で印鑑と手付金を持っていきましたが、
試乗して・あ、ダメだ!・と言う事で、
ワザワザ後期最終のアクセラAWDLパケを取り寄せて乗り換えた次第です。
その後のスレ等を拝見してますと、3のオーナーのかたも概ね良好の様です!
この様に、評価は人其々でご自分が納得していれば、人様がどう云おうと気にしない!で良いのでは?
気にしない、否定しないって事ですね。
マツダさんは都度つど進化していますが、私は今の車に不満はありません。

書込番号:25188716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

標準

令和5年cev補助金

2023/02/15 18:52(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:122件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

概要が発表されましたね。
クリーンディーゼルは対象から除外。
PHEVも2030年燃費達成が条件だと対象から除外ですかね?
厳しい TT

書込番号:25144422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9944件Goodアンサー獲得:1396件

2023/02/15 18:54(1年以上前)

予算を別方向に使う必要があります。
仕方がないと思います。

書込番号:25144428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/15 21:20(1年以上前)

ベースの45万は出るんじゃないかな。

上限額の55万は条件付きで、
・外部給電機能としてのV2X対応又は1500W車載コンセント装備を有していること。
・かつ、省エネ法トップランナー制度の対象車両(型式指定自動車)とする。

じゃないと殆ど対象外になるんじゃない?

https://www.meti.go.jp/policy/automobile/CEV/r4hosei_CEV_gaiyou.pdf
https://www.cev-pc.or.jp/notice/20230215_1012.html

書込番号:25144632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/02/15 21:50(1年以上前)

John・Doeさん

なるほど!
ありがとうございます!

書込番号:25144677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/16 23:08(1年以上前)

PHEVやディーゼルモデルにのみ1500Wや150Wの電源コンセントが装備されているのはこれに適合させる為ってことですか!

書込番号:25146047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2023/02/17 06:31(1年以上前)

>再考ちゃんさん
条件は
外部給電機能としての"V2X対応"又は"1500W車載コンセント装備"を有していること
なので、V2X対応しているCX-60PHEVは1500W車載コンセントがなくても上乗せの条件は満たしています。
実用的な装備だと思います。
日産EVだと1500W車載コンセントはないですが、全てV2Xに対応しているので上乗せがあります。
V2Xや1500W車載コンセントの機能が無い輸入車と補助金差別するためですよ
もともと1500W車載コンセントを条件に追加したのもトヨタのPHEVにV2X機能が無いためと思います。

書込番号:25146223

ナイスクチコミ!5


1701Fさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:73件

2023/02/17 09:44(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
> なので、V2X対応しているCX-60PHEVは1500W車載コンセントがなくても上乗せの条件は満たしています。
新車新規登録(新車新規検査届出)が、@令和4年11月8日〜令和5年3月31日までの車両はそうですが、
John・Doeさんが書かれているように
A令和5年4月1日以降の車両は以下のようになったので
>上限額の55万は条件付きで、
>外部給電機能としてのV2X対応又は1500W車載コンセント装備を有していること。・・・A
>かつ、省エネ法トップランナー制度の2030年度燃費基準の対象となる車両(型式指定自動車)であることを追加。・・・B
PHEVも、Bの条件である2030年(令和12年度)燃費基準をクリアしていませんから
上限額上乗せの条件を満たしていませんからベースの45万円までです。
☆2030年(令和12年度)燃費基準:18.1km/L、現状:14.6km/L(車両重量2090kg)

書込番号:25146373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/02/17 11:42(1年以上前)

らぶくんのパパさん 1701Fさん

kwskありがとうございます。
2030年基準はハードル高いですね。

PHEVにしろディーゼルマイルドハイブリッドにしろ
3月に登録できるなら3月中にですね。

書込番号:25146504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/19 10:32(1年以上前)

>1701Fさん
コメントした燃費基準はガソリン車であってプラグインハイブリット車は以下の計算式で変換燃費算出基準を満たしたものでは無いでしょうか。
(以下経産省、及び次世代自動車振興センターより抜粋)

WLTCモード走行時の数値を用いて以下の式により算出した値
エネルギー消費効率
=1/[UF(RCD)×{1/FeCD+1/<6.75×RCD /E1>}+{1−UF(RCD)} /FeCS]
UF(RCD) :プラグインレンジに応じて算出される係数
FeCD:プラグイン燃料消費率(km/L)
FeCS:ハイブリッド燃料消費率(km/L)
E1:一充電消費電力量(kWh/回)
RCD:外部充電による電力によってWLTCモードで走行できる最大距離(km)

電気自動車に関しても別算出式が有りますが、UF(RCD)値がわからないので私は算出できませんでした。
おそらくCX-60は微妙(Cを満たさないとは言い切れない)なのではないでしょうか。
ちなみに三菱、トヨタの車両(rav4)は令和5年度の補助金増額を満たしているようです。
(三菱はHP(HP=ホームページの略:以下同)にコメント有り。rav4はHPにコメント無いが三菱より高燃費のため基準を満たすと推測。)

>ブレえもんさん
販売店の営業に聞いてもわからないと思うのでメーカーに確認するのが妥当かと。
マツダはHPにコメント有りませんが、発売前から2030年トップランナー基準の計算法があるので満たした上で販売すると思います。(個人的推測))

書込番号:25149385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/02/19 20:18(1年以上前)

ありがとうございます。
マツダからは3月中旬の経産省からに発表を待ってください。
と言われそうですがダメもとで聞いてみます。

書込番号:25150187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:73件

2023/02/19 21:36(1年以上前)

>ウルウヒトさん
ありがとうございます。
おっしゃるように私が間違ってました。
プラグインハイブリッドの換算値を計算し直してみますと
☆2030年(令和12年度)燃費基準:18.1km/L、
CX-60の換算後のFePHEV:19.39km/L(車両重量2090kg)
でクリアしてますね。

UF=0.777019726でした。
https://www.mlit.go.jp/common/001283219.pdf
の別添2

書込番号:25150307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/19 23:00(1年以上前)

>1701Fさん
素晴らしい。
私は同じ資料までは確認しましたが、その変数を、長く煩雑な文面から手繰り寄せられませんでした。

価格コムはこうありたい。

個人の小さな知恵を持ち寄って答えが出せればと思います。

>ブレえもんさん
あとは、メーカー回答か4月を待ては良いのではないのでしょうか?

書込番号:25150465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:73件

2023/02/20 08:00(1年以上前)

>ウルウヒトさん
 せっかく褒めていただいたのに、上記の計算値は間違っていそうです。申し訳ありません。
というのも、計算に必要な
FeCD:CD走行時の燃料消費率[km/L] =プラグイン燃料消費率(充電電力使用時燃料消費率) [km/L]
がカタログには載っていなくて
EV走行換算距離(等価EVレンジ)[km]=75を使ってしまっていました。
ちなみに56km/L以上ならクリアです。
電池が空になるまで全モードをエンジンがかからずに走れるならFeCDは∞のようですけど…
やはり、メーカの正式発表を待つしか無いようですね。

書込番号:25150672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/02/20 08:32(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
昨日、マツダHPから問い合わせメールしてみましたので、
結果はまたここで報告します。

書込番号:25150701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:73件

2023/02/20 08:40(1年以上前)

>ウルウヒトさん
たびたびすみません。
ECD:CD走行時の電力消費率[km/kWh] =等価EVレンジ[km] /一充電消費電力量[kWh/回] =75/16.67=4.4991
FeCD:CD走行時の燃料消費率[km/L]=6750/ECD=1500.3
と計算するということが判明しました。
この値を使っての計算だと
FePHEV=23.97km/Lになるので2030年燃費基準はクリアしてました。

書込番号:25150710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/02/21 17:41(1年以上前)

マツダ、コールセンターからの回答ですが経産省の発表を待たないとわからないというでした。

書込番号:25152668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

ETC、ドライブレコーダー

2023/02/12 13:33(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:93件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2年前にマツダ3と同時に購入した純正ETCとドライブレコーダーはコネクタ違うので使用出来ないと納車間近にわかりました。
ディーラーは使えると思って付け替えで契約書に入れていた為、同じ2.0のETCと前後対応ドライブレコーダーをサービスしてもらい下取りも付けたまま下取りする事になりました。
私的にはマツコネ連動になり、付け替え料金も必要無くなり結果的には良かったですが、購入時な情報として書き込みしておきます。

書込番号:25139521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2023/02/12 13:47(1年以上前)

情報ありがとうございます。

買取専門店に出した方が高額査定つくと思います。
一度専門店に頼んで査定してみてもいいのでは?

書込番号:25139536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/02/12 14:47(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
しかし、もう納車の段階ですので無理かと思います。
マツダ3、15sで新車222万の本体価格で2年18000キロ走行で下取り160万でした。
社員販売で222万からマツダ社員値引きが何十万かあり、損はあまり無いと感じています。

書込番号:25139590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:15件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/02/15 13:20(1年以上前)

>レチェステさん
私は初めて純正ドラレコ導入しましたが、すっきりした見た目になり満足です。
ディーラーのミスとはいえ、サービスしてくれてよかったですね。

書込番号:25144078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/02/18 00:35(1年以上前)

>tantankonitanさん
ありがとうございます。
明日無事納車となります。

書込番号:25147365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信14

お気に入りに追加

標準

加速感について

2023/02/11 20:49(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:70件 CX-60 2022年モデルの満足度3

現在2017年式KF CX-5 XDに乗ってます。

CX-60 ディーゼルハイブリッドに試乗しましたが
モーターのアシストのせいか
ワンテンポエンジンレスポンスが悪いように感じました。
現在乗ってるのがCX-5のディーゼルなので
モーターが有るか無いかの違和感のせいかなとも思いましたが、グッとアクセルを踏み込んだ際に感覚的にはアクセルの踏み込みに対して加速感に若干の間があるように感じました。

これならハイブリッド無しの
ディーゼルモデルがいいのではと感じましたが
皆さんはどう思いましたか?

書込番号:25138501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2274件Goodアンサー獲得:25件

2023/02/11 22:35(1年以上前)

まだcx60納車待ちの身なので、ラグのお話は出来ませんが,試乗では3,000超えたあたりからは、あっ大排気量なんだなって感じで程よい音とともに加速していきました

で、私も4ヶ月前まで2017/11のCX5でしたが、初速ではアクセル半分くらいだとなかなか加速はしないですよね ハイパワーガソリンの加速とは随分違いますよ

書込番号:25138713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2023/02/12 06:27(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
確かにCX-5もそうでしたよね。私はそれが嫌でスロコンつけてました。
CX-60にもつけたいけどダメなんでしょうねぇ。
発進時に今までより気持ち深めにアクセル踏むようにしています。

書込番号:25139027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2023/02/12 08:41(1年以上前)

>ピーマンLGさん

モーター無しはスペックも抑えてあるので、モーター付き以上の加速は無理でしょう。
スポーツモードで、変わると思います。
それ以上を求めるのでしたら、PHEV車で、スポーツモードです。

書込番号:25139122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akapinさん
クチコミ投稿数:3件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度3

2023/02/12 11:11(1年以上前)

2月にモーターなしXD納車になりました。300キロほど高速含め乗りました。踏めばそれなりに加速しますが、すごくレスがいいという感じではないですね。モータ付きよりは制御は自然だと思います。

書込番号:25139323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/02/12 21:44(1年以上前)

結論から言えば、XDを試乗してから購入することをお勧めする。
感覚的なものなので、質問内容を他人が正しく理解するのは難しい。
私はハイブリッドを一度試乗したのみなので「ワンテンポ遅れる」感じがよくわからない。
なので頓珍漢な回答だとは思うが、私が所有したCX5-のXDとCX-60のXDとの比較で言わせてもらえば、
CX-5の6ATはロックアップ領域を拡大して当時のトルコンATとしてはかなりダイレクト感があるものだったとは思うが、逆に言えばロックアップするまでの低速領域は従来のトルコンATと同様トルコンの滑りによってうまくパワーを伝えきれていない印象があって、発進時・低速領域ではアクセル踏んでもなかなか加速しない感じ。
だから、同じCX-5であっても頻繁にアクセルを踏んで高い回転数で運転されている個体ではAIが積極的にシフトアップするので比較的ダイレクト感を感じれるし、一方渋滞ばかり走っている個体ではダイレクト感をあまり感じれないかもしれない。
一方、CX-60はトルコンレスのATとしたことで低速域の加速はかなりダイレクト感のあるものになったと実際に運転していても感じる。
ただ中速域以上ではCX-5でもクラッチ直結だったわけで加速感もそんなに大きく変わらないかもしれない。
つまり、CX-5のXDの加速で満足しているのであれば、CX-60のXDの加速に問題はないとは思うが、上でも述べた通り、乗り方によっても加速感は変わってくるので、やはりXDの試乗車を待って一度試乗されては?

書込番号:25140268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2023/02/13 07:28(1年以上前)

>ピーマンLGさん
私は初期型のCX−5ですが同意見です。
あと、坂道でも軽く軽く踏み込んだぐらいでは即座に加速してくれません。
しかもエンジン動いてるから余計に違和感しかありませんでした。
とまぁ文句言ってもしょうがないので、3回目の試乗では何とか乗りこなせないか試してみようと思っているのですが、今の担当の営業マンとの相性がイマイチで言い出せなくています。
PHEVの試乗車入ったら、比較と言いつつ試乗させてもらおうかと企んでいるところです。

書込番号:25140695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2274件Goodアンサー獲得:25件

2023/02/13 08:47(1年以上前)

私も含めてオーナーの方々からは好意的な反応が目立ちます 当たり前かもしんないけど
無論、小さな不具合は各々把握しての上で

しかし上記の方は
##何とか乗りこなせないか試してみよう

って,なんか必死すぎ
多分PHEVならアウトランダー,ハリアーが上なのに
何もマツダに粘着しなくてもって感じ

書込番号:25140773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/02/13 16:06(1年以上前)

アクセルを少し踏んだときの加速感は、XDも良いとは思いません。スポーツモードにすると、多少カム制御が変わるのと、アクセルに対するスロットの相関性が変更されて、スロットル操作が少し過剰に反応するようになります。

まあ、アクセルを踏んだ時の加速感は、まさに燃費に直結するところで「加速増量」の量を増やせば、加速感は良くなりますが、燃費は悪くなり、吸排気系統は煤だらけになってしまいます。

>スロコン

単にアクセルをガバ踏みしているのと一緒なのはごぞんじですよね?
パワーやレスポンスが改善する訳ではないです。

CX-60に取り付けると、車が動かなくなる可能性があるので、止めておきましょう。

加速感が欲しいなら、エクストレイル・アウトランダーあるいは、CX-60PHEVなどの高出力モーターを装備した車両が良いと思いますが、そんなに急加速したいシーンが日常的にあるかな〜〜〜・・・・。

私は、加速しない のよりも、止まらない・・・のほうが非常に気になります。

ブレーキの初期制動、めっちゃ甘いですよね。CX-60。
CX-30にくらべても、全然止まりません。

書込番号:25141386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2023/02/13 20:09(1年以上前)

>メルビル6300さん
当然付けませんよ。スロコンで馬力があがる?都市伝説ですか?
初期マイナー後のCX-5に付けてましたが発進がなめらかになり快適でした。
弊害としていつまで経ってもi-DMのレベル2から上がりませんでしたがw

書込番号:25141742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:15件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/02/14 18:02(1年以上前)

どうですかねー?CX-8と比べたらノーマルモードだと案外出足ゆっくり感は有りますが、スポーツモードで踏み込んだら凄いですよ。

そろそろ所有して3ヶ月以上経つので、CX-8の感覚が薄れつつはありますが。
CX-8は軽快に加速
CX-60は、ぐわっと加速

アクセル開度に対する味付けが違いそうですね。

書込番号:25143032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2023/02/15 00:08(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
いや別に必死じゃないですよ。
工夫でなんとかなれば良いかなって程度です。
気持ちよく乗りたいもので・・・自分なりに納得できたら、
購入したいかなぁと、タンカラー欲しいので。
なので、PHEVもフィーリングが合えばなんて思ってましたが、
電気代高いしなぁとかつい思ってしまう庶民でした。
ディーゼルにタンカラーあればなぁ・・・です。

ついでに私もスロコンつけていますが、面白がって使用したのは最初だけで、
結局、ずっと3のままです・・・
私の場合、一番感じたメリットはアクセル踏み込む手間がなかったってことぐらいですね。

書込番号:25143560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2023/02/16 11:46(1年以上前)

>100ダラーズさん
わたしはブレーキに違和感を感じていません。CX-5の時のようなラフに踏んでもよい感じで効く車でもないですけど。
車の重さをブレーキしたときに感じはしますがきちんと踏めば適正な制動力が得られるセッティングだと思います。

書込番号:25145207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/02/16 14:22(1年以上前)

>スポカブさん

ブレーキに関して、私も全くの同感です。

書込番号:25145388

ナイスクチコミ!2


yamadamさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/02/17 22:25(1年以上前)

素のXD(Sパケ)の個人的感想です。
10年ほど前にレガシィGT乗ってましたが、踏み込んだ時の加速感はあの時代のドッカンターボとまではいかないけど、一昔前のラグがあるよな、といった加速感で、例えばEVとかe-powerみたいなダイレクト感は薄いと思います。
ただ、納車されて500キロほど走りましたが、「敢えて」踏み込んで見ない限りは加速ラグを感じるような場面はまずないくらい、軽い踏み込みで必要十分の走りをしてくれています。

寧ろ他の方が指摘されているブレーキ感の方が気になるときが。
もちろん、踏み込めが効いてくれる分制御がし易いという特徴はある一方で、トルコンレスATのせいか、最後踏み込んで止まろうとする時に少し滑る感が出るときがあります。(MTでクラッチ切る寸前に滑る感覚にそっくり)
まだ慣らし段階なのでわざと急ブレーキ踏んでテスト、とまではしてないのですが、これが急ブレーキ踏んだときも出るのであれば少し怖いですね。

書込番号:25147248

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CX-60 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-60 2022年モデルを新規書き込みCX-60 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-60 2022年モデル
マツダ

CX-60 2022年モデル

新車価格:326〜646万円

中古車価格:222〜588万円

CX-60 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <259

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-60の中古車 (1,006物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-60の中古車 (1,006物件)