サクラ
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 101〜320 万円 (635物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2686件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 9 | 2023年9月3日 16:17 |
![]() |
51 | 18 | 2023年4月10日 21:40 |
![]() |
216 | 77 | 2023年4月16日 16:38 |
![]() |
5 | 5 | 2023年4月4日 03:02 |
![]() |
96 | 36 | 2023年4月13日 15:27 |
![]() |
47 | 40 | 2023年4月10日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラを使い始めて、約10カ月、サクラを実際に使ってみて思うのが、
・ 20kWhでも容量は充分
・ 30kWの急速充電キャパは、オプションでも良いのでせめて90kW対応はしてほしい
・ 夏場、冬場のエアコン負荷を掛けた際の電費の落ち込みを何とかしてほしい
というところです。
結果、当方は以下のような感じですが、実際に使用されている方はいかがでしょうか?
電池容量: 値段が上がるくらいなら今の20kWhのままでOK
充電スピード:急速充電は90kW対応(オプション)を希望、普通充電は自宅なので3kW×8hr(夜間)で問題なし
電費:エアコン負荷Maxで、電費は4km/kWh台まで落ちる。断熱窓やインナー遮熱を良くして、6km/kWhくらいを希望
当方、無理に30kWhとかに増やして100万円高くなり、軽BEVの良さが失われる
ことが無いことを祈っています。
6点

>断熱窓やインナー遮熱を良くして、6km/kWhくらいを希望
これは個人でやろうと思えばある程度は可能です。
断熱・遮熱を施して、電熱(12V)の暖房具を工夫したらだいぶ違うかもしれません。
まあ、そういうった加工するのにコストかかりますが。
オプション(Gなら最初から)でハンドルとシートに電熱あるので、追加するとしたら、背中に電熱マット的なもの、12Vの電熱ブランケットとかあるし、足元に電熱パネルとかも良いかも。
書込番号:25227716
2点

sakuraシリーズ乗ってないですけど。
電池を別のものに取り換えない限り,90kW対応に出来ないし,容量大きく出来ないと思うのですが。
電費は,車が温まったら弱にするとか,温度設定を下げるとかで対応じゃあないですかね?
ガソリンを使えない車には限界があると思います。
某国製推しの人が大喜びしような案件ですね?
書込番号:25227742
2点

夏場、冬場のエアコン負荷を掛けた際の電費の落ち込みを何とかしてほしい
無理です。
暖房や冷房に使いますからね、その辺りはユーザーで努力するしかないです。
暖房や冷房の装備のない車…
そんな車は嫌でしょ。
書込番号:25227769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>江市さん
バッテリーはサクラ、ekクロスev、現行アウトランダーPHEV、現行リーフで同じバッテリーセルを使っているようです。
一個3.65Vのバッテリーセルを96個直列に繋いで定格350V(3.65 x 96=350.4V)です。
サクラ、ekクロスev、アウトランダーPHEVが一列で20kWh
リーフ40kWhが2並列で合計192個
リーフe+60kWhが3並列で合計288個
充電能力は一個のセルに流せる電流の制限だと思います。
リーフ40kWhモデルで最大125A (50kW対応)
リーフ60kWhモデルで最大200A (75kW対応)
一列のサクラではやはり高出に対応するのは無理だと思います。
新しいプリウスPHVはわかりませんが、これまでは最大で50A
一つ前のアウトランダーPHEVは最大60A程度だと思います。
それから見るとサクラの最大85Aはかなり頑張っていると思います。
また、冷暖房は充電ケーブル繋いだ状態で乗る前エアコンを稼働させるとバッテリーの電力を使わずに快適温度にできるので走り出しても空調に要する電力が節約出来ます。
書込番号:25228469
3点

>江市さん
先月、半年点検を受けたユーザーです。
電池容量:通勤や街乗りには充分です。
充電スピード:家充電しか視野に入れていないので、気にしてません。外で急速充電することがあったら、意見が出るかもしれません。
電費:実質航続距離がエアコンなし170km、エアコンあり90km、と落ち幅が大きいです。なにかしらあればいいですね。
先日充電を忘れて、ぎりぎりで困りました。
なにかあったらいいのですが。20%以下だと警告が鳴るので、かなり気にしますが。
書込番号:25228810
1点

急速の速度は,ベストエフォートみたいなものですね。
それなりに長い期間EVを運用して,色々な条件で充電してみれば,体感としてつかめてくるのでは?
それに加えて劣化が目立ってくれば,内部抵抗が上がるので,電流が下がるタイミングが早くなる。
サクラに乗って,他の車が羨ましくなるかもしれませんが,高速道路のSAとか見てると,他の車も,そんなに速く充電出来てないですよ。
高速道路の,その箇所まで行けないような車で,羨んでも仕方ないですわ。
新車の時に出来ていたことがずっと続くとも限らない。
カタログ数値を追って,新技術を追って,空調のバルブが多くて優秀とか,某国では永久保証とか騒ぐ人が居ようと,どれを選んでどう使うかが最重要。
使ってみた人しか分からない領域がある。
自分で運用していない人に,時代遅れの考えはやめろと批判されますが,まあ,現時点で,工夫して乗らないといけないのは,どんだけ高性能なのを買ったって同じこと。
サクラ(車ではない)レビューを並べたポータブル電源をつかむことが無いよう,よく吟味して購入しないとなと自戒しています。
書込番号:25228943
3点

バッテリー容量と値段は反比例しますね。
サクラの倍のバッテリーを積んでいるくるまは、倍近い値段がする。
私はサクラを170万円で買いました(Xモデル)、100万円の補助金です。
この値段で150Km走れるのだから満足しています。
乗り心地と加速感が良いし、タイヤをインチアップしたので時速100Kmでも安定しています。高速では120Kmで安定して走ります。
自宅充電で、夜電気をつないでおけば、朝には満充電になっています。
とても便利です。
サクラにしてよかったと思います。
サクラはセカンドカーと思っていたが、95%はサクラに乗るので、むしろファーストカーがサクラになりました。
書込番号:25229946
9点

急速充電も40分ほどで90%近く入りますね。
昨日、公共機関の充電器で急速充電しました。
無料なので、月1回程度訪れます。
急速充電は早くていいですね。用事を済ませている間に充電が終わる。
書込番号:25266011
1点

>江市さん
急速充電にこだわるなら三菱i-MiEV(Mタイプ)を選ぶべきです!! 50kW充電器でも15分で80%充電されますから
…しかし10.5kWhしかないんで航続距離はお察しください(ヤバイよヤバイよ)
そう考えると東芝製チタン酸リチウム電池「SCiB」に期待する声もあるかもしれませんが…以前i-MiEV(M)充電したところで125A入っても低電圧のせいで効果はは75%程度でした(SAKURA&eKXEV:360V/i-MiEV(M):270V)
書込番号:25407443
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
Gグレードです。
スマホの置き場に困っています。
現在は充電ケーブルにつないで運転席と助手席のシートの間に置いています。固定していないのでシートから落ちたりして不便です。
スマホホルダーで一般的なエアコン吹き出し口に取り付けるタイプは、形状的にサクラのエアコンには付けられません。
AndroidAutoを使用するためスマホは接続していたいです。皆さんはどうされていますか?
書込番号:25198619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

吹出口やUSBコネクタの下にある 棚 じゃダメなんですか?
書込番号:25198647
3点

安全の為にもカバンの中にでも
入れておきましょうね
書込番号:25198671 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

返信ありがとうございます。
ケーブルにつないだ状態でカバンに入れるのはスマートな方法ではないですね。却下です。
書込番号:25198716 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは。
>お父さんになるために心構えさん
スリップインタイプのスマホケース(袋状になっているもの)の
背面に、マジックテープを貼り付け、前席シートベルトのロックの間
(アームレストの下)に固定すればよい感じになるんじゃないかと。
要は、シートから滑り落ちなきゃいいわけで。
書込番号:25198719
0点

普通にポケットの中で良いと思いますよ。
スマート???。
車は安全が最優先なのでは?。
書込番号:25198762
5点

〉スマホホルダーで一般的なエアコン吹き出し口に取り付けるタイプは、形状的にサクラのエアコンには付けられません。
エアコンに付けられないが理由なら、ダッシュボードなどに固定するスマホホルダーでいいのでは?
スマホホルダーで検索すれば色々出てきますよ。
書込番号:25198774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB端子の真下に2段も棚があるようだけど。。。
書込番号:25198775
5点

ナビじゃなくてディスプレイオーディオで、それに繋いで使ってるなら棚に置けばいいと思ったんですが。
違うんですかね?
どうせ運転中に触るのはスマホじゃなくてディスプレイなんだし。
書込番号:25198980
4点

皆さんご返信ありがとうございます。
サクラオーナーの方が実際にどのようにしているか知りたかったです。
サクラにおすすめのスマホホルダーなどは検索してもヒットするものがなくて。
棚は2段あるのですが、6.7インチスマホを置くには小さすぎると思います。
とりあえず安全を最優先にポケットに入れることにします。
書込番号:25199239
0点

置くだけなら、ダッシュボード上にノンスリップマットを置くか、カップホルダー用も使えそうですけどね。
書込番号:25199303
0点


サクラでも、モデルによるのかな?
私のサクラは、助手席側のフロントパネルが幅広く空いているので、そこに置いています。充電コードをさしたまま置けます。(下側の物置ではありません)
モデルはXで9インチのディスプレイオーディオです。
書込番号:25201920
0点

自分は、ここにMagSafe貼り付けている
どの部分も干渉しないので、おすすめです
書込番号:25210430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MagSafeの下半分を取り外し可能な(アクリルフォーム系など)両面テープで貼り付けるだけ
書込番号:25210433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最近、古いiPhoneを中央の小さな空部屋に置いて、音楽プレーヤーとして使い始めました。
ブルートゥース接続なので、線もなくスッキリとして音楽を聴いています。
良いですね♪。
書込番号:25212657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイスアイデアです!
落ちたりしませんか?
書込番号:25215532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの置き場所ですが、
やすゆーさんの写真にあるように、中央コンソールの部屋に置いています。
ここだと安心して置けますね。
書込番号:25217039
1点



時々、どうしてもパーキングにならない・・・と言う風になりました。
Pボタンを押しても、Pランプが点灯しない。
前進して、止めて、そのままPを押してもダメ。
後進して、止めて、そのままPを押してもダメ。
Nにして、止めて、Pを押してもダメ。
どうしてパーキングできないのでしょうか?
もしかして、このバージョンは欠陥ではないの?
パーキングにならないなんて、基本的なことです。
時々起きます。
困ったなー、これ以外はとても満足しているのですが。
早く治してほしいです。
9点

メーカー(ディーラー)に電話
書込番号:25195465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Pに入らないのに、電源ONになるんですか?
エンジンで云うとDでエンジンがかかるって事ですか?
本当なら、
怖い!
書込番号:25195614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orangeさん
ディーラーに、行かれてるのですか、
まだ欠陥なんて考えずに、
ディーラーで、再現されて、
故障なら直してもらってください。
どうしても直らないなら、欠陥とか言われれるのはいいですが、
まだ時期尚早と思います。
ちょっとした事かもしれませんので。
書込番号:25195644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん 『早く治してほしいです。』
セレクトレバーが中央にないとPに入らないのでは?
これは仕様です。
書込番号:25195689
7点

>orangeさん
>時々、どうしてもパーキングにならない・・・と言う風になりました。
>Pボタンを押しても、Pランプが点灯しない。
このような経験は、私がリーフでは経験してません。
同じようなシステムのノートでも経験はありません。
したがって
故障の可能性も否定できない、と思います。
ディーラーで診断機に繋げば、ログにエラーが残っているのではないでしょうか?
みなさんがおっしゃるように
まずは、ディーラーへ行くことでしょう。
>福島の田舎人さん
>Pに入らないのに、電源ONになるんですか?
>エンジンで云うとDでエンジンがかかるって事ですか?
ちょっと違います。
サクラには(リーフにも)「オートP機能」がありますので、電源を切った段階で「P」となります。
つまり、
次に電源を入れる際(ブレーキペダルを踏むことが必要です)には、「P」になってますので、
車を動かすためには、シフトレバーを動かして「D」もしくは「R」をセレクトする必要があります。
それに、ご承知のこととは思いますが、
エンジン車とは異なり、EVでモーターは常に車軸と繋がっていますので、
エンジン車の「P」から「D」へのシフトのように、機械的にエンジンと車軸の接続をコントロールする操作はありません。
書込番号:25195737 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

説明不足でした。
私がPに入らないと言ってるのは、運転を終えて停止するときです。
たいていは、Pボタンを押してPに戻せるのですが、
時々、Pボタンを押してもPに戻らないのです。
変なの。
書込番号:25196063
4点

ディーラーには、相談されてないようですね。
ご自分で、使い方に悩まれてるだけかもしれませんので、
とにかく、ディーラーで、ご自身の状況説明されて、解決に向かわれたほうがいいかと思います。
欠陥ではなさそうですね。
書込番号:25196116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかりませんが、説明書に、作動条件とか何かご自身で、当てはまることあるかもしれません。
説明書よくみて下さい。
それで解決するかもしれません。
書込番号:25196130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orangeさん
とりあえず以下の対処でパワーオフはできるようですが、一番考えられるのはPボタン押す時に微妙に中央からずれている、二番目はスイッチの接触不良等故障ではないでしょうか?
--- 以下取説より ---
セレクトレバーが中央に無いときは、(P)スイッチを押してもPに切り替えられません。
この車両にはオートP機能がありますが、電制シフトが故障した場合は、シフトポジションがP以外でパワースイッチをOFFにしようとしても、ブザーが鳴り、パワースイッチをOFFに切り替えられません。パワースイッチをOFFにできないときは、次の操作を行ってください。
(1)停車してパーキングブレーキをかけます。
(2)ブレーキペダルを踏み込みながらパワースイッチを押して、パワースイッチをONに切り替えます。
(3)セレクトレバーにある(P)スイッチを押してPに切り替えます。
(4)パワースイッチを押して、OFFに切り替えます。
書込番号:25196146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーむ、私の説明が良くないのかな。
私の悩みは、停止時に、シフトレバーを中央に戻した状態で
Pボタンを押しても、Pランプが点灯しない
場合が時々あるのです。
あれ? もしかして、シフトレバーがドライブ位置のままPボタンを押していたのかしら?これでもPボタンは押せて、Power OFFできます。うーん、自信が無いなー。
なお、パーキングレバーは、一度も押したり解除したりしません。オートに任せています。
だってこのパーキングレバーは引っ込んだ所にあり、普通は押さなくても良いよと言っているようなものですから。
まあ、こういう些細なことは置いておいて、サクラは楽しい車ですよね。
静かでギュイーーンと加速してゆく。もちろん静かにスーと加速もできる。
音楽を聴くのも良し。(スピーカーをアップグレードしたら、音楽が素敵に聞こえ出したのです)
森に入って、バードウオッチならぬバードリスニングをするもよし。(無音だから鳥の声が良く聞こえるし、鳥も逃げない)
いやー、楽しく過ごせる車です。
街乗り車としては最高ですね。
書込番号:25196747
1点

「こういう些細なことは置いておいて、サクラは楽しい車ですよね。」
なんで、欠陥というふうに思われたのか、
私がそこに引っかかり、反応してしまいましたが、
些細な事だったのですね。
私ごときがなんですが、
タイトルでびっくりしましたので、
これからはこのような、過激なこと言わないでください。
よろしくお願いします。
書込番号:25196771 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

画面左側のシフトポジションインジケータのRNDP のところのPではなく、画面右側の電動パーキングブレーキのカッコ赤丸のPマークが付かないってこと?
シフトがPポジションにならないではなく、シフトのPボタン押しても自動的に電動パーキングブレーキがかからないってことですよね。
例えばシートベルトしない状態で車を動かした場合、走行後にシフトのPボタンを押しても、オートパーキングブレーキは作動しないです。欠陥じゃないと思いますけど。。。
書込番号:25196819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
>orangeさん
>うーむ、私の説明が良くないのかな。
>私の悩みは、停止時に、シフトレバーを中央に戻した状態で
「Pランプ」というのが何を示しているのか、が、ちょっとわかりません。
当方、リーフなんで、「Pランプ」というと、「電動パーキングブレーキ警告灯」
をイメージしますが(【】で囲われた、赤色の〇の中のP)
他の人のイメージは、シフトポジション表示の「P」のようなので、
話が全くかみ合っていないような気がします。
セレクトボタンを中央(Pポジション)にして、Pを押すと、
セレクト表示は「P」になるんですよね。ここが、Pになっていないような
印象を与えます。もし、Pになっていないなら、単純に故障でしょう。
で、サクラのマニュアルによると、
「オートブレーキホールドが作動しているときにシフトポジションをPにすると、
パーキングブレーキがかかります。」
なので、オートブレーキホールドが作動していないときに、
シフトポジションをPにしているので、電動パーキングブレーキ警告灯が
点灯しない、ということではないかと。
まあ、パワーをOFFにすれば勝手に電動パーキングブレーキがかかるので
実用上は問題にならないんじゃないですか。
書込番号:25197518
2点

何度も再現できる不具合なら、動画を撮って「こう操作したら、こうなる」って見せた方が話が早そう。
書込番号:25197644
3点

そうなんです。Pの赤ランプが点灯しない時があるのです。
書込番号:25198036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
私の車でも発生していますよ。Xグレード車。
仰る様に、走行後の駐車にてブレーキペダルを踏み停車時(※)、シフトレバーにある「P」ボタンを押すと、通常はインパネ内の(電動)パーキングブレーキ(赤色のブレーキアイコン)が点灯するのですが、時々点灯しない事があります。(電動)パーキングブレーキ(e-PB)が効いていない)。 最近増えている様な感じです。※シートベルトはしたまま、ドアは開けていない。
また、この状態の時は、直後のPower(電源)ボタンを押した(offにした)後、インパネ画面(私はドラコン画面)が消え、タイマー充電メッセージ画面になると同時に、e-PBの赤色ランプも点灯するはずが点灯しないです。
先般ディーラへ行きメカニック工場長さんに、報告、現認してもらいました。メーカーに報告するとの返事をもらいました。
サクラ(BEV全般かな?)にはサイドブレーキレバーが無いので、オートブレーキホールド(ABH)とe-PBはモーターにより油圧ブレーキを作動させている。ABHは前輪のみ。e-PBは4輪ブレーキ。
当面は、ハンドル左下前方にあるe-PBレバーを引いて欲しいとの事です。レバー側とインパネ内の赤色Bランプ点灯確認する。
>だってこのパーキングレバーは引っ込んだ所にあり、普通は押さなくても良いよと言っている‥‥
その通りですが、体を少し前傾すれば十分に手が届きますよ。(私はもう慣れていますので、レバーを見なくても手を伸ばすだけでレバー引き出来ます)。
もう一つの見方ですが、本件はサクラの内部計算処理が遅いせいなのではないかとも思います。
上述のシフトレバーの「P]ボタンを押した後、2〜3秒ほどするとe-PBランプが点灯する事もありますね(内部計算処理が遅いのかな?)。
書込番号:25198352
2点

話が全然分からないんですけど、結局、シフトポジションがPに入らないという話なのか、パーキングブレーキがかからないという話なのか、それともそれらが連動しないという話なのか、どれなんですか?
シフトポジションのPはパーキングポールで駆動ギアを固定するので、前輪だけが固定されます。
パーキングブレーキの(P)はドラムブレーキで後輪だけが固定されます。ちなみに油圧ではなくモーターでギアを回すことで制動力をかけます。
同じPではありますが、全く別の部品が別の車輪を固定しています。
そして、オートブレーキホールドが作動しているときにシフトポジションをPにすると、パーキングブレーキがかかります。
後者のように連動しないというだけならそれほど深刻な故障ではありませんが、前者のいずれかのように車輪を固定できないということであれば非常に深刻な故障なのですぐに修理が必要です。
(設計や製造の問題であればリコールになる案件です)
書込番号:25198373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pって、Pブレーキのこと!
初見ではPポジション?
話が全く違いましたネ。
書込番号:25198451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いずれにせよ、ややこしい操作が必要な車ですな!
まあ、上のカキコミからしてSSやDに聞くでもなく、ここで「欠陥?」ってタイトル付ける主さんも凄いと思うけど・・・。
書込番号:25200188
7点



1.2月中はまだ寒さが残っていましたが、3月に入りサクラの外気温計測が平均12.5℃となりエアコンはOffで運行しました。(2月台 の平均気温=8.0℃) (2月の平均は4.43℃/1月の平均は5.7℃でした。12月は9.3℃)
2.走行距離が602kmと先月より少し増えましたが、充電量が101.7kwhと先月比大幅減少した結果、充電電費が5.92km/kwh(42%Up)となりました。
3.ただし、充電単価は20.5円/kwhと若干増えました。この原因は、各料金(昼、夜、朝夕、燃調費など)が大幅低下(前月比47%減)したのですが夜間使用(kwh)量比率が73.6%(2月は56.6%)に大幅upした為と考えます。
4.よって、km当りの電気料金(km電費)は 3.46円/kmと先月より30%程Upしています。(軽四ガソリン車8.76\/kmだった)
自宅でのEV充電量(kwh)は充電日により多少の差がありますが、概ね%当たり0.2kwh/%です。
※ドラコンの電池残量が40%であれば60%分の充電ですから、60X0.2kwh/%=12kwh充電した事になります。
3月 2月 1月 22/12月 11月 10月
・月間走行距離: 602km 566km 528Km 725Km 897Km 735Km
・AC充電量: 101.76kwh 135.87kwh 109.89kwh 141.67KWh 111.61KWh 109.74KWh
・AC充電料金: 2085.5\ 2,715.03\ 2,911.5\ 3,784.39\ 3,101.40\ 3,102.89¥
・AC充電単価: @20.49\/Kwh @19.98\/kwh @26.50\/kwh @26.71\/KWh @27.79\/KWh @28.27/KWh
・AC充電電費: 5.92km/kwh 4.17km/kwh 4.80km/kwh 5.12Km/KWh 8.04Km/KWh 6.70Km/KWh
・%電費: 1.18km/% 0.86km/% 0.95km/% 1.03Km/% 1.62Km/% 1.37Km/%
・Km当り電費: 3.46\/km 4.80\/km 5.51\/km 5.22\/Km 3.46\/Km 4.21\/Km
・ドラコン電費: 7.63km/kwh 5.54km/kwh 6.41km/kwh 6.94Km/KWh 10.91Km/KWh 16.28Km/KWh
詳細は上記画像充電月報および充電日日報ご覧ください。
1点

ちょいとお聞きしますが、満充電での表示は何Kmでしょうか?
私のサクラは、昨夜満充電したところ、100%で155Kmでした。
こんなものですか?
書込番号:25202926
1点

>orangeさん
そんなものでしょう。EV先輩の皆さんが仰る様に、「充電前の走行電費」をサクラ(EV)内で計算し、100%時の蓄電量に換算してご質問の航続可能距離を算出しているようです。
ただ、この換算にはどの程度先までの走行電費が関係するのか良く分かりません。また気温(外気、batteryの)も絡んでいるとの話があります。
‥‥との事で100%時の航続可能距離はさほど重要ではないと考えています。
よって私は「%電費」を重視していますが、これとて今一関連・相関がよく分かりません。
一応、ご質問の航続可能距離、スレ建ての「充電日日報」における航続可能距離がいくつだったか添付します。ドラコン電費情報(K列)との関連が判然としません。
また、もし記録をつけるのが嫌でなく、楽しいなら、私がつけている記入用紙を参考にされてはどうでしょう。
(B5版用紙。バインダーに挟み、走行後の帰着時にドラコン画面情報を記録し、パソコン処理しています)
書込番号:25203663
0点

>orangeさん
私のリーフでの経験では満充電後の航続可能距離は直前50km程度の電費が大きく影響しています。
たとえば、自宅から距離60km、標高1500mの登山口まで往復した場合、上りになる行きの60kmは電費最悪、下りになる帰りの60kmは電費最高で走れるわけですが、一日の電費としては平凡な値になります。
しかし、翌朝の満充電後の航続可能距離は帰りの50kmほどの電費最高の値が大きく影響するので、かなり長い航続可能距離を示します。
登山でなくても職場と自宅に標高差があって通勤距離がそれなりにあると満充電後の航続可能距離に大きく影響します。
標高差200mでもかなり電費が変わります。
自宅より職場の標高が高い方は長い航続可能距離を表示
自宅より職場の標高が低い方は短い航続可能距離を表示
ということで満充電後の航続可能距離はバッテリーの劣化具合より、走り方や環境に大きく影響されてしまいます。
もちろん冬場は暖房等によって電費が悪いので航続可能距離も短くなります。
自分の車で同じ使い方、同じ環境、同じ季節で比較して年々航続可能距離が減るのはバッテリーの劣化ということになります。
環境や走り方などで電費が違う他人の航続可能距離と比較してもあまり参考にならないと思います。
書込番号:25203859
1点

>orangeさん
参考にならないかもしれませんが、よく100%で160km前後が表示されます。
158kmや160km等です。165km以上は表示されたことはありません。
でもエアコンを使わなければ、数字上は170km以上走れそうです(走行距離100km、残72kmみたいな感じです)。
書込番号:25203868
2点

ありがとうございます。
そういえば、私の普段の走行エリアは、小さな丘を2つ超えます。
これが燃費に影響しているのでしょうね。
書込番号:25208231
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラXグレード純正タイヤは、155/65/14のエコピアが付いてました。
やはりエコタイヤですので、ちょっとラフにアクセル踏んでしまうと、発進時にズルっといってしまいます。
14インチでは中々にタイヤの選択肢も無いため、15インチにインチアップしようかな?と思ってます。
オススメの15インチタイヤってありますか?
宜しくお願いします
書込番号:25188266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロム2さん
>ちょっとラフにアクセル踏んでしまうと、発進時にズルっといってしまいます。
そうですか
ラフにアクセル踏むとタイヤを替えてもズルっといってしまうと思いますよ
あとインチアップしてもホイールサイズとグリップ力は別ですし
発進時のグリップはハイト(タイヤの厚み)が有る程度有るタイヤで空気圧高く無い方が路面への追従性は良いですよ
インチアップするとどうしてもタイヤが薄くなり空気圧も大きくなると思います
書込番号:25188274
8点

>クロム2さん
何キロ走ってタイヤ剥いたの?
ズルっといったときは予走どれぐらいしてタイヤ温めたの?
その時の空気圧は?
外気温は?
タイヤの温度は?
走行した場所の路面状況は?
路面温度は?
天気は?
情報足りなさすぎる。
書込番号:25188277
6点

なるほどですね!
14インチだとタイヤの選択肢が少なく、15インチにして、ポテンザでも履いたら、発信時にズルっと行かず進めるのかな?と思ってました。
まぁートルクが大きいFFという事で厳しいかもですね……
となると、ポテンザまで要らず、ピレリやミシュラン等でも余り変わらないかもですね🤣
書込番号:25188285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今現在は納車から1万キロ走行してます。
サーキットでは無いので、予走はしておりません。
大体5〜10キロ程バイパス走行です。
空気圧は純正の2.6kgです。
外気温は12℃くらいでしょうか。
タイヤの温度は測定しておりません。
バイパス路のドライ路面です。
測定しておりませんので路面温度分からずです。
天気は晴れです。
よろしくお願いします。
書込番号:25188289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クロム2さん
確かにモーター駆動ってトルクフルでアクセルを踏み込むとタイヤが空転しやすいかなと思います。
次に15インチですがタイヤサイズはサクラのGグレードにMOP設定されている165/55R15良さそうですね。
下記は165/55R15というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=15
ここではドライ&ウエット性能を向上させる為にスポーツ系タイヤを選択という考え方も出来ます。
スポーツ系タイヤならカジュアルスポーツタイヤの↓のADVAN FLEVA V701があります。
https://kakaku.com/item/K0001008211/
https://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_fleva_v701/
このADVAN FLEVA V701のラベリングは「転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a」とウエット性能が高く、省燃費性能も悪くはありません。
更にはADVAN FLEVA V701はスポーツ系タイヤでありながら、静粛性が良い点もお勧め出来るポイントです。
以上のようにドライ&ウエット性能を向上させながら、静粛性や省燃費性能の悪化も少ないADVAN FLEVA V701は如何でしょうか。
書込番号:25188301
5点

165/55R15 このサイズなら沢山あって レグノにもあります
書込番号:25188304
1点

サクラはトラクションコントロール付いているんですよね?
電動車はセンシングが優れているから、雪道に強いと思っていたのですが、踏み込めば滑るんですね
書込番号:25188343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロム2さん
動力にパワーがあるのでしたら、
前輪が浮いて、後輪が沈んでトランクションが掛かった姿勢になっているかと思います。
ついでに、
バネとショックを入れ替えることをおすすめします。
書込番号:25188355
2点

>クロム2さん
あと、ついでに
バネ下重量の軽減目的で、
「マグネシウムホイール」にされるともっとベターかと思います。
書込番号:25188363
3点

>クロム2さん
インチアップを完全否定するともりはありません
しかし多少グリップの良いタイヤにしても
アクセルをラフに扱えばやはり・・・
ホイールやタイヤを替えてもラフなアクセル操作を控える運転を行う方が良いと思いますし
14インチでもラフなアクセル操作を行わなければズルっとはならないと思います
ラフなアクセル操作対策にインチアップとタイヤ交換って発想はあまりお勧めできないと感じたので
書込番号:25188408
4点

空転させてタイヤに熱入れると
グリップ力上がりますよ
書込番号:25188419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
ADVAN良さそうですね!(POTENZA004より高い)
今までヨコハマは1度も買ったこと無かったので検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:25188435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VDC(ビークルダイナミクスコントロール)をOFFにしてるの?
今冬、雪が踏み固められた坂道の上りで、ベタ踏みフルアクセルスタート試したけど、まったく空転せずゆっくりスタートする車なのに。
書込番号:25188439
8点

>mokochinさん
>電動車はセンシングが優れているから、雪道に強いと思っていたのですが、踏み込めば滑るんですね
VDCをONにしてればほぼ滑る事はないです。
雪国暮らしなんで新車を買ったら必ず最初の冬は試しますが、ノートe-POWERもサクラもVDCは優秀です。
書込番号:25188441
5点

VDCをオフにしてないですよ。
雪道で滑るのかはやった事ないんで分かりませんが
ドライ路面での発進時にベタ踏みすると、全てを伝えきれてない感じがするので、後はタイヤかな?と思った次第です。
>やすゆーさん
書込番号:25188539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロム2さん
>> ドライ路面での発進時にベタ踏みすると、全てを伝えきれてない感じがする
モーターの特性上、
出だしはパワーあるので、
その特性をご理解され運転されるといいかと思います。
書込番号:25188563
4点

>全てを伝えきれてない感じがする
それがVDCが効いている状態じゃ無いんですか?
そうなら、タイヤを替えても意味ないですね
書込番号:25188592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クロム2さん
スポーツタイヤにするとグリップ力は上がりますが、電費は下がります。
せいぜいe-Primacyくらいでしょうか。
書込番号:25188622
1点

>クロム2さん
もう、FF特有の「トルクステア」(エンジン横置き仕様の場合)の対策はされていると思いますが、
雨降り・雪降りで、斜めに進む可能性もありそうです。
路面ドライで「トルクステア」が出るとなると、危険な場合もありますけど。
書込番号:25188628
0点

『サステナブルシリカ分散剤』が使用され、タイヤの接地性向上が謳われる、ダンロップのLE MANS V+(165/55R15 75V。転がり抵抗AA、ウェットグリップb)なんていかがでしょう。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_003.html
天然由来でサステナブル、省電費、サクラにピッタリのコンセプトで、カッコいいと思います。
書込番号:25188696
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラ Gを注文したのですが、カタログにジャッキがオプションになってました。
純正価格をこれから聞く予定ですが、タイヤ交換の頻度を考えると別車種の中古品でも
良いかと思います。
サクラに使用可能なジャッキの情報があれば教えてください。
7点

純正オプションが1番ですよ
それかタイヤ交換はお店に任せるのも手ですね
書込番号:25187971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、スペアタイヤも積んでいないのが普通な時代ですからね。
自分でタイヤ交換しようって方は、ご自分で使いやすいものを使えばいいんじゃないですかね?
私はスペアタイヤが積んである車なので、ジャッキも積んであるのですが、利便性を考えてフロアジャッキを思案中です。
軽自動車ですが、重めなので1.5〜2tクラスかなぁ、、、って考えているところです。ウマとかも必要でしょうけどね。
書込番号:25187980
2点

>世界のサムライさん
私はリーフで同じくジャッキはディーラーオプションです。
市販の物を買いましたが、車載については修理キットと同じ格納場所に収まらずかなり邪魔になっています。
たしかリーフの場合、純正でオーダーすると7000円ほどだったと思います。
新車買うときなら値引き要求してみたらいかがでしょうね
自宅のみで使われるのならどれでも良いかと、、、、
書込番号:25188020
3点

返信ありがとうございます
純正ジャッキも候補に入れてます
書込番号:25188056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ekスペース、デリカミニ、デイズルークスの軽自動車用ジャッキがお勧め。
牽引フックでさえ付いていない車種もある。
重量削減という事でジャッキは付いていないのです。
少しでも消費電流を削減しようと、車両の重量を軽くという事でジャッキ削減。
書込番号:25188058
3点

標準でジャッキ積んでないと雪道 坂道など
スタットレスとチェーンを併用しようと思うと不便です ジャッキ使わずに簡単に装着できるチェーンもありますが いざという時に携帯しており、タイヤ交換でも使いたい
デーラーオプションになると高額なので
悩むところです
まだまだ納車まで時間があるので探して見ます 情報ありがとうございました
書込番号:25188066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

牽引フックもない時代なんですね
故障したら
その場でレッカーか
ロードサービスの時代ですか
書込番号:25188067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしも買うなら電動が良いですよ。
書込番号:25188074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>牽引フックもない時代なんですね
えっ?牽引フックがなかったら、自走できない場合はレッカーに積むこともできませんね・・・
そんなわけないですよね。
https://www.nissan-global.com/JP/DOCUMENT/PDF/SAFETY/RESCUE/RESCUE_SAKURA.pdf
これの25ページに載ってました。
書込番号:25188080
2点

>エースのわかめさん
良い情報ありがとうございます
牽引フックがないの知りませんでした
雪の中 動けなくなっても通りすがりの
パジェロに引っ張るてもらうこと出来ない
のですね 日産のロードサービス入るのが
良いように思えてきました
ジャッキの話しから外れてすみません
書込番号:25188082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車載パンタジャッキは応急用です。
タイヤ交換にはガレージジャッキとジャッキスタンドを使いましょう。
書込番号:25188086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>世界のサムライさん
>> サクラに使用可能なジャッキの情報があれば
>> 雪道 坂道などスタットレスとチェーンを併用しようと思うと不便です
@ お相撲さんを最低2人用意する。
A 純正オプションを買う。
B KTCのパンタグラフジャッキを買う。
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/pj-06__1
書込番号:25188092
2点

>世界のサムライさん
>牽引フックがないの知りませんでした
いや、だから「ありますよ」って書いておいたのですが・・・(^^ゞ
牽引フックを取り付けられなかったら、故障時ホントに困りますよ。
レッカー車に積む際、牽引フックにワイヤー引っかけてウィンチで引っ張るでしょう?
書込番号:25188094
3点

フックそのものがないって話じゃないの?
書込番号:25188105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、あるのか。。。
書込番号:25188106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>世界のサムライさん
車に積みっぱなしなら多少高額でも
OP品が良いのではないでしょうか
夏冬のタイヤ交換のみに使用で有れば
収納時のサイズ
持ち運びの重さ、サイズ
そして作業性を考慮し
油圧バンタジャッキがお勧めです
書込番号:25188121
2点

私のサクラには充電ケーブルしか入っていないと思い込んでいた。
今日トランクを確かめてみると、あった!
なんとパンク修理ボンベと小さなポンプが入っていた。これで応急処置をしろという事なのかな。
しかし、修理ボンベなんて、どう使うのかわからないし、説明書は無かったと思う。
ポンプはシガーソケットに差し込めば動くだろうけど、ボンベは・・・えらい時代になったものだ。
書込番号:25188248
0点

ジャッキがオプションとの事ですが車体にその為のスペースは用意されてるんですかね?
書込番号:25188326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャッキが付属してないってことは、レンチも付属してないってことかなと。
片方だけ有っても使いみちが無いような。
ジャッキとレンチはクルマの両輪って感じかなと。
書込番号:25188365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「牽引フックでさえ付いていない車種もある。」
この車種には付いていません、とは言っていない。
以上。
書込番号:25188378
1点


サクラの中古車 (635物件)
-
- 支払総額
- 159.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 176.5万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
サクラ X 90周年記念車 ディーラーOPナビ・充電ケーブル・アラウンドビューモニター・ETC
- 支払総額
- 163.4万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
サクラ X プッシュスタート エマージェンシーブレーキ 横滑り防止 ディスプレイオーディオ ETC バックカメラ LEDヘッドライト e−pedal
- 支払総額
- 147.8万円
- 車両価格
- 137.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 500km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 176.5万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
サクラ X プッシュスタート エマージェンシーブレーキ 横滑り防止 ディスプレイオーディオ ETC バックカメラ LEDヘッドライト e−pedal
- 支払総額
- 147.8万円
- 車両価格
- 137.8万円
- 諸費用
- 10.0万円