CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,001物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
315 | 69 | 2023年4月1日 14:22 |
![]() |
150 | 34 | 2023年4月5日 20:18 |
![]() |
18 | 8 | 2023年2月22日 08:47 |
![]() |
37 | 11 | 2023年2月21日 18:27 |
![]() |
9 | 5 | 2023年2月5日 14:10 |
![]() |
52 | 15 | 2023年1月20日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60 XD 2WDですが、頻繁に車内が曇るので困っています。
短距離の走行では問題ないですが、片道30分を超えるような走行を行うと、ある瞬間から猛烈にフロントガラスが曇るようになります。運転していて1分間くらいで真っ白になってしまい、大慌てすることが頻回にあります。とくに高速道を走った直後に多い印象です。
マツダ車は、そんなもんだよ。ひょっとしてマツダ車は初めてですか??? ってある大御所さんに言われました。
トヨタ車では、暖房をしていても、車内の湿度をモニターしながら、適時自動で除湿が入りますので、窓ガラスが曇ることなど、滅多にありません。
(1)、私のCX-60の熱交換機からラジエター液が漏れているのか、
(2)、CX-60の欠陥なのか、
(3)、マツダはこんなものなのか
どれなんでしょうか?
CX-30や、RX−8も持っていましたが、そんなことはなかったのですが・・・。
9点

関係ない者ですが、
「マツダ車は、そんなもんだよ。ひょっとしてマツダ車は初めてですか??? ってある大御所さんに言われました。」
とのこと。
その人、よくマツダ車に乗ってられるのですか。
それとも、マツダを小ばかにしてるのですか。
それはさておき、
説明からですが、オートエアコン作動で、しかもACオンの状態でですか。
もう少しエアコンの状態記載したほうがいいかと思います。
書込番号:25188562
24点

>メルビル6300さん
雨の日でA/Cをかけていないならありえますがマツダ車だからと言っても普通はありえないと思います。
構造的にどのメーカーも空調は同じ様なので不具合だと思います。
この時期だと湿度が低いので分かり辛いですがA/Cを入れて暫く放置すると下から水が出てくると思います。
ドレンが詰まっていると水が出てきません。
水の出が悪いとA/Cユニットに残っている水がブロワーにまわり曇る事があります。
他の窓が曇る事が多い車はドレンホースが室外に出ていなく(抜けていて)曇る車がありました。
オートA/Cの作動設定でもあり得るのでディーラーに相談した方が良いと思います。
書込番号:25188569
9点

私は、マツダ車を所有したことありません。
ですが、
(3)、マツダはこんなものなのか
ですが、
スレ主様は、2台もマツダ車に乗られてるのに、
このような話聞きたいのですか。
広島に住んだことありますが、
マツダ車には乗せてもらったことありますが、特に悪く思うことはありませんでした。
しょうもないこと言い、失礼いたしました。
書込番号:25188572
9点

>メルビル6300さん
こんにちは、
>マツダはこんなものなのか
それは無いと思います, まずエアコン作動時ですが、内気循環でお使いではないでしょうか?
外気導入で空気の当て先の切替をフロントガラスでやってみてください。
書込番号:25188581
3点

CX-30もCX-60もエアコンは日本クライメイトシステムズが納めているようです.
https://www.jcsaircon.co.jp/company/news/
私が知る例外はCX-8のデンソーぐらい.
所定温度に達したか何かで動作モード(吹き出し口)が変わって,一気に曇る,という感じでしょうか.A/C OFFで使っているとか?
ディーラで見てもらってはどうでしょうか.
書込番号:25188587
3点

大御所・・・笑
何の大御所か知らんが、今時大御所もくそもないよね。
例えば多くの自動車評論家の意見がいい加減で参考にならないのは多くの人が知っている。
自身の見解に自信がないから、大御所とか有名な人を担ぎ出す。
サ〇シによくある手段だよね。
除湿してても曇るときは曇るし、除湿していなくても曇らん時は曇らん。
気候や湿度いろんな条件で決まるから、その大御所が考えるほど単純なものではない。
本当にマツダだから曇ると思っているなら、大御所過ぎてボケてるんでしょう。
小学生でもわかる、そうでないってことは。
それとも大御所は科学的に説明できるのかな?笑
以前悪路で乗り心地悪いとか言ってたけど、悪路で乗り心地良くなる車なんてない。
それと一緒です。
ある一定条件でガラスは曇ります。
マツダ・トヨタ関係なしに・・・
非常に当たり前のことです。
本当にトヨタの車のガラスは曇らないと信じているなら、小学生の理科の教科書から学び直すことをお勧めする。
書込番号:25188685
42点

エアコンに限らず電装系は殆どサプライヤーのもので、
マツダもトヨタもありません。
個人的に所有したのは三菱、日産、トヨタ、マツダですが
電装系はトラブル含め、皆同じという印象です。
書込番号:25188722
10点

>小学生の理科の教科書から学び直すことをお勧めする
エアコンの原理を理解するには、熱力学の知識が必要だから
私は高校までに習った記憶はないけどね。
書込番号:25188724
8点

いままで様々な車に乗りましたが、
常にACはON、常に外気で曇ると言う経験は有りませんね!
ヒョットして、最新のACは湿度のセンサー等で今まで以上に頻繁に切り替えしてるんですかね?
それにしても、AC使ってて頻繁に曇るのは普通では無いと思います。
ディーラーへ強く直訴です!
書込番号:25188725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大御所・・・迷惑がかかるので名前は控えさせてください。RE雨宮のアマさんみたいな立ち位置の方です。
エアコンはフルオートモードで暖房をしているときですね。おそらく内気循環になっていると思います。
私の車の症状だけなら、初期不良なんですかね。次回の定期点検のときにディーラーに相談させてもらうつもりですが、再現も難しかろうかと思っています。
書込番号:25188727
2点

cx-60 25sに乗ってる者です。
確かに雨の日にアイドリングストップするとめちゃめちゃ曇ります。これはアイドリングストップ中はA/Cがオフになるからだと思いますが、それでもめちゃめちゃ曇ります。走行中はエアコンつけてれば曇らないです。
書込番号:25188774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通の車はフルオートでエアコン入れたら曇りは取れるし、
フルオートにしたら外気導入になるのが一般的。
普通はね。マツダは知らんけどw
書込番号:25188822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、たまにあったりする気がしますが、エアコンガチャガチャ動かしたり、窓開けて走ったりするからだろうな
書込番号:25188851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cx60マジか…
今回の車購入時に候補(パワトレはphev)に挙がった車種で試乗もしたけど、曇るのは気付かなかったわ
書込番号:25188858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人さんの試乗だけのインプレってなんか意味あるの?
全く役に立たない情報に分類できるけど、運営も気づいてるのかな?
試乗したけど気づかなかったのはそんな短時間で症状が出ないだけでしょ。
市場だけで分かった気がしているのは無知の地だわ。
書込番号:25188946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のり太郎 Jrさん
まさに短時間試乗だったのでその通りです。
私はcx60買わなくて良かったですがドンマイですよ!
書込番号:25188960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダの新世代の車は、密閉度が高く曇りやすいと聞いたことがあります。外気温度の差が大きいと、私のcx60もすぐ曇りますが、運転席側から4番目の曇りどめスイッチを押せば、10秒ほどでクリアになります。
それをしても曇りが晴れないのなら、故障でしょうね。>メルビル6300さん
書込番号:25189006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メルビル6300さん
私のCX-60は、ACをONにしても内気循環ですと曇ることがあります。外気循環ですと曇りません。
メルビル6300さんは、まずはトヨタ車と比べられていますが、私も同じように思います。
ACの除湿能力は、私が実際に購入して乗ってきたトヨタ、ホンダ、日産、スバル車よりも劣っていると思います。
私は他車の排気ガスを室内に入れたくないので内気循環を通常使いますが、乗ってきたトヨタ、ホンダ、日産、スバル車では曇ることはほぼほぼなかったと思います。ホンダが一車種はまれに曇ることがあった程度です。
CX-60を購入して初めのころは内気循環にしていましたが、急に曇ることがあるので、今は残念ながら外気循環にしています。
メルビル6300さんのCX-60は異常ではなく、仕様通りなのではと思いました。
なんだかメルビル6300さんがお聞きになりたい情報の趣旨に反するクチコミが多いですね!
私の他にも、CX-60を実際に購入して乗っておられる方の情報がまだあると思うので、ご参考にされてください。
書込番号:25189014
9点

>メルビル6300さん
>短距離の走行では問題ないですが、片道30分を超えるような走行を行うと...
天気が良くても窓ガラスが曇ることがあり、それは人間が呼吸をしているときに水蒸気として吐き出された水分です。
乗車人数が多いと曇りも早くてひどくなります。
設定温度が高いとコンプレッサーが動作していないことがありますので除湿しません。
マニュアル操作でエアコンON、内気循環、設定温度低めなら曇りは取れると思いますが。
書込番号:25189020
2点

>エアコンの原理を理解するには、熱力学の知識が必要だから
窓が曇るかどうかについて言ってるんだから結露の話だよ。
結露の実験なんて小学4年でやるよ。
エアコンの内部原理の話なんて誰もしてない。
書込番号:25189059
15点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
店長が出たら1番に電話するって言ってた
まだ電話ないからまだじゃないの?
低速のギクシャク無くなれば最強だよ
足回りが硬いって人いるけどあれ 可笑しい
コーナーはスパッときまる
書込番号:25171334 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ホントの事が知りたいでござるさん
全く同感。
少なくとも硬いって表現はおかしい。
XDハイブリッドも試乗したけど硬くはない。
上下動があるのでふわふわすると感じる方がいるのは理解できる。
でも4輪の接地感はきちっとあるんだよね。
欧米だとラバーバンドフィールのほうが嫌われる傾向があるけど、日本だと変速ショックのほうが嫌われる傾向がある感じがする。
ダイレクト感をより重要視する人にとっては許容範囲ですかね。
書込番号:25171770 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>100ダラーズさん
>上下動があるのでふわふわすると感じる方がいるのは理解できる。
でも4輪の接地感はきちっとあるんだよね。
もし、入力を「瞬時に全て吸収できたら」手ごたえ(接地感)がないんだよね。大なり小なり、何かしらの形で入力が残るからこそ、それがインフォメーションなんだけど。
接地感やインフォメーションを大切にするマツダは、全般的に小さくても速い入力は、比較的、伝える傾向だよね。
それと、大きくて速度が遅い入力をどう吸収して伝えるか、また速い入力や小さな入力と、どうバランスさせるかは、また別の話だよね。
昔はともかく、現代の車は、必ずしも両方は一致しない。そう狙って作ってるんだから、当然だけど。船酔いするから硬い方が…とかって、いつの時代の話をしてんだろう?と思う時もある。
勿論、最終的には好みの話だけど。その車に対してユーザーが描く世界観と一致させることも大切だと思うんだけどね。
書込番号:25173075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さんぽこさん
リプロ・・・いわゆるプログラム書き換えは・・・
たとえばマツコネ画面上で、現状の駆動制御系のバージョン何々、エンジン制御系のバージョンは何々・・・って確認出来て、車両通信で、最新版がありますって通知してくれると、分かりやすくなると思います
機能的には、もうすでに実装されているから、やろうと思えばやれるでしょう
鈍感な私は変速に関して、ほとんど気になりませんが・・・
一生懸命、半クラを使わない制御を頑張ってくれているのは分かります
おとなしく減速したり、停止するときでも、律儀に1速ずつ、ブリッピングしてシフトダウンしてくれる
ギヤは8速の多段で、エンジン音も聴かせる方向性で、低回転域でも1200rpmあたりで共鳴?してる感じなので・・・
大昔、無意味に、なんちゃってヒール&トゥして遊んでたのを思い出させてくれて、減速のたびに、ちょっと楽しい
クリープの半クラのときと、停止してクラッチを切ってるときは、いくら湿式でも滑る音はします
理屈が分かっている音なので、メーカーやディーラーさんは、はっきりと、これは仕様です・・・って言いきるべきだと思います
私は、istop派なので、停止時は逆に音楽を楽しめる時間です
istopからの復帰も、全く気になりません
ふわふわ感・・・
虫谷さんの話を信用すれば、馴染むまでは、摺動抵抗のヒステリシスが設計値より大きく、ダンパーのピストンスピードが極微速域であまり動かず、微妙に速いところで逆に増幅されて収まりにくい・・・かも・・・
もし、鳴き出したら、それも極微速域に影響するだろうから、その時はシリコン・・・
馴染んでスムースに動くようになったときは、たぶん最高
硬いかどうか・・・
やっぱり、SUVの用途としての想定荷重と、この車のキャラクターとしての速度域の設定はされていると思います
街中の渋滞メインの方には、合わないのでは・・・と思います
まぁそこは余計なお世話でしたね・・・
書込番号:25173223
7点

>Pontataさん
>その車に対してユーザーが描く世界観と一致させることも大切だと思うんだけどね。
よく自動車評論家とかそんなこと言う人がいるけど、私から言わせれば、むしろマツダは真面目に一致させすぎた。
特に上級グレードはクラッディングを失くして同色塗装にして高級サルーン的な外観。
内装もCX-5とかと比べてより高級サルーン的になったし、実際の走行性能も悪路を走るのに適した車ではないのは明確だし。
外観はもっとSUV風の加飾を加えれば、もっとかっこよくできたと思うんだけど。
マツダは引き算の美学とサルーン的な外観にこだわったが、私は必ずしも一致させる必要はないという意見。
一致してなくてもユーザーに愛されている車もたくさんあるよね。
逆にCX-60以上に世界観が一致している車にどんな車があるのか教えてほしい。
書込番号:25173267
13点

先日フロント・ロアー・アームの後部ブッシュ部へラバーグリス給油をして貰った際、走行テストで低速フィーリングが悪く、加速時の飛び出し感があったため、PCMとTCMのリプログラミングを実施したとのことで返ってきましたが、体感出来るくらい明らかに変速のショックが減り、加速がスムーズになりました。
書込番号:25176678
13点

>よだきんぼ支店長さん
よかったね
参考にもなります
私にはまだ連絡ないけど
書込番号:25176828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よだきんぼ支店長さん
AT周りの異音はいかがですか?
微低速のギコギコグゴグゴと音がすると思うのですが、治りましたか?
書込番号:25177516
1点

> よだきんぼ支店長さん
嬉しい情報ありがとうございました。
書込番号:25177548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地区によるみたいですね。広島のディーラーは、そんなリプロ知らないって言っていました(今日、CX−5の納車前の手続きにディーラーに行ってきました)。
書込番号:25177675
1点

極低速のAT周りの音は、湿式多板クラッチの作動音です
いわゆる半クラで、滑っている音
リプロで低減できるとすれば、作動時間を短くすることくらいでしょう
でもそれは、ギクシャクと相反関係にあるので、どう上手くまとめるか、というところでしょう
完全には、消えないでしょうけど、もしかしたら、機械が馴染めば、少しは静かになるかも・・・
人が慣れれば、少し静かに感じるかも・・・
また、ドアの開閉音の話もあるので、音震屋さんがちょっと本気出せば、どこかのポイントに制震材や吸音材貼るだけで、大きく変わるかもしれません
あるいは、エンジン音でやってるように、違う音をスピーカーから出して、心地良い音に変えるとか・・・
書込番号:25177765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
半クラの音は十分理解しています。
その上で、メーカーはリプロで何かを変える気があるのかを知りたいのです。
機構がどうあろうと、この音を仕様で済ませるのはありえないと個人的には思います。
書込番号:25178075
5点

このリプロですが、車体番号6000番代までみたいですね。
7000番代の私は対象に入っていませんでした。
残念です。。
書込番号:25178092
4点

>REGZABRAVIAさん
ご理解されていたところ、失礼しました
異音というと、商品性の話を、信頼性の話にすり替える人が出るのが気になりまして・・・
いい音だけ、聴かしてくれるといいですね
書込番号:25178292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REGZABRAVIAさん
残念と言われてますが、
既に7000番以降の生産車には納入時にこのリプロ分の改良プログラムが入っているということではないかと思います。
書込番号:25178598
3点

>100ダラーズさん
>逆にCX-60以上に世界観が一致している車にどんな車があるのか教えてほしい。
あなたが語っているのは、アピアランスだよね。マツダユーザーは、アピアランスを気にする人が多いとはいえ、アピアランスだけで自動車の世界観を語るのかぁ…と、年寄りは寂しく思う^_^
そもそも脚の話だったわけだし^_^
世界観ってのは、もっと色んな要素の組み合わせから生まれてくるものだと思うなぁ。
どんなユーザーが、どんな目的で、誰を乗せ、どんな楽しみ方をするのか?そのためには何が必要で、どこまでが許容範囲なのか?…みたいな。
同じスポーティでも、ロードスターの世界観と、シビックタイプRの世界観は異なるし、フェアレディZの世界観とも異なるわけじゃない?
そこには、タイプRなら許されるけど、フェアレディZなら、そこは勘弁してよ…みたいなものもあるわけじゃない?
何が正解かは、目指す世界観によって異なると思うのね。
書込番号:25181699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
ごまかすのはやめましょうよ。
アピアランスと世界観が一致してるかどうかの話でしょ?
シビックタイプR・フェアレディZはどのようにアピアランスと世界観が一致してるかの説明お願いします。
タイプRのアピアランスはシビックのハッチバックをスポーティにしたものですよね。
我々はタイプRの歴史を知ってるからその世界観を想像しうるけど、初見の外国人がこのアピアランスと世界観が一致してると思いますか?
CX-60は高級サルーンを目指してるってのは明らか。
だからできるだけロールさせないようにして、横揺れや腰高感をできるだけ排除しようとしている。
例えば、エクリプスクロスは昔ながらのSUVで大きくロールする。
CX-5はロールの少ない乗用車的な乗り味でセダンとかから乗り換えてもあまり違和感のないオンロードSUV。
CX-60はさらにロールを少なくして新たな高級サルーンを目指している。
歴史があってすでにその世界観が多くの人に認められている車を例に挙げて、まだ出たばかりのCX-60についてアピアランスと世界観が合ってないってのはおかしいし、「世界観があるじゃない?」でごまかさないでいただきたい。
それぞれの車の世界観があるのは知っている。
問題にしているのは「アピアランスと世界観が一致しているかどうか?」ですよ。
もっと言えば、現在のCX-60の外観だとどのような世界観の車であれば納得できるのですか?
書込番号:25182129
3点

>Pontataさん
すいません、
Pontataさんの言うことを完全に誤解していると思うんですが、
某自動車評論家の言うことには「外観から思い起こす世界観と実際の乗り味が違う」というようなことを言ってたので、それに対する答えと捉えていただいたら結構です。
ただそれでもPontataさんの言うことは正直理解できんです。
新型車の場合、それを初めて運転して世界観も何もないですよ。
今後CX-60の世界観を作ることが大事ってことですか?
書込番号:25182143
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60に雪深い地域へ行く予定です。
チェーンは原則駆動輪に装着することは理解しており、今までのCX-5 AWDの場合はFFなので前輪に装着してきましたが
CX-60は後輪駆動のため、後輪にチェーンを装着することになります。
取扱設立書にも後輪につけますと記載がありますが、とはいえ操舵輪は前輪のため4輪着けても大丈夫なものでしょうか?
3点

質問の前提として、4輪スタッドレスタイヤにチェーンを着けるとの理解でよろしかったでしょうか?
書込番号:25149153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JINXYZさん
>取扱設立書にも後輪につけますと記載がありますが、とはいえ操舵輪は前輪のため4輪着けても大丈夫なものでしょうか?
この質問は幾度となく既出で、回答もふた通り。つまり「駆動輪だけ」「四輪」で、私の印象ではほぼ半々かなあ。
私はどちらでもなく「OEMが指定している取説通り」という立場です。
私の車(常時AWD)の場合は取説に「後輪にのみ装着。前輪に装着した場合は車体との干渉が起き得る」と明記されています。
あとは自己責任ですからお好みで。
書込番号:25149177
3点

>JINXYZさん
法律上は問題ないし、4輪につける方がブレーキ時も有利です。
しかし前輪に装着可能かどうかの問題もあるので、取説通り後輪だけにつける方が無難です。
こちらは参考に。
https://www.webcartop.jp/2019/02/335879/
書込番号:25149180
2点

>JINXYZさん
スタッドレスタイヤがなかった時代、夏タイヤに四輪チェーンも結構いたそうですが...。
駆動輪以外に巻いてもよいと思いますが、期待した効果はないと思います。
そもそもチェーンを付けている場合は低速走行が条件です。その場合はかえって抵抗にしかならない気もします。それでなくとも悪くなる燃費が一層悪くなるのでは?
まあ、ネットを検索するといろいろな意見がありますが、だいたいは駆動輪だけで十分とのことです。
https://www.webcartop.jp/2019/02/335879/2/
書込番号:25149190
0点

>JINXYZさん
イメージとして
雪道で動かすには駆動輪
雪道で走らすには全輪
かな
書込番号:25149489
4点

>JINXYZさん
先ず付けるチェーンの種類が分かりません
ラダーのスチールなら間違いな後輪に付けて下さい
上記の物を前後に付けても
前輪がラダー部分を乗り越えられなくなると舵が全く効かなくなります
ラバータイプの場合も同じ理由でラダータイプの物はフロントには付けないこと
亀甲?なら段差も無いのでなんとかなるけど
コストがかかり過ぎる上手間も掛かります
国内なら前後スタッドレスで良いかと思いますが
スタック時の為に(駆動輪リア用に)スチールラダー(スタック時に付けやすい)
を準備すれば宜しいかと
横着は転ばぬ先の杖にはなりえません
書込番号:25152967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>転ばぬ先の杖
私の信条は 「君子危うきに近寄らず」
今時 天気予報で大雪警報が出てる所には行かない事。
書込番号:25153069
2点

スレ主さんが登場しませんが。。。
降雪地域に住んでいる身で言わせてもらえば、ノーマルタイヤにチェーンを着ける事はお勧めしません
と言うか止めて頂けると助かります。
冬道は圧雪路だけじゃなくやアイスバーンなど刻々路面は変わり、慣れてないと見た目だけでは判断できないですよ。
折角買ったCX-60です。保険だと思ってスタッドレスタイヤを購入してください。
ブリザックじゃなければ10万あればアルミホイール込みで買えます。
※スタッドレスにチェーン装着ということであればごめんなさい。
書込番号:25153404
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
レーダー探知機の取付けを考えております。OBD接続による取り付けはシステムに異常が発生すると確認は出来たのですが、ヒューズボックスから電源をとれば問題ないのでしょうか?色々情報が錯綜している感じなので、実際に取付けられている方もしくは、検討されている方教えて下さい。購入予定はユピテルのZ1000になります。
3点

問題ありません
あったら困る
書込番号:25144202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>色々情報が錯綜している感じなので
ヒューズから電源取って問題が出たって情報あんの?
書込番号:25144221
2点

## ヒューズボックスから電源をとれば問題ないのでしょうか?
家でコンセントにさして何か問題が起きるでしょうか?
私のcx60は今日から明日の昼までコーティング
明日夕方から乗るのですが,右Aピラー下に下にユピテルのレーダーレーザー探知機 左Aピラー下にレーザー探知機をディーラーで設置しました
アレを見るのは、データシステムズの対応商品が出ればつけます
書込番号:25144227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電源が問題を起こすのでなく、CAN通信に割り込む事になるので問題を起こすのでは?。
書込番号:25144236
11点

>◎まるさん◎さん
不安なら全てディーラーにやってもらえばいい。
責任転嫁できるから。
ディーラーがNGだしたものはしなければいい。
それだけ。
書込番号:25144246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OBD接続による取り付けはシステムに異常が発生すると確認は出来たのですが、
これどこ情報ですか。?まだ、メーカーは何も公表していないようですが。
https://www.yupiteru.co.jp/harness/obd2.pdf
書込番号:25144291
1点

セルスターやユピテルはOBD接続可否情報ないので
ネット検索すると勝手にやって故障したって事ですよね。
先の事はわかりませんが。
本来、OBDは診断機とのインターフェースですから。
書込番号:25144305
1点

>◎まるさん◎さん
昔、新車で買ったKP61のお話。
直接バッテリーに配線し、
配線をミスったら、
「ケーブルが燃えた」ことあります。
まあ、KP61よりは安全かも。
書込番号:25144461
3点

某整備士のYouTuberの方の話しだと電子ミラーも怪しと言う話しでしたよね。
要は、電子機器である以上微弱な電磁波が漏れて、センサー類の精度が落ちる可能性があると。
レーダー探知機は、確実に微弱な電磁波はでますからね。
ただ、それを言い出したらスマホやBluetoothなど、あと違法な無線局などもありますから、センサーから少し距離をとればいけるのでは?と思っています。
ただ、電磁波は見えないww
なかなか厄介です。
私は、来月ディーゼルプレミアムモダンが納車ですが
ディーラーに持ち込んで取り付けできないか、相談するつもりです。
一応、アクセサリー電源から取れば大丈夫でしょうと、営業からは言われておりますので。
書込番号:25144528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

amazonでも「電磁波対策済み」という社外製車載機器が増えていますね。つまり、CX-60に限らず、後付けの車載機器で電磁波によるトラブルは出ていたのでしょう。
かくいうヒデぽんさんも、レーダー探知機は装着されていますよ。全部が全部ダメということではないのでしょう。OBDに刺すやつは地雷でしょうけど。
書込番号:25152736
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
XDエクスポ ロジウムホワイトが納車されて2週間程経ちました。
個体差なのか、そういう仕様なのか不明なので質問させて頂きました。
リヤバンパーの超音波センサー丸い部分の色味が若干ライトグレーっぽい色味で、
晴天下でバンパー本体部と比較すると気になったので、
皆様の個体はどうなのか投稿させていただきました。
よければコメント頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

半導体不足のため色違いですがある色の中から似た感じの色の物を付けております。とか、色の配合に失敗しました。
とかだったら笑えるけど、そんなことはあり得ない。
ボディと部品は別に塗装するだろうし、プラパーツなら形成する時に着色して作ってる場合もあるのでボディの色と誤差は出ると思うけど。
書込番号:25127192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>au_gold2さん
そもそもメタリック色でセンサーを塗装すると、
アルミフレークが影響するので、
機器に塗装するとしたらソリッド塗装しかされていないと思います。
書込番号:25127373
1点

>au_gold2さん
KEURONさんはじめ、皆さんが言われているように
(従来からある)丸い型の超音波センサーの表面は塗装してないというか、できないんです。
最初は黒一色でしたが、今では成形樹脂の色を変えた数色は用意されていると思いますが、
それでも多少の色ずれは仕方ないですね。
ちなみにネット上では塗っている人があちこちにいると思いますが
感度特性が変わるのでセンサとして使いたいなら塗ってはダメです。
書込番号:25127821
2点

>待ジャパンさん
他社の白系の色と比較したら、
色ズレが気になったので…
そういう物として認識します。
>1701Fさん
>KEURONさん
そもそもセンサー部は塗装されてないのですね。
匠塗りが故、着色樹脂の色合わせが難しいと推測してます。
書込番号:25127966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>au_gold2さん
どのメーカーでもソナーセンサーの色って4〜5色くらいしかないのでは?
我が家のスバルXVは車体色カーキグレイに対して、センサーは黒です。
慣れれば見えなくなります。そんなものでは?
書込番号:25128109
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
初投稿ですので、無礼があったらお許しください。
ここだと色々な方の意見が聞けそうでしたので、投稿させてもらいます。
現在、東北の雪国にてPHEVを契約して、納車待ちの状態です。
契約時の説明で、「PHEVへの防錆アンダーコーティングのオプションが選べないので、
納車後に施工してもらえるところで、自分で施工してもらってください。」と追われました。
その時は、まだ出たばかりなので、単純にオプションが選べないだけかと思い、
それほど重く受け止めていなかったですが、後日色々調べていると、
メーカーの公式ホームページで正式に「やらないでください」と書かれていることに気づきました。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6129?category_id=78&site_domain=default
もしこれが事実で、全く施工しなかった場合、冬場の融雪剤で錆びてしまうことを
前提で乗ることになるかと思うですが、そもそも雪国では毎日の通勤など常用使いを
推奨できない車なのではないかと思い、投稿させてもらいました。
(雪国でCX60 PHEVの購入を検討している段階ことを相談した段階で、真っ先に説明してほしい内容でした。)
週一程度の機械洗車で下回り洗浄しようかとも思いましたが、アンダーカバーもついているため、
頻繁に洗うこともできないかと思っています。
ディーラーさんにこの件を確認したところ、「もし、3年か5年で乗り換えるなら施工しないのも手ですよ。」と
言われたのですが、このために家庭用コンセントも新たに設置し、まだ納車もされていない状態で、
今から3年後に手放すとかはまだ考えられない状態です。
もし、雪国にお住まいで同様の課題に直面された方は、どのように対処されたか、または錆びることを覚悟で
契約したなど教えていただけますと幸いです。
競合したアウトランダーPHEVや日産アリアの見積もりでも普通にオプションに含まれていたので、完全に盲点でした。
12点

塩カルあっても
保証期間は持つというのがメーカ見解
塗装工のユーチューバーによると
20年乗りたいならやっとけとのこと
信じるか信じないかはあなた次第
書込番号:25104301
12点

フロア以外の足回りだけするというのは、駄目ですか?
書込番号:25104304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
PHEVのバッテリーはは5年、10万キロ保証のようなので、
錆びることを前提に5年ほど乗って手放すのも一つの選択肢ですね。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/7859?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=78&keyword=PHEV&page=3&site_domain=default&site_id=1&sort=sort_keyword&sort_order=desc
>バニラ0525さん
ご提案ありがとうございます。
現在、そういった施工をした場合に、メーカーの保証対象になるかの確認を依頼していることろでした。
ちなみに施工会社に見積もりをお願いしたところ、車体のほとんどをマスキングしなければならないようで、
ほぼ足回りのみの施工で9万円の見積もりをもらっています。(全体塗装とほとんど変わりません。)
書込番号:25104310
1点

>ムギワラさんさん
自分も豪雪地に住んでいます。ハイラックスにアンダーコートしても4,2万でした。
もちろんタイヤ等バラして車体マスキングもしてます。
足回りだけですとそんなにかからないはずですけどね。
書込番号:25104344
2点

ケルヒャー等を買って自宅で洗うとかではダメなんですか?
私は雪とは無縁の地域在住ですが遠出し山に行くので塩カル撒かれてるところを結構通ります
なので帰ったらホースに付けるジェットノズルで洗ってます
同じ車を10年くらいは乗るのですが洗うのと洗わないのでは結構サビの出現に違いがあるように感じます
あとはオイル交換ついでで下潜った時に錆があったら錆チェンジャーを塗布してます
書込番号:25104364
1点

>のり太郎 Jrさん
実際の費用感ありがとうございます。
YouTubeにテスラやPHEVのノックスドール施工を
多く投稿している業者の方に見積もりをお願いしたところ、
以下のような丁寧な説明をいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CX60の施工経験はございませんが、テスラやアウトランダー等、床下に走行用
バッテリーを備えたお車の施工は行ってきておりますので、施工が出来ないという事
はございません。
メーカーの方でバッテリー部分には防錆剤を塗らないように指導されているのでした
ら、バッテリー部分には施工しません。
メインバッテリーを不施工にする場合は不施工部割引きがございますが、実際の
施工時には本来不要なマスキングを極度に行う必要があり、施工面積が少ない割に手
間ばかりが増えていく格好になる為、お考えになられるよりも割高な料金になると思
います(はっきり申し上げて、マスキングに掛かる工賃から考えると、マスキング無
しで全部塗った方が材料費を含めても全然安い位です)。
また、新車時、お車のタイヤハウスの内側(タイヤに面している側になります)には、鋼板
の合わせ目にシーラーと呼ばれるコーキングのようなものが塗布されています。
こちらのシーラーには、ノックスドールをはじめ各メーカーの防錆塗料などを溶かす
溶剤が含まれており、新車時から二年ほどの間は溶剤が僅かながら滲み出てくる状態
が続きます。(メーカー、車種を問わず同じ状態になります)
その為、当店では新車から二年を経過しないお車に関しては、タイヤハウス内はチッ
ピングコートと呼ばれる比較的密着力の高い保護塗料を重ね塗りする施工をさせて頂
いておりますので、予めご了承下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高い経験と実績にお金を払うと考えれば、着けたかったオプションを我慢することで
出せない金額ではないので検討したいのですが、
そもそもメーカー保証の対象外になってしまっては元も子もないので、
まずは足回りだけ施工しても、メーカーはサポートしてくれるか、
回答を待ちたいと思います。
書込番号:25104368
1点

>ムギワラさんさん
私は2013年式CX-5(KE2AW)を10年12万キロ乗っており、アンダーコートも特にしていませんが特に問題となるようなサビは発生していません。
居住地域は宮城県でそこまで降雪地域ではありませんが、スキー等には行くのでそれなりに雪道走行は多いですし、
週末毎に滑りに行くのでマメに融雪剤も流してませんし、割と車全体が塩の塊のようになることもしばしば。。
ここまで手抜きしても割と大丈夫なので、あまり気にしなくても良いと思いますがいかがでしょう?
ちなみに納車待ちのCX-60も特に防錆アンダーコートは頼んでいませんし、10年分の塗装技術の進化があると思ってます。
あくまでも私見です。
書込番号:25104390
7点

>殺戮の天使さん
>殺戮の天使さん
自分もケルヒャー愛用者です。
防錆コーティングしてても、ローター中心部やマフラー周りなどは
錆びが出てしまうことをこれまで何度も体験していますので、
防錆加工の必要性は痛感しています。
(なので、しないという選択肢が自分の中でなかなか納得できません。)
ケルヒャー洗浄できれば一番お金も掛からなくていいのですが、CX-60の底面は
フラットボトムになっていて、ほぼ全面パネルで覆われていいますので、
ケルヒャーで吹いても樹脂製のアンダーパネルは綺麗になるものの、
入り込んでしまったものについては取れないかなと思っています。
アンダーパネルがついていれば、融雪剤も入ってこないのでは?
と淡い期待をしたいのですが、他のグレードではしっかり防錆アンダーコーティングの
オプションがあるので、「心配ならやってくださいね。」ということであれば、
モヤモヤが募るばかりです。
自分では車体を持ち上げてパネルを外せないので、
最悪は月1か2くらいでディーラーに持ち込んで
しっかりアンダー洗浄してもらうくらいしかないかと思い始めています。
(そもそもディーラーがそこまでやってくれるかは未確認ですが。)
書込番号:25104393
0点

>kazkumajpさん
雪が比較的少ない太平洋側のお住まいが羨ましいです。
自分はこれまで20年間日産車しか乗ったことがなく、
車はすぐ錆びるものの認識しかなかったのですが、
マツダ車はその辺に強いことを祈ります。
新型エクストレイルとCX60を何度も乗り比べて、
乗り味の楽しさから、今回初めて他のメーカーに
乗ってみたいと思ったのですが、まさかこんなところに
落とし穴があったとは。
書込番号:25104403
0点

ブレーキローターのハブのとこならパッドが当たるローター部分とボルトをマスキングしてシャシブラックで定期的に塗装しちゃってはどうでしょう?
マフラー単体は耐熱塗料で塗っちゃってもいい気がします
正直、外して交換できる部分は何とでもできますよね
私的にはシャーシが一番重要かと思いますので最新のコイン洗車機なら追加コースで下回りも洗えるのもあると思いますのでそこら辺も同時に検討されては?と思います
あと下回り塗装ならワンラップコートも検討されてみてください
書込番号:25104437
3点

>ムギワラさん
・スレ主さんは、過去の経験から防錆加工の必要性を痛感している。
・マツダは、PHEV への防錆アンダーコーティングを推奨していない
・マツダ防錆が他社より優れていることは無さそう(保証内容?)
・責任を持って防錆大丈夫と言える人は(マツダを含め)いない
(防錆アンダーコーティング無しならなおさら)
以上からすると『解は無い』 というのが結論ではないですか?
CX-60に拘るなら、PHEV を諦めて
・ SKYACTIV-G 2.5
・ SKYACTIV-D 3.3
・ e-SKYACTIV D 3.3
のいずれかに変更してはいかがでしょうか?
営業にも責任があるので、変更と納期で事情を考慮してくれるかもしれません。
書込番号:25104465
4点

>殺戮の天使さん
ケルヒャー同様に洗車機の積極利用も検討したいと思います。
>MIG13さん
論点の整理ありがとうございます。
もう少し早い段階でしたらその選択肢もあったのですが、
今回の購入にあたり、ネットの金融機関からの安い金利での
ローンの借り入れの際にそPHEVの発注書をベースに
手続きしてしまっているため、今からのモデル変更は
契約内容的に難しく、八方塞がりの状態でした。
そのため、これまでをまとめると
・メーカー保証が受けられる場合
→足回りのみ防錆処理を行った上で頻繁に下部の洗浄を行い、
バッテリー部に錆が生じないことを祈りながら乗る。
・メーカー保証が受けられない場合
→頻繁に下部の洗浄を行い、錆が出ないことを祈りながら乗る。
→頻繁に下部の洗浄を行い、錆が出てしまったら乗り換えを考える
のいずれかが現時点で考えられる現実的な選択肢でしょうか。
理想は納車の予定が4月となっておりますため、すぐの施工は不要ですので、
来年の降雪時期までにメーカーから施工しても問題がないとのアナウンスが出ることかと思います。
(現在はあくまでもパフォーマンスが低下する「懸念がある」レベルの記載ですので。)
書込番号:25104501
0点

>ムギワラさんさん
>ローンの借り入れの際にそPHEVの発注書をベースに
>手続きしてしまっているため、今からのモデル変更は
>契約内容的に難しく、八方塞がりの状態でした。
実際に(ローン会社から)拒否されたんですかね。。。
借り入れは、予約だけでまだ実行?されていないのですよね。
車の注文自体をキャンセルするつもりで交渉すれば、
営業マンも折れると思いますが、、、
> 来年の降雪時期までにメーカーから施工しても問題がない
> とのアナウンスが出ることかと思います。
希望的観測じゃないでしょうか?
今後、施工してバッテリーが劣化したとの実績は出るかしれないが、施工してもバッテリー劣化は許容範囲に留まるとの実績はまず出ないと思います。(なぜなら、禁止?しているからマツダ自身も検証実験等をしないでしょうから。。)
むしろ、施工禁止?は、マツダが(施工しない場合も含め)バッテリー冷却能力(→ バッテリー劣化)を懸念していることを示唆している可能性があり、施工なんてもっての外というのが実態なのかもしれません。
今のままだと、錆びリスクにバッテリー劣化リスクを加えて負うことになるのかもしれません。
書込番号:25104701
3点

CX-60の下回りって驚くほどほとんどアンダーカバーに覆われてます。
カバーを全部外して丁寧に施工してくれる。バッテリー以外に丁寧に塗ってくれる良心的なショップを探すしかないのかなー。
書込番号:25104835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンダーコート自体メーカー標準でしてもいいと思うけどね。
長く乗られては困る理由があるのでしょうね。
書込番号:25106057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


CX-60の中古車 (1,011物件)
-
- 支払総額
- 320.2万円
- 車両価格
- 310.2万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 320.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
CX−60 3.3 XD Sパッケージ ディーゼルターボ 4WD 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 325.3万円
- 車両価格
- 304.7万円
- 諸費用
- 20.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 275.5万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 375.0万円
- 車両価格
- 362.5万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 320.2万円
- 車両価格
- 310.2万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 320.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 275.5万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 375.0万円
- 車両価格
- 362.5万円
- 諸費用
- 12.5万円