サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (633物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2780件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 16 | 2025年5月25日 18:41 | |
| 80 | 41 | 2025年5月1日 12:17 | |
| 149 | 51 | 2025年4月29日 00:47 | |
| 183 | 45 | 2025年4月17日 11:56 | |
| 46 | 19 | 2025年4月17日 11:19 | |
| 3 | 7 | 2025年3月19日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【質問内容、その他コメント】
電気自動車を所有したことが無く全く知識のない素人です、サクラの走行に掛かる電気代について教えてください。
確認したいこと
・電費(燃費のこと?)は1kwhで何キロ走れるか(ガソリン1リットルで何キロ走れるかと同じこと?)
・夜間の安い電気料金1kwh15円〜20円くらい?
・エアコンなしで10km/kwh、夏場エアコンあり8km/kwh、冬場エアコンとシートヒーターあり7km/kwhぐらいですか?
条件や環境
家族と同居で複数の車を所有、通勤や近所の買い物など近距離走行メイン、エコキュート等の利用があり夜間に安い電気料金である事、自宅ガレージで充電できる、中古車を無事故車で走行距離3万キロ以下の車両を全部込みで120万円以下で購入できた場合を条件とします。
質問
@YouTubeでサクラの動画を見てみました。長距離走行や制限速度120キロチャレンジみたいな動画が多く夜間の安い電気料金で充電して何円で何キロ走行できたのかが分かりにくくガソリン車と比べてどれだけ安いのか分かりませんでした。計算方法など分かりやすく教えてください。
A「条件や環境」のように近場の利用に限定しての使用でガソリン車と比べて欠点はありますか?
B自宅での急速充電で何時間かかるのでしょうか?普通の100Vのコンセントでも充電できますか?その場合何時間かかるのでしょうか?
よろしければ回答よろしくお願いします。
0点
>青空ハイキングさん
みんからや、you tubeにレビュー動画があったりもしますよ
そちらの方が早いと思いますけど
書込番号:26104003
0点
>青空ハイキングさん
質問1について
電費は、走行環境に左右されますが、
真冬の6km/kWhから、春、秋の10km/kWhくらいの間と思われます。
ちなみに、走行条件の良いウチのリーフは、年間平均が8km/kWh台です。
質問2について、
近場の利用に限定すれば、ガソリン車と比べてのは「欠点」は考えられません。
長距離走行をしないならば、メリットばかりだと思います。
いくつのメリットを上げれば、
静かだし、チカラはあるし、ちょいノリでも電費の悪化は少ないし、PTCヒーターはすぐに効くし、エアコンも熱源が無いので良く効きます。
質問3について
自宅では「急速充電」は、ふつうは、しないと思います。機械が数百万円もしますから…。
>普通の100Vのコンセントでも充電できますか?
できないことはありませんが、その場合、安全のために6A程度の電流を流すことになりますから、
とんでもなく時間がかかります。
効率も良くありません(同じ電力量を蓄えるために、たくさんの電力を消費します)
EV用の200Vコンセントを設置するのが一般的です。費用は数万円から10万円くらいです。
(分電盤からの距離や工事の難易度により費用は変わります)
電力料金は、ご自宅の契約により変わりますが、
仮に1kWhあたり20円(夜間)ならば
充電効率を85%(200Vの普通充電はこのくらい)として、
サクラに1kWhの電力を蓄えるのに必要な料金は約23.5円。
電費を年間平均で7km/kWhだと仮定すれば、
1kmの走行コストは、23.5/7=3.36円くらい。
1kWhあたり30円ならば、同じ条件で
1kmの走行コストは、35.3/7=5.05円くらい。
1kWhあたり40円ならば、同じ条件で
1kmの走行コストは、47.0/7=6.72円くらい。
ガソリン価格にもよりますが、
仮にガソリン価格を170円/Lなら、50km/Lから25km/Lの燃費に相当します。
長距離を毎日走るならともかく、近場の利用で、年間平均の燃費が20km/Lを超える軽自動車は無いと思います。
書込番号:26104115 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tarokond2001さん
詳しくお答えいただきありがとうございます。
YouTube動画でサクラのオーナーがエアコンなしで10km/kwhと言っていたんですが
リーフで8km/kwhだとサクラの電費はイマイチなんでしょうか?
近距離走行ならガソリン車に比べて欠点は無いのですね。
自宅の200V充電はスマホの充電器のように価格の高いものは充電が速いとか複数台同時に充電できるとかあるんでしょうか?
>充電効率を85%(200Vの普通充電はこのくらい)
何となく充電した分がそのままバッテリーにたまると思ってましたがロスがあるんですね。
送電線が高い電圧でないとロスが大きいとかと同じなんでしょうか?
>電費を年間平均で7km/kWhだと仮定すれば、
1kmの走行コストは、23.5/7=3.36円くらい。
深夜料金と走行に掛かる電気代の計算が分かりスッキリしました。
https://kepco.jp/ryokin/unitprice/
関西電力 はぴeタイムR ナイトタイム(夜間時間) 1kwh15.37円
例えば1kwh→15円で電費10km/kwh、充電効率85%なら
17.25/10=1.73円 ガソリン換算で170円なら170/1.73=98km/L
この計算で合ってますか?
もしよろしければ追加で回答よろしくお願いします。
書込番号:26104273
0点
>青空ハイキングさん
>リーフで8km/kwhだとサクラの電費はイマイチなんでしょうか?
そんなことはないです。
10km/kWhの電費はかなり良いと思います。
ちなみに、ウチのN-VAN e: なんて、リーフより2割くらい電費は悪いです。
EVの電費は、本当に「物理の法則」に左右されます。
ガソリン車の燃費とは、ちょっと考え方が違うものだと思います。
ガソリン車は、傾向として排気量の小さい車の方が燃費が良いですが、EVはそうとも限りません。
リーフとNVANを比べて、リーフの方が電費が良くなるのは、「空気抵抗」の差が原因か、と考えています。
>200V充電はスマホの充電器のように価格の高いものは充電が速いとか複数台同時に充電できるとかあるんでしょうか
そんなことは、ありません。
普通充電器(3kWもしくは6kW)は車載されています。
3kWの場合、家から繋ぐのは、コントローラのついたケーブルです。
つまり、家に用意されるのは、単なるコンセントです。
また
車が6kWに対応している場合には、ちょっと高い設備が必要です。
>関西電力 はぴeタイムR ナイトタイム(夜間時間) 1kwh15.37円
この点は、らぶくんのパパ さんが他のスレで説明されてますが、
再エネ賦課金と燃料調整費が加算されます。たしか関電管内では、それらを加えて、1kwh20円強になると思います。
充電効率を含めた計算方法はあっていますので、
電費10km/kWhなら1kmの走行コストは2.3円前後。ガソリン車なら70km/L以上の燃費に相当します。
でも、繰り返しとなりますが、電費10km/kWhは良い方だと思います。
書込番号:26104351 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>青空ハイキングさん
tarokond2001さんの説明にもあるように
自宅の電気料金には契約単価に再エネ賦課金と燃料費調整額が加算されます。
関西電力のはぴeタイムの深夜帯契約単価15.37円/kWh
2024年度の再エネ賦課金3.49円/kWh (国で決める)
燃料費調整額は毎月変わり電力会社や契約種別でもかわります。はぴeタイムの契約だと3月は1.36円
合計では
15.37+3.49+1.36=20.22円/kWh
2025年度の再エネ賦課金はもうすぐ経済産業省から発表されると思います。
書込番号:26104436
2点
>青空ハイキングさん
EVの電費はEV先輩方の説明通りです。
EVの使い方(用途)、使う人の走り方により違ってきます。(ガソリン車でも同じですが)。
具体的には私の場合、仕事で使っていますので、短距離での電源のON-OFF(約20km強で50回以上)が他の人に比べると圧倒的に厳しい条件と思います。
この様な背景での電費情報を毎月投稿しています。宜しければこのサクラの板にある「自宅充電−xx」を一度ご覧になられては。
書込番号:26104486
0点
青空ハイキングさん
お住まいは何処ですか。
群馬県より北ですかね。
寒い季節では電費が良くないです。
ガソリン車並になります。
電気自動車は温暖な地域に有利な乗り物です。
書込番号:26106295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーホリデイさん
>寒い季節では電費が良くないです。ガソリン車並になります。
この様な決めつけ方は如何なものでしょうね?。断言する場合はdataを付けて言ってください。
確かにEVは電気暖房ですから、冬場の電費は悪くなりますが、あなたの言うほど(data添付が無いので‥‥)悪くは無いですよ。
ガソリン車も冬場の燃費は悪くなりますから‥‥。ガソリン車ほど悪くはなりませんよ。
この板の毎月の「自宅充電-XX」表の走行電費欄を見てください。
書込番号:26107017
1点
>この板の毎月の「自宅充電-XX」表の走行電費欄を見てください。
ぶっちゃけ数字の羅列で見る気を無くしてしまいます。
このスレで>tarokond2001さんが貼ってくれてるのはアプリというのもあってか見やすいですね。
書込番号:26107035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北海道や東北ではわかりませんけどスレ主さんは関西電力管内のようなので、同じ関西電力管内(と言っても田舎で都市部よりはかなり冷えますけど)の私の電費推移も参考になると思います。
2024年の年間平均電費は8.3km/kWh
かなり冷え込んだ2025年の1-3月の平均電費は7.3km/kWh
リーフe+なので重量もあり同じ使い方ならサクラより悪い電費だと思います。
私の年間平均電費(8.3km/kWh)で計算すると
100q走るのに12kWhのバッテリー電力が必要
バッテリーに12kWh充電するのに14kWhの交流電力が必要
関西電力はぴeタイムの3月の電気料金は20.22円/kWh(契約単価+再エネ賦課金+燃料費調整額)なので283円になります。
100km走るのに283円なら2.83円/km
ガソリン170円/Lで換算すると60km/Lと同等ですね
サクラならもう少し良い電費になると思います。
ただし、電気料金も毎月変わるので(燃料費調整額が毎月変わる)ので参考値です。
書込番号:26107098
2点
Horicchiさん
絶対に見ませんし、スルーしてます。
ご案内いただき、ありがとうございました。
書込番号:26107755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパーホリデイさん
>絶対に見ませんし、スルーしてます。
人それぞれですからお好きな様にされて結構ですよ。見たくない人はスルーしてくださいと明記していますからね。
M_MOTAさん
>ぶっちゃけ数字の羅列で見る気を無くしてしまいます。
それは申し訳ないですね。ただ使い方ではないでしょうか?。
時系列で見て欲しいのですが‥‥、左端の年月列と自分の必要な見たいdata列以外は折り畳めば毎月のdataがデジタル的ですから分かり易いのでは?。グラフ化したものを一時UPしましたが、傾向だけ(アナログ)しか解らずYouTube的なものになったので止めています。
傾向だけで良いのであればどうぞそちらを見てください。
電費列(km/kWh、km/%)、充電単価、充電量(kWh/%)、など ”人により、時により” 見たいdataがあるでしょうから、人それぞれです。
書込番号:26108272
1点
>Horicchiさん
>左端の年月列と自分の必要な見たいdata列以外は折り畳めば毎月のdataがデジタル的ですから分かり易いのでは?。
貼られてるのはエクセルデータではなく写真でしょう?
見てる側はどうやって折りたたむのですか?
自分の持ってるエクセルではなく、貼られた写真で自分で確認されては?
書込番号:26108313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>らぶくんのパパさん
自分はHVのコンパクトカーですがグラフを見せていただくと傾向としてはやはり同じてすね。
もちろん金額としてはEVには全くかないません。
燃費の落ち方としては気温もありますがそれより雨天でのスタッドレス走行の影響がかなり大きいと思っています。
自分は年中、エアコンオートで22〜23度設定なので特殊な面もあるかと思いますが乾燥路だと気温0℃ぐらいでもピーク時の10%も落ちないくらいなのが雨天だと20%くらいは落ちてしまいます。
もたろんスタッドレスが燃費面不利なのですが昨シーズンからアイスガードからブリザックに変えてより雨の影響がより顕著になってしまいましたね。
書込番号:26108323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
>貼られてるのはエクセルデータではなく写真でしょう?見てる側はどうやって折りたたむのですか?
済みませんね、お役に立てず。
仰る通り、jpgですから不可能です。まぁ、見たくない列、範囲を画面上で「隠す」事になりますね。
excelでは折り畳めますが、jpgの場合は同様の意味で画面上に何か (紙など) を当てて隠すしかないですね。
私としてもEXCEL dataのUPの方が楽なのですが‥‥、ここのSystemではできないようです。
書込番号:26109393
0点
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
詳しく教えていただきありがとうございました。
電気代の計算方法参考にさせていただきます。
書込番号:26190089
0点
最近、太陽光と蓄電池16kwhを家に付けました。
東京在住で、サクラとv2hの補助金があるので導入を検討しています。
家族で外出はミニバンがあるので
燃費14kmのガソリン車からサクラへの変更
通勤車導入の相談です。
普通の会社員で
毎日、往復で25km車で出勤しています。
帰りは夜なので、平日は家に車が無い状態です。
普通に暮らしている感じだと
深夜の時点で12kwhくらい蓄電池容量があります。
例えば、この12kwhの電力のうち10kwhをサクラに充電することが可能なのでしょうか?
そうすれば、昼に車が家になくてもほぼ買電せずに暮らせるのかなと思いました。
認識として、いかがでしょうか?
宜しくお願い致します
書込番号:25896827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「スレ主様」
流れとはいえ、横からお邪魔していて恐縮です。
さて、私の拙いカキコミにご投稿頂いた方々、ありがとうございます。
>サクラはV2Hを使用して充電はできますが、家への給電はできません。
あっ、そうなんですね。
まあ、うちではその使用状況からしまして普通車が良いと思っていましたが、いずれに致しましても
色々とお聞きするに付け、EV車やPHV車は直接家庭用のコンセントから充電した方が良いみたいですね。
そうすれば、雨天や夜間を気にしなくて済みますしね・・・。
>地震や火事や津波などで、設備が壊れたら、何の役にもならないですからね。
>なので、普段使いでどうなのか。だけ考えれば良いのではないでしょうか。
うーん、やはり災害時に使いたいような・・・。(汗
まあ、大地震に耐える様な設備は、やはりとんでもない別の費用が掛かるなら、これまた大変ですね。
書込番号:25908409
2点
>査定中さん
サクラ(V)から(to) 家(H)に給電出来ないなんてことはないですよね
ソーラー発電+蓄電池+V2H(サクラ)の例です。
https://www.youtube.com/watch?v=pH_fq5piG08
書込番号:25908805
2点
>渚の丘さん
>色々とお聞きするに付け、EV車やPHV車は直接家庭用のコンセントから充電した方が良いみたいですね。
>そうすれば、雨天や夜間を気にしなくて済みますしね・・・。
いやいや、V 2HからでもEV車やPHV車に雨天でも夜でも普通に充電できます。
夜は太陽光の余剰電力が使えないだけですから。
結局は、FIT終了後に「余剰電力をどう使うか」という問題です。
1)安い価格で電力会社に売る(電力会社の利益に貢献する)
2)自家消費にあてる。(そして災害時の備えとする)
このどちらかです。
そして
自家消費する場合、余剰電力を蓄える手段が必要となり、現時点では
a)蓄電池 または
b)EV(ただし、チャデモ規格に適応した車)です。
蓄電池のメリットは、効率が高いこと。デメリットは小容量で高価格。(あと、信頼性と寿命が不明なこと)
EVのメリットは、容量が大きいこと、移動に使えばガソリン代が不要となること。
デメリットは、V2Hを購入する必要があること、そして効率が悪いこと、だと思います。
これらのメリットとデメリットを考慮したうえで、ウチはV2Hを導入しました。
書込番号:25908873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>サクラはV2Hを使用して充電はできますが、家への給電はできません。
困ったことに、V2L(車両から100Vを”給電する”)を使った仕組みを、
「簡易V2H」とか言う業者がいるんですよね。
代表的なところに、ハウスメーカーの一条工務店があります。
SAKURAは、標準ではV2L機能を搭載していないので、これに使えないから、
V2Hで給電できない、という”都市伝説”まがいの話が出回っているようです。
なんとも始末に負えない話になってます。なまんだぶなまんだぶ。
書込番号:25908967
3点
蓄電池の方のスレッドを拝見するに、
スレ主さんは、太陽光の方はキャリアが長くて、追加で太陽光を足して、蓄電池を入れて、オール電化でってことですよね?
月の電力消費の実績が示されていないため、データ不足のような。
連日、ほとんど発電しない日々ってことだってあるので、とにかく電気を買わないことが優先なら、サクラ以外の車種ではどうなの?もう少し大きい方が?て疑問がわく。
太陽光と蓄電池で、すでに東京都で200万レベルの補助を受けたと拝見したので、いったいどうなっているのか、すごいですね、東京ってとこは。
屋根にパネルが載ってりゃ、飛び込みの営業がピンポンしてきて、補助金の話、お得ななどと、いろんな情報を入れ過ぎて、飛びつかないほうが、これからの時代はいいのかなって、これからのSNSや電子メールとの付き合い方かなと、最近感じてます。
むしろ、嫌がらせの方が目に入って、事実ではないことに対して、ナイス付くのが、ここの掲示板なのだ。
機器の入れ替えや、故障、はたまた撤去とか、この先を考えると、頭が痛くなりそうな。
オール電化の消費があるのなら、かなりの量を無駄にしてるのでもないなって想像したのですよ、
今サクラを買って、補助金という名の値下げ原資を得て、消費社会に入っていくのも、一つの在り方なので、
どこまでやるのが最適かって話でしょ。
月によって電力料金は違うのと、今年は電力値上げが入ってるので、過去の条件とも違うんですよね。
蓄電池がすでにあるので、節約できる金額も少なくなる可能性も?
他の人の意見通り、冬も通り過ぎてから決めてもいいのではないかなって思いますです。
書込番号:25909234
2点
スペックを見る限り、10月10日発売、tarokondさんのお眼鏡にかなったNvan eの方が良いかも。
商用ルックスが嫌じゃなら却下ですが。
書込番号:25909248
2点
こんにちは。
>akaboさん
N-VAN e:は、商用車云々の前に、CHAdeMOポートがメーカーオプションなのを
周知させておかないと、オプション選択時になんだかわからないまま不要だと
思い込んで注文した挙句、後でV2Hを使いたいとなる人が続出しそうな感じかも。
書込番号:25909372
1点
節電要請がでないのは、火力発電所の休止予定を先延ばしにした(LNGの輸入が間に合ってる)、電力変換所の能力を増強した(60HZと50Hzを変換)。
LNGタンカーは毎週来るそうです。
書込番号:25909449
1点
>E11toE12さん
あ、オプション、そうだったのですか。
自分が書くなら一番高いのを買うので、まったくノーマークでした。
書込番号:25909574
2点
こんにちは。
>akaboさん
>一番高いのを買うので
L4はオプションで、急速つけると11万UPです。
e:FUN であれば、最初から急速ポートは組み込まれていますが、
必用であろうオプションはまだまだありますからねぇ・・・
(V2Lもそうですし)商用車グレードでこうだっていうなら、
N-BOXにEVが出れば、350万スタートってことになるかもです。
だからSAKURAがいいってわけではないですが。
スライドドアの軽EVが欲しいクチなので、e:FUNも考えなくはないですが、
この装備で300万ってことじゃあなあ。。。。ってとこです。
納期もずるずるズルズル引き延ばされてるみたいだし。
おいおい、大丈夫か?・・・まあ、余計なお世話か。
書込番号:25909609
1点
サクラのことではなく話が横にそれて、スレ主さまには申し訳ありませんが…
>E11toE12さん
>この装備で300万ってことじゃあなあ。。。。
同感です。
軽EVを買う際に最もリーズナブルなのは、やはりサクラでしょう。(充電カードまで考えれば、ekクロスEVかな)
中古車も多いし。(中古車のサクラなんてリーズナブルだと)
それでも、いろいろな選択肢(所有する車の組み合わせなどガソリン車を含め)
を考えて、N-VAN:e(グレードはFUN)を選びました。
ちなみに支払い額は300を余裕で超えます。
リーフの前に乗っていたエリシオン(2007年)とほぼ同額。
カミさんのノート4WD(2021年、ナビとプロパイロットの高額セットオプション込み)は支払い300だったので、それよりも上です。
まぁ、リーフを代替する車と思えば、安いかもしれません。(24kWhリーフは350だったので)
サクラに比べて優位なのは、29kWhのバッテリーと積載能力です。
(あと、カタログデータですが、地味に「市街地電費」が優れてます)
書込番号:25909838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
ご指摘ありがとうございます。
今は、HPにも蓄電池の利用の記載がありますね。
2年前、購入時にもらったカタログ類もう一度見直したらサクラのカタログに記載がなく
EV受電・メンテナスガイドにV2H項目にリーフとアリアの画像しかなかったから勘違いしたみたいです。
非対応の車種の記載は無かったので発売当初から対応していたようです。
>極太マッチョさん
誤った情報失礼しました。
下記リンクはメーカーで接続確認した機器一覧です。
参考になればと思います。
https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/common/v2h/pdf/v2hv2l_list_01.pdf?adobe_mc=MCMID%3D87308391261014343861147942388228858377%7CMCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540AdobeOrg%7CTS%3D1727706128
書込番号:25910224
1点
古い話になりますが、三菱ミニキャブミーブに飛びついたときは、
310マンに飛びつきました。当時の補助金というバックが100万。
東京都ですから、安く買えるんですよね?
しかし、補助金があるってことは、中古は、買った瞬間、それを除いた価格まで下がるでしょう。
昔を思えば、内容を考えると、随分良いと思います。
電気って、高いんですよ。
それを、補助して、安く見せようとしてるけど、昨今の値上げ情勢で吹き飛んだ感。
私は、サクラ、ekのような、phvと同じような電池を、蓄電池に上乗せして買うのもな?と思う部分があったので、当初から、そのトーンで書いています。
蓄電池から、バケツを移し替えるように、小さい電池に入れてどうなの?って。効率が悪化するだろうにって。
金銭的なことはともかく、
スマホにしたって、12000mAhのモバイルバッテリーから充電したら、スマホ1台しか充電できなかったとか、経験ありませんか?
それに、実際には20-80%で使ってません?大きい方が使い方に余裕がある、しかもクルマは大きくなってない、2トンを越えたりしない。
効率が3割悪化しても、冬でも心配ないとか、8年後にも不自由ないとか、そっちの方に、自分なら賭けてみたい。
蓄電池で節約できた部分は、おそらく年間で3万とか5万とかでは?
これからもそういう買い物をするんだから、金銭ではないところで判断しますね、自分なら。
サクラを買うのが良いのかどうかは、今お乗りのクルマが分からないし、生活パターンが分からないので、本人しか判断しようがないと思いますし。電池が大きいと、充電サービスは、まず加入しないで使えると思う。
節約がメインで生きていくのか、そうでないとこに目を向けるのかってことでもあるでしょ、人生の選択は。
話が大きくなりすぎてたら、すいません、ご容赦を。
よく考えてお決めになったらということで。
書込番号:25910296
2点
電気自動車の中古車の売り方に問題ありですね。
東京と神奈川の日産は補助金前提での価格設定。
なので150万円とかで売られている。
5年の残価設定で乗り換えて
補助金110万円ゲットするのがいいかもです。
書込番号:25910387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本来は、補助金は新車で買った人が受ける恩恵。
中古車に反映させるのはいかがなものか。
まあ、電気自動車の普及になるから良しとしましょう。
でも、PHEVはそんなに下がってない。
泣。
書込番号:25910398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仮に月に100kwhの電気を、単価10円で売電できたら、月3,000円。
売って10円なら、それを自分で消費した方が良いと判断して、単価30円で買う電気に置き換えると、3,000円の価値。
余った分を使いたいと考えて、単純にクルマの燃料に使うだけだと、月に3,000円の話。
ガソリンで走った場合で、月に6,000円位と考えると、その差額3,000円。
このくらいだと、運用でも変わる程度であり、家計の工夫で何とかなる程度かも。
月に3,000円のことで電気自動車の新車を買うって、それだけだと随分と見合わない気がする。
何か使い方を工夫した方が良さそう。
軽のターボで、上級グレードなら定価ベースで230万くらいする。
諸経費入れて、税の免除が無いので、乗り出しはさらに増えて。
そんな時代なので、電気自動車だけが高いのでもないような?
新車を買うって、そういうこと。
電気を買わずに電気自動車が維持できるって、激甘見通しでシミレーション出してくる営業のやり口。実態に合わない。
時と場合による。
そして、買う電気を減らすなら、お幾らまで投入できるのかって判断。
書込番号:25910426
2点
こんにちは。
スレ主さんとは全く無関係な話が延々続いていますが、とにかくスレ主さんは
・冬場を越してから、今お持ちの畜電池容量が深夜どのくらい残量があるかを確認。
・令和7年度に、CEV補助金(車両・V2H)があるか、東京都の補助金はあるかを確認。
の方向で確認をすすめていきましょう。
>akaboさん
仰っていることはわかりはしますが、兎にも角にも、東京都の補助金がデカすぎるので、
V2Hと新車でEVを買った場合、うまくすると新車でターボ付きの軽を買うよりは安く済むので、
それじゃあガソリン代だけかかっていくベクトルより、燃料代を自助てきる方向に向く、って
いうのもアリはアリじゃないかと思いますがね。
書込番号:25910493
3点
E11toE12さん
纏まった様ですね。
それ以外にも、ロールス・ロイス並のスムーズさ。
これを享受出来る事が最大のメリットです。
ちまたの軽自動車とは別物ですからね。
ミニマムサイズのロールス・ロイスなんです。
書込番号:25910654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、似たような感じで、12,5kWhの太陽光と15kWhの蓄電池、V2hは無しで、サクラGです。
日間の走行距離が短いので、週に1.5回程度の日中充電で間に合ってしまいます。
なので、夜間蓄電池からの充電はしたことがありませんが、多分大丈夫かと思います。
但し、もちろん、晴天で蓄電池が満充電程度が条件な気がしますので、悪天候時は夜間電力での充電になるかと思います。
書込番号:25913340
0点
太陽光→蓄電池→v2hの順で設置しました。
結論から言うと、昼間充電できないのなら、200vの充電コンセント設置をして、夜間に蓄電池から充電するほうがよいと思います。
理由は、v2hは充放電のロスが大きく、蓄電池のような使い方が難しいからです。ただ、短時間での充放電ならば、ロスも少なくて済みますが。
なお、我が家の利用方法は、昼間充電ができるので、太陽光で発電した電気を蓄電池にため、蓄電池がいっぱいになり余った電気をv2hでサクラに充電しています。曇りや雨で、どうしてもサクラに充電したいときだけ、電気料金の安い時間帯で充電してます。
そもそも論として、蓄電池からv2hを経由しての充電はやったことがないのでわかりませんが、できないかもしれません。
書込番号:26165683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
マンション暮らしでサクラを所有しております。
理事をやっておりますので、
自宅のマンション駐車場の全車両分に
200vコンセントの設置に向けて、動いております。
設置工事までは可能で、補助金を活用で、
設置代と、電力プランの契約はなく、
マンション側の負担はなしになります。
最後の調整で、業者と充電料金の交渉中で
個人での使用した分の充電料金になりまして
普通充電 3kw
1時間 170円〔税込〕、分単位での課金なります。
この値段だと、1kwあたり、約60円になります。
一軒家の一般的な充電料金に比べると、割高に感じますが、
相場としては、どう感じますでしょうか?
※個人的には、1時間145円、1KWあたり50円ぐらいが希望でした。
自分は、妥協して、1時間170円この料金でも良いかなと考えてますが、
今後、他の方が使用する事も考えると、
この価格で良いのか、決めかねております。
充電料金以外の基本料金などはないです。
ただ、近くに〔少し歩きますが〕
・充電機付きのコインパーキングがあり
充電料金は無料で、深夜帯だと、駐車料金500円以下
・平日日中のみ、急速充電が無料の施設あり
安く済ませる事も可能な環境ではあります。
ただ、混んでいて使えない場合や、いずれ有料化もあるとおもいますので、自宅マンションの充電設置は必須だと考えております
ご意見、アドバイスお願いします
書込番号:26075037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>曰猿さん
>特定の人が使用する充電設備を維持するために管理費を払うのに納得できなかった
それは最初から考慮済みのようですよ。
>初期費用と新たな電力プラン加入など月々の費用は マンションの管理組合の負担はないです。
>これがあると一部反対が出ると考えておりますので、負担がない業者を選びました。
>使用する電気<略>ので、使用する人のみが料金を支払う仕組みになります
書込番号:26079745
2点
>初期費用と新たな電力プラン加入など月々の費用は マンションの管理組合の負担はないです。
それを使用量に上乗せしている訳で
今はちょい高い程度の価格でも
会社が利益が出ないと使用量値上げだったり
こちらが美味しいと思えば会社は美味しく無い訳で
利益が出ないと会社の永続性が気になるところです
又
次以降例えば今1台でも20台とかになれば高いから安い設備にしたい(欲しい)とか
との組合員(所有者)がでたり
そもそも割高な普通充電を希望する方がどれだけ出るか
使用者が少ない内は良くても半数とか利用者が出ても
供給可能な設備なのかな
簡単に言えば旨い話は本当に旨いかもう少し確認しても良いかも
って気がします
組合が良ければ(可決すれば)良いとは思いますが
書込番号:26079798
1点
どのように仕入れしてるかじゃないですかね
今までのお話を聞く限り
電力会社から仕入れていたら
業者さんは 赤だと思います
たとえば 太陽光発電に屋根を借りていたが
電力会社から日中の買取制限をかけられて
その電気の売り先を求めてってんなら ビジネスとしてありかも
(スマホ管理などで 新たな課金システムは構築しなくて済む前提)
書込番号:26079869
2点
四月から東京都の新規大規模建築物の充電設備が義務化されるので、いまとばかり営業をして設置してしまえばあとはどうでもいい。
かな。
書込番号:26080740
2点
多くの意見やアドバイスをいただいてありがとうございます。
それだけ関心が高い内容だったのかなって思います。
マンション住まいの方でEVまたはPHEVを検討の方の参考になればと思います
この後、業者の方と話す機会がございまして、改めて契約条件の確認をしました。
以前書き込みした内容と一部認識が違っておりましたので、その点は訂正させていただきます。
・設置に伴う初期費用の負担はなし。補助金で対応のため
・契約は初回10年。以後、1年の自動更新。更新に伴う費用はなし
・契約期間中の保守費用は補償。
・10年後以降の契約更新中は同じく保守費用は補償されると事で、私が聞いていた修理代は マンション側の故意で壊した場合の料金でした。
→200Vコンセント自体は 耐久性が高く簡単には壊れる事はないとのこと、
経年劣化で壊れる可能性があるのは中に入っている 業者が管理する通信基板とのことです。
※自然故障で同等設備は補償されます。ただ、今後 例えば6KWなどアップデートした設備に変更希望の際は 発生する設備代はマンション側の負担になる
※地震、津波など自然災害で壊れた場合も補償対象
・EV設備は 設置後マンション側の資産だと思ってましたが、契約期間中は業者の資産の扱いになるとのことでした。
電気プランも、業者が新たに契約するため、マンション共用部の電力は使用しない。
・10年以内の解約は 違約金あり。10年後、更新しない場合は 撤去費用が発生しますが、業者が管理する通信基板だけを撤去して、200Vコンセントを残すことは可能で、その残ったコンセントはマンションの資産になる。ただし、その後の保守費用は、マンションで管理。または、別の業者に切り替えも可能。ただ、切り替えに伴う工事代はマンションが負担。
上記の内容から、EV設備を設置&契約期間中は EV充電器を使用しない所有者またはマンション管理組合の負担はなく、導入のデメリットは少ないと思います。
ただ、途中解約、10年後の解約するときに
費用が発生するため、その点で丁寧に説明しご理解いただく必要があるかもしれませんが、設置後は撤去はしないと思います
今回、EV設備設置に伴っての懸念事項していたのは
@充電料金の判断
A設置に伴う マンションの外観の影響
B設置場所。(車にぶつからない場所、またはケーブルに 住民、自転車に引っからない場所なのか)。
C月額利用料 無料プランにて 初めは契約
EV用コンセントは 全駐車場にありますが、無料プランの場合は 同時充電が 1台まで。時間をずらせば充電は可能。
2台以上同時充電の場合は 1台増えることで プラス1000円の月額費用が発生。
将来的に EV車が3台以上増えて 同時充電の要望があれば EV設備使用する方のみ 駐車料金に プラス1000円での対応になると思います。
※当マンションの駐車場は 10台以下になります。
・使用方法
アプリで充電時間の予約は可能。例えば5時間で予約して4時間で充電完了した場合は、課金は4時間分のみ発生
充電料金が割高な点を除けば、マンション側にとって悪い条件ではないかと思いますが
どうでしょうか?
自宅充電ができる環境があることは、EV車 所有者にとっては便利だと思います
よく書き込みされていた内容で
@業者の儲けに関しては、
ホテル、ショッピングモールなどで設置したEV設備の課金で十分に利益は出ているようでして、
当マンションで1台しか使用していなくても、マンション使用分で大きく儲けるビジネスではないようです
アプリを入れてもらって、外出先のホテルやショッピングモールでも同じアプリで使用してもらえるよう
マンション住まいの方でもEV車、PHEV車を所有を検討いただける環境を増やして、アプリユーザーを増やすことのほうが意味合いが強いそうです。
A充電料金が安い業者への切り替え
本当は とあるガス会社のEVサービスを導入したかったのですが
・EV設置の提案、工事などの手配は行ってくれるが、初期費用は マンション管理組合で一旦負担。
・補助金申請も マンション管理組が行う
・EV設置に伴う 電力プランは マンション側が契約
という面で、一時的にマンション側の支出があるのと、月々 電気プランの基本料金が発生する面から、
理事会で否決されると思い、こちらは断念しました。
その代わり、電話料金みたいに様々なプランがあるのですが
1100円で 30KW まで充電込みで、その後 1KWあたり50円、
2200円で 70KW まで充電込みで、その後 1KWあたり45円
4400円で 150KW まで充電込みで、その後 1KWあたり40円
時間での課金ではなく、kwあたりの課金で価格も良心的で良いかなって思っておりました。使用した電力分は 利益分を除いて後日マンション側に返金されます。
以上になります。
書込番号:26081520
3点
解決済みでは有りますが。
EVの台数が少ないのであれば、全部に設置する意味は無いと、個人的に思いますが。
数個設置して、EVの車両は、その場所を指定して、停めれば良いと思います。
自分もマンション住みですが、機械式駐車で、平面は車椅子用に一台あるのみ。
充電器設置の話も理事会で出ましたが、EVに乗っている人が、ゼロになってしまったので、
話が無くなりました。
当時は、ユアスタンドという会社が資料作成していました。実績ナンバーワンって書いてある。
書込番号:26081788
1点
〉EV用コンセントは 全駐車場にありますが、無料プランの場合は 同時充電が 1台まで。
駐車場は何台なのかな
スレ主さんは何時間充電されますか
稼働率50%くらいでも12時間
何台充電出来るか
書込番号:26081850
1点
>・契約は初回10年。以後、1年の自動更新。更新に伴う費用はなし
>10年後、更新しない場合は 撤去費用が発生します
>EV用コンセントは 全駐車場にありますが、無料プランの場合は 同時充電が 1台まで
>プラス1000円の月額費用
現在1台だが、使用しなくなったときや1台月額使用料がいるなら増えない可能性も含め、契約辞めたいと理事会で決まった時、
撤去費用はいくらで撤去費用は誰が出すかも決めないと。
新たにEV設備を使いたい人だけ月額を取るのは不公平なので、使用する人全員に月1000円(年間1200円)」徴収すべき。
やっぱりハードル高い気がする、「自分だけ月額無料かぁ」って言われるよ。
書込番号:26081886
1点
修正 年間1200円)=>年間12、000円
EV車のマンション住まいの利便性と外充電プランアプリ使用料(無料?)+設備月額+割高マンション充電料金、撤去費用
などなど、環境のためなどという環境ビジネスのうまい話には、、、ですね。
小子化や介護のためとか全部お金のビジネスのため、最近の政治家は信じてはいけません、
書込番号:26081900
1点
同じマンションに住んでいるわけではないので、と前置きはしますが…
本当に組合員(住人)は納得しているのか甚だ疑問に感じますね
EV所有のスレ主様から見れば美味しい話に聞こえるかもしれませんが、EV、PHEVに興味のない住人はもっと違うところに目が行くような気がします。
当初の話と違うなら、もう一度メリデリを整理して欲しいし、理事会役員なら、もう少し冷静に判断を願いたいと思いますね
何度読み返してもスレ主様にしかメリットがないように感じてしまい、「スレ主が歩けばいいだけですよね?」って、うちのマンションならそう言われてしまいそうな話にしか聞こえません
書込番号:26081981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kimi1980さん
> ※当マンションの駐車場は 10台以下になります。
すみません飛ばしていました
設備のメンテは置いておいて
無料に1台目と有料の2台目、3台目はどう区別する(出来る)のでしょうかね
無料充電が可能なのに割高な有料は使いたくないのが心情
10台以下で仲良く無料を分け合って使えれば
無料で使えるって事で良いのですか
10年目で解約できるのですよね(逆に10年間は解約できない)
なら試してみても良いかと思います
書込番号:26081991
2点
マンション等の建築物は自家用電気工作物になるので、柱上の高圧線引き込み口に設置するPAS(2台)までが電力会社の責任分界点になります。
受電設備は建築物所有者が点検、管理をします(点検時は柱上のPASで切断するので全館停電します、発電機で100、200Vの非常用だけ供給します、水道が止まってしまうので)
高圧トランスを追加するわけでもなく、低圧を分岐するので使用しないのはウソです。
書込番号:26082354
0点
>マンション等の建築物は自家用電気工作物。
余裕のある設計にはしてないので、別ラインで変圧器をを設置し200V供給すると思います。
通常電柱などを私有地に設置する場合、土地使用料を地主に払いますが今回の契約に施設設置地代
の使用料はマンション区分全員の資産として計上すなわち駐車場利用者が肩代わりして使用する使用しないにかかわらず
負担させられます。
業者はそんなことは言わないでしょう。素人相手として不都合のことはオブラートに包んでますね。
サクラの充電利便のつもりがなんかややこしいことになりそうですね。
区分所有者全員の利害関係を考えたら、一軒家ならともかく再考された方が良いと思います。
書込番号:26082428
0点
様々なご意見、本当にありがとうございます。参考になる意見が多く、勉強になります。
マンションの管理会社の担当者と、理事の方々と話し合いを重ねて、どのような契約が良いのか決めていきますので、見守っていただければ、幸いです。
>gda_hisashiさんスレ主さんは何時間充電されますか
私の場合は、通勤には使用せず、休み日のみの使用になりますため、多くて週1回 5から6時間〔15から17kw〕もあれば済むとおもいます。例えば、ARIAなどは60kwで 満充電で18から20時間ぐらいなので、週168時間あれば、その時間内で3台ぐらいまでなら同時充電できなくても、大丈夫かなと考えております。週に1または2回の充電で済ませる方が多いと聞いてます。アプリは無料になります。あと、充電自体は、課金されるので、月額が無料でも、充電は無料ではないです。
>高い機材ほどむずかしいさん
「自分だけ月額無料かぁ」
説明不足していたようで、申し訳ございません。言葉が足りてなかったようですね。同時充電が必要なった場合に、EV設備を使用する方、自分も含めて、増えた基本料金は負担するという事になります。特定の人のみが無料という風に、誤解されないように説明すべきでしたね。
>肉じゃが美味しいさん
当マンションだと、来客用や共有する駐車場スペースがないのと、必要の駐車場のみ設置でも、全駐車場設置でも、補助金がある関係上、負担費用はないので、全駐車場の設置にしました。
>RBNSXさん >高い機材ほどむずかしいさん
電気の引き込みについての、ご指摘された懸念になる点は、管理会社に確認しますね。管理会社は、他のマンションでEV設備を導入した実績が数物件ありまして、導入できた経緯など参考にできればと考えております。設置するポールのことや電気の使用配分などについては 他のマンションでは問題になったいう話はないと聞いてます。充電器に車のドアがぶつかったということは聞きましたが 苦笑
色々なケースがあると思いますので、そこも含めて確認してみます。
当マンション内の理事からは、EV設置に向けて
ほぼネガテイブな意見はなかったので、導入にも前向きで 大きな心配はしてなかったのですが
今回のスレでご指摘いただいたとおり
EV車を所有しない方の立場からの意見、ネガテイブに感じらる方の意見など
その点は貴重な意見として参考になりました
簡単に決議で同意が得られる案件ではない私も考えております。
決議書に契約条件、メリットデメリットを明確に記載した上で、他の理事の方と一緒に決めていただければ考えております。
否決されても、それは仕方がないことだと思いますし、まずはチャレンジすることも大事だと思います。
今回は、たくさんのコメントありがとうました。
書込番号:26082904
4点
電柱に関して正確に伝わっていないようなので補足します。
自分の土地に電柱を建てられた場合、邪魔になりますよね。そのため土地占有(迷惑料)の地代として
電力会社(電話用電柱ならNTT)からお金を支払ってもらえます。
今回は設備会社が払ってくれないのなら電柱やコンセントの占有使用料は、EVを使わない駐車場利用者が住民
全員に還元支払う必要があります。
マンションの土地は、全戸数の共有財産で占有区分で割ってるということは理解しましょう。戸建てや自分の土地を持ってないと
なかなか占有区分の感覚は薄いかと思うますが共有資産な土地なので重要なことです。
書込番号:26082999
0点
>曰猿さん
そうですね。冷静になって、組合員の方々に丁寧に説明する必要がございますね。今回のレスで、様々なお声を頂きましたので、その内容を良く理解した上で、判断していきたいと思います。
>高い機材ほどむずかしいさん
早々のレスありがとうございます。それだけ、当マンションについて、コメントの入力で時間を割いて気にしていただき、ご丁寧に詳細まで教えていただいて感謝します。その事も含めて、管理会社と理事会にて共有しますね。他にも懸念点があれば、教えて下されば、幸いです。
書込番号:26083081 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kimi1980さん
対応が素晴らしいですね。
異なる意見を「煩わしい物」として捉えるのではなく、「問題点の洗い出し・確認のための物」として捉える良いお手本だと思いました。勉強になりました。見習いたいものです。
最終の回答からだいぶ日にちが経過しましたが、もしよろしければ、結果がどうなったかを教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26151812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ラニラニさん
様々な考えがあると思いますので、
ご意見は参考にさせていただきました。笑
結果につきましては、無事、マンションの総会にて賛成多数で設置の承認がされました。
その後、気にして頂いて、ありがとうございます。
当スレで ご指摘いただいてました懸念点などは、当マンションでの理事会内で
他の理事や管理会社と相談しましたが、問題になるような懸念内容ではないとの判断でした。
結果、反対意見はなく、EV充電器設置案件の承認がとれました。
やはり補助金があって工事費の負担がなし(無償)が大きいかと思います。
EV充電工事は マンションに限らず 問い合わせが多いようで 業者からの回答待ちが長く、
業者の選定など1年以上の時間を要しましたので、そこは大変でした。
現在は
・今年度の補助金の申請開始が6月からで 申請後 承認まで 1から2か月ほど
・承認後に工事日程の調整で1か月ほど
お日にちがかかるとのことで、設置は早くて夏ごろ、遅くても秋ごろになる見込みです。
全駐車場に、各1 充電用コンセント設置します。
所有してます、サクラの充電利便性が高まって、良かったと思います。
遠出する前日までに、満充電が自宅のマンションでできるのは、便利ですよね。
当マンションで EV車 検討される方も、購入しやすくなると思います。
書込番号:26160247
2点
お返事ありがとうございました。
充電価格にメリットはないとしても、ガソリンスタンドへ行かなくても良かったり、静粛性を考慮したりした人達がEVやPHEVの購入を考えるかもしれないですね。
賛否両論あるかもしれませんが、結果として選択肢が広がったことは間違いないですね。
良いEVライフをお過ごしください。
書込番号:26160441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラニラニさん
丁寧なお返事、ありがとうございます!EVやPHEVの魅力はランニングコスト以外にもたくさんありますよね。特に静粛性、加速性能、自宅充電の利便性など。おっしゃる通り、選択肢が広がったことは、本当に良かったと思います。また、しばらく先ですが 設置工事が完了した際には報告させていただきます。
書込番号:26163103
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
先日サクラのエンジンを掛けようとしたところ充電マークが不等間隔で点滅した後メーター内から異音の後、電源消失しました。
その後は電源再始動が一切できず、ナビもメーターも真っ暗のままとなってしまいました。
再度充電ケーブルを挿しても何も反応せず、チャージングにもなりません。
今日ディーラーにレッカーされる予定です。
皆さんも同様の経験ございませんでしょうか。
書込番号:26042564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>本運営さん お借りします。
>バニラ0525さん
人工衛星の姿勢制御装置もモーターですよ。
エンジンは「動力源」としたときの言葉、物理的な動力源でなくとも使う、「検索エンジン」など。
モーターは動かす装置を言う言葉、つまり「原動機」。「検索モーター」とは言わない。
書込番号:26043147
2点
>バニラ0525さん
>funaさんさん
おっと、
カメラにも画像処理エンジンが搭載されていますね。
(電気信号情報を画像に変換処理するコンピュータ)
書込番号:26043185
2点
>バニラ0525さん
>funaさんさん
ソフトウェアでは、他に「データベースエンジン」(データベースのソフトウェア部品)もあります。
今は、知らないけど、
業務系アプリ開発では、オラクルなどのデータベースも使うのが一般的でしたけど。
書込番号:26043205
1点
>本運営さん
一つだけ質問させてください。
サクラに付属の充電ケーブルで充電、または、充電器付属の充電ケーブルで
充電されたのですよね?
過去にサクラの充電ケーブルでマツダのPHEVを充電して同じく始動できなかった
方がおられますので、念のためにお尋ねします。
書込番号:26043398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>明日のその先さん
充電ケーブルについてはリーフ用の充電ケーブルを使用しております(中古)。
ケーブルが影響することもあるのですね、、、
原因が特定出来ずしばらく入院となりました。
書込番号:26043466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つまらんことですが、
代車は何ですか。
やっぱりガソリン車かな。
書込番号:26043707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>本運営さん
有り難うございました。
参考にならず申し訳ありませんでした。
1日も早く修理が終わって帰ってくるといいですね。
書込番号:26043778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしウチのサクラがパワーオンしても反応なかったら「モーターのコイルがまだ暖まってないぜ」とでも言うか。
>本運営さん
原因特定できると良いですね。
他ユーザーにも起こりえる故障かもしれませんし、ぜひ事後報告よろしくお願いします。
書込番号:26043987
2点
静止型人工衛星は、見かけ上静止しているように地球の自転速度と同じ速度で軌道を周回してます。
スラスター噴射で加速しないと速度が落ち地球に落下してしまいます。
スラスタガス切れが衛星の寿命です。
国際宇宙ステーションも、人間用酸素とスラスタ用ガスも補充してます。
書込番号:26044406
0点
>スーパーホリデイさん
代車はアリアB6でした。
当たり前ですがサクラとは別格の乗り心地でした。
書込番号:26069289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明日のその先さん
>やすゆーさん
お気遣いいただきありがとうございます。
昨日原因が判明しました(本社に持っていっていただき調査)。
ドラレコの配線間違いが原因のようで、日産純正品のため補償で直していただきました。
書込番号:26069295 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>本運営さん
原因が判明し、保証が効いて良かったですね。
書込番号:26069444
4点
>ドラレコの配線間違いが原因
補機バッテリーあがりですね。
書込番号:26069487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>本運営さん
原因が判った上に無償修理になって良かったです。
しかし、ドラレコの配線間違い…サクラをパワーオフにしても、ずーっとドラレコに通電してたんだろうか。
書込番号:26069756
4点
本運営さん
返信ありがとうございます。
アリア良いですよね。
しかしながら、単なる配線ミスとは。
人手不足でチェック体制もままならないのか。
思うに、
現在の給与体系が諸悪の根源。
偉くなるにつれて給与が上がる。
これはナンセンスと思いませんかね。
本来はその逆ですよね。
現場の人が接客したり、修理したりしています。
そのような方々の給与を一番高くしなければね。
現場から最も離れた場所で偉そうにしている人が
一番安くて良いと思いませんか。
子会社化に反対している人は高額報酬の保身なんだから。
どのみち現場の人がリストラ対象なんだから。
日産に見切りを付けて、次の人生を歩むのも
大変なんだから。
愚痴が長くなりました。すいませんです。
書込番号:26070386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉昨日原因が判明しました(本社に持っていっていただき調査)。
〉ドラレコの配線間違いが原因のようで、日産純正品のため補償で
ドラレコは最近、取り付けされたのですか?
書込番号:26070463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本運営さん
>ドラレコの配線間違いが原因のようで、日産純正品のため補償で直していただきました。
ドラレコの配線って ACC電源 と 常時電源(駐車監視機能有の場合)を繋ぐだけです。
数をこなす専門家が、純正品でこんな単純な配線をミスをするのは考え難いです。
日産車にはオートACCという機能があり、例えば、キースイッチ(電源ポジション)がOFFでもドアを解錠したタイミングで自動的に特定のACC電源がONになるようです。
(自動的でONした特定のACCは一定時間でOFFする保護機能はありますが、、)
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-90719d9e-d1d7-4f8a-a62d-19778c38152e
実は、今回のドラレコ配線間違いとその回復は
(変更前) ドラレコ電源を自動的にONする特定のACCに接続
(ドラレコの起動開始を早くできるから)
(変更後) ドラレコ電源を自動的にONしない普通のACCに接続
ということ(基準変更)なのかもしれませんね? この場合には、バッテリーを上げてしまった顧客に対する再発防止対応になると思います。(効果は僅かでしょうが、、)
スレ主さんが、キースイッチ(電源ポジション)OFFの状態で 車内に待機し、電装品(ナビゲーションシステム(TV?)や電源ソケット(シートヒーター?))を使う習慣があるなら、電源ポジションONした状態で使えないかを再検討した方が良いと思います。(日産ディーラーに依頼すればオートACCは機能停止できるようです)
最後に、取説には以下の ”アドバイス” があります。
『12Vバッテリーあがりを防止するため、電装品(ナビゲーションシステムや電源ソケットなど)はEVシステムを始動した状態でご使用ください』
書込番号:26071975
0点
>>当たり前ですがサクラとは別格の乗り心地でした。
確かに上級車の乗り心地は良いでしょうね。
ただし、サクラも少し変えるだけで乗り心地は良くなります。
私は、ホイルをインチアップして15インチにして、タイヤはダンロップの165/55R15にしました。
とても良く成りました。満足しています。
ホイルは中国製アルミの安い4万円ですが、十分良いです。
書込番号:26149529
0点
現在、我が家ではセカンドカーとして日産サクラを200v、3.0kwhの自宅充電器で午前1時から午前6時の電気料金が安い時間帯で充電しています。自宅は60A契約、オール電化の借家です。
ガソリンのメインカーを買い替えて電気自動車にしようと計画しています。メインカーが電気自動車になった場合、メインカーを200V、3.0kwh充電器で充電、日産サクラを100v、15A?の戸外コンセント(添付画像)で充電したいと考えています。
自宅の電流契約に余裕があれば、200V、3.0kwh充電器と添付画像の戸外コンセントで100v、15A?の充電器を同時に使用しても問題ないのでしょうか?
0点
何を心配されているのかよくわかりませんが、
問題ないと思います。
日中他の電化製品を多々使用中であればブレーカーが落ちる心配があるかもしれませんが、
夜間の充電であればその心配もないのではと思います。
書込番号:26143355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
配電盤で別ブレーカに繋がってるなら気にする必要はないだろうけど、
お宅の電気配線がどうされてるかなんて分かりません。
電気屋さんを呼んで確認して貰えばいいのでは。
書込番号:26143525
3点
確認すべき点が2カ所あります。
まず日産のサイトに「EV普通充電用 電源回路ガイドライン」というのがあります。
https://www.nissan.co.jp/EV/CHARGE/index.html#chargingEquipment
これは自宅で日産製EV車を普通充電する場合のガイドラインで、これに沿った充電設備を使用してくださいという案内です。
このガイドラインの 「2-5.弊社推奨電源回路の仕様(その他)」を見ると、添付画像の100Vコンセントは絶対に使用するなと書いてあります。
そして「2-8. 弊社推奨電源回路の仕様(100V充電ケーブル用コンセント)」に100Vコンセントの仕様が書いてあり、一般的には添付画像のコンセントはこの仕様になっていないので使用できません。
基本的には100Vであっても専用の充電回路を新たに設置しないとダメです。
ちなみにプリウスPHV等の既設100Vコンセントが利用できる車種でも、抜け止め防止用コンセント(添付画像のタイプ)は使用できません。
もう一つ確認するのは
>自宅は60A契約、オール電化の借家です
の部分で、夜間に温水器の沸き上げをしているのならば契約アンペア数が足りない可能性が高いです。
現状の夜間使用電力を調べて(スマートメーターなら電力会社のサイトで確認可能)、1500Wh以上の余裕があれば100V15A充電のEVを増やしても何とか大丈夫です。
個人的にはギリギリすぎるので契約アンペアを増やした方がいいと思いますが、おそらく電柱からの幹線の太さが足りず引き直しになる可能性もあります。
そうなるとかなりの金額がかかるので、その辺りのコストをかける価値があるか確認すべきです。
書込番号:26143539
4点
宅内の他の家電との兼ね合いを検討しましょう。
特にエアコン関係かな。
電柱からのひきこみは電力会社持ちです、電力会社によるのか?
書込番号:26143584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご助言ありがとうございます。
確認したところ自宅は60A契約ではなく、最大100A契約(月内の最大電流に合わせて10Aから100Aまでの契約電流が自動的に決まるプラン)になっていました。なのでその点は問題なさそう?です。
一般的な外壁コンセントでは充電NGの認識がありませんでした。
お世話になっている電気屋さんに添付写真の外壁コンセントの電流?負荷?を測定してもらい、問題なければこの外壁コンセントをPanasonicの電気自動車用100vコンセントに変えてもらおうと思います。(もちろん自宅オーナーの了解をもらって)
書込番号:26143606
1点
こんにちは。
>まこと19さん
>電気自動車用100vコンセントに変えてもらおう
昇圧しなければならないので、100V15Aで充電すると、200V30Aで充電するより
単純計算でも4倍の充電時間がかかります。
充電用200Vコンセントを既存と併せて2つつけられた方がいいと思います。
>ガソリンのメインカーを買い替えて電気自動車にしようと計画
6kW充電が可能な車両なら、今の200VコンセントはSAKURAのままで、
新設で6kW充電器を取り付けた方が結局はいいと思いますが。
書込番号:26143683
2点
ご助言ありがとうございます。
3kwh充電器×2つは魅力的ですねー。ただセカンドカーとしてサクラを使う妻が1日15km未満しか走らないこと、借家なので10年くらいしか住まないこと等から100v充電器で十分かな、なんて思っています。100v×15Aで1.5kwくらい1時間で充電できれば足りそうです。
6kw充電器もさらに魅力的ですが工事費等が相当高額だと聞きましたので。。
書込番号:26143697
2点
>問題なければこの外壁コンセントをPanasonicの電気自動車用100vコンセント
外壁コンセントを付け替える事は意味がないですよ
その屋外コンセントが、専用回路になっているかが重要だと思います
専用回路なら、そのままEVの充電に使えば良いと思います
書込番号:26143725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
専用回路=「特定の家電製品専用のブレーカー(電源)やコンセントのことです。他の電化製品やコンセントと共有せず、安定して電気を供給できるようになっています。」という意味ですね。よく分かっていなくてすみません。
電気屋さんと確認してみます。
書込番号:26143737
0点
こんにちは。
>まこと19さん
>100v×15Aで1.5kwくらい1時間で
出力はその計算でいいんですが、それがそのままSAKURAには充電されないんです。
1.5kWの電気を買って、溜められるのはせいぜい0.3kWhでしょうね。ほとんどロス(熱)に
なりますが、一時の工事代金を出し惜しみして、未来において、電気をただ捨てるだけに
なるという状態になります。
>工事費等が相当高額だと聞きましたので。。
メインカーと仰るものが400Vシステムならまだ目立たないでしょうが、800Vシステム
(BYDとかVWとか、日産で言えばe+とかAERAとか)なら、3kWコンセントも使えなくは
ないでしょうが、充電時間の割には溜まらない状態を痛感するでしょうね。
結局外充電して運用することになるかも?
SAKURAを常時充電しないでも運用できるんなら、コンセントを増設するという無駄なことをせず、
今のSAKURA用の充電器1基をスライドさせ新しい電気自動車を常時充電し、たまに繋ぎ変えて
SAKURAを充電するという運用の方が費用ももかからず合理的ではないですか?
書込番号:26143771
10点
電気屋さんもEVコンセントに詳しく知らない場合があるので見積相談時に、
以下のpdfファイルを見せてあげてください。
電流だけで考えがちですが、充電インバータは高周波ノイズが発生するので、アースや漏電ブレーカーの
仕様は大切で守った方が良いです。
ここまで借家に投資できるかは、まこと19さんが決めるしかありません。
https://www.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
で大まかに以下の推奨条件は、サクラや漏電事故や火災事故を防ぐために守った方が良いです。
100V :20A推奨仕様概要↓
◎ 100V/15AEV専用コンセントを設置
◎専用ブレーカー=20A仕様ELB (A形 仕様、15mA、100msec) を単独配線
にてEVコンセントへ配線。
◎配線=ブレーカから10m配線:最低太さ:単線2.0mm またはより線3.5mm2
ブレーカから20m配線:最低太さ:単線2.6mm またはより線5.5mm2
◎アース配線=D接地抵抗以下かつ 分電盤の中のアース端子(集中接地端子) が
戸建のアース棒につながっていること、アース棒が地中を通過して柱上
トランス等のある配電元の接地点付近までつながっていること
書込番号:26143804
3点
>まこと19さん
国土交通省やEV各社のEV充電設備ガイドを見ればわかりますが、一般的な100V屋外コンセントで充電できるのは6Aの場合(0.6kW)だけです。
日産の充電ケーブル200V用では15A流れ3kW(サクラの場合は2.9kW)充電です。
そのケーブルを100Vにつないでも15A流れてしまいます。
日産も100V充電ケーブルを販売していますが、それでは11.2A流れるのでやはり専用回路とEVコンセントが必要になります。
6Aで充電できるのはトヨタやホンダの充電ケーブルに専用100V用アダプターを接続した場合のみだと思います。
普通コンセントで100V6Aの充電が可能なホンダの充電ケーブル+100Vアダプター(トヨタの充電ケーブルも同じ方法)
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/charging_powersupply/chargingcable/
やはり、安全に費用もかからない方法としてはサクラの充電とメインカーの充電を切り替えて接続するのが良いと思いますね
100Vの普通コンセントでは6Aと規定(JWD-T33第2版)に基づいたガイドライン例
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/juden_pdf/h29/guidebook2017.pdf
11ページ参照
書込番号:26143882
4点
まこと19さん
メインカーというか、まこと19さんが専ら運転する
クルマを何にするかによると思います。
また、自己所有物件でないことも鑑みると
50kwh位の大容量電池車を候補とするならば、
外部の急速充電に頼り切ることになるでしょう。
なのでなんの工事もお願いしなくて良いですよ。
100ボルトはなんの役にも立たないので
考える必要はないです。
書込番号:26143973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>電柱からのひきこみは電力会社持ちです、電力会社によるのか?
多分、財産分界点の外側なので、電力会社持ちでしょう。
書込番号:26144121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まこと19さん
100Vで15A、200Vで3Kwなら15Aなので合計30Aとなるので60A契約なら、電気容量的には問題ないでしょうね。
ただ、おそらく外壁の100Vコンセントは分電盤からの専用配線ではなく、ほかの室内のコンセントとか照明と共通配線の可能性があるので、その場合は車の充電と室内の電気製品の同時使用で分電盤のブレーカーが落ちる可能性がありますね。
自宅の電気配線図を確認して外壁コンセントと同時使用になるものを使用しないのが良いかと。
もしくは外壁までの配線を専用線(分電盤からの直引き配線)にするのが良いでしょうね。
書込番号:26144137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2台のEVを毎日充電する必要あります?
うちもセカンドカーはサクラと同じekクロスEVですが、充電頻度は週一回くらいです。
メインの車をEVにしても、今使用している200Vコンセント1つで十分足ります。契約は東電の電化上手11kVAなので深夜時間に充電しています。
書込番号:26144622
3点
東日本大震災を経験している人は
常に満充電を心掛けています。
いざと言うときスッカラかんではね。
なので、iD4とサクラはほぼ毎日充電してます。
ぜひ、過去の災害に学んでいただきたいものです。
まあ、気休めですけども。
書込番号:26145967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
>一般的な100V屋外コンセントで充電できるのは6Aの場合(0.6kW)だけです。
リンク先にあった説明を要約するとこんな感じですね。
・6A超で充電する高負荷EVは分電盤から充電専用の100Vコンセントを用意する
・6A以下で充電する軽負荷EVは普通の100Vコンセントでいい
法的な強制力あるワケじゃないようだし、一軒家で配電盤と配線、その経路で接続してる家電品を把握できてるなら、自己責任で6A以上で充電してもよさそうですが…。
最近ポタ電で100V充電を試してましたが、100V用充電ケーブルを買った直後は100Vコンセントでも試しました。
充電できますが、10Aでおおよそ1時間6%でした、
15Aならもっと多く充電できたでしょうが…ちょっと怖いので止めました。
残40%以上で充電するなら10Aでも大丈夫そう。
でも、やっぱり100Vで普通に充電するのはちょっと厳しいと思います。
200Vコンセントが空くまで少しでも充電したい、とか、しばらく乗らないけど100%維持しておきたい、といった場合だけ使うのが良さそう。
書込番号:26146027
1点
あのね、普通のコンセントではだめですよ。
私のさくらは、まず配電盤に専用ヒューズ回路を追加しました。
そこから、サクラ駐車場まで専用配線で200Vを引きました。太い配線です。
充電用のコンセントをつけました。これは充電専用ですので、特殊な形をしています。(一般の200Vコンセントではありません)
200Vには充電アダプターを差し込みます。アダプターは大きくて重いので、プラグの蓋にひっかけてぶら下げるようになっています。
これでサクラを充電しています。
200Vで4時間充電です。(100Vなら8時間かかりますね)
サクラはバッテリーが20KWですが、これで4時間です。
大きなバッテリーだと、比例して長くなると思います。
専用コンセント工事は10万円でしたが、サクラ販売店がサービスしてくれました。(工事も販売店が手配)
以上です。
販売店に相談することをお勧めします。
書込番号:26149484
1点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
当方Bluetoothにてiphoneと純正ナビを連携しているのですが、ナビの[現在地]ボタンを押すと
純正ナビ案内画面ではなくGoogleマップになってしまいます。
iphoneの方でアプリを立ち上げていないのに勝手に起動しているので困っています。
Googleマップの自動起動を止める方法はあるんでしょうか?
0点
>我知無知さん
Car Play に繋がっているので切断してください
Car Playを使わないなら機器登録を削除してください
使いたい場合があるなら自動接続をオフにしてください
書込番号:26115685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cocojhhmさん
carplay自体は音楽を聴いたりlineを使ったりと便利なので使いたいのですが、
googleマップのみをオフにすることはできないのでしょうか
純正ナビの方が使いやすいのでgooglemapに割り込まれるとイラっとしてしまいます。
書込番号:26115712
0点
>cocojhhmさん
今iphoneのcarplayのカスタマイズでGoogleマップをオフにしてみました。
これでいけそうな気がします。 ありがとうございます。
書込番号:26115715
0点
>我知無知さん
Googleマップは音声検索がいいので走行中の目的地検索に使っています
オフにせず使い時だけ使えるように自動接続でなく手動で接続を試されてはどうでしょうか
全く使わないならオフが簡単ですが、Googleマップに代わってapplemapsが立ち上がることはないですよね?
書込番号:26115800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
Googleマップも使い勝手は良いのですが、始動時に純正ナビに割り込むのをやめてくれたら良いのですが、
ナビ側にそのような設定はないみたいですね。
>>Googleマップに代わってapplemapsが立ち上がることはないですよね?
まだ出先で試せてないのですが、カスタマイズで消せなかったのでその可能性はありますね
書込番号:26115847
0点
>我知無知さん
iPhoneの設定で「WiFi亅のCarPlayネットワークの自動接続を切ってもだめでしょうか?
接続時に一手間かかりますが
書込番号:26115861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
できるとは思いますがちょっと手間ですね。
とりあえずGoogleマップオフでどうなるか様子みてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26115913
0点
サクラの中古車 (633物件)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 183.6万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 183.6万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 8.6万円


















