サクラ 2022年モデル
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 98〜305 万円 (586物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 9 | 2022年7月12日 09:43 | |
| 101 | 44 | 2022年5月30日 08:54 | |
| 154 | 34 | 2024年7月2日 14:04 | |
| 21 | 9 | 2023年2月19日 16:59 | |
| 64 | 61 | 2022年10月15日 16:46 | |
| 118 | 20 | 2022年6月23日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラのオプションカタログに載っているディスプレイオーディオには、HDMIのメニューも表示されています。
HDMI接続端子はどこに配置されるのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:24766986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>dmatsukakakuさん
Twitterからの拾い物の写真ですが、見えますでしょうか?
URLを貼ると警告が出るので、写真をアップします。
シフトノブの下にありますね。
書込番号:24767797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>るねぷーさん
これはたぶんUSBとタイプCだと思います。
だだしHDMIはどこにあるかわかりません、。
回答になっておらずごめんなさい。
書込番号:24767858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この写真は、メーカーOPのナビですね。
書込番号:24767905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハウル.comさん
良く見るとUSB-Aですね。
失礼いたしました。
予想では同じ場所にHDMIの接続口があるタイプもあるのではないかと思います。
書込番号:24768178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恐らくですが、HDMI入力用接続ケーブルがオプションカタログのパーツ一覧に記載がありますのでグローブボックスに配線されるのかと思います。
書込番号:24768403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本MOPナビでなければ車のパネル等にUSBやHDMIは付きません
過去のDOPナビの例から、グローブボックス内って感じでしょう
ただオプションカタログの機能表を見ると、一切HDMIに触れていないのが気になります
まだ取説もUPされていないしディーラーでも何も判らないのが現状と思います。
書込番号:24768520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
返信ありがとうございます。
ナビオーディオ関係の費用を出来るだけ抑えたいと思い、
ディスプレイオーディオの取り付けを検討しています。
皆様の情報をもとに再検討いたします。
書込番号:24769164
1点
私もサクラを契約して、オプションはディスプレイオーディオにしました。
Appleのcar playやAndroid autoも使えるので、カーナビになりますもんね。
あとはバックカメラだけ付けました。
書込番号:24787697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちら完結されたんでしょうか?
ディスプレイオーディオを注文して、只今色々と調べてるところなんですが?
HDMIの差し込み位置で良かったですか?本体の背面に有ります
書込番号:24831402 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
地域で最初の発注となりました。Gグレードです。納期は8〜9月と聞いてますがどうなることやらですね。
私自身はRAV4PHVに乗っていて、自宅にも200V充電口を2つ設けています。EV走行の良し悪しについてはある程度理解しているつもりでの購入です。
母の移動範囲はせいぜい1日数キロ〜10キロ程度かと思われます。厳寒期でも7割程度の実走行距離が得られると考えれば、まず不足はなさそうかなと。「ガソリンスタンド行かなくて良くなるよー」と言ったら乗り気でしたね。日々の充電が面倒と言っても、30秒もかからない作業ですからどうということはありません。
冬季の暖房についてだけ気になっていたのですが、(ディーラー曰くリーフの事例から考えて)十分に暖かくしかも早く温度上昇するというので契約しました。マイナス10℃なんて軽く到達してしまう地域なので暖房は死活問題です。
高速を使うわけでもないのでプロパイロットは不要と思っていましたが、下位グレードでは選択できないカラーを母が望んだのでG一択ということに。装備面でも現代的な雰囲気があって素敵だと思うのですが、唯一の不満はEV車なのにAC1500W電源を車内で取れないことですね。オプションすら用意されていないのには唖然としました。どうしてなのでしょう。
これがあれば電気ひざ掛けが常用できたり、災害時には湯沸かしや炊飯器なんかも使えたでしょうに。
RAV4PHVはもちろん、新型アクアにも全グレードで設定があるので、どうして日産系のクルマでは採用がないのか不思議です。
ともあれ、納車されたらRAV4PHVや新型アクアと同様に動画レビューをしてみたいと思っています。
11点
>母の移動範囲はせいぜい1日数キロ〜10キロ程度かと思われます
リーフの中古が良いのでは
書込番号:24761582
17点
>gda_hisashiさん
事故でなくともぶつけたり、こすったりすると罰せられように感じるし
自信も無くなって、そこからQOLが下がるとろくなことないから
小さい方がいい。
リスクは距離じゃなくて使用頻度だし。
ゲート式の有料駐車場をカメラ式に変更してゲートを無くすと来客が増える事例もあるけど
ガソリンスタンドに行かなくて済むメリットは大きいですね。
書込番号:24761621
7点
私も日常の走行距離は通勤の10km*2程度で、ツートーンカラーとプロパイロットパーキングの為にGグレードにしました。(PPPなくても問題ないけど、新しい機能は面白そうだから)
>唯一の不満はEV車なのにAC1500W電源を車内で取れないこと
私も、仕事でアウトランダー乗ってたので、最初はサクラも車内コンセントあると思ってました。
カタログで外部接続のオプション品あるけど、普通の12Vバッテリーに繋ぐ物みたいだし。
私「これ、12V用ってあるし、普通に売ってるコンバータじゃ?せいぜいコネタクが専用品になってるとか?」
担「まあ日産独自の物じゃないですしねーハハハ」(実物まだ来てないからよくワカンネ)
って感じのやり取りしました。
走行用バッテリーから内部に配線してコンセント用意できる社外品でも出て欲しいですね。
書込番号:24761660
7点
電気工事が必要なことは忘れがちだけど、考慮に入れておきましょう。
https://www2.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
家庭では、急速充電できないので8時間かかります。
街の充電器では、この車は充電効率が悪いので時間課金などの契約によっては、
割に合わない場合があります。
EVの使い勝手や充電など気にならなければ、軽自動車では内装はいいですね。
書込番号:24761762
1点
舌足らずだったので追記しておきますね。
RAV4 200V工事のブレーカ設置や工事状況によっては、
追加工事やブレーカー取り換えが必要になる可能性があるっていうことです。
書込番号:24761830
4点
こんにちは。
>追加工事やブレーカー取り換えが必要になる
SAKURAは、Mode3の6kWコードを準備しても、
>※6kW充電器を使用しても、車両側の受け入れ能力により、最大出力は2.9kWになります。
なので、
6kWも使えるけど、RAV4PHVで使っているものと同じで構わないんじゃないですかね。
書込番号:24761858
3点
>gda_hisashiさん
リーフだと今乗っている車より大きくなってしまうのでNGでした。
>たぬしさん
おっしゃる通りでQOLの向上に寄与するのではないかという期待はありますね。
>やすゆーさん
G仲間ですね〜!乗り味を知るのが待ち遠しいです。
外部接続だと車内運用ができなさそうなんで困ったものです…。
>高い機材ほどむずかしいさん
情報ありがとうございます。注意が必要ですよね。
今のところサクラのための工事は不要ではないかと考えております。
充電8時間とのことですが、それは「充電残量0→フル」までのことですので普段使いではほぼ直面しないかと(毎日充電)。
RAV4PHVも0→フル充電まで5,6時間かかりますが、日によっては電池残量がそこそこ残っているので早々に充電完了しています。
>E11toE12さん
お話の通りで、基本的にはRAV4PHVと同じ運用になるかと思っています。
サクラは充電ケーブル別売りということにも驚きましたが…(大汗)
書込番号:24761888
2点
>充電ケーブル別売り
これもディーラーと話してて、市内限定とかセカンドカー前提なら
・2台目のEVなら、既に充電設備あるはず
・会社なら設備ごと用意する(実際、私の会社では付属ケーブル未使用です)
という事になり
「使わない場合が多いなら、最初から付けずに車体価格を抑えたかったんじゃないか?」
という意見でした。
あと「街中での充電を前提にして乗るもんじゃないだろ」という意見でも一致しました。
書込番号:24761999
7点
>やすゆーさん
なるほど、確かにそうした考え方もあるかもしれませんね。
ダブらせて無駄が出るのを避ける意図と。
我が家では2台同時利用になるので2本ケーブルが必要ですが、不要のケースもあるものと想像します。
街中で充電するようなものではないというのは完全に同意ですね。
遠めの目的地周辺にある行きつけの急速充電コーナーでもあるなら別ですけれど(笑)
書込番号:24762196
1点
>ふくしゃちょうさん
いや〜、親孝行なんですね、ふくしゃちょうさん。お母さんが選んだ色だけのためにGとは(涙)←なぜ泣く?
私もそんな息子が欲しい。
私も最後の車なのは確実(本当なら今の車が最後)なんですが、モノトーンです。乗ってるときは屋根見えないしね、いいんです。
EV車ってAC取れる車があるんですね。知らなかった。だってバッテリーからは直流でしょ?違うのかな?
うむむ、理解を超えています。
あと、どうしてリーフの中古がいいのか、その理由も…。
すみません、まとまりがなく。
書込番号:24762239
2点
>車両側の受け入れ能力により、最大出力は2.9kWになります>
野外なので感電や漏電火災の防止のために遮断電流だけでなく
漏電感度が、A型 仕様、15mA、100msecで作動する高感度高速形のブレーカー
でRAV4のとき工事されてるなら不要ですね。
ブレーカーは往々にして遮断電流だけで考えがちですね。
インバータ機器が増えた最近は漏電感度だけでなく、高調波・サージ対応形でないと、
切れてしまう事例がたまにあります。
書込番号:24762946
2点
>愛犬は寝てばかりさん
「最後のクルマくらいは好きなものを選ばせて〜」と強い強い要望が出ましたので(大汗)
個人的にはプロパイロットは使用環境から言って過剰な装備であると認識しています。高速に行かないのにETCも強制装備に…
車内にAC1500Wあると凄く便利なので、日産車にも実装してほしいですね。ARIYAにもないようなので。
>高い機材ほどむずかしいさん
なるほど。屋外での接続になるわけですからご指摘のような点に注意を払う必要は確かにありますよね。
あまり意識していない視点だったので良い気づきを頂きました。感謝です。
書込番号:24763010
1点
やすゆーさん
>唯一の不満はEV車なのにAC1500W電源を車内で取れないこと
>補助金55万円でるからAC100V1500Wコンセントついていると思います。
下記URLに、日産サクラが対象になっています。
http://www.cev-pc.or.jp/ CEV補助対象車両一覧にあります。 給電機能有となっています。
書込番号:24763035
1点
>tamararufuさん
『外部給電器・V2H充放電設備を経由して電力を取り出せる』からでは?
↓
>※2 給電機能とは、外部給電器・V2H充放電設備を経由して又は車載コンセント(AC100V/1500W)から電力を取り出せる機能をいう
書込番号:24763049
0点
>やすゆーさん
「※2 給電機能とは、外部給電器・V2H充放電設備を経由して又は車載コンセント(AC100V/1500W)から電力を取り出せる機能をいう
<サクラは、又は車載コンセント(AC100V/1500W)から電力を取り出せる機能をいう 該当しないのですか?
書込番号:24763081
0点
AC1500Wが衝撃だったので、少しググってみました。
トヨタ織機で「1500W AC Inverter」というのを出しているんですね。これでACかつ100Vに変換。すごい。
やすゆーさんの
>カタログで外部接続のオプション品あるけど、普通の12Vバッテリーに繋ぐ物みたいだし。
検索かけてAmazoなどで買えるものはそっちでした。あんまり意味ないですね。
小型2台、大型1台の変換効率を調べている人にもヒットしました。大型で87%とか。(自己流の簡易計算ですが)
V2Hの車から家への変換効率はすごく悪いらしいので、だったらV2HやめてトヨタのInvereter利用の方がいい?
>tamararufuさん
サクラはこっちですね。「外部給電器・V2H充放電設備を経由して」
書込番号:24763162
1点
>愛犬は寝てばかりさん
>V2Hの車から家への変換効率はすごく悪いらしいので
車から家に給電するだけなら、それほど効率は悪くないと思います。
システム全体(v2h内とEV側で消費する電力を含めて)で、充放電時に、それぞれ80%ほどの変換効率ですので、極端に悪くは無いかと。
ただ、深夜電力で充電して、昼間に放電する使い方だと、
充電の効率と放電の効率を掛け合わせるため、全体的に60%台の効率になってしまいます。
安価な夜間電力を昼間使おうとすると、金銭的なメリットは少ないでしょう。
v2hを販売、設置工事をする会社の営業の方も、その点を説明されていましたよ。
ちなみに、今、v2hのメリットがあるのは、
太陽光発電パネルを屋根に乗せている家で
FIT期間が満了した方だと思います。
kWhあたり9円(東京電力管内)の売電価格なら、車に充電して、家で使ったときの電力コストは、
変換効率60%でもkWhあたり15円ですし、再エネ賦課金も燃料調整費も払わなくて良いですから、メリットはあります。
書込番号:24763303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>やすゆーさん
紹介ありがとうございます。
補助金対象車であれば良しとします。
書込番号:24763410
0点
>tarokond2001さん
深夜充電で昼間使用だとむしろ損失が出るほど、というのを知ったのがまさに納車予定の連絡があった日でした。
V2H導入前提のEV車購入でしたので、そのまま導入します。後戻りはできません。
設置業者は何も説明ありませんでした。チェックシートのようなものが縮小プリントされていて、探してみると欄外に小さい字で変換ロスがある、と書かれています。
未だにネット広告では「深夜充電、昼間放電のメリット」を目玉として扱っていますし、紹介ビデオでも、ソーラー発電がなくてもメリットがある、と夫が妻に説明しています。、やり方はかなり際どいんじゃないでしょうか。あの広告で深夜充電でメリットないというのはあり得ないです。
仮に説明されたとしても、もう、導入を決めている時期という人が多いでしょう。私も。
費用が40万弱という書き込みも最近観ましたが、私のは50万が一番安かったのでそこに頼みました。
見積書がとっても胡散臭いのですが、日産の(担当者個人ですが)推薦でもあり。他はずっと高いし。やってみます。
卒FItは来年10月です。
書込番号:24763695
3点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
軽EVは来年にかけて各社続々出してくるようで益々EV化が加速すると思いますが・・・5年後の状況に付いて皆さんはどう予測されますか?
今買うならガソリンより少し高くても思い切ってEVにしようか迷ってる方も多いと思います。
6点
どっちもどっちですねぇ。
1トンのクルマに20キロのトルク。
スーパースポーツですよね。
流石ニッサン。
サクラよりチェリーですね。
ニッサンチェリー。
お年寄りにうけますな。
流石ニッサン。
やらかしてます。
そんなおまぬけなニッサンが愛おしい。
書込番号:24760644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
5年の予想なんて
専門家でもわからんから
書込番号:24760647 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
サクラX1Rって名前ならワシにもろ刺さるが。
書込番号:24760659 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>5年後の状況に付いて皆さんはどう予測されますか?
私の予測。
1)各社から軽EVが出揃っている。
2)中華製EVが猛威をふるっている。世界中で。
3)EVへの補助金は、かなり少なくなっている。10万円くらい?
4)ガソリン価格は高止まり。そして、電気料金も高くなっている。
それで、スレのお題「EVの販売比率」は
5)EVの販売台数は、新車販売の5%くらいにはなっているかも…。
(2021年は日本市場のEVのシェアは0.9%だそうで)
こんなところです。
確たる根拠はありませんが、リーフに8年半ほど乗ってる私の肌感覚です。
書込番号:24760711 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
5年前、こんなに新型コロナが世界的に流行すると思いましたか?
そう言う事です。
書込番号:24760849 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
乗り方にもよると思います。
街乗りで通勤や買い物しか使わないなら
家充電で済ませますが、
外出先で充電が必要になり
充電に30分以上待つことになっても
大丈夫な心にゆとりがある人ならいいでしょうが、
私は充電気にしながら運転したくないので
ガソリン一択です。
書込番号:24760931 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
燃費も良く価格も安い軽でEVは流行るとは思えないけどな。
商用向けはありそうだけど一般向けは10年先じゃない。
書込番号:24761143
4点
サクラは自宅で充電する人向けに電池容量を小さくしたみたい
自宅に充電設備を作れない人は外で充電する事になるから、万一大ヒットしたら充電難民が増えるだけ
5年後か?
ロシアがもし核使ったら5年後なんて無い、気にすんな。
書込番号:24761195 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
軽EVの5年後ですか。5年はあっという間だからなあ。
この値段では普及とはいかないと思います。100万ぐらい下がらないと。
そこまで下がれば新車なら30%「ぐらいいくかなあ。所有車の割合だとずっと少ない。
それよりも心配なのは、5年後、日本の経済は大丈夫かということ。
石油もレアメタルも入ってこないか、円安が進んで高くなっているか。
車を買うゆとりもだけど、車が作れるのか。
心配ですね。
書込番号:24761268
2点
ここの回答でも色々ですから未来の事なんてタイムマシンが開発されない限りは誰にもわからない。
EVが普及するには政府の後押しがないとまず無理。インフラ整備は最低条件だけど、これ自体税金となると他にする事あるだろうと反発される。
書込番号:24761328 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
5年後はガソリンスタンド激減して、
キリギリスな人たちがスタンドに長蛇の列。
アリさんはせっせと家で充電し
キリギリスさんは、ああ、電気にしとけばよかったと
嘆いたとさ。
書込番号:24761395 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
資金も用意し、明日にはGグレードの契約です。
もう数年ほどコロナ禍・半導体不足が続くようなら、EVとかガソリン車とか関係なく『車自体がない』状況が続いて、中古車価格が高額を維持し続ける…かも?
つい先日の、ノートe-POWERメダリスト(2016年モデル)の話になりますが、サクラ購入での下取価格が83万でした。
一度も交渉してない最初の額です。(結局ビッグモーターと競わせても90万いかず)
2年前(半導体不足じゃなかった頃)にルークス購入した時、試しで見積もってもらった時は85万でした。
当時は『当然、年数とともに価格は落ちていく』という話だったし、実際そういう記事もありました。
↓
爆売れノートe-POWER中古車相場が激変する事情 千載一遇のチャンス!?
2019年7月15日 / 中古車
https://bestcarweb.jp/usedcar/80411
↑
ところが、つい先日の見積もりで83万だったワケで…ほとんど落ちてない、というより値上がり?
コロナ禍や半導体不足が解消されたら、新車を買えなくて中古を探してた層は全部新車を買うでしょう。
そうなれば中古価格は下落するでしょうね。
しかし、それらが5年以内に解消されるか、現状で判断できる人なんて存在しないのでは…?
書込番号:24761640
3点
ハラダの倅です
>ごみちんさん こんにちは
EVが普及するためには
@充電インフラの拡充
A航続距離
B低価格化
の問題がクリアーされる必要があります。
軽の場合は生活圏内の街乗りがメインなので 家で夜間充電すれば@Aは大きな問題にはならない。
Bはホンダとかスズキが中国等で生産したEVを逆輸入するような話も聞くのでサクラより100万ほど安くなることも期待できます。
・・・ということになれば軽の新車販売に占めるEVの割合は30%以上になるかもしれませんね。
書込番号:24761817
![]()
1点
サクラが安いのは、近距離用と割り切ってバッテリーサイズを小さくしたから。
・自宅に充電環境がある。
・長距離用に、メインのガソリン車(HV、PHEV含む)を所有している。
って、人にはお勧めですが、万人向けとは言えません。
5年程度なら、EVが主流になる気配は欠片も見えませんね。
書込番号:24761854
4点
5年後だと日本は5-10%、世界で20-30%くらいの普及率と予想。
1.EVは構造が簡単でガソリン車より安く作れる
2.動力性能上自動車にEV(モーター)が向いている。
3.ガソリンより圧倒的に経済的である。
4.メンテナンスがかからず壊れにくい。
5.日本では排ガス問題が少ないがPM問題で悩んでいる国は多い。
6.従って政府的に普及させようと優遇される。
5年後までに解決すべき問題
1.電池はまだ開発3段階で新素材への移行で量産・安価が進む(コバルトフリー・半固体・ナトリウムは近々)
2.1000V以上の急速充電が進み5分充電で500kmも走行可能。
完全普及にはガソリン車を超える利便性が必要。
安価で大容量の蓄電池で集中電力回避。
2030年頃まではEVと一緒にPHEVも進化。
40kwh程度の電池を積んだPHEVでEVとして使えながら長距離ではHVととして使えるPHEV
昨年からどんどん販売中
今後の焦点は電池の大量生産と高電圧パワー半導体とソフトウエアが重要
脅威の中国EVはタイやブラジル・EUに海外生産工場を建設済みまたは予定を続々予定。
中国メーカーも海外で売るときに中国政府の影響を回避しないとならない。
BYDやGWMは2025年に日本への進出を望んでいる。
50万円のミニEVも強い要望が有り検討している
書込番号:24761855
![]()
4点
皆様 多数のレス ありがとうございました。
多くの皆さんの意見は普及には否定的なようで 精々10%以下と言う意見が多いですね。
しかし、私はユーチューブで評論家の方々の試乗動画を見て、これは間違いなくヒットするという印象を持ちました。
恐ら3割からヒョットすると5割近く行くような気もしてます。
理由は・・・
価格が決して高くないということ。
補助金を使えばサクラSクラスで180万円程度と同等の走行性能を持つデイズターボと同等。
燃費やオイル交換等の維持費を考慮すると年間1万キロ走行で6万円の節約も可能で、それを考慮すれば高くないし、むしろ安い。
2024年にはホンダやスズキが更に安いEVで参入。
EV人気に伴いガソリン車のリセール落ち。
・・・等々
しかし、一方で普通車のEVに関しては長距離走行が求められるので充電インフラが大きな壁となり 10%にもいかないと予測します。
PS.
5年先のことなど判るわけない等と仰ってる方はお気軽でいいですね。
しかし、少なくとも経営的立場にある人間にとって コロナとかロシアのウクライナ侵攻とかの予測は無理にしても 5年、10年先の時代を予測して他に先手をかけていかないと生き残れないんですよ。
書込番号:24764722
4点
軽EVをどう使うかですが、家にもう1台車があって近所のちょい乗りメインだとしたら
航続距離は短くていいのでもっと安く。
家庭用100vで充電可。
こんな車が出ないかな。
近所の買い物、病院とか1回の走行距離が10km未満の人には受ける気がする。
我家の妻なんて当にこれで、わざわざガソリン入れに行くの面倒なんて言ってるから、もし出たら欲しいんだけど^_^
書込番号:24764826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうたまんさん
>航続距離は短くていいのでもっと安く。
>家庭用100vで充電可。
ありますよ。
トヨタc +pod エアコン付き171万円。
車の出来は、散々なようですけど。
走る・曲がる・止まる という基本性能が…、どうにも低いようです。
書込番号:24764868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ごみちんさん
そういえば軽EVならトヨタのPHVのように100V充電ケーブル(100V 6A)をオプションで出せば良いですね
600Wなら家庭用コンセントで可能だし、8時間で4kWh(30kmから40km走行分)程度充電できそうです。
電気の知識が浅い方がインチキな変換ケーブルを使って100V充電されて火災の原因とならないようにもしっかりしたガイドが必要と思います。
書込番号:24764925
2点
五年も経過すれば、全固体電池の量産化、ダイヤモンド半導体の実用化が達成されていれば、スクラップ同然。
書込番号:24765064
2点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ホワイトパールチタニウムグレーのツートンを予約しました。
本当はブラックとのツートンが希望なのですがXグレードでは注文できないのですね。
ところでこちらに付随してくるピンクゴールドのルーフサイドステッカーですが個人的にはちょっとデザイン的に煩いと思うので納車後飽きたら剥がそうかと思うのですが、このようなステッカーは綺麗に剥がせるものでしょうか?
書込番号:24760246 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も全く同じ意見でステッカーが不要だと思っています。
納車されたら自己責任で剥がそうと思ってます。
ディーラーの担当者いわく、オプションで貼りつけるものなので上からクリア塗装などはしてないはずだからすぐ剥がれるとの事でした。
私は暁カラーですが速攻で剥がす予定ですよ!
まずはテール側の小さな三角のシール側で試しますけどね笑
書込番号:24760401
2点
今日、Xのホワイトパールチタニウムグレー契約しました。5YEARS COAT頼んでるのでステッカー剥がしてからコーティングしてと頼んだらOKでしたよ。
書込番号:24762520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>masamiyanさん
私もとりあえず小さな三角から剥がしてみようと思います。
>飲兵衛おじさんさん
2ヶ所のディーラーで聞いてみましたが、どちらもディーラーで剥がすのは出来ません、とのことでした。
ネットでステッカーの剥がし方勉強して自分で剥がしてみようと思います。
書込番号:24773110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実車を、見て難しい時はダメとは言われてます。でも、副店長が違う車でステッカーを剥がした事があるとは言ってました。💦
書込番号:24774658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>飲兵衛おじさんさん
ディーラーとしても絶対剥がせます!とは言い難いでしょうねえ。先日試乗した時に実際にステッカーを見た感じでは、自分でも簡単に剥がせそうな印象でした。
ついでに試乗した個人的な感想ですが、、ちょっとビックリ、補助金前提&航続距離さえ気にならなければ驚きのコスパだと思いました。いろんな面で全く軽自動車っぽくないですね。納車が今から楽しみです。
書込番号:24774734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初は『ソルベブルー/チタニウムグレー』にしてたけど、シールと聞いて『ソルベブルー/ブラック』にしました。
一応ディーラーで「ウチで剥がしてから5年コートしても良い」とは言ってたんですが…。
別にチタニウムグレーにこだわり無いし、色合い的にはブラックでも良いし…で、もし手違いでシール貼ったまま5年コートかけられたら嫌なので、最初からシールなしの2トーン選びました。
というワケで、シール剥がしてくれるディーラーさん、意外と多いんじゃないでしょうか。
書込番号:24774959
1点
>やすゆーさん
ディーラー次第ですねえ。まだこのカラーの実車は見たことないので、実物見ると意外とカッコイイかも?とほんの少しだけ期待してます。でももうちょっと万人受けするカラーにして欲しいなあ、
書込番号:24784882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かなり期間が開きましたが、実際に剥がした、剥がしてもらった方はいらっしゃいますか?
状況や画像が見てみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25149894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hungry Jimmyさん
彼これ納車されてはや半年。
カタログで見た印象では、、 何これ?!ダサいステッカー !
と感じ、何としても剥がそうとおもっていたのですが、すみません実際現車見ると悪くない。半年たっても好印象変わらず。
逆にないと寂しいかも、
もし実物みてそれでもカッコ悪いと思われたら別ですが、とりあえずステッカーありでしばらく乗ってみられてもいいかもです。
書込番号:25149900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
納車までまだまだありますが、試乗レポートなどの評判がすこぶる良いので待ちきれません。
あんまり乗らないつもりでナビもドラレコもETCも何も付けていません。
皆さんは、何を選ぶでしょうか。純正を選びましたか?
私は、最初はドラレコだけのつもりでしたので、バックの確認にも使えるかなとミラー型を候補にしていました。
現在、こんな予定です。
1.ディスプレイオーディオ(ナビじゃない):パイオニアFH-8500DVS 2Din 7インチ CD,DVD可(使わないけど)
+バックカメラ
※Amazonでは9インチでこんなのが評判いいです。 ATOTO A6 PF 9インチは惹かれます。
サクラの2Dinはワイド2Dinとか言ってました。隙間をカバーで隠すとか。
2.ドラレコ コムテック ZDR035 前後カメラ
3.ETC 6千円弱のもの 2.0じゃない
是非、皆さんの候補を教えてください。(まだ、早いかな。)
8点
>愛犬は寝てばかりさん
まずナビですが、DOPの9インチディスプレイオーディオにしました。
ところが、上海ロックダウンの影響でしばらく欠品の恐れが。困りました(担当者さんに照会中です)。
https://mag-x.jp/2022/05/23/20439/
ETCは、愛犬は寝てばかりさんと同様、安いものをネットでゲットして付けるつもりです(高速に乗るのは年に数回なのでなくてもいいのですが)。
ドラレコですが、前後2カメラのミラー型をサーチ中です。
↓のドラレコは大型車用ですが、夏には普通車用を販売予定とアナウンスされていますので、タイミング合えばこれにしたいです(ただ、ミラー取替式なので、適合するか確認は必要です)。
https://maxwin.jp/promotion/sv5-mdr-a002c/
このドラレコに注目してるのは、画質がいい(byネットレビュー)のと、側後方ブラインドスポットモニター機能があるためです。
書込番号:24760215
2点
>esper_ymさん
やっぱり純正がいいですよねえ。9インチ、いいなあ。
私は価格からそっちは候補になりませんでした(悲)。7インチか、社外品か。
純正に心をひかれながら、上記パイオニアの型番を挙げて問い合わせたところ、純正はCD、DVDが使えませんよと。
それは使わないんですが、せっかくそう言うので、パイオニアを確保してあります。
教えていただいたミラー型は随分画質がいいですね。これは見やすくて良さそうです。
二日かけてコムテックに決めたんですが、こっちはまだ買ってないんで少し悩んでみましょうかね。
私が選んでいたミラー型はリアの画像(後ろの車)が遠くに見えるらしいので、慣れないとだめだなと。
それと、11インチだと大きすぎるようにも思いました。
にしても、そんなニュースがあったなんて。一気に不安になりました。
フロアマットなんて安いのでもいいですが、かけの効かないパーツがないなんてことにはなりませんように。
書込番号:24760389
3点
>愛犬は寝てばかりさん
そうですね
あまり大きいとサンバイザーに干渉するかもです。
試乗車来たら、実測してみたらいいですね
書込番号:24760444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愛犬は寝てばかりさん
サクラはまだ候補であって、ekクロスEV、ガソリン車N-WGNと迷っていますが、いずれにせよナビとかは社外品を考えています。
ナビは AVIC-RZ712
ドラレコはVREC-DH300D
ETCは 古くていい
みたいな感じです。ナビはたまに使います。DVD、SDカード等で音楽や映像は欲しいですね。ETCは、8年で1回しか使っていないのでほとんどいらないです。
お金に余裕があれば、純正のフルセットでいきたいです。余裕は全くないですから、頑張っても上記の感じです。
書込番号:24760815
6点
>アイラブシビックさん
初めまして。
ちょっと調べてみました。パイオニアで揃えるんですね。
ナビは最新型。7型メモリナビ、AVはほぼ全部揃い。こだわりですね。
(私は今の車はCD、DVDがなくて、USBメモリで音楽を流してました。TVは極たまに。)
純正のフルセット、一度ぐらい行ってみたいですね。サクラは40万ぐらいしました。無理無理。
ETCは今の車のを外して付けてくれないか頼んでみましたが、やっぱり買います。ここの一番人気が候補です。
車も何を選ぶか気になります。遠からず買い替えなさるのですね。
書込番号:24761029
1点
>愛犬は寝てばかりさん
お世話になっております。
私のXは7/22完成(Line Off?)との納期一次回答が出ました。(生産計画?)精度「星2」との事。納車までは+2週間ほど)
オプションですがメーカーNAVIは高いので社外品のパイオニアの楽NAVI にする予定です(ディーラーの推奨)
AVIC-RW712(未だ取り付けに関する仕様(主にハーネス類)がパイオニアに伝わっていない為、正規見積ができないとの事でした)
他には5年Bodyコーティング/メンテプロパック54M&GF保証付き/サイドバイザー/フロアカーペット/センターアームレストなどです。
現在、ETC2.0/マップランプ/ナンバープレート枠をどうしようかと迷っています。
YouTubeなどを見ていると、このサクラは長期(8年以上)の使用(電池の劣化)に耐えそうですね。‥‥欲が出てきて遠出にも使えそうなのでETCも必須になるかと。
しかし、ZESPに加入するほどの使用頻度が無いのでETCと合わせ迷っています。
なお、サクラ本体仕様は14〜18桁はQBBK−B−B−なし−Aです。
書込番号:24761230
2点
>Horicchiさん
こちらこそお世話になります。
納車、早いですね。楽しみです。
こちらもAVフル装備の7型パイオニアナビ最新ですね。
私もハーネスなどは待つように言われています。
>メンテプロパック54M&GF保証付き/サイドバイザー/フロアカーペット
は全く同じ、コーティングは市内の別会社に持ち込もうと思います。
>ETC2.0/マップランプ/ナンバープレート枠
ETC2.0は私のはナビ連動じゃないのでパス。マップランプ、パスというか知らなかった。
プレート枠、セットで注文してありますが、やめます。今まで付けたことないんです。
>ZESPに加入するほどの使用頻度が無い
同じく。V2H導入予定ですが、それまでは10分ほどの距離の無料充電で間に合わせる予定。週に1回も行かないと思います。
家に置きっぱなしのつもりが、どんどん欲が高まって、ナビだのETCだの探索中ですが、アイラブシビックさん のナビを検索しているときに、おもしろいドラレコを見つけちゃいました。これにしようかな。
パイオニア NP1 ドラレコ+音声ナビ
難点:やたらでかい。邪魔。2年目から利用料がかかる。リアカメラがない。(室内カメラで代用)
悩むのも楽しいですね。
書込番号:24761258
3点
>愛犬は寝てばかりさん
>パイオニア NP1 ドラレコ+音声ナビ
>難点:やたらでかい。邪魔。2年目から利用料がかかる。リアカメラがない。(室内カメラで代用)
自分も年間利用料とかがなければ、候補のひとつでした。
本当はナビ画面と連動のドラレコがいいんですが、なかなか高級なので、別々で考えています。
コスパがいいものがありましたら、教えてください!
書込番号:24761368
1点
>アイラブシビックさん
パイオニア NP1 心を動かされて、昨日からずっと調べてました。
細かい進路指示、位置情報の確かさ、パイオニアのナビってすごいんですね。
でも、今回は見送りかな。
理由
田舎住まいだと音声ナビの出番が少なそう。
有名な施設だと認識するが、小さな店舗などはアプリで住所入力するしかないようです。
駐車場検索が、提携しているのは3つ。東京ならそれでもたくさんあるだろうけど、田舎では…。
でかい、リアカメラがない。駐車中の監視はドアなどがぶつけられたときにカメラ起動、ナンバー確認などは無理なよう。
料金は、年間1.6万円ぐらいなら使う人ならいいのかな。(1年目無料)
私の選んだディスプレイではなく、ミラーリングできるものなら、スマホのアプリ上の地図などが良く見えていいかも知れません。
スマホで繋げた相手がこちらの運転の様子を確認しながら話せるのはよい。(待ち合わせの際など)
Yahooでポイントがたくさん付くし(私)、取り付けも簡単みたいだし、欲しい。ですが、やめておきます。
少しは参考になりましたでしょうか。
書込番号:24761839
2点
>esper_ymさん
>Horicchiさん
発売日、6/16で変更なしだそうです。
Dオプション確認で呼び出されました。来週末行ってきます。
書込番号:24764318
1点
愛犬は寝てばかりさん
DOPの設定で7インチディスプレイオーディオの設定があるので、社外含め7インチナビの装着はOKですね。
電源ハーネスもデイズ同様のオートACC日産用でOK、パイオニアならダイレクト配線KJ-N104DKでいいと思います。
あと純正ディスプレイオーディオ9インチ装着用にDOP表を出してもらいましたら、本体以外にクラスターリッドC,取付ブラケット、リッドクラスターCアッパー、リッドクラスターCロア、クリップX2 計¥6,200くらい税込みが9インチディスプレイオーディオ取付用にありました。
もしかしたら、これ使って社外ナビの9インチも装着できるかもしれません。
だれか人柱になってもらえれば幸いなんですが。
書込番号:24764937
2点
>yukamayuhiroさん
色々情報をいただき、ありがとうございます。
それをもとに検索をかけていったら、他の車種ですが、なんと、2DINワイド(200mm)用のパネルが1.5万という書き込みが…。プラス、教えていただいたパーツということになりますね。
Dではそういうものを付けると簡単に言ってましたが、もしその値段だったら、当初予定に戻りドラレコだけにしようかな。
バックカメラはもう手元にあるんですけどね。(汗)
DOPの7インチでもいいのか。別の悩みが増えましたぞ。
書込番号:24765081
1点
うちはTV、HDMI入力が共に欲しかったのですがメーカーナビやディーラーナビにはその仕様が無いので必然的に社外ナビになりました
楽ナビの2DIN9インチかパナソニックのフローティング10インチナビにしようかと思っていますがメーカーやディーラーからはまだ取付仕様がハッキリわからないと言われて保留しています
ディーラーからは展示車が来たら確認してくれると言っています
多分デイズの仕様と同じだと思うんですがね...
ETCはナビに連動するのを購入する予定です
ドライブレコーダーは前方だけにするつもりです
ほとんど距離乗らないでしょうしね
書込番号:24774101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トイプーきなこさん
コメントありがとうございます。
想像するしかないので考えがあっちに行ったりこっちに行ったりしています。
今は、7インチのように小さいものよりも、後ろが関係ない10インチの方がいいかも、と色々調べているところです。
楽ナビ9インチというと、AVIC-RQ912 あたりでしょうか。
パナの10インチも今見てみましたけど、いいですね。こういうのを探していました。中国製ばかり見ていました。
>ほとんど距離乗らない
そうなんですよ、ガンガン乗るなら奢っちゃうんですが。
何か進展があったら教えてください。
書込番号:24774789
1点
本日ディーラーでオプションほか確定してきました。
まず、ディスプレイの穴ですが、あの運転席のディスプレイ部分に7インチワイドの穴が開いているということでした。
7インチディスプレイを取り付けるには、両脇に1cmほどの隙間ふさぎを付けて対応するようです。
おおげさな取付枠が必要なら、10.1インチの大型ディスプレイで隠してしまおうかとも考えていました。
候補は昨夜ヒットした、EONONの最新の10.1アンドロイドディスプレイ。とても良さそう。
(取り付けしてくれなくもなさそうでしたが、面倒そうでしたのでやめました。)
7インチなら、.アフター保証も付けたし、見栄えもいいし、純正でいいと思ったのですが、
バックカメラが買ってあったり、ディスプレイ自体も手配済みなので、パイオニア7インチに決め
取り付けを依頼しました。取付費2.2万円
ドラレコはコムテックの前後カメラ、取り付けを依頼しました。取付費1.65万円。
マットは3Dが8/1まで入らないということで平面のもの、バイザーを付け、ナンバープレート枠はキャンセル。
納車予定が8/10に二週間ほどずらされました。どういうことだい。(出荷日は変更なし 7/22)
(なら、マットも間に合いそうですが。)ちょっとがっかり。まあ、ここまできたらバタバタしてもしようがない。
2週間ほど悩んだパーツ選びから解放されました。やれやれ。
何か参考になりましたら。
私はディーラーで買ったことがないので、なにも値切れず、付属品のサービスもなく、査定費用とかも取られてるし、全然ダメダメですが、まあ、仕方ないです。
書込番号:24777420
0点
>愛犬は寝てばかりさん
当初の予定通りのディスプレイオーディオとドラレコですか。いいですね!
納期が遅くなったのは、残念です。早くなる人もいたみたいで、よくわからないですね。
自分もどうなるのか、わかりません。
書込番号:24781443
1点
>愛犬は寝てばかりさん
あまり乗らないなら、純正9インチディスプレイオーディオで十分では?
AppleCarPlay/Android Auto対応なので、スマホを繋げばスマホのナビ機能を使えます。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura/accessories/audio_navigation.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/1016266/car/3279945/6907348/note.aspx
7インチDAはダメのようですね。
書込番号:24781943
1点
>アイラブシビックさん
はい。堂々巡りで最初に戻りました。
悩むのも楽しかったのですが最後は辛くなってきて(笑)。
パイオニアのNP1はひっくり返せば助手席側にも付けられるみたいで、それなら邪魔な点はクリアです。
(全部発注した後わかった)
安く買える時があったら試してみたいです。
>mini*2さん
そうなんです。純正のDSPが面倒なくて良いですね。
担当がCD、DVDがないです、となにか否定的に言うので勢いでパイオニアに。
7インチはダメなんですか?9インチはしばらく入荷しないということです。
独り言
パイオニア7インチの取り付けに必要な小物(隙間隠しなど)はDで用意してくれるのかと勘違いしてました。
自分で用意するようです。入手したら改めてアップします。
書込番号:24782217
4点
>愛犬は寝てばかりさん
情報ありがとうございます。
ナビは AVIC-RZ712 を買おうと思っていましたが、7インチワイドと聞いて
AVIC-RW712 か AVIC-RW812-D にしようかと考え直します。
ドラレコはスレ主さんと同じ コムテック ZDR035 にするかもしれません。まだ考え中です。
2万円程度で長寿命なコスパが高いものを探しています。
納車が楽しみですね!
書込番号:24783107
2点
私も7インチディスプレイオーディオにしました。
ディスプレイオーディオはアップルのカープレイを使用できるのでiPhoneのナビ機能を使えます。これで十分ですね。
Android端末もAndroid auto対応みたいです。
書込番号:24786982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
EV補助金(サクラは55万円)が予算上限に達し受け取れなくなってしまう場合、あるディーラーでは「補助金を受け取れない場合でも意義を申立てない」という誓約書を書かせられるという事があったようです。私の場合は、もし補助金が間に合わない場合は無条件キャンセルはできないですか? と聞きましたが、ディーラー担当はできないとの事で契約には至りませんでした。皆さんは契約条件に但し書きを付けられた方いらっしゃいますか?
書込番号:24757733 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>まさかよ!さん
>EV補助金(サクラは55万円)が予算上限に達し受け取れなくなってしまう場合
補助金はお金が無くなれば打ち切りですから、自分の身を守るために有りえるでしょうね。
後々のごたごたは嫌なものですよね。
いやなら、スレ主様の様に契約しなければいい訳です。
金額が55万円ですからね。
書込番号:24757749
13点
補助金や助成金って結局出どころは私たちの税金です。
そういうお金を目当てにモノを買うからいつまで経っても税金が減らんのですよ!
イーロン・マスク氏が言っていたこともあながち嘘ではない。
書込番号:24757780
19点
こんばんは、
誓約書が真に法的な有効性を持つかどうかはわかりません。
実際の解約成立時期は納車時期が近づいた時ですから、
注文の取り消しは可能だと思います。
55万円は購入原資としては大きいので、
購入者側からすれば入金できるは否かは大きな状況の変化と言えます。
参考として車の購入の契約成立時期は以下のとおりです。
注文書:
この申込による契約の成立は、
注文者が購入する自動車について注文者の指定する者に使用名義人の登録がなされた日もしくは注文者の依頼によって車両の修理、改造、架装等をする場合には、
販売者がこれに着手した日、または車両の引渡しがされた日のいずれか早い日をもって契約成立の日とします。
つまりオプション品の取り付けなどが始まると、契約が強固となり、さらに登録がされると解約はきわめて困難になります。
ディーラーローンでの購入の場合は、現金一括購入の場合の注文書ではなく、自動車割賦販売契約書に記載の約款が優先されます。
書込番号:24757807
4点
>まさかよ!さん
私はこれまでリーフを2台買いましたがそんな誓約書は覚えがないです。
覚えていないだけであったかもしれませんね
2回目は2018年にリーフが国内25,722台と年間最台数売れた年でしたが問題なかったです。
前年はCEV補助金と補正予算環境省プラン、経産省プランと3タイプの補助金がそれぞれ条件と金額が違い、経産省、環境省の順で予算がなくなりましたが、令和3年度CEV補助金は例年の2月18日までありました。
2月19日以降は令和4年度分の申請対象になっています。
それで予定のプランに間に合わなく金額の低い補助金しか申請できなかった可能性はありますね
今年は令和3年度補正予算と令和4年度CEV補助金が金額も申請開始日も同じです。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html#guide
基本的に予算がなくなって締め切られた以降の分は翌年度または補正予算の申請対象になっていると思います。
そのため、翌年度分申請になった場合は給付が半年以上あとになることはありますね
もちろん、もっとたくさんEVが売れたらどうなるかはわかりません。
予算があることですから、、、、、、
書込番号:24757809
5点
失礼、書き間違えました。上記の私の書き込みの2行目。
>実際の解約成立時期は納車時期が近づいた時ですから、
→実際の契約成立時期は・・・
書込番号:24757821
2点
>まさかよ!さん
補助金が出ないと売れないと言うことは
すでに商品としてはダメな証拠
なので
できないなら買いません
と
キッパリ諦めましょう
または
OKのディーラーを探すとか?
書込番号:24757895
10点
お金が余っている方や国の財政を心配する方は、補助金申請をしなければいいと思います、ある制度は使う、ただそれだけです。そもそも、そのような税金を無駄遣いするような法律を成立させてしまうような人を選挙で選んでしまった、私にも責任があります、申し訳ないです。
書込番号:24757926 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ktasksさん
そうですね、「補助金が間に合わない場合はキャンセルOKです!」と条件付けられたらいいですよね。ちなみに前のリーフでは補助金が間に合わない場合は、日産が補填します、なんて事もあったとかなかったとか!?
書込番号:24757950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まさかよ!さん
>前のリーフでは補助金が間に合わない場合は、日産が補填します、なんて事もあったとかなかったとか
なかったと思いますよ。金額が大きいし。
見聞きしている範囲では、
年度末近くになると、ディーラーも分かっていて、契約を遅らせて(次年度の納車になるように)いました。
ま、これは私が出入りしている日産ディーラーのが話なので、全国全て同一の状況か否かは不明ですが…。
ただ、傍証として、リーフの販売台数は年度末(通常は決算期のため販売台数が増える)になると減り、新年度になると増えていました。
補填が、もしあったとしたら、それは日産本社からの指示でしょう。
金額が金額ですし、その負担をしてまでディーラーは売りたいとは思わないでしょう。
赤字になるような販売はしませんよ。ふつう。
話は変わりますが、
確実に補助金を貰おうとしたら、国の予算の動向を見ながら発注すれば良いだけです。
補正予算がとおりそうならば、その時期に。
新年度予算で補助金が組まれれば、その時に。
具体的には、今から半年後くらい、年明けに契約すれば、納車は新年度にできるでしょうから、補助金貰えると思います。
ちなみに私は、リーフ2台の補助金をもらった経験者です。
書込番号:24757995 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>tarokond2001さん
最近の情勢を考えると、補助金の先読み難しいですねぇ SAKURAの納期も8月から9月それ以降かもとハッキリしませんでした。去年の補助金空白期間2週間を思い出しました
書込番号:24758018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別スレでも書きましたが、私は解除条件を付けていただきました。
登録する時点で補助金確保が難しそうなときはキャンセルする、というようにお願いしました。
私の場合、動いたのが早く、相手の方もかなり読める方で、おそらく、そういう状況にはならなさそう、と判断されていたと思います。
口頭でしたが、わかりましたというお返事は十分信頼できると思いました。
(補助金の申請はナンバーを取ってからなので、それでも空振りしたときは仕方ないなと、こちらも考えていました。)
>「補助金を受け取れない場合でも意義を申立てない」という誓約書を書かせられるという事があった
これについては、去年?以前?そういうこともあったということでした。
補助金がもらえないとあらかじめ説明してあっても、ごねる人がいるんでしょうね。
書込番号:24758108
5点
>愛犬は寝てばかりさん
補助金の件、引用させていただきました、前の話だったのですね、しかし今回は納期の遅れ、補助金増額の影響で早期に終了する可能性が高いと思います。愛犬は寝てばかりさんのように信用できるセールス氏との口約束なら良いかもしれませんが、通常の取引でしたら契約書に但し書きした方がいいと思います。今回はさすがに55万円ですから日産の補填はないでしょうね。これから契約される方は言った言わないのトラブル防止のため、契約書に、補助金が間に合わない場合の一筆を書き加えてもらう事が必須ですね。
書込番号:24758362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愛犬は寝てばかりさん
私も、愛犬は寝てばかりさんと同タイミングの発注・納期(先行予約→5/20発注→7/22納車予定)なので、少々延びても予算枠オーバーにはならないと思っています。
なので、予算枠オーバーになりそうな場合の取扱いについて詰めた話はしていませんが、担当者さんは「そうなった場合はキャンセルでしょうかね」的なニュアンスでした。納車時期が微妙な場合、キチンと確認をして書面で残しておく方がよさそうですね。
書込番号:24758372
3点
>まさかよ!さん
文書での解約条項の件、どうなんでしょう、補助金がもらえないという条件では難しいように思います。
上に書いたように、補助金の申請はナンバーを取ってからということでしたので、登録する時点では補助金取れてるケースがあったとしても、申請後に駄目でした、ということはありうるわけですよね。
ナンバー取ってから申請まで一週間ぐらいのタイムラグがあるということでしたから、なおさらです。
ですから、私も、ナンバー取ってからキャンセルは無理だろうな(しない)と考えてました。
(それが故の、「ディーラーが一筆書かせる」件、になるのだと思うし、D側からしたら無理からぬことかなとも思います。)
解約については、写画楽さん の解説がわかりやすいです。
登録前ならキャンセルできますよね、というのが、私と担当者の間の理解だったと思っています。
(登録前に一度申請状況確認してよねという程度になるのかな。)
基本的には、tarokond2001さん の仰るように、「確実に補助金を貰おうとしたら、国の予算の動向を見ながら発注す」るのが「正しい」と思います。
>esper_ymさん
同じように早いタイミングで動かれていたのですね。7月22日とは早い。
私は20日の夜に電話をもらい(7/25ですと。補助金も大丈夫と確認)、深夜にカタログをポストしてくれました。デキル人です。
車は家に置きっぱなしにするつもりでしたが、試乗動画を見てますとかなり評判がいいので、ドラレコだけのはずがナビ代わりのディスプレイやETCまで選び始めました。(うれしい)予算オーバーです。
楽しみですね。
書込番号:24758562
5点
令和3年度の補助金補正予算が消化されていませんよね。
半導体やC国ショックで納期は遅れ、8月以降に生産が対応しています。
国内メーカーのEV(現段階ではアリアの予約分の納車以外)の生産も9月以降になってしまうとして、仮に3年度分の予算が終了したとして4年度分の補助金の交付になります。
4年度は予算数があまり多くなく、仮にサクラがバカ売れ(たぶん売れる)して9月以降に相当数が登録され補助金申請をしたら、4年度予算も無くなったと思われる。
これリーフの契約用にメーカーが用意した書類(4月末頃生産が止まっていたあたり)をサクラに使用しているディーラーだと思います。
3年度予算が枯渇して4年度予算に移行したとしても、ディーラーが安心できる登録月が8月あたりまでと考えていて、これ以降だと予算がなくなく場合もありそうなんで、こんな同意書 書かせているんでしょうね。
書込番号:24758830
5点
補助金は、いつ頃までありそうなんでしょうか?
サクラには、非常に興味を持っているものの、軽の価格としてはなかなか手が出にくい価格であり、
とはいえ、補助金がいつまで継続されるのかわからず、結局、手が出せずに様子眺めを続けております。
昨年の消化と同等であれば、9月ごろに終了するであろうという感じで見ておりますが、そんな感じでしょうか?
どこかで、確認できるサイトなどはあるのでしょうか?
書込番号:24779437
4点
昨日、試乗した際の担当者の話。
補助金が終了したらキャンセルという条件の契約でよいことになったとのこと。
もちろん、登録前でしょうけれども。
書込番号:24805710
0点
サクラが馬鹿売れしてますが、他車は大した台数ではないです。
リーフも今年度モデルが来月辺りから生産だと聞いてますが、売れてるの2000台くらいらしいですよ。
私的に、10月まで大丈夫だと思われますし、フタを開けたら年内分オッケーかもしれません
書込番号:24805781
1点
Yahoo!やgoogleで「EV 補助金 もらえなかった」「EV助成金 もらえなかった」と検索してもYouTube が1件ヒット。あとはV2Hとかです。。過去、本当に補助金が枯渇したなら、もっと大騒ぎになっていると思うのです。
ご不安な方は日産ではなく補助金の事業者の問合せ先で直接お聴きになるのがよろしいかと私は思うのです。
下記ページの下の方に問い合わせ先電話番号があります。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html#guide
書込番号:24806280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレの最初の趣旨が、補助金に間に合うかの結果や見通しの話ではなく、
契約時に解除条件を付けられるか、ということでしたので、それについて情報提供しただけなのです。
ちなみに補助金の今後について
契約前に三菱に行った際には、補助金がなくなる(今回で打ち切られる)ことはないだろう、減ることはあっても、と話してましたし、
昨日の日産の担当者も同じような憶測の上でだと思いますが、補助金が切れた際には補正予算の時期によってタイミングが遅くなったり、減額になる可能性はあるだろう、というような話しぶりでした。
蛇足ですが、12000台を超えたと喜んでいました。
書込番号:24806358
0点
サクラの中古車 (587物件)
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
サクラ X 純正9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター ドライブレコーダー Bluetooth DISC USB レーンキープアシスト LEDヘッドライト オートライト オートハイビーム
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 102.5万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
サクラ X ドライブレコーダー バックカメラ クリアランスソナー スマートキー 電動格納ミラー ベンチシート CVT USB Bluetooth エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
サクラ X 純正9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター ドライブレコーダー Bluetooth DISC USB レーンキープアシスト LEDヘッドライト オートライト オートハイビーム
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 102.5万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
サクラ X ドライブレコーダー バックカメラ クリアランスソナー スマートキー 電動格納ミラー ベンチシート CVT USB Bluetooth エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円











