サクラ 2022年モデル
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 98〜305 万円 (588物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 169 | 51 | 2025年11月28日 15:50 | |
| 47 | 28 | 2025年11月20日 21:24 | |
| 378 | 120 | 2025年11月8日 07:24 | |
| 30 | 8 | 2025年11月2日 06:52 | |
| 10 | 8 | 2025年10月20日 08:19 | |
| 24 | 10 | 2025年10月14日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
最近「サクラは長距離できない!」って決めつけてる書込を見るけど、あれほんと誰の生活を想定してるのか不思議で仕方ない。横浜〜伊豆まで日産サクラで妻と犬と旅行したけど、充電より先に限界が来たのはバッテリーじゃなくて妻の膀胱と犬の機嫌だった。
フィットハイブリッドで同じルート走った時も、休憩ポイントもペースも全く同じ。つまり、ガソリン車だろうがEVだろうが関係なく、妻と犬を乗せるとが80km前後で自然と休憩する。
結局、帰り道は函南の道の駅でお昼食べながら85%回復して、足柄でドッグランで遊んでいる間に95%まで戻ってる。全部“ついで充電”で、充電待ちなんてゼロ。むしろサクラが「トイレとドッグラン長いな… 充電もう終わってるわ…」みたいな感じ。
というか、長距離=ぶっ通し200km走らないとダメっていう前提、誰の人生? 家族連れでそれやったら膀胱も腰も犬の精神も死ぬ。人間の集中力なんて90〜120分で落ちるし、奥さんに限らず女性は膀胱の容量的にこまめな休憩が自然だし、犬がいたらなおさら止まる。
むしろサクラの方が静かで疲れないから、到着後の体のラクさがフィットより全然違う。だから「サクラは長距離できない」という記事は、単に“人間の現実的な休憩ペース”を無視しているだけで、実用とはズレてる。
現実の世界では、
膀胱 > バッテリー。
書込番号:26348535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
別にさ、
使い方とか許容範囲とは人それぞれなんで、
サクラで十分だという人もいれば不十分だという人もいる。
そんだけの話でしかない。
サクラは長距離移動に使えない、
という決めつけが気に入らんと言うのは自由だけど、
サクラが使えないという人は、
”現実が見えてない人だ”って
決めつけてディスってるという自覚はあるんだろうか。
言っていることは使いもんにならんと決めつけている人と、
ベクトルが違うだけで同じレベル。
書込番号:26349123
10点
それなら長距離じゃ使えないという人を責めて下さいな。そもそも300キロ以上走り続ける人の方が少ないのにあたかもそれが当たり前のように言われてるのがおかしいと言ってるんですよ。
書込番号:26349167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょこちょこ乗りで出掛けるよって場合では合うのでしょうね。
こればっかりは個人の使い方に依存するので。快適に使えるなら良し。
書込番号:26349288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかし...、
どのくらいのお出かけが長距離に当たるかどうかは人による。
連続で何キロ運転するかも同じく人や状況による。
移動にどういった車が適しているかも人や移動距離にもよる。
だから上記3点では議論にならない。はず?
書込番号:26349367
0点
> 誰の生活を想定してるのか不思議で仕方ない。
という、スレ主さんの疑問に対する回答に、対象である3割の
ドライバーを、普通じゃないと言って切捨てることは御自由ですが、
その切捨ててしまう行為と、その思考の意味を考えましょう。
それは長距離ドライブそのものを普通じゃないと切捨てることに等しく、
500km以上の長距離ドライブ使用はスレ主さんにとって想定外だと。
500km以上の長距離ドライブには使えないと云っているに等しいと。
自身がそう主張していることに、お気付きになりませんか?
そして長距離と近距離(短距離)の線引きの件。
これは確かに個人的な感覚になってしまうものですが、
旅行情報誌でも片道150km以下は近場のドライブという扱いだったり、
片道90分以下はショートドライブという表現を使われていたりします。
また、トヨタもマーケティング調査の結果、日本人は300km以上を走る方が少数であると、
長距離を走るユーザーは少数だと、開発関係者が雑誌のインタビューで応えていました。
つまりトヨタの開発陣は、長距離走行とは300km以上だと考えていたことになります。
それらの事情から、200〜300km程度の距離なら近距離ドライブだと考えることは、
別に特別な事でも、普通じゃないという事でもなく、割と普通な感覚だろうと推測されます。
スレ主さんの感覚が、絶対的なものではないと考えるには十分な判断材料かと思われます。
書込番号:26349455
2点
>というか、長距離=ぶっ通し200km走らないとダメっていう前提、誰の人生?
距離じゃなく時間でしょうね
どうでしょう2Hあたりが高速道路等での休憩間隔の推奨でしょうか
下道であれば2Hで30から40kmくらいじゃないですか
高速道路だと渋滞が無ければ150から200kmくらいになったりします
市街地や下道をゆったり走るなら100kmプラス(sakuraの実走行可能距離)でもそんなにストレス起きないでしょうが
高速道路多用だ充電にイラつく事もあるでしょうね
横浜ー伊豆は長距離じゃないですよね
横浜のどちらから伊豆の国市のどちらまで行かれたのか分かりませんが
伊豆の国市って伊豆って言ってもかなり付け根(横浜に近い)ですよね
普通だったり150km以下2Hくらいで行けるんじゃないかな
一気に行くかどうかは人それぞれだけどこのくらい一気(か一回トイレ休憩くらい)の方は多いんじゃないかな
とsakuraで余裕だぜみたいな投稿に噛みついておいて
実際
東京ー箱根
横浜ー熱海
とか1充電で十分可能だろうから
近所の買い物専用ではなく
使い方次第で十分ドライブも出来る軽EV
とは思います
河津まで日帰りだと3回以上充電(休憩)が必要かな
ゆったりドライブも悪くはないですね
書込番号:26349473
2点
スレ主は
電気自動車の走行可能距離(時間)やガソリン車の走行可能距離(時間)よりも
妻の尿意と人間に付き合わされる犬の精神の耐久時間の方が短いので
結局どちらに乗っても休憩時間の間隔は変わらない。
だから電気自動車でも良いというライフスタイルだけの話。
ガソリン車に慣れている人は、もっと走れるのに自動車の都合で止まらなければ
行けないのが不自由に感じるというだけの話。
職場で、少し仕事したらたばこやコーヒーの休憩する人がいます。悪いとは言いません。
でも、こちらはその時間にさっさと仕事終わらせてます。
休憩すればいいのにと言われても、特に必要性を感じませんし、休憩した人の仕事が
良く出来ている訳でもありません。
要はスタイルの違いって事です。
書込番号:26349608
6点
ナンシーより緊急連絡さんの言う通りですね。
電気自動車は、環境問題解決のトップランナー
ではなくなっていますから。
いわゆる選択肢のひとつに成り下がりました。
電気自動車のライフスタイルに合うひとのための
乗り物です。
電気自動車に乗り換えてもいい人は
補助金の有るうちに買いましょう。
わたくしは、電気自動車乗りです。
ガソリンスタンドで給油してる人が
駅前などの喫煙所でタバコ吸ってる人と
同じに見えます。
時代に取り残されてるなって。
書込番号:26349995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちも北関東から愛犬と一緒に年に数回は伊豆高原に行きますが、所有しているekクロスEVで行こうと思うことはありませんね。
休憩は沼津港でお昼と食べることが多いので、そこで1回とどこかのSAでトイレ休憩を1回するくらいです。妻も頻尿ではないので、EVの充電の度に休憩したら、ストレスマックスになりそうで、そっちの方が怖いです。
ekクロスEVは今まで乗っていた軽自動車のターボよりも加速性能が優れていますし、ガソリンスタンドに行かなくても良いのが凄く助かっています。10km圏内で乗っているだけなので一充電当たりの走行距離も全く気になりません。満足度は高いですが万能ではないので、シチュエーションは選ぶと思います。スレ主さんのような使い方をするなら、普通の人はN-BOX等を購入するのでしょうね。
書込番号:26350452
2点
どんな車でも「道具」ですから、使用用途に「適合する」あるいは「適さない」ということはあります。
スレ主さんは、「横浜から伊豆の国までサクラで走ることに不都合は無い」と報告してくれたわけで、
そのことに対して、
「500kmは走れないと困る」とおっしゃることは自由ですが、車の用途が違うのですから、真っ当な意見だとは思えません。
たとえば、
WLTCモードで180kmの性能のサクラの板で、「500km走れないからダメだ」と言う方は
コペンの板に「ウチは親子3人の家族だから、ダイハツコペンは使えない車だ」と
書き込んでいるのと同じことだと思います。見方によっては、とても滑稽な書き込みです。
さて、それはともかくとして
ウチのカミさんはリーフでの充電の旅に慣れてしまい、「(カミさんの車のE13ノートで)何時間も連続して走ると疲れる」、
「リーフで充電しながら、適度に休みながら走る方が疲れない」などと申しております。
ちなみにリーフで出かけた一番遠い場所は、島根県の足立美術館(我が家から750kmほど)です。
書込番号:26350540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
はっきり申し上げて無茶苦茶な曲解をなされています。
全く文章を読まれていないものと想定されます。
多分断片だけを読まれているのではないでしょうか?
もう少しきちんと全体を読んで判断なさって下さい。
「横浜から伊豆の国までサクラで走ることに不都合は無い」の報告に対する回答でなく
> 誰の生活を想定してるのか不思議で仕方ない
> 実用とはズレてる
> 普通ではないです
に対する回答です。
これでご理解頂けなければ、読解力不足と判断せざるを得ません。
書込番号:26350637
1点
>「ウチは親子3人の家族だから、ダイハツコペンは使えない車だ」と書き込んでいるのと同じ
そうだね。
だから、使える使えないはその人それぞれだよね。
って話なんだけど、でもさ、スレ主さんの主張をなぞれば、
車の平均乗車人数は1.3人。
一人ないし二人乗車が多数を占め、
3人以上乗車しているのはわずか。
だから二人乗りのコペンが使えないというのは、
普通の利用者ではない特殊な意見で、
コペンが使えないというのは許さん、
てな主張なのよ。
人それぞれの価値観の違いを許さず、
自分は使えるから、他人が使えないというのは気に入らん、
という主張に正当性を認めることはできませんな。
私には。
書込番号:26350661
2点
えーと、サクラは長距離移動に不安を感じると書き込んでる人に、長距離の移動の仕方は人それぞれだろ!なんて書き込んでる人見たことないけど。俺の書込見て急に人それぞれと言い出す人が多すぎてウケるわ。長距離は使えないという人に書き込めばいいのに。
というか500キロぶっ通して運転する人がなんでサクラの板にいるのかな?セカンドカーで持ってるとか?それともサクラは使えないと言うために張り付いてるBEVアンチとか?
いずれにせよ、長距離は使えないという人に向けた一種のジョークなんだが、必死に非難してくるのは何かあるんだろうな。
書込番号:26350727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JamesP.Sullivanさん
私への問いかけなので。
コペンやロードスターが、法規上の乗車定員で二人しか乗れないのも、
サクラが、エアコン不使用のWLTCモードで180kmの航続距離しかないのも、
カタログで表示されてる、誰でもわかる事です。
にもかかわらず、
コペンやロードスターの板には、「ウチは3人家族。3人で出かけられないから使えない」と言う書き込みを見ることは無いのに、
サクラの板では、「私は長距離をよく走る。長距離を走れないからダメ、使えない」と言う書き込みが多く見られます。
それに対して、スレ主さんは、
「サクラでもこんな風に使ってます」と言う書き込みをされ、
「(横浜から伊豆の国くらいの)長距離だって使えるぞ」と言ってるだけで
>自分は使えるから、他人が使えないというのは気に入らん
とまで言ってるわけではないと。
そうしたら、「横浜から伊豆の国なんて長距離じゃ無い」と反論を受けてるわけで…。
しまいには、
ウチの犬はおとなしくしてる、とか
ウチのカミさんの膀胱はデカいのでトイレ休憩は500km不要、とか
滑稽な書き込みだとは思いませんか?
書込番号:26350765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々な意見があるのはさておき、実際に利用している 私の隣の家の叔父さんは、
航続距離の関係でサクラを買ったことを後悔してますね。
当初、営業マンに言いくるめられて、カタログ180km(実走行距離150Km以下)で十分だと思い10年乗るつもりで購入。
しかし利用してみたら経済性に気づき後悔。 もっと利用したいのに長距離は充電疲れで無理とのこと。
営業マンの口車に乗らなければリーフの中古にしていたと言っていた。
リーフにすれば、ガソリン車処分して1台にできたのに・・と。
しかし、年金暮らしに入り買い替える余力もなく、後悔しながら乗っている。
この車はそういった利用スタイルの変化に対応できない車。
子供が産まれる ・子供が巣立つ ・定年に伴い夫婦だけの長距離旅行、生活の変化はいくらでも訪れます。
100万円そこそこの軽であれば、買い替えも選択肢に入るが、300万円の軽で縛りが多いのは、かなりリスキーではないかと、
私は個人的な意見では思うね。 だから自分は買うことは無いかな。
書込番号:26350964
1点
そのおじさんの言うことを真に受けてはならない。
一台にしたければリーフを処分すれば良い。
ガソリン車を手放したくない口実とミタ。
年金暮らしは大変アピールしたかったんじゃないのかな。
書込番号:26351033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たしかに、
20kwh程度ではラジコンカーに
毛が生えたようなもんですからね。
30kwhでこの価格ならば納得ですけど。
オヤオヤ、ホンダに有るじゃあアーリマセンカ。
書込番号:26351039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さあ、がんばろうぜ!さん
>一台にしたければリーフを処分すれば良い。
ちょっと よく意味が分からないんですが・・。
意味が解りませんけど。
書込番号:26351092
0点
多分サクラをリーフと打ったのですかね。
良く判らないですね。
書込番号:26351108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリン車はレトロで趣きありますからね。
ブルンブルンというエンジン音と振動。
懐かしいですね。
書込番号:26351119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
新車で購入したサクラ(走行距離19000km)がまもなく初回車検を控えており、日産ディーラーに見積もりをもらいました。
5年のメンテプロパック加入済みで基本の検査代は先払いしておりますが、83639円の見積もりがきました。
自賠責保険 17540
印紙代 1600
代行手数料 9000
初回車検料 0(新車購入時にメンテプロパック加入に入っており先払い済み)
ODB検査 2000(義務)
スーパーロングライフクーラント 1200
発煙筒 870
クリーンフィルター 1100
フィルターキットクリーン 6200
エアコン洗浄 1400
エバボクリーナー 4100
ブレーキオイル交換料 2100
ブレーキフルード 2500
ブレーキ調整 100
ディスクブレーキパッドガイドグリース 600
ディスクブレーキシムグリース 600
ドラムブレーキシムグリース 1215
スチーム洗浄料 5500
透明コート床下防錆 12000
ワイパー交換 2950
ヘッドライト光軸 1500
ブレーキパーツクリーナー 1500
ショートパーツ 1300
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 83639
※上記のうちオプション部分は、ブレーキ、ワイパー、ヘッドライト光軸、ブレーキパーツクリーナー、ショートパーツとの記載があります
※光軸は調整が必要な時に料金がかかると思います
@不要な項目のアドバイスをいただけませんか。
A別の車を車検に出した時に、スチーム洗浄は必須で義務と言われたのですが、下回り洗浄は自分でしてもダメなのでしょうか。錆止めコートはしたくありませんが、オプションとの記載がありません。ディーラーでスチーム洗浄をしない車は車検を受けられないのでしょうか。(プロメンテパック加入時に、スチーム洗浄必須との説明はありませんでした)
Bエアコンに関しては「梅雨時期を過ぎれば必ずカビが生える」「一年に一回or12000kmでの交換をおすすめしている」と言われたのですが、それであれば今変えても、エアコンを使う夏にはカビが生えて意味がないと思うのですが、来年変えた方がいいでしょうか。冬はシートヒーターのみ使っています。
メンテプロパック車検の基本料は先払い済みなので、今回はディーラー車検を受けようと思っています。
次の車検の前には車ごと買い替える予定なので、本当に必要なものだけにして金額を抑えたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26340464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EVもモーターやインバーターは水冷ですから、ラジエーターもあるのでLLCも必要ですね
ただし、熱量はエンジンとは比べ物にならないくらい少ないので交換は必要ないと思います。
私のリーフの場合、車検時は交換ではなく、専用劣化防止剤投入で1600円でした。
スレ主さんの見積もりも1200円なので劣化防止剤ではないでしょうか
LLC交換ならもっと掛かると思いますけどね
私は効用はわからないので断りませんでした。
また、リーフの場合ブレーキ液交換は車検毎となっていましたのでこれも断りませんでした。
実際には10万キロ近く走っていても変色もなく交換も必要ないかもです。
書込番号:26340802
5点
メンテパック入ってる人の車検代。参考で
https://gadgetclub33.com/ev/2668/
自賠責保険 17540
印紙代 1600
代行手数料 9000
初回車検料 0(新車購入時にメンテプロパック加入に入っており先払い済み)
ODB検査 2000(義務)
リストのここから下はお好みでどうぞって感じだと思います。
リコール時にブレーキフルード交換したので、車検時は交換しなかったという方もいました。
リコール作業してたら交換不要かもです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/197081/car/3349523/8387133/note.aspx
サクラのリコール
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report5663.html
書込番号:26340923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ディスクブレーキパッドガイドグリース 600
>ディスクブレーキシムグリース 600
>ドラムブレーキシムグリース 1215
>ブレーキパーツクリーナー 1500
以前ディーラーで勤務していた時は上記のパーツまとめてショートパーツ代金(3000円)として計上してました。
ブレーキ調整 100 ってw
今のディーラー(日産?)は売上げ達成に必死ですね。
元々顧客の囲い込み目的で車検時儲けを出しづらいメンテナンスパック契約車両は、周辺商品モリモリで見積もりを出さないと車検時の利益も出ないのでしょう。
@あと2年以内に代替え予定なら最初の5項目ぐらいでかな。
ブレーキ関連のグリースはこのディーラーでは必須なのかどうか不明ですが。
Aディーラーでは下廻り洗浄は余程のことがない限り行われます。
車検時の義務というより利益の基本部分だからです。
新車購入時の諸登録代行費用みたいなものです。
Bセールストークなので断りましょう。
書込番号:26340924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>遅くてごめんさん
>ユーザー車検だと3万円位です。
初回は重量税免除なので、ユーザー車検なら2万円弱です。
書込番号:26341109
2点
あと2年乗って売り払う。
そうです。電気自動車は5年乗って
新車に乗り換えるのがベストアンサー。
今回は自賠責保険だけ払えば良し。
電気自動車って経済的ですよね。
ただ、ニツサンへの慈悲がある方は
無言で全額お任せするのでしょうね。
書込番号:26341254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主です。
皆様アドバイスを沢山いただき、本当にありがとうございます。返信の際の個別のお礼は割愛させていただきますが、失礼をお許しください。
>ひろ君ひろ君さん
スーパーロングライフクーラント、ブレーキの項目の所は確認してみます。発煙等やエアコンは見送りたいと思います。
>アドレスV125.横浜さん
フィルターキットクリーン、グリーンはフィルターはエアコンの項目にありました。ブレーキ関連の所は教えていただいた通り確認してみます!
降雪量の少ない雪国で、融雪剤を撒くような地域ではないのですが、錆止めは外しても大丈夫でしょうか?
>遅くてごめんさん
エアコンと防サビは外してもらい、エアコン関連は来年の梅雨明けに日産以外でお願いしようと思います。
>らぶくんのパパさん
多少降る雪国ですが、融雪剤はほぼ使わない地域です。電気自動車オーナー様のお見積もり、大変勉強になりました。シンプルで羨ましいです!うちも去年までリーフに乗っていたのですが、もっと高かった気がします。ディーラーや担当者の方によってこんなに違うのですね、、、
>バニラ0525さん
確かにグリースだけで3種類もありますものね。減らせないか確認してみます。教えていただいたところも外してもらえないか聞いてみます!
>BREWHEARTさん
担当の方に確認してみますね!ありがとうございます。
>Scottish_Foldさん
大変勉強になりました。リコール作業はしていただいたので、ブレーキフルードの事等、リコール時の作業内容を聞いてみます!
>kmfs8824さん
去年末のオーラと今年の夏のエクストレイルの初回車検時はショートパーツは無かったのに、この度から追加されるようになりました。経営が大変なのかもしれないですね。そのときもオプションを断わったところ、責められました。
>香瑩と信宏さん
お調べいただきありがとうございます!
>エメマルさん
2万弱におさまるのですね!いつか挑戦してみたいです。情報ありがとうございます。
>さあ、がんばろうぜ!さん
維持費代が安いと思ってサクラを購入したのですが、去年初回車検だったオーラ(プロメンテパック加入)より高い見積もりがきて驚きました。5年乗って乗り換えがベストなのですね!
書込番号:26341981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見積はノルマ達成のためてんこ盛り、DIYできる項目はすべてカット(LLCも含む)。
車内抗菌コートやシャーシブラックやお高いエンジンオイル添加剤などなカットしたら5万円浮きました。
エアコンフィルタ、補機バッテリーはDIY交換ずみ(ディーラーだとバッテリー価格2倍と言ってました)
書込番号:26342069
1点
>てぃの。さん
>フィルターキットクリーン、グリーンはフィルターはエアコンの項目にありました。ブレーキ関連の所は教えていただいた通り確認してみます!
>降雪量の少ない雪国で、融雪剤を撒くような地域ではないのですが、錆止めは外しても大丈夫でしょうか?
エアコンは異臭が無ければ今回は要らないですね、錆止めも要りません
錆びる要素が考えられません(沿岸地域にお住まいですか?)
ブレーキ関係もやらなくても問題自体は無いはずですけどねww
なんなら今回は整備関係は何もしませんと告げて、ディーラ−の反応を見てみるのも良いでしょうww
ユーザー車検なら問題無く通りそうですけどね(光軸だけ不安ですが)
書込番号:26342307
0点
>RBNSXさん
DIYで整備されるとのこと、素晴らしいですね。そして金額もかなり変わるものなのですね。
私の場合は技術や知識がないので、安全や走行に直結する部分は難しいかもしれませんが、ワイパーや発煙筒など、できるところから自分でやってみようと思います。ご回答ありがとうございました!
>アドレスV125.横浜さん
重ね重ねありがとうございます。エアコンはお手入れが必要かなとは思うのですが、幾分高いので、来年の夏前にディーラー以外でやってもらおうと思います。海はない地域なので、防錆はカットして貰ってよさそうですね!
整備を全く受けないというと、すごく嫌味を言われるか、うちでは受けられない(車検が通らない)と断られそうな予感がします^^;笑
というのも、昨年と今年、同ディーラーで他2台の初回車検を受けたのですが、車を見てもいないのにフルオプションで提案され、これをしないと安全が担保できないと言われました。
明らかに不要なオプションカットをお願いし、その他は車を見てから必要な所を整備、請求して欲しいと伝えたところ、
『私の今までの経験則+安心してお使いいただくための部品交換を考えた場合の「初回車検」の平均金額です。今後も普通車の車検で10万以下はほぼないとお考えください。よっぽど何もメンテナンスしない車両であれば別でしょうけども...』と苦言を呈されました。
全てプロメンテパック加入の車両です。以前の役職のあるベテラン担当さんが退職されて、若い方に担当が変わってからこうなりました。
言えたらいいんですけどね、、、「みなさんやってますから」「普通です」「車を所有するなら当然」と聞く耳持ってくれない感じです。
書込番号:26342765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てぃの。さん
>明らかに不要なオプションカットをお願いし
これだとあーだこーだ言いそうですですね。
本当に経験豊富ならこんなに必要ない事はわかってるはずです。
わかった上でのオプション、方針なのでしょう。
まあ長く乗る予定はないので車検が通ればOKですのでオプションは要りませんと自分なら言いますね。
メンテパックの種類は何なのでしょうか?
今回の車検で終了なら販社を変えるのも手かと思います。
書込番号:26342800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てぃの。さん
> というのも、昨年と今年、同ディーラーで他2台の初回車検を受けたのですが、車を見てもいないのにフルオプションで提案され、これをしないと安全が担保できないと言われました。
完全になめられていますね。
次回購入する際には、メンテプロパック加入を再検討するとして、
今回は既に加入済みなので、、、
例えば、
・車検が高いので、今回は、他の日産店で車検を受けたい
(メンテプロパックサービスは他店に引き継げるはず)
・車検が高いので、次の車は別のお店、別メーカで買いたい
とでも言ってみたらいかがでしょか?(実際に行動に移しても良い)
書込番号:26342802
0点
発炎灯って、今時の車なら,電池使ったLEDタイプじゃないの?
自分が車検に出したディーラーは、お客様が自分で電池交換した方が安いので、
車検までに電池交換お願いしますって、言われたけど。
自宅の電池パックから拝借して、交換、あっという間に終わり。
スレ主さん 発煙筒、煙では無いです。よくある間違いですが。
書込番号:26342817
0点
>てぃの。さん
車を買う時にディーラーでの車検パックは付けてはいけない事が良く解ったでしょ
街の修理屋さんや用品店でやった方がいいです
書込番号:26342906
0点
>てぃの。さん
大変ですね。これ、ディーラーの当初見積もりですから、担当者にこの板で皆さんから言われている内容をPrintOutして見せたら良いですよ。
私の場合の見積(70738\)と実績(39270\)、ご参考までにUpしました。Printoutされても良いですよ。
本当に必要な物、範囲で受けられたら良いですね。Dの担当者に相談されたら良いのでは。
書込番号:26344397
0点
表の発煙筒直してね。
泣
書込番号:26344629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てぃの。さん
クリーンフィルター 1100
フィルターキットクリーン 6200
どちらもエアコンフィルターのような気がします。片方が工賃としても高いかな。
エアコン洗浄 1400
エバボクリーナー 4100
これもどっちも洗浄剤の値段のような…工賃なら洗浄料って挙げてくると思います。
この辺が重複で請求してない?って聞いて相手の上手に出れば、交渉の余地ありかなと。
スチーム洗浄と防錆コーティングは降雪地なら車好きならやって損はないと思うけど、個人の価値観なので…
書込番号:26344663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になるか判りませんが、私がディーラーで車検を受けた時の見積や明細どうぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortID=26270822/
書込番号:26344672
0点
や>やすゆーさん
グッジョブですね。
自作の表を見せつけられてもね。
書込番号:26344967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかし、去年はオーラでスチーム洗浄で揉めて結果的にディーラーが泣いた(ディーラーが説明不足の非を認めてスチーム洗浄代を泣いたと読み取ってます)のにまた見積もりに入れてるのは学習能力が無さそう…それか、車検前チェックで明らかに汚れているのか、下回りが汚れやすい地域なのか…。
光軸も調整したら…と書いてますが怪しいですね。
書込番号:26344997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ホンダN-ONEeが発表されましたが、サクラはN-ONEeに勝てますかね?
N-ONEeはサクラと比べて、勝っている点があり、
・航続距離が長い
サクラよりも100km以上長い
・荷物室が広い
N-ONEeは、サクラにはないラゲッジスペース下の隠し収納や、後部座席の座面を跳ね上げることで大型の荷物も乗せることができる。
・デザイン選択肢が多い
よくある軽ワゴンのような見た目のサクラと違い、丸ライトで可愛いデザインもでき、オプションでエアロパーツやデカールをつけてカッコ良くもできる
それでいて、価格は両者あまり変わらないとなると、サクラがN-ONEeに勝てる要素がないような気がします。
また、日産の経営体力からいって、次々と軽EVを出せるわけでもない、となると、日産ピンチですかね?
書込番号:26288968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hasta luegoさん
いえいえ、「印象操作・情報操作という印象を持ちましたよ」とまで言われるような数字か?と思ったので試算してみただけですので。
実際にはSEALION 7を発売して5月や6月は良かったのでしょうが、7月は前年クリアするものの225台、8月はとうとう前年割れになるという状況。
それも踏まえての大幅値引による激安在庫処分セールなので、どこまで戻せるかと言ったところでしょう。
書込番号:26296178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>大幅値引による激安在庫処分セール
これをいつまでやってるかでしょうね。
セールを長々やってはいけない日本の法律もありますね。
私は一旦、終了し離れます。ミヤノイ2さんに書いた手前もあるので。
では、またどこかで。
書込番号:26296192
3点
まだ永遠とやっているのね
名前を変える必要がない新人さんがまた、出てきた
いつもの事だからどうでも良いが、、、
日本はEV超更新国だからね 何せ1%台
天下のトヨタ様が全く売れない市場
一応3車種も出しているけどね
BYD今年
ブラジル 1-6月 5万台
タイ 1-8月 3万台
英国 上半期 2万台
ドイツ 急上昇 各地で50-500%前年比超え
タイでは乗用車では2位のホンダと僅かの差で
今年中にはホンダを超える。
ホンダは2-3割ずつ下がり日産以下は半減続き
まぁ日本はずっと遅れて付いてくるから
まだまだこれからだよ。
トップスリー以外は敗者が、信条でしょう。
だから日本以外では売れない軽自動車を作るのだから
軽自動車となると全部がゼロから作る
書込番号:26296380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『超更新国』ってまたスゴい言葉出てきたな
書込番号:26296390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>元dokonmoさん
このスレ、BYD関係ないんだけど(笑)
書込番号:26296448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ユニコーンIIさん
本当!
そうですネ!
軽規格の土俵に小型車を持ち出して来るのがいて議論がサクラはホンダN-ONEeに勝てる?
から外れてしまいました!
スレ主さまそっちのけでやれ中国だァータイだァーと人もいて横道に逸れ捲っています!
軽規格は新車購入の諸費用も小型車とは大きい違いが有ります!
維持費もそうです!
日本独自の車格ですが諸外国では人気が出て来ています!
幾ら安くってもアフターに不安の国のBEV車にはおいそれと手が出せません!
と、云う事でサクラとN-ONEeに限ってのお話しに戻して戴きたいと願っています!
じゃァー!
書込番号:26298635
2点
>ミヤノイ2さん
>まだ永遠とやっているのね
>名前を変える必要がない新人さんがまた、出てきた
>いつもの事だからどうでも良いが、、、
意味不明です。
数時間、あるいは1日2日が、「永遠」なのですか?
ミヤノイ2さんは、数時間、あるいは1日2日スレを続ける事はないのですか?
(他では、ミヤノイ2さんはやりたい放題のように見えますが?)
私には見えない「新人」が見えるのでしょうか?
それが「いつもの事」なのでしょうか?
ちょっとミヤノイ2さんの言動は普通に見えません。
気にいらない書き込みのデリートに必死になってるようですが、
少し落ち着いて普通の、他の人にもわかる書き込みを心掛けては?
書込番号:26298645
2点
最近のEV関係ニュース見てると、BYD持ち上げたり持ち下げたり忙しい感じ。w
書込番号:26299459
0点
>尾張半兵衛さん
やはり自分や家族の命が乗る車…、日本者が安全安心ですよね。
ディーラーが程近くにあって、点検を気兼ねなくできて。
日産の販売店はちょっとダブつき気味で、整理が必要かも知れませんが。
N-one eは30kWhみたいですが、
サクラの30kWhバージョンは出るでしょうか?。
30kWhなら、私の旧30kWhの次の買い替え候補に上がってくるのですが。。
書込番号:26301940
2点
>すけすけずさん
30KWh のバッテリー搭載がサクラに出来るとリーフから乗り換えの方もお見えに成ると小生も期待して居ます!
24型と40型のリーフから今回はサクラにしました!
24型の時には色んな所に出掛けましたが40型にしたらコロナ禍で県またぎの走行に制約されたりで走行が極端に少なく成って仕舞いました!
他にもクルマが有るのでサクラはサンダル代わりに丁度良いのでチョコチョコ載りにはピッタシです!
30型リーフにお載りなら是非ホンダ並みのバッテリー容量が欲しいのも良く分かります!
ルークス仕様のBEV車の予想も耳にして居ます!
近い将来に後部スライド.ドァの次期サクラに期待して居ます!
書込番号:26302307
1点
>30kWhサクラ
本当に出たら乗り換え候補になりそう。
今のところ(数年後に)新型リーフの予定ですが。
>ルークスのBEV
いつも行くディーラーに「新型ルークスでBEV出るなら今のルークスから買い換えも考えるんだけど」と言ってみたら、「今回のルークスはHVもやめたし、BEVもe-POWERも出ない」と完全否定されました。
書込番号:26302335
0点
>尾張半兵衛さん
>やすゆーさん
お返事ありがとうございます。
リーフ点検中に代車でサクラに乗らせていただいたことがあるのですが、
良い車だなとグラグラきました…。
うちの駐車場はリーフ2台だとちょっと窮屈なんですけど、
リーフとサクラならちょうど良い感じなんですよね。
しかしながら、20kWhなぁ…、ちょっと劣化して、その冬場は通勤が難しくなるかも…。
30kWhならさらにグラグラきてたのになぁ。でも、何かと足らない部分を探して
ケチをつけたくなる性分なんでしょうね。
多分…ですが、バッテリーマネジメントとか日産に優位性があると思うんですよね。
リーフの膨大なデータがあるわけでしょうから。
だからN-ONE eはエアコン(ヒートポンプ方式でないらしい)の件もですが
丸1年ぐらいは待った方がいいような気がしています。日産のEV持ってる人は気兼ねなく
日産の充電器使えますけど…、そうじゃない人結構肩身が狭い思いで日産に来なくちゃならないから
大変かも知れませんね。
書込番号:26302409
2点
>すけすけずさん
確かにN-ONEeは様子見した方が良いかもですね。
サクラは『既にリーフやアリアという実績ある日産』なので、そんなに不安なく乗り換えれた…というのは確かにあります。
ホンダも実績皆無ってワケじゃないけど…。
書込番号:26302778
1点
>すけすけずさん
>だからN-ONE eはエアコン(ヒートポンプ方式でないらしい)の件もですが
バッテリー容量だけに目が行って購入した人が、冬の電費に驚愕する姿が目に浮かびます。
書込番号:26302943
1点
>エメマルさん
今時のEVでヒートポンプ非搭載は考えられません。
ヒートポンプは夏の冷房にも寄与するし
冬は悲惨なほど電力を食います。
電池容量が多くても冬はサクラと同等でしょう。
冬の悪条件下だと110-120km程度が目安で
カタログスペックを信じたらガッカリするかも。
ヒートポンプ非搭載での電力消費量推定は
気温15度 2kWh-0度以下 3.7kWh
サクラだと半分以下
単なるヒートポンプではなく8方弁のテスラや
9方弁のドルフィンなどはさらに低くマイナス5度
でも0.8-0.9kWh程度
(多方弁ヒートポンプとは電池の排熱やモーター/
インバータや車内の排熱などを利用)
マイナス3-5度での車中泊テスト
https://youtu.be/gsBnaO0ZE-U?si=ZzKyqyIXy2K0L0ME
古いテスラはヒートポンプ非搭載があった
(しかし遮音断熱ガラスは搭載)
更に29.6kWhとは言えバッファーが多いため
実際に使えるのは25kWh(気温によって変化)
なので電池容量が小さい軽自動車に三元電池は
非常に不利で電池が古い為に重たい。
(サクラが611、N-ONEeは611改ですが
中国の最新は9 0.5 0.5なので2-3世代古い)
(サクラ20kWh 280kg N-ONEe 29.6kWh 340kg
重くてEVに向かないとされたLFPの
BYD 30.08kWh 300kg)
残念ながら近場限定であれば影響は少ないですが
期待値(カタログスペック)程の完成度には
まだまだです。
BYDから5年以上遅れ2年前のサクラにも届いていない
EV専用プラットフォームやSDV、最新のLFP電池
などホンダが自力で開発出来るように期待します。
そうしないとホンダは今季赤字だし(4輪部門)
電動化は避けて通れないので開発能力は必要です。
書込番号:26302985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
また恥ずかしげも無く 出てきたんですか?
自分の都合の良い解釈で偽りの情報ばかり掲載して、 他のスレでコテンパンにに書かれてましたけど、
それで良くまた出てこれますね。
BYDの邪魔になりそうな車種ばかり選定して、偽情報で徹底的に貶す。
情報の偽りに気づいて他のユーザーさんに叩かれると姿を晦まして、
また別のスレで登場。 またBYDのライバルを貶すの繰り返し。
恥ずかしくないんですかね。
心臓に毛でも生えてるんでしょうか?
書込番号:26303213
5点
>evnoriさん
くだらん
別にBYDのファンでもないし客観的に見れば
全然技術が追いついていないのはあきらか。
日本でBYDが売れようと売れないはどうでも良いけど
日本のメーカーに期待するなら厳しい要求を
出すべきでこんな程度では日本の技術が廃る。
書込番号:26303280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
はいはい。
BYDと無関係を装っても、今までの書き込みを見てる人は
誰も信じてないと思いますよ。
情報の信憑性低いし、ソースは出さないし。
困ったときの最終手段はスポンサパワーでCOMに削除してもらうって。
これもどうせ スグに消しにかかるだろうけど。
スポンサ不利益情報は削除が基本ですもんね。COMは。
書込番号:26303320
3点
N-ONE e: の販売台数の実績が出ましたね。
日経新聞の記事によれば
「N-ONE e:」の9月販売は2508台で国内メーカーのEV首位となった。日本のEV市場をけん引してきた日産自動車の軽EV「サクラ」を抜いた。サクラの9月販売は前年同月比42%減の1432台と低迷しており、4-9月でも39%減の6141台だった。
ガソリン車を含むN-ONEの10月販売台数は2812台のようなので、9月と同じ比率で売れたとすれば、「N-ONE e:」の10月販売は1600台程度で、1年後には、1000台/月 程度かな?
一方、サクラは、N-ONE e 発売前から:1000台/月 程度になっており、今後、N-ONE e:(+新型リーフ)と顧客を奪い合うことになるから、1000台以下/月 になりそうですね。
N-ONE e:優勢だと思いますが、BEVに適した軽自動車でもBEVの販売台数は伸びないですね、、、
書込番号:26334466
1点
サクラの時は発売から3週間で11,000台を超えているので、需要が落ち着いてからN兄弟で最も売れていないシリーズがどの程度で推移するかですね。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/220613-01-j
書込番号:26334916
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
10月分電気料金判明しました。
自宅充電単価=@ 25.09円/KWh (先月@25.65円/kWh)
燃調費=@-10.15\/kWh (先月@-10.42\/kWh) ==>来月はさらに大幅悪化-8.10とのこと。
(走行=541Km(内自宅充電分走行距離=467km) 自宅充電量=74.11kWh 充電量(QC含)=75.59kWh)
・円電費=3.51円/Km(自宅充電分円電費=3.98円/km)
・走行電費=1.270Km/%
・自宅充電走行電費=6.30Km/kWh
・ドラコン電費=7.74Km/kWh
・自宅充電量=0.1963kWh増/%
※今月のQC量は不明でが、電費計算の為推定充電量として自宅充電量=(上記を)適用し計算、併せて料金は無料分についても自宅充電単価で計算しています。
2点
>Horicchiさん
>(走行=541Km(内自宅充電分走行距離=467km) 自宅充電量=74.11kWh 充電量(QC含)=75.59kWh)
この部分、教えてください
総走行距離541kmでうち自宅充電走行距離が467km、よって自宅充電以外の走行は74km
充電量75.59kWhでうち自宅充電量がや74.11kWh、よって自宅以外の充電量は1.48kWh
と読めるのですけど、1.48kWhで74kmを走ることは不可能なので、、、、
この数値が何を示しているのか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:26327927
7点
消されていたので今一度書き込みます。
星印以降の記述があることによって
すべての計算が無効になることをご存知なのかしら。
以上の内容を書き込みました。
消す消さないは運営の判断ですが
一方的な要請を鵜呑みにするのもどうなのかしら。
書込番号:26327961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>さあ、がんばろうぜ!さん
このクチコミ自体がいったん削除されてたよ。
書込番号:26327988
5点
やすゆーさん
そうなんですね。
ご連絡ありがとうございます。
書込番号:26328116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>50kWQC接続となっていました。
サクラの最大受電能力は 30kW なのに50kWQC接続になるのか。
書込番号:26328847
2点
>らぶくんのパパさん
昨日(10/31) 0時ごろご質問に返信したのですが、レス消されていますね。‥‥消された理由は見当つきますが。
何時ごろに消されたのか分からないのですが、お読み頂いたのあれば下記は不要の返信となります。
>充電量75.59kWhでうち自宅充電量がや74.11kWh、よって自宅以外の充電量は1.48kWhと読めるのですけど、1.48kWhで74kmを走ることは不可能なので、、、、
はい、ご指摘の通りです。投稿内容きちんと読んで下さりありがとうございます。
この日は金沢に行き、帰宅に当たりB残量少し足りない状況で、BYDに寄り充電依頼しました。始め6kW充電に接続されたのですが、BYDさんとの懇談が終わった段階では50kWQC接続となっていました。どちらで、どの位充電されたか分からないので、自宅での充電量などから推定での充電量1.48kWhを記載した次第です。走行距離は正直に表れていますのでODO表示値(の区間距離74km)を記した次第です。
ただし、電費計算はこの分は除いて発表しています。
書込番号:26329525
0点
出た。
ラッコ。
買っちゃおうかな。
でも、お世話大変そうだな。
書込番号:26330448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
表の数字を見るのが難しい方、嫌な方はこのスレ、スルーしてください。
サクラ、EVに乗って3年半強、これまで平均電費は過去約50kmの走行状態から算出される。航続可能距離も同様≠ニのアドバイスもありドラコンに表示される電費(リセットで再計算値表示)、満充電での航続可能距離(以下:航可距離)は参考値として見ていました。‥‥信頼できる数値は走行距離(ODO)とB残量(%)だけだと‥‥。
一方、ドラコンに表示される「平均電費(km/kWh)」とB残量メータ(%表示)に違和感があり走行中、B消費量とその間の走行距離から「%電費」を算出しこの先たどり着けるか?、どの当たりで経路充電するか?≠ニ走行中の%電費を暗算しながら走っていました。
先のスレでねずみいてBさんの書込番号:26310866から、
>結局は、単純に航続距離を言いたいだけだったのかも・・・って、ふと気付いてしまった
‥‥とのコメントあり、自分も走行中の面倒な暗算はやはり面倒なので、この際これまでの電費表示を見直してみようかと、ふと気付き書込番号:26314734で言った通り検証してみました。
表の緑色列、cellを見てください。。※表を見る、数字ばかりは嫌な方はコメント遠慮ください。
結果は表の通りとなりました(日付順の降順並びです)。
明細表の25/9/29に満充電としました。表示された航可距離=147kmです。
同日3km走った(実走距離)ところ、航可距離は143kmの表示(4km走った事になります)となりました。
〇実走距離÷航可距離の比は75.0%となります。同様に計算した結果が次の57.14%です。
この様に次々と計算した結果が表タイトル下に表示されている「航可距離vs実走距離比(実走/航可)」列(緑色列)の通りです。
●実走距離と航可距離が一致(100%)になったのは168件中16件です(一致率:9.52% <=低いとみるか?高いとみるか?)。
●±10%まで拡大すると31件です。(100%分が含まれています)
●+10%超が44件/−10%超が93件でした。
よって、あと何km走れるか?、と航可距離を見ていても当てにできない≠ニ分かります。
※総数:168件は全dataの内、納車直後の22/10ごろから25/10頃までの毎年10月頃(秋)の範囲に絞ってのdataです。
画像はその内、25/10頃(画1)と24/10(画2)をUPしています。
なお、実走距離が短いからか?、と思い、同右列にある様に
(実走距離:3+4+61+62+4=134km+航可残り距離16km)÷航可距離147kmで見ても102.04%となり、数字的には近い値となりましたが、他の距離での計算結果は(表の値を見て頂けると判ると思います)
●タイトル下の「充電間累積実走距離比」列の通りピッタリ一致した件数は「0件」でした。
●±10%以内に拡大した結果は16件です。
やはり、実走距離が長くなっても、スタート時で見た航可距離は実現できていません(差が大きい)。
以上「航可距離と実走距離」の実現(率)は低い(あてにできない)となりました。
※今回のdata分析は私が乗っているサクラでの結果です。参考として見てください。他の方ではどのような値になるか?は分かりません。dataお持ちの方の投稿お願いします。
なお、同様の計算で3.5年分(2,135件)の分析結果は「一致(100%)は114件」でした(一致率:5.34%)
全件数−−−−−−−> 2,135件
>100%−−−−−−−> 297件
=100%−−−−−−−> 114件
100%未満0.0%超−−−> 875件
=0.0%+空白−−−−−> 421件
マイナス%件数−−−−−> 428件
0点
>Horicchiさん
わたくしの航続距離の話を気にしていただいて、表まで作っていただき、恐縮です
で、この表から見えてくるのは・・・
>実走距離が短いからか?
>実走距離:3+4+61+62+4=134km+航可残り距離16km)÷航可距離147kmで見ても102.04%
と、ご理解どおりの結果だと思われます
短距離が多くても、>88.11% と、9割弱でしたら、わたくしなら、表示される残り航続距離を普通に使うと思います
ただ、ちょっと気になったのは、深い充電サイクルです
もし自宅で充電されているなら、毎日とか、もっと浅いサイクルのほうがいいのではないでしょうか
よく言われる電池劣化の充電回数は、0から100%の話ですので、浅い充電を繰り返しても意外と電池には優しいです
昔みたいなメモリー効果もありませんので・・・
また、残り航続距離が少ないときの誤差はこわいですから・・・
書込番号:26319472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
>平均電費は過去約50kmの走行状態から算出される。航続可能距離も同様
勘違いされていますよ
"平均電費が過去50kmから"計算されているのはBYD車(一部か全部かは知りませんが、、、)だけですね
少なくともサクラの平均電費は前回リセットしてから現在までの距離と消費電力で計算されています。
仮に朝、出発時にリセットした場合はその時点から100km、200kmと走ったら全区間の走行距離と消費電力からです。
私のリーフの場合も同様で、先日370km走ったときは
@朝出発にリセットした ドライブコンピューター 残量100% 航続可能距離368km
368kmは前日までの過去50kmの推定電費(7.0km/kWh程度)と残量100%からの計算と推定
A走行277km時のドライブコンピューター 電費9.1km/kWh 残量42% 航続可能距離175km (合計277.7+175=452km)
残量42%で175kmなら100%だと417kmの計算になりますが、その違いは直前50km程度の電費が大きく影響するためですね
B補充電10分でバッテリー残量20%増 航続可能距離257kmに増加 (257-175=82km)
20%で82km増えたので100%だと410kmの計算です。Aでの航続可能距離の計算値とほぼ同じですね
また、BYD車の平均電費の算出方法(過去50kmの平均電費から算出)については次のようなエビデンスがあります。
ネットで"BYD 平均電費 直近50km"で検索するとたくさん表示されます。
1例としては
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/40ea017a01f036977eb54a16858d4af706076ebd/
抜粋
※シールは当該トリップの電費情報が表示されません。他方で直近50kmの区間電費が表示されるので、50km毎に電費をメモ。すべてを平均して電費を算出しています。
BYD車以外はすべて平均電費の算出はリセット間の走行距離と使用電力からの計算だと思います。
書込番号:26319520
3点
>Horicchiさん
私の返信を読み返したら、明確に書いていない部分もありましたので、再度確認のため書いておきます。
電費(走行距離km/使用電力kWh)
サクラやリーフ、その他多数のEV
-ドライブコンピューターの電費計はリセット間の電費
-Nissan connectの日、月、年はそれぞれの期間の電費
**例外としてBYD車は直前50kmの消費電力から計算分と生涯電費の2種類の平均電費が表示できる**
航続可能距離
-直前50km程度の平均電費が大きく影響
詳しい計算式は不明ですが、それを踏まえてこれからの道路状況を考慮すれば概ね距離はあっていると思います。
書込番号:26319556
1点
平均 と 予測航続可能 の算出は ガソリン車であっても各社まちまちです
詳しくは取説 または メーカに問い合わせるしかわかりません
凝った会社では 平均は リセット間だが 予測航続は近傍データ によるものもあります
普段 郊外で生活していて 都内の渋滞にまきこまれたとか
であれば 予測航続は近傍データでの算出がありがたいですし
旅のコスト集計で割り勘計算に使うなら べたの平均がほしいところではあります
書込番号:26319572
1点
>さあ、がんばろうぜ!さん
どれだけ細かく電費計算し、それがガソリン車で換算するとリッター40km以上走ったとしても、BEVのリセールの悪さから最終的には悪い方に恐ろしいくらいの数値になります。
なので私は電費なんて全く気にせず乗っていました。EVの魅力はそんなところにはありませんので。
この様な細かな数字で何km走れた〜というのは、一種の趣味みたいな物なのでそっとしておいてあげましょう。
あと数十年してEVが街中に溢れ、もしリセールもガソリン車と変わらないくらいにまでなっているなら、その時は意味を持つ内容になるでしょうね。
書込番号:26319985
4点
>ねずみいてBさん
はい、普段は上画像の通りです。提示した表は今回の表題記載内容に対応する範囲(区間距離の長いケース)を選んで提示しました。区間距離が長いとB消費量も多く帰宅した時は提示画の通りかなり少なくなっています。
>らぶくんのパパさん
>"平均電費が過去50kmから"計算されているのはBYD車(一部か全部かは知りませんが、、、)だけですね
>※シールは当該トリップの電費情報が表示されません。他方で直近50kmの区間電費が表示されるので、50km毎に電費をメモ。すべてを平均して電費を算出しています。
できますよ、既に書込番号:26221590で説明しています。Youtuberの方?はご存知無いのですね。
書込番号:26320295
0点
>ねずみいてBさん
すみません、ご指摘ありがとうございます≠フ文言抜けていました。悪しからず。
書込番号:26320309
0点
☆ポコ☆さん
その通りですね。
書込番号:26320435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
最近になってしきりにCM流してるのにオーダーストップはないよね
書込番号:26305198
2点
https://www3.nissan.co.jp/siteinfo/product.html
詳しくは販売店にお問い合わせください。
書込番号:26305369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シティーハンター91さん
そうですよね。
せめて30kwhにしないと
ライバルに全部持っていかれますからね。
勿論お値段据え置きで。
書込番号:26305379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でも、そんなことしたら私を含め、
既存さくらオーナー大激怒ですよね。
カネ返せとね。
どっちに転んでも日産に良いこと無さげです。
もはや、新型エルグランドしか期待は持てない。
書込番号:26305560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さあ、がんばろうぜ!さん
ボロクソに言っても一応期待してるののらなにより
ヒョンデ風のピコピコライトでオーラみたいな顔になるっぽいね
地方ローカルで最近はあぶない刑事の再放送をよくしてるから
日産の復活はあぶない刑事見せるのが一番だ!
書込番号:26305582
3点
N-ONEevに対抗してN-ONEevと同じくらいの航続距離を走行できるような容量アップの電池でも積むんですかね?
書込番号:26305592
1点
個人的に、バッテリー交換になった時『大容量バッテリー』を選べる、とかになればサクラ乗り続ける可能性もあるかな。
やらないだろうな。
たぶん
日産「新車に買い替えてね」
だろうし。
書込番号:26306178
2点
やすゆーさん
なかなかグッドなアイデアですね。
10万円で30kwhにアップグレードキャンペーン
なんてやってくれたら嬉しいな。
補助金もらってるのでおいそれとは
買い換えられないですので。
書込番号:26306258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AESCのバッテリーセルのパワー密度@体積が GEN5/GEN4=130% とのことなので、
電池パックの総体積を変えない前提だと可能なのは、20Kwhx130%=26Kwh ですかね。
N-ONE e: の航続距離は開発段階から270km以上を目指すと長い間リークされていたから、
現行サクラと同サイズのGEN5セルが開発されていても不思議では無いですね。
ただ、新型リーフの生産計画がAESCのバッテリーで制約を受けている状況からすれば、当面はそんな余裕は無いのかも?
書込番号:26306317
2点
こんな記事が‥‥、
地域別の主要モデルの概要
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250326-01-j
日本:2025年度には、日本市場向けに新型「日産リーフ」や新型軽自動車を含め、多様な新型車とマイナーチェンジ車を投入します。
書込番号:26315579
1点
サクラの中古車 (589物件)
-
サクラ X 純正9型ナビ 全方位M ドラレコ ETC Cソナー スマートキー 衝突軽減B レーンキープ ウインカー付き電格ミラー Pスタート ステリモ オートA/C 純正14AW
- 支払総額
- 148.7万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
サクラ X 純正9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター ドライブレコーダー Bluetooth DISC USB レーンキープアシスト LEDヘッドライト オートライト オートハイビーム
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 102.5万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
サクラ X 純正9型ナビ 全方位M ドラレコ ETC Cソナー スマートキー 衝突軽減B レーンキープ ウインカー付き電格ミラー Pスタート ステリモ オートA/C 純正14AW
- 支払総額
- 148.7万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
サクラ X 純正9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター ドライブレコーダー Bluetooth DISC USB レーンキープアシスト LEDヘッドライト オートライト オートハイビーム
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 102.5万円
- 諸費用
- 17.2万円


















