サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (634物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2780件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2022年12月29日 13:25 | |
| 37 | 9 | 2022年12月23日 12:18 | |
| 11 | 8 | 2022年12月9日 07:18 | |
| 7 | 1 | 2022年11月27日 11:06 | |
| 16 | 12 | 2022年11月26日 17:09 | |
| 14 | 6 | 2022年11月25日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回のサクラにもボディーにガラスコーティングを頼みました。
6万5千円でした。
純正ではないので、地元の業者に頼むようです。
ガラスコーティングは、今乗っているマーチにもしています。
13年程乗っていますが、ガラスコーティングのおかげで、一度もワックスをかけたことがありません。
朝つゆで車全体が濡れてゴミが洗い流されているようです。
お正月だけは水をかけるだけにします。ブラシでこすらなくても大丈夫です。ただし、フロントバンパーに虫がこびりつくのだけはこすって落とします。タオルでの拭きあげはしなくても大丈夫です。
ガラスコーティングは優秀ですね。
今回も期待しています。
4点
私も納車には必ずコーティングを施しています。
いままでは、Dに頼み、納車にはきれいな状態にしてもらおうとしましたが、軽自動車なのに、普通車並みの価格でしたからやめました。
そのかわりに最寄りの知り合いのガソリンスタンドにKeePer ECOキーパーを依頼したら、57000円とDの半額になりました。
しかも、「自然の雨が洗車になる」の謳い文句が気に入りましたが、さて本当は?というところです。
書込番号:25073618
0点
>heroちゃんさん
>>「自然の雨が洗車になる」の謳い文句が気に入りましたが、さて本当は?というところです。
今乗っているマーチでは、本当になっています。
今回のサクラでも本当になる事を願っています。
書込番号:25073714
0点
今朝、約2cmの初積雪でした。11時頃サクラの設定、Heat Auto 24℃でStart、外気温1℃、(しばらく走ると0℃)
約30秒ほどで温風吹き出し、風量ノッチ2〜3、その後約1分ほどでノッチ7まで上がり、かなり暖かい風が出てきます。暖房性能としては十分かと思います。(5分ほどすると、室内暖かくなったせいか、ノッチ6〜4と段階的に下がりました。※足元への吹き出しがもっと多いと良いのだが‥‥。
その後も走り続けていたところ、いきなり「システムエラー」の警報が鳴り(インパネに警報表示)、慌てて路側に寄せるもブレーキの利きが悪い、気付くとe-PedalがOFFになっていた。
OKボタンを押すとインパネは通常の画面になったが少し走り出すと再び「システムエラー」の警報、e-Pedal-ONにしようとするも不可。
原因不明の為、幸い日産ディーラー迄4Km程度なので駆け込みました。
メカニックさんに診てもらったところ、「フロント全面に着雪あり、前面センサー(カメラ含む)が動作しなくなったので、警報に繋がった」との判定で、以降問題解決しました。
雪中走行される場合は上述警報が出た場合は車を止め、フロントに雪が付着していないか確認され、払い除けされた方が良いと思います。
以上ご報告まで。
21点
着雪によるエラー発生は気になりますね。。。
エラー画面を投稿頂けると良かったのですがどんな状況だったのでしょうか。
まあ、普通に運転で来たみたいので良かったということでしょうか。
降雪時なんか雪まみれになるのに、その度に雪払いが必要となるのは勘弁して欲しいところです。
書込番号:25059731
3点
取扱説明書PDFを「雪」で検索すると、センサーの事などが多く出てきますね。
オーナーの方は一読された方が良いのでは。
書込番号:25059794
5点
>Horicchiさん
自分は関東地方なので、雪の可能性は少ないですが、だからこそ気にしないといけないですね。
サクラには雪落としのブラシとか、購入しておいた方がよさそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:25061131
1点
ノートe-POWERでも降雪時はよくありました。
何もないのにセンサー反応して衝突防止が勝手に働く、というの。
ノートはセンサーOFFにする操作ありましたが、サクラはどうだったかな。
書込番号:25061790
0点
新潟のように、積雪した国道で何時間も動けなくなると、EVってどうなんでしょうね?
書込番号:25064488
0点
>mini*2さん
他のスレッドでも話題になっていますが、今やEVだから立ち往生でアウトということはないと思います。
立ち往生がどれだけ続くはわからないので当初はエアコン暖房のままだと思いますが、それではEVもガソリン車も燃料が減っていきます。
その状態ではEVが不利で、外気温、設定温度にもよりますが10時間で10kWh程度(サクラだと満充電の約50%)を消費してしまい、残量を確認しながら利用していなければ電欠させてしまうおそれがあります。
ただし、ほとんどのEVにはシートヒーターがついています。
電気の消費はシートあたり50Wh程度です。
10時間使用しても0.5kWhとバッテリー容量が少なくても大丈夫です。
運転席、助手席両方の使用でも10時間で1kWhでサクラで5%の消費になります。
もちろんエアコン暖房よりかなり寒いと思いますが、防寒具や使い捨てカイロも併用することでバッテリーの電力をあまり減らすこと無く耐えれると思います。
それより、食料、飲料、トイレ、情報収集が大事になりますね
マイナス29℃の極寒状態で防寒具とシートヒーターのみでの実験です。
https://www.youtube.com/watch?v=QDIfxB0-Wts
バッテリー容量が大きいBEVだと高残量であればエアコン稼働のままでも問題ないかもしれません。
外気温マイナス8℃でエアコン20℃で約1.0kW消費。(60kWhのBEVなら20時間使っても約33%の消費)
https://youtu.be/EgGttujW068
今日も大雪警戒情報が出ていますね!
書込番号:25065241
3点
>らぶくんのパパさん
詳細な解説、ありがとうございました。
EVでもかなり大丈夫そうで、安心しました。
書込番号:25065272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>運転席、助手席両方の使用でも10時間で1kWhでサクラで5%の消費になります。
シートヒーターは12Vバッテリーの方からの給電では?
だからサクラの走行用バッテリー残量で計算すると実際と違うかもしれません。
書込番号:25065508
0点
>やすゆーさん
もちろんシートヒーターは12Vバッテリーからの給電ですが、その12Vバッテリーに電力を供給しているのは走行用バッテリーです。
少しは変換ロスがあるかもですが、微々たるものだと思います。
おっしゃるように変換ロスなどわかりませんが、シートヒーターも実際にはずっと50Wで温めているわけではないです。
一定温度まで上がったら給電休止、温度が下がったら給電の繰り返しですね
あくまで概算ですね
書込番号:25065537
4点
ディーラーに10月中旬問い合わせて、オーダーストップでしたが、在庫車が2台あって、1台を注文した。
補正予算で補助金心配しなくてよいということでした。
11月下旬すでに納車して、初日
納車時100% 180km表記
ディーラー→3km→自宅→5km→銀行→5km→自宅→50km→成田空港→50km→イオンモール
空港から戻る途中残量19%あたりで残量アラート(のこり30km、エアコンつけると2kmというメッセージ)
160km程度走りましたが、イオンモールについた時点で、残量16%
急速充電300円で、30分間、15kw 72%に復帰(充電開始時16%=24kwh、終了5分前70%=10kwh程度表示)
とにかく、空港一往復で、エアコンをつけなくてもギリギリ、30Kのバッテリーが搭載されているとなお良い車になると思います。20kは結構焦るw 近所限定=エアコンつけてもよい、近郊でもエアコンつけるとかなり不安、遠距離ドライブは限りなく不可能という感じ
ハンドル支援、自動追随、一般乗用車並の使い心地でかなり良い性能、オートクルーズは115kmまでしか設定できない仕様
充電は、現在の電気料金ですと、自宅40円/kw、イオンモール20円/1kw、東京の公園駐車場など無料という感じです
日産ZESP3や他の充電業者は割高になります。
ではないのでしょうか?ご参考まで
5点
自宅でkw40円ですか?
日々10kw充電して、400円
月25回充電したとして、
1ヶ月当り1万円という所ですか?
スタンドに行かなくて済むのは楽ですけどね、
毎日充電するのも、大変ですよね!
この先、進化して走行距離が伸びて、月2・3回の充電で使えるようになりませんかね?
そうなれば、
田舎の年寄は助かりますね!
書込番号:25032493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>福島の田舎人さん
電気料金値上がりの前は25円だったので、かなり安く、いま燃料調整費10円と再エネ3円プラスされるので40円台、それでもガソリン車安いぐらい、ですが、かなりこまめに充電しないといけないので、なんかスマホみたい、、
いつか電気料金安くなるといいですね!
そんな感じになりそうです。
書込番号:25032652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
来年の4月から,30-40%値上げできるように申請したとか最近のニュースで流れてませんか? 電気料金。
書込番号:25032672
1点
>Calvin★シンさん
納期が長期化してる中でのサクラの納車、おめでとうございます。
ガソリン軽自動車と比べるサクラは次元の違う車です。
いろいろとガソリン車とは異なる点もEVにはありますが、工夫して使いこなしてください。
>福島の田舎人さん
>日々10kw充電して、400円
10kWh充電すれば、電費8km/kWhとして、80km走行です。
サクラで、毎日80km走る人は、少ないと思います
ちなみに
電費8km/kWhの場合、kmあたりの走行コストは、400円÷8km=5円/km。
ガソリンを1リットル160円とすれば、160円分の電力で走れる距離は32kmですから、
ランニングコストはガソリン軽自動車の2/3くらいですね。
そして
>月2・3回の充電で使えるようになりませんかね?
これは、ガソリン車の使い方に沿った考え方だと思います。EVは違うと感じてます。
具体的には、自宅で充電できるなら、
毎日、コンセントにつなぎ、使った分だけ充電するのが、EVの基本的な使い方だと思います。
つまり
1日に20km程度の走行なら、毎日1時間(サクラはタイマーで充電できます)、40kmの走行なら2時間という具合です。
「毎日は面倒くさい」と感じられるかもしれませんが、歯磨きといっしょで、
帰宅したらコンセントに繋ぐことは、慣れれば、どうということはありません。
(繋ぎ忘れると、翌朝、通勤に必要な電力が充電されておらず、青くなる事もありました。懐かしい失敗です)
書込番号:25032673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akaboさん
そのニュース読みました。
50円/km以上になる可能性もありますね。簡単換算すると、3年前の2倍になりますね。3年前の燃料調整費をみてみましたが、マイナスの金額でした。いま、プラス10円ぐらいです。
とりあえず、いまイオンモールで急速300円/30分、東京都の公共施設無料のところもあるので、使える時は使いたいと思います。
書込番号:25032687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東京都で登録した人は,50万さらにキャッシュバックがあったと考えたら,折り合い付く程度の不便も納得だし,不満もおさまるのでは?
燃料費を50万もらったようなもの?値上がりしたし,実質今は買えないし。早く乗った人が賢明だったかも?使い方が合わない人が無理に乗る車ではないな。
書込番号:25033437
2点
1日20Km程度の街乗り人にとって、サクラは良い車ですね。
時たまの遠出はガソリン車で行くなら理想的。
私はガソリン車と2台体制にするつもり。
納車を待っています。
楽しみだな。
書込番号:25045129
0点
そうですよね。。東京都では100万円の補助金が出る。
お買い得なので、私もサクラを待ってます。
もうすぐ乗れそうです。
サクラは納期が1年待ちに伸びたようです。大ヒット車になりましたね。
はやく申し込んで良かったです。
書込番号:25045146
1点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
11月の電気料金判明しましたので、サクラ充電費を算出しました。
・走り慣れて来たせいか、毎月電費が向上しています。(Km当り電気代)
※ガソリン車のエンジン馴染み時の様に、走っていてスムーズさが出て来ています(感じます)。
11月分
・充電単価=@27.79\/KWh(10月は@28.27/KWhでした。
※燃調費ほか電気料金UPしているのですが、夜間比率が高くなったせいか充電単価が少し下がりました。
・走行距離:897Km(10月=735Km:9月=772Kmでした)
・AC充電量:111.61KWh(10月=109.74KWh:9月=131.95KWhでした)
明細は画像参照ください。
以上のdataから、
11月 10月 9月 8月
・AC充電料金: 3,101.40\ 3,102.89¥ 3,487.82\ 4,311.29\
・AC充電電費: 8.04Km/KWh 6.70Km/KWh 5.85Km/KWh 4.83Km/KWh
・%電費: 1.62Km/% 1.37Km/% 1.21Km/% 1.02Km/%
・ドラコン電費: 10.91Km/KWh 16.28Km/KWh 7.04Km/KWh 5.68Km/KWh
・Km当り電気料金: 3.46\/Km 4.21\/Km 4.52\/Km 4.92\/Km
また先にご報告した自宅充電-4、自宅充電-3などの自宅充電を参照頂けると各月の詳細が分かります。
・11月のドラコン電費&10月のドラコン電費にはスキー場ゲレンデの下り99.9Km/KWhなどが1回分&4回分含まれているせいかと思います。←参考程度と評価してください。
・11月の電費には無料急速充電(4.5KWh)を含んでいます。
・軽四ガソリン車:前1年間のKm当たり燃料費が17.33\/Kmでしたので、EVになり1/4ほどになっていますね。
※従来から言われている1/3程度より大幅に安くなっていますね。電気料金Upしている現在家計費低減に貢献してくれています。
5点
私も、ガソリン車の燃料費比べて、電気自動車は、4分の1程度で済んでいます!
書込番号:25027238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
●メーターのドラコン表示
平均電費が表示されるの良いですね。
今のところ200kmほど走って、平均8.7km/kWh。
定期的にリセットした方が良いのか、ずーっとこのまま平均を録らせた方が良いのか…エアコン常用する・しない時期でリセットしたら、夏冬の実電費が見えてくるだろうな。
毎日リセットすればその日その日の電費が判るし、統計を取る人には良いかも?
●ナビの電力消費計
『現在どれだけ消費してるか』が可視化されてるのも面白いです。
エアコンで-6kmとあるけど、これが冷房でも暖房でも同じなのかどうか。
シートヒーターとハンドルヒーターをONにしても後続可能距離が変わらないので、寒い時に自分だけならエアコンより優先して使った方が良さそうですね。
●ナビの後続可能距離
大まかにでもマップで『どこまで行けるか』判るのは、残り○%○kmより安心感あるかも。
たぶん残バッテリーや平均電費からの計算した予想なんでしょうけど。
高速を走ったらだいぶ違いそう。
ナビ中だと『到着地点から』の予想が表示されるので、『移動した後、まだどれだけ走れるか』が先に判ります。
つまり目的地設定してから見れば『往復できるか』も判るワケです。
あくまで予想ですが。
7点
こんにちは。
>毎日リセットすればその日その日の電費が判るし、統計を取る人には良いかも?
これやりたいなら、NissanConnectサービスを契約すれば「ドライブ履歴」で
アプリ(Web)から見えるようになると思いますが。ZESP3のITサービスの方かな?
MOPナビの地図更新費用としてだけでも織り込んでもいいかもしれません。
まあ、私の場合は電費を気にしていたのは最初のうちだけでしたけど(笑)
書込番号:24966802
3点
>やすゆーさん
良いですね、
●ナビの電力消費計
●ナビの後続可能距離
純正NAVIだとこんな画面があるのですね、羨ましい。
一般国道(赤線)、高速道(青線)の色分けも良いですね。
NAVIの後続→航続可能距離はB残量100%からの距離でしょうね。
ただ高低差は含まれての距離計算なのでしょうか?。県境超えはどちらに向かっても登りですが‥‥。
自宅充電のみの自分としては、下り道での電費が良くなるのは分かりますが、残40%になると帰宅を考えないと電欠の心配が出ますね。※自宅帰着時B残10%は確保したいです。
実績
上り電費=6.1〜6.7Km/KWh(%電費1.0〜1.27Km/%)
下り電費=14.7、22.7、16.3Km/KWh(%電費1.9、2.71、2.38Km/%)とばらつきがあります。
※走行距離はいづれも19Km(牛岳ゲレンデ下→富山市内基点)です。
※Start時はドラコン−リセットしています。
書込番号:24967079
1点
>やすゆーさん
●メーターのドラコン表示
私はリーフでnissan connectがあるので遠出のときは出発時にリセット(OKボタン長押しですべての項目がリセット)しています。やはり季節や走る道などで電費が変わるのでその日の状態を知るには毎回リセットが良いと思います。
Nissan connectでは区間(オンからオフまで)、日別、月別、年間の走行距離、消費電力、発電量、電費と走ったルートが表示できます。 ただし、走行記録は2年前まで、走行ルートは3ヶ月前までになります。
●ナビの電力消費計
こちらの電装品というのは駆動バッテリーから12Vバッテリーへの充電電力になります。
シートヒーターとステアリングヒーターも12Vバッテリーからの電力供給です。駆動バッテリーからの直接供給ではないので航続距離に対しての影響がわからないのだと思います。 実際には長時間オンにしているとバッテリーを消費し電費に影響します。
また、エアコンの消費は駆動バッテリーからなので電力消費計の空調システムに消費電力が表示されます。
エアコンを切ったらという航続可能距離は外気温と設定温度で計算されているようで一定ではありません。
まあ、あまり当てになる数値ではないと思います。
書込番号:24967156
2点
>らぶくんのパパさん
あー、12Vからの給電だから反映されないんですね。
納得。
書込番号:24968069
0点
昨日、17%まで減ったので充電しました。(やっと2回目)
予想で100%まで6時間とあったから当然だけど一晩で満充電。
ガソリンスタンド行くより気楽ですね。
19%になったところで警告が表示。
ナビ画面にも表示が出て「あと29km走れるけどエアコン使ったら2km」みたいな表示が出ました。
夏冬は事前にエアコン付けた状態で19%になったら表示されるんでしょうが…。
スタンダート+イーペダルで250kmちょっと走った状態で、9.0km/kWhとなりました。
今度はエコ+イーペダルで250kmくらい走ってどうなるか試します。
書込番号:24973993
0点
こんにちは。
>「あと29km走れるけどエアコン使ったら2km」
電費9km/kWhだと、バッテリー3kWhで27q走れる、って計算ですが・・・
エアコン使ったら、エアコンで3kWh消費するってことですか。
10畳エアコンで、0.5kWhとか言いますので、60畳目安の
エアコン相当なんすかねえ。
書込番号:24974019
0点
こんにちは。
自分のリーフで、後続予想距離を表示させてみましたら、
残量:57%
航続予想距離:
エアコンOFF時 150q
エアコンON時 140km
10kmだなあ。
リーフの予測では、エアコン消費電力1kWhもいかないので、
なんでサクラは、エアコンで3kWhも使うというんだろう。
書込番号:24974110
1点
考えてみたら、最初に貼った写真を見ての通り、『残92kmの時は-6km』と表示されてたんですよね。
それが警告時は-27km…何故なんだろう?
書込番号:24974272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの場合電費は直近の100kmの走行状態を参考にして表示されるので
毎日リセットしても正確な表示は出ないと思います。
サクラも同じだと思いますので、短距離では上り坂、下り坂、高速走行、渋滞とかの低速走行とかで
大幅にメーター表示は違ってきます。
自分は1か月単位で電費の確認して、月初めにリセットしてます。
書込番号:24980213
2点
今日でまた20%切ったので納車されてから3回目の充電です。
ODOは386km、バッテリーは残19%(残33km)。
ドラコンで平均電費9.5km/kWh、走行距離126.1km。
エコモードだからか電費は徐々に上がってきてるけど、満充電160km以上は無理そう?
ほぼ通勤でしか乗らないせいかも…。
次はスポーツモードで…と思ったけど、どうせ電費が悪くなるだけだろうから、ある程度までバッテリー減ったら無料の普通充電や急速充電のスタンドに行ってみようかと思います。
その具合によって、このEVでの行動範囲を再検討、かなー。
>PT82さん
今のところ、ドラコンのリセットは充電するたびにやってます。
11月からは毎月1日にリセットして様子見する予定。
書込番号:24980994
0点
やっと11月分の電気料金が判明し、概算できました。
締め日のタイミングのせいで、10月分は1回も充電してない電気料。
暖房など使用頻度は同程度(ALL電化)なので、10月と11月で比較すればEVの充電で増加した分が判るはず…。
・普通充電
・電気料が安い深夜に充電
・18〜20%まで減った状態から100%まで
・1ヶ月で5回
これで月の電気料が1560円ほど増加してました。
ノートe-POWERの時はガソリン代が1ヶ月半に1回で5500〜6000円。
1ヶ月あたり3700〜4000円という事は、サクラの燃費(電費)は今までの4割程度。
毎月2000円ほど浮いてる計算。
書込番号:25026166
0点
こんな情報がありました。
‥‥そして日本でも、ようやく動きが活発になりそうな気配が出てきました。端緒は、日本の道路事情に合っている軽自動車から始まりそうです。
日産、三菱の軽EVの販売は好調で、とくに日産『サクラ』は9月の登録台数が4247台になり、軽自動車の車種別で11位になっています。『サクラ』は、プラットフォームが共通のガソリンエンジン車『デイズ』の登録台数を上回っています。‥‥
生産が順調ならば10月は10位入りか?。
出所はJBpress
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72715?utm_source=editor&utm_medium=mail&utm_campaign=link&utm_content=top
のP6。
6点
節電・節ガス
発電所増やさないとですね!
書込番号:25012792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Horicchiさん
ただでさえ夏や冬になると節電要請する昨今、
原発の再稼働か火力発電の新設などしないと関東もブラックアウトじゃね?
書込番号:25017197
3点
私もサクラの納車を待っています。
充電は電気代が安くなる夜間充電にしたいな。
夜間は電気が余っているから安くなる。
発電所もサクラも共に喜ぶWinWinの関係でしょう。
書込番号:25018161
1点
サクラがタクシーに?!。
https://news.yahoo.co.jp/articles/306cb44c63d037ad330e0036b12233641dc2e6dc
既にご存じの方も多のではないかと思いますが、どなたも投稿されていませんので僭越ながらご紹介投稿します。
サクラの後部席が広いのでタクシーとしての活用もありですね。2人、or3人までのお客さん対応か。
また、長距離客は乗車拒否?(配車変更)するのかな?。
充電は急速QC(Max30KW)だろうね。30分で何Km分の充電になるのだろうか?。
Max30Kwx30/60分=15KWh充電=走行距離100Kmほどか?(電費7Km/KWHとして)。
1走行100Kmはタクシーとして十分な距離なのだろうか?。冬場は厳しいだろうね?。
日産は2022年11月15日、同社の軽EV(電気自動車)サクラが京都府内を運行するタクシーに採用されたと発表しました。タクシーのEV化による排出ガス削減は京都府にとっても意義のある取り組みだと説明します。
京都府は歴史ある小道や坂道が多いため、軽EVタクシーの需要が高く、軽自動車の小回り性能やEVとしての力強い加速が活かされるといいます。
採用した3社はエムケイ、都タクシー、京都第一交通で、いずれも11月16日より運行を開始します。
今回の導入は、EV開発・普及に取り組む日産と、「京都議定書」が採択され、環境先進都市としてカーボンニュートラル実現に向けての取り組みをおこなう京都府、さらに京都府タクシー協会に加盟する3社が連携し、EV活用を通じて脱炭素社会を目指すものです。
書込番号:25018507
3点
同じ様な価格帯のBYD社のコンパクト BEV「ドルフィン(DOLPHIN)」が来年夏頃発売されます。
恐らく300万円程度。補助金使えばサクラと変わらないのに航続距離は470km
この車がBEV市場を大きく支配しそうです。
サクラが受注停止の今、そちらも楽しみです。
書込番号:25019587
1点
>ルイピトンさん
同感です。
書込番号:25024555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サクラの中古車 (634物件)
-
サクラ X 純正ナビゲーション アラウンドビューモニター ETC スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン 電気式パーキングブレーキ ベンチシート 電動格納ドアミラー 前後パワーウィンドー
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
サクラ X 純正ナビゲーション アラウンドビューモニター ETC スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン 電気式パーキングブレーキ ベンチシート 電動格納ドアミラー 前後パワーウィンドー
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 6.9万円














