サクラ
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 101〜320 万円 (625物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2682件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 29 | 2023年10月3日 22:57 |
![]() |
39 | 13 | 2023年1月14日 08:27 |
![]() |
24 | 3 | 2022年12月7日 21:38 |
![]() |
44 | 21 | 2023年9月7日 14:09 |
![]() |
7 | 2 | 2022年12月1日 07:23 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2022年11月30日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


師走に入り、家庭の夜間の消費電力も増加する時期ですね。
この車、充電時の消費電力は約3000W/h即ち30Aほどかかるようですが、
オーナーのみなさんの契約アンペアは何Aですか?
また、クルマの購入によって契約アンペアを変更されましたか?
13点

200Vの場合は、15Aですね。
(取説では最大定格電流 14.5A(2.9kW普通充電器)との記載あり)
ブレーカーは現在50Aで、そろそろ60A契約に変更しようかと思ってます。
書込番号:25042407 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>512BBF355さん
ウチは東京電力管内ですが、
リーフを買った時に、それまでの40A契約を6KVA(100Vなら60Aですね)に変更しました。
それでも、不注意でリーフの充電中に、ブレーカーを落としたことが一度あります。
ちなみに、給湯器は灯油ですが、調理器具はIHヒーターです。
冷蔵庫2台稼働、古い木造家屋なのでエアコンは5部屋に設置してます。
(エアコンが同時に稼働するのは、盆と正月に子供たちの一家が帰省した時くらいですが…)
書込番号:25042412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>redmaruさん
15Aですか、勘違いしておりました。
それにしても契約40Aくらいの家庭で’は、ちょっと厳しいかもしれませんね。
書込番号:25042787
4点

>redmaruさん
200Vの場合は、15Aですね。
電力会社との契約アンペアは100V換算で行います。
なので30Aです
書込番号:25042789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>512BBF355さん
>15Aですか、勘違いしておりました。
mokochinさん のおっしゃる通りです。ちょっと補足します。
40Aの契約電力は100V換算ですので、リーフの充電で30A分を消費します。
40A契約では、残り10Aつまり100Vの電化製品で、合計1000Wしか使えません。
リーフの充電中は、かなり注意しないとブレーカーが落ちまくると思います。
書込番号:25042795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単相3線式200Vでは、主幹ブレーカーは、黒-白線間(100V)、赤-白線間(100V)、赤-黒線間(200V)のいずれかが、契約容量を超えると遮断されます。
例えば50Aの例で言いますと赤黒の幹線のうちいずれかが50Aに達すると遮断される認識です。なので、使用例ですが、使用する電気器具と配線のバランスがよければ前提ですが、黒側100Vで30A、赤側100Vで30A、赤黒200Vで20Aが使えると思います。
(100Vのみの場合は、赤側50A、黒側50Aの計100A、200Vのみでは赤黒間50Aの計50Aの認識です)
書込番号:25042981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

40A契約の場合、100V器具であれば、バランス次第ではありますが、赤線側40A+黒線側40A=最大80A使用できると思います。
書込番号:25042985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redmaruさん
40A契約の場合、100V器具であれば、バランス次第ではありますが、赤線側40A+黒線側40A=最大80A使用できると思います。
それは間違いです。両相合わせて40Aまでです
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アンペアブレーカー
「特殊な特性」を参照ください
書込番号:25043021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> mokochinさん
ありがとうございます。自分の認識が間違っておりました。
40Aは、40Aであり、50Aは50Aまでしか使えない。また200Vは、100V換算すること理解しました。
大変失礼いたしました。
書込番号:25043107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 512BBF355さん
すみませんでした。誤った認識で回答しておりました。
混乱させてしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:25043156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>redmaruさん
なんだか契約ブレーカー(アンペアブレーカー)と主幹ブレーカーがごちゃ混ぜになっている気がします。
現在はスマートメーターが主流なので、アンペアブレーカーの機能はスマートメーターに具備されており新規で取り付けることはありませんが、既設でアンペアブレーカーが残っているお宅の二次側には普通は主幹ブレーカーが付いています。アンペアブレーカーはmokochinさんが仰る通り合成電流で遮断されますが、主幹ブレーカー(ELB等)は片相毎の過電流で遮断されますので、主幹が40Aであれば片相40A、両相で80Aまで流せます。(実際は不平衡があるので、80Aはあり得ないと思いますが)
書込番号:25043255
4点

こんばんは。
30Aで契約しています。
充電タイマーは夜中1時ー4時で設定してて、停電するようなら40Aにしようとおもっていたのですが、今のところ停電したことはありません。
充電中太陽光モニタを見ると、買電3.15kWhくらいまでいってるんですけど、不思議なことになぜか大丈夫です。
さすがに夜中エアコンを使う時期になったら、40A必須だろうな〜と思っています。
書込番号:25043387
2点

>買電3.15kWhくらいまでいってるんですけど、不思議なことになぜか大丈夫です。
ブレーカーは、規定値ぴったりではなく余裕範囲があるし、ほんの少しの超過だと落とすまで長い時間(10分とか)猶予する特性があります
書込番号:25043856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家も,6KVで契約しています。
充電で3KW,炊飯器,電子レンジに加えて,エアコン高出力タイプを使うと,落ちます。
朝6時台は家事で電気使うので要注意。食洗器は夜中に主に稼働。
Sakuraだと,夜11時からタイマーで,2時間あれば1日の走行分は間に合うと思います。朝6時以降に重ならないようにしたら大丈夫そうです。40Aでも行けそうですが,余裕をみると60Aくらいがお勧めかと思います。
書込番号:25043994
4点

> エメマルさん
認識があやまってました。コメントありがとうございます。
書込番号:25044631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2016kwさん
サクラの所有で30A契約とは驚きですね。冷蔵庫などが稼働するとちょっと心配ですね。
オール電化の家庭・・・
エコキュートを導入している場合、冬季では10から15Aほど消費するため、
サクラと合わせると45Aになるので60Aくらいは必要ですかね。
書込番号:25044751
4点

うちは70Aのメインスイッチが付いています。IHクッキングだから大きめかな?
来週、サクラの電気工事屋さんが来るので、聞いてみます。
書込番号:25045113
2点

>512BBF355さん
電力会社や電気契約で色々ですね
当方、関西電力のオール電化契約にして15年以上になると思います。
9年前からリーフを使用していますが、電気の問題は一切ないです。
関西電力では電気メーター配下で分岐できるのでうちはつぎのようになっています。
これだと使用が重なっても全体のブレーカーが落ちるということはないですね(スマートメーター内のブレーカーが落ちない限り)
電柱からの引き込み線(単相3線でかなり太いです)
|
積算電力計(スマートメーター、関西電力責任範囲はここまで)
|||=宅内分電盤(主幹50A)--各部屋(100V)とエアコン(200V)のブレーカー
||==屋外分電盤(IH,温水器用200Vと100V)ブレーカー
|===屋外分電盤(EVコンセント 20Aブレーカ)
大元のブレーカーはスマートメーター内にあるようです(12kVAまで??)
そして契約電力は使用実績によって自動で決まり、契約変更の必要はないです。
https://kepco.jp/ryokin/shikumi/#contract_power
ここ一年はずっと6kVAの算定になっています。
電力会社や電気契約によって色々あるという事例でした。
書込番号:25045265
1点

西日本(関西電力、中国電力、九州電力)では、アンペア契約はありません。
使用する電力量によって基本料金が上がっていきます、どのタイミングでリセットされるかは不明です。
電力会社の地域独占は撤廃されたので、電力会社を変更すれば撤去されます。
書込番号:25045945
2点

>NSR750Rさん
>使用する電力量によって基本料金が上がっていきます、どのタイミングでリセットされるかは不明です。
そういう契約は実量制と言って関電では「eおとくプラン」が該当しますが、それ以外の契約もあるので契約者が選ばなければいいだけです。
https://kepco.jp/ryokin/menu/
書込番号:25046436
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
オプションのシートヒーターを前、後につけました。
暖房はかなり電費食うと言われていましたし、
実感もできましました。
そんな寒い時期にこのシートヒーターと
マイクロファイバーブランケットの組み合わせは
とても快適です。暖房に弱い人や乾燥にも良いと感じます。オプションで高いですが是非オススメします。
書込番号:25042154 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは、
じ主には必須アイテムですね。 もっとも、エアコンと併用では走行キロを食ってしまいますね。
書込番号:25042161
1点

メーカーオプションにはリアシート用の設定がなく、参考にしたいのでメーカー型名など教えてください。
書込番号:25042420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後は12V?用のマットのようなものです。
ディーラーに頼んだのでメーカーは不明。
前はGで標準
書込番号:25042843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> kuronekoAさん
ご回答ありがとうございます。
丁度良い幅の後席用シートヒーターを探してみます。それか12Vのブランケットにしようかとも思います。
書込番号:25042945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBタイプのブランケットとかマットの方が電費には優しいような。
書込番号:25044981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーにシートヒーターって電気消費結構ある?と
依頼時に聞いたのですが、
走行用バッテリーとは別のバッテリー側の配線なので
電費上そんなに気にすることはない。
むしろ暖房の方がEVにとっては遙かに負担がある(エンジンの排熱がないので)
とのことでした。
リーフのシートヒーター消費電力の日産公式TWを見つけました。
https://twitter.com/nissanev/status/1341251135516987392
シートヒーターを使うときは暖房は使わないのですが、
ブランケットと合わせて こたつ状態で十分な気がします。
書込番号:25054022
0点

>シートヒーターの消費電力は0.5kW弱
500Wって結構な電力ですよね、
シガレットソケットの12Vで動作するホットカーシートって、30Wから50Wのものが多いですが、
シートヒーターが両席で500Wとしても、ホットカーシートの5倍以上の諸費電力(発熱量)ですよね。
何が違うんですかね?(肌までの距離?)
書込番号:25054083
1点

Gグレードなのでシートヒーター(以降オプション)使ってます。
前に乗ってたノートでは市販のシートカバー状のシートヒーター(以降市販)も使ってました。
それらの個人的経験からですが。
まず温まるまでの時間が段違いです。
オプションは1分もあれば明らかに『暖かい』と感じる温度になりますが、市販は5分くらいで『ぬくい』という感じ。
そして温まった以降ですが。
オプションは私は熱くなりすぎてOFFにしてしまいますが、市販はONし続けてないとすぐ冷えます。
これは『シート自体が温まってるかどうか』の差じゃないかと思われます。
OFFにするとオプションは厚みあるシートが冷えるまで多少時間かかるのに対して、市販はシート自体は大して温まってないから熱を奪われてるんじゃないかと思います。
消費電力の差が大きいから、市販の方が省エネかな、と思いますが利便性はオプションの方が絶対良いです。
バイクに乗ってるからUSB給電のグリップヒーターや電熱ベストも使ってますが、USB給電の電熱グッズって断熱(保温)と併用しないとまるで暖かくなりません。
ブランケットってどうなんだろ?
そのままだと発熱しても空気中に熱が逃げそうだし、普通のブランケットを上から被せるのかな。
書込番号:25054131
4点

>リーフのシートヒーター消費電力の日産公式TWを見つけました。
https://twitter.com/nissanev/status/1341251135516987392
における日産の公式?コメント
>写真はシートヒーターのみON(HI)の場合の電力消費計。
>0.5kW程度なのがおわかりいただけると思います。
の、『0.5kW程度』 誤りですね !!
理由は
・消費電流の目盛りに精度はなさそう
・測定している消費電流には、シートヒーター以外(DA、システムON?)が含まれているはず、
・リーフの標準シートヒータ用のヒューズは、フロント2席で15A(リアも同様)
(参考までに プリウスの標準シートヒータ用のヒューズは 10A/席)
こうした状況から推測すると
・サクラの標準シートヒータ用のヒューズは、フロント2席で15A程度
・サクラの標準シートヒータの消費電力(強で)は、1席あたり ★50W(0.05kW)程度
が正しいと思います。
冷静に考えれば、500Wだとコタツの発熱部の上に座っていることになりますから、、、
書込番号:25057419
6点

>kuronekoAさん
MIG13さんのおっしゃる通りで公式TW???の見解は間違いですね
電力消費計の電装品のメーターは高電圧バッテリーから12Vバッテリーへの出力計です
ですから12Vバッテリーからの出力であるシートヒーターをオンオフしてもメーターは直に変動しません。
長い目でみたらシートヒーター利用によって12Vバッテリーへの供給も多くなると思います。
このメーターで個々の電装品の消費電力はわからないです。
画像はシートヒーター(運転席HI+助手席HI)オン時とオフ時の電力消費計です。
メーターは変動していないですね
書込番号:25057604
3点

>MIG13さん
>らぶくんのパパさん
500Wは流石に?と思っていたのですがサクラについてはわからない
ことが多く(詳しくないので)公式?TWを見つけて書き込みました。
ありがとうございます。
暖房(エアコン)つけると目安残kmが脅し?のように減るのですが、
シートヒーターはそんなこともなく、温かいので初めてのEVでの冬も過ごせそう。
書込番号:25059051
1点

私は、シートヒーターをつけ忘れたので、ネットでシガーソケットを使うシートヒーターを買いました。
もうすぐサクラが届くので、試してみます。
書込番号:25094880
0点

みんカラでシートヒーターの消費電力を調べた人がいました。
大体50W前後ですね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/267485/car/2002596/3588596/note.aspx
私のアイミーブに付けるシートヒーターも定格60Wになってました。
書込番号:25096363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
2022/12/22再発売のサクラの税込み価格は
Sグレード:249万3700円(現行モデル比16万0600円高)
Xグレード:254万8700円(現行モデル比14万9600円高)
Gグレード:304万0400円(現行モデル比10万0100円高)
見てのとおり、最上級モデルは300万円を超える設定へと見直される。仕様は変わらないそう。
私は初期に手に入れてラッキーだつたのかも。
リーフは100万位値上がりするものもあるとのことで
中国のBYD「ATTO 3」の440万円
2023年1月31日発売がリーフ的には気になりますね
書込番号:25042141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは、
補助金は税が原資、それを販促原資として売ってるわけだからね。
諸原材料費高騰により・・・というような横流れ値上げではなくて、
航続距離も何とかこれだけ伸ばしましたので何とかご理解をというような努力の結果は欲しいところ。
書込番号:25042151
3点

〉〉中国のBYD「ATTO 3」の440万円
中華品質を気にしなければ、それで良いでしょうね。
私は遠慮します。
書込番号:25042490
9点

こんばんは。
>写画楽さん
そうですね。補助金ありと考えるとそう思えるかもしれませんが、
現状、TeslaやBMW、Hyundai等の外国メーカーのEVを買っても補助金対象ですから。
私達の税金がなんで海外のメーカーに...というのはあるとは思います。
近所では外国メーカーEVも良く見ます。いつも無料充電スポットで遭遇します。
特にTeslaテスラのModel3はご近所様に結構います。
ディーラーはないんですが。車をネットオンリーで買うという事をする方がおられるのが
時代を感じます。
>orangeさん
最近は中国製といっても品質、性能等で2極化していると聞いています。
ダメダメか高品位か。
私も日本のモノを信頼していますし、買いたいと思うのですが、
よくネット書込みでも出る、
あの装備欲しい、航続距離も欲しい、でも安くというのを突いてくるのがBYD
のようなメーカーです。
「ATTO 3日本での販売価格は440万円(税込)だが、
2023年度の国の補助金が2022年度と同様の内容であれば、
85万円の適用対象となる。実質355万円で購入できる計算だ。
用意するグレードは1種類のみ。
容量58.56kWhのリチウムイオン電池(BYD開発リン酸鉄リチウムイオン電池ブレードバッテリー)。
満充電での航続距離(以下、航続距離)は485km(WLTCモード)である。」(日経より)
150kW/310Nmモーター、V2L、V2H対応。
EuroNCAP安全性評価5★はトヨタ,日産,スバル,メルセデスベンツ、BMWと
遜色ない評価になっています。 ※EuroNCAPのHPの画像。
乗り続けてとかサポートとかは未知数ですがテスラが結構いる事を考えると
増えるかもしれませんね。オートバックスがBYDディーラー契約したそうです。
EVユーザーとしてはCHAdeMO充電スポットをBYDも作るといっているので
充電できる場所が増えるという点ではありがたいです。
書込番号:25043391
4点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
e-Pedal StepをONの状態で、下り坂を走行している時です。
アクセルの踏み込み量を同じにしながら坂を下っているとパワーメーターのゲージの針が中立位置の所で動かずフリーズします。
アクセルを離しても回生の方に針は動かずです。
アクセルを一瞬強めに踏んだ後、アクセルを緩めると回生の方に針が動き始めます。
この現象は、なんでしょうか?
5点

単純にバッテリー満タンで回生できなくなっただけじゃないんですか?
書込番号:25033265
9点

バッテリーは満タンではありません。
ちなみに通勤に使用しているので毎日、同じ場所でなります。
書込番号:25033438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず,フリーズと言う表現が適切かどうかでしょうね。
回生をしているときに一番効率が良いわけではなく,追加の電気を必要とせずに車を動かしているときが最も効率よいと考えることができます。
具体的に,どういう制御になっているかは,開発者に聞いてみましょう。
むやみに回生させるより,制御を加えた方が,電池への負荷が減るという知見でそうなっているかもしれません。
ミーブの初期型から比べると,見えないところで色々変えていると思いますよ。
書込番号:25033441
5点

>ふぁぶれすたぁさん
サクラで2000km以上走っていますが、そのような現象にあったことはないです。回生しないにしろ左に振れます。
なにか気になりますね。
書込番号:25033446
5点

回生ブレーキが作動しない条件には
「ABSやビークルダイナミクスコントロール(VDC)が作動しているとき」ってのがあるので、
ドライバーの運転操作によっては下り坂で滑りやすい路面と判断してトラクションコントロールしてる可能性。
書込番号:25033476
0点

https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_PEDAL_STEP/
具体的に,その下り坂で,速度計が時速何kimを指しているかが鍵かもしれません。
同一人が運転し同じ場所で同じ挙動を示すなら,故障ではなさそうです?
右足が繊細で,わずかなスロットルを使用してる場合,次の瞬間,クリープ現象の状態になっているかもしれませんね?
もしご不明な点があれば,店舗やその他,考えられるところに問い合わせてみたらいかがでしょうか?
書込番号:25033726
4点

>ふぁぶれすたぁさん
すみません。気にしてなかっただけなのか、この二日間でそういう現象がありました。
一回目は下り坂道のカーブ、二回目は平たんなきつくはないS字カーブ。
雨が降っていたわけではないので滑るような状態ではなかったのですが、VDCが作動したのでしょうか。
一回目の下り坂は50km/hくらい。2回目は25km/hくらいから10km/hに落としていく最中にずっと中立位置でした。
意識すると、意外とあるのかもしれません。
書込番号:25036170
1点

良かった~といいますか、同じ現象の方がいて少し安心したというか、自分のサクラだけの現象ではなかったのかと確認できて良かったです。
少しでも回生させてバッテリーの減りを無くそうとメーターをよく見て走ってるので気になってました。
そういう仕様なのかもしれませんね。
書込番号:25036238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BMWのi3(後輪駆動でワンペダル停止可能)に乗ってるとき,後輪に回生が強くかかると,後ろが不安定になる時があったのを思い出しました。ミーブも後輪駆動でした。
下り坂ならではの制御があるかもですね?
10年以上の知見があって,今の制御になっているのかも知れませんね。
マス1個が点灯するかどうか(閾値を超えるかどうか,パワー側,回生側とも)のところを,右足で調節するのも,電気自動車の乗り方だと思って走らせてます。
書込番号:25036259
2点

>ふぁぶれすたぁさん
電力回生の件ですな。以前乗ってた i-MiEV(M)は容量のわりに高性能な電池(東芝SCiB)を搭載してたから95%でも結構強烈に回生ブレーキかかりました。現在乗ってるeKクロスEV(サクラ姉妹車)にはそれがないですよ。おそらく電池のCレートが低いからやないですか?
回生ブレーキが本格的にかかるのは80%以下だと感じます。腹八文目といわれる通り、電池とてお腹いっぱいでは電気を食べづらくなりますから。
書込番号:25407455
1点

>ヒラタツさん
充電残量は、いくつでも(80%でも20%でも)同じく針は、うごきません。
書込番号:25407735
0点

>ふぁぶれすたぁさん
Q)クルーズコントロール等の運転支援機能※を設定していませんか?
Q)特定の坂での話ではないですか?
クルーズコントロール等による速度維持機能が動作している状態で、
緩やかな坂を下った場合、勾配と設定速度によっては、
設定速度=走行速度 の状態が継続して
・バッテリー充放電がほぼゼロ(低速でなりやすい)
となる場合があると思います。
※運転支援機能(クルーズコントロール★、プロパイロット★、インテリジェント エマージェンシーブレーキ)が作動しているときは、運転支援機能がe-Pedalに優先されます。
書込番号:25408462
0点

自分が乗ってるサクラにはオートクルーズコントロールは付いてません。
単純にあまり長い下り坂や急な坂だと回生ブレーキではなくフットブレーキを使うような仕様になっているんですかね?理由はわかりませんが。
針がゼロ地点で止まっているときは、自動でと言うか勝手にフットブレーキが使われてます。(ブレーキペダルが勝手に沈んでるので踏まれてるのがわかります)
書込番号:25408711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぁぶれすたぁさん
当方のeKクロスEV(ビジネスパッケージ)もクルコンありません。回生はDレンジだと基本働かず、Bレンジかワンペダルモードだと働きます。
まだ1か月しか乗ってませんが、ひとまず電費を稼ぐには普段Dレンジ/長い下り坂・停止時・市街地走行はBレンジ…など、シフトを使い分けるのがコツだと分りました。
最近暑くなくなったせいか、クーラーを使わなければ11.4km/kWh…以前乗ってたi-MiEV(M)には及びませんが経済走行はできるようになった。
書込番号:25409028
0点

>ふぁぶれすたぁさん
>自分が乗ってるサクラにはオートクルーズコントロールは付いてません。
そうなんですね。
それでは、別の可能性を提示させてもらうと、、、
スレ主さんの説明は、
>アクセルの踏込み量を同じにしながら坂を下っているとパワーメーターのゲージの針が中立位置の所で動かずフリーズします。アクセルを離しても回生の方に針は動かずです。
ですが、『アクセルの踏込み量を同じにしながら』は勘違いで、
下り坂に差し掛かった時に ”無意識に” アクセルの踏込み量を徐々に減らしており、アクセルから足を離した直前には、既にアクセルを踏んでいない状態(極端に言えば踏込み量=0で足を置いているだけ)と同じになっていた。
ということではないですか?
なぜなら、
下り坂に差し掛かったら”無意識”にアクセルの踏込み量を絞って減速(又は加速回避)しようとするのが普通で、”意識的に”にアクセルの踏込み量を同じに維持して加速しようとするケースは稀だと思いますので、
書込番号:25409091
0点

>ヒラタツさん
EKクロスEVは、Dレンジだと回生ブレーキが効かないのですか!?
サクラは、Dだろうが、Bだろうが効きます。
>MIG13さん
そう言われると、『アクセルの踏込み量を同じにしながら』は勘違いかもしれませんが、長い坂を下っている時、今まで回生ブレーキが効いていたのが段々中立位置に針が動き、中立位置になるとそこから針は、動きません。
それに中立位置から針が動かなくなってから、アクセルから足を急に離しても回生ブレーキは、かかりません。
その時は、Gは掛かってます。Gが掛かっているのに針は中立位置のままなのでフットブレーキを掛けているんだと思います。ブレーキペダルは、踏まれた状態で下がっています。
書込番号:25409164
0点

>ふぁぶれすたぁさん
私はリーフで積算34万キロ走っています。
山道を走ることが多いのでe-Pedalはオフですが、D+ECOオンが殆どで、下りがきついとB+ECOオンに切り替えます。
そしてパワーメーターが中立位置になることも多いです。
パワーメーターが中立位置でも回生ブレーキは効いているので発電と消費がちょうど釣り合っている状態と思っています。
つまり、回生発電の入力側とモーター駆動+エアコン駆動+補機充電の出力側の電力量がちょうど釣り合っている状態ということではないでしょうか?
書込番号:25409199
1点

>ふぁぶれすたぁさん
全体は説明できませんが、ヒントを2つ
@ 勾配と速度によっては、回生電力=0 になり得ます。
下り坂の勾配に応じて
・重力が車が加速しようとする力
・車を減速させようとする風圧 (+ころがり抵抗、、)
が、均衡する速度があるはずで、その速度の巡航においては、
回生電力=0 (厳密にはほぼゼロ) になり得ます。
A (日産を含め)回生協調ブレーキは急な制動要求に
摩擦ブレーキ主体 → 回生ブレーキ主体
という順番で主体を変化させながら動作するようです。
従って、(バッテリーがフルでなくても)アクセルべダルを急に絞った場合には、
摩擦ブレーキが制動する場合があるのかもしれません。
なお、日産車は、E-Pedalの踏みしろとブレーキペダルが連動するようです。
(これが、意図したものか?、意図しないものか?は解りませんが、、)
書込番号:25409311
2点

状況は違うのかもしれませんがc27セレナのe-powerの時からの表示の場合ですが
下り坂の転がり抵抗と速度のバランス(車が降るエネルギー)が取れたモータートルクが少なく(電力消費が少ない)そして発電無負荷状態(充電0で端子解放に近い状況)でパワー、回生0で表示され減速がかからず効率が良い状況となります。
坂を下るタイヤ回転で回るモーターに回生充電を発生せず、速度アップのトルク(消費電力増加)を発生しない程度の電圧制御された状況で
滑空する状況となります。
ただe-powerのc27、c28 セレナは下り坂で意図的にアクセルペダル調整しないとその状況を維持できません。
アクセルペダルを緩めても回生状況にならないというのはセレナと状況が違うようです。
書込番号:25410544
0点

>ふぁぶれすたぁさん
私はアリアB9 2WDを2023年1月から、サクラGを2023年9月から乗っています。
皆さんドライブモードを何に選択されているのか触れられていないので断定できないのですが回生ブレーキは、
ドライブモード
SPORT > STANDARD > ECO
シフトポジション
Bポジション > Dポジション
の順に強くなっています。ECO+Dポジションだとほとんど回生が効かないので、ドライブモードECOを選択されているのならSTANDARDやSPORTで試してみるのもいいかもしれません。
私はe-Pedal StepをOFFにしているので参考にならないかも知れませんが・・・
書込番号:25411034
6点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

マニュアルには以下の記載がありますが。
e-Pedal StepがONのとき、シフトポジションをDからBまたは、BからDに切り替えても、e-Pedal Stepの特性は変わりません。
書込番号:25033212
2点

>ふぁぶれすたぁさん
同じモードであればDシフトとBシフトの違いは回生ブレーキ力の違いだけですね
そしてe-Pedal stepをオンにすると回生ブレーキ力は最強になりアクセルの踏み加減で変わります。
そのためe-Pedal stepオンするとDもBも違いはないことになります。
アクセルを離したときの回生ブレーキ力()は
D(1)<B(2)<e-Pedalオン(3)
書込番号:25033487
4点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
X・暁カッパーを9月頭に納車されました。
すぐにガラスコーティングを専門業者に依頼したのですが、引き渡される際、「Cピラーの外装部分(ピアノブラックのところ)だけすごく柔らかいので、ディーラー点検の時に機械洗車されるのは断ってください」と言われました。
ちなみに前車(スイフトスポーツ)も同じコーティングをしてましたが、スタンドで機械洗車でした。
それ以降自分で手洗いしてますが、機械洗車されていらっしゃる方、キズはどんなでしょうか?
書込番号:25032490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


サクラの中古車 (625物件)
-
- 支払総額
- 167.9万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 151.2万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 155.5万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 167.9万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 151.2万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 155.5万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 7.0万円