サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (634物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2780件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 103 | 38 | 2025年11月1日 08:45 | |
| 374 | 118 | 2025年9月29日 16:53 | |
| 45 | 25 | 2025年9月11日 08:51 | |
| 11 | 33 | 2025年7月18日 13:40 | |
| 702 | 105 | 2025年6月17日 13:54 | |
| 25 | 16 | 2025年5月25日 18:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
同じだけ年数・距離を走ったガソリン車と比べて、どれくらい違うもんなんです?
私はだいたい5年半〜6年ほどで乗り換える(2回目の車検後、半年くらいで乗りたい車が見つかる)んですが、ちょっと調べたら【たいていの人は10年近く乗る】らしいです。
「それだけ乗ってたら、もうガソリン車だろうがEVだろうが下取り価格なんて大差ないんじゃ?」って思うんですが、実際どうなんでしょう?
1点
>スプーニーシロップさん
東南アジアは日本車の独擅場だったので税金もあり
日本より1.5-3倍も高かった。
例えばカロクロHVだと570万円。
これまで5年落ちでも60%くらいついていた。
ところが中国EVはカロクロの半額以下で
さらに豪華でフル装備。
保証も8年付いているのだから保証のない中古車
を新車より高く買う人はいない。
中古車は定価がなく人気相場なので売れるまで
値崩れして行く。
書込番号:26320839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょっと調べたら【たいていの人は10年近く乗る】らしいです。
>「それだけ乗ってたら、もうガソリン車だろうがEVだろうが下取り価格なんて大差ないんじゃ?
基本的に、中古車価格は市場の需要と供給によって決まります。
10年落ちのEVに対する需要はほとんど無いに等しい(例外はSCiBのi-MiEV?)と思いますが、
10年落ちのガソリン車(とくにHEV)には需要があります(プリウスやアクアの例から)。
必然的に、10年落ちの下取り価格に差が出るはずです。
今、EVの値落ちが大きいのは、EVに対する「需要」が無いためでしょう。
(新車販売で1%強の売り上げ台数ですから)
書込番号:26320851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ現在の状況で語っても意味ないでしょう
10年後、否もっと先の話です。
日本が何処まで普及するか次第です。
現在の1-2%ではリセール悪いのは当然。
中古車価格はあくまで人気価格です。
国交省データでは平均年間10500km
軽自動車は8000kmほど。
実際には乗らない人は殆ど乗らなく平均を下げている
EVだと燃料代が半分以下になるのでそこも
見るとリセール価格だけではないと思います。
軽自動車EVから普及すると思いますが
軽自動車ガソリンの平均は17-18km/L EV8km/kWh
として160円 /L 30円/kWh 8000kmだと
7.5万円に対して3.6万円で年間4万円の浮きで
10年で40万円。
10年経てば何にしてもリセールは大差なく
燃料代の浮きのほうが高くなる。
そもそもEVは廃車になってもバッテリーは
まだ10年位使えるので蓄電池用にも需要はある。
そういう業者が廃車でも高値で買ってくれる。
書込番号:26321065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぁ現在の状況で語っても意味ないでしょう
>10年後、否もっと先の話です。
それこそ意味なし
EXPO70の頃から将来は電気自動車って言われ続けてるし
書込番号:26321112
3点
そもそも4年前の2021年末まではヨーロッパの自動車メーカーだってICE車をなくすって宣言していたのに、実際は軌道修正。
10年後やそれ以降の楽観的な希望的観測をしたところで、現実が直視できないノストラダムスの大予言と変わらないレベル。
書込番号:26321158
3点
>エメマルさん
>トヨタの下取りシミュレーション
その下取額の差が、5年10年(5万km10万km)でどうなっていくか、ですね。
広がっていくのか大差なくなるのか逆転するのか。
例えば10年乗った場合にガソ車10万・EV3万みたいになるようなら、個人的には【考慮するだけの差額じゃないな】って感じです。
>ヨーロッパの自動車メーカーだってICE車をなくすって宣言していた
以前SNSで
・欧州メーカーは日米メーカーに技術で追いつけなくなった
・排ガス規制でEVにシフトして横並びスタートから優位になるのを狙った
・でも中国メーカーに横取りされた
なんて意見を見た事あります。
この意見が合ってるのか私には判りませんが。
書込番号:26321456
0点
電池はどれだけ持つのか。
ただし寿命が長くても満充電で走行できる距離が短ければ売れるとは言いにくいでしょうね。
ですからリセールバリューも期待できないと思います。
N-ONEbevは満充電で走る距離はサクラよりも長いのでこちらの方は値落ちがサクラより小さいかもしれません。
書込番号:26321506
1点
皆さん、ご承知のように、
電気自動車は環境問題解決のトップランナー、
ではなくて、
もはや選択肢のひとつに成り下がってます。
そして、その電気自動車はリセールや
自宅充電設備などさまざまな要因から
資金にゆとりのあるご家庭の乗り物に成りました。
資金にゆとりの無いご家庭は手を出してはなりません。
ロールスロイスの乗り心地、
これが電気自動車の醍醐味です。
書込番号:26321596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BMW i3やVW e-golfなんて7〜8年落ちでもそれなりに値が付いてますね。
書込番号:26321747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BMW i3やVW e-golfなんて7〜8年落ちでもそれなりに値が付いてますね。
7〜8年落ちのi3は10台以上ありますが、e-golfは1台しかないので適正な値段かどうかは不明ですね。
https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&SORT=22&CARC=BM_S045&YMIN=2017&YMAX=2018
https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?CARC=VW_S053&SKIND=1
買い取り価格は二束三文のようですが。
https://kakaku.com/item/K0000595865/kaitori/#:~:text=i3%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%20%E8%B2%B7%E5%8F%96%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%83%BB%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81&text=BMW%20i3%E3%81%AE%E8%B2%B7%E5%8F%96%E6%9F%BB%E5%AE%9A,%E9%A1%8D%E3%82%92%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26321774
1点
>それこそ意味なし
激しく同意。
>やすゆーさん
ちょうど売却した直後なので現実の額から言いますと、当方の場合前車のガソリン車が新車から約4年で120万落ちました。これはまた良い方なので比べるのも間違ってはいますが、今回テスラでは1年120万落ちペースです。
ざっと4倍 月で言えば毎月10万です 笑
車自体の性能は過去所有の中でも文句無く1番でした。しかし世間のEVに対する評価は恐ろしく低くく、バッテリーは8年192000km補償で更に延長も可能の事からも、低い要因はバッテリーやモーターなど実際の機械的な事に由来するのでは無く、
単にEVに対する知識の無さからの事実とは異なり憶測での評価が大きくあると考えられ、実際査定に来た人がEVの事を全然知らずに来ているのには驚かされましたね。バッテリーは直ぐに劣化しますからね〜という感じと言えば分かるでしょうか。
グレードも何が違うのかさえも知らなかったです。
自車の場合は内外装かなり綺麗な状態だったのと6000kmちょいと低走行車だった為に、評価が高く
かなりの店に査定して貰いましたが、高値外の店に断りの連絡を入れた際に、最終買取価格を言うと相場からはあり得ない高値だった様です。 来た無知な業者は全て断り違うルートで売却しました。
言っても私からすれば、それで当たり前だろって心境ですが。
ま〜あと十数年経ってバッテリーや充電環境が更に良くなり、その頃にはEVに対する知識ももっと良い方向に浸透して市場の価値が改めて見直されたらリセールも良くなるかもですね。
現状、中古車に出されている価格はそこまで悪くは無いんですが、EVは安く買い高く売るカモの車になっているとしか言えません。
私は自身で試算していた額がピッタリ出たので問題無かったですが、お金持ち以外は何も考えず買うと次買う車の車格を下げないと行けない状況になるかもですね。
書込番号:26321875
![]()
5点
☆ポコ☆さん
その通りですよね。
そして安ければ何でも良いですよ。
と言うご家庭には格安中古の電気自動車最適です。
これも電気自動車普及の一助となることでしょう。
めでたしめでたしですな。
書込番号:26321976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電池はその車両に積んであるものがどういうものなのか本当にわからない。
モバイルバッテリーやスマホみたいもの。
ロットやモデルによってモバイルバッテリーやスマホの中のバッテリーも違うメーカーになってたり同じバッテリーメーカーでもコストカットをした品質カット品になる可能性もあるわけです色々な都合で。
自動車も同じでは?
中国は今は良いですよ今は。生産時にも補助金が出るんだから。
これがずっと続くとは思えないし補助金を出す一方で日本と同じで補助金に投入している税金を別の所から回収しないといけない。
書込番号:26322012
1点
こんにちは。
>有害無益・・合掌さん
>自動車も同じでは?
型式認証制度がある以上、そんな簡単に電池の仕様変更はできませんよ。
書込番号:26322027
1点
>☆ポコ☆さん
>バッテリーは直ぐに劣化しますからね〜
「スマホ何使ってます?iPhone16?じゃあもうバッテリー劣化してダメダメじゃない?」とか言うと黙りそう。
>EVは安く買い高く売るカモの車になっている
私は前車の下取値は購入試算に含まないので、買取値が安くても気にせず、高ければラッキー程度にしか思わないんですが…さすがに面白くないですね。
>BYD
三元系より安全なLFP(ブレードバッテリー)と言いながら、未だに発火事故を起こしてるのが気になる。
書込番号:26322048
2点
>やすゆーさん
https://www.youtube.com/watch?v=Rj68_UV2vsc
こちらも参考になるかもしれません。
高級スポーツカーとは違いますが。
書込番号:26323121
0点
こんな人の紹介してどうするの。
なんの根拠もなしに好き放題喋ってる人ですよ。
書込番号:26323277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>有害無益・・合掌さん
はぁこういう人の番組見て共感するのかねー
日本マンセーすればアクセス稼げる。
これじゃ日本が駄目になるのも当然だわ
ドイツは最初からエンジン全廃は無理と言っている
PHEVや特殊車両は認めろってこと。
ドイツのモーターショーはEVだらけ
EV/PHEVが伸びている。
欧州は一旦伸びが止まったがまた、更に加速している
書込番号:26323298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やすゆーさん大変失礼致します。
>ミヤノイ2さん
あなたの書き込みはほとんどが良い事長所メリット。
また自分に都合の良い事ばかり書いておりダメ出しされると方向転換。
都合の悪い事やリスク短所デメリット悪い事はほぼ書かないよね。
日産でさえも安全を第一に考えて電池の設計開発生産に苦労している、にもかかわらず急速充電を使う事によって火災時が生じる。
発電所から充電設備まで、発電所の発電方法、電線、変電所、充電器の能力、充電器を置く場所、電池の充電時間、電池の蓄電量、電池の耐久性、電池の安全性、電池の充電環境、コスト、充電器の能力、もろもろ満たしていないでしょ。
BYD1000kwの充電器があっても他はどうなる?コストは?電池への負担は?インフラは?エコ環境は?充電環境は?
あなたが言っている(コメントしている)事はねリスク短所デメリット悪い事がほぼない。
物事にはリスク良し悪しメリットデメリット長所短所どっちも書いてこそ説得力があるというもの。
あなたにはそれがないよ。
書込番号:26323849
5点
>ドイツのモーターショーはEVだらけ
風説の流布が酷すぎる。
ドイツで開催される「IAAモビリティ2025」で「BEVが脇役」化!
https://www.webcartop.jp/2025/10/1728701/
書込番号:26329692
2点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ホンダN-ONEeが発表されましたが、サクラはN-ONEeに勝てますかね?
N-ONEeはサクラと比べて、勝っている点があり、
・航続距離が長い
サクラよりも100km以上長い
・荷物室が広い
N-ONEeは、サクラにはないラゲッジスペース下の隠し収納や、後部座席の座面を跳ね上げることで大型の荷物も乗せることができる。
・デザイン選択肢が多い
よくある軽ワゴンのような見た目のサクラと違い、丸ライトで可愛いデザインもでき、オプションでエアロパーツやデカールをつけてカッコ良くもできる
それでいて、価格は両者あまり変わらないとなると、サクラがN-ONEeに勝てる要素がないような気がします。
また、日産の経営体力からいって、次々と軽EVを出せるわけでもない、となると、日産ピンチですかね?
書込番号:26288968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>関電ドコモさん
>そうなんですか?日本でも企業の営業部署なんかには営業員を激励する文言が書かれてたりしますよね、そんな感じなんですかね。
社長室にあるそうなので、激励する文言とは違うでしょう。
一般社員が自由に出入りできるわけもなく、
国ごとの支社社長も本社社長に呼ばれない限り、見ることはないです。
社長がそういう意識で見てると言うことです。
深堀りすると闇の部分も見える・推測されるので、深堀りはしない方が良いです。
>ひょっとしてその画像がそうだと仰りたいのですか、チョッとなんて応えていいかわかんないです。
会話の字幕部分を切り取っただけの画像です。顔を出すのはマズイと思いました。
なんの画像か認識できないなら、お応えも出ないでしょうね。
>言ったとしてもただの希望でしょ、公式の目標販売台数でもないでしょう。
>日本支社長さんが冷静に対応されてるんじゃないですか?
「うまく行って(初年度)500台」だと日本支社社長が言ったら、
「それじゃ(日本に)出る意味がないだろ」、
「ぜんぜん違うだろ」、「桁が2桁違う」と言われた(怒られた?)そうなので、
BYD本社としたら本気とも言えるプレッシャーでしょう。
日本支社社長さんは、冷静に対応してますね。
最初はスカウトを断るつもりだったそうなのを頼まれて、「全てお任せします」とまで言われてるので、
無理にノルマやプレッシャーをこなすつもりもなく、
やれる範囲のことをやれるだけやる感じでしょうね。
中国のわからない事は無理にやらず、外国人を引き抜いてきてやらせる(ノウハウをもらう)いい例です。
>2025年8月の日本でのBYDの登録BEV販売台数「239台」は他社と比べると「そこそこ」だと自分は思います。
ミヤノイ2さん宛にも書きましたが、それは関電ドコモさんの個人的な感想ですね。
個人的な感想は思うのは自由ですが、人に押しつけるものではありません。
>8月は2月と並んで閑散期であります、その閑散期を基準に12をかけて2025年度試算約3000台と計算するのはいかがなものでしょう。
>これも印象操作・情報操作という印象を持ちましたよ。
8月単月の台数がスレに書かれていたので、8月単月からの2025年度試算の意として書きました。
そのままです。それが伝わってもいるようです。
情報操作でも印象操作でもありません。単月からの試算を書いただけです。
あしからず。
書込番号:26296160
6点
>ユニコーンIIさん
>8月累計2,100台。
>2025年の年間販売台数は3,150台程度の見込み。
>3,000台ってのは見込みとしては「そこそこ」正しい数字ですね。
ありがとうございます。
気にかけてもらって、調べて、計算してもらって、
正直、これは試算してもらって、ものすごく嬉しいですよ!!
書込番号:26296166
5点
>Hasta luegoさん
いえいえ、「印象操作・情報操作という印象を持ちましたよ」とまで言われるような数字か?と思ったので試算してみただけですので。
実際にはSEALION 7を発売して5月や6月は良かったのでしょうが、7月は前年クリアするものの225台、8月はとうとう前年割れになるという状況。
それも踏まえての大幅値引による激安在庫処分セールなので、どこまで戻せるかと言ったところでしょう。
書込番号:26296178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>大幅値引による激安在庫処分セール
これをいつまでやってるかでしょうね。
セールを長々やってはいけない日本の法律もありますね。
私は一旦、終了し離れます。ミヤノイ2さんに書いた手前もあるので。
では、またどこかで。
書込番号:26296192
3点
まだ永遠とやっているのね
名前を変える必要がない新人さんがまた、出てきた
いつもの事だからどうでも良いが、、、
日本はEV超更新国だからね 何せ1%台
天下のトヨタ様が全く売れない市場
一応3車種も出しているけどね
BYD今年
ブラジル 1-6月 5万台
タイ 1-8月 3万台
英国 上半期 2万台
ドイツ 急上昇 各地で50-500%前年比超え
タイでは乗用車では2位のホンダと僅かの差で
今年中にはホンダを超える。
ホンダは2-3割ずつ下がり日産以下は半減続き
まぁ日本はずっと遅れて付いてくるから
まだまだこれからだよ。
トップスリー以外は敗者が、信条でしょう。
だから日本以外では売れない軽自動車を作るのだから
軽自動車となると全部がゼロから作る
書込番号:26296380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『超更新国』ってまたスゴい言葉出てきたな
書込番号:26296390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>元dokonmoさん
このスレ、BYD関係ないんだけど(笑)
書込番号:26296448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ユニコーンIIさん
本当!
そうですネ!
軽規格の土俵に小型車を持ち出して来るのがいて議論がサクラはホンダN-ONEeに勝てる?
から外れてしまいました!
スレ主さまそっちのけでやれ中国だァータイだァーと人もいて横道に逸れ捲っています!
軽規格は新車購入の諸費用も小型車とは大きい違いが有ります!
維持費もそうです!
日本独自の車格ですが諸外国では人気が出て来ています!
幾ら安くってもアフターに不安の国のBEV車にはおいそれと手が出せません!
と、云う事でサクラとN-ONEeに限ってのお話しに戻して戴きたいと願っています!
じゃァー!
書込番号:26298635
2点
>ミヤノイ2さん
>まだ永遠とやっているのね
>名前を変える必要がない新人さんがまた、出てきた
>いつもの事だからどうでも良いが、、、
意味不明です。
数時間、あるいは1日2日が、「永遠」なのですか?
ミヤノイ2さんは、数時間、あるいは1日2日スレを続ける事はないのですか?
(他では、ミヤノイ2さんはやりたい放題のように見えますが?)
私には見えない「新人」が見えるのでしょうか?
それが「いつもの事」なのでしょうか?
ちょっとミヤノイ2さんの言動は普通に見えません。
気にいらない書き込みのデリートに必死になってるようですが、
少し落ち着いて普通の、他の人にもわかる書き込みを心掛けては?
書込番号:26298645
2点
最近のEV関係ニュース見てると、BYD持ち上げたり持ち下げたり忙しい感じ。w
書込番号:26299459
0点
>尾張半兵衛さん
やはり自分や家族の命が乗る車…、日本者が安全安心ですよね。
ディーラーが程近くにあって、点検を気兼ねなくできて。
日産の販売店はちょっとダブつき気味で、整理が必要かも知れませんが。
N-one eは30kWhみたいですが、
サクラの30kWhバージョンは出るでしょうか?。
30kWhなら、私の旧30kWhの次の買い替え候補に上がってくるのですが。。
書込番号:26301940
2点
>すけすけずさん
30KWh のバッテリー搭載がサクラに出来るとリーフから乗り換えの方もお見えに成ると小生も期待して居ます!
24型と40型のリーフから今回はサクラにしました!
24型の時には色んな所に出掛けましたが40型にしたらコロナ禍で県またぎの走行に制約されたりで走行が極端に少なく成って仕舞いました!
他にもクルマが有るのでサクラはサンダル代わりに丁度良いのでチョコチョコ載りにはピッタシです!
30型リーフにお載りなら是非ホンダ並みのバッテリー容量が欲しいのも良く分かります!
ルークス仕様のBEV車の予想も耳にして居ます!
近い将来に後部スライド.ドァの次期サクラに期待して居ます!
書込番号:26302307
1点
>30kWhサクラ
本当に出たら乗り換え候補になりそう。
今のところ(数年後に)新型リーフの予定ですが。
>ルークスのBEV
いつも行くディーラーに「新型ルークスでBEV出るなら今のルークスから買い換えも考えるんだけど」と言ってみたら、「今回のルークスはHVもやめたし、BEVもe-POWERも出ない」と完全否定されました。
書込番号:26302335
0点
>尾張半兵衛さん
>やすゆーさん
お返事ありがとうございます。
リーフ点検中に代車でサクラに乗らせていただいたことがあるのですが、
良い車だなとグラグラきました…。
うちの駐車場はリーフ2台だとちょっと窮屈なんですけど、
リーフとサクラならちょうど良い感じなんですよね。
しかしながら、20kWhなぁ…、ちょっと劣化して、その冬場は通勤が難しくなるかも…。
30kWhならさらにグラグラきてたのになぁ。でも、何かと足らない部分を探して
ケチをつけたくなる性分なんでしょうね。
多分…ですが、バッテリーマネジメントとか日産に優位性があると思うんですよね。
リーフの膨大なデータがあるわけでしょうから。
だからN-ONE eはエアコン(ヒートポンプ方式でないらしい)の件もですが
丸1年ぐらいは待った方がいいような気がしています。日産のEV持ってる人は気兼ねなく
日産の充電器使えますけど…、そうじゃない人結構肩身が狭い思いで日産に来なくちゃならないから
大変かも知れませんね。
書込番号:26302409
1点
>すけすけずさん
確かにN-ONEeは様子見した方が良いかもですね。
サクラは『既にリーフやアリアという実績ある日産』なので、そんなに不安なく乗り換えれた…というのは確かにあります。
ホンダも実績皆無ってワケじゃないけど…。
書込番号:26302778
1点
>すけすけずさん
>だからN-ONE eはエアコン(ヒートポンプ方式でないらしい)の件もですが
バッテリー容量だけに目が行って購入した人が、冬の電費に驚愕する姿が目に浮かびます。
書込番号:26302943
1点
>エメマルさん
今時のEVでヒートポンプ非搭載は考えられません。
ヒートポンプは夏の冷房にも寄与するし
冬は悲惨なほど電力を食います。
電池容量が多くても冬はサクラと同等でしょう。
冬の悪条件下だと110-120km程度が目安で
カタログスペックを信じたらガッカリするかも。
ヒートポンプ非搭載での電力消費量推定は
気温15度 2kWh-0度以下 3.7kWh
サクラだと半分以下
単なるヒートポンプではなく8方弁のテスラや
9方弁のドルフィンなどはさらに低くマイナス5度
でも0.8-0.9kWh程度
(多方弁ヒートポンプとは電池の排熱やモーター/
インバータや車内の排熱などを利用)
マイナス3-5度での車中泊テスト
https://youtu.be/gsBnaO0ZE-U?si=ZzKyqyIXy2K0L0ME
古いテスラはヒートポンプ非搭載があった
(しかし遮音断熱ガラスは搭載)
更に29.6kWhとは言えバッファーが多いため
実際に使えるのは25kWh(気温によって変化)
なので電池容量が小さい軽自動車に三元電池は
非常に不利で電池が古い為に重たい。
(サクラが611、N-ONEeは611改ですが
中国の最新は9 0.5 0.5なので2-3世代古い)
(サクラ20kWh 280kg N-ONEe 29.6kWh 340kg
重くてEVに向かないとされたLFPの
BYD 30.08kWh 300kg)
残念ながら近場限定であれば影響は少ないですが
期待値(カタログスペック)程の完成度には
まだまだです。
BYDから5年以上遅れ2年前のサクラにも届いていない
EV専用プラットフォームやSDV、最新のLFP電池
などホンダが自力で開発出来るように期待します。
そうしないとホンダは今季赤字だし(4輪部門)
電動化は避けて通れないので開発能力は必要です。
書込番号:26302985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
また恥ずかしげも無く 出てきたんですか?
自分の都合の良い解釈で偽りの情報ばかり掲載して、 他のスレでコテンパンにに書かれてましたけど、
それで良くまた出てこれますね。
BYDの邪魔になりそうな車種ばかり選定して、偽情報で徹底的に貶す。
情報の偽りに気づいて他のユーザーさんに叩かれると姿を晦まして、
また別のスレで登場。 またBYDのライバルを貶すの繰り返し。
恥ずかしくないんですかね。
心臓に毛でも生えてるんでしょうか?
書込番号:26303213
4点
>evnoriさん
くだらん
別にBYDのファンでもないし客観的に見れば
全然技術が追いついていないのはあきらか。
日本でBYDが売れようと売れないはどうでも良いけど
日本のメーカーに期待するなら厳しい要求を
出すべきでこんな程度では日本の技術が廃る。
書込番号:26303280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
はいはい。
BYDと無関係を装っても、今までの書き込みを見てる人は
誰も信じてないと思いますよ。
情報の信憑性低いし、ソースは出さないし。
困ったときの最終手段はスポンサパワーでCOMに削除してもらうって。
これもどうせ スグに消しにかかるだろうけど。
スポンサ不利益情報は削除が基本ですもんね。COMは。
書込番号:26303320
2点
せっかく駆動用バッテリーあるんだから、そこから家庭用100Vコンセントが使えたら良いなー、って思うのは普通じゃなの、と。
12VからのDC/ACコンバーターなんて使ってられるかい、と。
常用しないまでもV2Lで家電品への給電を試した方っておられます?
使ったV2Lアダプターも教えて欲しいです。
0点
>らぶくんのパパさん
なるほど。
そもそもそう出来る為の機能がない、と。
>パワームーバーライト
ポタ電で重量20〜30kgとなると2〜3kWh前後、値段も20〜30万円。
重量と値段は同等として、容量は圧倒的にパワームーバー(車)だけど、車から持ち運べるとかポタ電の利点は大きい。
私が買ったやつなら1kWhで4万だから、20万(5つ分)で5kWh分を用意できる。
使い勝手やコスパ考えるとポタ電の方が間違いなく良いですね。
>E11toE12さん
災害を想定した場合、手段はイロイロあった方が良い。
能登半島地震の被災経験者としての意見です。(現地の人に比べたら被災してないも同然だけど)
書込番号:26279447
0点
こんにちは。
>やすゆーさん
>災害を想定した場合、手段はイロイロあった方が良い。
一見、正しそうな意見なんですが、実際に
1)・東日本大震災時の物資不足
2)・原発事故に伴って発生した電力不安によって起こった計画停電
3)・2019年千葉県大規模停電による長期停電
の経験をした上で言えば、どれをとっても「V2L」なんか何の役にも立たない、
ということに確信を持っています。
1)は、首都圏では物流停止によるガソリン不足が起こりました。
電気は来ていましたので、ハイブリッドに搭載されているV2Lは使う必要がありません。
被災地で電気を使えるではないか?被災地の話はしていませんが、ガソリンがあるなら
さっさと移動したほうがよいのでは?貴重な燃料をたかが100Vのために使うんですか?
EVに溜めている電気は使える?電気は来ている、と言っていますか?
2)は、私が”V2H”の導入を決意した大きな動機ですが、実際に短期間のわかっている
停電に備えるなら、「我慢」しますね。2時間程度なら冷蔵庫の中身も腐りませんし。ただ
もしこれに備えるとしたら、家じゅうの電気のコードをつなぎなおすことなく賄えるV2Hがよい、
という結論に至りました。そこまで設備が整わないなら、ポタ電だと、ピンポイントで必要な
ところ、例えば洗浄機付き便座、冷蔵庫に持って行って電気を使えますが、V2Lではどうでしょうか。
車から電源を取り出す、延長コードを繋ぐ、必要な個所まで持っていく。可搬性ではポタ電、
利便性ではV2Hにはかないません。車を買ったらついてきた、というものなら使おうという
気にもなるかも知れませんが、防災目的で備えるためにあえて買うんだったら、ポタ電を買う、
ほうがいいんじゃないか、ということだと思っています。
3)は、少なくとも数日間の電源供給で、しかもいつ来るかわからない という想定なので、
V2Lやポタ電では言うに及ばず、V2Hでさえ心許ないところではありますが、もしこれに
備えるとしたら、V2Hを入れてPHEV、要はアウトランダー一択ですね。ガソリンで発電できる、
V2Lはある、V2Hにも供給できる、太陽光があればV2Hから充電もできる。
それでも、V2Hがあればそれでよくて、V2Lは使わないかな。
もし、再度長期の停電が発生したら、私はリーフの電力をいかに持たせるか、晴れたら
PVからの電力をいかに充電するか、から考えますんで、充電ができないV2Lは論外です。
トヨタがハイブリッドにV2Lを標準装備してからだいぶたってますし、激甚災害というのも発生していますが、
V2Lがあって助かった、とか、トヨタが被災地向けにプリウス軍団を仕立てて電源供給のために
走っていった、という話は寡聞にして聞きませんが、どうなんですかね。
書込番号:26279464
4点
>やすゆーさん
私も、V2Lは災害時に役立たないとは言えませんが、必要不可欠ともいえないと思います。
ホンダのAC外部給電器は3万円弱なので、買っても良いかな?とは思いますが、
具体的な利用場面があまり思い浮かばないので、躊躇してます。(N-VAN e: があります)
万一の災害時に備えるなら、やはりPV(太陽光発電)とV2H(と、BEVもしくはPHEV)でしょうか。
設置費用も、
火災保険などと同じように、万一の時の安心を保証する「保険料」と考えれば、高価ではないと思います。
(節約できる電気代では、なかなか元は取れません)
話しは変わりますが、
私がよく行く公共施設では、
PVとともにニチコンのV2H(我が家と同じVCG-666CN7)が設置されてます。
災害時には、自治体の保有するBEVを持ち込めば、
照明や通信機器の充電、避難者が使うお湯を沸かすくらいの電力は供給できると思います。
これからの災害時の避難場所として想定される公共施設の在り方だと思います。
書込番号:26279498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>E11toE12さん
能登の際に、日産がリーフかアリアを持ち出して現地に電源提供した、ってニュースあった気がする。
東日本大震災みたいな避難したらもう自宅に戻れないような状況になるとは限らず、能登では被災後に避難所から自宅へ戻って荷物を運び出したりするのに何回も何回も通ってる(通ってた)人います。
自宅が電気の復旧してない地域だったりすると、現地で作業するにも電源あった方が便利だろうなと思う。
計画停電なんか想定してないです。
数時間なら我慢してられるだろうし。
大規模停電だと判ってるのに居座る意味はないでしょう。
>使い勝手やコスパ考えるとポタ電の方が間違いなく良いですね。
こう書いてるように、別にV2Lにこだわってるワケじゃなく、ポタ電以外の手段としてEVの駆動用バッテリーはどうかな、と考えてみただけなんでそこまでムキになって考えてないです。
書込番号:26279527
0点
>tarokond2001さん
やっぱ現状、ポタ電+ソーラーが一番良さそうですね。
書込番号:26279528
0点
解決済みにレスして申し訳ありません。
ただあまりに寂しいなぁと思いレスしてしまいました。
せっかく、防災まで考えておられるのに・・・
>やすゆーさん
>災害を想定した場合、手段はイロイロあった方が良い。
>やっぱ現状、ポタ電+ソーラーが一番良さそうですね。
防災のためにイロイロな手段を考えて、実行することは大切だと思います。
たとえ無駄になったとしても、「何も起こらずに良かった」と思えるならば十分価値はあります。
考えるに当たっては、先ずは、どの程度の被害を想定するか?が必要です。
次に、停電の回復期間を想定しましょう。
停電回復期間で使えるアイテムが変わるからです。
そして最後に予算。
建物自体は住める程度であれば、冷蔵庫を維持することが第一なのでV2H又はV2L。
一般的に停電は3日程度で解消されるとされていますが、千葉県のように何ヵ月も停電という例もあります。
いずれにせよポタ電で冷蔵庫は維持できません。
停電期間が長いと見込まれる場合はBEVよりもPHEVを検討。
建物がダメでも車は大丈夫ということであれば、
いっそ安全な地域に移動してしまう
ペットがいる等でキャンプでしのがなければならない場合はV2Lやポタ電
照明や暖房やスマホ等の情報機器への充電などで地域周辺に貢献したいということならばV2L。
もしかしたらポタ電とソーラーがあって良かったというケースもあるかもしれませんが。
場合によっては家も車もダメになってしまう場合もあります。
ポタ電すらも持ち出せるかもどうかわからない。
災害時持ち出し袋にモバイルバッテリーを入れていると便利かも。
つまり、どの程度の被害を想定するか?
停電期間をどの程度想定するのか?
防災にいくらかけられるか?
といった前提を明示しなければ、議論もできません。
この機会に、ご家族のためにも防災まで範囲を広げてお考えになるのも良いかと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26284604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明日のその先さん
>考えるに当たっては、先ずは、どの程度の被害を想定するか?が必要です。
>次に、停電の回復期間を想定しましょう。
停電回復期間で使えるアイテムが変わるからです。
おっしゃることは正しいと思います。
ただ、一点だけ状況追加する必要があると思います。
それは、
「周囲を含めて自宅等への被害がないものの、近隣の社会インフラがダメージを受けた場合」です。
具体的には、
東日本大震災の例を私はイメージしています。
群馬県北部の我が家の周辺では、揺れは大きかったものの、建物などへの被害はあまりありませんでした。
(勤務先のRC5階建ての建物では、壁などに亀裂が入りましたが、その程度)
しかし、計画停電はあるし、それよりも深刻だったのは、「ガソリンの供給停止」でした。
ガソリンがどこにも無くて、使えるのは、車のタンクに入ってる分だけ。
ほんとに大変でした。
(従業員の一部は、ガソリンが手に入らない=車を通勤に使えないので、職場に泊まり込みとなりました)
関東大震災から100年以上が経過して、首都直下型の地震は、いつ起きても不思議ではないと考えています。
東京湾周辺が大きな地震に見舞われれば、電力はもちろん、ガソリンの供給不足は確実に起きると思われます。
何らかの対策は必要でしょう。
(うちはPVとV2HとBEVを備えています)
流通網の停止も考えると、食料の備蓄も必要かな…。
書込番号:26285345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
出来ることは、いつでも満充電ですね。
できるときにできることをやっておく。
それで良いですよ。
書込番号:26285579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さあ、がんばろうぜ!さん
ガソリン車と違って「ガソリンが安い時に給油しよー」みたいな事を考える必要ないので毎日充電しておけるのは利点ですね。
書込番号:26286366
2点
>さあ、がんばろうぜ!さん
>出来ることは、いつでも満充電ですね。
この書き込みに「ナイス」をつけた方もいて、多くの人が、ご存知ないようなので一言。
サクラなどの三元系リチウムイオン電池をフル充電することは、バッテリーの寿命を短くする行為です。
ちなみに、同系(同じAESC社製)のバッテリーを積むホンダのN-VAN e: では、取り扱い説明書に
「バッテリーの寿命を長くするために、走行直前にのみ満充電にすることをおすすめします。」と注意されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-van-e/2025/details/136249090-158360.html
それに、
フル充電からの走り始めは、回生ブレーキ=回生充電が出来ないので、必ず電費は悪くなります。
フル充電する、しない、はユーザーの自由ですが…。
書込番号:26286501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tarokond2001さん
東日本大震災経験しましたか。
ガソリンスタンド大渋滞。
計画停電でロウソク生活。
経験しましたか。
電池の劣化や回生ブレーキなんて二の次です。
のど元すぎればなんとやら。
クワバラクワバラ。
書込番号:26286547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
東日本大震災経験してたんですね。
ならばいつでも満充電で良いと思いませんか。
書込番号:26286552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、MX-30_R-EV を災害発生時の蓄電池として購入したので、常に普通充電で100%まで
充電しています。
そもそも、100%と表示されていてもバッテリー容量の上限まで充電できるわけではありません。
最初から安全マージンが取られています。
また、もしも保証期間内にバッテリーがダメになったとしても交換してもらえますのでなんの問題もありません
(平常時からV2Hで充放電してバッテリーに負荷をかけていても、ちゃんと保証規定が適用されることは
メーカーにもディーラーにも確認済み)。
バッテリーは大切にしていても劣化してゆきます。
単に、どこで折り合いを付けるかだけの話です。
ただ、サクラの容量ではV2Hとしては約1.5日程度しかバックアップできないので、V2L用又は移動用
として使われるのが良いと思います。
バッテリーが無くなったら移動もできません。
約一週間程度バックアップしたいならば国産のPHEV一択です(外車はエンジンでほぼ発電できないため)。
それ以上バックアップしたい場合は、ガソリンが無くならないうちに他の地域のガソリンスタンドへ。
(複数台ガソリン車を保有しているとガソリンを移すこともできます。)
老婆心ながら。
書込番号:26286633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうしたってバッテリーは劣化していくし、メーカーだって当然そんな事は理解してるでしょう。
蓄電池として置きっ放しにしてるのでもない限り、普通に乗り回してるはず。
私みたいに通勤で乗ってるなら確実に週5はバッテリーの電力を消費してるワケです。
その日の移動距離にもよるけど、もし毎日バッテリーが半分以上減るなら毎日充電すると思います。
そして、それを前提にして寿命設定してると思うんですよね。
エコ運転でバッテリーをあまり使わないように努力して、充電でもバッテリー劣化を最小限にする努力して…なんてのを前提に寿命を設定するとは思えないし。
書込番号:26286637
0点
>さあ、がんばろうぜ!さん
>東日本大震災経験してたんですね。
だから、
ウチにはPV(太陽光発電)とV2HとBEVを用意してます。
たとえ災害で停電が長引いても、ガソリンの供給が止まっても、たぶん困りません。
東日本大震災後の2013年にリーフを買う際に、PVを屋根に載せ、
FIT(固定価格買取制度)の期間が終わり、一方で補助金が増額された2年前にV2Hを入れました。
>ならばいつでも満充電で良いと思いませんか。
したがって「満充電」にする必要はありません。
(満充電にするのは翌日に400kmとかの長距離を走る時だけです)
ちなみに居室でエアコンを使ってる夏でも、エアコンの使用が1台だけなら、1日に10kWh程度の余剰電力が蓄えられます。
書込番号:26286683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
>ちなみに居室でエアコンを使ってる夏でも、エアコンの使用が1台だけなら、1日に10kWh程度の余剰電力が蓄えられます。
って、太陽光だけでBEVを満充電するのに何日かかるんでしょうか?
しかも、夜は、それを消費していくんですよね?
東日本大震災を経験されているということは関東よりも北・・・
日照時間は西日本に比べ少ないです(秋田美人が代表)。
ピーカンの日って、一年間にどのくらいあるのでしょうか?
晴天ばかり続くのであれば良いのですが・・・
果たして、家庭用の小規模な太陽光発電で必要な時に、必要な電力を
発電してくれるのでしょうか?
しかもV2Hで家中の電気をバックアップしながら。
ちなみに、曇り空で発電量が一時的に少なくなった時、車によっては
システムを守るために勝手に充電をシャットダウンしてしまい、再開する
には人の手でV2Hのケーブルを抜き差ししないと充電を再開できない
ものもあります。
ですから、もしも太陽光発電を災害時に利用したいということであれば、
できれば、先ず太陽光で発電した電気を一次的にを貯める蓄電池が
必要だと考えます。
その上で、二次的に、BEVに充電するようにされると電気を安定して
使えると思います。
ちなみに、PHEVならば(車種によって異なりますが)約45分〜2時間程度で
80%〜100%まで充電することができます。
冷蔵庫は2時間程度ならば電力が途絶えても大丈夫です。
老婆心ながら。
書込番号:26286889
0点
>明日のその先さん
>晴天ばかり続くのであれば良いのですが・・・
>太陽光だけでBEVを満充電するのに何日かかるんでしょうか?
参考として先月のデータをのせておきます。
(EVパワーステーションのコントローラーアプリのスクショです)
晴天の日が続くと、N-VANのバッテリー容量では2日から3日ほどで、SOCで90%超えてしまいます。
(夜間17時から25時まで放電していても)
バッテリー容量の大きい40kWhリーフでも、4日から5日ほどでしょうか。
SOCで80%を超えると、車を繋ぎ変えます。走行に蓄えた余剰電力を使います。
もちろん、それだけでは長距離を走る時には不足するので、外で充電する時もあります。
(ZESP3の無料充電分を使わないともったいないし。でも、使いきれない月も…。)
先にも書きましたが、バッテリーを労るために「満充電」は避けてます。
>果たして、家庭用の小規模な太陽光発電で必要な時に、必要な電力を発電してくれるのでしょうか?
それは、その通りです。
とくに、冬場は厳しいと思います。発電量は少ないし。
(雪が屋根に積もると、溶けるまでは発電はゼロですから。)
ただ、この10年のデータを見ると、1月、2月の発電量は300kWh前後です。
このくらいの発電量(1日平均10kWh)が有れば、
電気の使い方を工夫すれば生活できるかと。
そして、PVが全く発電のしない日のためにも、蓄電するシステムは必要だと考えます。
>先ず太陽光で発電した電気を一次的にを貯める蓄電池が必要だと考えます。
ま、有ればそれに越したことは無いと思いますが、価格が高い、そして容量が少ないのですよ。家庭用蓄電池は。
7年13万kmを走ったウチのリーフ(ほぼ減価償却したような車です)でも、SOH87%、ユーザーブルなバッテリー容量が30kWhはありますから。
二男の家は、PVと10kWhほどの家庭用蓄電池を入れてますが、全然足りないようです。
ウチも、夜間電力は買ってます。(車からの放電は、昼間電力料金の時間帯に絞ってます)
書込番号:26286933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追伸。
先ほどのスクショは、発電量ではなく、車の充電に使われた余剰電力量です。
念の為。
書込番号:26286936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tarokond2001さん
なんだか何処かのエクセルおじさんみたいですね。
あくまでも自分中心。
太陽光や蓄電やってる家庭はメジャーでは無いんですね。
それらの無いご家庭がほとんどです。
いつでも満充電、またはガソリン満タン、
これは国民の義務と言っても過言ではないと考えます。
どうぞ清き一票を。
それではごきげんよう。
書込番号:26287035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>やすゆーさん
>さあ、がんばろうぜ!さん
>どうしたってバッテリーは劣化していくし、メーカーだって当然そんな事は理解してるでしょう。
仰る通りですね。満充電にしてはいけない、劣化が速まるというデータ、根拠はありません。
10年以上前の研究室のデータで、”SOC100%の状態で高温で保存したら、低温保存より
劣化が早かった”というデータはあるので、非常にセンシティブに捉えた人が多いという
ことだと思います。ただ、満充電にして保管する状態が電池に良いわけはないので、”気に
なるなら満充電は避けましょう”ということでよいかとは思います。
要は、ご自由にどうぞ、です。
しかし、満充電にするのと防災がどうつながるのか、いまいち浅学非才のワタクシには
ピンときませんでした、ごめんなさい。
>明日のその先さん
>ピーカンの日って、一年間にどのくらいあるのでしょうか?
>晴天ばかり続くのであれば良いのですが・・・
>果たして、家庭用の小規模な太陽光発電で必要な時に、必要な電力を
>発電してくれるのでしょうか?
V2Hユーザーが集まるFBに、牧之原市で竜巻被害にあった人からの情報提供がありました。
(被害にあわれた方には、謹んでお見舞い申し上げます)
PV5kW、蓄電池4.9kW、40Kリーフをお持ちだそうで、3日間停電されていたそうで、ご家族3人、
快適に過ごせたそうです。当然、節電には務められたでしょうが、災害時に生活するだけなら
別に車を満充電にしなくてもよいわけで、状況によって”必要な時に、必要な電力”は変わる、
ということだと思います。
最近では変電設備に車が突っ込んで半日停電させられた例や、設備故障で2時間程度停電
した例などは電力会社の停電情報を検索すればいくらでも出てきます。自動復旧する5分以内の
停電は、私も年に数回経験しますが、この程度ならV2Hも働かないので、なんにもなくてもいいで
しょうが、2時間程度の停電事故は、県単位でみると頻発しています。
こういう場合に備えるなら、V2Lでコード引っ張ってくるよりは、ポタ電じゃないかと。計算上は1日
持ちますし。障害発生時にいちいち繋ぎかえるのか、と言う時はUPS機能を持ったポタ電を
使って、冷蔵庫に常時給電しておけばいいのではないかという感じですね。充電効率が悪くて
(50%ロスらしい)深夜料金で充電して日中放電すれば電気料金が下がる、というのはデマです。
書込番号:26287087
1点
【使いたい環境や用途】
災害時のために、日産サクラから屋外で持ち運んで使えるポータブル電源に充電したいです
【重視するポイント】
コストを抑えて(Power Moverや純正オプションのインバータは高いので)
【予算】
5万円程度(インバータ価格)
【比較している製品型番やサービス】
<ポータブル電源>
Jackry 2000new、Dabbsson 2000L
<インバータ>
LVYUAN正弦波インバーター2500w、Junbpaw LGE-2080Ti、Redodo 2000W インバーター 純正弦波(全てMAX4000w以上)
【質問内容、その他コメント】
サクラのバッテリーから100vを取り出すのに上記インバータを試したのですが、全てエラー音と共にポータブル電源への充電ができませんでした(サクラの電源はON(走行可能状態))。上記ポータブル電源は家庭用コンセントに繋いで充電する際は1500w程度なのでインバータの容量的には大丈夫かと軽く考えていたのですができませんでした、、、Dabbssonのポータブル電源は充電の電力を変更できるのですが、300wでの充電なら上記インバータから充電可能でしたが、それより高いワット数での充電を試みるとエラー音およびインバータがリセットを繰り返してしまいます。2000w出力のインバータなのでなんで?と色々なインバータを試してみたのですが、今のところ成功していません。インバータでドライヤーなどは動くので、ポータブル電源との相性?なのでしょうか?
上記ポータブル電源を安定して充電できるインバータを知っておられる方おりますでしょうか?
お知恵を拝借頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26213495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
ご指摘ごもっともかと存じます。日産純正のオプションのインバータでも12vから1500wを出すインバータで100A以上流れるしろもので、今回検索して12vから2000w以上出力する商品が結構あるので世の中使っている人が多いのかなーくらいに軽く思ってしまいました。
商品自体はあったとしても、200A級が流れる系を簡単に実現するのは難しいと感じてしまいました。
書込番号:26213710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
災害時に充電ない状態から慌てて充電するワケでもないだろうし、シガソケで充電すれば良いだけのように思えますが…。
https://www.jackery.jp/products/explorer-2000-new#product_tab_1
DC 入力
シガーソケット:11V-16V⎓電流制限8A,2ポート 電流制限8A
書込番号:26213722
0点
>テキトーが一番さん
参考情報ありがとうございます。
>補器バッテリーに直接接続ですよね?
はい、補器バッテリーに直接接続です。
電気自動車は走行状態にしておけば、走行バッテリーから電圧調して補器バッテリーに自動で充電しているとの記事があり、youtubeでもやってみた的な動画があったので今回トライしてみました。
やはりサクラでは難しそうですね、、
書込番号:26213771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やすゆーさん
ありがとうございます。
>災害時に充電ない状態から慌てて充電するワケでもないだろうし、シガソケで充電すれば良いだけのように思えますが…。
仰られる通り、実際慌てて必要かと言うものではないかと思います。ポータブル電源を使って電子レンジ、湯沸器を使っているので、災害時もできたら良いかなと言うレベルの話で恐縮です。。
サクラのシガーソケットは120wがMAXの様で、スマホやPCの充電程度かなと思い、ポータブル電源を考えていました。
書込番号:26213779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく知らないんですが、サクラって一般的なガソリン車にあるシガーソケットってないのですかね。AC100Vソケットでもいいんですが、、、
うちはガソリン車のエブリイですが、シガーソケットから常時ジャクリ1000プラスに充電してます。
だいたい90〜100W/hの入力になります。
1000プラス購入から1年半くらいになりますが買ってすぐに屋内で満充電した以外は全部シガー充電です。
使い過ぎて0%になることもありますが、1週間の通勤(往復25km程度)で50%くらいに戻ります。日帰り程度の遠出なら満充電できますね。
私の主な用途は車載してるHIKOKIの温冷庫を充電するときや、スマホタブレットの充電、寒い時期は電気毛布とかですかね。
稀に車内でIH調理器つかうくらいですかね。
普通に100Wでの充電でいいんじゃないですかね〜?
書込番号:26213937
0点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
初めてのEV車購入で折角なら大きい電力の製品まで動かしたいという思いもあったので、必須ではなく、出来ると良いなとのご相談でした。外で使うならシガーソケットの方が楽ですね。ありがとうございます。
書込番号:26213953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございました。大変参考になりました。まずはEcoFlow Alternator chargerでトライしてみたいと思います。本件、クローズさせて頂きます。
書込番号:26213958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここまでの話ですごく不安なので質問なんですけど…。
12ボルトバッテリーとインバーターはどのように接続していますか?
また、当たり前だけどヒューズなんかも着けているんですよね?
書込番号:26217328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
日産サクラのカタログに載っている
12Vバッテリーに装着してAC100Vを取り出す「DC-ACインバーター」(専用ケーブルキットや収納バッグ付きで16万9400円)や、
https://m.youtube.com/watch?v=DObsUbFUsnE&pp=ygUTI-OCqOOCouOCs-ODs-OBiuW-lw%3D%3D
などのサイトなど参考にしていたので、12vから100vを取り出す方法はあるかと思っております。
ヒューズは付けた方が良く、ケーブルは2AWGなど使っております。すごく不安に思われる点を詳しく記載頂けると参考になります。よろしくお願いいたします。
書込番号:26218233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>snwproさん
サクラの純正で使われるK42バッテリーの5時間率容量は30Ahで、
LVYUAN 純正弦波インバーター 2500W DC12のマニュアルに載っている
バッテリーの推奨スペックは、1000Wで60Ahなんで、30Ahでは
最大値500W取り出せればいいほうじゃないかと思われます。
>300wでの充電なら上記インバータから充電可能
なのであるのは、数字的には合致しますね。
セルスターのSI-1500/12V-Nでは、サクラは1200W取り出せるとあるので、
何らかの仕掛け(バッテリーの出力を検知しないとか)があるのかも
知れませんので、使えるとしたらSI-1500/12V-Nだけなんじゃないかと
思われます。あくまで仮説ですが。
書込番号:26218277
1点
>snwproさん
解決済みで恐縮なんですが、スレ主さんが想定している状況
>災害時の準備として被災地で車が遠くにしか置けない場合に、車から電気を運べる状態にしておきたいとの思いから準備を始めたところです。効率よりも出来るかどうかと言う感じです。
って具体的にどんな状況なんですかね?
例えば
・PHEV、HEVだと避難所脇に駐車ことを躊躇するということはありそう
→ BEVならそんな心配はない。
・災害で道路が寸断され車では自宅(避難所?)に近づけない。
→ 重量20kg弱のポータブル電源を持って車と自宅(避難所?)を往復するのは大変では?
・避難所に行けない(自宅で医療電子機器使用中、ペット)
→ 「効率よりも出来るか」 ということなので、利便性、安定性不要ってことなら
災害の備えとして ”オフグリッド生活” を指向するのがよいかもしれません。
書込番号:26218384
0点
>E11toE12さん
ありがとうございます。
サクラを走行状態にすると20kwhの走行バッテリーから電圧調整して出力してくれると言う情報を信じてしまったので、サクラの純正で使われるK42バッテリーの単体の性能よりは高出力が期待できると思ってはいました。でも実際には出ないと言うことなんでしょうね。瞬間で1200w出るドライヤーは動いた状況ではあります。
セルスターで1500w出力できる様にサクラ側で調整しているのかもしれませんね。
情報参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26218551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIG13さん
色々ご考慮頂き、ありがとうございます。
>災害で道路が寸断され車では自宅(避難所?)に近づけない。
に近いイメージです。今持っている家電を避難所で使えれば、少しは生活がし易くなるのかな、と思っております。おっしゃる通り20kg近いポータブル電源を持ち運ぶのは大変かもしれませんが、もし使えるのであればお湯を沸かしたり、レンジで物を温めたりできるかなと思っております。ポータブル電源を運ぶための台車などの準備が必要ですね。
> 災害の備えとして ”オフグリッド生活” を指向するのがよいかもしれません。
自宅は、太陽光、蓄電池、V2Hを導入はしており、セミオフグリッドを目指してはおります。避難所に行かざるを得ない場合の備えを考えておりました。ペダルをこぐなど人力発電も検討中です。
書込番号:26218599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまコメント等誠にありがとうございました。
しかし、残念なお知らせです。
EcoFlow 800W AlternatorおよびDabbsson 2000lで使うために、EcoFlow Alternator Charger XT60ケーブルを購入したのですが、サクラからポータブル電源への充電はできませんでした(アプリ操作でEcoFlowのポータブル電源でないと機能は使えないとメッセージが出てNG)。サポートに電話でも問い合わせたのですが、EcoFlowのポータブル電源を購入して下さいと言われました、、、みなさんも購入時はご注意ください
書込番号:26218613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EcoFlow 800W Alternatorを購入されたのに、使えなかったというのは残念ですね
ただ、公式の説明見る限り他社製でも電圧が許容範囲なら使える説明なのに、おかしいですね
書込番号:26218964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RIVERシリーズ / DELTAシリーズ / XT60ポートを搭載した他社製ポータブル電源*に対応
>*他社製品に使用される場合は、入力可能な電圧や電流など、仕様を十分お確かめの上ご購入ください。
もしかして他社製ポタ電だと充電の電力コントロールできなくて『最大Wで充電しようとしてしまう』から『エラー出して止まる』とか?
書込番号:26219273
0点
こんにちは。
>(アプリ操作でEcoFlowのポータブル電源でないと機能は使えない
アプリを使う際に、紐づけのためにEco Flow本体を登録しないといけませんからね。
Eco Flowのアプリの”機能を使う”時の仕様なので・・・
私も、Eco FlowのDELTA2で使える機能がDELTA3で使えないので、ちょっと
がっかりなところがあります。DELTA3の機能も、バグがあって使えないし(w
https://manuals.ecoflow.com/eu/product/alternator-charger-800w?lang=ja_JP
>EcoFlow では、デバイスの管理用にコンパニオンアプリを提供しています。
>アプリから本製品を EcoFlow アカウントに紐づけすることで、以下のことを行えるようになります。
>
>本製品のステータスを確認する
>動作モードを変更する
>出力電力を調整する
>起動電圧を調整する
添付図のように、ON自体は出来るとは思いますが、
起動電圧が変えられないと、エラーになるような気がします。
書込番号:26219352
0点
つまり、アプリからすると『あくまでEcoFlow製ポタ電が主体』であって 800W Alternator はオプションとか別商品みたいな立ち位置なんですか。
それじゃあ注意書きの他社製ポタ電も使えるというのは、『まずEcoFlow製ポタ電を繋いでアプリで電圧とか調整した後なら他社製ポタ電も充電できる』という意味なのかな?
実質EcoFlow専用なんですねぇ。
『BLUETTI Charger1』は他社製ポタ電でも使えた報告が幾つもあるので、これが良いのかも。
書込番号:26240698
0点
こんにちは。
>つまり、アプリからすると『あくまでEcoFlow製ポタ電が主体』であって
EcoFlowアプリというか、コンセプトというか、使ってみて気が付いたというか、
そういうことかぁ、、という感じなんですが、(わかりにくいね(笑))
EcoFlowアプリ一つでEcoFlowの全ての製品のコントロールをしよう、という
ところがあって、製品(デバイス)を追加する度に、スペース(メニュー?)に
デバイスが登録されて、設定できるようになる、という感じのアプリなんですね。
その登録もアプリに直接登録されていく、という感じじゃなくて、クラウドに保管
されたアカウントに紐づけられて使用できるようになる、というサブスクみたいな
形態なので、これいいじゃん、という機能をアプリで見つけても、「あなたの
お持ちの機器ではこの機能は使えません」という使えない機能がわんさか表示
されるという始末なので(笑)慣れないとストレス貯まりまくりなところがあります。
(将来、こういう機能が搭載されますよ、という機能予告のつもりなんでしょうが、
そのために何を買えばいいのかさっぱりわからんので、意味をなしていない(笑))
設定ができた情報は、製品(デバイス)に保管されて、Wifi環境下から抜けても
その設定は生きているので、タイマーとかの放電スケジュールはクラウドに
接続されてなくても継続するけど、設定変更はクラウドに繋がっていなければ
ならないのと、Alternator Charger自体にはクラウドに繋がる機能がないので、
EcoFlowポタ電を介してクラウドから設定変更してもらなきゃならない、という
仕組みじゃないかと思います。
なので、Alternator Chargerの設定を変更する”だけ”に、EcoFlowポタ電と
紐づけをすればいいので、買うか借りるかすればいいのかなーとは思いますが、
使おうとする上で、もっと根源的な問題があるかも知れません。
>サクラの純正で使われるK42バッテリーの5時間率容量は30Ahで、
>LVYUAN 純正弦波インバーター 2500W DC12のマニュアルに載っている
>バッテリーの推奨スペックは、1000Wで60Ahなんで、30Ahでは
>最大値500W取り出せればいいほうじゃないかと思われます。
K42バッテリーの性能がそもそも足りていないので、800Wなんか取れないんじゃないか
Alternator Chargerが800W取り出そうとしてできないから停止しているなら、
Alternator Chargerを300Wに設定すれば使えるかもしれないけれど、
元々インバーター電源でも300Wだったら取り出せたんだから、Alternator Chargerを使う
意味ってあるんだろうか、という疑問。
書込番号:26240752
1点
>設定変更はクラウドに繋がっていなければならないの
>Alternator Charger自体にはクラウドに繋がる機能がないので、
>EcoFlowポタ電を介してクラウドから設定変更してもらなきゃならない
何でもオンライン対応させる弊害…みたいな。
書込番号:26240833
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
バック駐車場で停止しホールド状態になり、もう少しバックしようとドアを開け後方確認しアクセル踏んでも動かずドアを閉めアクセル踏むと急発進慌ててブレーキ踏みました。車止めのブロックに乗り上げました。
危うく後ろのクルマにぶつかるところでした。
クルマ止めがなくブレーキが遅れたらぶつかっていました。
ディーラーに聞いたところドアを開けるとパーキングブレーキが動作しアクセル踏んでも動かない。
ドアを閉めアクセル踏むと解除とのこと。
ホールド機能もアクセル踏むと解除。
駐車場中のバック状態でアクセル踏む行為考えられないのでホールド機能は、バック状態で無効にしてもらいたい。普通ブレーキ加減でバックします。
書込番号:25078430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>モーター駆動の為瞬間に最大トルクで発進する
他社ですが、モーターの最大トルクは 160Nm あるとは言え、パッとブレーキを離しても 20Nm 程度でクリープ発進しますし、それこそ坂道発進で駐車ブレーキを引きアクセルを踏み込めば 100Nm 超も出せますが、モーター駆動が問答無用で最大トルクで発進する訳では無いですよ。
アクセルを踏むと、自動的に駐車ブレーキが解除される機能があり、それが作動するまでのタイムラグの間に、単純にアクセルを踏み過ぎていたから、解除された途端に飛び出しただけかと思います。
そういう可能性があるという意味では「注意喚起」ですし、そういう事例が多発すれば、メーカーも対処せざるを得なくなるかもしれませんが・・・
他社でも、シフトノブに荷物をぶら下げないようにと、注意喚起の冊子を配布すると共に、プログラムを改修した事例がありますので。
書込番号:25093996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドア開で自動パーキングブレーキするのであればその時点で自動でPモードにし、ドアを閉めブレーキを踏みレバーでパーキングブレーキを解除し運転モード切り替えアクセルを踏む。発進と同じ手順にすればいいとおもいます
パーキングブレーキのアクセル解除は、不自然です。
ホールド状態の解除とパーキングブレーキ状態の解除では、飛び出しの勢いが違います。
機械的な解除の方が勢いよく飛び出します。
書込番号:25094036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後から本スレを見る人のために、可能性が高い顛末をまとめておくと
-------------------------------------------------------
・スレ主さんの奥様はバックで駐車しようと、ある位置までバックした。
・その位置で、駐車スペース後端を目視しようと運転席ドアを”開”けたので、
電子パーキングブレーキが作動して、アクセルを踏んでも車がバックしなくなった。
・その状態(=アクセルを踏んだ)のまま、運転席ドアを”閉”めたので、
電子パーキングブレーキが自動解除されて、急にバックした。
--------------------------------------------------------
スレ主さんの奥様は、運転席ドアを閉める前にブレーキを踏んでいたと訴えてはいるが、
『運転席ドアを閉じると電子パーキングブレーキが自動解除される』という事実を
知らなかったと推測されるので、運転席ドアを閉じる前にブレーキを踏んでいた
との認識は錯誤である可能性が高い。
書込番号:25094047
0点
あくまでアクセルは、少し強めに踏み込んだ場合です。
普段は、アクセルを少し踏んで解除音がしてからアクセルを踏み込みます。
サクラに慣れていないとありえるかもです。
わたしの妻のように。
書込番号:25094051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tom8358さん
他車ですが、ブレーキホールドか、パーキングブレーキ解除かですが、
アクセルを踏んで、解除すれば、アクセルをそれなりに踏めば、急発進します。
当然、運転手の意志で、行う行為ですが、
ブレーキがホールドされた状態で、アクセル踏みすぎると、電気自動車のトルクある走りで、急発進できるのかと思います。
これを防ぐには、緩やかなアクセル操作が必要なのでしょうか。
後進で、あと数十センチ下げるのに、この操作では微調整できないと思います。
一旦手動で、ブレーキ解除してから、操作しないと難しいでしょう。
慣れてないのと違いますでしょうか。または、慣れられない。
普通の軽自動車と走りが違うようなこと、CMでも劇団ひとりさんが言ってます(三菱の話です)。
以前乗ってた車と違うのと、アクセルで、ブレーキを解除するのが良くないのかと思います。
慣れないようなら、普通のガソリン車に戻されたほうがよろしいかと思います。
前進も、後進も同じようにすれば、急発進すると思います。
だいぶ以前のホンダ車の話ですが、、加速感を強調するため、アクセル少し踏んだだけで、加速しやすい設定をしてあり(パワフルに見せるため)発進で、アクセル軽く踏んだつもりでも、ホイールスピンしたり、横断歩道前で、スピードの微調整やりにくかったりしました。
サクラは、パワフルなのでしょう。
アクセル踏み加減注意してください。
書込番号:25094057
1点
>tom8358さん
>ドア開で自動パーキングブレーキするのであればその時点で自動でPモードにし、
>ドアを閉めブレーキを踏みレバーでパーキングブレーキを解除し運転モード切り替え
>アクセルを踏む。発進と同じ手順にすればいいとおもいます
>パーキングブレーキのアクセル解除は、不自然です。
今から、最小限の変更で対策をするなら、、、
シフト=D(R)の状態で 運転席ドアが開いたという履歴を車が記憶しておいて、運転席ドアを閉じも電動パーキングブレーキを自動解除せず、電動パーキングブレーキの解除に(フットブレーキを踏んで)電動パーキングブレーキスイッチを押すことを求めるのがよいのではないでしょうかね?
参考までに トヨタ bZ4Xは、
『ドア開でもシートベルトをしていれば、電動パーキングブレーキは作動しない』
ようですね、 また、条件によっては、自動でPモードになるようですね。
まあ、運転者としては、ユニークな操作をしないことが防衛手段かな?
書込番号:25094130
1点
ディーラーに聞いたのですが、パーキングブレーキのアクセル解除は、パーキングブレーキ解除忘れ防止だそうです。
これで事故を起こしたら本末転倒ですね。
書込番号:25094131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tom8358さん
>パーキングブレーキのアクセル解除は、パーキングブレーキ解除忘れ防止だそうです。
だとしても正式な解除方法として有るのだから危ない程飛び出さないと思うのだけど・・・
書込番号:25094325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EVだからアクセルがON/OFF(0 or 100)しかない、と思ってベタ踏みしてる…なんて事はさすがにないかな。
でも実際にサクラ乗ってる人間からすると不自然な話にしか思えない。
書込番号:25097963
2点
他ユーザーの検証報告が欲しいですね。
書込番号:25098028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのアクセルペダルの踏み方だとパーキングブレーキかかってなくても飛び出すと思う…
書込番号:25098074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日から乗り出したサクラ。私もついさっきバックで急発進とまでは言わないけど、バック後にPにしたつもりがしてなくてスッとバックしちゃってて焦りました!
昨日の朝まで乗ってた車はシフトレバーの1番上がPだったので、その癖でPに入れたつもりだったのかも知れません。サクラはセレクトレバーの中のボタンを押してPにしなくてはいけないので頭がこんがらがります。奥様とはちょっと違うけども怖かったですね。事故にはならなくて良かったです。バック注意。
書込番号:25141380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サクラでわないですが、サイドブレーキがかかったまま動かないのでアクセルを強く踏み壁に激突。
書込番号:25262346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サイドブレーキがかかったまま動かないのでアクセルを強く踏み壁に激突。
……。(呆れて何も言えない表情)
書込番号:25262365
7点
>tom8358さん
>サクラでわないですが、サイドブレーキがかかったまま動かないのでアクセルを強く踏み壁に激突。
激突した時の運転は奥様なんでしょうかね?
奥様であれば”車の故障” ではなく、
@ 指定された手順で操作ができないドライバーの問題
A ドライバーの操作ミスをカバーできない車の問題
のいずれかですね。
世間で特に問題となっていないことを考えると、ほぼ@ですかね。
書込番号:25262368
1点
大議論が交わされているようですが、内容を整理すると2つの説ですよね?
(いずれもオートブレーキホールドオン)
1. パーキングブレーキ中、アクセルを踏み込み、なんらかの条件を満たして、解除されて飛び出した。
2. シートベルト付けたままRでドアを開けた場合に、オートブレーキがかかる(多少アクセルを踏んても動かない)。その際に、Pに自動移行する前に扉を閉め、ブレーキを離したら動いた。
1は、条件が不透明だが、パーキングブレーキかかった状態でDやBでは、飛び出すような挙動をする事がある。
2は、この条件だとまだ車両のモードはRのままなので、ブレーキを離すだけでバックしますね。(P移行警告が出るが、ランプの色?によっては、すぐにはPに自動で移行しないという報告あり)
なので、2だったのでは? その人の認知速度によりますが、3〜5秒くらい動いてる事に気づくのが遅れると、車止めくらいなら乗り上げてしまうでしょうし。
新しい装備に追いつけないのが悪いって話もありますが、色んな人が乗るので、システムは安全サイドの挙動をすべきです。他社に乗られてる方の挙動を見る限り、他社は扉開けると即座にP移行するようなので・・・日産の、使われ方に対する詰めが甘いように思います。
書込番号:25318807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、一部文字化けしていたようです
3〜5秒
↓
3から5秒
書込番号:25318808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり出ましたね。
急発進のおそれのあるリコール。
2年前に申告しましたが、やっとリコール出ましたね。
書込番号:26212461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1寄りだけど2もあるような感じだったようですね。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report5663.html
オートブレーキが解除されきらない事がある、および急に解除されることがある。
ありえそうなこと:
・オートブレーキホールドが解除されきらず、アクセルを離した時に強い減速になることがある。
・オートブレーキホールドが解除されきらない状態で、アクセルを踏み、オートブレーキホールドが突然完全解除されると急発進になる。
・本来オートブレーキがかからないシーンでオートブレーキがかかったような挙動をし、油断しているとオートブレーキが完全解除され、車が勝手に動き出す
などなど
しかし2年経ってからリコールとは、遅すぎませんかね・・・
書込番号:26212628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【質問内容、その他コメント】
電気自動車を所有したことが無く全く知識のない素人です、サクラの走行に掛かる電気代について教えてください。
確認したいこと
・電費(燃費のこと?)は1kwhで何キロ走れるか(ガソリン1リットルで何キロ走れるかと同じこと?)
・夜間の安い電気料金1kwh15円〜20円くらい?
・エアコンなしで10km/kwh、夏場エアコンあり8km/kwh、冬場エアコンとシートヒーターあり7km/kwhぐらいですか?
条件や環境
家族と同居で複数の車を所有、通勤や近所の買い物など近距離走行メイン、エコキュート等の利用があり夜間に安い電気料金である事、自宅ガレージで充電できる、中古車を無事故車で走行距離3万キロ以下の車両を全部込みで120万円以下で購入できた場合を条件とします。
質問
@YouTubeでサクラの動画を見てみました。長距離走行や制限速度120キロチャレンジみたいな動画が多く夜間の安い電気料金で充電して何円で何キロ走行できたのかが分かりにくくガソリン車と比べてどれだけ安いのか分かりませんでした。計算方法など分かりやすく教えてください。
A「条件や環境」のように近場の利用に限定しての使用でガソリン車と比べて欠点はありますか?
B自宅での急速充電で何時間かかるのでしょうか?普通の100Vのコンセントでも充電できますか?その場合何時間かかるのでしょうか?
よろしければ回答よろしくお願いします。
0点
>青空ハイキングさん
みんからや、you tubeにレビュー動画があったりもしますよ
そちらの方が早いと思いますけど
書込番号:26104003
0点
>青空ハイキングさん
質問1について
電費は、走行環境に左右されますが、
真冬の6km/kWhから、春、秋の10km/kWhくらいの間と思われます。
ちなみに、走行条件の良いウチのリーフは、年間平均が8km/kWh台です。
質問2について、
近場の利用に限定すれば、ガソリン車と比べてのは「欠点」は考えられません。
長距離走行をしないならば、メリットばかりだと思います。
いくつのメリットを上げれば、
静かだし、チカラはあるし、ちょいノリでも電費の悪化は少ないし、PTCヒーターはすぐに効くし、エアコンも熱源が無いので良く効きます。
質問3について
自宅では「急速充電」は、ふつうは、しないと思います。機械が数百万円もしますから…。
>普通の100Vのコンセントでも充電できますか?
できないことはありませんが、その場合、安全のために6A程度の電流を流すことになりますから、
とんでもなく時間がかかります。
効率も良くありません(同じ電力量を蓄えるために、たくさんの電力を消費します)
EV用の200Vコンセントを設置するのが一般的です。費用は数万円から10万円くらいです。
(分電盤からの距離や工事の難易度により費用は変わります)
電力料金は、ご自宅の契約により変わりますが、
仮に1kWhあたり20円(夜間)ならば
充電効率を85%(200Vの普通充電はこのくらい)として、
サクラに1kWhの電力を蓄えるのに必要な料金は約23.5円。
電費を年間平均で7km/kWhだと仮定すれば、
1kmの走行コストは、23.5/7=3.36円くらい。
1kWhあたり30円ならば、同じ条件で
1kmの走行コストは、35.3/7=5.05円くらい。
1kWhあたり40円ならば、同じ条件で
1kmの走行コストは、47.0/7=6.72円くらい。
ガソリン価格にもよりますが、
仮にガソリン価格を170円/Lなら、50km/Lから25km/Lの燃費に相当します。
長距離を毎日走るならともかく、近場の利用で、年間平均の燃費が20km/Lを超える軽自動車は無いと思います。
書込番号:26104115 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tarokond2001さん
詳しくお答えいただきありがとうございます。
YouTube動画でサクラのオーナーがエアコンなしで10km/kwhと言っていたんですが
リーフで8km/kwhだとサクラの電費はイマイチなんでしょうか?
近距離走行ならガソリン車に比べて欠点は無いのですね。
自宅の200V充電はスマホの充電器のように価格の高いものは充電が速いとか複数台同時に充電できるとかあるんでしょうか?
>充電効率を85%(200Vの普通充電はこのくらい)
何となく充電した分がそのままバッテリーにたまると思ってましたがロスがあるんですね。
送電線が高い電圧でないとロスが大きいとかと同じなんでしょうか?
>電費を年間平均で7km/kWhだと仮定すれば、
1kmの走行コストは、23.5/7=3.36円くらい。
深夜料金と走行に掛かる電気代の計算が分かりスッキリしました。
https://kepco.jp/ryokin/unitprice/
関西電力 はぴeタイムR ナイトタイム(夜間時間) 1kwh15.37円
例えば1kwh→15円で電費10km/kwh、充電効率85%なら
17.25/10=1.73円 ガソリン換算で170円なら170/1.73=98km/L
この計算で合ってますか?
もしよろしければ追加で回答よろしくお願いします。
書込番号:26104273
0点
>青空ハイキングさん
>リーフで8km/kwhだとサクラの電費はイマイチなんでしょうか?
そんなことはないです。
10km/kWhの電費はかなり良いと思います。
ちなみに、ウチのN-VAN e: なんて、リーフより2割くらい電費は悪いです。
EVの電費は、本当に「物理の法則」に左右されます。
ガソリン車の燃費とは、ちょっと考え方が違うものだと思います。
ガソリン車は、傾向として排気量の小さい車の方が燃費が良いですが、EVはそうとも限りません。
リーフとNVANを比べて、リーフの方が電費が良くなるのは、「空気抵抗」の差が原因か、と考えています。
>200V充電はスマホの充電器のように価格の高いものは充電が速いとか複数台同時に充電できるとかあるんでしょうか
そんなことは、ありません。
普通充電器(3kWもしくは6kW)は車載されています。
3kWの場合、家から繋ぐのは、コントローラのついたケーブルです。
つまり、家に用意されるのは、単なるコンセントです。
また
車が6kWに対応している場合には、ちょっと高い設備が必要です。
>関西電力 はぴeタイムR ナイトタイム(夜間時間) 1kwh15.37円
この点は、らぶくんのパパ さんが他のスレで説明されてますが、
再エネ賦課金と燃料調整費が加算されます。たしか関電管内では、それらを加えて、1kwh20円強になると思います。
充電効率を含めた計算方法はあっていますので、
電費10km/kWhなら1kmの走行コストは2.3円前後。ガソリン車なら70km/L以上の燃費に相当します。
でも、繰り返しとなりますが、電費10km/kWhは良い方だと思います。
書込番号:26104351 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>青空ハイキングさん
tarokond2001さんの説明にもあるように
自宅の電気料金には契約単価に再エネ賦課金と燃料費調整額が加算されます。
関西電力のはぴeタイムの深夜帯契約単価15.37円/kWh
2024年度の再エネ賦課金3.49円/kWh (国で決める)
燃料費調整額は毎月変わり電力会社や契約種別でもかわります。はぴeタイムの契約だと3月は1.36円
合計では
15.37+3.49+1.36=20.22円/kWh
2025年度の再エネ賦課金はもうすぐ経済産業省から発表されると思います。
書込番号:26104436
2点
>青空ハイキングさん
EVの電費はEV先輩方の説明通りです。
EVの使い方(用途)、使う人の走り方により違ってきます。(ガソリン車でも同じですが)。
具体的には私の場合、仕事で使っていますので、短距離での電源のON-OFF(約20km強で50回以上)が他の人に比べると圧倒的に厳しい条件と思います。
この様な背景での電費情報を毎月投稿しています。宜しければこのサクラの板にある「自宅充電−xx」を一度ご覧になられては。
書込番号:26104486
0点
青空ハイキングさん
お住まいは何処ですか。
群馬県より北ですかね。
寒い季節では電費が良くないです。
ガソリン車並になります。
電気自動車は温暖な地域に有利な乗り物です。
書込番号:26106295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーホリデイさん
>寒い季節では電費が良くないです。ガソリン車並になります。
この様な決めつけ方は如何なものでしょうね?。断言する場合はdataを付けて言ってください。
確かにEVは電気暖房ですから、冬場の電費は悪くなりますが、あなたの言うほど(data添付が無いので‥‥)悪くは無いですよ。
ガソリン車も冬場の燃費は悪くなりますから‥‥。ガソリン車ほど悪くはなりませんよ。
この板の毎月の「自宅充電-XX」表の走行電費欄を見てください。
書込番号:26107017
1点
>この板の毎月の「自宅充電-XX」表の走行電費欄を見てください。
ぶっちゃけ数字の羅列で見る気を無くしてしまいます。
このスレで>tarokond2001さんが貼ってくれてるのはアプリというのもあってか見やすいですね。
書込番号:26107035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北海道や東北ではわかりませんけどスレ主さんは関西電力管内のようなので、同じ関西電力管内(と言っても田舎で都市部よりはかなり冷えますけど)の私の電費推移も参考になると思います。
2024年の年間平均電費は8.3km/kWh
かなり冷え込んだ2025年の1-3月の平均電費は7.3km/kWh
リーフe+なので重量もあり同じ使い方ならサクラより悪い電費だと思います。
私の年間平均電費(8.3km/kWh)で計算すると
100q走るのに12kWhのバッテリー電力が必要
バッテリーに12kWh充電するのに14kWhの交流電力が必要
関西電力はぴeタイムの3月の電気料金は20.22円/kWh(契約単価+再エネ賦課金+燃料費調整額)なので283円になります。
100km走るのに283円なら2.83円/km
ガソリン170円/Lで換算すると60km/Lと同等ですね
サクラならもう少し良い電費になると思います。
ただし、電気料金も毎月変わるので(燃料費調整額が毎月変わる)ので参考値です。
書込番号:26107098
2点
Horicchiさん
絶対に見ませんし、スルーしてます。
ご案内いただき、ありがとうございました。
書込番号:26107755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパーホリデイさん
>絶対に見ませんし、スルーしてます。
人それぞれですからお好きな様にされて結構ですよ。見たくない人はスルーしてくださいと明記していますからね。
M_MOTAさん
>ぶっちゃけ数字の羅列で見る気を無くしてしまいます。
それは申し訳ないですね。ただ使い方ではないでしょうか?。
時系列で見て欲しいのですが‥‥、左端の年月列と自分の必要な見たいdata列以外は折り畳めば毎月のdataがデジタル的ですから分かり易いのでは?。グラフ化したものを一時UPしましたが、傾向だけ(アナログ)しか解らずYouTube的なものになったので止めています。
傾向だけで良いのであればどうぞそちらを見てください。
電費列(km/kWh、km/%)、充電単価、充電量(kWh/%)、など ”人により、時により” 見たいdataがあるでしょうから、人それぞれです。
書込番号:26108272
1点
>Horicchiさん
>左端の年月列と自分の必要な見たいdata列以外は折り畳めば毎月のdataがデジタル的ですから分かり易いのでは?。
貼られてるのはエクセルデータではなく写真でしょう?
見てる側はどうやって折りたたむのですか?
自分の持ってるエクセルではなく、貼られた写真で自分で確認されては?
書込番号:26108313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>らぶくんのパパさん
自分はHVのコンパクトカーですがグラフを見せていただくと傾向としてはやはり同じてすね。
もちろん金額としてはEVには全くかないません。
燃費の落ち方としては気温もありますがそれより雨天でのスタッドレス走行の影響がかなり大きいと思っています。
自分は年中、エアコンオートで22〜23度設定なので特殊な面もあるかと思いますが乾燥路だと気温0℃ぐらいでもピーク時の10%も落ちないくらいなのが雨天だと20%くらいは落ちてしまいます。
もたろんスタッドレスが燃費面不利なのですが昨シーズンからアイスガードからブリザックに変えてより雨の影響がより顕著になってしまいましたね。
書込番号:26108323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
>貼られてるのはエクセルデータではなく写真でしょう?見てる側はどうやって折りたたむのですか?
済みませんね、お役に立てず。
仰る通り、jpgですから不可能です。まぁ、見たくない列、範囲を画面上で「隠す」事になりますね。
excelでは折り畳めますが、jpgの場合は同様の意味で画面上に何か (紙など) を当てて隠すしかないですね。
私としてもEXCEL dataのUPの方が楽なのですが‥‥、ここのSystemではできないようです。
書込番号:26109393
0点
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
詳しく教えていただきありがとうございました。
電気代の計算方法参考にさせていただきます。
書込番号:26190089
0点
サクラの中古車 (634物件)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 183.6万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
サクラ X メーカー保証/純正9インチディスプレイオーディオ/Bluetooth/アラウンドビューモニター/ETC/セーフティーシールド/プッシュスタート/スマートキー/電動パーキング
- 支払総額
- 142.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 183.6万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
サクラ X メーカー保証/純正9インチディスプレイオーディオ/Bluetooth/アラウンドビューモニター/ETC/セーフティーシールド/プッシュスタート/スマートキー/電動パーキング
- 支払総額
- 142.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 7.0万円



















