マツダ CX-60 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-60 2022年モデル

CX-60 2022年モデル のクチコミ掲示板

(1167件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-60 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-60 2022年モデルを新規書き込みCX-60 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
67

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

スレ主 KH3Pさん
クチコミ投稿数:2件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

リモートエンジンスタートでエンジンをかけた場合、シートヒーターとステアリングヒーターは連動して起動しないのでしょうか?
エアコンはAUTOの状態で、車内より自分でエンジンをかけた場合はシートヒーター・ステアリングヒーターは連動して起動するのですが、リモートでエンジンをかけた場合は連動していないようでした。
乗り込む前にある程度温めてくれていると嬉しかったのですが、リプロ等による不具合ではなく、元からそういう仕様でしょうか?
しばらくディーラーに行く予定が無いため、こちらで質問させていただきました。説明書や検索で調べてみましたが解決せず…

書込番号:25510015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/11/18 10:35(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 仕様です・・・・・・・・・
⊂)
|/ 
|

書込番号:25510113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pepe_papaさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:26件

2023/11/18 10:43(1年以上前)

人が乗っている事を検知しています。

書込番号:25510124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

スタッドレス

2023/10/25 16:30(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:68件

cx-60 xd lパケ 4WD にこの冬装着させるスタッドレスを探してます。
気になる商品がありましたので、こちらにしようかと思ってるのですが、適合等問題ないでしょうかご教授願います。

235/60r18 ヨコハマg075スタッドレス

シュナイダー スタッグ
8j +45 5穴/114.3 φ73

ハマり具合・はみ出しなし等は大丈夫でしょうか?またナットはテーパーですが、ハブリングは付けた方がいいのでしょうか?

書込番号:25477923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/25 21:38(1年以上前)

私も最近タイヤのフジで注文して、1週間前に納品されたばかりです。装着までには少し早いですが、確か10月末までは割引があったので早々に注文した次第です。私が注文したタイヤとホイールは、値段を優先したので以下の内容です。
ホイールはカシーナFV7 18×7.5j 114.3 ハブ径73 インセット48でタイヤはピレリ 235/60R 18 107HXL価格は119.200(税込)です。

マツダの純正はハブ径67 インセット45ですが、マツダディラーで事前に確認したところインセット48は充分許容範囲との事で、
ハブ径についても汎用品は殆どが73らしいです。私も心配になったので確認しましたが、ハブリングまでつける必要が無いとの事でした。
(頻繁にサーキット走行をする様な場合は付ける方が望ましいらしいです、但し付けた場合さび付くこともあるそうです)

スレ主さんが検討されているホイールとタイヤの寸法なら大丈夫だと思いますが同じ18インチの場合でも、ホイールのデザイン等でキャリパーに干渉する場合もある様です。念のためにディラーで確認されることをお勧めします。
私は納品された翌日ディラーで前後とも仮に装着してもらいましたが、はまり具合等何ら問題ありませんでした。

書込番号:25478309

ナイスクチコミ!3


raku105さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:20件

2023/10/26 15:32(1年以上前)

>◎まるさん◎さん

社外ホイールにハブリングは高速をよく走るのであればあった方がいいです。
街乗りのみでスピードも出さないのであれば無くても良いとは思いますが。

昔、社外ホイールにハブリングなしで高速走ったときに100km/h少し超えた辺りででそれなりの振動が出た経験があるので、
以後全ての社外(メーカー専用設計は除く)にはハブリング併用してます。

書込番号:25479179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ87

返信19

お気に入りに追加

標準

PHEVのバッテリー寿命とバッテリー交換費用

2023/10/17 08:36(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:60件

PHEVを検討しています ハイブリッドが無いためPHEVを検討しています 購入したら7年超乗るつもりで累計走行距離は12-15万キロほど走る見込みです。
この走行距離にバッテリーがもつのかどうか、交換だとバッテリー代がいくらくらいかかるのか、乗換の時、車両価格がつくのかどうか、これだけ走るのであれば、ガソリン車を選択したほうが良いのか知りたく質問しました ディーゼルは検討しておりません
宜しくご教示ください

書込番号:25466908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/10/17 08:48(1年以上前)

不安ならガソリン車ですね

書込番号:25466913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2023/10/17 09:00(1年以上前)

>白クマ大将さん

こちらの記事によるとバッテリー保証は5年10万キロのようですね。詳細は分かりません。
https://wonderful-car-life.com/?p=43970

交換費用はわかりませんが、アウトランダーPHEVで100万円という情報もありますので、それに近いのかもしれません。
しかし個人的には、初物だらけのCX60PHEVは、心配性の方にはかなりハードルが高いと思います。
少々ぎくしゃくしたり、不具合修理が多かったりしても、「マツダが好きだから!」と許せる方向けのクルマじゃないかなぁ?なんて個人的には思います。

書込番号:25466927

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/17 09:03(1年以上前)

>白クマ大将さん

>この走行距離にバッテリーがもつのかどうか

何に対して持つか持たないか

車に限らず充電式バッテリーは徐々に劣化しますので
もう使えませんとなるにかかなり「時間がかかります

他のバッテリーでは新品の70%の容量まで劣化すると寿命と判断したりも有ります
でもまだ70%の容量は使える訳です

充電(バッテリーだけ)での走行として持つのか
それとと車全体(HVを含み)持つのか

いずれにしても通常(はずれでなければ)通常使用で7年15万キロは劣化が有ったも
交換しないと使えないという事は無くまだ使える状態かと思います

>これだけ走るのであれば、ガソリン車を選択したほうが良いのか知りたく質問しました

PHの部分はおいておいてHVについてですが
HVの燃費がガソリンより良いのは減速時のエネルギーで発電し発進時に使うからです
なので単に距離ではなく街乗り((加減速)が多いか
高速道路等(信号が少なく一定速度)での移動が多いかで変わると思います






書込番号:25466930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/10/17 09:04(1年以上前)

安心してください
持ちますよ

書込番号:25466933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2023/10/17 10:57(1年以上前)

今岡山県にいますさんに一票です。

当方シンプルで信頼と実績の純ガソリン車ですが、そのような心配とは無縁です。

書込番号:25467102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/10/17 11:48(1年以上前)

劣化によりEVとしての走行距離が短くなったって問題ありません。
ガソリン使って走れるんですから。

それがプラグインハイブリッドです。

ちなみにうちの上司が乗ってるアウトランダーの電池交換は車検込みで100万弱だったそうな。

書込番号:25467173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2274件Goodアンサー獲得:25件

2023/10/17 14:13(1年以上前)

マツダはまだ電気の取り扱いが下手です
MX30のEVやロータリーを見ても,トヨタとの差は顕著でcx60でも同様
もしPHEVにこだわりがあるのでしたら、ハリアーとか、値ははりますがクラウンスポーツなんかが良いですね
いやよく考えればあちらもコチラも600前後じゃないですか
尚更です
電池のメンテでも不慣れから起因する不安と調達量の少なさによるクオリティーの不安もあります

ホントにガソリンで良ければcx60はお買い得だと思いますが,気持ち良く走りますかね?

書込番号:25467355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/17 15:52(1年以上前)

個人的な意見になりますが,7年超えというのが微妙です。

日産や三菱の例だと,8年16万kmあたりが劣化の保証なので,それの期限を迎えるかどうかのタイミングは微妙だと思います。
たぶん,新しく発売される車は,初期に出ていた電動モデルほどには劣化は出ないと思いますので,交換の必要は出ないと思いますけど。

気に入ったなら購入したらいいと思います。
不安があるなら,「今」じゃなくて1年後に決めるでもイイかもしれません。

書込番号:25467474

ナイスクチコミ!2


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2023/10/18 13:50(1年以上前)

MX-30 EVの場合、バッテリー容量は8年16万kmまで容量70/%以上を保証となってます。
CX-60PHEVも、同程度は想定されていると思います。
またマツダはバッテリーを労るためのバッテリーケアの設定もあるので、それを有効に使えばもっと伸びるでしょう。
その他の故障も不安なら、マツダは延長保証として7年14万kmまで入れるので、気にしなくても良いと思います。

なお保証期間が過ぎてからの修理費ですが、まだ保証期間内のため誰も有償修理した方がいません。
誰にも分かりませんね。

書込番号:25468640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:15件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/10/18 17:39(1年以上前)

ディーゼルを全く検討してないとのことですのであえて問いかけたいのですが(ご質問の内容に沿ってなくてすみません。)
なぜCX-60を候補に挙げているのか?てところも考えるポイントかもしれません。

見た目がドンピシャ!
FR!!
MAZDAだから!
内装が好み!

実績のある評価の高いPHEV SUVならハリアー、アウトランダー、NXが品質的にも安定して満足度が高いかもしれません。
あえて所有している私からCX-60に関して辛口で言うと次回フルモデルチェンジを待った方が多分幸せになれます。
去年の今頃の情報だと、そろそろCX-80が発売されているタイミングなんです。
それがCX-60で発生している様々な事で遅れまくってます。

書込番号:25468905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/18 23:32(1年以上前)

cx-60に対して良い印象を持っていて,どのグレードを選ぶか,PHEVを選ぶのはどうかということなら,購入してもイイと思うよ。
600万出せるなら。

トヨタのシステムに比べたら,エネルギーの効率で不利かもしれないけど。
それ以上に,マツダならではのものもあると思うので。
乗り心地等は,1回試乗で確かめてみて,確かに 電気で動く車 という方向性とはちょっと違うなと感じるも,我慢ならない乗り心地だとも思わなかった。

購入して,日々使ってみてから気が付くこともあるかもしれないし。
上のグレードには,ドライバーの異変を察知すると,クルマを路肩に止めるという機能があるね。
そういうのが必要な場面があるようだと大変な事態だけど。
簡単な試乗を超えた点までは,よく分かんないや。

書込番号:25469388

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/10/22 16:58(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>PHの部分はおいておいてHVについてですが
HVの燃費がガソリンより良いのは減速時のエネルギーで発電し発進時に使うからです

それはMHEVだよ。

CX-60は欧州型PHEVだから、充電施設を利用して充電し、オンデマンドの駆動力アシストとして使う…それが考え方の基本。回生もするけど、全体としては限定的。必死でやってるアルカナでも、トヨタみたいな燃費は出ない。

勿論、発進時のアシストもするけど、もっと全域でダウンサイジングターボみたいに不足時に足していく使い方に主眼が置かれてる。だから、車重が300kgも重くても、元気に走って基本、燃費の悪化が少ない。

ただ、蓄電が切れると300kg重いNA2.5。

チャージモードは、エンジンの負荷になって発電するけど、トヨタや日産みたいに駆動と切り離して、効率よく充電できるわけじゃないから、燃費も充電力も弱い。

自宅も含めて、利用環境に充電施設があること。また予算は気にせずに、静かにパワフルに走りたいという人意外は、素直に値段も安くて300kg軽い普通のガソリンがお勧めだと思う。

書込番号:25474099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2023/10/22 21:15(1年以上前)

>白クマ大将さん
PHEV良いですね
私の経験(EV乗り継いで合計34万キロ走行)ではバッテリー劣化は心配しなくて良いと思いますよ
一般的に駆動系(モーターや駆動バッテリー等)の機能保証は5年10万キロ、駆動バッテリーの容量保証は8年16万キロです。
マツダもまずその保証は有ると思いますので、最終的にはセールスに確認してください。
そしてPHEVはバッテリーが大きい分、回生発電もロスなくこなしますから、HVより回生発電量は多いと思います。
私のBEVで電力使用量の30%程度は回生発電(減速や下り坂で発電)分で賄っています。
PHEVの実測データではないのですが、BEVではどんな高い標高の山道を走っても往復すれば平坦地を走っているのとほぼ同じ電費で走れます。
つまり上りで余分に使ったエネルギーは下りの回生発電でほぼ取り戻すということです。
HVはバッテリー容量が小さいので長い下りが続くとロスが発生しますが、PHEVやEVはバッテリー容量が大きいのでロスがないわけです。

私のEVでの山道走行の実データです。
https://youtu.be/sFEBIvYFT0M
https://youtu.be/XEMpNjT8X2k

ちなみに私のリーフは積算走行距離16.5万キロ時点で健全度(SOH)86%でした。
8年で一般的な容量保証70%まで劣化することはごく稀だと思います。
その場合は保証で無償交換ですね
通常は有償でバッテリー交換なんて考える必要はないと思います。

書込番号:25474453

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2023/10/29 18:25(1年以上前)

らぶくんのパパ さんとほぼ同じことを考えてPHEVにしました。
その主な理由は3年前に買ったアルファードHVで頻繁に山坂道を走らせていたら、
電池容量が小さく登りでは電池を使い切りただの重い車、下りでは充電容量が小さいので
すぐ満充電になり、もったいないなあと。

あと自宅では太陽光があったのでV2Hを組んでいますが、家の充電池よりPHEVの電池容量が大きいので
車の電池は17時から23時まで使っても充分残量があり、深夜の安い電気で充電できています。
この点でケチなトヨタのPHEVにはできない芸当です。なぜなら現行のトヨタ車ではチャデモついていないから。

書込番号:25483576

ナイスクチコミ!5


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/02 21:00(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>PHEVの実測データではないのですが、BEVではどんな高い標高の山道を走っても往復すれば平坦地を走っているのとほぼ同じ電費で走れます。

ガソリンエンジンだって、下りはフューエルカットしちゃうから、遅い車に引っかかったりしなければ、往復だと平坦地と似たようなところに落ち着くのが普通だと思うけど…。CX-60 PHEVの平坦地の燃費自体、素晴らしいとは言えないわけだし。

まぁ楽しみ方は色々あっていいと思うし、高い車買って経済回してくれるのは歓迎しちゃうけどね。

書込番号:25488838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2023/11/03 05:42(1年以上前)

大台ケ原往復 バッテリー内電力量推移グラフ

大台ケ原登山口までの標高図

>Pontataさん
ガソリン車で長い下り坂を走ってもガソリンが増えることはないですよ
BEVやPHEVは回生発電で燃料(電気)が増えます。

グラフは24kWhリーフで大台ケ原を往復(高低差約1400m)した時のバッテリー内の電力量グラフです。
帰りは途中の下りで電気が増えているので、その後の平坦またはゆるい下り分を賄って復路は消費0で走れています。
これは62kWhリーフでも復路は消費0だったので全く同じですね
62kWhリーフで大台ケ原往復
https://www.youtube.com/watch?v=sFEBIvYFT0M

書込番号:25489161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/03 09:46(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>ガソリン車で長い下り坂を走ってもガソリンが増えることはない

反論できない正論です。

書込番号:25489345

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/04 22:52(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>ガソリン車で長い下り坂を走ってもガソリンが増えることはないですよ

そんなことは当たり前だよね。
だけど、PHEVって重いんだよね。CX-60の場合、約300kgね。大人でフル乗車ぐらいの負荷の差があるわけよ。

だから回生が出来るとか出来ないとかじゃなく、純粋に往復での燃料消費を比較しないと意味がないと思うだけでさ。

私は山間部の近くに住む人だから、生活の中で普通に山を走るけど、往復だと峠越えってそんなに燃費は悪くないんだよね。

回生が無駄だと言いたいわけじゃなくて、そのあたり、目的とバランスだと思うんだよね。以前、旧型プリウスを一ヶ月借りて、山でも燃費が良いことに関心したしね。

でも今は欧州型PHEVのCX-60の話だよね。

書込番号:25491719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/05/21 23:45(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ ・・・・・・・・・・
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25743442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信17

お気に入りに追加

標準

タイヤ空気圧について

2023/10/05 09:34(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:56件

おはようございます。
タイヤ空気圧の事で質問です。
この車のタイヤはロードインテックス100Wで指定空気圧が250Kpaなのですがこの場合の負荷能力が一輪当たり710kgになると思います。
そしてこの車の前軸重量は1,060kgで後軸重量は880kgです。
なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?
セレナなど指定空気圧が280kpaらしいのですが最近の車は燃費の為に指定空気圧が高めなんでしょうか?

書込番号:25449956

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/10/05 10:23(1年以上前)

乗員数の変化や積荷、その他電装品やエアロなど後付パーツなど総重量も考慮した上で好きにやってみてください。

上手くいこうが失敗しようがそれも経験です。

ただ、自爆ならまだしも他人を犠牲にしないようお願いします。

書込番号:25450032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2023/10/05 10:28(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

カーブを曲がるときなどは、荷重がアンバランスになるので、軸重量の半分ではありません。
どれくらいマージンが必要かは運転の仕方によりますが、空気圧を1割以上下げるのは危険だと思います。

書込番号:25450043

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件Goodアンサー獲得:153件

2023/10/05 10:35(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

>空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?

乗り心地を改善したいのでしょうが、懸念が増えますね。例えば
・車重は乗車人数、荷物の状態に左右されます。
 定員(5名)を乗せるとマージンを超えます。
・タイヤ空気は少しずつ抜けます、空気圧を下げるとより頻繁な調整が必要です。
・タイヤ空気圧は、気温、走行により大きく変動します。
・秋の昼間、走行後にタイヤ空気圧を調整し、そのまま冬季を迎えると
 空気圧が調整した値から大きく(10%-20%)下がっていることもあると思います。
・タイヤ空気圧が指定圧より低いとタイヤ摩耗が進みます。 

結論を言えば、指定空気圧程度に調整しておくのが良いと思います。

なお、乗り心地の改善であれば、タイヤ自体を更新するほうが良いと思います。

書込番号:25450050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/05 10:49(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

みなさんの言われるとおり、問題あり です

空気圧は 指定値より 下げないで ください

スレ主さんのご指摘の通り、最近の空気圧は高めの傾向です
大径化とセットでしょうね

一般的には、空気は抜けるものとして、若干高めに入れることはあるでしょう・・・(その裏では燃費期待も・・・)

もしも、乗りごごちを期待されているとしても、若干下げただけでは、体感するのは難しいでしょう
薄い効果に対し、摩耗などデメリットだけが増えるでしょう

乗り心地の差が体感できるほど下げたら(下がったら)・・・それはとても危険なサインです
タイヤにとって致命的なダメージを受けている可能性が大
高速道路などでは、他車も巻き込む可能性も・・・

タイヤの空気圧を指定値より下げて、乗り心地を良くする・・・なんてのは間違っています
都市伝説みたいなものです

可能であれば、インチダウンを・・・

書込番号:25450068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/10/05 11:13(1年以上前)

こんなところで聞くのが一番危ない。
どこの馬の骨とも知れない他人が「好きなようにやってください」みたいなことを言われて参考にします?
何者かわからない他人の意見を参考にするような質問内容でないと思いますが?
ここでは何を言っても責任はないので、無責任に好き勝手なことを言ってるだけということをお忘れなく。
信頼のおける方に相談しなはれ。

書込番号:25450090

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:56件

2023/10/05 11:44(1年以上前)

私の場合乗車人数はほぼ2人なのであんまり気にしていなかったのですがカーブなどでの荷重変動がそこまで大きいとは思ってなかったです。🙄
今空気圧を冷寒時220〜230の間にしているのですが明らかに細かい突き上げ感が減り、セルフステアも増したので今回の質問をさせてもらいました。
みなさんありがとうございました。

書込番号:25450119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/10/05 12:25(1年以上前)

ゴリ松 イヌ之介さん
> なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが
> 前輪側で530kg(マージンを取って600kg)
> 後輪側で440kg(マージンを取って500kg)
> を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?

目的は何かな?
まず、勘違いが2−3点ある。

1:
それは静止荷重計算(机上の空論)なので、大いに問題がある。
走行する場合は、加速・減速・カーブ・凹凸で、より大きな負荷が掛かるので
負荷変動があるので、安全係数が必要である。

2:
空気圧を下げても、タイヤと路面の接地加重は変わらない。

3:
乗車人数が1−2名で、荷台が空ならば
後輪だけ少しだけ減圧することは可能である。
その方が片減りが軽減する。
しかし、何も分かっていない人は、絶対に止めた方が良い。

空気圧が低いと、転がり抵抗が増し
高速運転時に異常加熱しやすくなる。
適性空気圧より高くても低くても、片減りしやすくなる。
タイヤの劣化を早める。
低い方が特に問題が顕著となる。

長距離高速運転は、ちょっぴり(1割弱)高めが良い。

> セレナなど指定空気圧が280kpaらしいのですが

本車は、2列シート5人乗り
セレナは、3列シート8人乗りのミニバン(半貨物車)なので、比較の対象外。
セレナは、満員または貨物満載時には、後輪の荷重が非常に大きくなる。
セレナは、タイヤ幅狭く、タイヤ径小さいので、空気圧が当然高くなる。
前後で指定空気圧が違うはずだ。

トラックと乗用車の空気圧が違うのと同様。

書込番号:25450159

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2023/10/05 12:36(1年以上前)

ゴリ松 イヌ之介さん

以下は以前書き込んだ内容と類似していますが、タイヤの空気圧はタイヤの負荷能力以外に、乗り心地や応答性(ハンドリング)や省燃費性能等を考慮してメーカーが決定しています。

例えば60系ハリアーのタイヤのメーカー指定の空気圧は下記の通りなのです。

・225/65R17 102H:前後輪240kPa

・235/55R18 100H:前後輪220kPa

・235/50R19 99V:前後輪220kPa

上記のように225/65R17 102Hというサイズのタイヤの空気圧よりも、負荷能力が低い235/55R18 100Hや235/50R19 99Vの方が低いのです。

この理由ですが225/65R17 102Hでは応答性が悪くなる、235/55R18 100Hや235/50R19 99Vでは乗り心地が硬くなるといったような事を考慮して、このような空気圧に設定していると考えられます。

>この車のタイヤはロードインテックス100Wで指定空気圧が250Kpaなのですがこの場合の負荷能力が一輪当たり710kgになると思います。

下表の空気圧別負荷能力対応表のように800kgです。

https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/

>そしてこの車の前軸重量は1,060kgで後軸重量は880kgです。
>なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?

人が乗る事も考慮する必要もあります。

人が乗れば当然ながら車両総重量も増加しますので・・・。

235/50R20 100というサイズのタイヤなら、空気圧を240kPaに落としてもタイヤの負荷能力は800kgと変わりません。

という事で前後共に240kPaに調整が無難とところだと思いますか如何でしょうか。

書込番号:25450170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/10/05 12:39(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

>> 下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?

自転車でも同様なことして確認すると、
一髪で理解出来るかと思います。

書込番号:25450174

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:73件

2023/10/05 13:13(1年以上前)

 >ゴリ松 イヌ之介さん
この車の場合、耐荷重的にはかなり余裕があるタイヤを履いていると思うので
乗り心地や走行性を考えて指定空気圧は決められているのでしょう。
 セレナや一部欧州車の280kPa指定は燃費だと思います。
耐荷重は240(250)kPa以上にあげても大きくはなりません。(JATMA規格の場合)
(ここでいつも通り、JATMA規格かETRTOか、はたまたXLタイヤかが問題になりそうです)

 で、結論ですが、一般的に考えて
±20kPaぐらいは調整してるし(勝手に減る分含む)何の問題もなく大丈夫だと思います。
新車装着でない市販タイヤに変えた時は特にいろいろ試しますよね。

 ただしGiftszungeさんが言われるように動荷重まで考えないといけないので
200kPa以下での使用は避けた方が良いと思います。
 なお、 車両総重量は車両重量(ガソリン満タン)に定員×55sの重さを加えたものなので、
これより、ふくよかな人を乗せる場合および乗用車の場合は荷物分は考慮されないので
重い荷物を載せる場合も注意が必要です。

書込番号:25450216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/05 13:19(1年以上前)

法律守って運転するならメーカー指定で問題ない。

圧センや窒素なんて気休め程度。
あまり気にしないのが吉。

書込番号:25450221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/05 15:33(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
220kpaは、低いですね
空気圧と細かい突き上げ感には相関関係がありそうですが・・・
セルフステアが増した のでしたら・・・
明らかに変化した ということが、実はプラシーボ効果かもしれません
ステアも突き上げ感も です

他のスレでしつこくやってますが、最近の先進安全技術は、あくまで標準状態が前提です
素人判断で変なことしても、それがどこまで想定されているかなんて分かりません

ステアリングに弱点を抱えている上に、さらに負担を増す方向にもなります

悪いことは言わないので、すぐにでも指定空気圧に戻されたし

書込番号:25450340

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2023/10/05 17:26(1年以上前)

低くしても 真ん中が有効に荷重しないので
端だけで支えると 振動が痛くなるよ

均等に負担するのが一番柔らかい

書込番号:25450454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/10/07 08:48(1年以上前)

>最近の車は燃費の為に指定空気圧が高めなんでしょうか?

某評論家を鵜呑みにするなら、CAFEのためにメーカーはカタログ燃費をよくするのに
必死だってことらしいですね。
最近の教習所は知りませんが、私が免許を取ったころは高速を走る時はメーカー指定より
高めにした方が良いって言われましたけど、あれってメーカー指定の空気圧は一般道を
前提にしていると言ってる様なものですよね。いま思えばなんか変な教えでしたね。
まあ当時はセダン全盛で指定空気圧が200kPa程度でしたから、いまとは全然違いましたけど。

書込番号:25452336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/10/09 18:07(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
> 低くしても 真ん中が有効に荷重しないので
> 端だけで支えると 振動が痛くなるよ
> 均等に負担するのが一番柔らかい

これウソ、デタラメ!
物理(力学)が何も分かっていない人の机上の空論。
タイヤが下から支えるプラモのゴムタイヤ、樹脂タイヤと勘違いしたか?

空気圧低くすると、タイヤが片減りしやすくなるが
振動が痛くなることはない。振動がソフトになる。
空気圧高くすると、タイヤの真ん中が減りやすくなり
振動が痛くなる。振動が堅くなる。

ウソだと思うなら、実車で試してみるが良い。
または、自転車のタイヤで試してみるが良い。
空気圧を色々変えると直ぐに分かる。


実車のタイヤは車重を下から支えているのではない。
上から引っ張り上げ、下から引っ張り下げていて、そのバランスを保っている。
ホイールを引っ張るケーシングのベクトル角の差で、ベクトル合成した結果
ホイールに上向きの応力が作用しているのである。
F2 = F1conθ1 - F1cos(θ1 + α)

※ F1(空気圧とタイヤサイズ形状で決定される単位周長当たりの張力)
  θ1(ホイールのヘリに掛かるタイヤケーシングのベクトル角)

空気圧が高いほど、そのベクトル角の差αが小さくなる。
だから、硬さ(堅さ)や振動の強さは、αの逆数にほぼ比例し
空気圧Fにほぼ比例する。

段差や石を踏み上げた時のα+刄ソの剳マ位角が同一であると仮定して
空気圧F1に比例して、その衝撃力(反発力)F2は大きくなる、

自転車のスポークも同じ原理で
スポークが車重を下から支えているのではなく
上から引っ張り上げているのである。(下からも引っ張っている)
すなわち、張力(テンション)
だからスポークは細くても折れない、張力には強い。

タイヤの応力はおよそすべてが空気圧に比例した張力である。

書込番号:25455884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2023/10/10 20:58(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
もう、ご覧になってないかな・・・
事故っても他人を巻き添えにしないでね!

スレ主さんは、そもそも基本的なところが分かっていないよね。

>なにが聞きたいかというと、空気圧を下げる場合はロードインデックスが前輪側で530kg(マージンを取って600kg)後輪側で440kg(マージンを取って500kg)を下回らないように調整するのは問題ないのでしょうか?

これって、FF又はFFベースの4WDの設定だよね・・・
この車はFR又はFRベースのAWDだけど。

大丈夫か???
そんなショボい知識しかないのに、勝手に指示値以下に下げて・・・

書込番号:25457537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/10/14 10:26(1年以上前)

FRとFFでどう変わるんですか?
指定空気圧をベースに考えたのですが

書込番号:25462259

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

冬用ワイパー

2023/09/30 10:14(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

納車待ちなのですが社外のゴム交換式のワイパーが適合なしなどで見つかりません。
皆さんどのようなものを選ばれてますか?

書込番号:25443268

ナイスクチコミ!3


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/09/30 17:17(1年以上前)

無ければ純正を選ぶしかないのでは・・・

書込番号:25443760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:5件

全然車は詳しくないですが、いつの間にかダッシュボードの表面に薄い色ムラのようなものがありました。
最初からこうなりましたか、それともだんだんこうなりましたかもわからなくて、これは普通ですかね。
夕方の太陽の光に当てられると割と目立ちます、どうすればいいですかね。

書込番号:25381856

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2023/08/13 21:24(1年以上前)

cx60さん

助手席側のエアバッグが飛び出してくるところ(エアバックの開口部)だと思いますよ。

書込番号:25381870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/13 21:30(1年以上前)

エアバックの飛び出す場所をご存知ない?

書込番号:25381874

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2023/08/13 21:47(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>見てるぞさん
ご指摘ありがとうございます。
エアバックの場所はここですよね、この表面の部分は良く見ると同じ色ではなく所々に濃い色(ムラ)があります。
光当たる部分しか見えないですね。
運転席のダッシュボードも同じ感じですが。見づらいですかね。(^-^;)

書込番号:25381894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2023/08/13 21:53(1年以上前)

直接見たわけではないのでなんともですが、たぶん普通だと思います。
私のCX5も初めて見た時は、色むら?アレって思いました。
エアバックの位置とか関係無しにありますよね。
対策は、そういう模様だとおもって気にしない事です。

書込番号:25381901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2023/08/13 21:53(1年以上前)

 多分光線の具合、或いは納車受領後時間経過と共に、客観的かつ冷静にインテリアをご確認できるだけの余裕が生じ、単にAIRBAG展開部を色ムラのように感じお気付きになられたのではないでしょうか?
 当該モデルに関わらず、各メーカーモデルも同一に箇所にAIRBAGを内蔵している場合は同様です。
 どうしても気になるのであれば、ディーラーのお盆休み明けにでも時間を取り、購入先ディーラーの同一モデル試乗車や他の試乗車を視認し、ご自身でご確認されてみては如何でしょう。

書込番号:25381902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/13 21:53(1年以上前)

エアバッグが出てくる部分ですから
そんなもんですよー

書込番号:25381903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2023/08/13 23:55(1年以上前)

皮脂によるテカリとかにも見えなくはないから脱脂すれば良い。
あるいはダッシュボードマットでも敷いちゃえば気にならんよ。

書込番号:25382034

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2023/08/14 07:57(1年以上前)

何もわかりませんが、
写真の感じで
夕方の赤みのある光の反射具合でムラに見えてるということありませんか。
夜、暗い中で、フラッシュたいて、画像みてください。
ムラになってますか、どうか、

また、表面の質が悪くて、紫外線で日焼けしたとか。
とにかく、気にしないか、ディーラーにご相談ください。
失礼しました。

書込番号:25382220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2023/08/14 14:41(1年以上前)

>cx60さん
ディーラーに行った時、試乗車とか展示車とかと比較してみれば異常かどうか分かると思いますよ。

書込番号:25382645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/08/14 17:40(1年以上前)

>まきたろうさん
ありがとうございます。
そうそう、エアバック関係なしにあります。
気にしたくないですが、運転するときになりますね。

>>たろう&ジローさん
アドバイスありがとうございます。
他のメーカーのわからないですが、休み明けに一応ディーラーに確認してみます。

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます。

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
ダッシュボードマットは個人的に好きじゃないですね。(^ー^;)

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
夕方だけではなく、夜の街灯の下でも見えますね。
、確かに最近暑すぎて紫外線で日焼けたかもしれませんね。

書込番号:25382836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/08/14 17:42(1年以上前)

>まきたろうさん
そうですね、取りあえずこれですね。
ありがとうございます。


書込番号:25382837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/08/14 17:50(1年以上前)

皆さんのアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
取りあえずディーラーさんに行って展示車を確認してみようかなと思います。

書込番号:25382844

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-60 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-60 2022年モデルを新規書き込みCX-60 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-60 2022年モデル
マツダ

CX-60 2022年モデル

新車価格:326〜646万円

中古車価格:222〜588万円

CX-60 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <259

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-60の中古車 (1,005物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-60の中古車 (1,005物件)