サクラ 2022年モデル
206
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 98〜305 万円 (587物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 21 | 2025年1月11日 20:54 | |
| 53 | 10 | 2024年12月27日 15:58 | |
| 53 | 27 | 2024年12月23日 19:20 | |
| 23 | 12 | 2024年10月27日 14:24 | |
| 6 | 6 | 2024年10月8日 16:58 | |
| 1 | 1 | 2024年10月6日 03:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
皆様、ムトハンさんのレビュー見ましたか。
皆様が知りたい情報について簡潔に記載されています。
ほぼ一人乗りでコースは一定
毎日充電
そんな使用状況での電費
電池の劣化具合
簡潔に、見事に記載されています。
どなたかのクチコミとは雲泥の差です。
ノーベル賞ものです。見習っていただきたいものです。
以上
書込番号:26020695 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まぁ、それぞれ個人の感想ですから、本当にオーナーさんのレビューであればいいんじゃないですかね?
身銭を切って購入されているわけですから、肯定的なものもあれば否定的なものもあるでしょう。
まぁ、私は身銭を切って買ったものはおおむね肯定しますけどね。じゃないと自分が馬鹿みたいでしょ?(笑)
EVも軽規格になって、その購入維持費の差額の問題はだいぶ軽減されたと思いますが、いかんせん駆動用バッテリーの寿命がですね〜。EVは各メーカー、車種の、敷居を超えた共通のバッテリー規格でも標準化されない限りユーザーの負担はいつまで経っても大きいですね。補助金はあるとはいえバッテリーの寿命が10年程度ではちょっと乗る気にはならないかなぁ、、、ってのが本音です。
乾電池のように共通規格で使いまわし出来る時代が早く来て欲しいものです。それが無いとEVの普及は無理でしょう。
もちろん乾電池同様、サイズが複数種あるのはいいと思います。むしろあったがいいでしょうね。
日本は国内に世界的なメーカーがいくつもあるわけなんで、各社協力して統一規格を作るのは難しくないと思うのですけどね。
そういう実験的な素材としてはサクラはいいと思いますけどね。サクラベースで国内外に通用するようなコンパクトEVで共通規格の交換可能な電池って良く無いですかね?まぁ、交換自体は当面ディーラーでしょうけどね(安全的に)。
書込番号:26020726
3点
>2024年7月で13.0km/kwh
>2023年12月で8.4km/kwh
これに驚きました。
私、電費良い暖かい時期で8.6km/kwhくらいなんで。(通勤路は片道21kmほど、毎朝渋滞あり)
通勤路は高速道路なのかなぁ。
書込番号:26020932
2点
>KIMONOSTEREOさん
〉乾電池のように共通規格で使いまわし出来る時代が早く来て欲しいものです。それが無いとEVの普及は無理でしょう。
例えば、100万円で購入したバッテリーというハードを貸し出す場合、6年で更新する前提だとレンタル月額は最低でも1.5万円にはなると思います。(金利、性能劣化がありますから)
これに電力料金と交換場所の経費が加算されますから、抜群のコスト競争力があるバッテリーメーカーの経営じゃないと成り立たないモデルだと思います。コスト競争力があるメーカが無く、平均走行距離も短い日本じゃ普及しないと思います。
書込番号:26020964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中国のNIOがやってる交換システムなんかは、75kWhで月額2.1万円だとか(2022年時点)。
その代わり車本体は従来より2割くらい安く買える(それでも600万弱)ようで、
交換できないEVと比べると6年目までは安く乗れるんだとか。
でもZESP3や三菱の料金プラン変更で騒いでる人はこれは受け入れられないんじゃないか。
https://www.cjcci.org/Site/cjcci_org/Upload/20220811/Tmp/2208110551bbb15.pdf
書込番号:26021147
0点
電池の劣化は気にしなくてよいと思いますよ
Australiaで7000台のEVの耐久テストで
10万キロで90%、30万キロでも87%を維持することが確認された。
https://wired.jp/article/electric-cars-could-last-much-longer-than-most-think/
スタンフォード大学とSLAC国立加速器研究所
https://cibc.hr/ja/%E9%9D%A9%E5%91%BD%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%8C%E9%A9%9A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%A7%98%E5%AF%86%E3%82%92%E6%98%8E%E3%82%89/
電池の特性上最初にやや大きくダウンした後はその後の劣化はほとんど見られません
CATLでは寿命は200万キロと見積もっており
BYDのタクシーは実走85万キロでも劣化はほんの僅かです。
バッテリーマネージメントがきちんとしていれば車体寿命をはるかに超えます。
NIOは電気代も込み(75kWh×4=300kWh)なので悪くはないかと・・・
電池交換はタイ政府が日本のメーカーに提唱しています
コスト競争力では中国に勝てないのでこのままでは日本車が駆逐されてしまう。
日本車だらけから中国車だらけではタイ政府が望む姿ではありません。
現在150万台から400万台にするためのEV化推進です
トヨタを筆頭に共通した電池を用いて交換システムをほかの税制対策と共にに推進中です
車体の4割を占める電池のコストを抑えられれば車両価格は大きく下がります
書込番号:26021285
3点
>電池の劣化は気にしなくてよいと思いますよ
日本のような高温多湿な環境を考えれば、文章中盤にある高温事例が該当するだろう。
--------------------------------------------------------------------------
高温の気候で頻繁に急速充電を行なった場合、劣化率が3倍になるケースが見られました。
これは年間5.4%の容量低下を意味する。
--------------------------------------------------------------------------
10年間で残容量は46%ということだが気にしなくて良いのか?
書込番号:26021343
4点
>これは年間5.4%の容量低下を意味する。
これって 100-5.4 -5.4 -5.4… なのか、それとも 100*0.946 *0.946 *0.946… なのか。
前者なら10年後は残46%、後者なら残57.4%。
10%も差あるなぁ。
と、ふと思った。
書込番号:26021398
0点
>BREWHEARTさん
そうです、電池は熱に弱い
なのでスマホなどゲームばかりしていると1年でダメになったりする
だからバッテリーマネージメントがしっかりしていればという条件付きです
初代リーフでは冷却もなくマネージメントが弱かった
サクラではれ熱マネはしっかりしているので心配はないでしょう
そのようなことを言ったら熱マネが弱く小容量で頻繁なサイクル劣化を起こすHVは2−3年も使えませんよ
書込番号:26021411
0点
>BREWHEARTさん
ついでに言うと日本はそれほど暑くはないですよ
常時40度近い猛暑のタイでATTO3を20人のジャーナリストが交代でノンストップで
急速充電オンリーで16万キロ走り劣化率が5.84%でした。
タイは一般道の最高速度は120km/hでありノンストップで高速で猛暑の中を走り
急速充電を繰り返すという非常に過酷なテストです
交換したのはタイや2回と潤滑オイルのみです
書込番号:26021534
4点
>現在150万台から400万台にするためのEV化推進です
元々2018年には210万台以上あったのがいまや150万台に届かないところまで下落中。
国内販売台数が半分近くにまで落ちて競争力が無くなった国で400万台の生産台数は夢物語です。
書込番号:26022075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
一時的な市場の混乱だよ
日本車の低迷、日本車の価格に合わせたため中国車の現地価格並みにするための是正
現地生産の本格的開始25年から
25年の生産台数は350万台にしなければならない(EV補助金政策条件の実施)
つまりまだ価格が下がっていくということで輸出競争力が上がる
それより地場を心配しなさい
「近い将来、タイやベトナムにも抜かれる」日本の1人あたりGDPが過去最低順位に…今や『“超”経済低迷国家』
>https://news.yahoo.co.jp/articles/6cbaf1e5d2f56627d0e224a61febb9116c72781e
書込番号:26022121
0点
>ミヤノイさん
>一時的な市場の混乱だよ
一時的な低迷って・・・
コロナ明けて2022年以外はずっと前年割れしてて、たった6年で半分近くになったのを「一時的」って捉えてるのはお花畑ですね。
>日本車の低迷、日本車の価格に合わせたため中国車の現地価格並みにするための是正
>現地生産の本格的開始25年から
既にEVも前年割れ。
数が減ると違約になるからEV叩き売りの上に、国から期限延期されてるのが実情。
>25年の生産台数は350万台にしなければならない(EV補助金政策条件の実施)
>つまりまだ価格が下がっていくということで輸出競争力が上がる
今年350万台なんて無理に決まってるでしょう(笑)
2024年で150万台割ってるんだよ?
夢物語ですな。
>それより地場を心配しなさい
いや、それあなたでしょう。
既にタイの自動車産業は戻れないとこまで落ちてるんですよ。
1人当たりのGDPで5倍の差を、成長率で2%差で何年かかるでしょうね。
タイの成長率もいつまで2%台を維持できるかすら既に怪しい状態なんですけど。
書込番号:26022220 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>トヨタを筆頭に共通した電池を用いて 交換システム をほかの税制対策と共にに推進中です
おもしろいね ? (続報があったら興味ありますね)
バイク程度の重さなら、お手軽で簡単ですけどね。
まあ、電池の完成度が上がったら、10年後くらいに可能性が ???
現状程度の重い交換電池をどこに乗せるかとなると、車体下面だろうね。
解決する必要がある問題は
大電流コネクターのタイプと耐久性とか
電池の保護カバーと防水性とか
電池容量をどの程度にするのか(1種類か2種類か・・・)とか
電池の交換場所をどの程度設置するのか ???
かなり大げさな設備が必要と思うね。
電池寿命が長いなら、無理に交換する必要はないのでは ???
受電ステーションを沢山設置するのが嫌になって、
その代わりのアイデアかな ???
書込番号:26022382
0点
>トヨタを筆頭に共通した電池を用いて交換システムをほかの税制対策と共にに推進中です
トヨタがタイでやってるのは、電池のリサイクルとして交換する仕組みであって、充電器で充電せずに交換するNIOのような仕組みの話では無いと思うが?
それを始めてるのはいすゞ。
書込番号:26022430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mc2520さん
タイ最大の石油会社であるPTTが推進しています
電池交換システムは電池の規格を統一しなければなりませんので
まだほとんどEVやPHEVがない日本のメーカーに適しています。
電池は1種類
25kWhから30kWhの電池を軽サイズなら1個、普通車なら2個、大型車なら3個・・・・
という風に並列に接続されていきます
交換システムの利点は
1.車両価格が大きく下がる(電池有・電池なしで購入できる)
2.今までと同じように普通に充電スタンドで充電可能
3.電池交換は2−3分の時間で済む
4.電池のアップグレードができる
5.3個積んだ場合1個だけ交換とか2個だけ交換や1個2個だけ運用ということが可能
現在半固体電池で進めていますが、同じ大きさで30kWhが50kWhとかアップデートが可能です
なので300kmしか走らない車でも500kmとか800kmとか車を替えなくても可能になります。
交換ボックスは20fコンテナより少し大きい程度でしょうか
NIOの例だと1日に4−500台交換可能です
タイのGSスタンドは巨大でGSスタンドのスペースは10%しかないとかで
EV充電器・十数の飲食店・コンビニ・床屋やコインランドリーやスーパーがあったり自動車ディーラーがあったり
ガソリン販売では利益は取れないので複合システムとしてタイでは定着しています
https://www.youtube.com/watch?v=DtTK-gs4dy8
なのでEV充電も時間制限もなく100%まで充電が可能でその間飯食ったり洗濯したりいろいろ可能です。
充電ステーションだけで利益を出す必要がないので料金も安くできます。
現状の充電システムでは数十分かかるのでEVだらけになった時に
無限に充電器は設置できません
利用時間が限られており集中し待ち時間や充電器で採算をとるのが大変だからです。
交換システムは自動で2分程度で交換できます
ガソリン入れるより早くなりますね
もちろん課題も多くあります
中国車などはもう独自で進んでいるので規格合わせが難しい
タイでは超高圧電源は問題ありませんが日本だと超高圧電源は基本料金が鬼のように高い
交換機だけで利益を取ろうとしたら利用料が高くなる可能性がある
電池の開発(特に高電圧化)
日本のメーカーは独自仕様が好きなので統一が容易にできるか(まぁもうトヨタ一強なので問題はないかな)
書込番号:26022513
1点
電気自動車は原発の電気があってこその正義です。
そうでない日本においては疑義が残ります。
しかしながら、
燃料代が安いイコール環境負荷が少ない
ということなので、ある程度の正義ではあります。
その様な日本においては、
資金を含めた自身のライフスタイルに合致すれば
素晴らしい乗り物になる訳です。
電気自動車という素晴らしい乗り物を得て
なおかつ、都民ならば100万円以上のお小遣いゲット。
まさに、一粒で二度美味しい。
こんなに優遇されてインカ帝国。
カラムーチョ。
書込番号:26026539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんだか、
電気のGTRやっちゃってるみたいじゃないですか。
ニッサンの生きる道はそこしかないんですね。
流石、良く分かってらっしゃる。
240ZGの電気自動車とか、フィガロの電気自動車とか
正式にやっちゃって、売っちゃって欲しいな。
買っちゃえニッサンだな。
書込番号:26032715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーパーホリデイさん
>240ZGの電気自動車とか、フィガロの電気自動車とか
今の安全基準的に無理ですね。
書込番号:26032748
0点
それらをクリアは大前提ですので。
まんま出すほどニッサンは愚かではないですよ。
ひょっとして愚かかもしれないですね。
今のニッサンのテイタラクではね。
電気のコペンでもいいんですけどね。
書込番号:26032855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新会社の役員会で、電気のS660で企画せよって
なるんだろうな。
それもそれで面白いな。
書込番号:26032874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>電気のコペン・S660
うわ、本当に出るなら乗り換えるかも。
書込番号:26032920
1点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
12月の電気料金判明
EV充電単価=25.60円/kWh
(燃調費=@-6.67\/kWh)
※11月=同@25.49\/同@-8.97\
結果
km電費:5.26円/km/過去平均:4.04円/km
%電費:0.95km/%/過去平均:1.18km/%
(ドラコン:5.92km/kWh)
AC充電電費:4.86km/kWh
※今月分から、dataは過去1年分に絞りました。タイトルの下行は全過去分の平均値、累計です。
※ご覧になりたくない方/このdataを使い(利活)たくない方はスルーしてください。
2点
真面目な話、いつまでこんなクチコミ続けるつもりなのかな?
1年通してのデータっていうなら意味あっただろうけど、延々と2年も3年も繰り返すつもり?
そのうちスレッド一覧「自宅充電−XX」で埋まるんじゃないの?
書込番号:26012526
12点
> Horicchi さん
日産のサクラを20回も電費を
裸のして日産のアンチ?
お疲れ様です
書込番号:26012564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですよね ファンっぽくないのが不思議
書込番号:26012655
1点
私が使う前提で サクラ と ガソリンDAYZ を 比較してみました。
【車両価格】(動力性能が近い最廉)
・サクラ X 260万-55万(補助金)=205万円
・DAYZ Gターボ 184万円
【燃費(電費)】
・サクラ X
AC充電電費※ 6.27km/kwh @Horicchiさんの1年間の平均★
※無視できない大きさの充電損失を差し引いて比較
→ 電力料金=30円/kwh、ガソリン価格=175円 と仮定して
燃費に換算すると 6.27kmx175/30 = 36.6km/L★
・DAYZ Gターボ
燃費 17.06km/L★ @e燃費での実燃費
車両価格差を燃費(電費)で回収できる走行距離は 35,000km★
平均的なユーザ(年間8000km走行)なら4年半程度で回収できることになる。
私は、5年程度で回収できそう。
【参考】
e燃費でも電費(=ドラコン電費に相当?)が掲載され始めました。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14445
書込番号:26012659
3点
>36.6km/L★
サクラって充電100%で走行可能距離140〜150kmくらいだから、ガソリンタンクで言うと4L程度なんだなぁ。
書込番号:26012776
2点
>やすゆーさん
そうですね
ガソリン4L程度のコストで140-150km走れるということですね
私のリーフだと1km走るのに2-3円です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#25980198
以前は1円で1kmは走れてたんですけどね
電気代はそれぞれの電気契約で変わりますから
充電カードも上がって、家の電気料金も上がってしまいました。
また、外だと同じ場所の充電器を利用して同じ電力量を充電しても、支払い方(使用する充電カードの種類、ビジターなど)で3倍ほど価格が違うこともありますね それがガソリンとは違うところです。
書込番号:26012833
5点
>5年程度で回収できそう
充電設備のイニシャルコスト忘れてますね。
書込番号:26013287
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
>充電設備のイニシャルコスト忘れてますね。
おっと忘れていました。
書込番号:26013371
0点
あれ?
29の次が20に戻るの???
書込番号:26015243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
【困っているポイント】
給電口側の後部バンパーの上部が熱で溶けたような傷ができる。
同じくブレーキのテールランプ付近も同じように熱で溶ける。
【使用期間】
一年半使用
【利用環境や状況】
駐車場は屋外で屋根無し。
1年点検で発見して板金修理をしましたが、再度同じ場所に同じ傷が発生してディーラーにパーツ交換で対応していただきました。
しかし先日再度同箇所に同じ傷が発生しました。
再度ディーラーに伝えると屋外駐車の際何らかの理由で太陽の光が反射してその部分を溶かしてるのではと言われました。
後部バンパー付近には高圧線などは無いそうです。
【質問内容、その他コメント】
ディーラーには私の車以外に現象が出ている車がいない為これ以上は対応出来ないと言われました。
何か考えられる原因が分かる方お教えください。
書込番号:26005283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
熱じゃないように見えるが
急速充電器のケーブルとかの押し付け跡にも見える
何か出先(会社の駐車場とか) 同じぶつかり方する要因はありませんか
書込番号:26005289
5点
1回目の現象が出てから充電の際には細心の注意を払ってケーブルが当たらないようにしています。
家ではニチコンのトライブリットで充電して出先では急速充電はしません。
書込番号:26005300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サクラの付属充電ケーブルには詳しくないのですが
同じ幅の網目 のものはありませんか
書込番号:26005310
3点
純正ケーブルは持っていません。
傷のような網目のケーブルも持っていません。
押し付けてあの様な傷になるには何℃位の熱でできるのでしょうか?
書込番号:26005342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>king07さん
傷跡をよく見ると、バックドアと車体の間の隙間の一方にだけ、押し付けた跡がありますよね。
日光等でこのような跡になるのはイメージできません。
荷室に固定したケーブル等を車外から強く引っ張り、強く押しつけた跡のように見えます。
(盗難防止のために?)充電ケーブル中間部を荷室を通した状態で充電しおり、第三者(犬?)が充電ケーブルを強く引っ張った という可能性はないですかね?
書込番号:26005348
3点
>king07さん
何もわかりませんが、
>同じくブレーキのテールランプ付近も同じように熱で溶ける。
こちらも画像あれば載せてみてはどうですか。
先ほどの部位も、角度の違う写真、
以前なった時の写真とか、情報もっとたくさん出せば、何かしらいい知恵得られるかもしれません。
今のところ、超常現象、宇宙人がとか、なんだこれミステリーな感じです。
失礼しました。
書込番号:26005376
0点
ケーブルの熱ならケーブルから煙が上がりそうですよね。
その写真はバンパー?
一年で板金
再度発生ディーラー交換
そして先日発生
合計三度ですよね。
イタズラも視野に入れるが良いと思います。
スレさんがその部分になんら当てていないのであればね。
自然には発生しないです。
書込番号:26005397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お宅様のクルマには常時監視のドラレコついてますか。
ついてなければ、つけてみてください。
直ぐに解決すると思います。
常時監視ドラレコのステッカーを四方に貼っとくと
良いと思います。
書込番号:26005477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーは、金属板ではなく樹脂(?)部分なので熱を考えてるのかもしれないけど、今の時期で夏より加熱されるワケもなく。
自宅に駐車中に付いたのか、勤務先で駐車中に付いたのか。
テールランプ付近の傷はどんな感じなのか写真が欲しいし、もうちょっと離れた視点で全体像が見える写真も欲しいところ。
アップした写真だけだと【誰か腰にチェーンとかワイヤー垂らしたやつがこすった・長時間腰かけてた】とかありそうって思いました。
あと、充電ケーブル盗まれないように中と外でワイヤーとか繋いでて、それがこすれた跡…とか。
書込番号:26005739
3点
溶けたというよりは何を押し付けて凹んだようにしかみえない。
寸分違わず同じ場所にできたのでしょうか?
違うのであれば、いたずらの可能性もありそうです。
書込番号:26005813
3点
原因はわかりませんが、
板金修理、パーツ交換、2度の修理は、すべてディーラーの保証修理で対応してもらってたとしたら、
ありがたいことだったと思います。
流石に3度目はディーラーも断られたのかと思います。
原因はわかりませんが、
塗装、構造など車自体の不具合とは思えませんので、
何らかの原因で、スレ主様が被ったものでしょうから、残念に思われるかもしれませんが、これからは自費負担で修理しましょうね。
決してこれ以上ディーラーに負担かけないようにお願いいたします。
ご自分の負担で直されてましたら、ご無礼失礼します。
書込番号:26005870
0点
>king07さん
>押し付けてあの様な傷になるには何℃位の熱でできるのでしょうか?
”溶けた”は思い込みかもしれませんよ!
衝突等でバンパーに圧力がかかると、バンパーの弾性変形に塗膜が追随できず塗膜に”しわ”ができことが良くあります。
はがれずに”しわ”になるので、バンパーの塗膜には弾性があるのだと思います。
書込番号:26006087
2点
MIG13さんのおっしゃるとおり、
何らかの外圧により塗膜がよれたのだと推察できます。
常時監視ドラレコが真の原因を突き止めてくれます。
ディラーがさじを投げたのは、そういう事だと思います。
ぬへさんのタイムリーな画像はグッジョブですね〜。
書込番号:26006319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一見、金属のアーク溶接の跡のように見えることから、何か細い熱源を上からゆっくりと照射したような感じ。
ディーラーが言うように、周辺の何かによって太陽の反射光が車のその部分で焦点を結んでいるのかも。
日中に観察してみたらどうでしょう?
書込番号:26006337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんのご意見ありがとうございました。
常時監視ドラレコを付けてみます。
書込番号:26006430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もし誰かのイヤガラセだったら、傷が残ってる限り何もせず、直さないと再犯しなさそう。
書込番号:26006433
2点
>king07さん
写真に図示してみました。
私のシナリオは
・ケーブル等を矢印の方向に引っ張った。※
・図示した円の中には、”しわ”は見られないから、ケーブル等が車内荷室からバックドアと車体の隙間を通して車外に繋がっていた時に出来た。
※ 引っ張っただけでは簡単には跡は付かないと思うので、以下も要因(主因?)だと思います。
・(夏季)太陽光によりケーブル(+バンパー)が熱くなっていた
・充電中のケーブル発熱によりバンパーが温かく(熱く)なっていた
(ケーブルが一部断線していれば熱くなることもある)
充電ケーブルを荷室を経由して繋げていたことがあるなら、可能性があるシナリオだと思います。 寒い時期にも問題が発生したのであれば、充電ケーブルに発熱箇所が無いかをチェックすることをお勧めします。
書込番号:26006434
2点
>※ 引っ張っただけでは簡単には跡は付かないと思うので、以下も要因(主因?)だと思います。
たしかに。
何かで傷つけたなら塗装が剥がれたりはあるけど、盛り上がることはないでしょう。
盛り上がりは熱で溶けないと、あり得ないかと。
書込番号:26006512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に解決済みですが、、本スレを通して
・電源ケーブルを車に積んで携行したい
・充電中の電源ケーブル盗難を防止したい
というニーズがありそうなことに気づきました。
(リーフとは違い)サクラは、充電コネクタのロック機能が省略されているのですが、
何か良い実現方法はあるのですかね?
書込番号:26007063
1点
車側をロックしなくても
建物側をロックしてしまえばいいのではないでしょうか
まあ 壊せば獲れるんだけど
形状が見えない(自分の用途に合うかいちべつできない)なら
獲る人間も減るかと
写真のものは
LANポートとか
店舗の掃除用電源コンセントを守るものなんで
入るか不明ですが 日東工業とか 分電ボックスを加工すれば おおかた入るかと
盗電防止にもなるかと
書込番号:26007075
2点
>ひろ君ひろ君さん
>車側をロックしなくても
建物側をロックしてしまえばいいのではないでしょうか
(建物側にロック機構が無い)職場等で充電する場合にロックしたいというニーズがあるだろうということです。
書込番号:26007272
1点
それって ケーブルどころか 盗電し放題のコンセントなわけで
不特定多数が入れる場所としてはNGかと
書込番号:26007530
1点
>ひろ君ひろ君さん
>それって ケーブルどころか 盗電し放題のコンセントなわけで
不特定多数が入れる場所としてはNGかと
まあ、様々な方がいるので決めつけないでください。
書込番号:26007964
1点
>king07さん
私の目には塗装剥離剤をスポイトで垂らされたとしか思えない
案外垂れにくいので画像の角度でも液は残る可能性あり
ネットで幾らでも載ってるので後はご自身で調べられて下さい
どちらにせよこれは外部からでは無く内部から剥離しているので、最初塗装不良と思いましたが何度も起こっているとの事で
その可能性が高いと判断です
もし仮にケーブル接触による熱ならもっと幅も広いし浮き上がってるラインは一定になります
主さんよく写真を見て下さい。幅が太くなったり細くなったりして最後は蛇の尻尾の様になってますよね
これ何か液体が通った筋です。
恐らくイタズラでしょうね
書込番号:26008047
6点
>最後は蛇の尻尾の様になってますよね
これは丸みあるとはいえバンパーの角だからでは?
書込番号:26010463
1点
もしくは、塩ビ溶接機のように、極細パイプから熱風を線状に吹き付けられたか。
いずれにしても塗装が溶けてはいるが剥がれてはいないので、塗装面への接触は無いような。
書込番号:26010729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
NissanConnect更新のお知らせがメールで届きましたが、年間約8000円は短距離
走行の多いユーザーには不要かと思います。遠隔施錠やバッテリー残量確認、ナビデータ
送信など最初は便利だなぁと思ってましたが、現在ほぼ使ってません。
どれくらいのサクラユーザーがNissanConnect使っているんですかねえ
1点
>あーなるほどさん
サクラではなくリーフユーザーですが
「乗る前エアコン」を便利に使ってます。
夏のエアコンは、本当に助かります。
また、これからの季節も、なにげにステアリングヒーターで暖かくなってるのが好きです。
書込番号:25934888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
なるほど、乗る前エアコンがありましたねえ。そこに月額660円を使うべきかなぁ
電費ランキングも本当の最初だけ見てました。今はほとんど使いません。
年間7920円なんとも微妙な価格設定です。月額300円なら迷いもないのですが。。
書込番号:25934907
4点
>あーなるほどさん
SOSコールなどがいらないというなら”自己判断”ですので、要らないのでは?
8,000円が無駄だというのはその通りだと思います。他に大きな無駄は?
私はニッサンコネクトに加入していますが。
スバルのスターリンクにも加入しています。月払いですが年間7800円です。
書込番号:25935187
0点
家族が乗っていったとき、「今どこかな?」の確認が出来ます。
節約家の方には、不要でしょうかね?
書込番号:25935572
2点
税抜で、サクラは月額換算600円。(リーフはSOSコールが無いので500円)
年払いなので、税込7,920円はちょっと考えてしまいますが、地図の自動更新、オペレータサービスなど、頑張った値付けかと考え直しました。使う季節は限られますが、乗る前エアコンは、特にEVは安心して使える。
せっかくなので、2回目の更新しときます。
https://www3.nissan.co.jp/connect.html
書込番号:25935747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
>cromonzyさん
私の場合サクラを運転している時間は1日30分未満なんです。それを考えると最もライトユーザー
なんですね、自宅のバッテリー充電も2週間に1回とかなり少ないです。なので暑さ寒さもあまり
気になりませんし、緊急事態になる確率も低いです。任意保険も見直したい位です。
>shigezo2024さん
そうですね。折角なので一度位は更新しますかね。
何か助かる場面もあるかもしれないですし。
書込番号:25936014
0点
>あーなるほどさん
人それぞれの考えだと思います。
>私の場合サクラを運転している時間は1日30分未満なんです。それを考えると最もライトユーザーなんですね、自宅のバッテリー充電も2週間に1回とかなり少ないです。
私はもっと長い時間(1日当たり)運転していますが、朝は早くて9時以降から3〜4時間の運転、夜の運転も20:30頃まで(3時間ほど)なので、nissan connectなどには加盟する必要性を全く考えません。真冬のstartも1.5分もすればかなり強力な温風(夏の冷房も)が出て来ますし、ハンドルヒーターも1分くらいで温かくなります。(全周でないので冷たい所がありヒヤリとなりますが、構造上の問題でありCONNECTでは解決できません。シートヒーターは2〜3分くらいから効果が出て来る。
この状態で2.5年ほど乗っています。夜間充電のみでの使用、乗る前○○は電力、消費してしまう。
遠出しないなら、月・年会費は本当に勿体無いと考えています。
唯一良さげは地図更新とSOSコールですかね。これも遠出しない=NAVIの必要性が無い場合は不要。特に地方田舎では地図更新が少ない、遅いので‥‥。大事故は起こさないとの信念で運転=SOS不要。
長距離用のガソリン車ではちょくちょく道路が無い場所(新設バイパスなど)を走っています。
書込番号:25936214
2点
>あーなるほどさん
追加ですいません。
SOSコールもJCAP海底で出てきたことですが、無料なら良いのですが、確かに余計なお世話です。
ナビもいらないような使い方だと経費の節約になりますね。
10年前はこんな機能はなかったのにすごい進歩(?)です。一種の囲い込みかな。
私は走行中にナビ設定ができる機器は接続していませんので、オペレーターサービスのために参加しています。「○○のような施設に行きたい」だけで探して設定してくれるので便利です。
これがスバルスターリンクではないんですよね。
書込番号:25936302
1点
>Horicchiさん
すごい時間を乗ってますね。昼夜合わせると私の10倍以上?の時間を乗るのですね。
去年の8月に納車されてから未だに5000km走っていません。出掛ける時は県外へも
行きますが年に数回ですね。駐車アシストのオプションも付けましたが雨の日は何気に
楽ですね。自分で駐車するより時間掛かりますが。。
>funaさんさん
ナビゲーションのオペレーター問い合わせは一度も使った事がないです。勿体ないですね。
因みにサクラの航続距離を超える目的地をオペレーターに伝えると、途中で充電施設を経由
したルートを提案して貰えるのですか?例えば日産ディーラーは充電高いので三菱ディーラー
経由でルートを作って欲しいとか。。
書込番号:25937100
1点
納車時から未契約ですが、特に困った記憶はないです。
エアコンの遠隔操作も「使う時期的に毎日わざわざ操作する事もないし、タイマーで大丈夫だろ」と思ったら、すぐ冷風が出始めるので結局タイマーすら使わなくなりました。
アプリも、ローカルWifi接続で操作できたら便利そうだったけど契約必須で、必ずネット経由になるってのが…。
年8000円も出すほどじゃないな、という結論。
まあ人それぞれですが。
書込番号:25939842
5点
やすゆーさん
私も同感ですね。
書込番号:25940238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やすゆーさん
>スーパーホリデイさん
なるほど、サクラの運用状況は人それぞれと言う事で
私はもう1年だけ継続してみます。
書込番号:25940445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
>シュガー310さん
>オーディオレス車の購入考えていますが、そのままだと何インチナビを選べば良いのでしょうか?
7インチと9インチがあると思うのですが、ディスプレイオーディオの大きさに合わせればいいと思います。
見やすいのは9インチです。
書込番号:25915404
0点
>神楽坂46さん
パネルのサイズは何インチ用の穴が空いているのでしょうか。
書込番号:25915408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シュガー310さん
>パネルのサイズは何インチ用の穴が空いているのでしょうか。
開口部は7インチサイズのディスプレイオーディオが装着可能なサイズです。
ナビ装着部にカバーはありません。
また、補修部品でのオーディオレスカバーの設定もありません。
とのことです。
参照先 ニッサン サクラ 2022(令和4)年6月 新発売 〜
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/56973?category_id=67&site_domain=default
書込番号:25915424
1点
シュガー310さん
↓のように7インチワイドですね。
https://chillimame.com/navi/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444014/SortID=24850373/
書込番号:25915427
1点
>シュガー310さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444014/SortID=24850373/
にもあるように7インチなら無理なく(安く)設置できるようですね。
書込番号:25915432
1点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ヒューズは
エンジンルーム内
と
助手席の足元の小物入れの裏
にあります。
こちらのブログが写真もあって判りやすいです。
https://shizuoka-syaken-seibi.com/%E9%9B%BB%E8%A3%85%E5%93%81%E5%8F%96%E4%BB%98/2023/07/24/3534/
TCUってヒューズはなさそうです。(助手席側のVDC CONTかな?)
書込番号:25916108
![]()
0点
サクラの中古車 (588物件)
-
サクラ X 禁煙 純正9型ディスプレイオーディオ バックカメラ 電子パーキング スペアキー ステアスイッチ ベンチシート プリクラッシュ 先行車発進告知 レーンキープアシスト
- 支払総額
- 128.8万円
- 車両価格
- 125.7万円
- 諸費用
- 3.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 199.7万円
- 車両価格
- 191.4万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 162.1万円
- 車両価格
- 157.7万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 176.7万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
サクラ X 禁煙 純正9型ディスプレイオーディオ バックカメラ 電子パーキング スペアキー ステアスイッチ ベンチシート プリクラッシュ 先行車発進告知 レーンキープアシスト
- 支払総額
- 128.8万円
- 車両価格
- 125.7万円
- 諸費用
- 3.1万円
-
- 支払総額
- 199.7万円
- 車両価格
- 191.4万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 162.1万円
- 車両価格
- 157.7万円
- 諸費用
- 4.4万円
-
- 支払総額
- 176.7万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 8.7万円


















