CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (996物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
162 | 22 | 2024年4月6日 08:00 |
![]() |
41 | 11 | 2024年3月11日 12:52 |
![]() |
169 | 12 | 2024年2月29日 00:13 |
![]() |
9 | 5 | 2024年2月23日 19:14 |
![]() |
377 | 32 | 2024年2月12日 15:00 |
![]() |
82 | 18 | 2023年12月26日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
題のとおりCX60の中古車について質問です。
アテンザディーゼルを9年程乗り続け、車検を機に乗り換えのほう検討していた際に、CX60の内装、外装に惚れこの車に乗りたい!という事で新車のほう購入しようと思いましたが、なかなか高額ということもあり家族と話し合い中古での購入に踏み切った次第です。
内外装ともに状態がとても綺麗で、走行距離もあまり走っていなかったため、妻と話し合いそちらの方を購入して現在納車待ちの状態です。
CX60については、自分も妻も気に入っている車両になるので納車待ちで嬉しい反面、今回購入した車両がMHVのかなり初期型のものになるので色々言われている不具合などが気になるところです。
そこで、中古でCX60購入された方や、初期型のモデルを乗られている方、純粋にお好きな方どなたでも良いので良かった点や悪かった点、リコールやリプロ、部品交換をしてどの程度変わったのか色々教えていただけると幸いです。
アテンザのほうも車内の異音や不具合などもそれなりにありましたが、あまり気にすることなく気に入って乗ることが出来ていました。
60については試乗のほうも何度かさせてもらい、実際に乗り心地も体感しましたが特に気になることはありませんでした。
ただ、いずれも価格改定後のモデルだったため改良されて気にならなかった可能性もありますし、初期型の物を乗ったことがないため、どのような違いがあるのかイマイチわからないもので、、、
こういった掲示板や書き込みを見るとあまりマツダ車は人気がないような物が多いため、気に入ってずっと乗っていた身としてはとても複雑ですが、実体験など聞ければ良いなと思いますのでよろしくお願い致します。
書込番号:25683838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見辛酸コメで恐縮ですが、みた目マンセー車購入ですか。納車早々にカミさんの評価激落ちですね。
トラブル解消されずに残ってるから早々に手放した車両と邪推します。
そういったものも含めて長い目で見てるならそれもありですが、今後は何かとアテンザの良さが際立ちますよ。
書込番号:25683961 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>WXYZ7さん
こんにちは。
CX-60について全く詳しくはありませんので、乗り味その他については分かりませんが・・・
まだ発売から1年半ほどしか経過していないモデルで、しかもトヨタの一部車種のように高値で売れるものでもありませんので、現時点で中古市場にある車体は、前オーナーが何らかの問題点を感じて手放したものの可能性が高いです。
中古車保証はたっぷりと掛けましたか?
マツダの場合は分かりませんが、トヨタ認定保証などでは期間や内容に差があり、少し余分に支払えば保証内容も充実できたりします。
中古車保証をしっかりと掛けていれば、何らかのトラブルがあったとしても交渉次第でしっかりと対応してくれると思いますので、お勧めしておきます。
ちなみに私は中古車も好きで購入しますが、基本的に中古車は「何らかのトラブルを抱えているもの」と思って購入します。
だから中古車保証はマストだし、ディーラー系の認定中古車販売店からしか購入しません。
書込番号:25683968
9点

>WXYZ7さん
ご購入おめでとうございます
納車されるまで、待ち遠しいですね
ハイブリッドモデルなので、うらやましいです
車両の状態については、ご購入店舗で十分説明を聞かれたと思います
ご存じだと思いますが、この車型は何度かリコールをはじめ、無償工事やプログラム変更などがいくつかありました
リコールは、法的にも必ず受けなければいけませんので大丈夫でしょう
その他の無償工事などは任意だったと思います
できれば、何が適用されていて、まだ適用されていない工事でも、追加で適用してもらえるかなど、ご確認されるといいと思います
適用済みか、全くわかりませんが、部品交換や追加などで一般的なものは・・・
・ドア開閉音の改善対策で、ダンピングシート追加
・フロントサスペンションのロアアームのグリス切れ対策でカバー追加またはロアアーム交換
・乗り心地対策として、リアサスペンションのショックアブソーバー交換
・リアゲートのロック部のガタつき対策でロックの調整または交換・・・などがありました
・エアコン内部の流路切替部品のガタつき対策
・リアドアのハンドルノブの戻り不良対策
・ヘッドライトのレンズ部、雨天時の水による揺らぎ対策などは、これから・・・
あと、個体によっては、振動対策でプロペラシャフトの調整または交換などもあったようです
さらに、初期では、ごくまれにEGRバルブとインジェクター不良もありましたが、このあたりは、もし発生しても保証があるでしょう
低速時のクラッチの音は聞こえますし、変速感もありますし、低速時のラフなアクセルワークにしっかり反応します
このあたりは、プログラムの書き換え、いわゆるリプロが出ていますが、一括で最新にしてもらえるでしょう
リプロ関連では、他にバック時の制御やセンサー、運転者の顔認識などもありました
まぁ、重大なトラブルは、たぶん他の車の発生率と、さほど変わらないような気がしています
車体、エンジン、制御系を一気に新開発したモデルという前提ですが、よくできました のか こんなもの なのか 全然やん というのは、それぞれの方の感じ方で、さまざまでしょう
初期型ハイブリッドは、ハードだと言われていますが、距離走れば馴染むところも多いと思います
それでも、価格改定後のモデルよりはハードでしょう
また、アテンザよりもハードでしょう
あと、アテンザよりは賑やかでしょう
でも、たぶん、大丈夫
仕立てのいい内装の、よくできたシートにしっかり座って、今後聴けなくなるかもしれない、3.3リットルの直6ディーゼルの音を筆頭に、古き良き時代の「機械」を、今の技術で作ってきたという車を、堪能してください
ハンドルをはじめ、体全体、五感を通して、何か伝えてきてくれますよ
(不要な音や振動も多少はありますけど・・・)
書込番号:25683984
19点

>WXYZ7さん
その中古車、ナンバー付いてなかったのですか?
CX-60の販売年から車検無しって事もなかったと思いますが・・・
以前は試乗させてくれるところが多かったけど、今はそうでもないのかな?
まぁでも面倒ですが、足回りはディーラーに持って行けば無償で対策品にしてくれるようですしリプロもあるようですからディーラー試乗車程度にはなると思うので大丈夫じゃないですか?
書込番号:25683988
2点

わざわざ不具合点なんか聞かないほうがいいよ。
いいところに目を向けるべき。
悪いところ探しなんかしたら不幸が待っている。
嫁と結婚して嫌なところばっか気にしてるより、いいところ伸ばしてるとお互い幸せになれる。
中古とは言え嫁が購入を後押ししてくれたんだから一緒にドライブして思い出作りなよ。
僕なら初ドライブでラブホ連れ込むわ。
幸せは自分で作れる。
書込番号:25684064
26点

元マツダ整備士によると この3月のOTAでよくなるとのことですので
しばらくたってから マツダ系列で保証ありで選ぶといいかと
そのへんの某ビックモーターとは、、、、
書込番号:25684083
2点

>元マツダ整備士によると この3月のOTAでよくなるとのことですので・・・
そんな話は嘘です
全く信用できません
初心者であるスレ主様、これからもこんな話がたくさん出てくると思いますが、どうか惑わされないように・・・
書込番号:25684100
16点

法定点検をしてもらっている間に、その辺乗ってきて良いよって言われたので、15分ほどぐるっと一周した程度ですけど、ロードスター乗りの感想では
音も静かで乗り心地は良かったってくらいかな。
あまり、雑音は入れない方が良いと思います。
事前情報からの先入観が注視する結果となり
気にならないものが、誇大拡大されて
気になるようになっちゃいますから。
ほとんどが要らぬ先入観
書込番号:25684136 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

6気筒ディーゼルとかFRベースとかが気にならない人は素直にCX-5買った方が良いけど。
室内寸法や品質はCX-5と大差ないし、不安要素も無いしな。
初期の中古は変なものがUSBに挿せる仕様だから一人病みになってたら目も当てられない。
書込番号:25684262
2点

皆様、このような質問に色々お答えいただき本当にありがとうございます。
自分も妻も車にあまり詳しいわけではないので、足回りの硬さであったり、乗り心地の部分に関してはかなり鈍い部類だと思いますので意外と快適に乗れるのではないかと思ったりもしてます。
色々な不具合やリコール、リプロの情報はマツダのほうでも発信しているので詳しくわかりますが、部品交換については自己申告制ということらしいので、かなり詳しく教えていただけて本当にありがたいです。
セーフモードについても中古は特にそうなっている可能性もありオススメはしないという意見が見受けられるのでそこは怖いなと思ったりはしますが、購入した以上先入観や悪い部分ばかりに目を向けるのではなく、良いところに着目しながら長く乗れたら良いなと思います。
セーフモードについては直せないということみたいですが、具体的な症状などはどのような物になるのでしょうか?
無知で申し訳ないです。
書込番号:25684300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はプレスポ納車後テレビキャンセラーを付け1年経ちましたが今のところ何の異常もありません。一人病みだかセーフモードだか実際になって困り果てた人の意見を聞きたいです。
cx60関係のYouTubeやみんカラ、XなどのSNSはほとんど目を通していますが一部の発信者以外に聞いたことがありません。
USBやテレビキャンセラーでその状態になった方に私も聞きたいです。
書込番号:25684336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WXYZ7さん
実は、あまり情報がないセーフモード
もしかしたら噂の部類なのかもしれません
今の時代、車の電装品は、複雑なネットワークになっています
たとえば、海外への密輸で盗難の被害が多数発生している車は、ヘッドライト裏の配線から車両のコンピューターに侵入して解錠、始動させるそうです
そんな被害から守るためには、不正侵入時に対し、システムロックで対応することも、あるかもしれません
ネット情報で言われているのは、車両診断装置を接続する、専用のODBコネクターに、使用目的外の不正な物をつなげてアウトとか・・・
スマホやUSBメモリを接続するポートに、指定以外の物をつなげてアウトとか・・・
でも、直せると思いますよ
ソフトウェア的にアウトなら、まだましで・・・
怖いのは、ショートなど電気回路的なアウトで、最悪車両コンピューターからハーネス一式全交換なんてなると、車1台買いなおすほうが早いなんてことも・・・
そんなことを、あたかもソフトウェアの話にすり替えられて拡散しているのかもしれません
実際は、そんな状態のまま売れないでしょう
買取も嫌がるでしょう
売るときは直して売るでしょう
余計な心配だと思いますよ
書込番号:25684342
3点

診断機付けて各種センサーの数値が異常値を出してる動画もありましたよ。
かといって警告灯などは何も表示されないので表面上は問題にならないから一人病みという言葉が生まれた訳だし。
ディーラーではそんな不具合を見つけられないし直せないから問題視されてる訳です。
そんなのは噂だと信じたいならそれで良いと思います。
少なくとも私ならトヨタとマツダの2022年以降の中古は怖くて買えません。
書込番号:25684412
5点

また笑ってしまった
そもそも買う気もない方が、怖くて買えないだなんて
論理的に成立しない日本語をさえずってる
ハッキリいって迷信です
ディバイスに疲労が蓄積?
基盤に蓄積?
明治に生きる方でしょうか
^_^
かく言うわたくしはもちろん自己責任でデータシステムズのバイパスをつけてますが
書込番号:25684463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
納車1年程経っているcx60 XD MHVオーナーです。
この1年マツダはリコールや対策品への交換等、様々な改善をしてきました。
最初期の車と比べると全くと言って良いほど違う車になったと実感しており、このレベルで発売していればコスパ最高の車だったのではないかと思います。
中古車の購入であれば、その種々のリコールや対策などが実施済みなのであれば特に不満なく乗れるのではないでしょうか?
私自身はもう少し不満というか、対策してもらいたい箇所がありますが、ここは正直ハード面の対策となりモデルチェンジレベルの対策になる気がしております。
ともあれ乗り味などに関しては特段不満もなく、かつ燃費も良くパワーも排気量に対してはそうでもないなもしれませんが、一般的な使用では過不足ないというか十分過ぎるパワーを持っていると思います。
納車された際にはマツダで対策品やリコール、リプロ等が実施されているのかどうかをご確認することおススメいたします。
長文失礼いたしました。
書込番号:25684468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、色々なご意見やお話本当にありがとうございます。
購入した型番のほう検索したところ、直近のハンドルのギヤボックスのリコールのみ未実施となっていました。
部品交換のほうはどこまでされているかわからないので何とも言えませんが、ディーラーの担当の方と相談しながら交換出来るところはしてもらおうと思います。
今回中古車を買うのが初めてで、なおかつ色々不具合やセーフモードなどの情報が錯綜していましたので必要以上に不安になりすぎていたようです。
ですが、自分のなかで久しぶりに乗りたい、欲しいと思えた車でもありますので良いところ、悪いところ含めて妻と一緒に色々な場所に乗って行きたいと思います。
こういったところにレビューをしたりするのが初めてでしたが、こうして貴重なお話を聞くことが出来て本当に良かったです。
書込番号:25684564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WXYZ7さん
こんばんわ。ひとつ前のスレ主です。同じようなご質問でしたので興味を持って拝見してました。
契約されたのですね。おめでとうございます。私の方は、中古or今の新車or年次改良を待つ の3択でまだ決めてません。MHVと素のXDでは価格差が大きくて、その割には性能差は金額に見合ってない気がしているので、新車で買う場合は素のXDで十分と思ってます。予算的にも。しかし、中古のMHVであれば、幸か不幸か十分に検討できる価格になってます。
私は60は5台・10回くらい試乗してます。5台というのはそれぞれ違う個体の60です。素のXDは、私的には出足のもっさり感とブレーキの効き始めに違和感があります。その点はMHVの方が乗りやすかったです。出足のモーターアシストと回生ブレーキの方が自然に感じましたが、新車だと高くて手が出ませんでした。ですから中古でMHVを選択されるのは非常にシンパシーを感じました。
ここにはオーナーでない方も書き込まれますし、他者意見をあたかも自分の経験として説かれる方もおられます。それはそれで、こういう場ですから悪いとは言いません。しかし、それ故に質問者としては応分のリテラシーを持つことが重要ですよね。MACCなんて、走行車線の車を誤認してブレーキをかけるなんてしょっちゅうですよね。それを「MACCは未熟成だ!これでは危険だ!」という書き方もあるわけです。ブレーキかかっても100qがいきなり50qになるわけはありません。物理的に無理。せいぜい80qか90qに減速でしょう。むろん、そういうことは許されないという価値観もあり、そういう方はマツダには向かないということです。
どなたかも書いてらっしゃいましたが、もう契約されたのですから、良い意見だけ見て、それでよろしいんではないでしょうか。正規ディーラーが認定中古車を欠陥状態で販売したらBM問題になりますよ。有意義な意見だけ参考にして納車をお待ちいただけたらなと思います。これだけ高年式中古が安いのですから異音や不具合はあるでしょうが、それは覚悟されてると思います。出来れば私にもどんなかを教えて下さいw。
書込番号:25684589
5点

>zeppdogさん
わざわざお返事いただきありがとうございます。
実は自分のほうもとても似たような内容のレビューだったので全て拝見させていただいてました!
本音を言うとXDのMHVのほうの新車は金額的に厳しいものがあること、ハイブリッドが果たして必要なのかと言ったところでXDのエクスクルーシブを新車で購入出来ればと思っていた次第です。
ですが、新車と中古で金額的にそこまで差がなく高年式でなおかつ状態も良く、走行距離もあまりいっていないものが多い今ならと思い、色々なタイミングが重なったのもありますが、MHVのほう購入に踏み切った感じです。
自分も試乗は何度かしましたが乗り心地の部分であったりノイズや異音の部分は疎いのもあるとは思いますが、酷評されているほどの不快感などは全くなく、気にもなりませんでした。
価格改定後の車両だったりリコールやリプロが終わっている車両でしたので、色々改良のほうされているとは思いますが、そもそも初期型の車両を乗ったことがないため自分では比較するのが困難なため、色々な方のお話を聞ければと思い今回レビューにて質問させていただきました。
一般的には完成されているCX5やCX8であったり、年次改良を待ち不具合のない完成された状態のCX60を購入するのが無難ではあると思いますし、そういった意見があるのもその通りだと思います。
実際自分にもそういった余裕であったり、ゆとりがあればその選択肢を選んでいたと思いますが様々な要因が重なっての今回中古車購入となりましたので、この際皆様からの意見ももちろん参考にさせてもらいつつ、自分の思いを信じたいと思います。
普段は自分はこういった掲示板に書き込みなどはしないのですが、とてもタイムリーに似たレビューをされていて自分も聞いてみようと思えたので勝手に感謝していました。
納車されたらまた実際の乗り心地や気になるところなどレビューのほう出来たらと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25684625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WXYZ7さん
他のスレで書いて、ここでは書いていなかったことを・・・
ご試乗されて感じておられると思いますが、車体の大きさの割に、とても運転しやすいです
とても小回りが効いてくれます
乗り心地的には、さほど荒れていない路面では、まるで舗装が新しくなった?っていう感覚がありました
18インチのスタッドレスから純正20インチに戻しても、それほど乗り心地は変わらないまま、しっかり感はアップしました
純正は、タイヤやホイールの硬さも、しっかり調整されていたんだと、あらためて認識
また、転がり抵抗も少なく、燃費も戻りました
そうです、車体の大きさの割に・・・というより、普通に絶対的な数字として、燃費にはびっくりされると思いますよ
初夏までのいい季節は、ぜひエアコンOFFで、空いてる道を軽く流してみてください
オーディオも、すごくこだわらなければ、普通にすごくいいと思います
エンジン音もいいし、窓開けてても気持ちいいし、どれを取るか、その時の気分次第ですね
シフトダウンでエンジン回転を合わせてくれる音が、なんかすごく嬉しいです(昔は自分でやってて、まぁ古い価値観ですね)
もし、パノラマルーフが装着されていれば、特に後席の解放感が良く、喜ばれると思います
まぁ運転席は、さすがにロードスターと比べてはいけませんが・・・
カーブも良く曲がってくれて、進入でちょっとスピード高いかも・・・ってブレーキ残した時も安定していますが、やっぱり適度に落として、ハンドルこじるより、アクセルで抜けていく感じがいいです (軽く足を添える程度ですが・・・)
これからがいい季節ですので、ぜひドライブを楽しんでください
長距離も得意で、燃料あまり減らないし・・・
体も楽で、疲れ知らずで・・・これも案外びっくりされると思いますよ
書込番号:25685169
8点

>ねずみいてBさん
他のスレでもとても細かく60の良いところを書き込みされていて、本当にこの車がお好きなんだなというのが伝わってきます。
そのような方に質問に答えていただけてありがたいです。
正直、このようなスレに書き込みをされる方達のように車には全然詳しくないため乗り心地や色々な細かい部分が果たしてどこまで気になるのか自分でも今の時点では想像もできませんが、やはりCX60は良い車だと思いますので巷では色々不具合であったり、不満点など溢れていますが、相棒として色々なところに行ければ良いなと今では思っています。
ネガティブなイメージや書き込みが本当に多い中、ねずみいてBさんのように良いところも悪いところも経験され、それでもオススメして下さるオーナーの方々がいると改めて感じることが出来本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25685223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
私のプレスポは納車半年です。
年末には消費電力警告が二週間なりやみませんでした。
どうにか、リセット方法を入手し解除はできましたが
片道30分の通勤ではハイブリッドが貯まらず燃費も
当初は15以上が今は13k行かないくらいです。
検証した結果システム画面で回生量が0.25を越したあたりから(約45分走行)ハイブリッドが貯まりはじめます。
素人なので、、みなさんはどですか
書込番号:25648896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何か電気関係の社外製品を取り付けていませんか?
書込番号:25649019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何も知りませんが、
燃費は、半年前納車なら、10月くらいの
冷房も、暖房もあまり必要なかった時期
、燃費に1番いい時期と比較して、
今の冬の時期なら
そのくらいの低下は、ごく普通に思います。
書込番号:25649032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ひでぽんさんのYouTubeはかかさずみています。
しかし、結局バッテリーが弱いので何の解決策もありません。半年に1回、バッテリー交換など馬鹿げています。
半年でsocが60%でした。
バッテリーが弱いのでハイブリッドをあまり使わなくとっています
書込番号:25649322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドローンおやじさん
充電制御車は燃費を稼ぐためにできるだけ減速時にはいつも充電できるように
SOC(充電量)はフルにはしておかない制御になっているものですよ。
スバル車もほとんどいつもSOCは68%ぐらいです。
一方、バッテリの劣化度を示すのはSOH(バッテリ健康度)という値で、
診断機があるならそっちの値を気にされた方が良いですね。
書込番号:25649404
7点

ひでぽんチャンネルさんではこの春のOTAで改善すると見通ししていますが
私はそれほど楽観視していません
Q85を100または105化して
充放電好悪率を向上させるのが一番現実的かと
書込番号:25649599
2点

私もカオスの125に変更を検討していますが、
半年でこれだけバッテリーがへたり、燃費が落ちるのは本当に納得できません。第七世代の60がcx5と同じバッテリーで足りないとマツダは分かっていと思うので、
いまさ想定外と言われてもね
書込番号:25649634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドローンおやじさん
一応、みんカラのTSUBOさんのページも見ておいてくださいね
でもまぁ、Panasonicのためにもなるし、安心もできるし、いうことありませんね
書込番号:25656160
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ランニングチェンジで不具合は解消されたんでしょうか?
当たり前の品質になってるなら試乗しにいこうかと思ってます。
気になってる点があともう1つ
ブザー音のON OFF出来るかです。
xc60から乗り換えです。
この前はアテンザワゴンXD(初期)でした。
アテンザワゴンでうるさかった、バックの際のブザー、オートクルーズ設定のブザーなどは、日頃ハザード出したまま走ってる人を見かけたり、Dレンジ・Rレンジの間違えによる事故を聞いたり、オートクルーズもヘッドアップディスプレイで確認できれば音は要らないだろと思ってます。
実際、XC60ではそういったブザーが鳴らなくても困ることはありませんでした。
書込番号:25638595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分で試乗して判断する事だよね
こんなとこで聞いて試乗をどうするかなんて珍しい方だ
私は気に入ってるけど人いろいろだからね
書込番号:25638825 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ホントの事が知りたいでござるさん
再発する不良については試乗車では分からないのではないでしょうか。
逆に再発してる車を試乗車として置いてるとしてらそんなディーラーに行きたくないですね。
再発する度にDに持って行って説明する時間がもったいないです。
時間を無駄に使うのは嫌です。
なので買わないし、試乗もしないです。
書込番号:25638947 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

確かに・・・。
まずここで色々と聞いてみるのは、決して無駄ではないと思うけどね。
また、それらのカキコミを参考にすれば、おのずと見えてくるものもあるだろうから!
なお自分も、マツダの販売店が近いこともあり、関心がありますね。
書込番号:25639064
20点

結局?
ランニングチェンジは、その名の通り走りながら変えていくもので、終わりがありません
今はどうなってる?と聞かれたら・・・まぁ最初に比べたら、良くなってるんじゃないですか
当たり前の品質って何??
ご存じの通り、マツダが作るマツダの品質ですよ
まぁ、マツダの中でも、ややこしい車です
たぶん時間の無駄が、まだまだ発生することでしょう
日本では、国内シェアの半分を占めるトヨタ品質のほうが、当たり前の品質になるんじゃないですか
うん、そっちのほうがいいと思います
ウインカーの音量は調整できたと思います
ブザー音は消せるかどうか分かりませんが、気にしたこともないので、それこそ試乗されるしかないでしょうね
でも、よく安全関係でピロロンと鳴るので、たぶんうっとうしいと思われるので、やっぱり、やめといたほうがいいと思います
書込番号:25639081
10点

>再発する度にDに持って行って説明する時間がもったいないです
なら、あと3年ぐらい待ってから買いましょ。
再発する不良については試乗車では分からんていうけど、
それはランニングチェンジ後の車両を買った人も同じこと。
改善されて今は不具合が出ていなくても、
半年後、1年後、あるいはそれ以降に、
再発しないと言い切れる人はいない。
新しいプラットフォーム、
新しいエンジン、トランスミッション、サスペンション等々、
いろいろと今までとは違うチャレンジをしてる車なんだから、
一歩づつ車が良くなっていくことを楽しむ、
そういう気持ちとか覚悟がないなら、
手を出すべきじゃ無いっすな。
書込番号:25639094
14点

私がcx-60を買ったディーラーでは試乗車はリコールはやるけどサービスキャンペーンやドアに重しをつけたりリアのショックアブソーバーの交換などのユーザから申し出によって対応するものはやらないそうです。
なので試乗車に乗っても現在の60とは違う乗り心地になってしまいます。
ディーラーにより対応が違うかも知れませんがご参考までに。
書込番号:25639216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

##確かに・・・。
まずここで色々と聞いてみるのは、決して無駄ではないと思うけどね。
いえ 全くの無駄ですね
関心を持って、試乗して、
疑問を特定して、これどうなの?あれは?なら理解できる
だけど試乗した方がいい?って
笑っちゃう
スレ主はこの車には興味ないんじゃないの?
スレ立てする事が最大の時間の無駄じゃないの
書込番号:25639480 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ねずみいてBさん
>当たり前の品質って何??
最低限の品質と考えてますよ。
サービスキャンペーン、リコール、ランニングチェンジが多数あってもしょうがないと思ってます。
初期で行っているその対応は、メーカーが考える当たり前の品質にするという事と思ってます。
ただし、その処置が未完全でしばらくしても再発するのは、当たり前の品質ではないと思います。
私が特に気にしてるのはトルコンレスの変速マナーについてです。(他にもどれだけの不具合があるのかわかりませんが)
この車のトルコンレスATはマツダの考える車を表現しているすばらい機構と思ってます。
(ディテール上トルコンレスにする必要があったのか、乗り味でトルコンレスにしたのかは実際不明ですが。)
同じ機構でもあるAMGのスピードシフトも変速マナー悪いです。トルクが全く違いますが、電子制御が難しいのだと想像します。
ですが、CX-60のYouTube・コメントなどの情報による、微速でも1速に減速されるというネタは、同乗者の非難は避けれないですし、さすがに愛嬌だけでは済ませれません。
サービスキャンペーン(国交省通知事項)によってリプロという事ですが、再発しているYouTubeコメントも見かけます。このネタが真実かどうかはわかりません。
起こっているのなら学習機能による再発する可能性があるのだと思います。
こればかりは限りなく100%に近い改善にならないと買わないですよ普通の考えの人なら。
当たり前の品質ではないんですもん。
試乗しても症状が出るとは限らないと思います。
出たならディーラーは再度、リセット設定してるでしょう。
書込番号:25640427
6点

>ysnr2さん
品質という言葉は、使う人の意図にかかわらず、独り歩きするので、難しいですよね
まず、再発というところの話ですが・・・
ステアリングのリコールの件・・・
マツダは当初、原因と対策が判明しない頃、たぶん再発覚悟で、対象車両のステアリングギヤBOX交換を行いました
交換工事は工数もかかり、ギヤBOX自体の数量確保の問題もありましたが、誰かが決断したのでしょう
そんな決断でも、再発した噂だけで、再発してない人も、(関係ない人も)、そんなん対策になってないって文句を言ってたでしょう
次、学習機能の話は・・・
初期化直後は良くて、しばらくすると悪くなる・・・って大っぴらげに書かれている方々は、自らのしつけが悪いことに気付かないのでしょうか?
読んでるほうが恥ずかしくなるパターンです
トルコンレスの理由は・・・
まず、ハイブリッドのために切り離しの機構が必要
次に、フロントを駆動するシャフトが、前席足元スペースを邪魔しないよう、クラッチの小径化が必要
あとは、燃費のため、ロックアップ機構は必要
その条件を満たす答えが、トルコンレスです
でも、マツダの本音が聞きたいところは・・・
なぜ発進半クラ制御するのは、ハイブリッドで二つあるクラッチの、後ろ側にしたのか?
乗員に近いほうなので、結局、音で文句言われているし・・・
部品と制御の共通化のため、モーター無しでも、同じ場所で半クラしてるし・・・
なんか、わざわざ2クラッチにせず、モーターは常時直結で、エンジン再始動はセルモーターでよかったんじゃないかって思う
で、エンジン側のクラッチで、半クラ制御すれば、音もマシだったんじゃ・・・って素人考え
1速に入れる制御の話・・・
平地で、2速徐行からアクセル踏まず、ブレーキも踏まず速度が落ちると、ブリッピングせずに1速に入り、強めのエンブレがかかる
ちょっとした上り傾斜で2速徐行から、アクセル踏みつつ速度が12km/hくらいに落ちてくると、ブリッピングして1速に入る
このとき、ブリッピングと速度落ちが合わないと、前に押し出される
最初、分かっていないと、一瞬、急加速するんじゃ・・・って焦る
人間に学習機能が無いと、毎回怒るんでしょう
書込番号:25640591
7点

>ysnr2さん
避けられてるのは自覚していますが、XD L FRで6万キロ走らせているオーナーです
結論からお伝えしますすが、微速でのカクカクはあります
ですからあなたのような方には不向きな車です
私は
リプロが3万キロくらい?の時
直前には学習からかスムーズでした
リプロで少し逆戻り
またスムーズになりつつあります
あなたは現実の試乗じゃわかんないと仰る
で、それ以降に書かれていることは、理屈とか希望でが。ますます実物から離れてませんか?
多分以降も、実物を知らない方々がテキトーな一般的な話を推定で、言われる事でしょう
スルーすれば良いじゃないかが常套句ですが、多少へきへきしています
過去スレで繰り返された事です
オウムの様に同じ話が続きます
AMGの例えもありますが、それが許容範囲であれば、絶対にそちらをお勧めします
価格は4倍して、満足度は1.5倍くらいかもしれませんが
書込番号:25640621 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>限りなく100%に近い改善にならないと買わないですよ普通の考えの人なら
だから買わなきゃ良いじゃん。
マツダに限らず、100%近い品質だと自分で思える車が出るまで。
そんだけの話でしかないものだわさ。
てか、良くあるパターンの、質問の形を装いつつ、
マツダとCX-60をディスるのが真の目的なんでしょうかね。
書込番号:25640633
21点

走りに関しては払拭したんじゃないでしょうか?
正直、初期組の私からしたら羨ましいです。
私が気になってる先進安全装置の方は、試乗車を1日貸し切って高速運転しないと分からないので試乗で判断は不可能でしょうね。
ただ、旧世代の車から乗り換えるなら上記に関しては気にならないと思いますしハンドル支援なんて高速で使わん!て方なら関係無い。
そう考えると価格的にもオススメなのかな?と思います。
私の場合は、変にCX-60の美味しいところを味わってしまったせいで今のプログラム不具合部分には納得出来ないある意味贅沢病にかかっております。
書込番号:25641445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
2023年12月にアテンザからCX-60に乗り換えました。
納車直後から電話着信時に相手の名前が表示されず、+81から始まる番号が表示されるため、誰からの電話かわからず困っています。
機種はXiaomi 11T Pro、キャリアはY mobileです。 購入したディーラーでも原因がわからず、マツダのマツコネ動作確認機種にも入っていないので、メジャーな機種に変更するしかないのかと諦めていたのですが、先日妻の Google Pixel8で試しても同じ現象が発生しました。
妻もY mobile なので、機種の問題ではなくキャリアの問題かと悩んでいます。
連絡先の同期はできているので、発信時の名前は表示されます。アテンザでは同じ機種・キャリアで問題なく表示されていたに、新しいマツコネでは問題が発生しています。同じような現象の方はおられないでしょうか?
3点

少しだけ具体的に切り分けると、
冒頭の0を削除し、+81日本の識別番号から始まる番号が表示されるのは、海外のサーバを経由しパケット通信料のみの通話料が発生しないSNSの通話サービス(FaceTime、楽天Link、IPサービス等)をご利用されていないか、発信元にご確認下さい。
次に、モバイルデバイスディスプレイ、マツダコネクトディスプレイに、+81発信者の氏名等を表示させるには、モバイルデバイスへ新たに+81日本の識別番号から始まる番号を登録し、マツダコネクトと同期させて下さい。
この時気をつけたいのが、+81日本の識別番号から始まる番号を同一人物の第二電話番号として登録するのでなく、別途登録するようにして下さい。
最後に、マツダコネクト固有の問題というよりも、発信者の利用サービス、或いはモバイルデバイス固有のアンマッチングによる事象ではと考察されます。
書込番号:25610095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たろう&ジローさん
ご返信ありがとうございます!
これまで着信時に名前が表示されたことは一度もありません。全員に確認はできていませんが、少なくとも妻は普通の電話回線でかけていますが、+81***で表示されます。SNSなどの通話サービスだった場合は、スマホにも相手の名前は表示されないと思うのですが、スマホには普通に表示されています。マツコネの画面だけがおかしいので悩んでいます。
私のスマホがマイナーな機種だったので機種のせいだと考えたのですが、Pixel8でも同じ状態だったので、これは機種変更しても改善する問題ではないなと感じています。
Ymobileで普通に使えているという方がおられましたら、機種名を教えていただけないでしょうか?
書込番号:25611425
0点

私もCX60乗りでYモバイル 機種は iPhone SEです。
国内の携帯会社のものからの電話で携帯のアドレスに載って
いるものであれば着信時にマツコネの画面に相手の名前を表
示しますよ。
たろう&ジローさんの記載されているSNSの通話サービスから
の通話かと思いますよ。
責任は持てませんが・・・
書込番号:25611648
0点

そうですか、Ymobile + iPhone なら問題ないのですね。貴重な情報ありがとうございます。
Ymobileの問題ではなさそうです。私はAndroid派なので、できればAndroidで何とかしたいと思っています。
もう少しこのまま様子を見て、マツコネのアップデートで改善されるのを待ちたいと思います。
書込番号:25613982
1点

スレ主様の契約するY!mobileは、MNO(SB)のセカンドキャリアサービスだと推測されますが、スレ主様が感じられているマツダコネクトでの発信者通知表示の問題は自ら使用するキャリアがMNO或いはMVNOであるかを問わず、SNS通話サービス提供事業者のシステマティックな問題、或いはモバイルデバイスサイドの固有事象(非表示)の問題だと思います。
スレ主様は誤解されているようにも感じられますが、「Ymobile + iPhone」とか、「機種はXiaomi 11T Pro、キャリアはY mobileです。」とかではなく、ご使用されているモバイルデバイスOSのスペックが対応している否かです。
現在スレ主様が所有するモバイルデバイス(Xiaomi 11T Pro)であれば、使用OSはMIUI(Android11をメーカーカスタマイズしたOS)、初期バージョンは11ですし、Appleデバイスの場合OSはiOS、例えばiPhoneの場合であれば最新バージョンはiOS17.3.1となっています。
つまり、先にも記述しましたが現状ではマツダコネクトの問題と言いうよりも、SNS通話サービス提供事業者サイドのモバイルデバイス搭載仕様OSへの適合性に問題だと推測されます。
因みに、当方が『2024/02/04 20:00 [25610095]』で記述しました、「次に、モバイルデバイスディスプレイ、マツダコネクトディスプレ
イに、+81発信者の氏名等を表示させるには、モバイルデバイスへ新たに+81日本の識別番号から始まる番号を登録し、(そのデータを)マツダコネクトと同期させて下さい。
この時気をつけたいのが、+81日本の識別番号から始まる番号を同一人物の第二電話番号として登録するのでなく、別途登録するようにして下さい。」は試用されましたでしょうか?
また、下記URLリンク先もご参照ください。
https://www.youtube.com/watch?v=aCWI9HSZNGw
https://www.youtube.com/watch?v=CchgsUwMJh0
https://www.youtube.com/watch?v=Q6JFs6zsRhA
書込番号:25634016
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
あけましておめでとうございます。
いつも掲示板で情報収集させていただいております。
現在プリウスの30系に乗っており、昨年12月に車検時期+スタッドレスの購入が一度に来る為、
同じようにお金がかかるならとCX-5かCX-60への乗り換えを検討しました。
今回は車検を通す選択をしたのですが、この選択をしたのはCX-60に不具合が多いという印象があり、
車格は違うので一概に比較できませんがCX-5とは比較できる状態ではなさそうなので、
一旦車検を通して2年間の猶予を作った次第です。
30系のプリウスもリコールが何回かありプリウスの前は今話題になっているダイハツ車でしたが、
不具合がないに越したことはないが0にすることは難しいことは理解しています。
ただ、それでも通年で年次改良と同じくらいの対策をしている印象です。(検査不正等避けられるものは論外ですが)
前置きが長くなってしまいましたが、早ければ次のボーナス時期(7月)に再度比較検討をしようと思っています。
CX-60のオーナーさんやマツダ車オーナーさんから見て、この時期までの不具合の解消は終わっていると思われますか?
年次改良もあるので不具合の解消は進まないだろう等のご意見を聞ければと思います。
よろしくお願いいたします。
18点

春に発売されるであろうCX-80の出来次第でしょうか。
書込番号:25572546
5点

2022年式CX60オーナーです。
何回かリプロも終了し私のはほぼ何も問題ないですよ。
問題ないどころか、逆に最高に楽しい車です。
直6で 8AT 後輪駆動 トルク550
フロント、ダブルウィッシュボーン
リア、フルマルチリンク
最新装備満載
後輪駆動ならではのロングノーズ!
ひと度アクセル踏み込めば直6サウンドが車内に響き、鬼トルクで圧倒的な加速をします(最高)
で燃費が凄い!
実燃費で街中下道のみで19です
高速乗れば 25とか普通にいきます。
今まで、色々な車に乗って来ましたがこのような車はあまり無いと思います。マジでコスパ最強!
ハイブリッド車は、今からの時代ならいつでも乗れますから、今しか乗れないであろう車に決めて購入しました!
最初はミッションカクカク、フロントアームからの異音等は、ありましたけど全て治り
今の私の車は、ほぼ問題は無いです。
補足として乗り心地は硬めなので、ふわっとした乗り心地が好みの方はやめたほうがいいと思います。
書込番号:25572747 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

cx8からcx60に去年の2月に乗り換えました。
確かにcx8やcx5は完成度が高く欠点があまり無いけどやはり世代が古くあと1年もしたらかなり時代遅れ間が出てしまうと思います。cx60も色々言われてますが自分の個体はさほど不具合もありません。乗り心地もcx8に比べても劇的に悪くはありませんよ。逆に高速やワインディングなどはcx60のほうが断然楽しいです。ただ日常の足としてスムーズで静かな車を求めるのならトヨタ車がいいと思います。
cx60も値段改定後の車両はかなり修正が入り別物だと言う話しなので改良後の試乗をおすすめします。
かなりネガティブなコメントも多いですがトラブルがあまり無い個体も相当数あるのも事実です。私も最近購入した中で一番気に入って満足度も高い車です。
書込番号:25573252 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>かずきぴーすさん
私も、ダンプ@ダンプさんと同じパターンで、同じくらいの時期の者です
私の個人の感想も、ほとんど同じです
今年の7月くらいなら、価格改定だけではない、もっとはっきりした年次改良の情報があるかもしれませんね
今はCX-80を、社長肝いりで仕上げているとのことなので、その知見が入った改良モデルなら、すごい車になるかもしれません
世間的にはネガティブな話も溢れていますが、素材としては良い車なので、あとはどう味付けをしていくか・・・というところと、もちろん新規採用された技術的なところの不具合が減れば・・・というところでしょう
初期の車両に対して、ドア開閉音を改良するために、無償でダンピングシートを追加したり・・・
最近では乗り心地を改良するために、後ろのショックアブソーバーを、これも無償で交換したり・・・
それで、印象は結構変わったとのことなので・・・
前にも書きましたが、買ってからもし不満が出たなら・・・
売って買い直して損失するより、その分を足回りや遮音などにお金をかければ、すごく良くなっていくんじゃないでしょうか
でも・・・
車の大きさやデザイン、使い勝手などの条件は人それぞれで、トヨタ車ももちろんいいですが、一度、MX-30のロータリーEVもご試乗されてはいかがでしょうか
個人的には、一年違ったら、CX-60と真剣に悩んでいました・・・
書込番号:25573391
13点

全然定かではなく謎にSNSで出回っている情報ですが、2023.12生産から別物になってる様です。
が!
CX-60に関しては、特にソフトウェア関連のメジャーなトラブルからマイナーなトラブルが積もっているので全てを喰らいまくってる私からしたらまだ全然お勧めじゃ無いです。
直6。燃費良し。走り良し。荷物も乗る。エクステリアもインテリアも装備も最新!のMAZDA車が欲しければどうぞ…。
年次改良待ちが賢明かと。
例に挙げると
ドライバーズ パーソナライゼーションシステムは、下位グレードだと有料オプションの癖に10月ぐらいのリコール、サービスキャンペーン後からまともに動作しません。
メーカーは認識してるが、まだ直せていない状況。
書込番号:25573750 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

8から60への乗り換え組。
まさにその23/12生産です。
何の不満も無し。
試乗したモダンはギクシャクしてましたが納車された私の車はトルコンレス8ATもスムーズ。
現時点でも乗り換え問題無しだと思います。
書込番号:25573896 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

2023年7月納車のCX-60XDに乗っています。私の車両の場合、納車時点で、様々な不具合が解消されていたように思います。私も、縦置きの直6FRに惹かれて購入した口です。大きなトラブルもなく、楽しく乗っています。ディーラーの対応もよく、リプロ等、改善に関わる内容は全てお願いしていますし、実際の処置等も比較的迅速だと判断しています。車に何を求めるかによって、賛否のある車であることは認めますが、私自身は、満足しています。前の車はB○W社のX3でしたが、遜色のないドライバビリティですし、燃費は同じディーゼルしかも排気量が大きいのにも関わらず、CX-60の方が上です。マツダの今後の改善によってどのように変化向上していくのか、本当に楽しみです。
書込番号:25573908
18点

皆様返信ありがとうございます。
雰囲気として、販売開始直後と最近とではおすすめ度合いが違うのかなと思いました。
期待していたのにあれやこれやと入庫しないといけない方と、対策済みが納車される方とは思いが異なりますよね。
これがもし何も不具合がなければCX−5にとって変わる存在になっていたかもしれませんし、
海外メーカーを駆逐していたかもしれないと考えるとかなりもったいないですよね。
ただマツダもそういったところに向けて年次改良で対策するのではなく、どんどん対策を立てていることを考えると、
CX−80の売れ行きにも影響しない様頑張っているのではないかと思います。
書込番号:25574778
6点

某整備士のYouTuberが年始にぶっ込んできましたが、アレを見るととてもこれからのMAZDA車は一般ユーザーには、お勧めできん(笑)。
ソフトウェア面で何が起こるのかさっぱり…。
まぁ何が本当で何が嘘なのか分かりませんが。
書込番号:25576281 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>tantankonitanさん
アレはフィクションですって本人が書いてます
すなわち嘘です
それ以上はありません
会社名は実在しない名称ですが、商標登録されている実車の名称を使っている以上、法的もしくはYouTube的に、グレーゾーンじゃないでしょうか?
過去のハンドル動画と同じく、いきなり説明もなく、見れなくなるかも・・・
書込番号:25576543
8点

>ねずみいてBさん
ですよねー。フィクションですよねぇ。
合計3時間も暇な人ですよね。
直ぐ消されそうですね。
書込番号:25576588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

例のYouTube動画私も見ましたし、CX-60を検討している人も見たと思いますが、
ぶっちゃけどう捉えたらいいのかなって感じでしたね。
会社としてはCX-80,5の開発を優先し、60は無視するみたいな感じでしたから会社として不誠実ですね。
ただ、フィクションだったとしても60に対して上手く事が運びすぎだと思いますし、
サーバーの契約なんか捕まってもおかしくないんじゃないかと思いました。
いずれにしても動画の件についてはフィクションだと捉え、これから60はどんどん良くなると願っておこうと思います。
書込番号:25577330
5点

マツダの旧名称である東洋工業をもじって西洋工業って奴ね。
マツダも見てるだろうしどう反応するのかな。
書込番号:25579259
5点

>かずきぴーすさん
>会社としてはCX-80,5の開発を優先し、60は無視するみたいな感じでしたから会社として不誠実ですね。
少しニュアンスが違うと思う。
今後もリコールなどは、必要に応じて行われるでしょう。これはまぁ当然のこととして。
ソフトウェアの不具合改善は行われるでしょう。ただ、どこまでを不具合と考えるかは微妙だけど。
ソフトウェアの機能アップは、今後発売されるモデルの開発が生かせるようなら、サービスプログラムで対応する可能性ものあるでしょう。3や30のように。ただ、あまり重要視はされてない気もするけど。
問題は、ハードウェアの印象評価に関わる部分。これは既に始まっている希望者に対するリアの交換で終わりになるだろうと。
印象評価に関わる部分まで対応すること自体、普通は行われないと思うので、不誠実との表現はどうなのか?とも思うけどね。
別にマツダを擁護する気持ちはないよ。一番不誠実なのは、発売前に充分な試走が足りないことだと思うし、問題が起きた時のディーラー対応の不味さだと思うし。
書込番号:25583553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pontataさん
自分がオーナーで似たような症状や状態になったりしていると、
そう思うだろうなぁという意味合いで不誠実と表現させていただきました。
リコールが発表されましたがCX-60の不満点として上がるのは、
性能(サスペンション等)のハード面とソフトウェア等のソフト面だと
どちらなのでしょうか?
書込番号:25588815
2点

>かずきぴーすさん
不満要素は人によって違うだろうけど、多分、両方だと思うよ。
ただ、故障や不具合と、印象評価の不満は、別の問題だと思うし、後者は買う前に見極めるべきものだと思うけどね。
意見や評価を言い合うのは構わんと思うけど、買った後で後者の改善を当たり前のように期待するのは、違う気がする。そこは分けて考えるべきだと思う。
書込番号:25589411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年一月生産のXD Lパケ 2WDでインジェクション故障が発生しました。エンジン停止後にエンジンチェック画面。6つの内1つが噴射していないとのこと。部品入荷は今月末。
流石に代車はMHV を出してもらいました。
この初期型であろうMHV試乗車は私の2WDとは色々違いますね。足回りも未対策だと思うのですがそりゃ騒ぎになるなるよっていう乗り心地でした。
書込番号:25589702 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ハードはね。交換すれば直るんですよ。
ソフトはね。今の所、リプロしたら別の不具合ばかり。
どちらかというとソフトが絶望的です。
ほんと、マイナートラブルとか今時点だと見向きもされませんよ。
リコールで忙しいから。
書込番号:25592340 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スポカブさん
>足回りも未対策だと思うのですがそりゃ騒ぎになるなるよっていう乗り心地でした。
乗り心地の不満に関しては、2通りあるようですよね。いわゆる突き上げ(ハーシュ)と収まり(ダンピング)。
どっちが気になりました?
今でも二律背反のように言う人も多いけど、最近は、ある程度、しっかりした硬さがありながら、ハーシュは適度に丸める車が多いと思うんだけど。
マツダはあまりハーシュを気にしないようだけど、ある程度、車の性格に応じたバランスは大切だと思うんだよね。
書込番号:25592506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
2023年7月納車のXDに乗っております。
5000km近く走行してきましたが、音と臭いが気になる事象が起きました。
当方の検索力では、似たような投稿を見つけられず、心配になったので投稿させていただいております。
事象は、
アクセルオンするとホワイトノイズのような"ザー"という音が鳴り響き、アクセルオフすると鳴らなくなる。さらにそのまま停車すると、再度同じ音が鳴るという事象です。
また、同時に上記とは異なる掃除機のような音(たぶんファンが回りまくってる?)が鳴り続け、エンジンオフしてもこちらは音が鳴り続いておりました。
さらに、エンジンルームあたりからの異臭を確認
という感じです。
ディーラーにも連絡し、近々点検してもらいますが、電話でお伝えした限りは"?"という感じでした。
一度しか発現していない事象ですが、とても心配になったので似た事象を知ってる、解決した、といった方がおられましたらコメントいただけると助かります。
書込番号:25541646 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

異臭って煤焼きの匂いじゃないの?
書込番号:25541722 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マツダって煤焼付いてないのでは?
書込番号:25541750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当該車は付いてる
いた汚しでした。
書込番号:25541751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉当該車は付いてる
アドブルーと煤焼き、勘違いしてる人多いのかね…
前もマツダは煤焼きしてるからアドブルーいらないとかって間違った書き込みの人もいたし…
書込番号:25541860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tapiocasさん
> 一度しか発現していない事象ですが、とても心配になったので似た事象を知ってる、解決した・・・
また、凄いのが出て来たね!
XD乗りのあるあるじゃないのかな?
最初の5000km位迄で、初めての人は、何か文句を言ってるよね!
XDが普通の車だとでも思ってるのかな?
マツダのXDなりのいろんな事が有りますよ! 知らんけど!
書込番号:25542009
1点

単なるDPF再生ですねマツダどころかトラック等のディーゼル車はほぼ当たり前の工程です。
全く驚くことではありません。
書込番号:25542087 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>tapiocasさん
同じく7月納車のXD乗りです。既に1万2千キロ走りました。
今までディーゼル車に乗ったことがないのであれば、仰る症状は恐らくDPF再生によるものかと思います。
マツダに限らずディーゼル車(マツダ以外のディーゼル車を知りませんが)は一定の距離を走行すると排ガスのフィルターが詰まるため、これを追加の燃料を吹いて焼き切るというようなことをしています。
この際に何か金属が高音に晒されて煮えてるような?臭いがします。
またDPF再生中は常に冷却ファンが回っているため例えエンジンを切ったとしても暫く扇風機が高速で回っているような音がします。
程度の問題はありますが、この臭いをゼロにするのは難しいかも知れません(私はデミオXDからこれに乗り換えましたが、デミオとも少し違う独特な匂いがするためまだ慣れていません)
対策方法としてはエアコンフィルターを変えてみるというのが一つです。
新車装着は真っ白のただの集塵フィルターですが、先日純正の高機能フィルターなるものに変えたところ、臭いが結構カットされた気がします。(いつまで続くか分かりませんが)
書込番号:25542232 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんが言ってるのはDPF再生時の音と臭いで間違いないとして、
5000kmで1度ってのが解せない。いくらなんでもそんなに間隔が長いはずはないですよね?
書込番号:25542545
1点

私は結構条件のいい道を、おとなしく走ってDPF再生間隔は1000km以上です
季節が変わり、エアコンの内気、外気や風量、送風モード、窓明けの有無などでDPF再生に気付いたり、気付かなかったりするのでしょう
書込番号:25542589
4点

なるほど。DPS再生によるものである可能性が高いということですね。
ご指摘のとおり、ディーゼルは初なのでシンプルに当方が無知であっただけかもしれません。
ちなみにホワイトノイズのような聞きなれない騒音でしたが、そういうものなんですかね?エンジンの回転数が上がるような音ではなかったのですが。
(聞きなれない騒音、という点が最も不安に感じた点です)
また、DPS再生?が起きている間に、特別気をつけること(たとえば、高速走行は控えるなど?)などありますでしょうか。
書込番号:25542773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホワイトノイズというものをよく知りませんが、形容するなら高速道路の高架下で聞く車の通過音みたいなものです。
普通に走行していても「おっ再生始まったな」と気付くくらいなので、結構大きい音なのかもですね。
DPF再生中に気をつけること・・・というのも特に聞きませんが、短距離ばかり乗っていてDPF再生が完了しない状態がずっと続くと良くないようですので、たまに遠出してやるといいようです。
(基本遠出ばかりなので意識したことがありません)
書込番号:25543422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tapiocasさん
10年近くマツダクリーンディーゼル乗ってきましたが(今は違います。)DPFでしょうかね?DPFで音とか臭いとか気になったことはあまりありません。DPFに入るとi-stopが効かなくなるのが一番わかりやすいです。スキーシーズンは片道約280kmを1月〜3月の毎週末走りますが、往路も復路も必ず1回はDPFにかかりました。初期のディーゼルはDPF再生時間が10分とか15分とかあって、すごく長かったです。今は数分でしょうか。
本当に5000kmで初めてとか1回とかであれば、DPF以外の不具合の可能性もあるかもしれません。
書込番号:25544074
2点

CX-8やCX-5に比べてCX-60のDPF再生音は、なかなか凄まじいですよ。
パーキングに入れるとディスプレイに「DPF浄化中」と出るはず。
Dレンジや走行中は、アイドリング回転数が上がり燃費が悪くなるので分かりますね。
CX-8ぐらいからDPF頻度も結構下がってCX-60からあまりなる頻度が減りましたけど。イメージ的にそれかなー?と思います。
まぁ、点検した方が安心でしょうね。
この車の場合、ディーラーで見て把握できるか?て問題もありますが…。
書込番号:25545846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーなの?
##
DPF再生音は、なかなか凄まじいですよ。
パーキングに入れるとディスプレイに「DPF浄化中」
##
浄化中 ってまだ見た事ない
それって何色表示??
鈍感なのかDPF再生を意識した事ないの まだ
書込番号:25545951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後、ディーラーにも診てもらいましたが、特に問題がある箇所は見当たらないということで、原因は不明とのこと。
事象は一度しか起きていないこともあり、一旦は様子見かなと。
(DPF再生説も濃厚のようなので)
気になるようなことがあれば再投稿したいと思います。
書込番号:25551867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も停車中?に出た事ありませんし、
走行中?もわかりませんw
マツダのディーゼル初なもので、、、、
逆に表示が出ない事が不具合?音がしないのが不具合?
と心配になります
書込番号:25560138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-60では、DPFの再生と、よく混同され、間違われているのが、エンジン浄化中っていう表示です
もしかしたら、tantankonitanさんも間違われてるかもしれません
エンジン浄化中っていうのは、ギヤポジションが、PかNのときだけです
そのときは、ディスプレイに、エンジン浄化中って表示されて、エンジン回転数が上昇します
これは主に、排ガス再循環によって発生するエンジン入り口の汚れを、ちょっと回転数を上げて吹き飛ばしてやろうっていう働きです
新型直6は燃焼が更に良くなったんですが、通常走行時は、力が増えた余裕分で低回転を多用して低燃費化を図っています
寒くなってくると、始動時のエンジンは冷たく、空気と燃料の比率も濃い目で、湿った排ガスになりがちですので、エンジン浄化の頻度も増えてきますね
DPFはエンジンの出口側なので、エンジン浄化中との関連はありません
ちなみに、この前のDPF再生は、何らかの機器が動いているのか、作動音が聞こえました
一般道で巡行する、普段は静かな道で、何か音がしていました
CX-60は、基本的には静かな車なので、ちょっとした音が目立つことがありますね
書込番号:25560945
6点


CX-60の中古車 (1,006物件)
-
- 支払総額
- 430.0万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 25.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 430.0万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 25.8万円
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.7万円