日産 サクラ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

サクラ のクチコミ掲示板

(6183件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
サクラ 2022年モデル 2780件 新規書き込み 新規書き込み
サクラ(モデル指定なし) 3403件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全321スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】
災害時のために、日産サクラから屋外で持ち運んで使えるポータブル電源に充電したいです
【重視するポイント】
コストを抑えて(Power Moverや純正オプションのインバータは高いので)
【予算】
5万円程度(インバータ価格)
【比較している製品型番やサービス】
<ポータブル電源>
Jackry 2000new、Dabbsson 2000L
<インバータ>
LVYUAN正弦波インバーター2500w、Junbpaw LGE-2080Ti、Redodo 2000W インバーター 純正弦波(全てMAX4000w以上)
【質問内容、その他コメント】
サクラのバッテリーから100vを取り出すのに上記インバータを試したのですが、全てエラー音と共にポータブル電源への充電ができませんでした(サクラの電源はON(走行可能状態))。上記ポータブル電源は家庭用コンセントに繋いで充電する際は1500w程度なのでインバータの容量的には大丈夫かと軽く考えていたのですができませんでした、、、Dabbssonのポータブル電源は充電の電力を変更できるのですが、300wでの充電なら上記インバータから充電可能でしたが、それより高いワット数での充電を試みるとエラー音およびインバータがリセットを繰り返してしまいます。2000w出力のインバータなのでなんで?と色々なインバータを試してみたのですが、今のところ成功していません。インバータでドライヤーなどは動くので、ポータブル電源との相性?なのでしょうか?
上記ポータブル電源を安定して充電できるインバータを知っておられる方おりますでしょうか?
お知恵を拝借頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26213495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/06/18 12:02(4ヶ月以上前)

>snwproさん

>サクラのバッテリーから100vを取り出す

12Vの補機バテリーが電源ですかね?
この場合、
電源電圧(12v)が10.8vとかまで電圧低下しているんじゃないですか?

12Vの補機バテリーが性能低下していると、駆動バッテリーからの電流供給最大100A?)があっても電力不足になると思います。
Dabbssonのポータブル電源の充電量を1000Wとかに制限して充電するしかないと思います。




書込番号:26213533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2025/06/18 12:10(4ヶ月以上前)

snwproさん

充電時の電力は1500Wとの事ですが、これは消費電力ですよね?

充電時の起動電力が2000Wを超えてエラーが出ているのでは?

参考までに↓で電気機器の起動電力が説明されています。

https://www.hatudenki.com/power_con.html

https://www.honda.co.jp/generator/choice/point/

因みに我が家にはJackery ポータブル電源1000があります。

この取扱説明書を見ているとACコンセントからの充電は電流容量が大きい為、他機器と併用したり途中接続を行うとコンセントの電流上限を超え充電停止したりすると記載されています。

書込番号:26213539

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:313件

2025/06/18 12:28(4ヶ月以上前)

機器の相性もそうですが、このやり方は
直流を交流に変換して、また直流に戻すので無駄が多いです

こういう場合は、インバータより走行充電器の方が向いています

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3569322/car/3481705/13490554/parts.aspx

書込番号:26213551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/06/18 12:44(4ヶ月以上前)

>snwproさん


サクラの駆動バッテリーは持ち運びできないので、ポータブル電源を満充電にした状態で保管したいんですよね?

ただ、駆動バッテリーの電力を補機バッテリー経由でポータブル電源に充電するのは無駄が多いですね。


以下の方法ではダメなんですかね?

・ソーラーパネルでポータブル電源を充電する
・ソーラーパネルをマイクロインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX500W?)
・サクラの補機バッテリーにACインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX1000W?)


書込番号:26213565

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:90件

2025/06/18 13:24(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>snwproさん

>災害時のために、日産サクラから屋外で持ち運んで使えるポータブル電源に充電したいです

それなら、単純にDC6VでJackery 2000newに充電すればよいのでは?
Eco Flowなら、Alternator Chargerというものを売っていて、インバータではなく
DCでチャージしますので、DC6Vでは時間がかかる、という問題に対応しています。
https://jp.ecoflow.com/products/ecoflow-800w-alternator-charger/

>インバータでドライヤーなどは動くので

そもそも、インバーターを持っているなら、災害時には家電自体をそのインバーターに
つなげばよいのでは?

書込番号:26213591

ナイスクチコミ!1


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 14:49(4ヶ月以上前)

>MIG13さん

ありがとうございます。日産サクラのボンネットを開けるとある12vバッテリーにインバータを接続しております。バッテリーは新品でインバータの電源を入れた際は13.0vは出ております。Dabbssonでは、1000wくらいできれば許容はできるのですが、100wずつ充電設定を上げていき、残念ながら300wまでしか充電できない状況です。他の方のアドバイスも参考に解決法を見つけたいと思います。

書込番号:26213651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 15:11(4ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん

ありがとうございます。おっしゃる通り1500wは落ち着いて充電できている際の消費電力となります。インバータの今回試したインバータは2000wから2500w出力できるもので、瞬間最大4000wから6000wのもので試しまして、ダメでした。ポータブル電源同士の充電Jackery2000new(最大4400w)&#8644;Dabbsson2000l(最大3300w)は充電できておりまして、出力側の最大値ではありますが、インバータの最大を考慮しても最大を超えるような電力はでていないのかな、と想定しております。
他の方のアドバイスも取り入れつつ、解決を見出せればと思っております。

書込番号:26213662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 15:19(4ヶ月以上前)

>mokochinさん

ありがとうございます。おっしゃる通り無駄は多いかと思います。災害時の準備として被災地で車が遠くにしか置けない場合に、車から電気を運べる状態にしておきたいとの思いから準備を始めたところです。効率よりも出来るかどうかと言う感じです。
ECOFlowのalternator chargerは、日産リーフで使えたという報告はあったので、サクラでも使えるかもしれないですね。ポータブル電源を買い換えないといけないですが、検討してみようと思います。
他の方のアドバイスも参考に解決法を見つけたいと思います。

書込番号:26213670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/18 15:33(4ヶ月以上前)

>snwproさん
12Vから、単純に2400W出そうとすれば、200A

200アンペアですよ!

しかも長時間でしょ

素人が考える話ではありません

ちょっと見ただけでも200Aを許容できる電線の太さは60mm2以上ですよ

書込番号:26213681

ナイスクチコミ!1


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 15:34(4ヶ月以上前)

>MIG13さん

ありがとうございます。
>ただ、駆動バッテリーの電力を補機バッテリー経由でポータブル電源に充電するのは無駄が多いですね。

おっしゃる通りで無駄が多いです。被災地で車を生活する場合から遠くに置かないといけなくなった場合に、緊急的に電気をポータブル電源を介して運ぶ準備をしておりまして、効率よりも出来る事を試しております。

>・ソーラーパネルでポータブル電源を充電する
>・ソーラーパネルをマイクロインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX500W?)

晴れている時は、ソーラーを考えておりまして、雨天時などに今回のインバータ方式が良いかなと思っております。

>・サクラの補機バッテリーにACインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX1000W?)

電工ドラム(当方20mしか持っていませんが)も届かないような場所で使えないかと、ポータブル電源を考えております。

書込番号:26213687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 15:40(4ヶ月以上前)

>mokochinさん

ポータブル電源買い替えなくても、alternator chargerを使えば他社のポータブル電源も充電できそうです。失礼いたしました。

書込番号:26213691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 15:46(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん

ありがとうございます。
Alternator Charger使えるかもしれないですね。
試してみたいかと思います。

>そもそも、インバーターを持っているなら、災害時には家電自体をそのインバーターに
つなげばよいのでは?

他の方からもご指摘あり、当方の説明が足らず申し訳ございません。被災時に車を生活の場所とは遠くに置かないといけない場合に電気をポータブル電源で運ぶことを考えておりました。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:26213697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2025/06/18 15:48(4ヶ月以上前)

補器バッテリーに直接接続ですよね?
PDM(パワーデリバリモジュール)はVCMからの指令により内蔵されたDC/DCコンバータを制御し、リチウムイオンバッテリの電力を用いて12Vバッテリを充電する。
となっています。電流とかの記載は見つけれませんでしたが、
「普通充電」は、5時間率容量の1/10程度の電流値で充電する。
「急速充電」は、5時間率容量の1/2程度の電流値で充電する。
とあるので、急速充電でも13.5A程でしか充電されないとしたら、12Vバッテリーの電圧が下がりインバーターがエラーを起こすのではないでしょうか。
バッテリーCCAが330なので新品で2300W位は放電出来るとは思いますが、一般的な車ほどの充電はされないので上がるだけでしょう。
ちなみに、プリウスなどの1500Wのコンセントはハイブリッドバッテリー(200V位)に直接インバーターが接続され出力するようになっています。インバーターは10万円くらいします
なのでサクラも350V接続出来ればいいんですが・・・・・難しいでしょうねぇ
キャンピングカーとかについてる走行充電する奴がうまく使えればいいんですが・・・あれはバッテリー直接充電だしなぁ
参考まで

書込番号:26213699

ナイスクチコミ!1


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 15:54(4ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

ありがとうございます。
ご指摘ごもっともかと存じます。日産純正のオプションのインバータでも12vから1500wを出すインバータで100A以上流れるしろもので、今回検索して12vから2000w以上出力する商品が結構あるので世の中使っている人が多いのかなーくらいに軽く思ってしまいました。
商品自体はあったとしても、200A級が流れる系を簡単に実現するのは難しいと感じてしまいました。

書込番号:26213710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:121件

2025/06/18 16:01(4ヶ月以上前)

災害時に充電ない状態から慌てて充電するワケでもないだろうし、シガソケで充電すれば良いだけのように思えますが…。

https://www.jackery.jp/products/explorer-2000-new#product_tab_1
DC 入力
シガーソケット:11V-16V&#9107;電流制限8A,2ポート 電流制限8A

書込番号:26213722

ナイスクチコミ!0


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 16:56(4ヶ月以上前)

>テキトーが一番さん

参考情報ありがとうございます。
>補器バッテリーに直接接続ですよね?

はい、補器バッテリーに直接接続です。
電気自動車は走行状態にしておけば、走行バッテリーから電圧調して補器バッテリーに自動で充電しているとの記事があり、youtubeでもやってみた的な動画があったので今回トライしてみました。
やはりサクラでは難しそうですね、、

書込番号:26213771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 17:04(4ヶ月以上前)

>やすゆーさん

ありがとうございます。

>災害時に充電ない状態から慌てて充電するワケでもないだろうし、シガソケで充電すれば良いだけのように思えますが…。

仰られる通り、実際慌てて必要かと言うものではないかと思います。ポータブル電源を使って電子レンジ、湯沸器を使っているので、災害時もできたら良いかなと言うレベルの話で恐縮です。。
サクラのシガーソケットは120wがMAXの様で、スマホやPCの充電程度かなと思い、ポータブル電源を考えていました。

書込番号:26213779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/06/18 20:21(4ヶ月以上前)

よく知らないんですが、サクラって一般的なガソリン車にあるシガーソケットってないのですかね。AC100Vソケットでもいいんですが、、、

うちはガソリン車のエブリイですが、シガーソケットから常時ジャクリ1000プラスに充電してます。
だいたい90〜100W/hの入力になります。

1000プラス購入から1年半くらいになりますが買ってすぐに屋内で満充電した以外は全部シガー充電です。
使い過ぎて0%になることもありますが、1週間の通勤(往復25km程度)で50%くらいに戻ります。日帰り程度の遠出なら満充電できますね。

私の主な用途は車載してるHIKOKIの温冷庫を充電するときや、スマホタブレットの充電、寒い時期は電気毛布とかですかね。
稀に車内でIH調理器つかうくらいですかね。

普通に100Wでの充電でいいんじゃないですかね〜?

書込番号:26213937

ナイスクチコミ!0


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 20:31(4ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ありがとうございます。
初めてのEV車購入で折角なら大きい電力の製品まで動かしたいという思いもあったので、必須ではなく、出来ると良いなとのご相談でした。外で使うならシガーソケットの方が楽ですね。ありがとうございます。

書込番号:26213953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 20:36(4ヶ月以上前)

皆さんありがとうございました。大変参考になりました。まずはEcoFlow Alternator chargerでトライしてみたいと思います。本件、クローズさせて頂きます。

書込番号:26213958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

急発進

2025/06/17 11:07(4ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 tom8358さん
クチコミ投稿数:21件

2年前に急発進したとディーラーとメーカーに報告しましたが、やっとリコール出ましたね。
何故こんなに遅いのでしょうか。
不信感でいっぱいです。もう日産は、買いません。

書込番号:26212464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
何がさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/17 11:29(4ヶ月以上前)

不具合を把握して、対策を考えて、対策部品の供給ができる様になってからリコールしてるのでしょうね

命に関わる不具合の場合は不具合把握時点で少なくとも注意喚起して欲しいものです

書込番号:26212486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/17 12:00(4ヶ月以上前)

tom8358さん

安心して下さい。
早晩、日産のクルマは買えなくなるかもですので。

ところで、その不安で一杯のリーフ乗り続けますの。

補助金返納して直ぐに乗り換えましょう。


書込番号:26212510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/06/17 12:08(4ヶ月以上前)

>tom8358さん

>何故こんなに遅いのでしょうか。

リコールとは

https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000033924&screenkbn=06

のことですね。

確かに説明の中に

『加速しないことでアクセルペダルを踏みこむ時があり、最悪の場合、走行中にブレーキの引きずりが解消すると、意図しない加速をするおそれがある 』

とありますが、スレ主さんが別スレでコメントしたように 『アクセルは踏んでいません。』 とだけ言ってしまい 『アクセルは踏んでいないのに急発進した』 とのクレームだと誤解されたケースもありそうですね。

これを、『ブレーキホールド解除に失敗してブレーキを引きずることがあり、この状態でアクセルは踏むと急加速した』 と説明できたらもっと早く解決したのかもしれませんね

書込番号:26212521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/17 12:10(4ヶ月以上前)

>tom8358さん

検証結果や同様の報告が多ければ、もっと早かったかもしれませんがね

原因究明に時間が掛かったのかもしれないし・・

>もう日産は、買いません。

不具合の出た、この車は乗り続けるんですね

書込番号:26212525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/17 16:51(4ヶ月以上前)

>不信感でいっぱいです。もう日産は、買いません。

もうサクラや三菱ekは買いませんと言うならわかりますけどね。

三菱もそうですが、技術レベルは事業所で大きく変わります。
家電の京都製作所、業務向け尼崎事業所、特注部門の長崎事業所など、雲泥の差で
技術レベルや製品の質は違います。製品にかけれるコストが違うので当たり前です。

メーカーに文句を言う前に、コストダウンしていないもっといい車を買った方が良いと思いますけど。

書込番号:26212758

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ59

返信52

お気に入りに追加

標準

実際に使えるのは16kWh前後

2025/06/14 04:20(4ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:2772件

BYDの軽BEVの記事を読んでたら、サクラ・ekクロスEVが実際に使えるバッテリー容量は16kWh前後という記載ありました。
また、満充電での走行距離も140〜150km(冬100km)とも。

走行距離は私の使用感とほぼ合致してますが、4kWh=2割も使えないって本当なんですかねぇ。
せいぜい1割だと思ってました…。


記事はこちらで、該当部分は3ページ目。
 ↓
中国BYDが日本販売を表明している「軽EV」の気になるスペック、虚をつかれた日本メーカーに対抗策はあるか
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88893

書込番号:26209359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/14 06:05(4ヶ月以上前)

iphoneでも20%になると低電力モードの警告が出るから、車もそんなものでしょう。

電極材質にもよるが、SOCが低い状態で充放電すると劣化しやすいので、劣化保護のため制限してるんでしょう。
保存時の劣化は、SOC100%のときが劣化は速く、温度が高い方が劣化は進みます。
充電電流値での劣化は、高電流で急速充電すると極端に劣化が進みます。

劣化保護のため10パーセントを下回らないよう制御してるのでしょう。

書込番号:26209393

ナイスクチコミ!2


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2025/06/14 10:48(4ヶ月以上前)

>・・・「軽EV」の気になるスペック、虚をつかれた日本メーカーに対抗策 ・・・


本当に、軽規格で出てきたら、面白いね。
ディーラーが少ないからね   沢山 売れるかな〜 

対抗策は不要ですね。購買層が異なるでしょう。
BEVも適正な、利益が必要です、
利益を無視して、競争できる状態では無いでしょうね。

書込番号:26209599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/14 14:01(4ヶ月以上前)

正極の違いもあるけど、電気的サイクル特性が良くてもエネルギー密度が低いから重量が重くなるからね。
軽自動車で重量が重いかつ馬力自主規制をおよびバッテリ容積の室内空間占有などで実際の車が出てから
 運動性能や航続距離などで判断したらいいとおもいますね。

規制壊しで馬力自主規制を壊して重量に見合う高馬力にしても、トレッド幅制限とかで、危険な車に
 ならなければいいとは思います。
航続距離だけでなく、実車が出てからトータルで判断しましょう。
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01-gaiyou.pdf

SEALは、リン酸リチウムだから2100kもあるからね。テスラモデル3は1800kで200kぐらい軽い。

書込番号:26209746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/14 16:35(4ヶ月以上前)

なんだか色々ズレてますね。
わたくしもズレてますが。

製品の規格で20kwhと表示していますので
それを下回る数値しか充電出来ないことは
ありえないことでしょう。
もっとも、型式承認取ったら
実売するクルマには16kwhの電池を
入れてるかもしれませんがね。
電池まで現認するオーナーもいないでしょうからね。

しかしながら、実用面では
20kwh全部使えねんじゃね。
との実感もあろうかと思います。

書込番号:26209865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:179件

2025/06/14 21:43(4ヶ月以上前)

満充電走行距離は180kmだけど、8割くらいの150km前後しか走れない。
バッテリー容量は20kWhだから使えるのは16kWhだとか言ってる?

書込番号:26210148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3462件Goodアンサー獲得:164件

2025/06/14 22:12(4ヶ月以上前)

>2割も使えないって本当なんですかねぇ

ウチのはBEVじゃなくてPHEVで、
約14kwhの電池容量だけど、

バッテリー走行可能距離が0kmの状態から
自宅充電すると充電されるのは10kwh前後。

外出先で同じくバッテリーが無くなって、
エンジン稼働状態から急速充電すると、
バッテリー残量30%からスタートする。

つうわけで、2割どころか3割が保護領域なんかな。
ウチの車だと。

書込番号:26210178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/15 02:46(4ヶ月以上前)

>やすゆーさん

実際に使える範囲は18kWh程度でこの2kWhは
劣化バッファーでメーター上の0-100%は
16kWhの範囲でしょう。
0%になってもまだ2kWh程度使えるということです。
但し気温で変化するので寒い時はもう少し減ります。

3元系電池の場合は劣化が少し速いのでバッファー
を取ります。
例えばbz4xの場合は72kWhですが使えるのは61kWh
これも0%からかなり走れます。

BYDとかのリン酸電池では劣化はあまりしないので
5%程度しかバッファーは取っていません。
また0%になると電欠に近いです。

PHEVの場合はHV走行用のパーティションを
2kWh程度設けているのでEV走行では3割くらい
カットされます。

0%からの使える量はメーカーによって違います。
但し0%以下で走行するのは精神的に厳しいので
どちらが良いかは難しいところです

書込番号:26210332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/06/15 06:25(4ヶ月以上前)

ヤフオクで購入したマックオートパーツさんのEVモニターで満充電時のバッテリー容量見ると17kWhになってました。使えてないのは3kWhなのかなと思われます。

書込番号:26210395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/15 07:44(4ヶ月以上前)

間違った情報が流布されるのは好ましくないと思うので一言。

>劣化バッファーでメーター上の0-100%は
16kWhの範囲でしょう。
>0%になってもまだ2kWh程度使えるということです。

「0%になっても2kWh程度使える」というようなことはありません。誤りです。

0%表示になれば、まもなく放電は停止され、車は動けなくなります。
2kWhを使えるなんてことは、あり得ません。
「2kWh使えるから、15kmくらいは走れる。まだ大丈夫だろう」なんて思うから、電欠するEVが出てきます。

そもそも、
バッテリー残量を正確に判断することはできません。

電圧の低下の状況を見ながら、BMS(バッテリーマネジメントシステム)が演算した数字をバッテリー残量として「%表示」しているだけです。

放電終止電圧に近くなるにつれて、%表示は減っていきますが、劣化したバッテリーは、電圧が急激に下がる場合もあります。
したがって、「まだ、走れる」と考えていても、止まる事が起きます。
また、
0%近くまで放電させると、バッテリーの構造を痛めつける行為なので、劣化が進みます。
私は、0%近くまで深く放電させるような使い方はしません。

書込番号:26210442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/15 12:15(4ヶ月以上前)

劣化を減らすための制御で電池容量をすべて使わない制御プログラムになっているので
詐称というよりも逆に寿命を延ばすためのバッテリーマネージメント制限で、容量をフルに使ったら
寿命が短くなるのを防ぐための処置。
リチウムイオンでも正極材の違いで特性も異なるのでそれに合わせた
バッテリーマネージメントにしてある。

リーフなどは三元系正極材NMCでBYDはリン酸鉄リチウムLFPでそれぞれ劣化特性や
電圧からSOC(充電率)の換算も異なるので0-100%をリニア表示とは限らない。
BYDのリン酸鉄リチウムは容量に対して電圧落ちが遅く容量が無くなると急激に電圧が落ち
 使えなくなるなど充電率表示も難しいがサイクル寿命は長い。その代わり重量が重いので
 運動特性は悪い。

劣化に対する要因は、温度、充電率SOC、放電深度DOD、充放電Cレートがかかわってくる。
下記はサイクルレートの違いもあるので完全一致ではないのに注意してください。

保存時の劣化は、
 NMC:SOC100%で保存すると劣化が速い。
 LFP:高SOCでも急激には劣化しない。
すなわちリーフなどは電池容量100%までは充電しない。

放電深度の劣化は、
 NMC:深くまで放電すると急激に劣化する。
 LFP:深くまで使っても急激には劣化しない。

温度の劣化は、
 NMC:保存時60℃以上で急激に劣化する。
 LFP:40℃以上で急激に劣化する。

充放電Cレートの劣化は、
 NMC:6.5Cでは2Cより劣化する。
 LFP:8Cで急激に劣化する。

詳しくは↓
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf


EV向けバッテリーの正極材、NMCとLFPのどちらが適切か↓

記事引用↓
「LFPは、バッテリー寿命を低下させることなく100%まで充電できる。
対照的に、NMCバッテリーは、寿命を最大化するために80%までの充電に制限する必要がある。

つまり、LFPバッテリーを使用したEVの実効航続距離は、NMCバッテリーを使ったEVの実効航続距離に近くなるが、
LFPの重量が大きいため、その要素は打ち消される。」
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2301/20/news165_2.html

書込番号:26210693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/06/15 18:20(4ヶ月以上前)

>やすゆーさん

aiに聞いてみました。サクラの20kWhがネット表示か、グロス表示か興味がありますね。

---------.------------

1. リチウムイオン電池には「保護領域」があるのは事実か?

→ はい、事実です。
リチウムイオン電池には、
・完全に充電しきらない(上限)
・完全に放電しきらない(下限)

という「保護領域(バッファ)」が設けられています。これにより、
・電池の劣化を遅らせる
・安全性を確保する

ことができます。

したがって、例えばバッテリー容量が「40kWh」とされていても、そのすべてがユーザーの走行に使えるわけではありません。多くの場合、実際に使える容量(usable capacity)は90〜95%程度(=約36〜38kWh)になります。

2. メーカーはカタログ値を「実際に使える容量」で計算しているか?

→ ほとんどのメーカーは「実際に使える容量(usable capacity)」で航続距離を表示しています。

つまり、例えば40kWhのバッテリーがあって、
・実際に使えるのが38kWhなら、
・その38kWhでの電費(Wh/kmやkm/kWh)をもとに航続距離が算出されているケースが一般的です。

一方で、「総容量(gross capacity)」のみを強調してカタログに書いているメーカーも存在します。この場合でも、航続距離の算出においては、実際に使える容量を元にしているのが通例です。

3. カタログ値に虚偽の表示はあるのか?
→ 基本的にはありません。なぜなら:
・航続距離は WLTCモード や EPAモード などの標準化された試験条件に基づいて算出されます。
・その試験は、実際に使用可能なエネルギー量での計測になるため、ユーザーが利用できない「保護領域」まで含めて走行距離を算出することはありません。

ただし、注意すべきは:
・メーカーが「容量40kWh」と記載していても、それが**gross(総容量)**であるか、**net(使用可能容量)**であるかは明記されていないことがあります。
・そのため、同じ「40kWh」の表記でも、メーカー間で実際の航続性能に差がある場合があります。

書込番号:26211006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/16 01:24(4ヶ月以上前)

そもそも20kwhバッテリーって言ってるが、正極材がコバルトニッケル系NMCとリン酸鉄LFCで
 違う特性のバッテリーだということ。

BYDに忖度してるのか?それをわかった上であえて16kwh分のと言ってる記事だと思っています。

40kwhのリーフもJC08で400km、WLTCで322kmの航続距離で公表してますからね。
サクラはリーフの半分のモジュールで使ってるから記事はあってます。

日産もLFCを開発しようとしましたが、今はワンステップ先の全個体電池に注力を注がないといけない
 財務状況でLFCは捨てましたね。
LFCはおなじ容量でも重量が重いのでトータルどちらが良いかどんぐりの背比べよりも、飛躍する方を選んだんでしょう。

EVは、まだ進化過渡期で全個体電池もコストがと言われてるので、10年先の新型車では結論出てない
 かもしれませんね。

書込番号:26211338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/16 03:12(4ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

BYDに忖度とは?
電池の特性上LFPは耐熱性と耐久性が高いという事
LFPは常に満充電しても良いが3元系は劣化するので
80-90%を目安にしている。

なので上に10%、0%で即電欠では電池寿命が
縮まるし充電器まで行けるように安全度を取るが
これはメーカー次第でどれだけ取るかの違い。
日本のメーカーはかなり安全に振る。
だからメーター上の0%はかなり余裕を見ている。

LFPは上の余裕はさほど必要ないので広い範囲で
使用すること出来るのでメーカーは100%充電を
推奨している。(セルバランスを取るためもある)

あと、LFPは重いはちょっと違う。
あくまでエネルギー密度による。
サクラの電池は約200kg
リーフの40kWhは303kg 60kWhは440kg
60kWhのBYDのLFPは403kg 82kWh 530kg

トヨタのPHV18.1kWhは約200kg
BYDの18.3kWhは137kg
エネルギー密度がBYDの方が高いので軽い。

日本で蓄電池用に作っているLFPは80Wh/kg程度で
BYDの2倍くらい重い。
LFPは3.2Vなので密度を上げるには高度な技術が
必要でそう簡単には作ることは出来ない。

トヨタがパイボーラ型LFPを今年にも出す筈だったが
まだ実用化出来ていないのか米国の工場もLGの
電池だし日本の工場はドタキャンで中止。
日産も日本の工場は中止
ホンダもLGの電池だし、一体日本製電池は
どこで作るのか、、、、、
旧来の電池工場では新電池は作れない。
全固体電池どころではなく全固体電池も作るだけ無駄
でコストが高かったら作っても意味がない。
そもそも全固体電池もBYDやCATLに絶対勝てない。

書込番号:26211358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/06/16 19:50(4ヶ月以上前)

小学生でもわかる計算してあげますね。

リーフ WLTC 322km /40kwh =8.05km/kwh
 リーフに58.56のNMCを積んだとしましょう。
8.05x58.56 =471km

ATTTO3 58.56kwh 搭載 WLTC 470km 公表値

ほらどんぐりだね。

争点ずらしの返答は無視します。

書込番号:26212005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/17 00:15(4ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

何を頓珍漢なことを、、、、、
電池の種類と電費は関係ない。
どれだけ使用量があるか。

リーフ62kWh 実使用量 56-58kWh
ATTO3 海外 60.48kWh 実使用量 59-60kWh
ATTO3 日本 58.54kWh 実使用量 57-58kWh
LFPはバッファーをあまり取る必要が無いので
リーフの62kWhより若干使用量が多い。
日本の58.54kWhの方が若干電費が良い。

海外版は126セルだが日本のチャデモでは
400Vを超えて充電出来ないので4本抜いて122セル。
その為、ソフトウェアの最適化がされておらず
5%から急激に減るという問題が発生。

SEALは800V対応で電池は650Vだが
これでは日本で充電できないために
400Vからモーターの巻線を使って昇圧して充電。

チャデモの古い規格が海外と同様に使えない。
一応チャデモも新規格になって一部では900Vまで
対応が可能になった。

書込番号:26212206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2025/06/17 03:45(4ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
リーフe+のWLTC 一充電航続距離は450km(60kWhモデル)、458km(62kWhモデル)

まぁ、実際には0%まで走るのは現実的ではないので、適当に補充電して補充電した分を差し引いてみなし残量0時点の航続距離はこんな感じですね
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q
冬場はスタッドレスタイヤや暖房の影響で15%ほど短くなります。
https://www.youtube.com/watch?v=QvMXNKs1jZ0

書込番号:26212257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/17 09:06(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>そもそも全固体電池もBYDやCATLに絶対勝てない

ベンツに勝てないとか、ビッグスリーに勝てないとか、トヨタに勝てないとか・・・
健全な市場原理においては、必ず挑戦者が現れることは、ミヤノイ2さんもご存知の通り

しばらくの間は、中国市場においては、BYDやCATLに絶対勝てないだろうし、米国市場においては、BYDやCATLは絶対勝てない

グローバルに考えると、いずれは挑戦者が現れるし、諸行無常で盛者必衰で輪廻転生するもの
その時は、BYDやCATLの技術者も、どこか調子いいところに移籍してるでしょう


絶対なんて言葉を使うから・・・

書込番号:26212376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/18 12:02(4ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

絶対!

絶対と云うチャイナ製のBEV車ならもっと売れて良い筈なのに・・・!
と、思うのはわッしだけでしョーか!

お得意のタイ王国ではチャイナ製のBEV車に載る人達はほぼ在住チャイナでバンコクッ子は10年落ちのイスズ車や三菱車を買うのが主流です!
10年落ちを買っても後10年は載れるし直ぐ修理ができて安く維持出来るので訳の判らんBEV車には関心が無いのが現状です!

絶対 !信者さんの絶対!は信じない方が絶対に健康に良いです!


・・・じァー!



書込番号:26213531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/18 13:01(4ヶ月以上前)

>尾張半兵衛さん

また適当なことを、、、
バンコクで10年以上の古い車は滅多に走っていない。
公共車(バス・タクシー)はとっくの昔に
10年以上は禁止。

今年の5月から段階的にガソリン車の税金が上がり
ガソリン車が一番高く付く。
トヨタはガソリン車の新規販売は止めて全てHV以上

中国東南アジアから中東までの排ガス汚染は
深刻で人命にかかわる。(寿命が3年縮まる)
渋滞が酷くアイドリングで失われるガソリンは
年間1兆3000億円。
この金額でEV充電器は5万台くらい設置できる。

何故、政府がEV化を進めるのかは
深刻な排ガス汚染とガソリンの輸入を抑えるため。
貴重な外貨が出ていくしエネルギー自給出来ない
のは国の安定性に問題。

まもなく10年以上の車の買い替え補助金が
執行される予定で40万円程の補助金予定。

ガソリン車に未来は全くないのだよ

書込番号:26213577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/18 13:58(4ヶ月以上前)

>ミヤノイョ!

適当はチミの事ダベ!
1度も行った事も無いのに泰タイと適当な事をカキコするんで無ィーョ!




書込番号:26213616

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

サクラ、ekワゴン、リコール情報

2025/06/12 17:14(4ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:2973件

三菱自動車は12日、ブレーキ部品に不具合があったとして、軽自動車「ek」と、OEM(相手先ブランドによる生産)供給している日産の軽EV「サクラ」の計2車種4万1134台(2022年5月〜23年3月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。

該当オーナーの方々は、早めの対応をされた方が安全上良いと思います。

ご注意を。

朝日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef8e8605af92f1ee9e79e8003bdf96245bce2370

書込番号:26208066

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2688件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/12 17:48(4ヶ月以上前)

該当は、電気自動車ですねー。
ekクロスが対象ですが、通称名は、ekらしい。
三菱車が、ガソリン車にみえた。

書込番号:26208091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:12件

2025/06/12 18:37(4ヶ月以上前)

〉三菱自動車は12日、ブレーキ部品に不具合があったとして、軽自動車「ek」と、OEM(相手先ブランドによる生産)供給している日産の軽EV「サクラ」の計2車種

えっ? OEM? 知らなかった。初めて知りました。

書込番号:26208140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2688件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/12 20:30(4ヶ月以上前)

OEMというか。
日産と三菱のジョイベンですかね?

https://nmkv.com/

書込番号:26208240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8445件Goodアンサー獲得:1092件

2025/06/13 05:05(4ヶ月以上前)

タイトルのekワゴンは全くの別車です。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_wagon/

誤報は良くないですね。

書込番号:26208449

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/13 07:06(4ヶ月以上前)

神楽坂46さん

品質に盤石の信頼があるメイドインジャパンでも
このくらいの瑕疵があります。
しかも、最新技術ではなく、
昔からあるメカトロブレーキでは、
なんともはやですけれども。

したがって、
品質に盤石の信頼が担保できていない冥途陰中華には
まだまだ手は出せないかもしれませんね。N7とか。

リーフは来週正式発表ですね〜。
値段勝負の様相を呈しているので、価格気になります。




書込番号:26208482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2973件

2025/06/13 13:01(4ヶ月以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

独り言

人は、間違いミスを犯すものです。

間違いミスを犯さない人はいません。

間違いミスを犯した人には暖かい心をもって接しましょう。

書込番号:26208713

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/06/13 13:31(4ヶ月以上前)

>ごきげんペイディさん

>しかも、最新技術ではなく、
昔からあるメカトロブレーキでは、
なんともはやですけれども。

サクラ、eKクロス に新規実装されたブレーキオートホールド機能に関わる不具合のようで、ピストン形状が不適切(=設計上の配慮不足?)と説明されているので、実績十分なブレーキではないと推測します。

まあ、だからと言って許される不具合ではないですがね、、、


参考:リコール情報

■基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因

 ブレーキマスターシリンダーにおいてピストン形状が不適切なため、ブレーキオートホールド機能(※1)、およびヒルスタートアシスト機能(※2)解除時に、ピストンが正規位置まで戻らず、ブレーキを引きずることがある。そのため、そのままの状態で使用を続けると、アクセルペダルを離した際に、意図した以上に減速することがある。また、加速しないことでアクセルペダルを踏みこむ時があり、最悪の場合、走行中にブレーキの引きずりが解消すると、意図しない加速をするおそれがある。

 ※1:ブレーキを踏んで停車したときにペダルから足を離しても停車状態を維持する機能。

 ※2:坂道発進での車の後退を防ぐため、ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替える間、ブレーキを最大2秒間キープする機能

書込番号:26208738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/13 14:34(4ヶ月以上前)

MIG13さん

ご丁寧に文章添付ありがとうございます。

ピストンでブレーキシューを押す、
昔からあるメカトロピストン形状の話ですよね。

その設計と煮詰めが甘かったんですね。
製造現場では良くあることですが、
今の日産では悪目立ちです。

日産販売店空中分解してます。
わたくしはリコール対象期間後のサクラに乗ってます。
他にも何かあるのかと心配です。





書込番号:26208766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:121件

2025/06/14 04:28(4ヶ月以上前)

日産からリコールについての公表ありました。

2025/06/12
サクラのリコールについて
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report5663.html

強度の問題とかじゃなくて『ピストン形状が不適切』っていうなら、全てのサクラで発生する気がします。
基本eペダルにしてるとなりやすい、とかあるんでしょうか?
とりあえず私は一度も変な加速とか経験した事ないですが…車検が近いけど、ついでに部品交換するのかなぁ。

書込番号:26209362

ナイスクチコミ!1


cromonzyさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/17 21:41(4ヶ月以上前)

リコールのお知らせ

今日、連絡が来ました。

書込番号:26213093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

航続可能距離の表示

2025/06/10 22:25(4ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 EV愛好さん
クチコミ投稿数:1件

サクラを2022年に購入しました 現在平均電費の表示が9km/kwですが、100%充電で航続可能距離表示が170kmです
計算上 9km×20kw=180となりますが、なりません 昨年同時期には100%充電で航続可能距離180km表示しました
メインバッテリ−が劣化しているのでしょうか?バッテリ−容量表示は100%です

書込番号:26206476

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/10 23:26(4ヶ月以上前)

>EV愛好さん

そうなんじゃないですか

スマホでも何でも、充電池は使用方法や充電頻度によって劣化しますから

どちらにしても、10km程度の誤差なら大した問題では無いですよ

書込番号:26206533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/06/10 23:29(4ヶ月以上前)

>EV愛好さん
>計算上 9km×20kw=180となりますが、

サクラが搭載しているバッテリー容量の20kWhの全てを走行に使えるわけではありません。
ですから「170km」でも不思議ではないと。
具体的に、サクラの場合には、どの程度が使える容量とされているか不明ですが、
リーフの例で考えると、走行に使える電力量は、バッテリーの総容量の90%程度だと思われます。

ちなみに先代のリーフの場合、
バッテリーに残った電力量の絶対値で、残量低下の警告が出てましたので
充電と放電時のマージンとなる電力量の絶対値?で制御していると思います。
(サクラのBMS(バッテリーマネジメントシステム)はリーフのモノをブラッシュアップして使っていると考えています)

>メインバッテリ−が劣化しているのでしょうか?

2022年製とのことですから、今年で4年目。当然、それなりにバッテリーは劣化しているはずです。

書込番号:26206536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2025/06/11 06:27(4ヶ月以上前)

>EV愛好さん
まず、メーターの平均電費は前回リセットしてからの平均電費なのでその数値が航続可能距離の計算に使われるわけではないです。
私のBEV 12年間の経験でも航続可能距離の計算に使われるのは直前50km程度の電費になります。
ちょうど直前50km程度でリセットされた場合はその電費数値が計算に使われています。
また、tarokond2001さんがおっしゃられているようにバッテリー総容量20kWhが走行で使えるわけではないですね
24kWhリーフの場合は新品で22kWh程度でした。
確実にバッテリーは劣化します。
2年経過でしたらSOH92-90%程度になっていると予想します。 最初の1-2年は劣化が大きくその後は劣化が小さくなるのは今まで3台乗ってきた経験から言えることです。(leaf spyでデータ取得)
それとバッテリー容量計の12セグはSOH85-100%の間なので12セグでもSOH85%もあり得るということになります。

でも航続距離170km出るのは素晴らしいですね!

書込番号:26206688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/11 07:01(4ヶ月以上前)

EV愛好さん

既に皆様からのご回答のとおりです。
電費は使用状況で雲泥の差と成り得ます。

エアコン無しの快適な季節で
平坦地を低速で
安全運転で
一人乗りで
荷物無しで
無充電で
240km行けました。
軽量なサクラならではの性能です。



書込番号:26206707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:6件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/06/11 10:09(4ヶ月以上前)

他にも、実際に走行できる距離より少なく表示しているですかね。
 私のリーフもそうですが、100%で、280kmと表示していたが、280km走行した地点で10%残っていたなんてこともありました。おそらくですが、予想外な走行を考慮しているのではないでしょううか。

書込番号:26206818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/11 10:34(4ヶ月以上前)

走行可能距離は、
大体の目安に過ぎないんですね。

このシチュエーションならば、
このくらいの電費になるので
あと何パーセントあるから、
このくらい走れるな、
と暗算する事になります。

やっぱり機械より人間が優れてますよね。

書込番号:26206841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/06/11 20:47(4ヶ月以上前)

私、航続可能距離150kmを超えた事ない…たいてい145km前後。
渋滞したり飛ばせたりする緩急の激しい通勤ルートだからなんだろうなぁ。

書込番号:26207406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/14 16:46(4ヶ月以上前)

>EV愛好さん
現在平均電費の表示が9km/kWh×20kWhで170kmと表示されており、
昨年は100%充電で180kmと表示されていたのになぜ?。
メインバッテリ−が劣化しているのでしょうか?と不安のようですね。

・100%充電したとき、180km走行可能表示時の電費が記載されていないので、誰も判断
できないということになりそうです。
・現在100%充電で電費が9km/kWh表示であれば、18kWh×9km/kWh=162km
となり、走行可能距離170kmというのは割と合っているといえそう。
※18kWhは予想値
上のスレで、バッテリー容量の20kWhの全てを走行に使えるわけではありません。
走行に使える電力量は、バッテリーの総容量の90%程度だと思われます。から引用。
劣化防止のバッファを設けて細かに制御しているでしょうから
なんとなくメインバッテリは大丈夫なのではないでしょうか。コメントに自信はないです。


参考:
さくらのカタログより WLTCモード(国土交通省審査値) 交流電力量消費率:124Wh/km ⇒8.06 km /kWh
総電力量:20kWh
カタログから拾った数値で計算すると8.06km/kWh×20 kWh=161.2km
総電力量の90%使用できるとすると8.06km/kWh×18 kWh=145.08km
しかし一充電走行距離(国土交通省審査値): 180 kmとなっている。
交流電力量消費率と一充電走行距離で、どちらが正しいのか不明。
もしかすると総電力量が違うのかも?

TOYOTAのカタログはピッタリ合うのですが、NISSANのカタログ表記は計算値が
なぜか合わないようですね。

書込番号:26209872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2025/06/14 17:40(4ヶ月以上前)

>あきばにGOさん
>さくらのカタログより WLTCモード(国土交通省審査値) 交流電力量消費率:124Wh/km ⇒8.06 km /kWh
この交流電力量消費率というのは車の電費計の数値とはかなり違います。

型式認定の際、国土交通省の審査機関において満充電した試験車をシャーシダイナモ上でWLTCの走行パターンで走らせて電欠(WLTC走行パターンが維持できなくなった時点)までの走行距離が180kmだった(今はかなり計算値も入っていると思います)
その状態から200Vの交流電力で充電を開始して満充電で充電停止するまでの交流電力量(壁の積算電力計)と走行距離で計算されたのが交流電力量消費率です。
200V交流電力で直流定格約350Vのバッテリー充電をするためには交流から直流へ変換と電圧の昇圧が必要になり、一般的には85%前後の効率となります。
https://img.jari.or.jp/v=1641526914/files/user/pdf/JRJ20190402_q.pdf

対して車の電費計はバッテリーから出力した電力量と走行距離からの計算です。
また、バッテリー使用可能容量の数値は残量計100-0%の数値ではないですね
残量0%でもまだ走れる電力は少し残っています。(数kWh??)
シャーシダイナモ上では電欠しても問題ないですけど、一般道ではレッカー呼ぶことになるのでとても電欠まで走ることはないですね

書込番号:26209917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/14 19:28(4ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
詳細に説明ありがとうございます。
上の説明が正しいのだとおっしゃるのならそれで良いです。


例えば、
TOYOTA ハリアーPHEVのカタログですけれども
下記の計算通りの数値となっており、一般人には分かりやすいですよね。


ハリアーPHEVのカタログより
充電電力使用時走行距離 93q
交流電力消費率 160Wh/km
一充電消費電力量14.91kWh
総電力量 18.1kWh
電圧 355.2V
メインバッテリー
電圧3.7V/容量51Ah/個数96個

3.7V×96個=355.2V
355.1V×51Ah/1000=18.1kWh
14.91kWh/0.160kWh/km=93.2km

書込番号:26209997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2025/06/14 22:26(4ヶ月以上前)

PHVバッテリー使用域(参考図)

BZ4X 諸元表

>あきばにGOさん
トヨタPHEVの諸元表には一充電消費電力量(※5. AC200V/16A充電時の値)がでていますから親切ですね
日産の諸元表には交流電力量消費率と一充電走行距離しか出ていません。
実際に国土交通省の審査で測定されるのは一充電走行距離と一充電消費電力量(交流200Vの電力消費量)でそこから交流電力量消費率が計算されています。
トヨタでもBEVのBZ4Xカタログ諸元表には日産と同じく交流電力量消費率と一充電走行距離しか出ていません。(理由はわかりません)

キーポイントは車の電費計(バッデリーからの消費電力量と走行距離から計算)とカタログ電費(一充電消費電力量と走行距離から計算された交流電力量消費率)では大きく違ってしまうということです。

ハリアーPHEVもバッテリー総容量18.1kWhあるのに一充電消費電力量(交流)14.91kWhというのはサクラでバッテリー総容量20kWhなのに8割程度しか使われていないの??と同じことだと思いますけどね
ちなみにPHEVのバッテリー使用域の概略図を乗せておきます。

書込番号:26210187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/15 00:12(4ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
バッテリ式電気自動車の電費性能についてに記載の通りだと思います。

ハリアーPHEVの場合
バッテリー総容量18.1kWhのうち一充電消費電力量(交流)14.91kWh←プレグインレンジの消費電力量(モータが交流同期電動機ですから)
ハイブリッドレンジ電力量≒0.9kWh(←ハリアーハイブリッド参考)
 残りが0%側と100%側のバッファーかなと勝手に思っています。電極を守るためだと聞きました。
私としてはバッテリーが多少劣化してもバッファ分くらいで実質使用している領域では、
10年くらい、余裕で表示の距離は走行できるであろうと考えています。

サクラの場合
実際に充電された電力量で電費を見ておられるスレ主さんが100%充電されたとのことで、毎回ほぼ同じ電力量であると
考えられるので、昨年は180kmだったのが、今年は170kmと走行距離が短くなったと心配されているわけですが、
バッテリーが劣化して電力量が下がったのかという問いに対して、本当ですかと言いたいのです。
経年でバッファ分が減ったといわれれば、そうかもしれないですが、ユーザには分からない領域ではないでしょうか。
予想:
1.昨年は丁寧に運転されて電費がすこぶる良かったが、今年は普通の運転になったから走行距離の表示が減った
2.昨年は、市街地走行が多かったが、今年は高速道路もそこそこ走った
 市街地モードだと100Wh/kmなので 市街地:18kWh/0.1kWh/km=180kmとなっても不思議ではない。
3.NISSANという大手企業なので、バッテリー管理はきちんと制御しているだろうから一般人が分かるような
 バッファを超えたバッテリ劣化は気づけないであろうとの推測より、
 現在の運転の仕方で表示された値であろうと思われる。

と思います。

スレ主さまへ
なんともまとまりのないコメントとなってしまいました。

書込番号:26210273

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/15 00:35(4ヶ月以上前)

サクラ100%充電時の航続距離

>EV愛好さん

>現在平均電費の表示が9km/kwですが、100%充電で航続可能距離表示が170kmです
>昨年同時期には100%充電で航続可能距離180km表示しました

‥‥との事ですが、最大の航続可能距離が180km出たとの事、凄いですね。どの様な運転時だったでしょうか?。
私は納車された22/07/22からのdata取りですが、表画像の通り最大航続距離(表では航続残距離と記しています)は171kmです。
一昨日(6/12)の100%充電では145kmでした。

以下、22/07月(2054行)から次の計算式にてdataを拾ってみました。
=LARGE($E$8:$E$2054,1)===>171km
=LARGE($E$8:$E$2054,2)===>166km
=LARGE($E$8:$E$2054,3)===>165km
=LARGE($E$8:$E$2054,4)===>165km
=LARGE($E$8:$E$2054,5)===>163km
=AVERAGE(E8:E2054)======>132km
=MEDIAN($E$8:$E$2054)===>135km

また、走行電費は
最大:15.00km/走%
平均:1.107km/走%

ほか画像ご覧ください。
ご参考までに。


書込番号:26210293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

自宅充電-35

2025/05/31 00:19(5ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

5月の電気料金判明しました。
※充電単価には電気基本料金も「EV充電量率で按分」 で計上しております。

EV充電単価=@30.19\/kWh(先月は@25.86\/kWh−−大幅Up。(過去平均は24.53円/kWh)
(燃調費=@−6.77\/kWh(先月は@-7.95\/kWh)−−先月よりさらに減額となりました。政府のガソリン補助も無くなりましたのでEVのみ不利になったわけではありません。来月は補助再開により少し回復します。
尚、今月の充電単価大幅UPは「再エネ賦課金が今年度から3.49\.kWhが3.98\/kWhになった」ことも含まれています。

・円電費=5.69\/km (過去平均=4.27\/km)
・%電費=1.03km/% (過去平均=1.15km/%)
・AC走行電費=5.31km/kWh (過去平均=6.03km/kWh)
・自宅平均充電量=0.1945kWh/% (過去平均=0.1974kWh/%)
※自宅充電量率は月・季節により多少変動しますが、自車の%消費量が分かれば掛け算で充電量(kWh)が推測できます。ご活用ください。

今月の走行距離134km/自宅充電量=25.25kWh
(先月走行距離=159km/自宅充電量は27.91kWh)
3月で本車、業務での使用終了となりました。4月からは近所のスーパーへの買い物、下駄代わりの近距離専用となりました。毎月400km程以上の走行だったのが、1/3程となり数値表の必要性も無くなったかと思います。よって今月から特に要望無ければ省略とし、要点のみとします。

書込番号:26195496

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/01 07:43(5ヶ月以上前)

知り合いの車は2.3km/%行くぞ。

故障なのか当たりなのか判断できんが

書込番号:26196689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2025/06/01 08:34(5ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん
>知り合いの車は2.3km/%行くぞ。
それなら単純計算で満充電で230km走れることになりますよ
サクラがそこまで走れるとは思えませんね
そしてバッテリー残量計0-100%はバッテリーの100%ではないです。(バッテリーから保護域と0%時の残電力量を引いた分)
たまたまA=>B地点までの区間電費ではないでしょうか?
電費はA=>B=>Aと必ず元の地点まで測定しないと正確ではありません。
また、ガソリン車でもおなじですけど、短距離ばかりでは電費はさがりますので、スレ主さんの過去平均値1.15km/%はもっともな数値だと思います。

書込番号:26196722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/06/01 08:48(5ヶ月以上前)

美しが原から下りてきたら 充電が増えた とかあるので
瞬間は意味ないですね

ただ 高地(観光場所)では充電できないことが多いので
そういった用途は向かないのは確か

静岡の山側(新東名より北側)は
ガソリンスタンドも整備工場も減っているので
そういった場所では自宅充電はしたくなる

電気自動車は
12か月点検項目も実施できる箇所がすくないので
購入補助金よりも 検査の簡易化で維持費用を圧縮したほうが
みんなが幸せになれそうな気がする(整備士不足にも貢献)

書込番号:26196731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/01 11:25(5ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

1%なのか10%平均なのか90%平均なのか不明です。

書込番号:26196831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/01 21:31(5ヶ月以上前)

らぶくんのパパさん

わたくしサクラに乗ってます。

一人乗りで法定速度で、
この時期ならではのエアコン無しで
100パーセントから0になる迄
240km走れましたよ。

ベストな使用状況でならやれます。




書込番号:26197422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

サクラ
日産

サクラ

新車価格:253〜308万円

中古車価格:99〜305万円

サクラをお気に入り製品に追加する <207

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

サクラの中古車 (635物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング