サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (621物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2650件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2024年9月12日 19:30 |
![]() |
9 | 9 | 2024年5月9日 00:07 |
![]() |
29 | 1 | 2024年4月26日 11:08 |
![]() |
1 | 2 | 2024年3月31日 17:51 |
![]() |
69 | 112 | 2024年4月29日 17:48 |
![]() |
46 | 7 | 2024年3月28日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
先日250kmほどのキャンプ場まで、高速道路を走ってキャンプしてきたのですが、1回30分のS.A.での急速充電に、もうちょっと継ぎ足しすれば目的I.C.まで着いて、あとは下道で買い物しながら充電できるなと思って、次の人もいなかったので、30分終わったあとに続けておかわり充電をしてみました。
そうすると、充電器が車側のエラーを検出しておかわり充電できませんでした。行きと帰りに1回ずつ試してみたのですが30分終わったあとに続けて充電ってサクラでは無理?なのでしょうか。OBD2で見たバッテリーの温度は帰りのときは45℃でした。まだエラーになるには低いようにも思えます。
1回目は充電終わったあとにコネクタを抜かずにそのまま充電コントローラーで開始の操作を、2回目のときは充電終わったあとにコネクタを一旦抜いて、再度接続から充電開始の操作をしてみたのですがダメでした。
充電器側はエラーリセットを手動で実行したら回復したので、他の車が来れば充電できる状態になっていると思うのですが、同じサクラで2回は出来なかったので。やったことある方いれば教えて下さい。
4点

EVの充電おかわり充電って、ガソリン車給油の継ぎ足し給油のようなものなので、なにか危険があるからというようなことなんですかね。
それとも満腹はダメ、腹八分目にしなさいみたいな。
書込番号:25727382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suisuikkさん
おかわりができないという理由はないはずですね
推測ですが、OBD2でCAN通信をしているのが邪魔しているように思います。
かなり昔ですが、24kWhリーフで充電する前にリーフスパイを立ち上げると次の充電が必ずエラーするという症状がありました。
一度OBD2端子を外した状態で1回目、2回目とやってみたらどうなるでしょうね
急速充電は車と充電器でCAN通信しながら充電開始、制御、終了しますので何らかの悪影響をしているのかもです。
書込番号:25727450
4点

富山県にある道の駅『KOKOくろべ』には、2台同時に充電できる無料の急速充電スタンド(100kW+50kW)があります。
そこでコネクタ抜かずに連続充電した事が何度もあります。
50kW側でも100kW側でも。
だから『サクラはおかわり充電できない』って事はないはずです。
ただ、有料の急速充電で試した事はないですが。
書込番号:25727496
1点

>ナイトエンジェルさん
少し時間を空けろとか、そういう縛りがあるのかな?とか推測してしまいます。無さそうなものなのですけどね。
>らぶくんのパパさん
OBD2端子の抜き差しタイミングをしっかり覚えてなくて、行きの充電は確かに充電開始後にOBD2差したのですが、そのまま抜き忘れて帰って2日間くらい挿しっぱなしだったのを慌てて抜いたので、そういう意味では帰りの1回目充電のときも挿しっぱなしだったわけで、とりあえず端子を刺さずに2回目充電してみるのは試してみたいです。
>やすゆーさん
充電器の機種やメーカーにもよるのかもですね。自分の使ったのはサービスエリア・パーキングエリアの50kw機のよくある緑のやつですね。(今度機種調べておこう)
2回目充電やってみたとか、出来た出来なかったとか書き込んでもらえると幸いです。
書込番号:25727526
1点

でもやろうとすれば2回出来る充電器の余裕はさすが日本ですね。
TVで中国の連休中の高速のSEでの壮絶な充電器の奪い合いは凄かったなあ。
充電ケーブルの奪い合いで一人は俺の番だとばかり路面に転んでも絶対ケーブル放さず何人かで綱引き状態でケーブル切れるんじゃないかって見てておもった。
日本でもEVが普及して充電したいEVが殺到したらあんな風になるのかなあ。
書込番号:25727613
2点

公営の急速充電器が2台置いているところで一つ試して確認してきました。その結果おかわり充電できました。
充電器のエラー表示が「車両でエラーを検出」だけじゃなくて「車両を充電可能な状態にして再度実行」と親切な表示をしてくれたおかげです。
2回目の充電開始するときにサクラの電源をOFFにしておいてから充電開始すると、続けての充電でも充電が出来ました。
充電中にACCオンの状態で充電状況を表示させていて、EVシステムは起動していない(運転はできない)状態だったので、そのまま2回目の充電をしようとしていたのですが、これが充電が開始できない原因だったようです。念の為OBD2アダプタは外していました。
次回試す機会があれば、OBD2アダプタをつけたままで電源OFFにして試してみようと思います。
ちなみに
32%で充電開始 21.1KW
30分で80% 11.3KW
+7分で85% 9.6KW
書込番号:25747416
1点

>suisuikkさん
どの充電器でも充電開始時点はパワーオフが必要条件ですね (輸入車は知りませんが)
そうであれば、多分OBD端子は関係無いようにおもいます。
一件落着
書込番号:25747841
4点

あー…電源入れっぱで充電しようとしてたのか。
書込番号:25748204
3点

充電開始時に車両のアクセサリーをオンにしていると充電エラーになりますよ。
1回目の充電が終了した時点で一度全てをオフにして2度目の充電を開始すればおかわり出来ます。
これはアリアでもサクラでも2台持ちですが可能で実験済です。
書込番号:25888321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日、富山市内から岐阜県北部の高山市の市役所まで全く同じ道、R41号を往復してきました。その結果のBattery残量の記録です。
途中、標高903mの数河峠を越えます。往復での上り、下りとなります(地図画像)。各拠点での距離(ODOメーター)は表のとおりです。
途中、道の駅:細入と高山市役所にてQCを行いました。その充電量も表のとおりです。充電量kWhの表示が出ないので、%充電量で記しています。
通常であれば、「電費」は充電%量−消費%量で計算できるのですが、今回の様に下り坂での回生電力量が大きく出ていますので計算の仕方はどの様に考えればいいのでしょう?。
「%充電量」の消費量&充電量の差し引きでは合計19%の消費となります(表右端列)。
ただ、消費量合計%(480%)と充電量合計(260%)の差では、220%の消費量となりました。
今回の走行距離は、往復で172kmです。「%電費」はどのように計算(考え) すれば良いでしょうか?。
172km÷19%=9.05km/%電費、あるいは
172km÷220%=0.782km/%電費でしょうか?。
0点

>Horicchiさん
電費は、走行距離を消費電力で除算した数値でしょう。
走行距離は 172km
消費電力(%表示で) 98% =(40+40+37)−19
したがって
電費は、約1.75km/%
100%で175km走れるわけですから、公称のWLTCで180kmに近いわけで、とても良好だと思います。
書込番号:25725602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Horicchiさん
>今回の走行距離は、往復で172kmです。「%電費」はどのように計算(考え) すれば良いでしょうか?
電費の計算にQC充電量は入れないと思いますけどね
3回のQC充電量%は合計117% (40+40+37)
走行の消費量%は98% (18+40+11+14−3+7+11)
電費の計算ではQC充電分は入りませんから、172kmを走行の消費量98%で割った数値
172km÷98%≒1.76km/%
100%で176km走れたということになりますね
書込番号:25725618
2点

お二人、早速のご説明・見解ありがとうございます。
100%で175、6km走れるとの見解説明、嬉しいのですが‥‥?、
かなり飛ばしましたので、そんなに良いはずが無いと思っているのです‥‥。計算は正しいのかなぁ?。
今回確認したかったもう一つは「駆動batteryの温度制御」についてです。
高山市役所(g)までの峠越え(e)上りと(g)までの下りで記載した様に消費量(-40%)となりました。
ここでの上りはかなり急で(地図画像-標高差像)Wヘアピンカーブなどもあります。細入でQCしたこともあり登坂車線をかなり速い速度で登りました。細入−高山間62kmを1時間35分、平均車速29km/Hrでした(高山市役所到着時)、(走行中の高速時Avrは55km/Hの表示も)。
結果としては高温による速度制限などが行われたとの感じは有りませんでした。多分、坂下りから高山市役所までは片側1車線で、追い越し不可、GWでの多少の混み合い、低速化もあり登坂でのB加熱が相殺された?のかも‥‥。画像:高山市役所でのQC中B温度=>給油アイコンの下まで伸びています。
tarokond2001さん
>消費電力(%表示で) 98% =(40+40+37)−19
この40(c)+40(h)+37(m)は(充電)値ですが、19%はsum(a:n)の計算結果なのですが‥‥?。
らぶくんのパパさん
>走行の消費量%は98% (18+40+11+14−3+7+11)
-3(k)を計算に加えていらっしゃいますが?‥‥、必要なのかなぁ?。
正しい計算内容は?。
※往路の「/」(今津(d)、数河峠上(e)、ウインキーポップ(f))は記録記入しないで通過してしまったので信憑性が落ちていますが、結果data(-40%)に間違いはありません。
QC中の明細まとまりましたのでUpしました。
※画中央の画像説明文は「高山市役所QC器」に訂正します。
書込番号:25726650
0点

返信冒頭の「お二人、‥‥」は敬称漏れです。「お二人さん、‥‥」に訂正させてください。
書込番号:25726654
0点

>Horicchiさん
tarokond2001さんと私の計算を簡単でわかりやすく説明すると
自宅出発時は62%で帰宅時は81%で+19%
途中の充電量合計は40+40+37=117%
差し引きは117-19=98%でこれが今回のドライブでの消費量%です。
172km÷98%=1.755km/%
各チェックポイントの集計でも同じことですね
駆動バッテリーの温度は急速充電を繰り返すことで上昇します。
サクラは経験ないのでわかりませんけど、リーフ24kWhモデルでも高速機+長時間充電でバッテリー温度が上がります。
充電出力が大きいと温度も上がりますが、最大で81A x 370V≒30kWでそれも数分のみ
添付されている高山市役所でのバッテリー温度は7セグ(連続したバー表示ですが、実際は12セグ単位での変化です。)
多分いまの季節であれば出発時は5セグで最初の充電で5->6(中央)まで上昇
高山市役所充電で6->7まで上昇
次の充電で8セグ程度まで上がっているかもです。
サクラの温度制御(バッテリー冷却機構)は45℃程度(温度セグ9前後)で起動すると思います
出力制限はリーフと同じなら11セグ(約55℃以上)で発動ですね
リーフでこれまで累積走行距離35万キロ、かなりの長距離も走りましたが、出力制限まで温度上昇したことは一度もないです。
書込番号:25726771
2点

>Horicchiさん
>19%はsum(a:n)の計算結果なのですが‥‥?。
19%は
出発時点のバッテリー残量が 62%
帰着時点のバッテリー残量が 81%
の差分です。
出発時に比べて19%増えたということですよね。
消費した電力(%表示)は
「急速充電で補充した電力分」(40%+40%+37%)=117%
から
「出発時と到着時の差」(今回はプラス19%)を引けば、
実際に「消費した電力分」(%表示)となります。
それが先のレスの計算です。
ちなみに、
らぶくんのパパさん との違いは、切り捨てか四捨五入するか、です。
172km÷98%≒1.76km/%(1.75510…)ですから。
書込番号:25726781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
再度の解説ありがとうございました。消費電力量はQCによる充電量(%)を除く合計ですね。電費=走行距離÷消費量ですもんね。
sum(b:n)−QC分の合計(c+h+m)=でも「98%」の結果となりました。よく理解できました。
しかし、これだけの山登り(903m)があっても(同じ道の)往復の航続距離が175.5km(at100%)も出るなんて‥‥、予想外の結果です。
当日のサクラ運航充電録upします。ドラコン電費は172km走行に対し、平均で9.3km/kWhとなっています。
※ ? はdata記入漏れ。
書込番号:25727690
0点

>Horicchiさん
EVは山道に強いですね
日産リーフ EVは山道に強い @ 大台ケ原
https://youtu.be/sFEBIvYFT0M
日産リーフ EVは山道に強い A能郷白山登山口 温見峠
https://youtu.be/XEMpNjT8X2k
書込番号:25727732
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。本当!、山道上り下りは良い電費になりますね。特に下りでの電費ゼロは快感ですね。
自分は、ドライブシフトDレンジ、ECOモードで、e-PedalのON-OFFを適切に切り替えて速度調整しています。街中でも同じなのですが‥‥。停車時以外はブレーキペダルはめったに踏まないです。
書込番号:25728722
0点



今月の電気代判明しました。
※燃調費=@▼-9.67\/kWh (先月@▼-9.42\/kWh/先々月は @▼-9.37\/kWh)
※充電単価=@22.00\/kWh(先月@20.65\/kWh) となりました。
(※以下#xはグラフの#xと連動。EVの夜間使用量率で案分計上)
今月の充電量は、‥‥温かくなり電費関係数値良くなっていますね。
・#2 111.12kWh/走行距離は690kmでした。
・#5 kWh電費=6.21km/kWh(先月4.43km/kWh(ちなみにドラコンの電費は8.07km/kWh/先月5.85km/kWh
・#6 %電費=1.23km/%(先月0.874km/%
・#7 km電費=3.54\/km(先月4.68\/km
・#3 自宅充電料金=2,445円(先月2,672.94円)(基本料金等含めたEVの夜間使用量率で案分計上。)
・#4 %充電電費=0.186kWh充/%(先月0.205kWh充/%
※今月は急速充電は無し。(外充電=無料の場合は自宅充電料金で計算/有料の場合はその金額)。
グラフ作成に異常発生、原因不明の為今月は無しにします。
2点



システム一式で67万。戸建て済みなので設置の問題点はありませんが、インバーターとリン酸バッテリー
の劣化と故障が心配ですね。自家発電は最初気分は良いと思うけれど、長期的に考えればどうなのか。。
https://youtu.be/5sCuoIKw27o?si=Qzd2ql7v_HGq5-N4
1点

今の電気代…
プーが倒れても当分はエネルギー供給が円滑になる訳でもなく維持傾向から高値になる事はあっても安価にはなり難いでしょう。
大体電力会社は利益を設定してそれに合わせて価格設定していますからね。
今賃金高騰傾向ですよね。
その分だけでも値上げしてくれます。
おもちゃと言えば高いですがそんな感覚で導入するのも楽しくないですかね?
書込番号:25681728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

廃棄費用って 義務化されるんじゃないかな
書込番号:25681785
0点




>地球環境の保全の重要性 << 人類の存続の重要性
ていうか
地球環境の保全は人類存続のためにやっているので
人類存続のためにやらねばいけない事の一つが地球環境の保全
ということです
まあ僕は別の理由でやってるけど(笑)
書込番号:25672337
0点

ぃゃぃゃ第二幕 いる?
劇場版 変な家2 もいらん
書込番号:25672338
8点

いや
上の一言だけは言いたかったので(笑)
環境保全はあくまで人類のためです
ついでに現存生物も恩恵受けるけども
書込番号:25672343
0点

ぃゃぃゃ 手段のために目的を選んではいけません。
書込番号:25672354
4点

>手段のために目的を選んではいけません。
???
目的のために手段を選んでいるだけだと思うけども
書込番号:25672356
0点

目的 人類の存続
手段 地球環境の保全
なんだけど
地球環境の保全が何にも勝る人達が BEV100%目標をかかげている
書込番号:25672360
0点

>地球環境の保全が何にも勝る人達が BEV100%目標をかかげている
まあ僕も最終的にはBEVがベストと思ってるので(笑)
理想に対して先走りだわな
欧米にうまくのせられて…
書込番号:25672364
0点

今のBEVは 走行1時間 するのに 充電4時間必要
自宅持ち車庫ありで
往復30Kmの毎日一人通勤なら
ピッタリなんだけど
有事に 遠くの実家にいくとか
バカンスに 家族全員移動で運賃を節約するとか
は 大スゴロク大会で
そのドタバタも楽しめるくらいの懐の深さがないとやってられない。
都市の規模によってもハマる人の比率は
大きく変わってくるが
30%を超える普及率はないかと
書込番号:25672373
3点

>ひろ君ひろ君さん
前スレで書いてるけど
バッテリースワップが肝になるかと思ってます
これなら電気スタンドでバッテリー交換するだけで満充電にできるので
ガソリン給油よりむしろ早いと思う
書込番号:25672381
0点

そしてスワップにすればEVの中古車価格の暴落も防げるよね
この分野で先行しているのはホンダなので
日産と提携するのはよい流れと思うよ
書込番号:25672388
0点

>バッテリースワップが肝になるかと思ってます
中国の実験を待つまでもなく
それがペイするなら
日本中のディーゼル電車は(天竜浜名湖線とか)
架線の敷設することなく バッテリーパック交換電車になるかと思うが
実現してないんだよな
ホーム下に 充電済パック隠して
車両下の2スロットを順次交換すればいいわけで
1時間に1本の電車なら (駅間15分) 運航:充電 比率もベスト
電動なら微妙な停止位置も簡単に制御できるし
でもヤラナイのは なーんで、かな
書込番号:25672396
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
車だけのBEVが環境保全に貢献する?
手っ取り早いのは電気、ガソリンを極力使用しない事が1番です。
徒歩、自転車、公共交通使用
オランダは自転車王国と風力発電等の再生エネルギーを積極的取り入れてる。
産業革命後平均気温が最大に上がってる以上
南極、永久氷土の融解による海面上昇等で従来の気象は確実に変わってきてるので、人類が環境の変化に対応てきるか否かです。
あとは緑化を増やして砂漠化を防ぐ事が優先だと思います。
日本も農地、里山の保全がおざなりなので熊、猿が餌場を求め市街地に入りこみやすくなっている。
要は温暖化を防ぐなら各自が貢献できる総合的な対策が必要だと思います。
AllBEV化は再生エネルギーの電力が出来てからですね。
書込番号:25672410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の充電ケーブルも たいがいの重さなんだよな
女、子供(イ扁見を含む)には扱えない
デンソーの多関節ロボットアーム(100万円くらい?)が
屋根に自動でささるくらいでないと
個体電池は発火防止のため必要かもしれないが
これ以上のエネルギー密度をぶち込みのは
6600v充電がほしくなるし
キィービクル家に設置するんかいって
書込番号:25672412
0点

>電動なら微妙な停止位置も簡単に制御できるし
でもヤラナイのは なーんで、かな
このスレの最初からいってる充放電でのエネルギーロスが大きいし架電方式は利点あるよね
バッテリーの性能がまだまだというのもあるし
とりあえずもう一つの肝の全固体電池の登場待ちじゃないかな?
10年もあれば実用的なのできると思う
小さいのなら普及してきてる
あと現状、鉄道なら日立得意のバイモード車両が日本には合うと思ってる
電車としても電気式気動車としても走れる車両ね
イギリスが日立製車両に占領されそうな勢いで普及している(笑)
書込番号:25672413
1点

>手っ取り早いのは電気、ガソリンを極力使用しない事が1番です。
これは当然だし、僕の話にも最初から想定されている
その為に何をするかって問題だよね
まあ電機は自然のエネルギー使うのなら無駄遣いしても化石燃料使うよりは影響はるかに少ないでしょう
書込番号:25672419
0点

地方都市だと 幹線から外れると 電化されてなかったりする
ディーゼル電車 バス だと どんだけ貢献するか不明
バスは不必要に 病院とか 団地迂回して 長い距離 回られるし
書込番号:25672420
0点

とりあえず
エネルギーは今太陽からきているエネルギーだけでまかなえるのが理想でしょう
太陽からの光エネルギーが色々な形態に変化しいくわけだけども
熱エネルギー、運動エネルギー、位置エネルギー、化学エネルギー…
途中経過でどんなエネルギーになろうが
最終的には熱エネルギーになって宇宙に出ていく
この途中経過を人類が積極的に利用するのが理想
書込番号:25672424
1点

>地方都市だと 幹線から外れると 電化されてなかったりする
だからのバイモードだよね
イギリスもそういう事情でバイモード車両を大量購入中
書込番号:25672426
0点

化石燃料使う場合は
過去何億年もかけて蓄えられた太陽由来のエネルギーを
短期間で放出するから問題になる
いま来ている光エネルギーに全部上乗せされるということ
原子力エネルギーもそうだよね
書込番号:25672436
1点

潮汐発電だと 太陽光由来ではないかも
月の公転が遅くなってくんだけど
書込番号:25672438
0点



今月の電気代判明しました。
※燃調費=@▼-9.42\/kWhと僅かにDn(先月は @▼-9.37\/kWh)
※充電単価=@20.65\/kWh (先月は20.41\/kWh) となりました。
(※以下#xはグラフの#xと連動。EVの夜間使用量率で案分計上)
今月の充電量は#2 129.42kWh/走行距離は575kmでした。
・#5 kWh電費=4.43km/kWh(ちなみにドラコンの電費は5.85km/kWh
・#6 %電費=0.874km/%
・#7 km電費=4.68\/km
・#3 自宅充電料金=2,672.94円(基本料金等含めたEVの夜間使用量率で案分計上。)
・#4 %充電費=0.205kWh充/%
※今月は急速充電は無し。(外充電=無料の場合は自宅充電料金で計算/有料の場合はその金額)。
過去月分はグラフ参照頂けると幸いです(ただし、アナログ的なので前月とか前年とかとの差は見え難いですね。従来からの数字表、充電日日報、充電月報upします。
2点

1年分以上ありますのでもう結構です。
あとは個人SNSでどうぞ。
書込番号:25672126 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

”縁側”開設の上、そちらでどうぞ。その方がみんな見てくれます。
”自宅充電”じゃなく、自己満足かな・・・(-_-メ)
書込番号:25673022
10点

>Horicchiさん
来年度(4月)から再エネ賦課金がこれまでの1.40円/kWhから3.49円/kWに大幅に上がりますね
自宅電気代は充電分も含めてもろに影響受けます。
書込番号:25673101
1点

>らぶくんのパパさん
もう(金額)単価出たんですね。数日前から新聞に24年度見直しの記事があったので気にしていました。
書込番号:25673546
0点


>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
3月の検針日以降、3/31まではこれまでの単価、4/1以降新単価になりますので、4月分の充電量・料は4月下旬になります。今回も充電量・料に応じた按分計算が必要です。
4月分の燃調費単価、明日発表されると思われます。明日仮計算レスします。
書込番号:25674790
0点

検針日から5日後に発表されると覚えていたのですが、5営業日後の間違いでした。すみません。
4月分の燃調費単価と再エネ単価発表ありました。
再エネ単価24年度分は5月検針分から適用との事で電力会社としては未だ(正式)発表されませんでした。
単価としては らぶくんのパパさんの情報(経産省)通りになります。
再エネ賦課単価 燃調費単価 自宅充電単価
3月分 1.40\ -9.42\ @20.65\/kWh
4月分 1.40\ -9.67\ @20.40\/kWh※
5月分 仮@3.49\ 未定 未定
※4月分の充電単価は3月分の内容 (サクラの夜間充電量(kWh)/電力会社の請求額(\)・消費量(kWh)) で計算してみました。
5月分は燃調費単価未定の為計算できず”未定”となります。
検針日からの適用ですので、日割り計算不要ですね。
仮に4月分の再エネ単価を3.49\で計算すると充電単価は @22.49\となりました。
※充電単価には電気基本料金も充電量按分比で含んでいます。
書込番号:25677334
0点


サクラの中古車 (621物件)
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 171.2万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 134.7万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 150.2万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 171.2万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 134.7万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 150.2万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 7.2万円