サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (620物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2627件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2023年9月30日 23:51 |
![]() |
6 | 6 | 2023年9月23日 06:06 |
![]() |
2 | 1 | 2023年7月29日 01:16 |
![]() |
37 | 11 | 2023年7月11日 08:49 |
![]() |
1 | 2 | 2023年6月30日 23:09 |
![]() |
25 | 2 | 2023年5月30日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月の電気代判明しました。燃調費の更なる低減がありEV充電用電気代は@20.90\/kWhとなりました。
以下の計算数字および画像内数値で今月分には、スーパーでの買い物待機中のエアコン消費も含んでいます。
※燃調費=@▼-11.42 (先月-10.38\/kWh)でした。
※夜間電気料金単価=@26.63\/kWh
よって、基本料金、再エネ料金を含めた (EVの夜間使用量率で案分)
今月の充電単価は@20.90\/kWhとなりました。
今月の充電料金=充電量133.2kWh/走行距離796km /自宅充電料金2783.5\。
よって、kWh充電電費=5.83km/kWh(ちなみにドラコンの電費は7.12km/kWh)
%電費=1.24km/%
km電費=3.5\/km
内無料充電分、走行距離=87km/充電量=10.01kWh,これを自宅充電単価(20.9\/kWh)で計算すると209.2\/2.40\/kmでした。
詳細は上記画像 充電月報および充電日日報ご覧ください。
0点

>Horicchiさん
9月の電気料金は最近では一番安いですね
当方(関西電力オール電化プラン)の場合、
充電する23:00-07:00の夜間帯の契約単価 15.37円/kWh
燃料費調整額 9月分 -2.00円/kWh
再エネ賦課金 今年度 1.40円/kWh
合計すると14.77円/kWh
9月(まだもう数日ありますが)の平均電費は8.0km/kWh
充電効率を85%として14.77円 /kWh÷0.85=17.38円/kWh
17.38円/kWh÷8km/kWh=1.92円/km
1kmあたり約2円の単価になります。
(ガソリン価格170円としたら85km/L相当)
来月分からは政府補助金減額や燃料費の高騰(円安も含む)が効いてきて電気代単価はどんどん上がって来ると思います。
自宅充電より外充電のほうが安くなる場合も出てくるかもですね
書込番号:25440549
1点

>Horicchiさん
>らぶくんのパパさん
北陸電力や関西電力は、やはり安いですね…。東京電力は高いですよ。
まぁ、ウチはPVの余剰電力を充電に使えるので、影響は限定的ですが、
時には、夜間電力で充電する時もありますけど、kWhあたり30円以上(「夜とく8」プランで、31.84円/kWh)です。
昼間、卒FITの家庭から 9円/kWhほどで仕入れて、30円以上で売るんですから、
これだけに限れば、230%以上の粗利!、40円で売れば344%の粗利です。
全体の発電コストからの算出ですから仕方ない、けど、いかがなものかと思います。
普通の商売なら、高ければ買わなければ良いだけですが、電気はそういうわけにはいかないですからね。
リーフ購入と同時に、家の屋根に太陽光パネルを載せたのは、今では、結果的に「吉」となってます。
書込番号:25440624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昼間、卒FITの家庭から 9円/kWhほどで仕入れて、30円以上で売るんですから、
>これだけに限れば、230%以上の粗利!、40円で売れば344%の粗利です。
>全体の発電コストからの算出ですから仕方ない、けど、いかがなものかと思います。
卒FIT買取をやっている小売電気事業者はどこも同じようなことをやっていますし、寧ろ発電している時間以外も含めて24時間電気を供給しなければならないので、↑のような粗利の考え方がおかしいです。
https://enechange.jp/articles/fit-purchase-price-2019
書込番号:25441118
0点

>エメマルさん
わたしは、買取価格に不満があるわけではありません。
50kWh以上の大規模な太陽光発電の入札価格は、9.5円/kWhですからね。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_kakaku.html
ただ
東電管内でも、日中の太陽光発電による供給量が需要量の50%を超える日もあります。
エアコンや工場などの稼働で日中の電力需要は増えますが、
その増えた大部分を「安く」仕入れた太陽光の電力でまかなっているのです。
そして
東電ホールディングスは、コロナ前には、2000億円の経常利益を出してました。
(2020年3月期の経常利益は2118億です)
原発事故後の10年間で1兆円を超える利益を上げてます。ちなみに配当金は0です。
今後も原発事故処理にお金がかかるのは事実ですが、そこまで利益を積み上げる必要はないかと。
(原発は国策ですから、一企業ではなく、政府が責任を持つべき、とわたしは考えてます。)
東電のホームぺの「でんき予報」では、
以前は、1日の時間経過の中、太陽光発電の占める割合が見やすいグラフで示されてましたが、
今は、CSVファイルで提供されてます。
CSVをダウンロードしてグラフに加工すれば同じグラフを作ることはできます。
しかし、前に比べると、
安く仕入れた太陽光発電の電力を昼間に売って、利益を上げてるという「不都合な事実」?を見えづらくしているように、私には、思えます。
多くの人は、おとなしく、黙って高い電力料金を払ってますけどね。
(政府は、原発処理は東電の責任としたいのでしょうから、高い電力料金でも認可しますよね。)
ということで、
かしこく生活するには自力で救済するしか無いので、東電には売らず、自家消費に充てるようにしてます。
仮に充電効率85%として、
東電には売らずに充電すれば、充電量1kWhあたり11円くらいのコストですから、
これで電費8km/kWhならば、走行コストは1kmあたり1.4円弱ですからね。格安です。
>Horicchiさん
スレの内容から離れた話になり、申し訳ありませんでした。
書込番号:25441594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん、
夜間契約は23:00〜ですか?、我が家は22:00〜です。(夜間料金@適用=10Hr)
15年ほど前から当家は陸電の「エルフナイト10プラス」に入っています。
当時入るための条件として1.200V電化品がある事。2.夜間使用電機品がある事。3.夜間使用温水器がある事。だったと思います。
1.3はOKだったのですが、2対応の商品が無いので役に立たないけど条件満たすために「蓄熱(レンガ)式暖房器」を購入した事がありました。当時はFF式暖房機を7台設置していましたので。現在「蓄暖」は物置で長年眠っています)。
>充電効率を85%として
これって、AC充電電力量とサクラ(EV)のドラコン電費の比と考えて良いでしょうか?。
であれば画像の充電月報内に両方の値を記載しています。
これまでの平均で「kWh充電費=6.29km/kwh÷ドラコン7.55km/kWh=83.3%」になります。85%に近いですね。
tarokond2001さん
>ただ東電管内でも、日中の太陽光発電による供給量が需要量の50%を超える日もあります。‥‥その増えた大部分を「安く」仕入れた太陽光の電力でまかなっているのです。
>‥‥供給量が需要量の50%を超える‥‥、
住宅の卒FIT分はそんなに多いのでしょうか?、確かに他電力会社でも1日の発電量が多い日は「PV発電者(多くは企業)に対し出力制限を要求している」との事ですが、この点は私も反対です。PV制限では無く自社の火力を制限すれば良いのに‥‥と、思っています。発電量の即時性ではPVは確かに素早いですが‥‥。
まあ、仕入れ値と売値の差額が粗利ですから止むを得ないのですが。
>普通の商売なら、高ければ買わなければ良いだけですが、電気はそういうわけにはいかないですからね。
現在は「電力小売り自由化策」により地域外の電力会社から購入できるはずですよ。陸電も東京圏での販売を強化していますよ。
世間一般で言う「新電力会社」←安易?に撤退する会社では無いです(保証できませんが)。我が家と同額になるかは全く不明です。ご自身でお調べください。
電力の小売り自由化(資源エネルギー庁)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/electricity_liberalization/what/
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/retailers_list/ ←ず〜とスクロールしてみてください。関西電力、中電なども載っていますよ。
書込番号:25441671
0点

>Horicchiさん
>現在は「電力小売り自由化策」により地域外の電力会社から購入できるはずですよ。
>陸電も東京圏での販売を強化していますよ。
北陸電力のホームページ上、「首都圏のお客様」てのがありますが、
少なくともわたしの家の郵便番号を入れると
「ただいま受付を停止しております」
となってます。
まぁ、
「電力自由化」と言っても、完全な自由化ではありません。
第一に、送配電については
一般送配電事業者(関東では「東京電力パワーグリッド株式会社」)の独占事業です。
送配電について、どのように利用料金を課しているかは、実は明らかにしてません。
北陸電力から電気を買っても、必ず送配電事業者の電線を使わなければならないので…。
おわかりのこととは思いますが
東京電力パワーグリッド株式会社 は東京電力ホールディングスの100%子会社です。
グループの発電会社(東京電力フュエル&パワー、東京電力リニューアルパワー)とは兄弟会社です。
北陸電力は他人ですから。わかりますよね、言いたいことは。
それに
「強化」してるのは、首都圏の大口需要者への売り込みでしょうか。
(九州電力、中国電力は独占禁止法違反で大変な罰金を課せられましたから)
第二に、地域間の送電線に限度があることです。
そもそも、電力会社は地域独占を基本としていましたので、
他の地域の電力会社から送電網については、必要最小限度の整備しかできてません。
(政府はこれから頑張る計画を立ててますけど)
したがって、他地域の電力会社から関東エリア内への電力供給には限度があります。
「自由化」とは言っても、
首都圏の各家庭が、電力単価の安い北陸電力から電気を買うことは、最初から想定されてません。
さらに言えば
50ヘルツと60ヘルツの変換が必要な東西連携線の容量は少ないし、
フォッサマグナの向こう側から首都圏への電力供給は限度がありますから。
ということで、
高い電気料金を払いたくなければ、やはり「自力救済」しか方法は無いと思いますよ。
書込番号:25441749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
>充電効率を85%として
>これって、AC充電電力量とサクラ(EV)のドラコン電費の比と考えて良いでしょうか?。
そうですね
普通充電の場合はAC200Vを車内部の車載充電器でAC200->DC350から400Vに変換してバッテリーを充電していますから。この変換ロスがあります。
急速充電(V2Hも)は車に直接DCを供給していますから、変換ロスは充電器側になります。
ただし、バッテリー冷却機能(リーフにはなし、サクラにはあり)が稼働するとその分は充電ロスになりますね
また、最近になって気がついたことがあります。
急速充電器は出力がいろいろありますが、普通充電も同じ3kWとなっていても機種や設定(?)によって違うということです。
同じイオンモール内の普通充電器でも、古くからある豊田自動織機製の充電器は3kW出力していますが、後からたくさん導入されているNEC製の充電器は2.4kW程度の出力
6kWの普通充電器もEVエネチェンジ製はきっちり6kW出力していますが、九電テクノシステム製の充電器は4.7kW程度の出力ですね
一例 画像@ 充電器側の出力 イオンモールNEC製で49分で1.9kWh (約2.4kW出力)
ここから車内部のロスで効率85%とすると1時間充電してバッテリーには約2kWh充電されたということになります。
書込番号:25441753
1点

>tarokond2001さん
そうでしたか、お役に立たない情報ですみませんでした。
>らぶくんのパパさん
>3kW普通充電器でもNEC製の充電器は2.4kW程度の出力
>6kWの普通充電器も九電テクノシステム製の充電器は4.7kW程度の出力ですね
これって、商品(性能)に偽りあると言う事でしょうか?、それとも何らかの事情で出力が出ないのでしょうか?、出さないように制限している?。
書込番号:25442936
0点

>Horicchiさん
>それとも何らかの事情で出力が出ないのでしょうか?
たしかな根拠はないので、私見ですが、
らぶくんパパ さんが報告された
>イオンモールNEC製で49分で1.9kWh (約2.4kW出力)
は、
単純に、電流値を12Aにコントローラーで制限しているだけだと思います。
出力が「出ない」のではなく、「出さない」だけでしょう。
ご承知のように普通充電は、車に200Vで電力を供給するだけです。
単なるコンセントですから、3kWなら15A、6kWなら30A、つまり、コンセントからどれだけの電流を流すか?という問題です。
普通充電器(というか正確には、コントローラー付きのコネクター。充電器は車側にあります)は、
製造メーカーによって12Aか15Aかというような、電流値に差が生じることはないと考えます。
というのは
15Aは家電とすれば大電流ですが、50kW急速充電の 125Aに比べれば、
全然たいしたことない電流値ですから、メーカーの違いによる技術的な差なんて考えられません。
普通の住宅で15A流しても問題無しですから。
「事情」があるとすれば、「利用料金」と「電気代」のバランスでしょうか?
電気代が高くなってますからね。
利用料金を上げるか、コスト(使用電力)を抑えるか、どちらかしかないですよね。
(15Aを12Aに抑えれば、20%のコストカットできます)
書込番号:25443103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
イオンモールのNEC製充電器で黄色の充電ケーブル分は本来6kWまでの機能がある充電器で、3kW運用となっているようです。
複数のイオンモールでNEC製を使うと2.4kW出力になっているのでそういう出力設定になっているのだと思います。
同じイオンモールでも昔からある単独のものは3kW出力ですね
九電テクノシステムの6kW充電器はカタログでは最大6kWとなっているので設定でいろいろ可能なのだと思います。
たまたま充電したお店(ドン・キホーテ)だけなのかどうかはわかりません。
他の充電スポットでも試してみたいと思います。
また、3kWとなっていても3.5kW出力している充電器もありますね
画像@ 17.5A出力している普通充電器(新電元製)
この充電器はカタログで18Aとなっているので、車側の制約(24kWhリーフ)で17.5Aとなっているものと思います。
普通充電3kW/6kWとなっていても、いろいろあると言うことですね
書込番号:25443131
1点

>tarokond2001さん
陸電は現在他電力からの乗り換えは停止中のようですね。
お役にたたないと思いますが‥‥。関電はOKのようです。
関電の乗り換えページで、東京目黒の〒番号を入れると先に進めました。これ以上進むと知り合いの人に迷惑になるので中断しました。
※受付できる範囲に地区制限があるようです。tarokond2001さんの地区(〒)、OKかどうか分かりません。
書込番号:25444278
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
今年の夏は異常に暑い。買い物時の駐車場待機の時にも冷房エアコンは欠かせませんでした。EVの良い所はこんなエアコン常時ONでも、周囲への騒音がほとんど無い事ですね。駐車中の無人ガソリン車、冷却ファンが間欠とは言えブーン、ブーンと唸り声をあげていました。
サクラでの待機中のエアコン使用量(kwh%)は1時間ほどに10%前後の消費です。
今月の電気代判明しました。燃調費の更なる低減がありEV充電用電気代は@21.75\/kWhとなり、この1年の内で3月に次いで下から2番目の安さとなりました。
※燃調費=@▼10.38\/kWhでした。ガソリン代は200\/Lに迫る大幅UPなのに、電力会社向け燃料(A重油,LNG,石炭、水力などで構成)は結果的に安くなるのですね。
今月の充電料金=3289.4\/走行距離986km ,内無料充電量=25.4kWh/走行距離=201km,この分を自宅充電単価で計算する552.41\となります。
1年前との比較も
8月分 | 7月分| 昨年8月分|
・月間走行距離: 986km | 599km| 877km|
・AC充電量: 176.64kwh | 108.8kwh| 179.75kwh|
・AC充電料金: 3841.81\| 2602\| 4264.97\| ←無料充電分は自宅単価、PV充電は昼(夏季)単価で計算しています。
・AC充電単価: @21.75\/kwh| @23.91\・kwh| @23.73\/kwh|
・AC充電電費: 5.58km/kwh| 5.50km/kwh| 4.88km/kwh|
・%電費: 1.08km/% | 1.06km/%| 1.14km/%|
・Km当り電費: 3.90\/km | 4.34\/km| 4.86\/km|
・ドラコン電費: 6.71km/kwh | 6.67km/kwh| 6.36km/kwh|
詳細は上記画像 充電月報および充電日日報ご覧ください。
1点

>Horicchiさん
燃料費調整額には2月請求分から9月請求分まで国から7円の補助が出ているので単純に7円安くなっています。
10月請求分は3.5円の補助でその後は補助打ち切りなのでしょうね
https://denkigas-gekihenkanwa.go.jp/
また、燃料費調整額の元になる調達価格は数ヶ月前の燃料価格になるのでこれも現在の円安進行や原油価格上昇とはズレが生じていますね
たぶん、原油等は先物取引なのでそうなっていると思います。
8月分の燃料費調整額は3-5月の平均燃料調達価格からの計算です。
書込番号:25399585
1点

>らぶくんのパパさん
URL拝見、各電力会社との比較表載っているのですね。
そうなんです、当地北陸電力は水力発電がmainだったせいもあり、発電ソース構成が安くつくのですね。関西電力は現在、原子力が稼働しており、それ(発電力構成)により他社より安い旨謳っているのではないでしょうか。
関電、8月の燃調費単価▼16.15\はかなり安いですね。
陸電は8月分は▼10.38\/kWhでした。
陸電は毎月末頃に下記の様に、2ヶ月先の燃調費発表ています。10月分はもう直かな?。
7月発表のニュースリリースhttps://www.rikuden.co.jp/press/attach/23072802.pdf
電気料金燃料費調整単価(2023年9月分)のお知らせ
1.燃料費調整単価および適用時期(使用電力量1kWhあたり[消費税等相当額込み])
(1)低圧のお客さま
適 用 対 象 2023年8月分| 2023年9月分 | 8月分との差
低圧のお客さま ▲10円38銭 | ▲11円42銭 | ▲1円04銭
・北陸エリアのお客さまに適用。
・9月分:8月の検針日から9月の検針日の前日までのご使用分。
・低圧のお客さまは政府の負担軽減策▲7円00銭/kWhを含む。
6月発表のニュースリリースhttps://www.rikuden.co.jp/press/attach/23062902.pdf
電気料金燃料費調整単価(2023年8月分)のお知らせ
1.燃料費調整単価および適用時期(使用電力量1kWhあたり[消費税等相当額込み])
(1)規制料金のお客さま
適 用 対 象 2023年7月分 | 2023年8月分
規制料金のお客さま ▲9円34銭 | ▲10円38銭
・北陸エリアのお客さまに適用。
・8月分:7月の検針日から8月の検針日の前日までのご使用分。
・国の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」により低圧のお客さまは7円00銭/kWhを差し引いて算定。
燃調費はそれとして、今日のニュースで充電インフラ拡張が発表されましたね
電気自動車普及へ、
充電設備の設置目標2030年までに30万口…現在の10倍に
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230825-OYT1T50214/2/
これ、25年までにとか繰り上げてほしいですね。
書込番号:25400612
1点

>Horicchiさん
>関電、8月の燃調費単価▼16.15\はかなり安いですね。
マイナス16.15円はなっとく電気などの契約で最初の15kWhまでの燃料費調整額なので普通の契約ではマイナス1.08円/kWhで北陸電力のほうがかなり安いと思います。
ただ、現状では契約電力料金は関西電力のほうが安いと思います。(当方の夜間時間15.37円/kWh)
うちは読売新聞を購読しているのでその日の一面トップ記事でEV充電インフラのニュースが乗っていましたが、あまり具体的な内容でもなかったですが、いずれにしてもインフラ拡充にかなりの予算がついてどんどん増設されると思います。
最近は道の駅でも古くなった充電器の撤去が増えていましたので、これでまた新しい充電器設置されたら便利になります。
書込番号:25400805
1点

>らぶくんのパパさん
ご参考までに返信させて頂きます。
>ただ、現状では契約電力料金は関西電力のほうが安いと思います。(当方の夜間時間15.37円/kWh)
本当!、ずいぶん安いですね。
陸電の4/1以降の電力単価、夜間は26.56\/kwhになっています。3月までは12.07\/kwhだったので行き成り2倍以上です。
書込番号:25401710
0点

>Horicchiさん
今朝のニュースで電気ガスの補助も年末まで期間延長する方針のようですね
ガソリン代と違って全家庭に直接影響しますからね
書込番号:25401950
2点

>Horicchiさん
>らぶくんのパパさん
卒FITソーラー住宅に住むeKXEV(SAKURA姉妹車)乗り電気技師です。
さすがに7円/kWhとタダ同然で電気を売るより平日昼間に充電運用したほうがトクですー。それも割と自由の効く自営業(電気管理技術者)だから出来るだけですが。
さすがに前車i-MiEV(M)10.5kWhでは自宅発電量を吸収しきれず、SAKURA/eKXEVで容量二倍二倍(CV高見山大五郎)になりました…まさに発電量が多い日も安心(オイオイ)
※自宅ソーラー発電量 MAX22kWh
当家兼事務所は中部電力Eライフプラン(2016年受付終了)、価格は下記の通りです。
データイム(平日昼間) 34.21
@ホームタイム(平日夜間/休日) 26.15
ナイトタイム(深夜帯23~7時) 16.22
(数値は全て円/kWh)
自宅に電気工事士としてDIY設置したタイマー充電回路は基本23~7時運用でしたが、最近は晴天時も通電するようにしてます。エコキュートも夜間でなく昼間に運転しようかな!?(もう家電感覚です)。
書込番号:25434014
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
暑い、熱いと言っていると、梅雨明け宣言!。やっぱりそ〜か との思いでした。
4月の電気料金全面改定による値上げ、‥‥だけと思っていたが、規制料金改定(値上げ)とあわせ自由料金の値上げも政府認可あり、修正改定したとの事。
よって、4月の値上げに加え、少額とは言え電力料金単価が昼41.94→42.01/昼(夏季)41.94→42.01/夜26.56→26.63/朝夕36.09→36.16となった。
幸い、燃調費がkwh当たり−8.66→−9.57となり、値上がり額が少し抑えられましたね。
電気料金値上がり以上?に、ガソリン給油価格もどんどん値上がりしております。
‥‥が、今回のdata:充電日報、充電月報(1年分)の通り、EVの電燃費の優位性に懸念はありませんね。画像data参照ください。
今月も一部、無料の外充電を行いました。但しこの充電記録では無料充電量(kwh)に自宅充電単価を掛け、電費を計算しています。画像data参照ください。
また、今月の電費(km電費、%電費など)悪化しているのは、スーパーなどでの買い物待機でエアコンON(走行距離ゼロ)にしていた為が大きいです。
納車から1年過ぎ、前週1年点検で「異常なし、正常」との報告を受けました。
日産の発表でサクラの受注が1万台/年を超えたとの事、さもありなんとの思いです。
非常に良〜い車です( ^)o(^ )。
7月分| 6/30迄の分| 6月分(内QC分)| 5月分| 4月分| 3月31日迄の分|
・月間走行距離: 599km| 311km | 1043km(471km)| 673km| 425km| 302km|
・AC充電量: 108.8kwh| 39.7kwh | 127.2kwh(73.4kwh)| 93.17kwh| 55.76kwh| 44.63kwh|
・AC充電料金: 2602\| 1018\| 3,419.2\(1,972.5\)| 2,285.10\| 1,488.3\| 918.8\|
・AC充電単価: @23.91\・kwh|@25.64\・kwh| @26.88\/kwh(無料)| @24.53\/kwh|@26.68\/kwh| @20.58\/kwh|
・AC充電電費: 5.50km/kwh| 7.83km/kwh|11.26km/kwh(13.76km/kwh)| 7.22km/kwh| 7.62km/kwh| 6.63km/kwh|
・%電費: 1.06km/%| 1.36km/%| 1.58km/%(2.04km/%)| 2.35km/%| 1.45km/%| 1.54km/%|
・Km当り電費: 4.34\/km| 3.27\/km| 3.79\/km(1.89\/km)| 3.40\/km| 3.50\/km| 3.15\/Km|
・ドラコン電費: 6.67km/kwh| 7.50km/kwh| 10.29km/kwh(-----)|8.63km/kwh| 9.3km/kwh| 7.9km/kwh|
詳細は上記画像 充電月報および充電日日報ご覧ください。
1点




本日、タイプMチタニウムグレーブラック2トーンを契約してきました!
試乗は本日初でしたが、軽自動車とは思えぬ走行感覚で重心の低に安心感を感じました。e-pedalも初期の日産車
から進化して自然な減速度になっているそうです。しかし私がみたいな素人が想像するに、アクセルとブレーキの
煩雑な操作からドライバーを解放する事が一番の目的で、e-pedalの出始めは高齢者の踏み間違い事故が社会問題
として目立ってきた時期と重なるような気もします。営業さんが言っていましたが、高齢者がe-pedalに慣れてくると
運転が楽になるそうです。
私がe-pedalと電費に関して感じた事は、物理法則からして回生ブレーキを使って速度を落としてしまうと、回生され
た電力量より再加速する事による電力消費の方が大きいと思います。ただし平坦路に限ります。渋滞時や下り坂は
適時、使い分けした方が良いかもしれませんが。パワー、スタンダード、エコモードについてはそのモードにしたか
らと言って電費が変わる訳ではなく、モーターの出力制御が変化するのみでドライバーのアクセルの踏み方で電費は
いかようにも変化すると感じました。
単純な所、後続車両に迷惑が掛からない範囲で「いかにアクセルを踏む時間を少なくして車を前に進めるか」と
思いました。9月下旬に納車予定ですが、納車されたら研究したいと思います。
7点

>あーなるほどさん
>物理法則からして回生ブレーキを使って速度を落としてしまうと、回生され
た電力量より再加速する事による電力消費の方が大きいと思います
滑空走行の是非は別に
原理的には同意です
e-pedalでないHV車でもスポーツモードでメリハリある加減速は分かりますが
エコモードでアクセルOFFで強い回生が入るのはどうかとおもいますね
(今のエネルギーを減速させてり止めたいわけでもないのに回収するのは本当にエコって感じです)
書込番号:25334004
1点

>エコモードでアクセルOFFで強い回生が入るのはどうかとおもいますね
古い私のリーフなどでは、おっしゃる通りですが
サクラは、「エコモードでアクセルOFF」では、
回生ブレーキは弱く、つまりは「滑空(正確にはコースティングですよね)」に近い状況となります。
コースティングさせる方が、エネルギーの消費=電費です有利なのは間違いありません。
(実際に、行うとかなり電費が違います)
念のため。
書込番号:25334018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先輩方、ご意見ありがとうございます。
コースティング走行に関しては「エコ運転ならぬエゴ運転」という議論はさんざん他のスレでも行われた来た
事なので、他のドライバーに(特に急いでる方や車間距離を短めにとって運転される人)迷惑やストレスを
与えない様な態度と行動で実施するべきだと思います。
エコモードの回生ブレーキ強めは気が付かなかったですね。ある程度の下り勾配ならば回生電力の回収には
適しているかもしれません。9月になったら研究してみます。ただ今回サクラを購入した経緯は自宅200
ボルト充電のみで、運用できるライフスタイルになったため購入に至りました。
日産営業の人も初代リーフが登場した当時はディーラー充電器が無料、500円から現在北関東地区で30分
1350円です!電気を作っているのは東電であって日産ではないのでメーカーを責める事はできませんが。
ちなみに本日営業さんからの情報によると9月1日からZESP3の基本料金割引が廃止になるかもしれないとの
事。プレミアム10コースでも4400円掛かります。ある程度の距離を走るEVユーザーは頭が痛いと思います。
ますます自宅運用のライフスタイルが強まりそうです。
書込番号:25334144
0点

>あーなるほどさん
ZESP3のプレミアムコース3年長期割引契約はもう5月31日が最終申し込み期限でした。
9月からは今までの10分単位課金が分単位課金になります。(この改定は歓迎)
各プレミアムコースの無料充電分を超過した場合の都度料金が上がります。
また、ベーシック契約は 月会費と都度料金が値上げです。
サクラには関係ないですが、これまで他社メーカー車でもZESP3に加入出来たのが日産車のみ契約可能になります。
書込番号:25334200
4点

頑張ってエコランして電気代を幾らか節約できるのは確かですが、
やる意味があるのかは謎ですね。
書込番号:25334535
2点

10ヶ月ほど乗ってる個人的意見ですが。
>滑空走行
e-Pedalオフにして、短時間で目標速度+10km/hまで上げて滑空→目標速度-10kmhになったら目標速度+10km/hまで再加速、を繰り返してると走行距離が伸びますね。
でも、渋滞のない長距離移動(高速道路とか)でだけやる、って感じです。
>日頃の運転
e-Pedalオンで電費を気にせず、運転が楽である事を優先してます。
そんな運転の仕方でもメーター表示9.2〜9.5km/kWhだし、気を付けてエコランしても10km/kWh超えるかどうか…。
乗り始めは『バッテリー容量が少ないから電費を稼ぐ運転しなきゃ』と思ってたけど、今では『電費を稼ぐ運転しても大差ないから、気にせず走ってバッテリー減ったら充電する』って意識に変わりました。
電気代が跳ね上がった(北陸電力)けど、まだまだガソリンより安いし。
走り方で9km/kWhが15km/kWhくらい変わるなら運転を工夫しようと思えるけど、実際は気を付けて走っても『塵も積もれば〜』程度。
マージン考えたら電費に気を付けて走っても140kmも走れば充電だし、気を付けずに走ってもあまり大差ない…それなら運転で気苦労するだけの価値ないかなー、という結論です。
帰宅したらコネクタ挿しとけば良いし、ガソリンスタンド行く必要ないって想像以上に気楽です。
書込番号:25334566
8点

エコランする意味ですか。。
確かにサクラの設計上極端なエコランをしても電費の上昇は微々たるものな感じもします。自宅充電に
限って使う場合は、電費に神経質になる意味はないかもしれないですね。どこかのユーチューバーさん
が5km坂道を下って回生されたバッテリー電力が1%だったとかを観ました。新しい道具を手に入れて
研究したい気持ちもありますが、ユーチューブで遠出している動画を観ても私もやりたいという気持ちは
あまり起きませんね。
それよりも私は夜型生活者なので、近所に気づかれずこそっと出かけてこそっと帰ってくる生活スタイル
にとても適した車だとおもいます。国内の自動車登録の4割は軽自動車らしいので、待ちに待ったEVと
いう感じですか。私の住んでいる地域だと国と地方自治体合わせての補助金が75万円でした。それでも
安い買い物ではないので納車されたら大切に乗っていきたいと思います。
書込番号:25334581
2点

抵抗がなくなったかのような走り,それはアウトランダーPHEVのB0での時かな?
あれは,結構怖い。
サクラだと,もともと使っているエネルギーが小さいし,市街地での違いって,そこまで大きくないと思いますよ。
私の乗ってる車の使用状況だと,平均速度が低く,40%以上を回生する表示が出ますが。
それは回生が大きいからイイってことではなくて,使ったエネルギーに対してですから。
同じ人が,同じ走行条件で比較した場合,モードでの差は,ほとんど違いが出ない程度だと思います。
それよりも走り方。
書込番号:25334633
1点

走り方ですね。ありがとうございます。
電費を稼ぐ走り方は目的地がやや遠い場合と、バッテリー容量が少なめになってきた場合だけに
意識して運転しようと思います。その方がこの車は楽しいのかもしれません。実際乗り始めれば
自宅充電が私の場合9割と予想しますから、電費の事はあまり考えなくなるかもしれません。
近距離をキビキビ走ってストレスを溜めない事がこの車に合っているのでしょうね。
ユーチューバーさん達の動画に乗る前から影響受けすぎました(笑)
書込番号:25334877
0点

エコモード、epedalオフで普段運転しています。
回生を効かせるよりは惰性で走ったほうが電費は良くなると自分も思います。
他人の迷惑を考えなければもっと記録は伸びそうなのですが、そうも言ってられませんからね…。
電費を追求する走りも楽しいですし、パワーを効かせて楽に走るのも楽しいですし、せっかくいい車なので他人の迷惑にならない程度に好きな走りをするのがいいと思います。
電費重視で通勤してるときは添付した画像の通りです。
書込番号:25336824 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

13.3は凄いですね。
私の場合は市街地の通勤で片道7kmで信号15個位ですが、納車されたらどれだけ出るか楽しみです。
最初は面白くで遠出もするかもですが、バッテリーの温度上昇が寿命と関係してくるらしいので、急速
充電はなるべく控えたいです。東芝のSCiBとは違う仕様のリチウムバッテリーだと思いますが、三菱
アイミーブのように長く運用できる車であって欲しいです。
書込番号:25339459
1点



梅雨入りとは言え中休みが続き山間部(遠出)へ新緑狩りに出かけました。
この為、1DrvのBattery消費量(%)が増える事に伴い、無料の経路充電(QC)を多用しました。月間走行距離1043kmの内471kmが無料充電となりました。※非居住市町村での無料充電は、充電地にてお礼がてら手土産購入。
よって、今月の自宅充電は走行距離572km+QC471km/53.8kwh+QC73.4kwh/1,972.5円+QC=無料と走行距離当たり3.45円/km(+QC無料)/平均充電電費11.26km/kwh(内自宅分7.92km/kwh)、そして%電費は3.52円/kmと自宅分3.79円/kmなりました。(^^♪。
今月の自宅充電料金は@26.88\/kwhでした(主因:燃調費の減額が減少の為先月(@24.53\/kwh)よりupとなりました。
なお上記画像、日報/月報では無料充電については自宅充電単価(円)で算出し記載しております。
6月分(内QC分)| 5月分| 4月分| 3月31日迄の分| 3月| 2月|
・月間走行距離: 1043km(471km)| 673km| 425km| 302km| 602km| 566km|
・AC充電量: 127.2kwh(73.4kwh)| 93.17kwh| 55.76kwh| 44.63kwh| 101.76kwh| 135.87kwh|
・AC充電料金: 3,419.2\(1,972.5\)| 2,285.10\| 1,488.3\| 918.8\| 2,085.5\| 2,715.03\|
・AC充電単価: @26.88\/kwh(無料)| @24.53\/kwh| @26.68\/kwh| @20.58\/kwh| @20.49\/Kwh| @19.98\/kwh
・AC充電電費: 11.26km/kwh(13.76km/kwh)| 7.22km/kwh| 7.62km/kwh| 6.63km/kwh| 5.92km/kwh| 4.17km/kwh
・%電費: 1.58km/%(2.04km/%)| 2.35km/%| 1.45km/%| 1.54km/%| 1.31km/%| 1.18km/%
・Km当り電費: 3.79\/km(1.89\/km)| 3.40\/km| 3.50\/km| 3.15\/Km| 3.46\/km| 4.80\/km
・ドラコン電費: 10.29km/kwh(-----)| 8.63km/kwh| 9.3km/kwh| 7.9km/kwh| 7.63km/kwh| 5.54km/kwh
詳細は上記画像充電月報および充電日日報ご覧ください。
なお、QC多用に伴い、ZESP3での充電料金試算してみました(画像)。
1点

ここまで分析するのが好きなら、もし兄弟車の三菱eKクロスEVを三菱電動車両サポートカードで運用したらのシミュレーションまでしていただけたらと思います。
サクラ専用プランとして同等のサービスを提供することはできないのでしょうか。他のEVの充電の邪魔になるから無理とかなのでしょうか。
書込番号:25324078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Catfish6さん
画像のQC料金試算についての事であれば、同様に三菱ek-EVの方で行われれば良いのでは?。
ご質問の趣旨が今一理解できないのですが‥‥、
>無料の経路充電(QC)を多用しました。
‥‥の通り、私はZESPカードに加入していません、三菱自充電カードにも加入していません。
よって三菱自充電カード料金についての内容は全く知りませんので‥‥。
書込番号:25324892
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
私はサクラに社外NAVI、楽ナビ「AVIC-RW812-D」を装着し運転しています。
運転中NAVI画面が点灯(画面ON)しているとウザいので画面常時消し(OFF)に設定しています。
その結果、この板2022/10/12に質問した「 NAVI 後退時、後部画像が消える」現象が発生していました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortRule=1/ResView=all/Page=15/#24962535
この苦情に対し一昨日パイオニア社からUpDateのSDメモリの送付あり、installした結果、問題解決しましたのでご参考までにご報告します。※AVIC-RW812-Dの板には報告済み。
もし同じ型番のNAVIご利用の方で常時画面消しで運転されている方はディーラーまたは装着店に相談されたら良いと思います(無償UpDate)。
宣伝するわけではありませんが、パイオニア社の対応評価したいです。
※買い物後に出発する際に「パワーオン」後、素早く(1、2秒程度で)リバースに入れ、画面後部画像(ON)を見ながら後進開始しますが、3〜4秒ほどすると後部画像が消えます(OFF)。 ”もう少し後進しても安全かな?” と、思っている時に後部画像が消えてしまい安全上大変困っています。←その後数秒で回復(後部画像表示ON)しますが‥‥。
後退時、(後部)画像表示中に何か「(画面消す)割り込みOFF信号が入る?」のかな?との感じです。
1点

その情報、サクラに関係ないので書き込み先違う。
ノートに付けたらノートに書き込むのだろうか?
書込番号:25279909 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


サクラの中古車 (620物件)
-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 186.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 186.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円