サクラ
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (624物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2682件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 30 | 2022年10月9日 00:42 |
![]() |
216 | 36 | 2022年9月21日 07:09 |
![]() |
8 | 2 | 2022年9月21日 21:22 |
![]() |
12 | 10 | 2022年9月28日 16:29 |
![]() |
22 | 11 | 2022年9月18日 13:14 |
![]() |
11 | 13 | 2022年9月12日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9月分の電気料金判明しました。8月分と合わせご報告します。
Myサクラ
9月分8月分
月間走行距離772Km 877Km
自宅充電量131.95Kwh181.70Kwh
自宅充電単価@26.43\/Kwh @23.73\?Kwh
自宅充電額3,487.51\/月4,311.68\/月
結果(充電回毎の平均) 9月 8月
自宅(AC)充電電費(Km/Kwh)=5.85Km/Kwh4.83Km/Kwh
B消費量当り走行距離(Km/%)=1.21Km/% 1.02Km/%
自宅充電電費(Kwh/%)====0.206Kwh/% 0.215Kwh/%
尚、車載電費(ドラコン表示)の平均は
9月=7.04Km/Kwh・月8月=6.37Km/Kwh・月
でした。ご参考になれば幸いです。
10点

大まかに『月々825km、157Kwh、3900円』という感じですか。
私はほぼ通勤だけ(在宅勤務あれば更に減る)なので月400〜450kmと仮定したら半額?
ノートe-POWERだった頃は1ヶ月半〜2ヶ月に1回の給油で5000〜6000円。(燃費は21〜27kkm/Lだった)
コスト的には良くなりそう。
10/6納車…早く来〜い。
書込番号:24943031
0点

>やすゆーさん
そうです。ガソリン車に比べると月々の電気代は2/3程度になりますね。電気基本料金なども充電量案分比で算入しています。
充電ミスも解消していますので、今月(10月分)は更に減少すると予想しています。
納車、もうしばらくですね。楽しみでお待ちください。(ほぼ間違いなく)楽しいEV Lifeになりますよ( ^)o(^ )。
書込番号:24943077
1点

大体ガソリン換算で35km/Lくらいですか・・・
それでもガソリン車に比べれば安いですがもう少し(9-10km/kWh)くらい
日本の交通事情と軽の運用範囲なら行くと思いましたが走行距離が短く、エアコン負荷が高いのかな?
まぁ充電ロスも込みですが・・・
BYDのSEALの電費性能はメチャクチャ高いですね
https://www.youtube.com/watch?v=S1EA3Gz8IqI&ab_channel=%E9%97%AB%E9%97%AF%E8%AF%B4%E8%BD%A6
82.5kWh(カタログ航続700km)車重1850kg+3人乗車250kg=2.1トン 190kWのシングルモーター版(254馬力)
エアコンオート22度、ノーマルモード・回生弱
運転時間14.2時間、平均速度45km/hでストップするまで651km(0%から15km走行)
達成率93% 平均12kWh/100km位なので8.3km/kWh前後
平均速度45km/hは一般道なら70km/h前後で走るので回生は余り期待できずにこの数値は凄い。
CD値が0.21なので100km/hで走っても東京-大阪をノンストップで行けそうだ。
コンパクトカーのORA GOOT CAT(航続500km)(60kWh・車重1.5トン)でも市内なら540kmくらい
走っているので(年中30度を遙かに超えるのでエアコンフル)
サクラでカタログ値(180km)を市内では超えても良いと思うのだが・・・・
リーフでも条件が良ければ9km前後行きますよね。
書込番号:24943318
0点

>ミヤノイさん
走行状況や環境の違いだと思いますね
短距離ではかなかな良い電費にはならないです。
私(リーフ40kWh)の8月の日別の電費で、最高値は最長距離の日で最低の電費は最短距離の日です。
8月のワースト3
8月06日 走行距離4.8km 電費6.8km/kWh
8月12日 走行距離8.8km 電費6.8km/kWh
8月31日 走行距離53.8km 電費7.6km/kWh
8月のベスト3
8月28日 走行距離737.9km 電費10.1km/kWh
8月22日 走行距離315.2km 電費10.1km/kWh
8月08日 走行距離306.8km 電費10.0km/kWh
いずれも自宅出発から帰宅までなので標高差はありません。
ちなみに8月28日の内訳は走行時間14.7hrなので平均速度は50.2km/h
御嶽山七合目(標高約1800m)まで行ったので、かなりの山登りと途中の高速走行の距離もあります。
EVは急な坂道を上っても往復したら電費は良いという見本みたいなデータです。
山登り部分の走行記録
https://youtu.be/mNydHTkuxOU
8月
走行距離2,832.5 km
平均電費9.5 km/kWh
電力消費量298.9 kWh
なので全部自宅充電と仮定したら
当方自宅夜間15.2円/kWh、再エネ賦課金+燃料調整費で約8円 合計23円/kWh
充電効率85%として298.9kWh分充電するのに352kWhの交流電力が必要で約8100円の電気料金
1kmあたり約3円の見積もりです。
実際はまだZESP2月額2200円の定額で急速充電使えてますからもっと単価は安くなっています。
書込番号:24943440
2点

>らぶくんのパパさん
ガソリン車やHVなら暖気の関係で短距離の燃費が悪いのは分かるのですが、EVはどう言った理由で悪いのでしょう?
理由が思い浮かばない・・・
書込番号:24943483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
ご返信ありがとうございます。
剰余電量/剰余続航(航続可能距離)/走行距離くらいは分かるのですが、ほかは沈分乾粉です(涙)。
推測ですが、中国車?の電費は凄いようですね。
私の場合、納車以来の走行環境は、平野部の市街地(ほぼ水平地で完全舗装路)での走行。8/25の充電までは「タイマーエアコン設定がON」となっていた、また9/6の充電までは猛暑であった事もあり常時エアコンON(スーパー駐車待機時も)にしていました。
台風14号通過後でようやくOFFにできました。10月分電気料金適用期間にはもう少し良い電費が出ると思っています。
よって、電費の悪いのは納得の上です。
車載ドラコンでは20Km以上の連続走行(信号待ちでの停車はあります)では8Km/Kwh程度以上の結果も出ており、走行条件により変わる事承知しております。(これまでのMaxは11.0Km/Kwhです)
書込番号:24943516
0点

>らぶくんのパパさん
投稿ありがとうございます。
>なので全部自宅充電と仮定したら
当方自宅夜間15.2円/kWh、再エネ賦課金+燃料調整費で約8円 合計23円/kWh
充電効率85%として298.9kWh分充電するのに352kWhの交流電力が必要で約8100円の電気料金
1kmあたり約3円の見積もりです。
・電気契約基本料金が含まれていませんが何か理由がありますか?。
・充電効率の計算はどの様に?、
私にはLeaf Spyがありませんので、AC充電量/(車載)ドラコン表示電費の式(投稿画像の月報右端値)としています。
この式ではどの程度の誤差が出ますでしょうか?。
書込番号:24943522
0点

>槍騎兵EVOさん
>ガソリン車やHVなら暖気の関係で短距離の燃費が悪いのは分かるのですが、
>EVはどう言った理由で悪いのでしょう?
>理由が思い浮かばない・・・
私見ですが、
基本的に、短距離の利用では、
長距離走行に比べて、加速と減速が、走行距離に占める割合が高くなります。
それが、「らぶくんのパパ」さんのデータに表れていると思います。
減速では、回生ブレーキにより、運動エネルギーを回収できますが、
効率を考えると、加速に使ったエネルギーの一部を回収できるに過ぎません。
ということは、加速と減速を繰り返せば、繰り返すほど、エネルギー効率=電費は悪化します。
それでも、暖気運転が必要なガソリン車やハイブリッド車に比べれば、電費(燃費)の悪化の程度は低いと思います。
カミさんのe13ノートなんか、長距離なら、真夏でエアコンかけても25km/Lくらいは走りますが、
近所を乗り回す短距離だとせいぜい15km/Lになっちゃいます。
ちなみに、リーフで往復50kmほどの通勤に使ってますが、
ほとんど停車することのない道なので、9km/kWh以上の電費が簡単にでます。
書込番号:24943673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
理由は定かではありませんが、夏場や冬場のエアコン負荷は始動から15分くらいが大きくてその後小さくなります。
その為、短距離では大きな負荷の割合が大きくて電費に影響しているのは間違いないと思います。
エアコン負荷の少ない4月の走行距離と電費のグラフでは長距離が良くて短距離が悪いという差はわからないですね
書込番号:24943683
2点

>Horicchiさん
らぶくんのパパさん からの返信がないようなので
僭越ながら
>・電気契約基本料金が含まれていませんが何か理由がありますか?。
EVの充電に使っても使わなくても、基本料金が一緒だからでしょう。
>・充電効率の計算はどの様に?
「使用電力量」と「充電された(と思われる)電力量」の比により計算できると思います。
前者は、電力メーター付けるか、電流計の数値から計算できますし、
後者は、急速充電器に示される充電電力量とSOCの%表示(EVのメーター表示)の関係から推測できます。
ただ、
ネット上の情報では、SOC98%から100%への充電に1時間かかる報告など見ることもできます。
満充電近くなると、充電の電流値を絞るためだと思いますが、
充電器本体が消費する電力(発熱など)は変わらないので、充電効率は悪化すると考えられます。
書込番号:24943703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
>Horicchiさん
tarokond2001さんがおっしゃる通り、充電電気料金に基本料金を含んでいないのは基本料金が変わらないからです。
当方の電気契約では10kWまでの契約が2200円なのでほとんど使わなくても、毎日充電しても変わらないです。
この10kWというのは積算ではなくピークの電力のことです。
※刻々と変化する使用電力を計量器(スマートメーター)により、30分単位で計量(小数点第2位まで)し、そのうち月間で最も大きい値を2倍したものがその月の最大使用電力となります。
その為、ここ一年は月の使用量が1091kWhだった1月も6月の341kWhの時も契約電力は6kWで基本料金2200円で同じです。
夜間は真夏、真冬のエアコンとエコキュートでそこに電3kWhが重なっても10kWを超えることは無いですね
また、充電効率はエイヤーの世界ですね
リーフでは98%から満充電までの充電が1時間以上かかります。
でも実際はどんどん充電電力が絞られています。
この前、その時の動画を撮ったのですが、カメラ位置が悪くよくわからないので撮り直すつもりですが、満充電手前の1時間程度は
特殊な動きであまり電流が流れていないことは証明できています。
https://youtu.be/0h9PJw2f2is
書込番号:24943761
1点

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
何時もありがとうございます。
>EVの充電に使っても使わなくても、基本料金が一緒だからでしょう。
>充電電気料金に基本料金を含んでいないのは基本料金が変わらないからです。
そうですか、確かに毎月変わるわけではありませんが、EV充電に使用しなければ、電力使用量(毎月のKwh)は減ります、変わりますよね。
私は家庭内の機器(エアコン、IH、エコキュートなど=EVもこれらと同じ機器)で使用電力量(Kwh)で案分負担(計算上)すべきかと思うのですが‥‥?。
書込番号:24943821
0点

>Horicchiさん
繰り返しになりますが
うちの契約(関西電力のオール電化プラン)では最大電力10kW(100V換算で100A)までは基本料金は2200円で変わらないです。
基本料金は電力(kW)、電気料金は基本料金+使用電力量(kWh)での計算です。
充電しても充電しなくても基本料金は変わらないのです。
基本料金の仕組みは私の一つ前の返信を読んでください。
うちの場合、夜間帯に最大電流が流れます。
グラフは今年の1月2日の時間帯別使用電力ですが、前日23時から充電を始めているので0時の時点で4.1kW
(充電3kW、エアコン暖房その他で1.1kW)
ピークはエコキュートが動き出している3時で5.9kW
(充電+200Vエアコン暖房+エコキュート+冷蔵庫、照明など)
このピーク電力が10kWを超えるまでは基本料金は月額2200円でかわらない料金体系です。
書込番号:24943910
1点

>らぶくんのパパさん
ご指摘ありがとうございます。
>充電しても充電しなくても基本料金は変わらないのです。基本料金の仕組みは私の一つ前の返信を読んでください。
うぅん?、この点は承知しています。我が家もそうですから。
私の申し上げたいのは、充電(Kwh)に伴う、充電料金に契約電気基本料金を(案分比)含めなくても良いのかなぁ?‥‥と言う事です。
例えば、自宅充電が他人のEV車だった場合、費用請求=料金計算はどうされますか?。
基本料金分を含めない計算・請求で良いのでしょうか?。
>また、充電効率はエイヤーの世界ですねリーフでは98%から満充電までの充電が1時間以上かかります。
そうですね、我が家の場合、HEMSでの計測ですので、時台での充電量(Kwh)となっています。
時台別の充電量明細を見て頂く(*)と、充電開始から概ね5時間目くらい(充電終了時台)の充電量は1Kwh未満の結果となっています。
※HEMSでも「瞬間消費電力(Kw)」が30秒ごとに表示・見れますが、ず〜とにらめっこする必要があり現実的では無いです。
*本スレ立ての画像(ex:充電日日報2209)に、
8/26の充電完了(100%)時台では0.97Kwh
8/31の同 0.28Kwh
9/17の同 0.077Kwh
と、充電終了間際では時間当たりの充電量(Kwh)は随分小さくなっています。
※8/31迄の充電は開始時刻が早回っていますが、らくぶんのパパさんからのご指摘で判明した「タイマーエアコンがON」になっていた為です。以降はOFFとしています。‥‥、らくぶんのパパさん、改めてありがとうございました。
書込番号:24944693
0点

こんにちは。
>充電料金に契約電気基本料金を(案分比)含めなくても良いのかなぁ?
ご自分の経験をデータ化し、自分のデータを公開されるのは意義がある
ことだとは思いますが、他人に自分と同じ方法を取れ、と押し付けるのは
単なる傲慢ですよ。基本料金は含めない、と言っている相手にこれ以上
何を言うつもりなんでしょうか??
>例えば、自宅充電が他人のEV車だった場合
料金を取って商売にすれば、その行為は違法ですし、知り合いなどで
自分の設備を利用させたなら、料金を取るなんて人情の欠片もない
行為なんかしたくもありません。
>らくぶんのパパさん、改めてありがとうございました。
感謝をしているなら、人の名前は、間違えない方がよろしいかと存じます。
書込番号:24944758
2点

>Horicchiさん
E11toE12さん のおっしゃる通りだと思います。
どなたも、自分の考え方がありますので、それを否定する必要もないかと考えます。
ただ
>例えば、自宅充電が他人のEV車だった場合、費用請求=料金計算はどうされますか?。
>基本料金分を含めない計算・請求で良いのでしょうか?
この場合、
仮に、他人が充電しなかった場合には、Horicchiさんが基本料金を支払うことになりますよね。
つまり
基本料金分を含めて費用請求した場合、他人が充電したことによって、Horicchiさんの負担が減ることになります。
充電によって発生する電力料金の負担を求めるのは正しいとしても、
基本料金の負担も求めれば、それ以上の利益を得ることになりますよね。
これは正しいあり方ではないと思いますけど。
>充電終了間際では時間当たりの充電量(Kwh)は随分小さくなっています
HEMSで見ることができるのは、「EVへ供給される電力量」です。
「EVに蓄えられる充電量」ではないと思いますが、いかがでしょう?
そして、ここには「充電効率」が絡んできます。
(老婆心ながら、些細なことですが、単位の「W」は大文字で書くことが一般的なルールです。)
書込番号:24944877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
基本料は、電力会社と契約すれば当然かかりますが、
家で充電をするようになっても、(基本料金が変動していなければ)これまでの家庭内消費に充電分が加算されるだけなので、基本料を加味して計算することにこだわる事に何の意味があるのか逆に教えてほしいです。
契約変更して基本料金が上がったり、EV充電用に契約をしているのでしょうか?
大多数の方は、EV充電でどれだけ電気を使うようになったか、ガソリン代と比較しコストがどのくらい変わったのか確認できれば満足というか十分だと思いますが?
書込番号:24945038
1点

>らぶくんのパパさん
>エアコン負荷の少ない4月の走行距離と電費のグラフでは長距離が良くて短距離が悪いという差はわからないですね
ああ、やっぱり?
「短距離ではかなかな良い電費にはならないです。」と書かれていたのでエアコンや暖房に関わらずそうなのか、と思いまして。
気温が極端に快適温度から外れているときは乗り始めは空調に電力を喰われるのは当たり前ですね。
書込番号:24945091
0点

>らぶくんのパパさん
先ずもってお名前を間違えて書きました事、深くお詫びいたします。
>E11toE12さん
>tarokond2001さん
>査定中さん
(自分の考えを)押し付けるような考えは全くありません。誤解を与えた様で申し訳ありません。
>例えば、自宅充電が他人のEV車だった場合‥‥
これも、その様な解釈されたなら、誠に申し訳ありません。
私としては家計簿に付ける為、EV購入に伴う費用(経費)、充電料金がどれだけ掛かっているのか?、他人の立場に立った場合としてMaxで考えたいと思った次第です。
>料金を取って商売にすれば、その行為は違法ですし‥‥
商売‥‥ですか、その様な考えは全くありませんが、
仮の仮で‥‥、もし商売にするならばcost(原価)として含まれるのではないでしょうか?。
>この場合、仮に、他人が充電しなかった場合には、Horicchiさんが基本料金を支払うことになりますよね。
>つまり基本料金分を含めて費用請求した場合、他人が充電したことによって、Horicchiさんの負担が減ることになります。
負担が減るのは「案分比」分だけですが‥‥。
EV購入前はそうですね。説明が欠けておりご迷惑をおかけしていますが、
EV購入後は上述の通り家計簿記入の為の計算として、充電に要した費用には基本料金も案分比で家計簿に記載したいのですが。間違っていますでしょうか?。
>HEMSで見ることができるのは、「EVへ供給される電力量」です。
「EVに蓄えられる充電量」ではないと思いますが、いかがでしょう?
そして、ここには「充電効率」が絡んできます。
仰る通りです。自宅(AC)充電は「EVへの給電電力量(Wx時間(KWh)です。
EV車内でDC変換されバッテリに蓄えられます。
給電量>蓄電量の差が効率ですね。
(老婆心ながら、些細なことですが、単位の「W」は大文字で書くことが一般的なルールです。)
ご指摘、ありがとうございます。
>査定中さん
>家庭内消費に充電分が加算されるだけなので、基本料を加味して計算することにこだわる事に何の意味があるのか逆に教えてほしいです。
>ガソリン代と比較しコストがどのくらい変わったのか確認できれば満足というか
家庭によってはEV導入により、契約電力量変更が伴い基本料金が変わります。電力会社の料金改定によっても、
私の場合、基本料金の変更はありませんが、「家計簿」をつけているので、導入に伴って消費電力量が増えた分、基本料金も増えたと仮定して、導入前との比較を知りたいからです。ガソリン代と比較するためにも。
書込番号:24945102
0点

こんにちは。
>Horicchiさん
一般論としての、思考実験だとは思いますが、さほどの意味がないように思います。
>負担が減るのは「案分比」分だけですが‥‥。
按分するにしても、
1)基本料は、月の電気使用量の「最大値」で料金が決まる。(東電など)
按分の分母自体が、その設備の最大値で決まるのは公平性に欠ける。
2)月の使用量によって、分母が変われば分子も変わる。1kWの単価が
月で閉めないとわからないので、充電時即時の計算ができない。
よって、単価としての料金計算がkW単位で正確にできないため、再販する
料金としての「根拠」に欠ける。
>ガソリン代と比較するためにも。
月ごとの総額を走行距離で計算すれば済むので、「按分」する意味がない、
と思われますが・・・・
書込番号:24945274
0点



6月下旬に注文をしましたが、販売店の対応に不満があり、キャンセルをしたいと思ってます。
現車の車検前のタイミングで現在の車を売却し、もしサクラが納車されるまでの期間は代車も検討させてもらう。とのことでしたが、最近販売店から電話があり、補助金がもらえないかもしれない。車検には間に合わないから通してもらわないといけない。とのことでした。
補助金が補正されるのを願い待ち続けることは考えていません。
書込番号:24928297 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うん、じゃあディーラーと話し合って下さい。
書込番号:24928346
46点

まぁ、補助金が早期に枯渇することは結構前に報道されていたので、どうしようもないですね。
来年度の予算で補助金が復活することはあるでしょうが、今年度内は無いでしょう。枯渇したら終わりです。私が大昔に購入したDEデミオの時もギリギリエコカー補助金が間に合ってましたから、、、あと1か月遅かったら間に合わなかったようです。
で、代車の件ですが、その辺は営業マンしだいですかね?
代車が必要な期間がどれくらいなのかしだいでしょう。私も長期に代車を借りたことがありますが、最大で1か月半借りたことがあります。途中で代車の入れ替えがありましたが、ちゃんと貸してくれましたよ。どれくらいの期間借りる予定だったんですかね?
とはいえ、もう買う気が薄れたのであれば早急にキャンセルの連絡したがいいですね。
但し、契約時の取り決めしだいでは、キャンセル料を要求されるかもしれません。その辺は交渉しだいでしょう。
書込番号:24928370
7点

質問内容がなんなのか要領を得ないが、
ただキャンセルしたいけどペナルティなしでできるのかどうか?って聞きたいなら
ディーラーローンとか残クレ設定ローンじゃなければ契約はまだ成立してないからキャンセルはできるし
お互いに損害が発生してなければ申込金払ってたとしても全額返ってくる。
キャンセルしたことで、今後ディー-ラートの関係が悪化するとかしないとかははまた別の話。
書込番号:24928374
8点

ありがとうございます。
日産ローンは組んでおりません。まだ納車日が未定のようで、代車をだすのは難しい、車検を通してほしいとのことでした。
私のように悩んでおられるかたって、いらっしゃるんでしょうか?
書込番号:24928406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車検まで納車が間に合わないから車検を通せ。
補助金が出ないかもしれない。
これがディーラーの対応ミスって事ですか?
あたおか案件なんですけど。
書込番号:24928419
27点


>麺作りさん
>サクラが納車されるまでの期間は代車も検討させてもらう
代車を出すとの約束があるわけでは無いのですね。
さらに、
>補助金が補正されるのを願い待ち続けることは考えていません。
であれば、結論は
サクラはキャンセルし、今乗っている車の車検に間に合う車を探す、間に合う車が無いなら車検を通す。
しか無いと思います。
私が、スレ主さんの立場であれば、(車検を通して)補助金が出る時期までサクラを待ちますが。。。
書込番号:24928432
8点

車両価格高いですし、あくまで補助金ありきでの検討でした。
車検通すことは考えてないことも販売店には伝えております。
同じようなかた他にもいらっしゃるんじゃないかと思ってますが。
買うなら納得の上で買いたいんです。現状ではそんな気にはなれない、というのが本音です。
書込番号:24928437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当初はリーフを考えておりましたが、販売店と話をしサクラに変更しました。
書込番号:24928449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麺作りさん
キャンセルしかないですね
書込番号:24928458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

MIG133さん
車検が11月であり、代車の話も伝えて書面でも残っております。
書込番号:24928463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イナーシャモーメントさん
そうですかね。代車についても話をしておりましたが、代車が難しいので車検を通し納車まで乗り続けるしかないと言われたことについて不信感を抱き、購入意欲が下がってしまいました。
これから付き合いをするのもなんだかな、と言う感じです。
書込番号:24928475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麺作りさん
書面で残してあるのであれば代車対応はしてもらえるかもしれませんが、補助金をもらうために届出(登録)を調整することは難しいでしょう。
サクラに乗りたいのであれば自分で車検を取り、次の補助金が決定するのを待つのが良いと思います。
あれもヤダ、これもヤダであれば、現在の契約(注文)をキャンセルし望みをかなえてくれる販売店(ディーラーに限らず町の自動車屋さんなど)を探すしかないと思います。
書込番号:24928486
15点

chikieさん
そうですね。販売店と相談してみます。
書込番号:24928518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麺作りさん
もうキャンセルするしか無いと、ご自身で答え出してるなら、早くキャンセルしましょう。
ディーラーに不満いったところで解決出来ないようですし…
書込番号:24928526 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>麺作りさん
代車の件は書面で残っているのならある意味ディーラー側の契約違反ですね。
更に契約は成立していないのでキャンセルしても問題ありません。
今後そのディーラーとのお付き合いが変になるなら私は別の店舗に行きますね。
補助金に関しては国の予算があるのでディーラー側に落ち度は無いと思いますが、例えば登録を4月以降にしてもらい来年度予算(まだ決まってませんが)を獲得する方法も有りだと思います。その場合は再度空きがあればディーラーに代車を借りる。また車検前に買取店に売り買取店から代車を借りる。
1ヶ月位なら買取店で代車を貸してくれる所が多いですよ
昨今の情勢で納期が読めないのはディーラー側もそうですがユーザー側も同じです。
私の場合、納期の長い車を注文する時はマイナーチェンジや病気等の理由でキャンセルも有り得ると言って契約をしてます。ディーラーも承知の上です。今の処キャンセルはしてませんが。
書込番号:24928539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かげろう67さん
ありがとうございます。これだけ待つ納車は初めてです。契約の時の交渉はその通りですね。参考になります。
書込番号:24928580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麺作りさん
11月車検の現在の車から新しい車に乗り換えることは決定ですか?
決定であれば、中古車か新車にするか?
中古車は新車の納期遅れから全体的に相場は上がっています。
新車はメーカー、車種に限らず納期はかかります。輸入車は比較的早い車種もあるようです。
どちらにせよ、今の車の車検切れまでに乗り換えようと急いでも良い選択ができないと思います。
サクラは年内か年明けには届出(登録)が可能ではないですか?
キャンセルはすぐにせずにそのままにして、次の補助金の決定や、他の車種がみつかってからのキャセンセルで良いと思います。
現在の車種が何かは不明ですが、ご自分でユーザー車検や無理なら代行業者に頼めば負担が少ないと思います。
ディーラーの対応が不満でサクラをキャンセルすることはもったいないです。サクラを選択した場合、他の営業所や別の販売会社など選択肢はあります。
まずは車検を取ることを前提に考えることをお勧めします。
書込番号:24928635
5点

現車は売却予定ですよね。その予定金額+車検にかかった費用−戻ってくるお金 分を日産のお店が下取り(負担)してくれれば、丸く収まるような気もします。
書込番号:24928674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麺作りさん
納車日の目処がつかなければいつまで貸すかもわからないのでディーラーも代車を出すのは難しいでしょう
補助金も予算ありきのものなので枯渇する可能性も容易に想像できたと思います
ですから、ディーラーを責めるのは酷というものです
ディーラーがすんなりキャンセルを受け入れてくれるのであればディーラーとの関係が悪化することもないし、わざわざ余計なことを言って悪化させる必要もないでしょう
今回はご縁がなかった ただそれだけのこと
書込番号:24928715 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

>あおば大葉さん
Amazonなどで「日産サクラ 9インチ 保護フィルム」で検索するとたくさんヒットします。
もし専用品以外を購入したい場合でも、それらの情報にサイズが書かれているものがあるので参考になるかと思います。
書込番号:24922926
2点

>Camui_99さん
サクラ用の保護フィルム、売っているものはメーカーオプション用でボリュームつまみ部に丸い穴が空いているものが多いと思います。
>あおば大葉さん
9インチDAが付いてますので液晶表示部分のサイズを実測してみました。()内は枠の最大サイズです。
横203mm(218mm)x縦107mm(124mm)でした。
()内に収まるフィルムなら大丈夫だと思います。少しの誤差はご容赦ください。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007048464/
このフィルムとかであれば大丈夫そうです。
フィルム付けていませんが、指紋めっちゃ目立ちます。私もフィルム検討しようと思います。
書込番号:24933835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ニチコンのV2Hは部品の供給が出来ず、受注数も急増したため生産が間に合わないそうです。
補助金申請期限は10月31日、設置完了期限は来年の1月31日なので間に合わない。
書込番号:24916008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>銀鱈さん
私は工事予定が当初の8/30から9/9に。
8月末に10/28に変更されました。
そうなるとそれもちょっと怪しいかなと思っているところです。
V2Hの変換ロスはしょうもないようなので、駄目ならダメでいいと思ってます。
Zesp3に入りました。(でも、30分ならカードなくても同じ料金でした。)
書込番号:24916161
3点

私も本日、「7月上旬に先行発注し、10月納品で調整していたV2H納期が 「納期回答保留」になった」という連絡を、業者から受けました。
悲しい・・・
書込番号:24942297
0点

>2016kwさん
V2HとEVを一緒に申請したのですか?
書込番号:24942306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2016kwさん
私は7月下旬に契約し申請と同時に発注してもらいました。当初は9月下旬ぐらいでしたが、今は未定です。
市の補助金は10万ぐらいありますが、国のEV補助金と同じく10月末には無くなりそうで、市なので補正予算は無いので、もう諦めました。
まあ、もらえればラッキーぐらいでしたので。
ただ、納期遅れの場合200vコンセントを無料でつけてくれる約束で、先日つけてもらいました。
仮に期限の23年1月末までに設置できなければキャンセルできるので、まあ、気長に待つことにしました。
書込番号:24942406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀鱈さん
6月23にサクラを注文し、7月6にV2Hを申し込みました。
日産ではV2H工事はやってないといわれたので、別会社です。
書込番号:24942419
1点

サクラの納車は申請期限に間に合うのですか?
その場合はサクラの補助金だけは出るのですか?
V2Hとサクラの補助金の申請をキャンセルしてサクラだけに再申請するのですか?
書込番号:24942427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>familycomputerさん
我が町は工事前の申請(見積書を提出)、交付決定後の契約・工事が条件なので、市の補助金は交付決定済みなのですが、1/31に工事が間に合わなければCEVのほうがもらえないので、その場合は泣く泣く来年度に延期だとおもいます。
来年度も市の補助金があるかどうかは、未定ですが。。。
>銀鱈さん
CEV(車両)とCEV(V2H)は別物ですので、車が納車されればCEV(車両)は普通に出ます。
※納車前に補助金枯渇した場合は、補助金復活後に納車される予定のため
CEV(車両)の申請は納車されてからするものなので、まだしていません。
逆にCEV(V2H)のほうは申請→交付決定後の工事なので、申請済み(交付決定済み)ではありますが、万が一工事が間に合わずにこれをキャンセルすることになっても、サクラの補助金には何も影響はありません(再申請とかもないです)。
書込番号:24942471
1点

>2016kwさん
それだと私も同じようになりそうですね。
5月上旬に発注したんですが、業者の勘違いというか間違いで6/30の補助金申請になりました。
同じぐらいの時期ですよね。交付決定もされています。
業者はまた10日ぐらい前に連絡してくるのかな。覚悟しておきます。
ダメなときには、200Vコンセント工事とケーブルが必要なのと
ディーラーから先にもらってある5万円の返金処理とか色々面倒です。
書込番号:24942788
0点

>2016kwさん
私はサクラは5月26日購入9月25日納車
V2Hは6月初旬業者から申し込み
市は1月9日、国は1月31日までに工事完了すればOKという連絡を受けています。
ところが同じように納期が遅れてるので12月になると連絡受けています。
業者に催促してもニチコンから納入予定すら連絡がないということです。
100万近い額なのでとても心配です。
200VコンセントはV2Hつけるという条件で無料で設置してもらいました。
蛇足ですがサクラの感想です。
200万(補助金込み)の軽EVは高いじゃなく、
200万(200V家コンセント込み)の小型EVは小型乗用車(アクア等)より
走りも良く経費(ガソリン代、車検(重量税)、オイル交換、自動車税)も
大幅に削減出来、とてもすばらしい車です。
休日に遠出したかったらレンターカー、借りたらいいのではないでしょか?
書込番号:24943184
1点

自分はV2H単体でも補助金の対象になると聞いて今年の3月に2019年式の中古のリーフを購入しました。
そして直ぐに業者にV2Hを申し込みしました。
自分が3月に申し込みをした時点で業者にはV2Hの在庫が10台あり、在庫の確保をお願いして置きました。申請が通過して7月に無事にV2Hの設置が出来ましたが、その時点で今年度分のV2Hの生産、確保が間に合わないと業者の方が言ってました。
結局、業者も今年度のV2Hの設置は在庫分の10台しか出来なかったらしいです。
今年度、設置が出来なかった人がまた来年申請すると、来年度の新規の申請とかぶりさらに間に合わないと嘆いていました。
ニチコン1社だと対応出来ない数なんでしょうね。
書込番号:24943259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パンフレットを見ていて、オプションに「革巻きステアリング」を見つけました。
Xモデルでも革巻きステアリングを指定できるのでしょうか?
あるYouTube では、これにするためにGグレードにしたと言ってました。
ダメなら、自分で巻く革キットはありますか?
今使っている車は、2台とも革巻きステアリングです。マーチですら革巻きハンドルです。
3点

全く詳しくはありませんが、メーカーサイトのセルフ見積もりでオプション項目にありませんのでNGなのではないでしょうか。
社外ステアリングが出るのを待つか、ハンドルカバーか・・・
しかし私もずっと革のクルマばかりに乗ってきましたが、代車などでウレタンのクルマに乗ると、「これでイイやん!」と思うようになってきました。
革は長年乗っていると必ず劣化してきますので、その心配のないウレタンハンドルのほうが良いような気がしてきました。
でも昔乗ってたクルマに装着してたmomoの小径ハンドルは最高だったなぁ〜
書込番号:24914615
2点

高いGでもパックオプション選択です
安いXではそのオプションを選択する事が出来ません
その内に特別仕様車で革ハンドル付が出る可能性はある
ハンドルカバーは市販されているが、自分で巻く製品って聞かない。
書込番号:24914625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orangeさん
>Xモデルでも革巻きステアリングを指定できるのでしょうか?
Xには本革巻ステアリングはMOP設定されていませんので、残念ながら本革巻ステアリングを指定する事は出来ません。
>ダメなら、自分で巻く革キットはありますか?
下記の世界皮革の商品なら、ご自身で革のステアリングカバーを巻く事が出来ます。
http://www.hashimotoshoji.jp/
書込番号:24914630
4点

ハンドルカバーを何枚か買って 交換して洗ったりしながら使った方が衛生面は良いかもしれない
自分は800円くらいのゴムで伸び縮みする安いカバーを買ってだいたい1月くらいで交換している
30型プリウスでオプションの皮ハンドルを購入時に付けたけども
ずー−−っと汚れたままで使うんだよね・・・・
書込番号:24914780
3点

>orangeさん
ハンドルに付いているオーディオスイッチが使いたくて、どうせ付け替えるならと思いMOP用の革ハンドルを注文しました。
交換したら、報告しますね。
車両データ:グレードX MOPなし DOPはフロアマットのみ
納車後、手持ちのサイバーナビAVIC-CQ910-DC、純正バックカメラ、ETC2.0を取付済み
書込番号:24914822
5点

>chikieさん
ディーラーにステアリング発注ですか?
サイバーナビ取り付けについて詳しく教えていただけないでしょうか?
書込番号:24914991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉30型プリウスでオプションの皮ハンドルを購入時に付けたけども
〉ずー−−っと汚れたままで使うんだよね・・・・
先日ネットでそんなネタ出てたね。
本革ハンドルの表面は公衆便所の床より汚く生ゴミに匹敵する汚さレベルって。
さらにひどいのになるとウ○チ触るのと同じレベルだって…(笑)
まあハンドル交換はできるでしょう。
構造は一緒なんだから。
問題は…
部品を手に入れられるのか?
誰が取り付けるのか?
仕様以外の車で保証は続けられるのか?
くらいじゃない?
部品の取り寄せはできたりする。
自分はクルコンの設定の無いグレードに部品取り寄せてクルコン付きにした。
(システムの制御系はクルコン仕様と同じでスイッチの有無で仕様が変わる)
その後スイッチが壊れディーラーで取り寄せてもらった。
仕様以外の部品を取り寄せられる可能性はゼロではない。
書込番号:24915000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>部品を手に入れられるのか?
誰が取り付けるのか?
仕様以外の車で保証は続けられるのか?
過去セレナ乗ってた時、ハイウェイスター?の革ハンドルを日産ディーラーで取寄せ、取付け、してもらった事があります。
もちろん純正品なんでフィッティングも車検もOKでした。
この時は点検ついでにディーラーにやってもらいましたが、交換作業はエアバッグや舵角センサーに注意すれば難しくありませんので、ヤフオク等で安く手に入れて交換するのもアリです。
(DIY初でしたらあまりお勧めしません)
私のいってたディーラー(日産サティオ)は、結構上位グレードや他車種のパーツを取寄せてくれたり、社外サスやマフラーなんかも取付けて納車とかしてくれましたが、これはお店によってやってくれるかどうかわかりません。。
書込番号:24915159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>本革ハンドルの表面は公衆便所の床より汚く生ゴミに匹敵する汚さレベルって。
それは拭かないから。
私は時々革巻きハンドルを拭き掃除しています。
お手拭きを使うと手軽に拭けますね。お手拭きが黒くなります。
ハンドルはきれいにして使っています。
書込番号:24915921
3点

>chikieさん
>>交換したら、報告しますね。
はい、楽しみにして待っています。
うまくゆくと良いですね。
書込番号:24915924
0点

>orangeさん
プロパイロットのオプションを付けておられるなら、
注意が必要かもしれません。
私のGで試した感じだと、静電式センサのようです。
書込番号:24928581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
オプションでベーシックパックプラスをつけたのですが、値段が147918円ですね。5つのオプション単品で購入した場合取付け工賃込みで145720円。
セットで購入した場合より安いです。何のためのパッケージ版なんでしょうか。
また契約して1週間経ちますがオプションキャンセルとかできますか?
書込番号:24914186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sowskさん
>また契約して1週間経ちますがオプションキャンセルとかできますか?
出来ると思いますが
ここで出来ると言われても、購入先のお店が出来ないと言われればできません
購入先に聞くのが一番たしかなことです
書込番号:24914199
2点

バラでもセット品でも同じ値段になる認識ですが。。。
基本キャンセル不可のようですが、ディーラーからメーカーへ発注してなければキャンセルできるかもしれないので、バラの価格の再確認も含めて急いで担当営業に電話した方が良いと思います。
書込番号:24914208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合です。
オプションを変更したいとディーラーに言ったら、
オプションを変更すると、待ち行列の後ろに並びなおしになりますよ
と言われた。
これで良いなら変更すれば。
書込番号:24914222
1点

こんばんは、
>また契約して1週間経ちますがオプションキャンセルとかできますか?
この「契約」の意味ですが、正確には「注文」してということでしょう。
注文書裏に契約成立時期が書いてあると思いますが、
それはオプションの取り付け作業が始まる頃ですよ。
注文して一週間なら変更は可能でしょう。
並び直しでもロスは10日くらいでしょ。
書込番号:24914244
1点

バラでも金額変わらないけど。。。
-----
プラスチックバイザー
20,500 円
ナンバープレートリム+ナンバープレートロック(Nissanブランドロゴステッカー付)
10,340 円
日産オリジナルドライブレコーダー(フロント+リヤ)(DH5-S)
77,380 円
3D デュアルカーペット
24,800 円
助手席シートアンダーボックス
14,900 円
-----
下記とお間違えしてませんか?
ナンバープレートリム+ナンバープレートロック(ロゴなし)
8,250 円
書込番号:24914249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sowskさん
ベーシックパックはディーラーオプションではないでしょうか?
メーカーオプションでなければ、契約直後ですし納期に変更はないような気がするんですが、、、。
認識が違っていましたらすみません。
書込番号:24914347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーオプションです。
変更した場合は値引き変わったりしますか?
書込番号:24914667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sowskさん
ご質問にあるオプション単品にのほうが安い、というのであればほぼ金額も変わらないですし値引きは変わらないのではないでしょうか?
どちらにしても営業さんへ確認するのがいいですね。
あと他の方も言われていましたが、オプションの見間違えで単品を合計するとパッケージと同価格という可能性もありそうです。
書込番号:24914676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、契約後にディーラーオプションが思っていたものと違ったため、修正をお願いしました。工場出荷まで1ヶ月あったので注文書を修正してもらいました。納車まで時間があれば修正できると思います。
他の方も仰られるよう、早く担当営業さんに確認されたほうが確実なのは同意見です。
書込番号:24914717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

営業マンに言われるままにオプション付けてしまいました。ドラレコ前後、フロアマット、ナンバーフレームだけ付けたかったのですが営業マンがパッケージ版を注文してて… よく確認しなかった私もわるいのですが、助手席の収納いらないしバイザーも要らないんですよね。
そちらを外したいんですが営業マン的には嫌なもんでしょうか?
書込番号:24914850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sowskさん
時間の経過とともに言いにくくなると思いますので、早めに営業さんへ伝えましょう。
値引きは少し下がるかもしれませんが、ご自身で必要ないとお考えのものにお金を払う事ほど無駄なものはないかと思います。
書込番号:24914911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常ディーラーオプション品は、車がディーラーに届いてから装着する物のはず。
メーカーオプション品は,生産時に工場で装着する物。という認識です。
なので、メーカーオプション品の変更は、順番後回しになるけどディーラーオプションは関係ない。
在庫としてディーラーに残るだけ。
サクラの場合新型車なので車本体の値引きはほとんど無く、ディーラーオプション分の値引きとか
オプション○万円分サービスという類いかと。
この場合ディーラーオプションが無くなると値引き額が変更になる可能性はあります。
もし○万円分サービスという類いの値引きなら、セットでは無くバラにしてサービス分だけバラで注文とか。
自分の注文では、オプション付けると納期が…とか言われたので、ディーラーオプションレスでの注文ですが、
他メーカーの車両購入の際は、セットオプション付けて値引きして貰って。でもいらないオプションは車両に
装着せず未開封で物だけ貰い、オークションなどで売って利益(大した額ではないですが)を受け取りました。
抜いた方が得か?そのままの方が得か?販売店に確認するのが確実かと。
書込番号:24915336
0点

オプションの変更できました。
計算し直したらパッケージ版とバラ売り金額は同じでした
書込番号:24920022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


サクラの中古車 (624物件)
-
- 支払総額
- 163.8万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 3.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
サクラ X NissanConnectナビゲーションシステム フルセグTV アラウンドビューモニター ビルトインETC2.0 LEDヘッドライト コントロールボックス付充電ケーブル200V7.5m付
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 137.0万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 163.8万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 3.9万円
-
サクラ X NissanConnectナビゲーションシステム フルセグTV アラウンドビューモニター ビルトインETC2.0 LEDヘッドライト コントロールボックス付充電ケーブル200V7.5m付
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 137.0万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 9.0万円