サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (617物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2612件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
179 | 45 | 2025年4月17日 11:56 |
![]() |
52 | 14 | 2024年12月25日 08:01 |
![]() ![]() |
53 | 27 | 2024年12月23日 19:20 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年12月14日 15:29 |
![]() |
176 | 87 | 2024年12月11日 09:32 |
![]() |
1 | 1 | 2024年10月6日 03:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
先日サクラのエンジンを掛けようとしたところ充電マークが不等間隔で点滅した後メーター内から異音の後、電源消失しました。
その後は電源再始動が一切できず、ナビもメーターも真っ暗のままとなってしまいました。
再度充電ケーブルを挿しても何も反応せず、チャージングにもなりません。
今日ディーラーにレッカーされる予定です。
皆さんも同様の経験ございませんでしょうか。
書込番号:26042564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>本運営さん
こんにちは、気になるのは昨日までの充電履歴ですね。
書込番号:26042575
4点

サクラのエンジン始動不良って
電気自動車でも、そういう使い方は使うのですね。
私は、違和感感じてしまいます。
関係ない話失礼いたしました。
書込番号:26042600 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>本運営さん
>先日サクラのエンジンを掛けようとしたところ充電マークが>不等間隔で点滅した後メーター内から異音の後、電源消失し>ました。
エンジンはどうやってもかからないでしょう、e-Powerじゃないんですから。
さてツッコミはさておき
ディーラーにてテスター繋いで診てもらうしかないですね。
書込番号:26042602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>バニラ0525さん
じさま、おだまりww
書込番号:26042634
34点

補機バッテリー上がりかも。
書込番号:26042636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
モーターとエンジン、検索したら、モーターもエンジンといえるみたいな。
内燃機関の意味のエンジンなら、
サクラの場合ないですね。
このスレ主様の表現は、今は、普通に通じるのか、
私のように違和感感じるのか、若い方は当たり前のことなのか、
言葉で伝えていただけると嬉しいです。
スレ主様、お邪魔してすみません。
スレ自分で建てて聞けと言われそうですが、
そこまでの気持ちもないですので、お邪魔でしょうがお許しください。
書込番号:26042659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
メッセージありがとうございます。
始動不能になる直前には50%から100%まで走行用バッテリーを充電しました。
現在最寄りのディーラーで調査中です。
書込番号:26042688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

100%充電完了→ケーブル外す→運転席に乗り込みスターターボタン押下→電源消失のため充電後走行距離は0となります。
書込番号:26042692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本運営さん
>100%充電完了→ケーブル外す→運転席に乗り込みスターターボタン押下
これで、システムが起動しなかったのならば、「故障」だと思います。
ディーラーに入庫して確認中とのことですから、ログから原因(故障箇所)が特定されるはず。
続報をお待ちしています。
書込番号:26042727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>本運営さん
詳しくありがとうございます、良く分かりました、例えば家庭用のAC電源で言えばブレーカーが落ちた状態かと思われます。
しかし、EVではインバーターやそれを制御するものなど(ファームウエアを含め)複雑にからみあってるので簡単ではないかも知れません。
サクラでの不具合初めて見ました。
書込番号:26042804
3点

というか 小ボート(競艇) とかでは
エンジンの事をモーターって言うよ
昔は原動機=モーターで
売ってるお店はモータース
ホンダeとかも システム起動せず とかあるので
バッテリー上がり って無くならないんですね
「上がる」って言い方も日本独特の言い方かと
My car battery has run down. 外国だと下がるなんだけど
書込番号:26042816
5点

>tarokond2001さん
承知しました。
書込番号:26042819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
こんにちは。
当然、サクラには、エンジンは搭載されていなく、モーターが搭載されているかと思います。
カメラの口コミの世界ですと、ミラーレス一眼でも、一眼レフと言う連中もいます。
書込番号:26042820
2点

>里いもさん
ありがとうございます。価格.comでは初の事象かもしれませんね。
進展があり次第共有します。
書込番号:26042821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「上がる」って言い方も日本独特の言い方
バッテリー=電池
電池がなくなる=池が干上がる、からきてるとかきてないとか。
https://kinto-jp.com/magazine/kmz20210114/
書込番号:26042832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
フランス語、ドイツ語では、モーターがエンジンなのですね。
今気づいたのですが、
モーターマガジン、モトクロス、整備工場のモータース、モトサイクル、ボートレースなど昔から色々ついてたのですね。
英語では、正式、ICEですね。
電気自動車がなかったころから、
モーター イコール エンジンだったのですかね。
モーターは、正式には、エレクトリックモーターなのですね。
納得出来ました。
これからは、電気自動車でも、エンジンという言葉使われても気にならなくなりますね。
勉強になります。
失礼いたしました。
書込番号:26042924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
>私のように違和感感じるのか、若い方は当たり前のことなのか
若い人はスマホの電池が切れるとは言いません充電が切れると言います
これは日本語としては間違いです充電はする行為で合って切れるではありません
ガラケーの時代には電池が切れると皆さん言っていましたがね
書込番号:26042940
5点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
なんとなく理解します。
言葉は日々変化ですね。
流行語と一緒という感じですね。
勉強になります。
書込番号:26042958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、その事象が真実ならば
大変重大な欠陥ですね。
瞬く間に、全オーナーにフィードバック
されるでしょう。
素早く情報提供されて、素晴らしいです。
書込番号:26042966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
ガラケーの場合、
電池を入れ替えられる仕様が殆どでしたら、
一般人では「電池が切れる」と言う言い方が一般的かと思います。
私の場合、ガラケーのN社・P社で開発もしていたので、
仕事柄「充電が切れる」でないと、仕事出来ない状況でしたけど。
スマホになって行くと
電池の本体内蔵化が増え、
「充電が切れる」と言う言い方になっているかと思います。
書込番号:26043012
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:26043022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サクラのエンジン始動不良って
>電気自動車でも、そういう使い方は使うのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001273294/#25944908
にもあるように、アリア(サクラも?)は、故障等でドライバーにパワースイッチを押し直して再始動を促す場合に 『車のエンジンをかけてください』 とのメッセージがでるようですね。
ただ、アリア、サクラの取説を見ると、相当する行為を 『EVシステムを始動する(パワースイッチを押す)』と記載されています。
『車のエンジンをかけてください』 とのメッセージが、混乱しているであろう顧客を誘導するために考え抜いたメッセージ という可能性もありますが、取説と整合しないのはバグと言うべきじゃないかな?(、BEVが一般的で無かった時期のリーフなら許されたのかもしれませんが、、、)
書込番号:26043116
2点

>本運営さん お借りします。
>バニラ0525さん
人工衛星の姿勢制御装置もモーターですよ。
エンジンは「動力源」としたときの言葉、物理的な動力源でなくとも使う、「検索エンジン」など。
モーターは動かす装置を言う言葉、つまり「原動機」。「検索モーター」とは言わない。
書込番号:26043147
2点

>バニラ0525さん
>funaさんさん
おっと、
カメラにも画像処理エンジンが搭載されていますね。
(電気信号情報を画像に変換処理するコンピュータ)
書込番号:26043185
2点


>バニラ0525さん
>funaさんさん
ソフトウェアでは、他に「データベースエンジン」(データベースのソフトウェア部品)もあります。
今は、知らないけど、
業務系アプリ開発では、オラクルなどのデータベースも使うのが一般的でしたけど。
書込番号:26043205
1点

>本運営さん
一つだけ質問させてください。
サクラに付属の充電ケーブルで充電、または、充電器付属の充電ケーブルで
充電されたのですよね?
過去にサクラの充電ケーブルでマツダのPHEVを充電して同じく始動できなかった
方がおられますので、念のためにお尋ねします。
書込番号:26043398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明日のその先さん
充電ケーブルについてはリーフ用の充電ケーブルを使用しております(中古)。
ケーブルが影響することもあるのですね、、、
原因が特定出来ずしばらく入院となりました。
書込番号:26043466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまらんことですが、
代車は何ですか。
やっぱりガソリン車かな。
書込番号:26043707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本運営さん
有り難うございました。
参考にならず申し訳ありませんでした。
1日も早く修理が終わって帰ってくるといいですね。
書込番号:26043778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしウチのサクラがパワーオンしても反応なかったら「モーターのコイルがまだ暖まってないぜ」とでも言うか。
>本運営さん
原因特定できると良いですね。
他ユーザーにも起こりえる故障かもしれませんし、ぜひ事後報告よろしくお願いします。
書込番号:26043987
2点

静止型人工衛星は、見かけ上静止しているように地球の自転速度と同じ速度で軌道を周回してます。
スラスター噴射で加速しないと速度が落ち地球に落下してしまいます。
スラスタガス切れが衛星の寿命です。
国際宇宙ステーションも、人間用酸素とスラスタ用ガスも補充してます。
書込番号:26044406
0点

>スーパーホリデイさん
代車はアリアB6でした。
当たり前ですがサクラとは別格の乗り心地でした。
書込番号:26069289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
>やすゆーさん
お気遣いいただきありがとうございます。
昨日原因が判明しました(本社に持っていっていただき調査)。
ドラレコの配線間違いが原因のようで、日産純正品のため補償で直していただきました。
書込番号:26069295 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>本運営さん
原因が判明し、保証が効いて良かったですね。
書込番号:26069444
4点

>ドラレコの配線間違いが原因
補機バッテリーあがりですね。
書込番号:26069487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>本運営さん
原因が判った上に無償修理になって良かったです。
しかし、ドラレコの配線間違い…サクラをパワーオフにしても、ずーっとドラレコに通電してたんだろうか。
書込番号:26069756
4点

本運営さん
返信ありがとうございます。
アリア良いですよね。
しかしながら、単なる配線ミスとは。
人手不足でチェック体制もままならないのか。
思うに、
現在の給与体系が諸悪の根源。
偉くなるにつれて給与が上がる。
これはナンセンスと思いませんかね。
本来はその逆ですよね。
現場の人が接客したり、修理したりしています。
そのような方々の給与を一番高くしなければね。
現場から最も離れた場所で偉そうにしている人が
一番安くて良いと思いませんか。
子会社化に反対している人は高額報酬の保身なんだから。
どのみち現場の人がリストラ対象なんだから。
日産に見切りを付けて、次の人生を歩むのも
大変なんだから。
愚痴が長くなりました。すいませんです。
書込番号:26070386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉昨日原因が判明しました(本社に持っていっていただき調査)。
〉ドラレコの配線間違いが原因のようで、日産純正品のため補償で
ドラレコは最近、取り付けされたのですか?
書込番号:26070463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本運営さん
>ドラレコの配線間違いが原因のようで、日産純正品のため補償で直していただきました。
ドラレコの配線って ACC電源 と 常時電源(駐車監視機能有の場合)を繋ぐだけです。
数をこなす専門家が、純正品でこんな単純な配線をミスをするのは考え難いです。
日産車にはオートACCという機能があり、例えば、キースイッチ(電源ポジション)がOFFでもドアを解錠したタイミングで自動的に特定のACC電源がONになるようです。
(自動的でONした特定のACCは一定時間でOFFする保護機能はありますが、、)
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-90719d9e-d1d7-4f8a-a62d-19778c38152e
実は、今回のドラレコ配線間違いとその回復は
(変更前) ドラレコ電源を自動的にONする特定のACCに接続
(ドラレコの起動開始を早くできるから)
(変更後) ドラレコ電源を自動的にONしない普通のACCに接続
ということ(基準変更)なのかもしれませんね? この場合には、バッテリーを上げてしまった顧客に対する再発防止対応になると思います。(効果は僅かでしょうが、、)
スレ主さんが、キースイッチ(電源ポジション)OFFの状態で 車内に待機し、電装品(ナビゲーションシステム(TV?)や電源ソケット(シートヒーター?))を使う習慣があるなら、電源ポジションONした状態で使えないかを再検討した方が良いと思います。(日産ディーラーに依頼すればオートACCは機能停止できるようです)
最後に、取説には以下の ”アドバイス” があります。
『12Vバッテリーあがりを防止するため、電装品(ナビゲーションシステムや電源ソケットなど)はEVシステムを始動した状態でご使用ください』
書込番号:26071975
0点

>>当たり前ですがサクラとは別格の乗り心地でした。
確かに上級車の乗り心地は良いでしょうね。
ただし、サクラも少し変えるだけで乗り心地は良くなります。
私は、ホイルをインチアップして15インチにして、タイヤはダンロップの165/55R15にしました。
とても良く成りました。満足しています。
ホイルは中国製アルミの安い4万円ですが、十分良いです。
書込番号:26149529
0点



サクラの補助金は55万だそうですが、これは保有期間の義務があるようですが、実際には現在中古車が結構出回ってます。
年式は古くても2022年式ですから、まだ2年くらいですよね〜。
保有期間は4年の義務があるとのことですが、実際売却したかたは補助金の返納をされているのでしょうか?
義務があると言いながら結局は自己申告制で返納されてないって感じなんですかね〜?
6点

したい君のユーチューブによると返さないといけないそうです
しらばっくれて 大丈夫かはよくわかりませんが
悪意のある無申告は けっこう重いはず
https://www.youtube.com/watch?v=ZEdWCP_hWtw&t=295s
書込番号:26009982
3点

> 義務があると言いながら結局は自己申告制で返納されてないって感じなんですかね〜?
債務を踏み倒すことになるわけですから、普通の人はそんなことはしないですよ
外野からの心配ご無用です
書込番号:26009986
10点

>KIMONOSTEREOさん
保有義務がある場合はちゃんと返還されていると思いますね
期間内に名義が変わればすぐわかるはず
少なくとも買い替えなら新たに補助金が出ません。
ディーラーなどの試乗車や展示車はもともと補助金を受けてないと思うので返還義務は無いですね
返還額の算定は令和4年以前とその後で違います。
令和4年以前は売却額が算定に入りますが、それ以降の補助金を受けた場合は保有期間で計算ですね
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html#caution
◆V.計画変更・財産処分の手続き
書込番号:26009990
5点

不幸にして もらい事故で廃車って どうなるんですかね
保険の保証に返還補助金とか上乗せ?
責任割合 50:50なら 返還補助金も自腹なんですかね
書込番号:26010049
2点

>もらい事故で廃車って どうなるんですかね
免除規定があることは、
ググればすぐ出てくるけどね。
書込番号:26010063
5点

こんにちは。
>免除規定があることは、
まあ、通りがかりでの単なる興味本位だけなら知らないでしょうね。
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html#caution
>財産処分が以下に該当する場合は、本人の責めに帰さないやむを得ない事由によるものとして補助金の返納は必要ありません。
>
>@.取得財産等が天災等により走行不能となり抹消処分した場合
>A.取得財産等が過失の無い事故により走行不能となり抹消処分した場合
>B.その他センターが特に認める場合
>ただし「財産処分承認申請書」を提出いただき、承認を得る必要はあります。
書込番号:26010081
4点

>E11toE12さん
永久抹消証明のコピーじゃ駄目なんですね
勉強になります
書込番号:26010187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もらい事故でも大丈夫です
乗った月で決めてます
例: 4年縛りなので48ヶ月で割ります
55万にしてそてを48ヶ月割ると
月11358円くらい
何ヶ月乗って廃車したかで決まります
払った方かいいかも
面倒な事にもなったら?
書込番号:26010504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

踏み倒すと国から返還命令が来るだけ。
それも放置すると年率10.95%の延滞料金が加算される。
あとは次のEV購入時に補助金がでないくらいかな。
書込番号:26010669
5点

単に 『売れてます』 の印象操作を目的とした未使用車なのでは?
軽では各メーカーやってますよね。
軽の森なんて未使用軽専門の中古車屋が成り立つくらいに。
書込番号:26011193
1点

善良なる電気自動車オーナーはすべて、違約金について
充分な説明を受け、承知して購入しています。
とても心外です。
消された事も心外です。
書込番号:26011727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中古車をチラチラ見ても、日産のディーラー系が多くて、コメントに社用車でしたって
コメントが多いですね。
展示車、試乗車は、補助金の対象外ですので、そういうクルマが多いような気がしています。
書込番号:26012327
2点

レスありがとうございました。
登録済み未走行車のご意見もありましたが、価格コムで見る中古車の数899台中、1000km以上が848台なので実際のオーナーさんのものと推測します。もちろん試乗車とかもありそうではありますが、、、
55万もの補助金を返金してまでも手放したいってことが驚きです。補助金入れても180〜260万くらいで購入されているのですよね。
それに対して中古価格が180万前後が多いようですので、仮に150万買取としても、それに加えて補助金も返済ってのはかなり痛い出費だと思うのですが、それを推してまでも手放したい要因があるのでしょうかね。
個人的には本当に近所の買い物及び通勤だけで考えると軽自動車規格ということも含めて悪く無いとは思いますが、補助金が無ければかなりキツイ出費の車ですよね。もっと近所走りだけを考えたシンプル装備の車にして価格を下げるとかできなかったんですかね〜。なんかドライブが楽しそうな装備があって、近距離だけしか走れないってのはちぐはぐな気がします。
電気代の高騰も入れると、実際燃料費は半額程度にしかならないみたいですね。
これでは乗り換えるお金を考えるとちょっとなってはなりますよね。
通勤買い物専用車と考えるとちょっとお値段が高すぎですよね〜この車。もっとシティコミューターとして機能制限して安価に作ることできなかったのかなぁ、、、日産の台所事情考えるとすぐに改良は難しいと思いますが、ホンダとの提携も含めてニーズに合った開発を期待したいですね。
書込番号:26012358
0点

>KIMONOSTEREOさん
価格コムでは検索キーに試乗車、社用車をいれると300台以上ヒットしますけどね
重複を除くと891台中331台が試乗車または社用車ですね
サクラの販売台数は6万台以上ですから、いろいろな事情で手放されておられると思います。
補助金返還は月割ですから55万そっくりの返還は無いですね
書込番号:26012427
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
【困っているポイント】
給電口側の後部バンパーの上部が熱で溶けたような傷ができる。
同じくブレーキのテールランプ付近も同じように熱で溶ける。
【使用期間】
一年半使用
【利用環境や状況】
駐車場は屋外で屋根無し。
1年点検で発見して板金修理をしましたが、再度同じ場所に同じ傷が発生してディーラーにパーツ交換で対応していただきました。
しかし先日再度同箇所に同じ傷が発生しました。
再度ディーラーに伝えると屋外駐車の際何らかの理由で太陽の光が反射してその部分を溶かしてるのではと言われました。
後部バンパー付近には高圧線などは無いそうです。
【質問内容、その他コメント】
ディーラーには私の車以外に現象が出ている車がいない為これ以上は対応出来ないと言われました。
何か考えられる原因が分かる方お教えください。
書込番号:26005283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熱じゃないように見えるが
急速充電器のケーブルとかの押し付け跡にも見える
何か出先(会社の駐車場とか) 同じぶつかり方する要因はありませんか
書込番号:26005289
5点

1回目の現象が出てから充電の際には細心の注意を払ってケーブルが当たらないようにしています。
家ではニチコンのトライブリットで充電して出先では急速充電はしません。
書込番号:26005300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サクラの付属充電ケーブルには詳しくないのですが
同じ幅の網目 のものはありませんか
書込番号:26005310
3点

純正ケーブルは持っていません。
傷のような網目のケーブルも持っていません。
押し付けてあの様な傷になるには何℃位の熱でできるのでしょうか?
書込番号:26005342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>king07さん
傷跡をよく見ると、バックドアと車体の間の隙間の一方にだけ、押し付けた跡がありますよね。
日光等でこのような跡になるのはイメージできません。
荷室に固定したケーブル等を車外から強く引っ張り、強く押しつけた跡のように見えます。
(盗難防止のために?)充電ケーブル中間部を荷室を通した状態で充電しおり、第三者(犬?)が充電ケーブルを強く引っ張った という可能性はないですかね?
書込番号:26005348
3点

>king07さん
何もわかりませんが、
>同じくブレーキのテールランプ付近も同じように熱で溶ける。
こちらも画像あれば載せてみてはどうですか。
先ほどの部位も、角度の違う写真、
以前なった時の写真とか、情報もっとたくさん出せば、何かしらいい知恵得られるかもしれません。
今のところ、超常現象、宇宙人がとか、なんだこれミステリーな感じです。
失礼しました。
書込番号:26005376
0点

ケーブルの熱ならケーブルから煙が上がりそうですよね。
その写真はバンパー?
一年で板金
再度発生ディーラー交換
そして先日発生
合計三度ですよね。
イタズラも視野に入れるが良いと思います。
スレさんがその部分になんら当てていないのであればね。
自然には発生しないです。
書込番号:26005397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お宅様のクルマには常時監視のドラレコついてますか。
ついてなければ、つけてみてください。
直ぐに解決すると思います。
常時監視ドラレコのステッカーを四方に貼っとくと
良いと思います。
書込番号:26005477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーは、金属板ではなく樹脂(?)部分なので熱を考えてるのかもしれないけど、今の時期で夏より加熱されるワケもなく。
自宅に駐車中に付いたのか、勤務先で駐車中に付いたのか。
テールランプ付近の傷はどんな感じなのか写真が欲しいし、もうちょっと離れた視点で全体像が見える写真も欲しいところ。
アップした写真だけだと【誰か腰にチェーンとかワイヤー垂らしたやつがこすった・長時間腰かけてた】とかありそうって思いました。
あと、充電ケーブル盗まれないように中と外でワイヤーとか繋いでて、それがこすれた跡…とか。
書込番号:26005739
3点

溶けたというよりは何を押し付けて凹んだようにしかみえない。
寸分違わず同じ場所にできたのでしょうか?
違うのであれば、いたずらの可能性もありそうです。
書込番号:26005813
3点

原因はわかりませんが、
板金修理、パーツ交換、2度の修理は、すべてディーラーの保証修理で対応してもらってたとしたら、
ありがたいことだったと思います。
流石に3度目はディーラーも断られたのかと思います。
原因はわかりませんが、
塗装、構造など車自体の不具合とは思えませんので、
何らかの原因で、スレ主様が被ったものでしょうから、残念に思われるかもしれませんが、これからは自費負担で修理しましょうね。
決してこれ以上ディーラーに負担かけないようにお願いいたします。
ご自分の負担で直されてましたら、ご無礼失礼します。
書込番号:26005870
0点

>king07さん
>押し付けてあの様な傷になるには何℃位の熱でできるのでしょうか?
”溶けた”は思い込みかもしれませんよ!
衝突等でバンパーに圧力がかかると、バンパーの弾性変形に塗膜が追随できず塗膜に”しわ”ができことが良くあります。
はがれずに”しわ”になるので、バンパーの塗膜には弾性があるのだと思います。
書込番号:26006087
2点


MIG13さんのおっしゃるとおり、
何らかの外圧により塗膜がよれたのだと推察できます。
常時監視ドラレコが真の原因を突き止めてくれます。
ディラーがさじを投げたのは、そういう事だと思います。
ぬへさんのタイムリーな画像はグッジョブですね〜。
書込番号:26006319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一見、金属のアーク溶接の跡のように見えることから、何か細い熱源を上からゆっくりと照射したような感じ。
ディーラーが言うように、周辺の何かによって太陽の反射光が車のその部分で焦点を結んでいるのかも。
日中に観察してみたらどうでしょう?
書込番号:26006337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのご意見ありがとうございました。
常時監視ドラレコを付けてみます。
書込番号:26006430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし誰かのイヤガラセだったら、傷が残ってる限り何もせず、直さないと再犯しなさそう。
書込番号:26006433
2点

>king07さん
写真に図示してみました。
私のシナリオは
・ケーブル等を矢印の方向に引っ張った。※
・図示した円の中には、”しわ”は見られないから、ケーブル等が車内荷室からバックドアと車体の隙間を通して車外に繋がっていた時に出来た。
※ 引っ張っただけでは簡単には跡は付かないと思うので、以下も要因(主因?)だと思います。
・(夏季)太陽光によりケーブル(+バンパー)が熱くなっていた
・充電中のケーブル発熱によりバンパーが温かく(熱く)なっていた
(ケーブルが一部断線していれば熱くなることもある)
充電ケーブルを荷室を経由して繋げていたことがあるなら、可能性があるシナリオだと思います。 寒い時期にも問題が発生したのであれば、充電ケーブルに発熱箇所が無いかをチェックすることをお勧めします。
書込番号:26006434
2点

>※ 引っ張っただけでは簡単には跡は付かないと思うので、以下も要因(主因?)だと思います。
たしかに。
何かで傷つけたなら塗装が剥がれたりはあるけど、盛り上がることはないでしょう。
盛り上がりは熱で溶けないと、あり得ないかと。
書込番号:26006512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に解決済みですが、、本スレを通して
・電源ケーブルを車に積んで携行したい
・充電中の電源ケーブル盗難を防止したい
というニーズがありそうなことに気づきました。
(リーフとは違い)サクラは、充電コネクタのロック機能が省略されているのですが、
何か良い実現方法はあるのですかね?
書込番号:26007063
1点

車側をロックしなくても
建物側をロックしてしまえばいいのではないでしょうか
まあ 壊せば獲れるんだけど
形状が見えない(自分の用途に合うかいちべつできない)なら
獲る人間も減るかと
写真のものは
LANポートとか
店舗の掃除用電源コンセントを守るものなんで
入るか不明ですが 日東工業とか 分電ボックスを加工すれば おおかた入るかと
盗電防止にもなるかと
書込番号:26007075
2点

>ひろ君ひろ君さん
>車側をロックしなくても
建物側をロックしてしまえばいいのではないでしょうか
(建物側にロック機構が無い)職場等で充電する場合にロックしたいというニーズがあるだろうということです。
書込番号:26007272
1点

それって ケーブルどころか 盗電し放題のコンセントなわけで
不特定多数が入れる場所としてはNGかと
書込番号:26007530
1点

>ひろ君ひろ君さん
>それって ケーブルどころか 盗電し放題のコンセントなわけで
不特定多数が入れる場所としてはNGかと
まあ、様々な方がいるので決めつけないでください。
書込番号:26007964
1点

>king07さん
私の目には塗装剥離剤をスポイトで垂らされたとしか思えない
案外垂れにくいので画像の角度でも液は残る可能性あり
ネットで幾らでも載ってるので後はご自身で調べられて下さい
どちらにせよこれは外部からでは無く内部から剥離しているので、最初塗装不良と思いましたが何度も起こっているとの事で
その可能性が高いと判断です
もし仮にケーブル接触による熱ならもっと幅も広いし浮き上がってるラインは一定になります
主さんよく写真を見て下さい。幅が太くなったり細くなったりして最後は蛇の尻尾の様になってますよね
これ何か液体が通った筋です。
恐らくイタズラでしょうね
書込番号:26008047
6点

>最後は蛇の尻尾の様になってますよね
これは丸みあるとはいえバンパーの角だからでは?
書込番号:26010463
1点

もしくは、塩ビ溶接機のように、極細パイプから熱風を線状に吹き付けられたか。
いずれにしても塗装が溶けてはいるが剥がれてはいないので、塗装面への接触は無いような。
書込番号:26010729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



日産サクラの暖房について質問です。
充電プラグを挿したままで、電源オン,HEATオン,温度HI,風量MAXで10分程経っても温風が出てきません。
プラグを抜いてEVシステムオン,走行可能表示灯点灯状態だと温風が出ます。
プラグを挿したままで車内を暖める事は出来ますか?
書込番号:25998171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマ04さん
私はサクラではなくリーフなのですが、充電中も冷暖房は効きます。
多分同じと思いますが、、、、
冷暖房は高電圧システムからの電力供給(送風FANは12Vから)されますから充電中もOKです。
ただし、充電開始によってオンになった高電圧システムは充電終了によってオフになりますから、充電中に冷暖房を開始した場合は充電終了によって高電圧システムがオフになると送風だけになります。
その場合はもう一度電源オフ/オンで高電圧システムをオンにすると冷暖房OKです。
たとえば30分の急速充電を開始して買い物等で25分で戻って車内で待機、パワーオンして暖房開始、30分の充電終了と共に高電圧システムが停止し暖房がきかなくなります。(表示はHEATが点灯、送風ファンも稼働)
そのような状況ではないでしょうか?
書込番号:25998232
1点

温風が出なかったのはプラグを挿してタイマー充電の予約中(充電は開始されていない)状態で試したのですがその場合も同じなのでしょうか?
書込番号:25998253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

興味があったので少しググってみましたが、メーカーFAQでもエアコン使用可と書かれていますので、当然暖房も機能するはずですね。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/6840?site_domain=default
タイマー充電が絡んでいるのでしょうか。
上記FAQの通り、ブレーキペダルを踏まずにパワースイッチをONにしてみた場合はどうでしょうか?
書込番号:25998313
1点

>ヤマ04さん
同じ状況で確認しました。(リーフ2021年です)
充電プラグを差し込みAC200Vオン (一旦充電充電READYになるけどすぐに消えて待機状態)
車に乗り込みパワーオン(ブレーキ踏んで)
HEATスイッチオン ファンは回転し送風開始
電力消費計のメーターは全部0
つまり、高電圧システムはエアコンや12Vバッテリー充電を含めて立ち上がっていない状況ですね
画像@ 電力消費計 (エアコンも電装品も0)
初めて知りましたが、タイマー予約で普通充電ブラグを挿して充電待機中では高電圧システムも待機中になるようです。
冷暖房もそうですが、12Vバッテリーも充電されていませんので、12Vバッテリー上がりにも要注意ですね
もちろん、タイマー設定していても充電プラグを挿していない状態では問題なしです。
また、充電中は冷暖房OKですね
書込番号:25998414
1点

書き忘れました。
私の車のタイマー設定は23:00-07:00(全曜日)
テストした時刻は8:25分頃なので充電コンセント挿して通電しても充電待機中になっています。
書込番号:25998423
1点

タイマー充電をOFFにしてプラグを挿し直したら温風が出ました。ありがとうございます。
書込番号:25998468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマ04さん
タイマー充電待機中はパワーオンによるエアコン起動はできなかったですが、リモートエアコン(乗る前エアコン)またはタイマーエアコンではちゃんと起動でき温風出てきます。
取説にもかかれていました。
冬場に出発前に温めたい場合はやはりリモートエアコン、タイマーエアコンですね
また、充電プラグさしていたら電力はそちらから供給されますのでバッテリーの電力は減りません。
書込番号:25999044
2点



11月の電気料金判明
EV充電単価=25.49円/kWh
(燃調費=-8.97\/kWh)
※10月=同@25.52\/同-10.42\
結果
%電費:1.88km/%/過去平均:1.20km/%
km電費:2.77円/km/過去平均:4.00円/km
AC充電電費:9.22km/kWh(ドラコン:9.50km/kWh)
※ご覧になりたくない方/このdataを使い(利活)たくない方はスルーしてください。
2点

ただの結果貼り付けなら質問以外でお願いします。
書込番号:25974507 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

数値よりもグラフの方が見やすいな
書込番号:25974510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近、アイミーブを買おうかと悩んでるので金額よりも1回の満タンでどのくらい走れてたかが気になります
書込番号:25974540
0点

何を返信しればいいの?
今月もがんばりましたね とか
忙しい中データーとってありがとう とか
今月もお疲れ様です とか
29も行ったらなんか同情します頑張ってるのにね
書込番号:25974593
10点

>日本没落さん
>1回の満タンでどのくらい走れてたかが気になります
「%電費:1.88km/%/過去平均:1.20km/%」
とのことですから、
今回はフル充電の「100%では188km」を走れるはず、です。たぶん。
(過去の平均が悪すぎるのが、気にはなりますけど。)
ちなみに、
バッテリー容量の小さい軽EVは、
「フル充電して、充電が減ってきたら、その時点で充電する」という使い方ではなく、
70から80%の充電からスタートして、「毎日走った分に相当する充電をする」というのが、
基本的な使い方だと思います。(充電は夜間に自宅で)
フル充電だと、回生ブレーキが効かないために電費も悪くなります。
(回収できる運動エネルギーを、無駄にブレーキで熱に変えて放出するわけですから)
書込番号:25974614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本没落さん
満充電時の航続距離は
航続可能距離➗バッテリー残量%
にて算出可能ですne.
例)40km/23%=173.9km
サクラの走行用バッテリー価格がN-VAN e:Funと同じだと
車両価格は261.6万円なんだぐぁ...下げられないのぉ〜くぁ?
書込番号:25974624
1点

>tarokond2001さん
>Aki_Hiさん
ありがとうございます
頭の悪い私には計算出来なかった(表の見方さえわからなかった)
私にはEVは無理なのかもしれない・・・アイミーヴ欲しいけど
書込番号:25974631
0点

>やすゆーさん
いや、Horicchiさんは悪く無いですよ
毎月このくらい乗って電気代このくらいいるんだなーって参考になりましたし
サクラ欲しいけど私の住んでる県は補助金も少なく、バッテリー交換費用とかのデータも少ないから二の足踏んでます
書込番号:25974686
1点

>電気自動車は5年の残価設定で、補助金縛りの5年間のって
>5年後乗り換えがベストですね〜。
5年後って その子 スクラップですかね
補助金のある新車と競合するなら補助金分値引かないといけないけど
下手したらマイナスか
書込番号:25974765
1点

ひろ君ひろ君さん
5年後、スクラップ同然の乗り方ならば駄目ですね。
きれいに乗っていれば、設定通りの残価で
ディラーさんに引き取ってもらえますよ。
仮に価格が300万として、補助金55万円、残価100万円
5年間145万円でレンタルな感じです。
1ヶ月3万円でレンタルと思えば安いもんです。
書込番号:25974801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>駆動用バッテリーの寿命
約8年または16万kmと日産は言ってますが、この寿命とは『性能が8割になった状態』との事なので、実際は全然乗れるんじゃないかと思います。
バッテリー交換は8年以上乗り続けるつもりなら考える、って程度で良いんじゃないですか?
書込番号:25974884
0点

>日本没落さん
今のBEVはバッテリー交換費用を考えなくて良いと思いますね
バッテリー容量保証は8年16万キロが一般的で、それまでに保証基準まで劣化することはまずないですね
私の40kWhリーフは16.5万キロ時点でもセグ欠けはありませんでした。(16.5万キロ時点で容量13%減)
バッテリー冷却機能がないリーフでもそれだけの劣化ですから、冷却機能があるサクラやN-VAN:eではもっと劣化は少ないと想像します。
たしかにi-MiEV Mモデルはバッテリー劣化しませんが、容量は小さい(通常モデルの2/3でサクラの1/2)ですし、10年もすれば他の部分の致命的な故障も多くなります。
まあ、BEVは燃料コストも安くメンテナンスもほとんど必要ないので、バンバン走ってしまうのが良いと思います。
サクラは実績のある現行リーフと同じバッテリーですし、N-VAN:eは同じバッテリーメーカーの新型バッテリーです。
書込番号:25974899
2点


>スーパーホリデイさん
>らぶくんのパパさん
無職でローン組めないので残価では買えません
新車で買うにはちょっと冒険な価格で・・・日産認定中古車のサクラ(PP付き)をカーセンサー等で見ていますが九州だとめっちゃ高いんですよね
東京とかだと80万くらい安い!
まぁゆっくり探したいと思います
書込番号:25974996
0点

日本没落さん
そうだったんですね。
情報提供ありがとうございます。
私は、東京在住なので
車は300万で補助金110万.残価100万なので
5年で毎月2万になりましたので決めました。
ディラーさんによると、綺麗に乗っていれば、
間違いなく残価保証になると言ってました。
世界に誇れるミニマムサイズの4人乗りのEVです。
ご検討の価値ありですね。
書込番号:25975053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本没落さん
いろいろ事情あるでしょうけど、EVが普通になる時代が近づいていますよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/981a6ee92244004fcaa6e7f0190f9da13af5c94e
EVが内燃車に追いつく日! 2026年、所有コストが同等に‥‥
ゴールドマンサックス社の分析記事です。一読の価値ありそうですよ。
補助金消滅の行方
今後、EVのバッテリー価格や新車価格の下落に加え、非常に手頃な価格の中古EVが市場にあふれることで、2026年からEVシフトに追い風が吹く条件が一部で確実に整ってきそうだ。
ただし、補助金や税制優遇については不透明な部分が多く、‥‥略
https://merkmal-biz.jp/post/32172?utm_source=news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=feed&utm_content=80079_3
EVは「大雪で終了」「立往生で凍死」という暴論はなぜ無くならないのか? 感情的にならず、まずは科学的事実・雪国オーナーの声に向き合え
急がせる気は全くありませんが、EVの乗り心地、ガソリン車の燃費(8.76\/km)とEVの電費(4.00\/km)差もお考えられたらと思います。※表の上段に記載しています。サクラ2.5年強の平均値です。
>tarokond2001さん
>(過去の平均が悪すぎるのが、気にはなりますけど。)
私のサクラは、業務でも使っていますので‥‥。外業務時は12kmほどの距離でGo&Stop(Power off) を50回/日 x 約15日間/月ほど繰り返してます。
書込番号:25975597
0点

>電気自動車は5年の残価設定で、補助金縛りの5年間のって
サクラの処分制限期間は4年です。
書込番号:25975689
0点

>私の40kWhリーフは16.5万キロ時点でもセグ欠けはありませんでした。(16.5万キロ時点で容量13%減)
バッテリー冷却機能がないリーフでもそれだけの劣化ですから、冷却機能があるサクラやN-VAN:eではもっと劣化は少ないと想像します。
あんまり適当な書き込み辞めたら?
リーフ40KWと サクラ20KWでは 16.5万キロ走って劣化が同じわけないじゃん。
容量半分なら0-100サイクルが倍だろう。 つまり33万キロ走ったリーフと同等扱い。 劣化は13パーセントじゃなくて26パーセント扱い。
サクラがもっと持つわけないじゃん。 しかも容量少ないから40パーセント以下で走行する時間が増えるから電池負荷も増す。
電池容量が少ないのはユーザーにはデメリットでしかない。
書込番号:25975925
0点

マンション住まいですがサクラに四駆が出たら欲しいんですよね。
札幌で短距離通勤に使うから、それだけがネガです。
書込番号:25975933
0点

エメマルさん
そのとおりです。
国や都の縛りは4年がルールです。
日産ディラーさんから、5年の残価設定が
ベストパターンと言われてましたので
そのように書きました。
4年間の縛りがクリアできて月々の負担が小さくなる5年
と書いておくとわかりやすかったですね。
丁寧に書かないといけませんね。
書込番号:25976222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本没落さん
三菱アイはスバルてんとう虫に匹敵する
素晴らしいクルマですよね。
絶滅させたくないですよね。
アイ・ミーブもミニキャブのように
復刻してくれるといいですね。
30kw電池ならば最高だな。
書込番号:25976231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>evnoriさん
>リーフ40KWと サクラ20KWでは 16.5万キロ走って劣化が同じわけないじゃん。
わたしもそう思います。
ただ
>容量半分なら0-100サイクルが倍だろう。
>つまり33万キロ走ったリーフと同等扱い。
>劣化は13パーセントじゃなくて26パーセント扱い。
という大胆な仮説は誤りです。あきらかに。
その根拠は
「バッテリー劣化の要因は複数あるから」。
あなたのおっしゃる「0-100サイクル」(総放電電力量)だけが、劣化の要因なら仮説は正しいのですが…。
そして、サクラに搭載されてるAESC社製の三元系リチウムイオンバッテリーは、
40kWhリーフのセグ欠けの報告から鑑みて、どうやら「経年劣化」の影響の方が
「走行距離=放電電力量」(「0-100サイクル」)よりも大きいようです。
とすれば、
仮にサクラで16万km(日産の保証規定の距離ですね)走ったとしても、
>劣化は13パーセントじゃなくて26パーセント
までは行かないでしょう。まぁ、13%よりも多くなると思いますけど…。
仮に20%の劣化としても、新車時点の80%は残ってることになりますから、
16kWhとして、かつての 三菱i-M i EVの新車時点と同じ。用途によっては十分に「使える車」だと思います。
書込番号:25976675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんなNEWSがありましたよ。
>日産がEVオーナー5000人に「EV乗り換え後調査」、87%が満足「静かな車内で会話が増えた」
>日産EVを購入後、87.3%のオーナーが「満足している」と回答。特に「走行性能」に72%、「加速機能」に95.3%が満足を示し、走行面での高評価が明らかになった。
>92.5%のオーナーがEVを「快適」と評価し、78.6%が「車内が静かなため会話がしやすい」と回答。「家族との会話が増えた」「家族の幸せな時間が増えた」といった声も寄せられた。
まあ、日産の発表なので話半分として‥‥詳細は、次を見てください。
htあs://news.yahoo.co.jp/articles/15b7d3d34abd4f674f0ea6160389452c05e6e194
書込番号:25976829
0点

でもEVオーナーで次もEVにするって人は半分ちょっとで残りの人はEVに懲りてEVを降りてしまう現実・・・
書込番号:25976849
7点

>evnoriさん
>あんまり適当な書き込み辞めたら?
>リーフ40KWと サクラ20KWでは 16.5万キロ走って劣化が同じわけないじゃん。
>容量半分なら0-100サイクルが倍だろう。 つまり33万キロ走ったリーフと同等扱い。 劣化は13パーセントじゃなく
>て26パーセント扱い。
申し訳ないです、、、、たしかに距離だけで書いたので
でも、充放電サイクルで劣化が決まるのなら、物理的に40kWhリーフの1.5倍のバッテリーを積んでいるe+であれば劣化度合いも1.5倍少なくなることになります。
そうであれば嬉しいのですけど、残念ながら現状では劣化具合の実績はe+のほうが40kWhリーフより大きいです。
私の40kWhリーフと62kWhリーフe+の実績で同程度の距離で比較すると
40kWhリーフ6.53万キロ SOH 91.49% 急速充電回数604回 普通充電回数401カウント
62kWhリーフ6.44万キロ SOH 90.46% 急速充電回数407回 普通充電回数569カウント
(40リーフはZESP2運用のため急速充電回数も多いし充電時間も長く、e+はZESP3運用のため普通充電回数が多く、急速充電時間も10-15分がほとんどです)
残念ながら、同じバッテリーセル(サクラは96個、40リーフは192個、e+は288個)を40リーフの1.5倍積んでいるe+のほうが劣化は大きいですね
ですから充放電回数とは比例していないです。(もちろんこの先どう推移するかはわかりませんが、、、)
また、この数値をみても急速充電が劣化を早めるとは言い難いですね
書込番号:25976916
2点

>残りの人はEVに懲りてEVを降りてしまう現実
現状のEVには「充電の時間」という特性があります。
「給油の時間」と比べれば、それはどうしても長くなります。
この点への対応(力?)で車への評価は別れる=乗り続けるか、EVからガソリン車に戻るか、ということだと思います。
「計画的に行動できる人」ならば無理なく対応できることなので(実体験です)、
ガソリン車と比べれば静かでスムーズに走るEVを、次に乗り換える際にも選択すると思います。
はっきり言えば
「いきあたりばったりな性格の人」、「ズボラな人」にとっては、EVは不向きな車だと思います。
あと、乗り換えてるのは、勢いでEVを買ったものの、
「集合住宅に暮らしていて、駐車場での基礎充電ができない人」でしょうか。
書込番号:25976917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃあ 使い方が違うからだよ。
ZESP2の時はとにかく低充電率にする前に少しでも休憩とかに補充しようって無料だから必死になってた人ばかり。
90パーセントなのに繋いでたリーフを何十台も見てきた。
E+の方が自宅充電メインで遠出したらZESP3の高価な急速充電よりギリギリまで自宅電力使って急速充電量を減らそうとするから、低充電率稼働が増える。 当たり前の結果だよ。
その低充電率状態を、サクラでは酷使させられる。 だから寿命が余計に削られる。
書込番号:25977087
0点

>「いきあたりばったりな性格の人」、「ズボラな人」にとっては、EVは不向きな車だと思います
まあ、実際そうなのかもしれませんが、電気自動車を検討しつつもガソリン車を購入したひとりとして、「意識の高い人しか乗れない」と言われているみたいで、そこまで言うかと少しカチンときますね。
書込番号:25977105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補足説明すると、電池は0〜40パーセント未満での稼働時間が長いとダメージが大きくなる。
「EV歴長いです」とか「リーフ歴長いです」とかいう人は当然気付いてると思いますが、
温暖な時期に、電池残量90%→60%しようするのと、40%→10%まで使用するのでは、電池温度の上がり具合が
全く違うことを気付いてると思う。(大幅に上がっている)
低残量で使用する方が大幅に電池負荷が上がるから、当然劣化も早まる。
これはEV乗りの常識レベルの知識だと思ってましたが、いかがでしょうか?
書込番号:25977111
0点

本当に計画的な人は道程の充電でイレギュラー発生で計画が狂いやすいEVは忌避すると思いますよ。
現状、自宅充電のみで運用する人なら良いんでしょうけどね。
書込番号:25977127
5点

だから 「不便なのが分ってて計画的に行動できる人」 じゃないとEVに乗っていられない、ってところでしょう。
ドライビング系の満足度が高いのは間違いないですから、降りた人 (降りる予定の人) は思ったより充電が大変だったからなんでしょうね。
書込番号:25977137
3点

>evnoriさん
>電池は0〜40パーセント未満での稼働時間が長いとダメージが大きくなる。
たしかに、0%近くまで深く放電することはバッテリーを痛めつける行為だと思います。
ですが、
「40%未満」でダメージが大きくなるという根拠を見つけることができませんでした。
ググり方が悪いのかもしれませんが…。
一般的に
低いSOC(一桁代はともかく)でのリチウムイオンバッテリーの正極材の結晶構造の状態は、リチウムイオンの入る空間が多い構造ですから
リチウムイオンにはとっては「入りやすく出やすい」状態です。だから、電圧も低いわけです。
ということで、
低いSOCの際のバッテリーの「充放電の負荷は小さい」というのが常識だと思ってますが…。
逆に言えば、
SOCが80%を超える状態では、正極材にリチウムイオンが入る隙間が少なく、
そのため高い電圧をかけて無理矢理に押し込んでいる状態です。
SOC100%なんて、パンパンに膨らんだ風船のようなものです。
低SOCと高SOCのどちらの負荷が大きいか、自明のように思えるのですが…。
たしかにSOCは低くなってくると、正極材の電子構造が隙間だらけのスカスカになるので、
構造が崩れる原因かと思いますが、SOC40%程度ではそういうこともないでしょうし、
仮にSOC20%を下回っても急激に結晶構造が崩壊する=バッテリーが劣化することもないと考えています。
したがって
各バッテリーメーカーの仕様によっても、結晶構造の強度は違うと思いますので、一概に40%未満は使わないで、とも言えないと思います。
書込番号:25977243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SOCが80%を超える状態では、正極材にリチウムイオンが入る隙間が少なく、
そのため高い電圧をかけて無理矢理に押し込んでいる状態です。
SOC100%なんて、パンパンに膨らんだ風船のようなものです。
それは違います。 これもEV乗りなら常識だと思っている知識ですが、
40%と80%で同じ電流を直接流してるEVなんてあるんですか?
長年、リーフの充電が急激に遅くなるってココに書き込んでる問題が正にその答えでは?
出力制限ですよ。無理やりどころか、チョロチョロしか入れてないのに負荷上がりますか?
90%超えると10Aも出てないですよ?
だからその理論はありえないです。
メーカーが電池保証を避けるために強制的に負荷を落としてるんで、
メーカーが、くだらない小細工無しで、ユーザーの利便性だけを考えて全開で電流流せば、
充電は大幅に速くなりますし、結果は変わるかもしれませんがね。
書込番号:25977271
0点

それから もう1点。
充電を行う時の負荷の話など最初から私はしていません。
理解しやすいように簡単に言えば、充電量90%時点で高速を50km走るのと、30%の時点で高速を50km走るのとで、
本当に電池への負荷が同じだと思いますか? って話です。
同じだったら何故、低充電量の時は電池温度が急激に上がるのですか?
リーフSPYがない人でも、電池温度は表示されてるから分かりますよね?
原理的にはこういうことです。
充電量が減るとボルトが下がります。 同じ出力を出すのに400Vと350Vで負担が同じだと思いますか?
350Vでは足りない分の出力を補うために電池が無理をするんです。
それが発熱という結果に繋がっているんですよ。
これは「リーフ乗り」の常識ではありませんが、「電池業界の方」の常識ではないです?
書込番号:25977331
0点

日本没落です、ログアウトしたらPW忘れてログインできなくなりました^^;
皆さんのお話とっても勉強になります
ところで低充電率稼働って何ですか?
EV関連の用語検索してもわかりませんでした
低充電率稼働ってのをすると車(EV車)に悪いのかな?ってニュアンスで書き込みを見ていましたが・・・
書込番号:25977339
1点

低充電率 つまり サクラで言えば 30% 20% 10% など 電池残量の少ない状態での稼働ということです。 低ければ低いほど、電池負荷が増します。
書込番号:25977347
1点

マヨネーズ使うのと同じ。
中身がいっぱいの時は軽く押すだけで必要な量が出せるけど、中身が少ない時は振ったり押し込んだり苦労する。
そんな感じ。(違う)
書込番号:25977429
3点

evnoriさんの充電池の話を別の物に例えただけ。
要は
中身がいっぱいの状態と中身が減った状態では『同じ時間で同じ量を出す』のにかかる労力は違う
って事を感覚的に理解しやすいかな、と。
けっこう子供にも解りやすい例えになったと思うんだけどなぁ。
書込番号:25977482
3点

現実的に、充電30パーセント程度を常用する人、
そんなにいないと思います。
書込番号:25977487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは分からないよ。
実際にウチの隣のオッサンなんて、奥さん用にピンク?赤系?のサクラ買ったけど、
ガソリンより安いからって、自分の外出もサクラばかりになった。
そのオッサンは、頻りに俺にリーフの状況を聞きに来て、サクラでは距離が足りんって言ってるしな。
当初の予定と使い方が変わる人も多い。 人それぞれ。
書込番号:25977503
1点

>やすゆーさん
小学校すらまともに行ってないのにわかるか!
書込番号:25977513
0点

>evnoriさん
いくつか質問にお答えして
>同じ出力を出すのに400Vと350Vで負担が同じだと思いますか?
おっしゃる通り、
電流値が14%ほど増えます(400/350=1.14…)
しかしながら、
14%程度の電流値の増加を「大きな負担」とは言えないと、わたしは思います。
最高速アタックなどで、300A(モーター出力110kW/350V=約314A)もの電流を流すならば、その影響は大きいと思いますが、
街乗りなら20kW程度の出力でしょうから、
400Vで50A、350Vなら57Aほどです。
この7Aの差が大きいとは思えません。
影響は
同じ電力量を供給するならば、電圧の低下=バッテリー残量の減りが、速くなる程度でしょうか。
>何故、低充電量の時は電池温度が急激に上がるのですか?
SOCと電池温度の上昇は、無関係とは言えませんが、大きく関係するとは言えないと思います。
バッテリーの温度上昇はジュール熱による現象ですが、
ジュール熱が電流値の2乗に比例すると言っても、
400Vと350Vを比べても同じ出力を出すために要する電流値の増加は14%ほど。
2乗で比例しても30%ほどの差でしかありません。
ちなみに
急速充電を行うとバッテリー温度が上昇しますが、
20kWの急速充電(電流値50Aほど)と50kWの急速充電(同じく125Aほど)では、
電流値の2乗で発熱量が増えるので625%の増加となります。
それに比べれば、400Vと350Vの電圧差による30%の発熱量の増加なんて、問題にならないと思いますが…。
SOCの低下による、この程度の発熱量を増加が、大きくバッテリーの劣化を進める、とは考えられません。
もしそうだとしたら、急速充電なんて、ものすごくバッテリーを痛めつける行為となるはずです。
しかし
リーフの例で言えば、急速充電の回数の影響は、全く無いとは言いませんが、それほど大きいとは思えません。
ということで、わたしの主張としては
20%程度までの低SOCでの利用がバッテリーを痛めつける行為だとは考えていません。
(ただ一桁%の、それも5%以下の使用は避けた方が良いとは思います。
発熱以外の、前の書き込みで述べた理由による劣化の可能性があると考えるからです)
書込番号:25977670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バッテリーの温度上昇はジュール熱による現象ですが、
ジュール熱が電流値の2乗に比例すると言っても、
400Vと350Vを比べても同じ出力を出すために要する電流値の増加は14%ほど。
2乗で比例しても30%ほどの差でしかありません。
・なんかご自分を正当化したいのか、30%程しかないって・・・。
30%も変わってくるの間違いだろう。
しかもリーフと比べ電池容量半分で負荷ゾーンのサイクルが倍。
必死に無関係従ってるけど無理があるよ。
>SOCの低下による、この程度の発熱量を増加が、大きくバッテリーの劣化を進める、とは考えられません。
もしそうだとしたら、急速充電なんて、ものすごくバッテリーを痛めつける行為となるはずです。
しかし
リーフの例で言えば、急速充電の回数の影響は、全く無いとは言いませんが、それほど大きいとは思えません。
・では聞きますが、急速充電が影響ないというなら、なぜメーカーは必死に、充電出力を制限してユーザーの利便性を
下げているんですか? 出力制限のおかげで充電時間が何倍も掛かっているのに?
あなたの理論は矛盾だらけです。
電池保護のためとか何とかメーカーが理由付けてますが・・。
あなたの理論が正答ならメーカーと矛盾しますが?
>急速充電を行うとバッテリー温度が上昇しますが、
20kWの急速充電(電流値50Aほど)と50kWの急速充電(同じく125Aほど)では、
電流値の2乗で発熱量が増えるので625%の増加となります。
・だから、何度も言いますが50KWなんて最初しか流れてないでしょ?
あなたの理論の正当性を証明するなら、最初から最後まで50KW流れ続ける実験を行ってから
語ってくだ正答ならメーカーと矛盾しない?
影響が出にくいように無理やり抑え込んでるのでは?さい。 じゃなければまったく意味のない内容です。
書込番号:25978239
1点

>tarokond2001さん
尚、あなたが自分の理論が絶対正しくて、
メーカーは、わざと充電を遅くしてユーザーに単なる嫌がらせをしていると主張するのであれば、
俺の言うことはもう何もありません。
メーカーより自分が正しいと公然と主張できる精神力のある方だと、尊敬します。
書込番号:25978244
1点

失礼しました一部、誤記がありました。
>実験を行ってから語ってくだ正答ならメーカーと矛盾しない?
誤・・・語ってくだ正答ならメーカーと矛盾しない?
正・・・語ってください。
なぜか書き込み時に、バグったので修正に見落としがありました。
書込番号:25978259
0点

道の駅とかにある急速充電器の画面にAとVが表示されますよね。
あれボーッと眺めてれば、けっこう数値が変わっていくのが確認できるので実感できると思うなぁ。
書込番号:25978322
1点

>Horicchiさん
>AC充電電費:9.22km/kWh(ドラコン:9.50km/kWh)
サクラの諸元表に
交流電力量消費率 (国土交通省審査値) = 124Wh/km @WLTC
というスペックがあり、この逆数が
1/( 124Wh/km ) = 0.008 km/Wh = 8 km/kWh
となります。
この 8km/kWh@カタログスペック に対応するHoricchiさんの実績が
>AC充電電費:9.22km/kWh
という理解でよろしいでしょうか?
また、2024年11月の数字は生涯平均?(6.32km/kWh)に対してかなり良いですが、月途中とかの数字には測定方法に起因する誤差があるんでしょうか?
書込番号:25978377
0点

>evnoriさん
今までのわたしの書き込みを整理すると
わたしは、
あなたのおっしゃる
「SOC40%以下の使用によりバッテリーの劣化は促進される」
という主張、及びその根拠としての
「バッテリー電圧400Vと350Vの差による負担の増加=劣化」
という点について、反証をしているつもりです。
繰り返しとなりますが、
バッテリー出力を20kWとして、
、電流値に1.14倍、そして発熱量では約1.3倍の差がでますが、
この程度の差は「バッテリーの劣化への影響はほとんどない」と主張しています。
そう考えると根拠として、急速充電20kWと50kWの例を上げました。
電流値で言えば、50Aと125Aの差があり、発熱量は6.25倍(625%)になります。
400Vと350Vで見れば、50Aと57Aの差、発熱量は約1.3倍でしかありません。
ですから、400Vと350Vではバッテリー温度の上昇はわずかで、劣化への影響はほとんど無いと考えています。
この考察についての、お考えはいかがでしょうか?
ちなみに、
50kWの急速充電を30分もすれば、バッテリー温度はかなり
(リーフのセグメント表示で2つとか3つとか)上昇しますが、
低SOCで走り続けて、バッテリー温度のセグメント表示が増えた経験は、
わたしにはありません。
ちなみに20kWの出力は、40kWhリーフのバッテリーが2時間でSOC100%が0%になる出力です。
実際は新車でも使えるのは38kWh程度でしょうから、空になるのは1時間50分強でしょう。
仮に新車のフル充電の航続距離を240km(電費6km/kWh、控えめな数字だと思います)とすれば、
時速120km/h前後で走る時に20kW前後のバッテリー出力を出していると、考えられます。
とすれば、
日常の街乗りで20kWの出力を出し続けるようなことは少なく、それ以下の出力で走ってる時間が大部分だと考えます。
先の20kWの出力の例よりも、電流値はますます下がるので
仮に低SOC状態でバッテリー電圧が下がった状態でも、流れる電流値の増加はわずか=発熱もわずかということです。
劣化への影響はとても少ないのではないでしょうか?
別件ですが
急速充電50kWと書いたことに対して、だと思いますが
>最初から最後まで50KW流れ続ける実験を行ってから
とおっしゃる理由はなんでしょう?
お尋ねになる理由はよくわかりませんが、
仮に急速充電50kWをSOC20%から始めれば、55%程度までは125Aが流れ続けます。
いわゆる「定電流充電」です。
その後は徐々に電流値が下がっていきますが、
これは
電圧が上限まで高くなり、その後、電流値が下がっていく、いわゆる「定電圧充電」となるためです。
一般的にリチウムイオンバッテリーの充電では、同じような制御を行なってます。
より高い電圧はバッテリーにはとって負荷となるため、電圧を維持して、
SOCが高くなるにつれて少しずつ電流値を下げることで、
過充電を防ぐとともにバッテリーの負荷(=劣化)を抑えています。
これは、
高いSOCの状態=高い電圧はバッテリーにとっては、負荷が大きい状態であるという傍証でもあります。
あと、
前の書き込みで「充電の話はしていない」とのご意見がありましたが、
EVの走行状態では、
アクセルオンで「放電」、アクセルオフ、またブレーキペダルを踏むことで回生=「充電」。
つまり、放電と充電を繰り返しながら走行しているのです。
「充電は関係ない」ということではありません。
念の為。
(メーター見ればわかる通り、ブレーキ踏めばかなりの値の電流が流れます)
長文、失礼しました。
書込番号:25978993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>EVの走行状態では、
アクセルオンで「放電」、アクセルオフ、またブレーキペダルを踏むことで回生=「充電」。
つまり、放電と充電を繰り返しながら走行しているのです。
!回生の実情は理解されてますか? まず温暖な時期に全開に回生しても半分も回収出来ない発電量です。そして山中など下りで走らなければ大半の時間は1秒2秒など。これこそあなたの言ってた微々たるものですよ。ハッキリ言って。
>電圧が上限まで高くなり、その後、電流値が下がっていく、いわゆる「定電圧充電」となるためです。
そのとおり。自分で言ってて矛盾に気づきません? 電流が低いんですよ? 発熱は電流が低ければ少ないなんて常識ですよ? つまりあなたの理論は破綻してる事に気付かないのかな?
>時速120km/h前後で走る時に20kW前後のバッテリー出力を出していると、考えられます
??この理論の意味がわからん。距離をこじつけで時速にしてるが、これには風の抵抗とかモーターの消費電力効率の高い回転数とか全く計算に入ってない素人理論です。どなたか納得出来る人いますか?
>400Vと350Vではバッテリー温度の上昇はわずかで、劣化への影響はほとんど無いと考えています。
この話はもともとリーフ40の話を持ち出されたので、私のリーフの実体験で回答しますが、私は何度も40%以下から10%程度まで自分で走行して実証してますが、電池温度が真ん中からレッド1〜2マス手前まで上がったのを、何度も見てます。もちろん温暖な時期と真冬では違うと思いますが、急速充電した後くらいの上昇率を何度も見ました。
それから、あなたは仕切りに急速充電は劣化への影響は少ないと力説してますが、何度も質問してますが、影響がないものに何故、メーカーがわざわざ出力制限してユーザーの利便性を落としているんですか? あなたの理論が、正しいならメーカーが間違っている事になりますよね? メーカーがワザワザユーザーに嫌がらせしてるんですか? 何度も聞いてますけど、あなたはメーカーより自分の理論が正しいと提言してる鉄の精神力を持つ人なんでしょうか? これが1番重要ですよね? だってあなたは何年も急速充電は電池劣化に影響ないって書き続けてますよね? メーカーが悪影響が大きいから無理やり電流を下げているなら、あなたの発言は根底から間違っている事になりますから。
書込番号:25979313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
投稿ありがとうございます。これまで、あなたのように質問する人無かったですね。あなたの計算正しいですよ。
カタログスペックにある数値(国及びメーカーの試験方法)、と現実との差だと思います。
−−−実際は走り方、車の使い方・用途、道路事情、季節など諸種変動要因が多くありますね。
1.WLTC:124Wh/km==> 8.06km/kWh は間違いないですね。
よって、バッテリ容量(カタログ上)20kWhとの事ですから、161.6km走れることになりますね。
AC充電電費:9.22km/kWhは24/11月の同電費の平均値です。
また、6.32km/kWhは納車以来の毎月平均の平均値です。==累積誤差が出ます。説明できるように確認しながらupしていますが。
11月(電気料金適用期間)の充電日日報upします。(以前は毎月upしていたのですが、五月蠅い輩が出て来るので(~_~メ)現在省略しています)。
※毎日のdataをupするには表が大きくなりすぎますので充電日前後日分以外は非表示としています。また、横が長いので時台data部と集計計算部の2分割です。
このAC充電量は当家のHEMS(Home Energy Management System)の値(0.1Wh)をPC処理しています(時台毎明細表参照)。ただ、時には遠出した際に道駅などでQC充電しますが、充電量(kWh)不明の場合は計算に含めていません。判明分は計算対象にしています。
@10/27、11/03が外部充電(QC。紫色帯)です。
A自宅充電はオレンジ色帯です。
B11月分の最良電費は11/5の2.17km/%でした。−−この値で走れるならば、100%で217kmとなりますね(^^♪
月報はこれら毎日の走行状況と充電した際(オレンジ色帯)の充電量から電費計算していますが、
ドラコン電費は参考値(計算対象外)です。
>この 8km/kWh@カタログスペック に対応するHoricchiさんの実績が>AC充電電費:9.22km/kWhという理解でよろしいでしょうか?
どうなんでしょうね?、カタログでは「交流電力量消費率」となっていますからその御理解で良いと思いますが、数値差については私は答えを出せません。上述の走り方他に依るのかと‥‥。
>また、2024年11月の数字は生涯平均?(6.32km/kWh)に対してかなり良いですが、月途中とかの数字には測定方法に起因する誤差があるんでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。その通りです。9.22km/kWhについては、日報に記載のQC分(10/24及び11/3)の充電量(kWh)が不明でなので、QC分は含まないと言っていながら、200V充電時の平均2.97kWh/60*30分で計算しました。この結果AC受電電費としては異常な値 72.05km/kWhと51.18km/kWhとなっています。
この結果を除いて月報とすべきでしたね。誤解させました事お詫びします。
書込番号:25979361
0点


>tarokond2001さん
追加です。
>バッテリー出力を20kWとして、
電流値に1.14倍、そして発熱量では約1.3倍の差がでます
なんか専門っぽい話をこじつけてますけど、基本的な事が抜けてるので、穴の多い内容になってますよ? 電池って交流で充電出来るの? 出来ないよ。 モーターって直流モーターじゃないよ? 交直変換ロスが20%あるし、電流増加とともにロス発熱量も増加するの知ってますよね?
俺の言った負荷ゾーンの件もスルー。
さらに付け加えると、リーフでは電池消費量半分以内で往復できる場所も、サクラではガッツリと高負荷ゾーンに入ってから帰宅なんてのもザラ。
1つの事だけ考えず、他の条件を合算しないと信憑性が下がりますよ。
発電所が何故、6600vで送るかご存知ですよね?
電流を低く出来るからです。電流が下がるとロスが減るから。電流が上がると増えるんです。
別にあなたの思い込みで、これは大した事ないとか、穴だらけの理論展開は構いませんが、あまりにも主観が多すぎます。
現に食い違いがあるじゃないの? あなた→急速充電は大して電池劣化しない。 メーカー→劣化が酷いから必死に出力制限。
気を付けないと残念な結果になりますよ。
書込番号:25979374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
>投稿ありがとうございます。これまで、あなたのように質問する人無かったですね。
>あなたの計算正しいですよ。
回答ありがとうございます。
次期セカンドカーに軽のBEVを検討し始めたので興味を持って質問しました。
皆さんから期待するコメントが無いのは、情報(表で言えば列)が多すぎることも要因だと思います、
皆さんが気になりそうなことに絞って(or優先順位を付けて)開示すると良いのかもしれません。
参考までに私が興味があるのは、
・実走行から予測される走行可能距離
(走行不能までは無理だと思うので警告が出るまでかな?)
・実走行可能距離の経年変化、
・走行距離当たりのAC電力量(WLTC燃費に相当する実力)
です。
書込番号:25979687
0点

電気自動車の電費やガソリン車の燃費は、
十人十色なので何とも言えないですね。
サクラ所有して2ヶ月の使用経験からすると
安全運転していればカタログ通りになりますね。
書込番号:25983866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーホリデイさん
意識して運転しなくても 8km/kWh@カタログスペック は超える感じですね。
エコ運転しなくても8.2〜8.6km/kWhになります。
雪が降るような冬だと別ですが。
書込番号:25983950
0点

>evnoriさん
横から失礼します。
「急速充電」ってのは、バッテリー保護を目的とした、充電量に応じた入力抑制を含めてのサイクルを言うんじゃ無いですかね。(いつまでもMAXで充電し続けることでは無いですよね。)
メーカーさんがしっかり考えて、勝手にQCからの入力抑制を行ってくれるので、急速充電は、みんなが心配するほど悪影響は無いと言っておられるのだと思います。
私も2014年から途中2017年に30kに乗り換え、昨年まで、ほぼQCのみで、月間走行距離1,500キロ程度リーフを運用してきましたが、大切に普通充電のみで負荷をかけないように運用しておられる方が、自分より遥かに低走行距離でセグ欠けしている書き込みを見ると、気の毒に思えた次第です。
短時間に何度も連続してのQC利用では、バッテリー温度が下がらないので、影響ありそうですが、それ以外は、経験からですけど、悪影響は感じませんでした。
書込番号:25984151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shigezo2024さん
>「急速充電」ってのは、バッテリー保護を目的とした、充電量に応じた入力抑制を含めてのサイクルを言うんじゃ無いですかね。(いつまでもMAXで充電し続けることでは無いですよね。)
その通りです。 ですから急速充電での発熱量を単純計算だけで求めたり、最後まで同じ電流での計算だったり と言う内容に異を唱えました。
>メーカーさんがしっかり考えて、勝手にQCからの入力抑制を行ってくれるので、急速充電は、みんなが心配するほど悪影響は無いと言っておられるのだと思います。
ちょっと考え方が違いますが、電池の保証をする上で大量に劣化交換が発生してはメーカーは困るので、急速に劣化しないような温度になるように無理やり電流を抑え込んでいる。 と言った考え方が一番近いと思います。 ユーザーの充電時間ロスと引き換えにね。
>私も2014年から途中2017年に30kに乗り換え、昨年まで、ほぼQCのみで、月間走行距離1,500キロ程度リーフを運用してきましたが、 大切に普通充電のみで負荷をかけないように運用しておられる方が、自分より遥かに低走行距離でセグ欠けしている書き込みを見ると、 気の毒に思えた次第です。
短時間に何度も連続してのQC利用では、バッテリー温度が下がらないので、影響ありそうですが、それ以外は、経験からですけど、悪影響は感じませんでした。
そうですね。 だから私は言いました。 充電し放題カード時代の、急速充電のみの運用と、今の自宅充電メインで高価な急速充電は最小限にする使い方では、同じ劣化度合いで考えてはいけないと言いました。
充電し放題カード時代の人間の心理としては、使い放題だから、「ちょっとの休憩でも充電をつぎ足したい」。「ギリギリまで使って、もし次の充電場所が使用中だったら最大1時間待ちかも」 などの心理が働いて充電量が少なめで維持し続けるケースが極端に少ない(むしろ多めに保つ人が多い)状態でしたので、急速充電機で低速充電状態(充電制限)の人が多かったので、発熱は抑えられていた。
にもかかわらず、急速充電の方が劣化すると言い切った意見に、「本当にそれは急速充電か? 急速もどき低速充電では?」 と実際の流れる電流量を踏まえて異を唱えたのです。
そして、私の挙げた実例 「電池容量が少ない状態での運用で電池温度が上がりやすい」というのは、先程の「自宅充電メインで高価な急速充電は最小限にする使い方」では、モロに影響が出ます。
なるべく高価な急速充電を使いたくない心理から、「自宅まで持ちそうだったらギリギリまで足さずに走る」とか、「なるべく減らしてから急速充電したほうが、充電制限までの時間が稼げる」 とかの心理が働いて、上記の急速運用の例より電池残量が少ない状態の運用が、増えます。
そして電池の少ないサクラは、リーフと比較して電池残量が少ない状態の運用が必ず増えると思われます。
結果、電池に優しい運用とは言えないです。
この上記の内容と、shigezo2024さん のご意見の
>普通充電のみで負荷をかけないように運用しておられる方が、自分より遥かに低走行距離でセグ欠けしている。
という内容で辻褄が合うと思いませんか? 違うと仰られるなら、これを覆す完成度の高いご意見をいただければ幸いです。
書込番号:25986577
1点

>「自宅まで持ちそうだったらギリギリまで足さずに走る」
>「なるべく減らしてから急速充電したほうが、充電制限までの時間が稼げる」
こんなガソリン車みたいな感覚で乗ってる人いるのか。
屋外で有料の急速充電を使うくらいなら、帰宅したら毎日普通充電してる方が安かろうに…。
通勤の片道で40%くらい使うような人の話だろうか。
書込番号:25986801
1点

>やすゆーさん
全く違いますよ。 こんな人普通です。
それはEVの使い方に慣れてない人の意見です。
何年も乗って慣れてくると、経験でこれくらいなら大丈夫だと予測がつきます。
今から走るコースを思い浮かべて、だいたいどれくらいは問題なく走れるかとかね。
そうやって先人たちは、今より半分も走らない旧EVを乗ってきたのですから。
これを知らなくてEV乗りだと名乗ってる人はペテンですよ。
充電量が多いときに充電開始すると充電制限がスグに発動するのも、先人たちが経験で知っているからです。
現在の1分何拾円の急速充電は、電池残量が多い状態では充電制限になりやすい。
全然入らないのに長時間充電が必要で、1KW当たりの単価に計算するとかなり高価になってしまうので、
スグに充電制限がかからないように、ある程度減らしてから充電するのは自然です。
充電の単価計算ができない残念な人は別ですがね。
書込番号:25986832
1点

>やすゆーさん
それから、文章から意味を読み取っていただけると助かります。
>「自宅まで持ちそうだったらギリギリまで足さずに走る」
>「なるべく減らしてから急速充電したほうが、充電制限までの時間が稼げる」
この二つの事例は明らかに同時に起こる事例ではないですよね?
1、 通常は自宅充電だからギリギリまで走る。残量で自宅に着けそうならそのまま帰る。
2、 通常じゃない事態で家まで到達できる残量がないときに、どうせ急速充電するなら効率よく。
この二つの内容です。読み取って貰えると思って2つ事例を挙げました。
あなたの言った
>屋外で有料の急速充電を使うくらいなら、帰宅したら毎日普通充電してる方が安かろうに…。
というあなたの解釈は、矛盾した内容になってます。
自宅まで帰りつけない時だから急速充電するんです。
今は充電し放題の時代じゃないので、急速充電は高いですから。
書込番号:25986855
1点

>evnoriさん
自宅まで帰りつけない時だから急速充電するんです。
今は充電し放題の時代じゃないので、急速充電は高いですから。
それなら、アンペア落ちるまで粘らずに、いるだけ入れてやめたほうがいいですね。
書込番号:25987047
1点

>やすゆーさん
>全く違いますよ。 こんな人普通です。
>それはEVの使い方に慣れてない人の意見です。
>これを知らなくてEV乗りだと名乗ってる人はペテンですよ。
サクラスレだから仕方無いとは言え従量料金制の急速充電のみでその様な事は知らないテスラ乗りのオジさんオバさん方いっぱい居るので、普通ではありませんし、使い方に慣れているいない関係無いです
世のBEVがCHAdeMOみたいな時間課金だけなら分かりますけど、メーカー推奨充電器が従量料金制の車でそんな人達がEV乗りだと名乗ったらペテンなんですか?違いますよね 笑
まるで充電管理が出来てEV上級者の様な物言いにしか聞こえないし、逆にそんな計算しながら充電しなきゃいけない車って大変だなって思っておきましょう
書込番号:25987178
6点

私の場合(ZESP3 プレミアム100 長期割引 リーフe+)
ZESP3の充電コストと自宅充電コストの違いはわずか
それに無料分使い切れないこともおおいので、遠出したら積極的に外充電使っています。
今年の1月-11月のZESP3 プレミアム100(無料分急速100分、普通600分)で充電できた平均値は134kWh
(急速88.9kWh + 普通45.1kWh)
長期割引2750円で計算すると20.52円/kWh
自宅の電気料金は11月分で15.37円+再エネ賦課金3.49円+燃料費調整額1.53円=20.39円
とほとんど変わらず、急速充電と普通充電の充電効率も考えるとむしろ逆転かもです。
急速充電は5-15分、それ以上すると効率悪いです。
やはりサクラではこのようにはならないですね
書込番号:25987205
1点

>evnoriさん
事例2つ、どっちも自宅充電してるなら大差ないよ。
解ってないみたいだけど『ギリギリまで乗る必要なんてない』って話。
充電制限での効率?
そりゃ『外で充電する時』の話だろ。
自宅充電なら関係ない。
残量が80%だろうが20%だろうが翌朝100%になってれば良い。
ガソリン車の『ガソリンスタンド利用する感覚そのまんま』じゃん
本当にEV慣れてる人間の思考か、それ?
例えばスマホのバッテリー残量が60%だったりした時に「明日の夜までで20%くらいになるから今晩は充電せず、明日の夜に充電すればいい」なんて考えるの?
>自宅まで帰りつけない時だから急速充電するんです。
そういう乗り方が既に 失敗してる って話。
予定になかった距離を走ったとか言うならともかく、毎日の運用で想定する事じゃない。
バッテリーの寿命に影響するくらい頻繁に やらかしてる なら、それって『少しは考えて乗ってるのかよ』って思う。
書込番号:25987234
0点

コメント全て読んではいませんが、急速充電が与えるバッテリーへのダメージですが
私の今までの経験上では車に限らずバッテリーは温度が最大の敵だと思っています。
極端に寒いのもダメ、熱いのもダメ
寒い場合は充電前に温めると効率良く充電出来ますし、熱過ぎると熱暴走などやバッテリーの寿命を短くします。
どちらかと言えば熱い方が一番の敵でしょうね
身近にスマホもありますし、皆さんよく分かっていると思います。
自宅充電では負荷が低く長い時間掛けてゆっくり充電するのに対して急速充電では一気に負荷を掛けてバッテリーへのダメージが多いと思われがちですが、実際はそこまでの差はありません
なぜなら急速充電も緻密な計算で車両への負荷を極力抑えながら充電するからです。
バッテリーの寿命も製品毎に耐用年数も様々で、同じ土俵で言い争う事自体がナンセンスですし
車種によって空冷で冷やす物も水冷で強制冷却する物とで発熱量も違いますので
一概に急速充電が悪で普通充電が善という単純な話でもありません
当方はテスラなのでその経験からしか話せませんが、バッテリーを100%で考えた場合
使う幅が重要で、同じサイクルばかりの部分を使うのでは無く、例えば30〜70%でまんべんなく使うのが最もバッテリーには良いと認識しています。
メーカーは80%止めを推奨していますが、60〜80%で都度充電していた時よりも、30〜70%の範囲で一度に充電を行った方が明らかに電費は向上しました。(モニター表示の)
それとは別で急速充電のみで運用している方と自宅充電のみで充電する人の劣化具合は殆ど差は誤差の範囲というのも分かっています。では何故急速充電のみで運用している人より自宅充電のみを行った人が満充電時の走行可能距離が低いという事があり得るかと言うとモニターに出る走行距離を実際のバッテリー状況と思い込んでいるからです。
バッテリーは様々なデーターから平均値を出して表示していますが、使用状況にもろに左右されており
毎回こまめに自宅充電する人程悪い結果が出る傾向にあります。データの幅が少ないのでより広い範囲でのデータを示す方がより現実に近い数値を出す様です。結果的に走行可能距離が伸びた=バッテリーが良くなったのでは無く元々そこまで劣化していなかったが正解です。
逆を言えば広い範囲内で偏り無く平均的に運用している人の方が良い数値を示している人が多いです。
流石に両極端の20%切りや三元系の100%充電は確実に痛めますので避けないといけません
しかし私はセルバランス取りの為に数ヶ月に一度100%入れます。
バッテリーの性能だけに目が行きがちですが、テスラ車両が他社EVと圧倒的にバッテリーの劣化が遅い理由はバッテリーマネジメントが優れているからです。
ですので単に充電の話ばかりになっていますが、車両のプログラムや物理的な冷却性能いわば性能差の比率が何より一番大きいです
分かりやすいのがガソリン車のバッテリー普通充電器で高価な高性能の物ほど監視補充電のパルス方式、長期のディサルフェーションなど
結局は内部のプログラム依存が結果に繋がっています
これも種類により同じ製品でも高価な方は電圧を同じV数で維持するよりも〇〇〜〇〇Vの範囲で〇〇V以下になったら充電し監視している物の方が高性能とされています。
これは自分の経験からも全く同じで、どんなバッテリーの使い方をしているか、つまりバッテリーを活かすも殺すもその車のバッテリーマネジメント次第って話
急速充電だろうが普通充電だろうがバッテリー自体にはそれほど重要では無いって事ね
もちろんバッテリーの性能も昔に比べて小型大容量になってますし、私が7年前に買って使っていたスマホと最近の120w充電を比べたら速いわ発熱は抑えられてるわでビックリしますもんね
なので充電スピードだけ上げたって許容する本体の性能が悪ければ発揮されないという事で理解してくれたら長々と長文打った甲斐もあるかなと
書込番号:25987540
5点

>☆ポコ☆さん
>世のBEVがCHAdeMOみたいな時間課金だけなら分かりますけど、メーカー推奨充電器が従量料金制の車でそんな人達がEV乗りだと名乗ったらペテンなんですか?違いますよね 笑
そりゃそうでしょ? そんなこと書いてませんし、文章の流れから、やすゆーさんの拡大解釈に対する回答の文章ですから。
読んでいて、それくらいはご理解いただけると思って書いてたつもりですけど。 残念ですね。
それからテスラ乗りの人が意見するのは構いませんが、元々の話の発端は電池サイズの大小に伴う劣化への影響の話です。
サクラの3倍もある電池容量のテスラで、さらにサクラとは「比較にならない程」の電池温度管理が搭載されている車両で、
意見がどこまで有効性があるか疑問ですが、参考の一つにはさせて頂きます。
書込番号:25987920
1点

>らぶくんのパパさん
やっと登場しましたね。
あなたの旗色が悪くなると逃走する癖は、なかなか治りませんね。
さて、まず日産の無料充電がたくさん付いた高額プラン。
まずはそれに加入してる人がどれだけいるかです。
サクラではかなり少ないと思われるので、あまり参考になりません。
ですから使い切るために外充電する意見は、的が外れてます。
それから、あなたはリーフでも有名な長距離走行ユーザーです。
住んでいるのも都市部と違い渋滞もなかなか無い。
EVとしては条件がかなり良い場所にお住まいです。正直いってあんまり参考にならないです。
書込番号:25987942
1点

>やすゆーさん
>事例2つ、どっちも自宅充電してるなら大差ないよ。
そのとおりです。だから解釈が間違っていると言いました。
>解ってないみたいだけど『ギリギリまで乗る必要なんてない』って話。
わかってないですね。 あなたの住環境は知りませんが、サクラは結構、田舎のスタンドが少ない地区でも売れているんですよ?
普通にアップダウンあるし、町までは遠い。冬場は暖房もいる。
カタログ値180km(実質140km)程度で、往復で冬場に残量を大きく残して帰ってこれるんですか?
ニートラルにして車を手で押して帰ってくるとか?笑
>充電制限での効率?
そりゃ『外で充電する時』の話だろ。
自宅充電なら関係ない。
残量が80%だろうが20%だろうが翌朝100%になってれば良い。
内容読んでます? あなたは全く的外れな内容を私に問いかけてますよ?
もともと急速充電の話を持ち出したのは、私ではありません。(よく読んでね)
私は勝手に持ち出された急速充電の話の矛盾点を指摘しただけです。
本当に良く読み返してから回答くださいね。
>ガソリン車の『ガソリンスタンド利用する感覚そのまんま』じゃん
本当にEV慣れてる人間の思考か、それ?
例えばスマホのバッテリー残量が60%だったりした時に「明日の夜までで20%くらいになるから今晩は充電せず、明日の夜に充電すればいい」なんて考えるの?
正直、あなたの思考が矛盾だらけで回答に困る。
まずはスマホ。
電池容量から使途まで全く違うものを例えにする意味が分からん。
あなたのスマホはさぞ高級な電池の大きいものをお使いなんですね。
スマホはメーカー・グレード・OS・省エネマネジメント、さらには使用期間に至るまで、
EVとは比較にならないほど多種多様です。
たとえ同じ機種でも、購入直後と 使用期間2年物で全く違う。
これを比較に持ってこようとする意味が理解できない。
>「自宅まで帰りつけない時だから急速充電するんです。」
そういう乗り方が既に 失敗してる って話。
予定になかった距離を走ったとか言うならともかく、毎日の運用で想定する事じゃない。
バッテリーの寿命に影響するくらい頻繁に やらかしてる なら、それって『少しは考えて乗ってるのかよ』って思う。
まあ、これに対する回答ですが、あなたはサクラユーザーですよね?
私はリーフとミーブを何台か乗り継いだユーザーなので、知ってますが、
詳しくはリーフ板の過去の実績を見てください。
端的に言うと、中古のリーフを通勤に購入したいと聞いてる話が過去に結構あります。
ガソリンより安いからとね。
通勤で往復で何キロ走って中古リーフの残距離がいくつで、週何回充電が必要とかね・・。
つまり計算して購入してるユーザーも多いんですよ。 つまり毎日の運用で想定してるんです。
サクラの航続距離はこういった人たちのストライクゾーンに入ってくるんです。
あなたは自分だけの世界で自分だけの運用方法で意見するフシがありますね。
例えば全宅が高価な壁掛け充電器を用意してますか?
最近、ケーブルの窃盗事件多いですよね?
あなたの家は毎日簡単に刺すだけかもしれませんが、 毎回ケーブルを出して装着しなきゃいけない家も多い。
雨が降る中、雪が降る中、蚊が飛び回る中、結構苦になる人も多いと思いますよ?
通勤で2日に1度充電がいるけど、毎日刺そうって気になります?
未だに電池100%にすると痛むからと控えてる人もいるし、一概に言えるんですか?
そういう人たちに対して、「それは運用方法がま間違ってる」と切り捨てるのは、乱暴な意見じゃないの?
書込番号:25988008
1点

互いに論破しないと気が済まない。
いつまでたってもかみ合わない。無益な論争。
それはさておき、3.11を直接または間接的に経験した日本人。
電気にせよガソリンにせよ、常に満タンにしておこうと
誓った人も多いと思いますね。
のど元すきればなんとやらで困ったものです。
そこで、毎日100パーセントにしていたら
劣化の具合も気になるのは人情です。
電気自動車は残価設定で5年毎に乗り換えがベスト。
車にお金を掛けたくない人は電気自動車に
手を出してはいけない。
そして、日頃の備えを怠っては駄目ですね。
書込番号:25988043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>evnoriさん
>この話はもともとリーフ40の話を持ち出されたので、私のリーフの実体験で回答しますが
このサクラすれに対してリーフを持って話している時点で既にその車特有の話題を超えてバッテリーの話になってます。
なのでバッテリーの性質の話を言えば今度は容量が違う?
同じ様な容量のバッテリーと大容量バッテリーが違うって?
バッテリーは新しい物で言えば4680やら小さな物が束になって一つのバッテリーとして作られている物だよね
その形成方法一つとってもメーカー毎に様々な技術を投入している訳
分かりやすい様に言うね
例えばそのリーフの容量と同じだけのバッテリーをテスラ車に搭載すると >電池サイズの大小に伴う劣化への影響の話です
これが変化するのは分かるよね?
何故なら冷却システムや逆の加熱システムが違うから。 なのでバッテリー容量のみの話で言い合ったところで車全体で考えないと意味は無いって話
全体容量が小さかろうが大きかろうが、バッテリー1本1本のそれに伴う最適なシステムがあれば充電制限も殆ど起こらないし寿命も伸びる
恐らくevnoriさんは容量が小さいから、充電サイクルが多くなり寿命が短いって事を言いたいのかな?
もう少し勉強してみたらどうでしょう
らぶくんのパパさん、tarokond2001さん の仰る事が理解出来るかも知れないですね
まずは搭載されているバッテリーAESC製だっけ?そのSOHがどれくらいの経年劣化で何%落ちていくか調べるところから初めてみては?充電頻度や急速充電が与える影響なんて微々たる物だって分かるかも
evnoriさんの言っている
>電池の少ないサクラは、リーフと比較して電池残量が少ない状態の運用が必ず増えると思われます。
結果、電池に優しい運用とは言えないです。
これはその通りだと思いますよ。しかし極端な20%以下を常用をしなければ問題無く、それで困る人はそもそも車種選択が間違いだったとしか言いようがありません
それよりも三元系で90%以上常用する方が劣化は早いと思います。正確にはその容量で長時間未使用なのが
なので私は遠出で沢山入れる場合は数時間前に完了して直ぐに放電する状況を作ります
書込番号:25988582
10点

なんか、無駄な長文を書いてるなぁ、としか。
>サクラは結構、田舎のスタンドが少ない地区でも売れているんですよ?
そういう地区に住んでます。
だからこそ自宅充電が基本になる。
>カタログ値180km(実質140km)程度で、往復で冬場に残量を大きく残して帰ってこれるんですか?
「残量を大きく残して帰ってこれるんですか?」ってのが意味不明。
残量20%くらいになってたとしても、帰宅したら充電すれば済む話でしょ?
『いつもの往復』で毎回バッテリー残量ギリギリになるようなら、それって車種選択がミスってる可能性が高いと思うよ。
そもそも使い方の話をしてるのに、必死こいて「スマホだと性能とか多種多様」とか言ってるの呆れる。
話の本筋をまるで理解してないやん。
『帰宅時にバッテリー残量が足りなくなって外で充電してる』なんてのが頻繁に発生してる人を『計算して賢く乗ってる』とは言わないと思うよ。
だって、それじゃ『毎日の運用の想定』が出来てないでしょ。
賢い人はそんな真似せずに済むよう乗るし、そうならない車を選ぶよ。
充電ケーブルどうこうの話も同じ。
なんか根本的に履き違えてる感じ。
書込番号:25990032
2点

>☆ポコ☆さん
0%(---%表示)まで乗った事あるけど、そこからまだ10kmくらいは余裕ある感じでした。(メーター読みで7km乗りました)
さすがに停止するまで乗った事はないけど、バッテリー容量にマージンあるのは間違いないかと思います。
そうなると…例えば、総容量20kWhのうちマージンとして1割確保されてて『残量表示の0%〜100%は18kWhでの話』だったりするかもしれません。
そしたら『表示0%で充電しても実際はバッテリー残量10%から充電してる』という事になりますよね。
よっぽどギリギリまで減らして使わない限り、実は20%以上での充電になってそう。
そうなると『100%も本当に20kWhの100%なんだろうか、実は20kWhの90%くらいを100%と表示してたりしないか』とか思ってしまうけど…。
今時のスマホは充電のコントロールしてバッテリーの劣化しにくいように充電してるのに、車は何も考えず充電してるんだろうか、と思った次第です。
サクラはわざわざバッテリー冷却するし。
書込番号:25990048
0点

>スーパーホリデイさん
ごめんね。
これで、もうこの話には触らないので。(視点違うとハッキリ判ったし)
書込番号:25990051
1点

>やすゆーさん
全くその通りですよ
バッファーはメーカーによってかなり違うので、自分の車が0%から〇〇kmくらい走れたからと思って
他車種でもそれを当て嵌めると悲惨な目に遭います 笑
BYDでテスラ感覚で計算して走ってた某YouTuberが道の駅の急速充電器数十メートル手前で空になり、危うく電欠なるところだったのは結構有名です
ま〜それはガソリン車でも同じ事が言えますけどね。ただしガソリンスタンドみたいに非常時何処にでも充電器がある訳じゃないのと、暖かい時期と寒い時期で電費が結構変わるEVだから、ギリギリを攻めるのは至難の業
その点ガソリン車はいつも同じくらいは走れるって分かってるから安心感がありますね
自車でCAN BUSへ接続して様々なデータを取って運用している人も沢山おられます
それではこの辺りでm(__)m
書込番号:25990563
4点

>☆ポコ☆さん
>バッファーはメーカーによってかなり違うので、自分の車が0%から〇〇kmくらい走れたからと思って
>他車種でもそれを当て嵌めると悲惨な目に遭います 笑
私も実際に乗ってるのはサクラだけですから、サクラについてしか話せません。
開発や発売の時期も違えば、性能や機能も違う=電力消費の仕方が同じとは限らない他車については、ちょっと断言するよな事は出来ませんね。
バッテリー容量が違うだけ、なワケもないし。
書込番号:25990577
0点

>バッテリーは新しい物で言えば4680やら小さな物が束になって一つのバッテリーとして作られている物だよね
その形成方法一つとってもメーカー毎に様々な技術を投入している訳
今更何言ってるの? 当然だよ。日産が全く形状も特性も違うラミネート型を採用してると知った上での発言だったら、笑えますね。知ったかぶりが。
>これが変化するのは分かるよね?
何故なら冷却システムや逆の加熱システムが違うから。
大爆笑しちゅうから、これ以上やめて。
俺がテスラはサクラとは比較にならないバッテリー管理システムだと言ってるのに、自分が言い出したみたいに書かれると、笑ってしまう。
>恐らくevnoriさんは容量が小さいから、充電サイクルが多くなり寿命が短いって事を言いたいのかな?
もう少し勉強してみたらどうでしょう
知ったかぶりで、そこまで語れるのは感心しました。自分で違うって言っておいて理論の矛盾に気づかれないなんて。 もう知ったかぶりは結構ですよ。
>これはその通りだと思いますよ。しかし極端な20%以下を常用をしなければ問題無く、それで困る人はそもそも車種選択が間違いだったとしか言いようがありません
その通りですよ。だからあなた達の言ってる事が滑稽なんです。そもそも私の発言の一部だけ見て途中から割り込んで来るから滑稽になるんです。 もともとリーフと半分のサクラのどちらが低残量時間が長いのか話てるのに、路線を勝手に捻じ曲げて。 理解されました? リーフと半分のサクラでは低残量時間が全く別物ですよね? これが分からないと話にならないです。
書込番号:25990670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうなんか、あなたの発言は理論的になってないし、答えるのも面倒なんですが、
>「残量を大きく残して帰ってこれるんですか?」ってのが意味不明。
残量20%くらいになってたとしても、帰宅したら充電すれば済む話でしょ?
この辺りの発言が「全く前のやり取りを見てないのに勝手に割り込んで来て、滑稽だな」と思える点。
もう何を言っても、前を読んでないなら無駄なので、スルーしますわ。 読んでも理解出来ない読解力であれば聞いて下さい。教えますんで。
>そもそも使い方の話をしてるのに、必死こいて「スマホだと性能とか多種多様」とか言ってるの呆れる。
話の本筋をまるで理解してないやん。
理解してないのは自分ですよ。
使い方の話をしてるのに全く使い方の異なる多種多様の例題を、比較に持ってくる時点で理論が破綻してます。落第論文だとお気付きにならない?
>『帰宅時にバッテリー残量が足りなくなって外で充電してる』なんてのが頻繁に発生してる人を『計算して賢く乗ってる』とは言わないと思うよ。
そりゃそうでしょ?
俺も外充電が発生してるのは通常時ではないと言ってるし。
あなたが勝手に「頻繁に発生」と作り変えてるだけだから。
それともあなたが文章が理解出来てないのか、俺には分かりませんがね。
とにかく前のやり取りを理解せずに入ってくるのは辞めて欲しいですね。また説明から入るから何倍も疲れる。 ちゃんと理解されてから入らないと、滑稽さが目立ってしまいますよ?
書込番号:25990693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいませんね。スマホで長文な慣れてないので、面倒で誰宛かが抜けてました。2つ前が
>☆ポコ☆さん
宛です。
1つ前が>やすゆーさん
宛です。
とりあえず、スマホは面倒なので、どうしても相手して欲しいのでしたら、月曜から相手しますよ。PCがやりやすいので。
書込番号:25990706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>evnoriさん
>今更何言ってるの? 当然だよ。日産が全く形状も特性も違うラミネート型を採用してると知った上での発言だったら、笑えますね。知ったかぶりが。
マジで笑ったんだけど、自分で言ってて笑えない?知ったかぶり君。
それ単体で強制空冷や水冷装置を用いないシンプルな構造と省スペース化を目的に作ったバッテリー、要はコストを抑えれてコスパの良い物であって一番性能が良い訳じゃない。物理的に冷やす装置があるバッテリーに冷却性能で勝る訳が無い。 だから話にも出してないんだって 笑
>俺がテスラはサクラとは比較にならないバッテリー管理システムだと言ってるのに、自分が言い出したみたいに書かれると、笑ってしまう。
笑ってようが顔真っ赤にしてようが知らんけど
僕ちゃんの書き込み 25987920 でサクラとは「比較にならない程」の電池温度管理が搭載されている車両で、
って返して来たその上のスレに
>バッテリーの性能だけに目が行きがちですが、テスラ車両が他社EVと圧倒的にバッテリーの劣化が遅い理由はバッテリーマネジメントが優れているからです。ってコメントしてんだけど
自分が言い出したみたいに書かれると、笑ってしまう。って?
笑うのはこっちやって 草
tarokond2001さん の
>容量半分なら0-100サイクルが倍だろう。
>つまり33万キロ走ったリーフと同等扱い。
>劣化は13パーセントじゃなくて26パーセント扱い。
という大胆な仮説は誤りです。あきらかに。
その根拠は
「バッテリー劣化の要因は複数あるから」。
あなたのおっしゃる「0-100サイクル」(総放電電力量)だけが、劣化の要因なら仮説は正しいのですが…。
そして、サクラに搭載されてるAESC社製の三元系リチウムイオンバッテリーは、
40kWhリーフのセグ欠けの報告から鑑みて、どうやら「経年劣化」の影響の方が
「走行距離=放電電力量」(「0-100サイクル」)よりも大きいようです。
正解出てるやん。理解出来ない?
その後の>らぶくんのパパさん、tarokond2001さんとの
やり取りも全くもって同意するわ
>もともとリーフと半分のサクラのどちらが低残量時間が長いのか話てるのに、路線を勝手に捻じ曲げて
捻じ曲げてるんじゃなく、貴方が一つの要因が全てだと決めつけてるから皆がそれはおかしいって言ってるのを捻じ曲げる?
貴方は低残量多い=発熱し劣化がリーフより早いと言ってるねん
そう決めつけるよりも、経年劣化の影響の方が大きいって事は考えないのか?って事だ
それを私が言ったら総容量が違うと来た訳だ。なら同じ容量を冷却性能高い車種に載せたら劣化は遅くなるだろうから
バッテリー小だから=劣化が早いというのはおかしいって、車全体で考えないと意味ないって言っただけ
これ以上は言ってないつもりだけど?
貴方があくまでサクラの話だというなら、その上で話しをしても
tarokond2001さん の言ってる事に戻る訳
キミさ 私がEV乗り出した頃と同じ事言ってるねん
色々調べてみ分かって来るから。自分も小さいバッテリーやと低残量過多で負荷増えるし更に充電回数増えるからどんなEVでも劣化早いと思ってたわ
お互い話にならないと思ってる様だから、>月曜から相手しますよ。PCがやりやすいので。
って必要か?論破しないと気が済まない性格?
と言うか書き込みで俺って 笑
削除される前に読んでくれる事を願う
書込番号:25991473
10点

>☆ポコ☆さん
なんか自分の言ってる事のレベルの低さが認められないみたいだから、仕方なく一度だけ相手しますよ。
>それ単体で強制空冷や水冷装置を用いないシンプルな構造と省スペース化を目的に作ったバッテリー、要はコストを抑えれてコスパの良い物であって一番性能が良い訳じゃない。
その通り。だから俺は優れてるなんて一言も言ってない。またお得意の都合の良い拡大解釈? 俺が言ってるのは全く違うからテスラは参考にならんと言ってる。あんたは都合の良い捏造が好きだね。
負けず嫌いなのは勝手だけど、捏造ってどこまで残念な御方なんですか?笑
>「バッテリー劣化の要因は複数あるから」。
あなたのおっしゃる「0-100サイクル」(総放電電力量)だけが、劣化の要因なら仮説は正しいのですが…。
また捏造ですか? それとも読んでないだけ? 俺がいつ原因が「それだけしかない」なんて言ってる? ちゃんと読みなよ? それとも理解できない? ある人のリーフとリーフe+の劣化の話が発端だよな。 その使用環境下の原因を指摘しただけだぞ? 理解できなかったか。
40kWhリーフのセグ欠けの報告から鑑みて、どうやら「経年劣化」の影響の方が
「走行距離=放電電力量」(「0-100サイクル」)よりも大きいようです。
正解出てるやん。理解出来ない?
>またまた知ったかぶりですか?
それこそ原因の決めつけじゃないの?
メーカーの公式発表ですか?
自分で
「バッテリー劣化の要因は複数あるから」。
と言ってて全く発言に矛盾の多い人ですね。呆れます。
>捻じ曲げてるんじゃなく、貴方が一つの要因が全てだと決めつけてるから皆がそれはおかしいって言ってるのを捻じ曲げる?
だから誰がいつ、1つの要因だと言った? また捏造? 読んで理解できない?
>貴方は低残量多い=発熱し劣化がリーフより早いと言ってるねん
そう決めつけるよりも、経年劣化の影響の方が大きいって事は考えないのか?
はいはい。また読んでませんね。捏造か。意味が分かってないのね。こんなの彼の記載内容見ても意味わかってないの?
>キミさ 私がEV乗り出した頃と同じ事言ってるねん
色々調べてみ分かって来るから。自分も小さいバッテリーやと低残量過多で負荷増えるし更に充電回数増えるからどんなEVでも劣化早いと思ってたわ
あなたと一緒にしないで貰いたい。少なくともあなたと違って捏造なんてしないしな。
こんな内容で自信満々に記載されて恥ずかしくないのかな。内容の大半が捏造って。お粗末過ぎて笑える
書込番号:25991544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ポコ☆さん
おっと失礼。やっぱりスマホでの長文は慣れてないから間違えた。この部分が俺とあなたの発言が逆になっちゃったわ。
誤…
40kWhリーフのセグ欠けの報告から鑑みて、どうやら「経年劣化」の影響の方が
「走行距離=放電電力量」(「0-100サイクル」)よりも大きいようです。
正解出てるやん。理解出来ない?
>またまた知ったかぶりですか?
それこそ原因の決めつけじゃないの?
メーカーの公式発表ですか?
自分で
「バッテリー劣化の要因は複数あるから」。
と言ってて全く発言に矛盾の多い人ですね。呆れます。
正…
>40kWhリーフのセグ欠けの報告から鑑みて、どうやら「経年劣化」の影響の方が
「走行距離=放電電力量」(「0-100サイクル」)よりも大きいようです。
正解出てるやん。理解出来ない?
またまた知ったかぶりですか?
それこそ原因の決めつけじゃないの?
メーカーの公式発表ですか?
自分で
「バッテリー劣化の要因は複数あるから」。
と言ってて全く発言に矛盾の多い人ですね。呆れます。
書込番号:25991552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主からのお願い、スレの趣旨に沿った話し合いをしてほしいね。それがエチケット!。
なんか、バッテリの劣化具合とか、発熱量とか、仮想、推測、仄聞での話が多いような気がするね。測定dataなど裏付けのdataがあるのかなぁ?。あるなら提示して欲しい。仄聞だけではダメよ。
このスレで提示しているサクラの走行電費、充電月報を使って説明して欲しいね。足りないdataがあれば言って欲しい。最近はあっちへ行けとか、毎月スレ立てするな!、とか五月蠅さだけの連中が出て来るので添付していないが、時台毎の充電状況の表もあるよ。
例えば、提示した表の右端列1つ手前に「kWh増/%」を記載しているよね。22年8月からの毎月dataです。2411分は元dataに不具合あり「未定」となっているが、2208−2308-2408と毎年8月分の3年分では劣化具合など分からないかもしれないが‥‥。(今回修正して添付)。
「%当たりの充電量(kWh)」、このdataからバッテリーの劣化具合は言えませんか?。他の月での比較、全体での比較などその気になれば本物のdataがって欲しい。(サクラの使い方、季節、走り方など人それぞれの違いはあるだろうが、比較する意味では具体的、真っ当なdataだと思うのだがなぁ)。
書込番号:25991962
0点

文字列間違い、
最後から2行目
誤:本物のdataがって欲しい。
正:本物のdataが使えるよ。
書込番号:25991971
0点

>evnoriさん
自分も知らなかったけど、つい最近参考になる数値が発表されたらしい
キミが言ってる使用におけるバッテリーの劣化がどれだけ騒ぐ必要ある物か少しは分かるかもね
テスラとか小さい話じゃなく7000台だぞ?w
https://www.youtube.com/watch?v=WYZvd7zdS-c
私は普段からこの動画の良い事をやってた訳だが
>リーフと半分のサクラでは低残量時間が全く別物ですよね
これ裏を返せば放電深度低い〜高い位置を他車種より広く多く使っているのに気付こうな
それって逆にバッテリーには良い事なんだが?
サクラでの20%では残4kWh 主さんの表から拝借して6.44km =メーター上残25.76km
これ以下で運用する事って頻繁にあるか?
しかも日産のバッファーは全容量の5〜7%取ってある。 サクラのバッファーでは1kWh〜1.4kWh メーター6.44kmから9kmは走るという計算上20%以下で30〜40kmは走るんだけど?
それで低残量での走行時間云々言ってるなら最初から何故サクラ買った?
知識ひけらかしてる割に購入前には考えなかったのか?
あ 自分のじゃなく家の車か失礼
書込番号:25992025
8点

スマホ充電80%をやめて、100%まで充電する理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/050fceff6a9509ab84684a510bfa1921ade15254
これは【バッテリー寿命を大事にする為に日頃の不便さを我慢する事がいかにマヌケか】という事で、EVでも通じる内容。
1日に20%も使わないっていうなら20〜80%で使うのもアリだろうけど、そのせいで結局『バッテリー足りなくなって急速充電してしまう』んじゃ本末転倒。
何の為に車に乗るのか?
バッテリーを大事に使う為?
手段と目的(用途)を履き違えるな、という話ですね。
書込番号:25994815
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ヒューズは
エンジンルーム内
と
助手席の足元の小物入れの裏
にあります。
こちらのブログが写真もあって判りやすいです。
https://shizuoka-syaken-seibi.com/%E9%9B%BB%E8%A3%85%E5%93%81%E5%8F%96%E4%BB%98/2023/07/24/3534/
TCUってヒューズはなさそうです。(助手席側のVDC CONTかな?)
書込番号:25916108
0点


サクラの中古車 (617物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





