サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 101〜320 万円 (645物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2694件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2023年12月25日 00:06 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2024年1月18日 12:19 |
![]() |
7 | 6 | 2023年12月24日 00:24 |
![]() |
39 | 2 | 2023年11月29日 22:03 |
![]() |
103 | 39 | 2023年11月17日 19:33 |
![]() |
4 | 0 | 2023年10月27日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月の電気代判明しました。
今月も燃調費単価(下記)が少し拡大となり、EV充電用電気料金は先月よりその分安く@20.72\/kWhとなりました。
以下の画像内数値参照ください。
※燃調費=@▼-9.36\/kWh(先月は-9.01\/kWh)
※夜間電気料金単価=@26.63\/kWh(’23/7の値上げ以降同じ)
よって、今月のEV充電単価は@20.72\/kWh(先月は@22.87\/kWh)と先月より安くなりました。
※充電単価には基本料金、再エネ料金などを含めた総コスト算出です。(EVの夜間使用量率で案分)
今月の充電量は133.83kWh/走行距離は646km /自宅充電料金2,772.69\。
・kWh電費=4.83km/kWh(ちなみにドラコンの電費は7.98km/kWh)
・%電費=0.93km/%(先月は1.48km/%)<=12月分は顕著に低下しましたね。
・km電費=4.29\/km(先月=3.01\/km)
・%充電費=0.194kWh/%(先月=1.17kWh/%は間違いで0.195kWh/%が正でした)
※今月は急速充電は無し。(外充電=無料の場合は自宅充電料金で計算/有料の場合はその金額)。
詳細は上記画像 充電月報および充電日日報ご覧ください。
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラを購入して3か月、初めての冬になります。
12月も前半は10km/kWhの数値が出ていましたが、今朝の北関東はマイナス4度。
近所のチョイ乗りでも暖房が欠かせません。家庭充電の頻度も7日から10日に1回
です。1日の走行が多くて30kmのライトユーザーですが、寒冷下に於いては少ない
充電量よりも、多めの充電量を維持した方がバッテリーにとっては良いのでしょうか?
宜しくお願いします
3点

>あーなるほどさん
車の中で過ごす時間と付加価値ではないでしょうか^_^
ここで燃費を気にするのではなく、最高の笑顔と過ごすためのプライスレスな下準備じゃないでしょうか^_^
※やっぱ数値的な価値も大事ですが、費用対効果ですね^_^
書込番号:25557696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あーなるほどさん
冬で暖房使用なのに素晴らしい電費ですね
私のリーフだと12月の平均電費は7.8km/kWh(走行距離2600km程度)
長距離が多いので短距離ばかりだともっと悪い数値になると思います。
暖房はオンした直後は瞬間最大4kW程度で徐々に下がって温度が安定すると0.7kW程度になります。
それなので短距離だと暖房の消費大の割合が多くなって電費に与える影響は大きくなりますね
私は長距離が多いので2から4日に一度くらいで満充電しています。
バッテリー充電量は満充電やほとんど空で何日も放置しない限りは多くても少なくても影響はないと思いますね
冬場ですから普段より多めに充電できるようにスケジュールされたらよいのではないでしょうか
書込番号:25557719
5点

>豆腐の錬金術師さん
ありがとうございます。
>車の中で過ごす時間と付加価値ではないでしょうか^_^
車の中で過ごす時間が多い時は、暖房を効かせて快適に過ごす
事が付加価値向上になるので、充電量は多めにしておいた方が
良いというアドバイスでよろしいでしょうか。
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
充電に対してスマートフォンと同じ感覚でサクラの充電も考えていましたが、
屋外で使用する道具ですし、人間の寒さ対策も必要ですね。仮に満充電
したとしても数時間後には放電するので、スマホのバッテリー寿命の様に
神経質になる事はないようですね。むしろ夏場の急速充電後の高負荷運転
(高速道路120km巡行)の方がバッテリーに対する負荷がありそうです。
暖房の掛けはじめ電力は短距離の運用だとデメリットになるのですね。
短距離の場合、充電ケーブルを繋いでおいて遠隔でヒーターオンが良いのかな。。
冬こそ満充電にしてストレスフリーで運用した方が良さそうですね。
書込番号:25557829
0点

>あーなるほどさん
大変勉強になった私の個人的な感想です^_^
節約が先ではなく、費用対効果で誰が喜ぶかが焦点でそこから何に繋がるかの個人的な気付きをもらいましたので、大変感謝をした気持ちを表現しました^_^。
※私自身が車に乗る乗せる時のこれからの心構えを考える一つの大きなきっかけになりました。
ありがとうございます^_^
書込番号:25557862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あーなるほどさん
すみません、貼付されたグラフは自宅の消費電力量(kWh)ですよね?。東京電力の請求明細(書)ですか?。
>家庭充電の頻度も7日から10日に1回です。
であれば、サクラへの充電量ではないので、せっかくですがグラフ添付された意味が良く解らないですね。
12/7と12/14の値が、22〜23kWhかと思われますが?‥‥、サクラへの充電量が含まれているが、その値は分かりませんよね。
サクラのbattery容量は20kWhと言われています。
私のサクラ Xグレードの充電量はMax 18.14kWh(当家HEMS dataによる)です。ご参考までに。
書込番号:25557924
0点

>Horicchiさん
ありがとうございます。
自宅は中部電力CDエナジーとの契約です。夜間割引時間が深夜1時から朝6時
までの5時間しかありませんので、サクラの電池残量が0パーセントだった場合
満充電にはなりません。
7日と14日の値は自宅の電力を含めた合計の消費量です。
書込番号:25557946
0点

>あーなるほどさん
こんにちは。11回目の冬(2台のリーフで)を迎えるEVユーザーです。
>近所のチョイ乗りでも暖房が欠かせません。
2から3kmのちょい乗りで、しかも暖房を使って8km/kWhの電費は、良い方だと思います。
同じように北関東在住(アメダスでは、朝6時現在の気温がマイナス5.6℃)ですが
私のリーフでは、春や秋には9km/kWh台くらいの電費が、
1月になると6km/kWhくらいまで落ち込みます。さらに、ちょい乗りなら5km/kWhを下回りますよ。
さてお尋ねの
>充電量よりも、多めの充電量を維持した方がバッテリーにとっては良いのでしょうか?
私は、違うと思います。
(多めの充電量を維持した方が、気分的には楽だとは思いますが…。)
これは一般論ですが、
リチウムイオンバッテリーは、「フル充電で使わない方が劣化は少ない」と言われてます。
フル充電とは、電極にリチウムイオンをいっぱいに詰め込むことです。
そのために、100%に近くなるほど高い電圧をかけて充電します。
わかりやすくいえば、電圧をかけて、無理矢理、リチウムイオンを電極に押し込んでいるわけです。
それよりも、充電率が半分くらいを中心に、少しづつリチウムイオンを出し入れする方が、バッテリーに優しくなります。
無理矢理、リチウムイオンを押し込むよりも、電極に隙間(空いている場所)が多く、スムーズに入った方が良いという事です。
また、放電量を多くして、バッテリー残量が0に近づくような使い方も、バッテリーを痛めるようです。
カミさんのノートでは、
バッテリーの充放電の状況(エンジンの発電と走行モーターの消費)がモニターに表示されますが、
状況によってはフル充電にはなることはあっても、フル放電は絶対になりません。
その前にエンジンが動き発電します。
トヨタをはじめ、他のメーカーでもHEVのバッテリーでは、同じような充放電の制御をしているようです。
という事で、EVでも
残量50%を中心にして、その前後を使うことが、バッテリーには優しい使い方だと思っています。
ちなみに私は
私は、バッテリー残量が20%台まで減ったら、60%台になるくらいまで充電するように心がけてます。
書込番号:25558039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

へー勉強になりました
であれば、毎日電池目一杯使う人はもっと沢山の容量が必要って事になりますね
書込番号:25558058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。リチウムイオンバッテリーの使い方として
待機中は50パーセントの充電量を中心として運用する方が優しいのですね。
中長距離は殆ど乗りませんから家充電の割合は100パーセントです。充電回数
は増えますけど、サクラは長く乗りたいので若干煩雑になりますが、50パーセント
の運用も考えてみます。
書込番号:25558176
0点

私は充電率は気にしていません。
まあ、なるようになるさ・・・という感じです。
充電は2ヵ所でしています:
自宅充電では200V充電で100%になります。
公共施設の急速充電では92%になります(接続放置してもこれ以上は、充電できない)。
こんなものかと、気にせずに使っています。
お買い物専用車なので週1回充電です。
サクラは乗り心地も良く便利ですね。
遠出は手持ちのガソリン車を使っています。
書込番号:25588213
2点



当地は本日初積雪を記録しました(外気温=4℃)。
スーパー駐車場で買い物待機している際、ふとバッテリー消費量%(暖房電費)はどのくらになるか?、と思い記録してみました.。
測定時間、回数が少ないので正確な結果ではないと思いますが、一応
バッテリー残量1%減量で5.5分程度、逆算すれば
「B消費=0.18%/暖房時分」程度
かと思われます。
車内温度が上がるとB消費量(%)が減る様に思われます。
外気温 | B残量(%)|時間(分:秒) | 間隔(分:秒) |
4℃| 45%| 37:56| ---| ----
4℃| 44%| 0:14| Start 0:00| 画像@
4℃| 43%| 6:06| 5:52| 画像A
4℃| 42%| 11:38| 5:32| 画像無し
4℃| 41%1 18:49| 7:11| 画像C
※B残量(%)が1つ低下(44%に)した段階で「ドライブコンピュータ」全項目リセット(Start)です。
※B残が44%になったので、カメラを構え撮影(この間14秒経過)しています。
※前照灯などは全消灯/通電品目はラジオのみ/暖房関係設定は画像の通り/
※バッテリー保温回路が動作しているかどうかは不明です。←多分不動作だったかと思うのですが。
よろしければ他の方からの計測も期待します。
5点

追加情報です。
本日、外気温=8℃ | B残=18% → 17% | 時間=8分15秒
17% → 16% | 16分17秒
時間間隔=16:17 − 8:15 =8:02秒
結果B残1%減少に8分強の時間でした。
昨日は外気温=4℃で、5.5分。今日は外気温が高かったので当然ですが減少時間も伸びていますね。
書込番号:25552918
0点

暖房を32℃設定にする autoで全開。
仮に,0-100%で使える電気量が15kwhだと仮定した場合,1%の減少が1.5kwh相当?
2%低下したら暖房を切る
もし2%低下までに暑くなり過ぎたら,その時点で停止し,時間を記録
このように,別のやり方でも,色々とあるかも。
もしこれを毎冬で繰り返して記録すると,電池の能力低下を別の面から推測できる材料になるかも?
書込番号:25554298
1点

一桁間違えました
0.15kWhが1%ですか。
書込番号:25554300
1点

本日チャンスあり測定しました。
温度設定はスレ立て時と同じ、内気循環/設定温度=25℃/風量ノッチ=2(手動設定)
外気温 0℃ B残量 → = 時間 ==>間隔時間
同 79% → 78% = 5分30秒
同 78% → 77% = 10分44秒==>5分11秒
同 77% → 76% = 16分47秒==>6分03秒
=▽3%÷16.7833/分=0.179%/分
4km移動後B残=74%、→73%になりドラコンリセット
0℃変わらず 73% → 72% = 5分33秒
同 72% → 71% = 11分15秒==>5分42秒
同 71% → 70% = 16分??秒==>(計測漏れ)
同 70% → 69% = 21分26秒==>10分11秒==均等割りで5分05秒
=▽4%÷21.433分=0.186%/分
駐車時の蓄電量(%)は 1%減を分で逆算すると、
0.179%/分と0.186%/分===>平均 0.182%/分
==>駐車待機10分でBatteryは1.82%ほど減少
−−−≒▽2%/分程と多めに理解すればいいのかなぁ?。--->もう少しdataが欲しいですね。
>akaboさん
フォローありがとうございます。
ただ、>0.15kWhが1%ですか。‥‥>ちょっと理解しにくいです。
書込番号:25556618
0点

すみません、自己レスです。単位間違えています。
>−−−≒▽2%/分程と多めに理解すればいいのかなぁ?。
−−≒▽2%/10分程の間違いです。
書込番号:25557933
0点



今月の電気代判明しました。11月10日過ぎから急に寒くなり、エアコンONとなりました。
燃調費単価(下記)が少し拡大となり、EV充電用電気料金は先月よりその分安く@22.87\/kWhとなりました。
以下の画像内数値参照ください。
※燃調費=@▼-9.01\/kWh(先月は-8.63\/kWh)
※夜間電気料金単価=@26.63\/kWh(’23/7の値上げ以降同じ)
今月のEV充電単価は@22.87\/kWh(先月は@25.06\/kWh)と先月より安くなりました。
充電単価には基本料金、再エネ料金などを含めた総コスト算出です。(EVの夜間使用量率で案分)
今月の充電量79.6kWh/走行距離605km /自宅充電料金1,819.29\。
よって、自宅(AC210V)kWh電費=7.71km/kWh(ちなみにドラコンの電費は9.57km/kWh)
%電費=1.50km/%(先月は1.24km/%)
km電費=3.02\/km(先月=3.5\/km)
%充電費=0.195kWh/%
※今月は急速充電は無し。(外充電=無料の場合は自宅充電料金で計算/有料の場合はその金額)。
詳細は上記画像 充電月報および充電日日報ご覧ください。
3点

相変わらず月毎に別スレを建てるのも理解出来ない
同じスレに纏めれば前回比較もし易いのに
書込番号:25525684 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



サクラのルーフキャリアにソーラーパネル?積んで1週間充電したら何キロぐらい走るでしょうか?日曜日だけ走るサンデードライバーだったら1週間のソーラー充電だけで買い物ぐらい行けそうな気がするんですけど…ルーフキャリア取り付けなら取り付け自体は難しくないので、誰か技術オタクの人、実験してないですかね?充電設備がない山奥みたいな場所でも自分でソーラーパネル背負ってれば最強じゃないかと思うんですが…充電量確保するために2、3日車中泊になるかもしれないけど(笑)。
書込番号:25480627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう思うなら自分でやればよいかと
書込番号:25480650 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ソーラーパネルだけじゃなくて充電制御回路も必要になりそうですかね?
書込番号:25480679
4点

ポータブル電源用のソーラーパネルなんかだと、サクラのルーフ載せられそうなのは200Wクラスかな?
1日の発電量が0.4kWhいくかどうか、月〜金を充電に当てて2.0kWh、天候に左右されるから実際は1.5kWhくらい?
プリウスのソーラーパネルルーフですら、年間発電量の走行距離換算は1200kmとしょっぱいし。
ホンダのエネポでも持って行った方が・・・
https://www.youtube.com/watch?v=IOr8AQ6uVWo
https://www.honda.co.jp/generator/lineup/eu9igb/
書込番号:25480746
3点

サンデードライバーならソーラーカーポート付けるのが現実的です
https://eco-denki-service.jp/solar-carport-dulight/
書込番号:25480766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パネル分重くなってプラマイ0
書込番号:25480829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パネルって結構高いんですよ。
それに加工費を加えたら普通に充電したほうが安上がりなのでは。。。
それに日曜日しか乗らないサンデードライバーなら尚更ソーラーなんていらない気がします。
書込番号:25480900 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新型プリウスPHVが1年間で走行距離約1250km分に相当する電力相当を発電できるそうです。サクラの屋根に新型プリウスPHVのソーラーパネルを相当を乗せることは十分可能だと思いますので、(充電効率を無視した)電力量的には、1週間に24km走行する程度の電力を発電できる計算になります。(電費は同等と仮定)
ただ、ソーラーパネルの出力は、0Wから400W?程度の間で大きく変動し、低出力時の充電効率はかなり落ちる(充電できないかも?)と思いますので、1週間に24km相当の充電は無理だと予想します。
なお、ソーラーパネルをカーポート屋根一面に配置する前提なら、必要な余裕も生まれ充電効率を考えてもソーラー充電だけでサンデードライブ運用をできる人は多いと思います。
詳細は以下参照
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001397532/SortID=24508216/#24758036
なお、ソーラーパネル等のハードだけなら廉く調達することが可能です。
例えば、、
https://www.solar-off.com/?utm_source=google&utm_medium=cpc&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwv-2pBhB-EiwAtsQZFLd70eD6b-qqpaThqpfEQcL1rXRd3pB0ARGgRG_dm4GZkOKqRJ2yfxoCtN4QAvD_BwE
書込番号:25481102
3点

ついでに手で回して発電するハンドルもつけておけばいいと思います。
書込番号:25481279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手より足コギペダルの方が楽に充電出来ると思います
書込番号:25481642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん大いに役に立つ情報、 大いに役に立たない情報、 ムカつく情報、 などなどいろいろありがとうございました。グッド アンサーを選ばせていただきました。バッド アンサーは選べないのかな。誰かすでに実験してるかと思いました。ソーラーカーだん吉がそういえばありましたね。軽ワゴンの屋根にソーラーパネルを載せて日本中を走る番組やってましたね。短い文章でも役に立つ情報ありがとうございました。また長文で色々な情報を書いていただいた方にも感謝します。
現在自分は EV を持っていませんが、EVを買って、さらにソーラーパネルを買う予算があったら実験してみたいと思います。山奥で目指せ 充電代0円生活 なんちゃって(笑) 皆様、情報ありがとうございました。
書込番号:25490739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなこと本気で考えてるの?
メーカー保証も受けられなくなるし、場合によっては車検も受けれずただの鉄クズになるかもよ。
まあ、実験的に私有地走るだけなら文句はないが
知らんけど
書込番号:25491846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体に改造が入るわけじゃなく 充電コネクターの手前に手製の充電設備が入るのでいつでも 取り外しは可能だし 車検も保証も問題はない。まあ「足こぎ充電」しか理解できない人は書き込まない方がいいと思うよ。他人の足を引っ張るような否定的意見ばかりでなくアメリカ人みたいな楽天的な夢を持ちなさい。
書込番号:25492071 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

https://www.solar-off.com/
で調達する前提で費用等を試算してみると
・400Wのソーラーパネル → 2万x4枚=8万円
車一台分の車庫屋根に余裕で搭載できる枚数
・パワコン 出力5KV(200V、25A) → 8万円
・その他、電線、架台等 → 4万円
(充電効率を考え)平均発電時間を短めに 2.5時間/日 とすると
1日あたりの発電量 0.4x4x2.5=4kwh/日
サクラの電費を10km/kWhとすれば、一日で
40km走行できるだけの電力を充電できることになる。
自分で電気工事できる人であれば、20万円程度の費用で
通勤を含めてソーラーパネル発電だけで運行できそうですね。
なお、パワコンの入力電圧は50V以上である必要があるようなので、
ソーラーパネルは、最低でも2枚以上とする必要がありそうです。
書込番号:25496413
2点

こんにちは。
屋根に乗せたまま走るのが前提とすると、サクラの屋根サイズ的に一枚しか乗らない気がします。
まただん吉とは違い、走行中の充電もできないと思います。
エコフロープロ等の大容量ポタ電を買って、400W一枚をキャリアに固定して、昼はポタ電に充電、夜はポタ電から車にってのが、工事不要で楽かもしれません。
・エコフロープロ 27万
・400Wパネル 2万
・100V充電ケーブル 2万
・ルーフキャリア
で、30万ちょいかけると、晴れた翌朝には最大30km分くらい回復できるかも。そして一週間毎日快晴なら、次の日曜朝にはまた100%に戻ってるかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/item/K0001480738/
https://www.solar-off.com/smartphone/detail.html?id=000000000473
https://www.amazon.co.jp/Morecevse-EV%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8100V-SAEJ1772%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-EV%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB15A-PHEV%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D7-5m%E2%80%A6%E2%80%A6/dp/B08PYNTXCZ
書込番号:25496864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「パワコン 出力5KV(200V、25A) → 8万円」
とか、ポータブル電源
「エコフロープロ 27万」
とか高そうですね。
現在 ガソリン車のバッテリーに直結で小さな ソーラーパネルをつけてバッテリー上がりを防止する程度に充電していますが、大出力のソーラーパネルだと それなりに 付属品が高いですね。
更に充電コネクター接続とするとさくら専用の充電コネクターが手に入るかどうか問題だし、仮に手に入ったとしても高そうな感じですね。
ちょっと考えたんですけど、こういう物って 1パックにしてどこかの会社が新製品として売り出しそうな気がしなくもないですね。ルーフキャリア取り付け型で各メーカーのコネクター 対応とかの新製品で。
しかし、充電コネクターのパネルが開いてるっていうのも雨対策とか盗難対策とか考えるとちょっと工夫しないとまずいだろうなあ。
書込番号:25497837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つつじ200302さん
充電ケーブルは(安全のために)市販のものをそのまま使うことが必須ですよ。
>ちょっと考えたんですけど、こういう物って 1パックにしてどこかの会社が新製品として売り出しそうな気がしなくもないですね。
発売されたとしても、市場が小さいので30万円とかの価格になるでしょうね。
また、自動車メーカが500Wとかのソーラーパネル装備した車を作れば、車両価格は50万円とかアップするでしょうね。
今後、各社からBEV商用軽バンが発売される予定があり、屋根面積が大きいので、250Wx2枚 程度のソーラーパネルが搭載できると思います。
すると、ソーラー発電だけで走行しようとする人たちが続々現れると思います。
その時の構成は
・ソーラーパネル 250w程度x2枚
・パワコン 100V充電(充電時間が長い)で可なら5万円程度からある
(家庭用ソーラー発電用のパワコンの流用が最安?)
になると思います。(先日紹介した会社なら総額10万円程度か)
なお、運用は
・充電ケーブルの100Vプラグは常にパワコン(車載)のコンセントに接続
・充電ケーブルの充電コネクタは走行する時だけ外し、
それ以外の時は、車に接続しておく。
となると思います。
適当な車があれば私もやってみたいです。。。。。。
書込番号:25497900
2点

MIG13さん!素晴らしい!!
安全上仕方ないのかもしれませんが、ソーラーで直流発電→パワコン(AC電源網に接続しないのに本当に必要なのか?)で交流へ変換→充電コネクタから電池に充電する直前で再び直流に変換。と、直流のままでいいのに無駄が多いような気がするのですが…充電コネクタ経由だと仕様に合わせるために仕方ないんでしょうね。
書込番号:25498063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、電圧調整するために 交流にする必要があるんですね…自己解決しました(笑)。
書込番号:25498097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

興味あるお話です。
ここまで『ソーラーパネル+パワコン』という前提のようですが、交流100Vで良いなら『ソーラーパネル+ポータブル電源』はどうでしょう?
ソーラーパネルを直で接続して充電するポータブル電源あるようですから、パワコン省略、予備電源、車載バッテリーと別で家庭用コンセントが用意できる…といったメリットありそうです。
書込番号:25498209
1点



今月の電気代判明しました。9月下旬(電気料金10月分適用)から急に涼しくなり、エアコンoffでの結果です。
燃調費(下記)の低減が縮小となりEV充電用電気料金は先月より高くなり@25.06\/kWhとなりました。
以下の画像内数値参照ください。
※燃調費=@▼-8.63\/kWh(先月-11.42\/kWh)
※夜間電気料金単価=@26.63\/kWh(’23/7の値上げ以降同じ)
よって、基本料金、再エネ料金などを含めた (EVの夜間使用量率で案分)
今月の充電単価は@25.06\/kWh(先月は@20.90\/kWh)となりました。
今月の充電量96.37kWh/走行距離745km /自宅充電料金2414.55\。
よって、自宅(AC210V)kWh電費=7.70km/kWh(ちなみにドラコンの電費は9.29km/kWh)
%電費=1.66km/%(先月は1.24km/%)
km電費=3.27\/km(先月=3.5\/km)
%充電費=0.210kWh/%
※今月は急速(無料)充電はありませんでした。
詳細は上記画像 充電月報および充電日日報ご覧ください。
4点


サクラの中古車 (645物件)
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 188.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 166.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 537km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 188.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 166.0万円
- 諸費用
- 9.1万円