サクラ
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (630物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2679件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 18 | 2023年9月3日 16:55 |
![]() |
87 | 22 | 2022年6月28日 18:16 |
![]() |
14 | 7 | 2022年6月16日 14:39 |
![]() |
23 | 2 | 2022年6月14日 16:14 |
![]() |
59 | 30 | 2022年6月18日 16:27 |
![]() |
93 | 25 | 2022年7月10日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
こんばんは。
サクラに使用するため中古の充電ケーブルを探しているのですがBMWやフォルクスワーゲンの充電ケーブルも使用できるのでしょうか。
書込番号:24793741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本運営さん
ヨーロッパと日本と仕様が違います。
ケーブルすべてが同じなら使えますが、
充電器との接合部分は日本規格になっているが、車との接続規格が違いますので、使えるかどうか分かりません。
現在、規格も4種類あり、日本では『チャデモ』ですが、世界はそれぞれエリア別規格です。
https://www.densen.co.jp/kenshu_center/information/products/tecnical/3029/
書込番号:24793842
3点

>本運営さん
基本的には使えますが、細部のコントロールで違う可能性があります。
リーフでVM用充電ケーブルでテストしたところ充電は可能でした。
しかし、充電プラグを車に挿したときに壁側のスイッチが切れていたら派手に車側でアラームが鳴りました。(旧リーフで確認)
壁側スイッチがオンなら問題なく充電できています。
その他満充電時の挙動など未確認です。
すでにVM,BMW車があるのなら共用されたら良いと思いますが、これから入手されるのならやはり日産の充電ケーブルをお勧めします。
オークションでは中古輸出業者が車から取り出して定常的に出品されています。(海外では壁側コンセント形状や電圧など違うため使えない)
5日間、8点ほど落札価格をモニターしましたが10000から12000円程度ですね
書込番号:24793994
2点

どんな使い方されたケーブルかもわからないので、漏電とか火災とか心配なので、新品が無難です。
数万円けちって、充電中に車と家が燃えたなんて、笑い話にもなりません。
書込番号:24794006
16点

>高い機材ほどむずかしいさん
まったく、その通りです。
安全第一です。
古着や古本ならばいざ知らず。
火災を出してご近所に
しこたま迷惑かけてしまいますよ。
ご安全に。
書込番号:24794036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は、もう少し情報が出揃ってからの社外品の購入をしようかと思っております。(200V専用は純正を1本購入予定ですが、おでかけ用に100V兼用アンペア調整機能付きが1本欲しいので。。。)
200V用プラグで100V変換プラグ付き
https://amzn.asia/d/5y3qxK4
100V用プラグで200V変換プラグ付き
https://amzn.asia/d/5uGTKe2
なお変換プラグの隙間に万が一雨水が入ると怖いので、200Vを主にするか100Vを主にするかとどっちのタイプにするか迷い中です。
まだ納車までには時間があるので、よく良く検討です。
書込番号:24794089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在でも、中古ケーブルが原因の火災や漏電等のトラブル聞いたことないだけど?
電力配給側で事故を未然に防げる機能の義務化されているんじゃないかな?
書込番号:24794130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>新型セレナ乗ってますさん
>電力配給側で事故を未然に防げる機能の義務化
そこに、何をつないでどう使うか、が問題ですので。
中古ケーブル”だから”という”だけ”では、問題はないと思いますが、
(違法)加工されているかもしれないし、断線しているかもしれないし、
正常な機能を保つ管理をするのは、やはり使う本人しかありません。
電力配給側(意味がよくわかりませんが、コンセントだとします)で
提供されている定格以上の電力を使った場合に、ブレーカー程度の
事故を未然に防ぐ機能では防げない事故も発生するわけです。
2016年に、アウトランダーPHEVの火災事故が発生しましたが、
まさしく定格以上の電力を使ったことが事故原因のようですので、
車両やケーブルに問題がなく、電源供給側も問題がないのに、
使い方や管理方法を間違うと事故になることもあるということです。
書込番号:24794151
6点

>redmaruさん
>おでかけ用に100V兼用アンペア調整機能付きが1本欲しいので。。。
それは、止めた方が良いと思います。
たぶん、ですが
redmaruさん は、一般の家庭にある屋外コンセントにさして使うことを想定していると考えます。
たしかに、充電はできると思います。
しかし、安全性は疑問です。もっと言えば、火災の危険性があります。
リーフの充電は、100Vの場合、たしか11.2Aの電力が流れる仕様だったと思います。
通常の電気工事で配線された屋外コンセントならば、問題が起きることは少ないとは思いますが、
築10年、15年と時間が経ち、外壁コンセントゆえの水の染み込みや、
埃の蓄積、はたまたネズミが被覆線を齧るなど、コンセントの向こう側がどうなっているか不明です。
そこに、大きな電流を長時間流し続けることで起きる発熱が生じ、火災に至ることは十分に可能性があります。
そもそも、EVコンセントは、たとえ100Vでも専用の配線(VVFケーブルならば2.0mm以上など)が基本です。
ちなみに屋外コンセントは、VVFケーブルならば1.6mmの施工が一般的だと思います。
書込番号:24794154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主は、追加コンセントまでの専用工事をしてもらえるそうなので、コンセントまでは大丈夫でしょうが、
購入した中古ケーブルの使い方が悪く、物に挟まれて内部断線してる場合など、発熱しケーブルから発火します。
中古ですからでんな状態かわかりませんから保証できません。
http://yoshimatsu-119.jp/osirase/yobouka/denkikasainituite.pdf
>電力配給側で事故を未然に防げる機能の義務化されているんじゃないかな?
家側で設置してもらえるブレーカーは、あくまでケーブル耐電流が確保されてる場合を想定した遮断電流と漏電電流です。
ブレーカ遮断電流より低い電流で中古ケーブルが燃えたら、車と家が火災になる可能性は捨てきれません。
部屋のコンセント用にブレーカーはもちろんついてますが火事になってるでしょ。コンセントから先に不良テーブルタップなどつないで
火が出て火事になるんですよ。
カンカンカン 、焼肉焼いても、家焼くな、カンカンカン、充電しても家焼くな <=昔に関西に住んでないと知らない?
書込番号:24794414
4点

tarokond2001さん、ありがとうございます。
アドバイスとともに「日産 EV普通充電用 電源回路ガイドライン」を見てきました。
https://www2.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
確かにブレーカーから1本でコンセントまで引かれた配線が必要(2.0mmVVF配線かつ電子レンジやエアコンのような専用配線が必要)と言うこと理解しました。
出かけ先にもEVコンセント設置を検討します。
スレ主様。お邪魔してしまいました。m(__)m
書込番号:24795157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
ありがとうございます。
安かったので外車用のケーブルを使おうと思いましたがやめておきます。
書込番号:24796231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。ヤフオクなら1万円ちょっとで手に入りますね。
わざわざ教えていただきありがとうございます。リーフに使用されていたものを購入します。
書込番号:24796234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、危険性を認識されてないようなので張り付けておきます。
三菱アウトランダー 充電中に火災
https://toushiganbaru.blogspot.com/2016/11/blog-post_23.html
メーカ製でもリコール
https://japan.cnet.com/article/35124481/
日産 注意事項
延長ケーブルや変換アダプターなどは絶対に使用したりしない。
https://japan.cnet.com/article/35124481/
書込番号:24796504
2点

ついでに、電気火災の恐ろしさで一般家庭の100Vコンセントにゴミが付いていた時のトラッキング火災の映像リンクしておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=F2qbJoDd30M
どこのメーカーかも調べても出てこない(韓国や中国製造?)充電ケーブル、信用できますか?
家と車が燃えても誰にも保証してもらえませんよ。
書込番号:24796530
1点

>本運営さん
サクラの取説が見れるようになり、古いリーフ(2010年から2013年 型式ZE0)に付属の充電ケーブルは使えないとの記述があります。
ケーブルにあるコントロールボックスの幅が広い分です。
オークションでも出品されていることがたまにありますので注意してください。
逆に日産リーフに付属(旧リーフ2103年 型式AZE0以降に付属)しているものは使えるということですね
画像1 旧タイプ(コントロールボックスの幅が10cm)
画像2 使用可能(コントロールポックスの幅が7.5vm)
取説抜粋
2010年から2013年に販売の日産リーフ(ZE0)に付属の充電ケーブルまた
は同じ年式のディーラーオプションの充電ケーブルは、旧規格品のため
使用することができません。新規格の充電ケーブルについては、日産販
売会社へお問い合わせください。
なお、旧規格品の充電ケーブルはコントロールボックスの横幅が約100
o(新規格品は75o)のタイプです
書込番号:24797211
9点

ヤフオク購入品なんて信じれる? 車でケーブル踏んだので売ろうって人いたら怖いね。
半断線火災
https://www.youtube.com/watch?v=yp86COZDyGo
書込番号:24797246
1点

>らぶくんのパパさん
入札したものを確認しました!蓋が青でコンセント部分がグレーなので新規格品だと思います!
ありがとうございます!!
お陰様でケーブルは問題なく用意できそうです。
書込番号:24797407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eKクロスEV(姉妹車)に乗ってる第二種電気工事士ですー!
使える充電器は以下の通り。
・日産リーフ用 型番3NK5E(100/200V 15A)
・三菱 GGアウトランダー用(200V/15A)
いずれも電源は自宅EVコンセント(WK4422)へ接続、問題なし。
・QKcabo製 8/10/13/16A (100V)
これはポータブル電源Jackery1000/EFDELTAからの緊急充電用。
ポータブル電源の発熱を抑えるべく8A設定ですー。
逆に8A制限することで100Vエアコン専用回路での充電も難なくできてますが。
たぶん一般コンセントから充電したらプラグが手で触れへんほど加熱するでホンマ!!(爆)
※ 電気の発熱公式 P=I^2*R 電流の二乗と抵抗(電線にも抵抗はある)に比例する
書込番号:25407485
0点



https://youtu.be/4jgGIxhfBvA?t=290
こちらの動画の方が5%残量まで走行して183.6kmで
平均電費が11.6km/kWh とのことです。
今の季節だと電費かなりいいですね👍
これくらい走ると冬場で2割へったとしてもかなり走りそうです。
(東北地方や北海道などの極低温環境は除きます)
7点

>平均電費が11.6km/kWh
かなり良いですね。予想どおりリーフの24kWhとおなじくらいは走れるようですね。
ただし、ガソリン車もちろん同様ですが、電費は走った道にもよりますし、
実は、EVの走り方に慣れているか否かでも、電費は大きく変わります。
>冬場で2割へったとしてもかなり走りそうです。
これは、暖房の使い方次第です。
私がリーフに乗る際は、ちょっとだけ厚着をして、寒くない程度に(21度設定のオート)に暖房を使ってます。が、
この時期には9km/kWh台の電費が真冬の一月には6km/kWh台まで悪化します。
3分の2、減少の割合で言えば「3割4分」です。
とくに、暖房をつけると、PTCヒーターが働くのため暖房の効きは素早くて大変良いですが、
そのかわり、乗り始めに大量に電力を使うことになります。
したがって、短距離移動が多い場合には、サクラでも電費が5km/kWhを下回るかもしれません。
ユーザーの方々からの報告待ちですね。
書込番号:24793443 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

時速100kmで高速道路走ったら何キロ走れるのか?
まあ、渋滞はまって電欠パニックとか出そうだな
その状態で電欠した場合、どうやって充電するの?
充電救護車みたいなのがあるとして、動かせるようになるまでの十分な充電時間ってどれくらいかかるの?
怖いなぁ
書込番号:24793505 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

静岡の充実したバイパス利用して「一般道」としか言わないのは卑怯。
書込番号:24793532
11点

この手のEV車で電欠の心配は殆ど要らないね。
高速道路や長距離を主とする車じゃ無いし
一般的な1日の走行距離は30km程度だよ。
2−3日に1回充電すれば事足りることも多いのでそんなに神経質になる事も無い。
みんなEVになると500kmも1000kmも走る様な事を言っているけど
広い中国でも50万円のEVでも電欠を心配していることもないようだよ。
一般的な市街地のゆっくりした運転では200kmくらい走る(季節差多し)
高速を100km/hで走り続けると7−8km/kwhくらいかな。
高速を120km/hで走り続けると5−6km/kwhまで落ちると予想(速度が速くなればなるほど小型EVは電費が落ちる)
冬の最悪で5km/kwhと言った感じでしょう。
こちらで発売されているミニEV(といっても4.25*1.84m 1.5トン)
市街地でゆっくり走って9km/kwh 郊外で80km/hくらいなら8km/kwh
100km/h連続走行で6.5-7km/kwh 120km/hで6km/kwh 140km/hで5km/kwh
(いずれも外気温35度エアコンオート24度前後)
1トンのサクラなら高速を除けばかなりの電費は期待できる。
回生エネルギー次第なので走り方で大きく変わるけど
それほど電欠でシビアになる事は不要だと思うけどね。
実際の使用では外部で急速充電も出来るけど殆どお世話にならず家充電で十分でしょう。
最悪コンセントがあればどこでも充電も可能だし・・・
ちなみにこちらのメーカーでは電欠した場合、呼ぶと来てくれて充電してくれる(10年間無料)
またEVタクシーは電欠した場合呼んで充電して貰える。(来た場所へのタクシー代金)
書込番号:24793640
8点

日産は高速道路には乗らないで下さいって忠告した上で販売しているのでしょか?
そんな車あるのか?
書込番号:24793670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いよいよ、色んなEV車が出て来ましたね。
拙宅でも、次はEV車にしようかと検討していますので、こういった板は参考になります。
また、自宅のソーラーでも充電出来て、かつ災害時にもバッテリー電源として使える様ですしね。
>回生エネルギー次第なので走り方で大きく変わるけど<
前から、ずっと思っていたのですが、例えばEVトラックで山の上から木材を満載して、ダラダラ坂をふもとまで下って荷を降ろし、空身で山まで木材を積みに上がる事を繰り返すとします。
当然、下りでは相当な回生ブレーキで充電しながらですから、今度上まで上がる際には、その回生ブレーキで充電した分で上がれるのでしょうか?
もしそうなら、エネルギー代は全く必要なく いつまでも車を使えると思いますが、どうなんでしょうか?
実は、私の実家は田舎で そんな環境ですので、些か突飛な質問で恐縮ですが、もし よろしかったら教えてください。(^-^;
書込番号:24793832
2点

>渚の丘さん
>エネルギー代は全く必要なく いつまでも車を使えると思いますが、どうなんでしょうか?
その事例で言えば不可能ではありません。
しかし通常の場合では不可能です。
エネルギー交換は100%以上は不可能だからです。
極端な話し1トンの車重のトラックに9トンの木材を搭載して下る。
しかし木材を積んだだけでは回生力が強くなるわけではありません。
例えば1トンのサクラに9トンの木材を積んで坂を下るとどうなるか。
重力が働くのでサクラはどんどん加速しながら坂を下っていきます。(殆ど即死ですね・・・)
サクラがガソリン車だったとしても同じで標準のディスクブレーキでは減速できず加速して坂を下っていきます。
馬鹿でっかい超強力なブレーキが無ければ加速して行ってしまうだけです。
通常のブレーキでも熱というエネルギー交換をして減速しています。
一般車のブレーキでは10トンを止める(発熱を受け止める)ブレーキなど付いていないので加速して行ってしまうのです。
モーターの出力も=減速力なので出力が高いほど回生力は高まります。(=減速力)
強力なモーターを回すには強い抵抗がかかります。
9トンの木材は下り坂で重力がかかるので追加のエネルギーとなります。
強力なモーターを付けて高い回生電力を得られれば
上りは1トンの重量しかないので下って得た電力で坂を登り切ることは可能です。
でもこれは下りで9トンの木材のエネルギーを利用しているので永久機関にはなりません。
サクラで同じ勾配の下って上りなら大体平地を走行する値に等しくなります。
HVでは電池がすぐに一杯になってしまうので途中で回生エネルギーを捨ててしまわないとなりませんが
EVはずっと回生出来るのでここがHVとEVの回生能力の違いです
(電池が100%の状態から下れば捨ててしまわなければなりませんがそう言うケースはまず希です・・・)
書込番号:24793883
1点

>渚の丘さん
回生によるエネルギー回収でも、100%回収できるわけではないよ。
回生で得られた電力だけで 登っても、たぶん半分くらいしか登れないでしょうね。(登り坂の方が、かなり電力使うから)
書込番号:24793888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アウトランダーの倍ぐらい走れそう,場合によっては。
カタログ数値見たら分かることじゃね?
書込番号:24794011
2点

>渚の丘さん
実際リーフで標高の高い登山口まで往復するとほぼ平地と同じ程度の電費になります。
もちろん回生発電のみではなく、山道では速度が遅いなどの要素も加わってのことです。
そのへんはこちらで紹介しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=24780535/#tab
書込番号:24794018
4点

受注が1万台を超えているようですね
スマホでもそうだけど、電欠怖くて90%を切るとすぐに100%に充電しないと心理的不安になる人も多いと思いますが、そういう状況で充電スタンド?に駆け込む人が増えなければいいですね。
BEVライフを早くから満喫されている方は、その辺りも認識した上で楽しんでいるとは思いますが、これからそうでない人が増えてくると、インフラ対策も早急にって感じでしょうか?
書込番号:24794369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に考えればこれで遠出なんか考えないけど、その”普通”が今時の輩には居ないからねえ。
電子レンジで猫を乾かしたら死んだってクレームいれた亜帆いるくらいだから
書込番号:24794541
7点

アイミーブGに4年間乗っておりますが、本当に季節の良い春や秋は電費がかなり伸びますが、夏や寒い冬はエアコンを使わないよーに夏は窓をオープン、冬は服を着込むというのを当たり前のようにしないと全く走らないとか180キロなんて嘘だというクレームがこれから湧いてきそうですね。
書込番号:24795111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電費11で2割減で8.8kmなわけでしょ?
冬にその数値をコンスタントに出せるってことではない,これが電気自動車のリアル。
暖房,夜間,曇りとり,ワイパーありとあらゆるものを貯めた電気で賄う。
鳥人間コンテストみたいにはいかないんだよな。
残り航続ゼロまでいったん減らしてしまったら,50%に戻すのに何分かかるか?特に冬場。
10分間に5kwh入れば良い方。電費7だと35km。
戻す時間が,ARIYAに比べると長くかかる。
特性をよく理解して乗らないと,電欠もありうる。乗り手と使用法によりけり。車種は関係ないと考えた方が良かろう。
全部ひっくるめて,経験を楽しめる人にお勧め。
書込番号:24796126
3点

流れ、また本板の関連とはいえ、横から失礼しています。
EVを知らない私の突飛な質問に 早速お答え頂いた方々、誠にありがとうございます。
「ミヤノイさん」
やはり、そうそううまくは行かないのですね? 確かに、条件等によって大きく異なるでしょうからね・・・。
>重力が働くのでサクラはどんどん加速しながら坂を下っていきます。(殆ど即死ですね・・・)<
それなんですが、私が上で「ダラダラ坂で」、と申しましたのは、回生ブレーキが程よく効き、それで十分な充電効率をとイメージしていたのですが・・・。(汗
まあ、それでも機構的に色んなロスが発生するでしょうし、一番の問題はやはり車重、荷重、モーターの回生効率、畜電池容量等の相対的なバランスが肝心なんでしょうね。
>強力なモーターを付けて高い回生電力を得られれば、上りは1トンの重量しかないので下って得た電力で坂を登り切ることは可能です。
>でもこれは下りで9トンの木材のエネルギーを利用しているので永久機関にはなりません。<
無論 永久機関ではないでしょうが、今までの様に回生装置が無ければ、例え空荷の登りでも相当なエネルギー代を払っていたわけですからね。 それが回生のお陰で「エネルギー代がタダって、素晴らしい!」と、思うのです・・・。 (^\^;
「新型セレナ乗ってますさん」
>回生によるエネルギー回収でも、100%回収できるわけではないよ。
>回生で得られた電力だけで 登っても、たぶん半分くらいしか登れないでしょうね。(登り坂の方が、かなり電力使うから)<
上でも申しましたが、やはり各所でロスが発生し、モーター・充電効率の問題もあるでしょうからね。
ただ、例えば車重が4トンくらいで、荷物が8トン位だったら可能でしょうかね?
軽い車体なので、登りはさして電費を使わないで済むので、回生分でもうスイスイと登れるとか・・・。
いずれにしても、回生充電が充分効率よく発揮され、「見事、エネルギー代がタダッ!」と言うのを見てみたいです!(^-^;
「らぶくんのパパさん」
>実際リーフで標高の高い登山口まで往復するとほぼ平地と同じ程度の電費になります。
>もちろん回生発電のみではなく、山道では速度が遅いなどの要素も加わってのことです。
おおっ! 山道の往復なら、平地走行と同等な電費なんですね!
それなら、下り時に重い荷を積んでダラダラ坂を下って、効率良く回生充電出来れば、その電力で上がれましょうかね?
上でも申しましたが、各所のロスがあっても、何しろ荷はうんと重いですから回生で相当な充電が出来ましょうから!
逆に、空荷の登りは、もう軽いですから、回生分でもうスイスイ・・・。
いずれにしても、回生充電が効率よくなされ、「見事、エネルギー代がタダッ!」と言うのを見てみたいものです!(^-^;
書込番号:24796430
0点

>渚の丘さん
TV局を通じて疑問をぶつけるといいかもしれません
https://www.asahi.co.jp/knight-scoop/investigation.html
国内にはEVのトラックがあるんで実験はできますよ
書込番号:24796536
3点

車体の重量変化で回生充電量がそんなには変化しない、モーターの回転数に依存する。
最大効率80%だとすると、80%*80%で、60%になる。
全固体充電池とパワー半導体(Si-C、Gs-N)インバーターの採用にも寄りますが、5年後のリセールゼロもあり得る。
書込番号:24797213
1点

>渚の丘さん
山頂で数トンの荷物を積んで降りるという木材搬出ではありえるシチュエーションですが、往復エネルギー0ほどの回収は見込めないと思いますよ
なぜなら、荷物を積んだときはかなりの抵抗になります。
空荷のトラックと満載のトラックでは燃費で3割ほどの差があるようです。
3割の悪化分を重量差によって回生3割増えたとして空荷で下るのと同じですね
それ以上の計算は私にはわからないです。
書込番号:24797288
2点

「 皆さま 」
引き続き私の質問へのご回答を頂き、誠にありがとうございます。
この上は、今後EV車性能の画期的な飛躍を期待したいと思います!
また、TVへの質問も 折を見て是非ぶつけてみたいです。 (^-^;
それにしても、山からの鉱物や木材等の運搬で、回生で登り燃費がタダと言うのを是非・・・・・←まだ、言ってる。(大汗
書込番号:24798224
0点

渚の丘さん
> ただ、例えば車重が4トンくらいで、荷物が8トン位だったら可能でしょうかね?
> 軽い車体なので、登りはさして電費を使わないで済むので、
> 回生分でもうスイスイと登れるとか・・・。
これは法令的に過積載に値するので無理。
荷物の重量に比し、台車が軽すぎる。
荷物が8tonということは、8ton車。
8ton車で、車重4tonはあり得ない。
本体車重(台車)が軽過ぎれば、荷台で荷物が踊れば
走行不安定となり転倒する。
ディーゼルエンジン車の8ton車は、車体重量が約6-8ton。
しかし、EVでは、電池重量もかなりあるので
荷物(最大積載重量)よりも軽いEV車は存在しない。
例えば、EVトラック本体重量が8ton、最大積載重量が8tonと仮定してみよう。
満積載時車両総重量は16ton。
山の上とふもとを往復すると仮定して、その有効落差を500mと仮定する。
16 x 500 = 8000 tm(トン・メートル)
= 8000 x 9.8 = 784000 kJ(キロ・ジュール)
= 78.4 MJ(メガ・ジュール)
= 78.4 / 3.6 =21.78 kWh
の理論値回生電力が生じるはずである。
しかし、充電効率・電池効率が約70程度なので、
21.78 x 0.7 = 15.24 kWh
(路面効率、空気抵抗、平地燃費等を無視する)
空のトラック山の上に戻せば、
21.78 x 0.5 = 10.89 kWhが必要。
(路面効率、空気抵抗、平地燃費等を無視する)
差し引き、15.24 - 10.89 = 4.37 kWh
この理論上余剰電力で
山の上、ふもと間の往復および走行ができるかどうか?
有効落差500mならば、水平移動距離 10km、往復20kmと仮定して
20 km / 4.37 kWh = 4.5 km / kWh
の低燃費性が必要。
トラック8ton車、片道満載で16ton、片道空で8ton
これで4.5 km / kWhの平均燃費が出せるかどうか?
おそらくは無理だと思う。
走行損失の少ないジェットコースターじゃないかね。
以上の考え方は、揚水発電所を参考にしている。
もし勾配が、2倍、3倍ならば、実現可能かもしれないが
しかし、急こう配では、回生できる上限電力をオーバーするので
現実的ではない。
ただし、垂直移動しかしないエレベータならば、可能だ。
最大積載8tonエレベータ、ゴンドラ8ton、カウンターバランサー12ton、垂直500m
このゴンドラに8tonの荷物(材木)を積載すれば、ゴンドラは16ton
カウンターバランサーとの差は、16 - 12 = 4tonの力で
発電機を回せる。
荷物を降ろせば、上昇(帰り便)は、
12 - 8 = 4tonの力で、帰りも発電機を回せる。
行きも帰りも、発電機を回せて、余剰電力を売電できる。
とても効率が良い。バッテリーの充電効率および損失は不要。
この考え方は、上から水を落とす、水車発電と同じだ。
書込番号:24813680
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
本日サクラのGグレードに寒冷地パッケージ、純正のドアバイザーを付けて契約しました(フロアマットは社外品を購入予定)。
今回電気自動車は初めてとなるのですが、上記以外でおすすめのオプションやパーツなどあれば教えてください。
書込番号:24793063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>本運営さん
契約おめでとうございます、値引きはありましたか? 納車予定はいつ頃でしょう? エンジン車より暖房が効きづらいので、後席に乗車するならひざ掛けを買ってくださいね。
書込番号:24793120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トヨタ大好き!さん
車体の値引きは一切ございませんでした笑
ただ自宅への200v電源工事(8万円)を無料でつけていただいたので実質8万円の値引きといったところですね。
前後ドラレコと11万円のコーティング買うからもうちょっと値引きしてくれと行ったのですが無理だったので、純正オプションは寒冷地パッケージとドアバイザーだけにしました😂
後席用の膝掛けは用意しておきます。ありがとうございます。
書込番号:24793145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタ大好き!さん
納車は10/1〜10/15あたりと言われました!
書込番号:24793368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本運営さん
>後席用の膝掛けは用意しておきます
いやいや、前席も必要です。
ドライバーの私の分だけだなく助手席要員のカミさんの分も常備してます。
シートヒーターで暖かいのは太ももの裏だけ。太ももの表側から膝下あたりは寒いですよ。
ガソリン車なら、足元から温風が強く出るので大丈夫ですが、EVは厳しいです。
まぁ、雪が降ることもなく、真冬に気温が氷点下にはならない地域にお住まいならば、無くても大丈夫だと思いますが…。
ガソリン車との比較で言えば、EVの暖房なんて全然効かないですよ。お忘れなく。
まぁ実際は
PTCヒーターを積んでいるので、暖房を強くできないわけではないですけど
強く暖房をかけたら、バッテリーがどんどん無くなります。
電費で言えば、5km/kWhを下回るでしょうか。
サクラの航続距離で言えば、充電50%で走れる距離が50kmとかにもなるかもしれません。
ウソだと思うかもしれませんが、
雪がチラつくような天気だと、あり得る話だと思います。
(冬でも晴れた日中は、それほど暖めなくても大丈夫ですが)
書込番号:24793506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
サクラはヒートポンプ式の暖房を積んでますが、PTCヒーターも装備しているのですか?
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura/charge/battery.html
書込番号:24793531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
諸元を確認したところPTCヒーターも装備されていました。失礼致しました。
となると、気温が氷点下20℃にもなるような地域では 、走行可能距離は相当下がりそうですね。
ブリザードでストップした時は死を覚悟しないといけません。
北海道での冬場の運用は無理ですね。
書込番号:24793557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
23区内に住んでいるので例年そこまで寒くはなりませんが助手席用のものも用意しておきます。
書込番号:24796236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
リーフの充電ケーブルは型番など関係なく、サクラの充電に使用できますか?
使用できる充電ケーブルの型番などが記載されているサイトなどがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします致します。
書込番号:24792052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>color0627さん
>リーフの充電ケーブルは型番など関係なく、サクラの充電に使用できますか?
たぶん、問題ないと思います。
根拠は、まず、
メディア向けの試乗会で、日産の広報が、
「なぜ、充電ケーブルは標準ではないのか?」という問いに
「すでにリーフなどをお持ちのお客様などは不要だから」と答えている動画があります。
次に、充電については共通の仕様で作られているから。
さらに、異なるとしたら車載充電器も含めて、コスト高の要因となるから。
安くしたい軽EVなら、まずは、共通して使えるものは使ってコストダウンを優先します。
こんなとこですかね。
書込番号:24792105 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>tarokond2001さん
ご丁寧にありがとうございます。
これで安心して納車まで待つことができます。
書込番号:24793149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三菱eKクロスEVの方も受注台数は3400台だそうで、なかなか良いスタートダッシュに思えます。
5/26にGグレード・ツートーンカラー・PPP追加で契約した私で(今のところは)10/1の納車予定でしたから、今から契約する人はどんどん納期が遅くなりそうですね。
日産、新型軽バッテリEV「サクラ」を6月16日発売 発表約3週間で受注台数1万1000台突破
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1416674.html
●グレード内訳
G:36%
X:61%
S: 3%
●主要ボディカラー内訳
ホワイトパール:21%
ホワイトパール/チタニウムグレー 2トーン:15%
暁-アカツキ-サンライズカッパー/ブラック 2トーン:12%
スターリングシルバー:9%
ブラック:7%
他:6%
●年齢層
〜30代 :11%
40代 :18%
50代 :24%
60代 :26%
70代〜:21%
9点

>やすゆーさん
こんにちは。
個人的に知りたい内訳は。
購入者の地域ですかね。やっぱり補助金が大きい東京都が多いんでしょうかね?
EV車、三菱と考えれば3400台はかなり良い数字ですね。
問題はやはり補助金が枯渇した後がどうなるかが課題だと思います。
補助金無しでどれだけ売れるんでしょうか。
書込番号:24791594
5点

>やすゆーさん
>三菱eKクロスEVの方も受注台数は3400台だそうで、なかなか良いスタートダッシュに思えます
やはり、補助金の効果は絶大。
軽EVは、それなりに売れそうですね。
とすると、問題点は
1)どれだけ生産できるか
噂では、三菱の工場での生産が進まないようです。
半導体など部品不足もありますから…。
2)補助金は追加(令和4年度補正予算)があるか
まぁ、生産が滞れば、納車待ちが長くなり、いずれ補正予算の時期になってしまうような気もします。
徐々に納車され、この掲示板への書き込みも増え、実際の使い勝手の良し悪しや実用上で不足するところなどが、
明らかになってくると思います。ちょっとだけ、楽しみです。
いずれにしても
これから出てくるであろう軽EV商用車と合わせて
日本におけるEVの市場を切り開く、先駆けになるかもしれません。
書込番号:24791760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

掲示板の勢い見れば人気が伺えますね。何だかんだ言って皆さん興味あるんだと思います。
補助金は政府の意向もあるのでたぶん続くんじゃないの?
書込番号:24791834
1点

このクラスのEVは 買い物やちょい乗り等遠出しないユーザーに最適ですね。
遠出しないならば プロパイロット等必要ないから、基本Xグレードで十分でしょう。
セカンドカーに最適なEVだから、需要も多いと思いますね。
書込番号:24791835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は補助金の枯渇は大した問題ではないと思うが
補正予算などで対応すると思う
それより問題は、使ってみてこんな筈じゃなかった、と言う事で売ろうとしたら補助金返還と聞いて逆上する人達が大量に出る事
私もEVに乗っていますが、ある程度の不自由さは覚悟していたので大丈夫ですが、聞いてない、とか、国が悪いとか騒ぐ人が出そうで心配です
書込番号:24791900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も補助金制度は継続される認識です。
下記2ページ目の令和4年度の成果目標に「令和3年度から令和7年度までの5年間の事業」と記載されていることからも少なくともあと3年は補助金が継続されると考えます。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/cevr3/file1.pdf
また 年度の補助金はなくなり次第終了ではなく令和3年度同様、補正予算で追加される認識です。(ただし再開まで受付延期になる)
若干の懸念事項としましては、今年度増額になったことを考えると補正予算以降、次年度は、1台あたりの補助交付金額が上がるのか、それとも下がるのかは、その時次第だと思っております。
書込番号:24791980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日産は、受注好調って広報大好きだから。
キックス日本投入2020年6月〜7月の 1か月で受注1万台超えたと決算発表。
https://response.jp/article/2020/07/28/336964.html
で2020年1年間で1万8千台登録。そんなもんです日産。
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/#
だって、サクラもターゲット層がずれた松たか子起用で若い主婦に売り込むCM流してるが、
明らかにずれててマーケット担当副社長自分の趣味で起用。
車という箱を売れば食べていけるなんて言ってるマーケット担当役員を起用する人選を間違ってる。
書込番号:24792463
1点

販売したけど、半導体部品不足で納車が半年待ちとかないといいけどね
アリアも半導体部品不足だしね
書込番号:24792508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>サクラもターゲット層がずれた松たか子起用で若い主婦に売り込むCM流してるが、
明らかにずれててマーケット担当副社長自分の趣味で起用。
あながち間違いではないんじゃないかな?
セカンドカーって 奥さんが乗ることもあるよね。
まあ通勤に使う人もいるかもだけど。
EVの特性上、セカンドライフを楽しむ人の方が合っているかもね。
書込番号:24792625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVやハイブリッド車は 純粋なエンジン駆動車より半導体多く使うからなぁ。
新型のハイブリッド車も納期半年くらい当たり前だから、同じくらい売れれば そうなるよね。
書込番号:24792639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状の受注台数に関して、テレビCMってどれだけ影響あるんだろ?
CM見たから契約したって人より、『コンセプトカーの頃から気になってた』人の方が多そうな気がする。
男女比どうなんだろ?
50代以上の世代で受注の7割だけど、ほとんど男の気がする。
そのうち、どっかに統計データが出たら良いな。
書込番号:24792691
2点

>サクラもターゲット層がずれた松たか子起用で若い主婦に売り込むCM流してる
外観やインパネの作りを見るとeKクロスEVが若年層や男性向け、サクラが中高年層や女性向けのように見えます。
eKクロスEVがサクラの1/3の台数しか出ていないのがちょっと気がかり。
書込番号:24792874
0点

ミニ さん
そんなことありませんよ
三菱は想定月販850台の4倍
日産は想定月販4000台の3倍
しかもディーラーの試乗車発注差し引くと
その差は歴然!
販売網が貧弱で、食傷気味のあの顔で
三菱側は大健闘してマ、
なぜか上位グレードの受注割合も三菱が圧勝。
書込番号:24792958
2点

契約者の性別、年齢はすぐ反映して統計取られるけど、実際に60 歳代の男性が
購入していても乗る主体者は奥さんだってのが多いんじゃないの。
知人が買ったんだけど、実際は嫁カーだと言っていました。
購入統計上は、50代男性になるんだろうな。
書込番号:24793281
1点

東京の補助金大きいから都民購入者かなりの割合でしょう。9割だったりして?笑 それでも一戸建ての人しか買わないからそこらはネックになるね。マンションとかに住んでる人に妬まれそう。
書込番号:24793560
1点

2万台で200億円。
20万台で2000億円。
国民、都民の血税だ。
パッと使え。てな具合。
しかし、政治家の腹は痛まない。
もっと優先度高い使い道、有るんじゃない。
書込番号:24794061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三菱は,オプションで組む部分が多いので,上級のPを選ばないと,納期不明になってしまいます。
その影響と,箱バンの代わりに買ってやろうかという おじさん 需要があるやもしれません。
それと,血税で 成り立っているというワンパターン思考は 卒業してほしいですね。
それ,経済の仕組みではないので。素人な経済学者のいうことは 誤りだから 今の 日本の ていたらく ってことです。
書込番号:24794070
1点

なんか税金の無駄遣い、みたいに思ってる人いるようだが…税金で補助されたところで全額負担してもらえるワケじゃなし。
むしろ『国民の消費を促す』という点では税金の『正しい使い道』の1つだと思う。
何とか手当、とか言って全国民に1万円かそこらバラ撒くより、よっぽど消費に繋がってる。(消費しないヤツにまでバラ撒いた方が税金の無駄)
『血』税だと思ってるなら尚更『流れなきゃダメなもの』だと知るべきだ。
書込番号:24794228
1点

レスされている方に補助金適用に反対されている方が見えます。
スレ主さん、ほかの方もおっしゃるように、補助金はバラマキではありません。
補助金によりEV購入者が増え−生産増−普及進展−CO2環境改善−生産増により生産メーカーの収入増−社員の賃金増(まで行かなくても安定する。関連部品メーカにもすそ野が広がる)−バッテリー単価が下がるとEV価格が大幅に下がりそう−EV購入者が増える−国の税金も増え補助金分が回収できる‥‥‥‥と好循環が進展する。
と、期待したいですね。くどい説明でした悪しからず。
ところで、EV普及が進むと思わぬ問題(下記News)も発生します。
EV購入後検討中の方は、早めの購入がよさそうですね。
予告なく打ち切り 英政府 EV購入補助金、即時廃止を発表 販売への影響は
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ce51a762f029f78d5e1e122ac946e17adb34f88
英国政府は6月14日、電気自動車(EV)やプラグイン・ハイブリッド車(PHEV)に対する購入補助金制度を、予告なしに廃止した。2011年から電動モデルの奨励のために施行されてきた1500ポンド(約25万円)のプラグインカー補助金(PiCG)は、突如として終わりを告げた。
この決定の理由を「英国のEV革命の成功」としており、2011年に1000台程度だったEVの国内販売台数を、2022年の最初の5か月間だけで10万台近くにまで押し上げることに貢献したという。PiCGは発足以来、50万台以上の電動モデルに適用され、その合計額は14億ポンド(約2280億円)以上にものぼる。
英国では、これまでPiCGの支給額が何度も削減されてきたため、数年前から廃止が噂されていた。
書込番号:24794335
1点



補助金の詳細を確認すべく、本日ディーラーに行って詳しく聞いてみました。
東京都は想像以上の補助金です。
拙宅は太陽光パネル設置済みですが、V2Hを実現するには対応の工事(パワコン取替等)が必要です。
ところがその切替費用に対して上限100万円の補助があります。
つまりタダでV2H対応に切り替えができるということですね。
そしてEVに対する補助ですが東京都は現在45万円から75万円に引き上げる条例案が出ていて7月には承認されるとの事。
つまり、国の55万円補助と合わせて130万円の補助になるという事です。
少々のオプションを含めたXの見積もりは270万円。
自動車税も重量税も環境性能割も全部タダ。
上位グレードが140万円で買えるという事です。
そして蓄電池として使うので、夜間の電気代もタダになりますから元を取っちゃいます。
家庭用蓄電池導入には10kW程度で100万くらいしますから、サクラの20kWの方が安全性も含めてずっとマシです。
しかもバッテリーはV2Hで酷使しようがEVとしてだけで使おうが8年の保証がついてるそうです。
ちなみに、翌年の自動車税は2,000円ちょっと。
軽登録なので維持費激安。
マジでセカンド(サード)カーとして検討を始めてます。
書込番号:24788147 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>>自動車税も重量税も環境性能割も全部タダ。
現行25%が0%になるとのことでしょうか
>>そして蓄電池として使うので、夜間の電気代もタダになりますから元を取っちゃいます。
でも、それって日中充電させないといけないから 車で会社いっちゃダメってことだよね
書込番号:24788413
6点

9月には枯渇しそうなので注意必要です。
書込番号:24788415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろ君ひろ君さん
自動車税は最初は0円で翌年から25%との事です。
(月割のない軽だから当たり前かな?)
おっしゃる通り通勤に使うと充電できませんからメインカーにはなり得ませんよね。
性能の良い蓄電池と考えてセカンドカーとしての位置付けと考えた方が現実的です。
3年前に太陽光パネルを設置して余剰分は24円/kwで売電してるので充電した分はもらえない計算になりますが、V2Hは急速充電ポートを使用するので短時間充電となり昼間の余剰電力は出てくると思ってます。
ただ詳細はこれから研究します。
一応、購入資金プレゼントキャンペーンには応募してるんですけどね( ^ω^ )
書込番号:24788456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シティーハンター91さん
そうなんですよね。
決心するためには大急ぎです(^^;)
書込番号:24788459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

都の意向を翻訳すると
夏場夕方の繁忙時間は電力が足りなくなるので
セカンドカーを買える富裕層は
走る蓄電池を買って協力してね
って 感じかな
書込番号:24788463
3点

>メカドールさん
>3年前に太陽光パネルを設置して余剰分は24円/kwで売電してる
いいえ。そうはならないようです。
以前はおっしゃるとおりだったと思いますが、今年度の補助金は違うようです。
v2hの導入により「ダブル発電」(意味はググってください)になるので、売電価格は下がります。24円では売れなくなります。
詳しくは、設置業者に確認してください。(ウチは株式会社JMの営業さんから、念を押されました。)
>家庭用蓄電池導入には10kW程度で100万くらいしますから、サクラの20kWの方が安全性も含めてずっとマシです。
そうとも言えません。
v2hの場合、交流と直流の変換が、充電時と放電時にあります
その効率は80%台なので、掛け合わせると60%前後の効率になるようです。
発電した電力が、充放電時にかなり無駄に(熱に)なります。
この辺りのことも検討してください。
ウチは、ほぼ太陽光パネルの導入費用は回収できているので、
これから売電価格9円としても、kWhあたり16円前後で、
太陽光の余剰電力使えることになるので、許容範囲内です。
書込番号:24788697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
しかしダブル発電でも売電金額が下がるのはわずかみたいですね。
また、拙宅のパネル出力は4kwなのでV2H導入後も買電は若干発生することとなりダブル発電対象にはならないかもしれないと考えています。
それと家庭用蓄電池でもDCAC変換なので、結局は80%程度の差という事になり、20kWの優位性は十分あると思ってます。また安全性が高いのが魅力です。
近々業者と打ち合わせしますのでご指摘の件も併せてよく研究します。
なんと言ってもV2H導入が実質タダでできるというのは魅力です。
書込番号:24789039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
いえいえ、実質支払い額は140万円の軽ですから貧困層ですよ(^^;)
現所有車の手放し価格によっては、全てタダになります(^。^)
書込番号:24789040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぃぇぃぇ、 現所有車を手放し、使っていない140万円の軽に入れ替えるのは 貧困層ではないです
書込番号:24789096
4点

貨幣価値換算でお得に見せれば,なんだって出来るという見本市みたいなもんですね,東京都は。
シャンハイ電力,中共,媚中,親中,その他もろもろを知ってしまうと,とても賛同できないです。
ちなみに,わしのとこは太陽光FIT終わりました。
BEVのリアルが身にしみてわかったので,仮に自分が東京都在住でも,導入しないです。
車の利用価値より,蓄電池としての利用価値が高いって風にも聞こえます。
ワシみたいな例もあるということなので,お気を悪くなさらず。
書込番号:24789101
4点

>メカドールさん
私も、 ひろ君ひろ君さん の意見が正しいと思います。
そもそも、
サクラなどEV等への補助金は、政府の政策として「次世代自動車振興センター」を使って行われる事業です。
まだまだ、お高い次世代自動車(EVやPHEV等)の生産を進めるという国策に沿って、
「補助金出すから、ある程度の資産を持ってる人は、次世代自動車の振興に協力してね。v2hもよろしくね」
という主旨の制度です。
考えてみてください。
1Kの賃貸に暮らしている若者など、はなから対象とならない制度です。
正規雇用者ならまだしも、
非正規雇用やそれ以下(最賃法や労基法の適用外)のギグワーカーやフリーランサーなど、100万円の車を買って維持することですら容易ではありません。
戸建の家を持ち、太陽光パネルを上げ、EVやv2hを設置できるのは、
それなりの資産、あるいは収入のある人だけです。それらの人を全て「富裕層」と呼ぶか否かは別の問題ですが。
いずれにしても、広く国民から集めた税金を、資産や高い収入を有する一部の人たちに、
「分配」するのがEVの補助金である事は忘れてほしくありません。
そういう意味では、
買いやすい価格で「EV」を販売した日産は、庶民の味方と言えるかも。
私は、正直に言うと、
1000万円を超すテスラやベンツのEVを買う人に「補助金」を出すのは、いかがなものかと思います。
(買えない者の僻みが…。でも、サクラでも同じです。程度の差です。)
書込番号:24789118 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>実質支払い額は140万円の軽ですから貧困層ですよ
昼間の太陽光発電で蓄電した電気を夜間に使うなら、昼間に乗るのはほぼ無理なんじゃ?
つまり『ほぼ乗らないつもりのセカンドカー』を140万で買う、って事。
これで貧困層なワケがないですね。w
貧困層って、新車で車体価格100万以下(ミライース)があっても半額以下の中古車を選ぶ層でしょ。
だから「一律19.8万円!」とか「月々1万円の支払いで乗れる!」なんて宣伝する中古車屋が成り立ってるんだろうし。
自宅に太陽光発電もなくV2Hも設置せず、完全に車としての用途で買う自分が言うのもなんだけど…現状は『物好き』が買う代物だと思う。
書込番号:24789533
1点

なんだか、ネガティブなご意見がが多いですね。
とりあえずもう少し電力利用含めて詳細を専門家に確認してみますね。
貧困層と言ったことで琴線に触れたかもしれませんので訂正します。
中流層です。
太陽光も今や高いものではありません。
3年前に4kwでオール込み88万円でした。
売電で8年くらいで元を取ります。
都内の一戸建てと言っても郊外ですから周辺県と変わらない地価ですし、安普請の切妻屋根ですから効率の良い太陽光パネル設置ができました。
太陽光を設置してる家は富裕層でもなんでもありません。
また軽自動車を2台所有しても自動車税はリッターカー以下ですから。
また、クルマとしてのEVには全く興味はなく、動く高性能蓄電池としての魅力です。
いずれにしてももう少し詳細を研究してから報告させていただきます。
書込番号:24789727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メカドールさん
これはニッサンの起爆剤ですねぇ。
バカ売れ間違いなし。
だって、かわなきや損です。
書込番号:24790203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主 さま
・余計なお世話の雑音なんぞ気にすんな
(補助金出す側のが悪で闇なんス。)
・24円の2019年以降はダブル発電でも売電価格は同額
・V2hの給電は低負荷の深夜などは特に効率が悪化しますので
煮炊きの多い6〜8時、17〜20時にタイマー給電し、
晴天日の9〜14時に2.9k普通充電。
(V2hの5〜6kWh充電では買電が増して損っス。)
燃料調整や再エネの課金が増えている昨今
如何に買電を減らすか?
でのご運用を!
今冬の首都圏電力逼迫へ
ピークシフトで貢献も出来まっす。
書込番号:24790486
5点

>メカドールさん
てるずさんのおっしゃる、
>・24円の2019年以降はダブル発電でも売電価格は同額
のとおりですし、問い合わせたところ、今の機種(ニチコンプレミアム)はダブル発電しないと言う回答がありました。
確か前にそれも調べたんでしたが、忘れてまして、昨深夜まで焦って調べてました。
>対応の工事(パワコン取替等)
パワコンを取り替えると効率が良くなるかもしれませんね。ソーラーから直流のままEV車に送れば片道分はロスが少ない?
ただ、メカドールさんはまだ売電期間が長いので、費用を考えるとどうなんでしょう。(私も詳しくはわかりません)
書込番号:24791248
1点

>メカドールさん
V2Hががタダで手に入るなんて羨ましいです。
太陽光も蓄電も導入コストを抑えられるかが鍵だと思います。
脱炭素と電力逼迫回避に貧困層とか富裕層とか関係ないですよ!
先の事はわかりませんが今はただただ羨ましい!
条件が当てはまるなら即決していいと思います。
書込番号:24791515
2点

>メカドールさんはまだ売電期間が長いので、費用を考えるとどうなんでしょう。
そこですね。
@夜間使用でどのくらいのバッテリー電力を消費するのか?
→仮に50%は残ってるのなら街乗りには使えそうです。
Aそして発電でのフル充電まで何時間か?
→V2Hでのサクラへの充電は急速充電用ポートを使用するようです。これって急速充電を繰り返すって事??
まあ、バッテリーが劣化しても8年保証があるから大丈夫とはいえますが・・・
まだまだ確認すべき事は山積してますね。
サクラ発売までには都議会での新補助金の承認が判明しますから、今からモロモロの情報集めをしたいと思います。
書込番号:24791696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、V2H業者が自宅の現地見積もりに来ました。
V2Hプレミアムクラスパワコンで工事込94万円。
全額補助金でまかなえます(ただし消費税分だけ負担)
業者さんに詳しく聞いたところ、24円/kwでの太陽光FIT売電期間(あと7年)がまだ長く残ってるので、日中は充電に使用せず売電して夜間に買電充電する方が得とのシミュレーションになりました。
という事はEVに日中充電して夜間に電力として使うというシチュエーションは8年後以降じゃないと成立しないという事になりました。
現在のマイカーはジムニー(MT)とS660(MT)であり、サクラは車としての魅力ではなく動く蓄電池としての活用に魅力を感じていたので、その部分が満たされないという事ではジムニーをサクラと入れ替えるという積極的な理由は無くなりました。
東京都EV補助金は魅力ですが大きな経済的効果は見込めないので今回は見合わせます。
電費燃費比較もありますが、年間走行は2台合わせて4,000kmほどですので、元を取るほどの金額差にはなり得ません。
サクラについては環境問題とか災害時活用とかより、補助金で元がとれてお釣りが来るという極めてやましい考えでしたので上手くはいきませんね(^^;)
ただ、FIT期間の終了を迎えている方は、東京都と国のEV&V2H補助金合わせて230万円は極めてお得ですので羨ましいです。
8年後にも美味しい補助金制度が残っていることに期待して・・・
書込番号:24827053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メカドールさん
お疲れ様です。
それだけの補助金を「活用しない」というのもある意味英断ですね。
8年後の補助金は、この国の財政がどうなっているのかわからないので何とも言えませんが、
V2H自体は、現在かなり評価が低い効率の悪さは改善されて、使えるものになっているんじゃないでしょうか。
撒かれた餌に踊らされず、必要のないものは買わないというのは見習いたいところです。
私は(知識がなかったので)V2H主体でEV車を購入したので、なんとか上手に活用していこうと思ってます。
書込番号:24827703
1点


サクラの中古車 (630物件)
-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 151.5万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 145.2万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
-
- 支払総額
- 151.5万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 145.2万円
- 諸費用
- 8.4万円