サクラ 2022年モデル
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 101〜320 万円 (634物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 24 | 2022年12月5日 12:47 |
![]() |
7 | 2 | 2022年12月1日 07:23 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2022年11月30日 14:40 |
![]() |
7 | 1 | 2022年11月27日 11:06 |
![]() |
64 | 23 | 2022年11月23日 17:48 |
![]() |
11 | 3 | 2022年11月20日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
先週土曜日(10月22日)に嫁のNOTEの1か月点検のディーラー(日産系です)待ち時間の間、担当営業の方から次の話を聞きました。
「サクラは現在受注停止。販売再開は12月〜1月を予定。販売再開後は5〜10%の値上げが予定されている。リーフと同様、仕様変更はなしでの単純値上げ。」
ちなみに現在受注停止中のエクストレイルも、販売再開後は値上げが見込まれるとのことです。
リーフ値上げの時もそうでしたが、これが日産の常套手段なのですかね。
ハリアーのように、仕様変更や改良が入るならまだ理解できるのですが・・・。
15点

>ハリアーのように、仕様変更や改良が入るならまだ理解できるのですが・・・。
そのハリアーは、仕様変更や改良にかかる費用以上の値上げしてるのでは?
「トヨタも大幅な値上げ」ってニュースになってるし。
日産は「余計な事せず最低限の値上げで抑えてる」という見方もあるのでは?
実態は知らないので想像ですけど。
ついにトヨタ車も大幅値上げへ!? やはり新車を買うなら「今でしょ!」なのか?
https://bestcarweb.jp/feature/column/532357
日本製鉄と自動車用の鋼材を値上げすることで合意
日鉄との交渉で車用鋼材の大幅な値上げを受け入れたことで新車価格への転嫁を検討する可能性は大いにありそう
書込番号:24988167
10点

>やすゆーさん
>日産は「余計な事せず最低限の値上げで抑えてる」という見方もあるのでは?
そういった見方もありますね。
ただ、ハリアーはナビを含めて改良して13万(?)くらいのアップとここの掲示板で見ました。
何の改良もなく値上げ、というのは他のメーカーでは聞いたことがないのでどうなのかと・・。
材料が高騰している中、リーフのようにどこかのタイミングでの値上げはやむを得ないことだと思いますが、サクラについては販売再開を待っている方も多いと思いますので、そのタイミングに合わせるというのはどうなんでしょう?
書込番号:24988273
2点

日産の常とう手段と表現すると,悪いイメージになる言葉なので。
確か,Sakura発表の時,鋼材等の原材料費が高騰の中,頑張ってこの値段で出しました。と話していたと思います。
補助金引いて,手の届く価格という設定をしていたのでは?
その後,車を生産して発売するという段階で,目論見通りにいかなくなった等の原因で,値上げになるのは情勢的に仕方ないと思いますけど。
自分は買えないので,見るだけですが。
書込番号:24988548
9点

>akaboさん
私も自分の車については日産での購入予定はないので、サクラも見てるだけです。
現在、今後の部材高騰をどこで価格に転嫁するかの話だと思いますが、現在のところ、改良も使用変更もせずに価格だけ上げるのは日産以外聞いたことがないので・・・。
(現在乗っているCX-5は、毎年のようにどこかを変えているので、ある意味で価格改定があっても理解はできます。)
何の変更がなくても価格を上げるのは、日産が先駆者となって、今後は他社にも波及するかも知れませんね。
書込番号:24988690
1点

>riskeさん
私もまったく同じ日に、サクラを買ったDで受注停止と値上げの話を聞きました。
(別スレにもコメントしましたが)サクラは来年2月まで、アリア?(だったと思ったけど)は再来年の2月まで受注停止。
材料がないのだそうです。値上げになるとも言っていました。
(あくまでも、私が聞いた話です。)
>>ハリアーのように、仕様変更や改良が入るならまだ理解できるのですが・・・。
もう、そういう状況ではないんじゃないかな。
ものがあるならまし、な世界になってきているような…。
私は、来年ものが買えるのかと思い、(卒Fitの)一年前倒しで動きました。エコキュートなんかも買い替えてます。
早期に収まれば笑い話で済みますね。そうなってほしいですが。
書込番号:24989230
4点

中身が同じなら,もう買わない,値上げするならもう買わない。その考えもアリ。
でも,中身を変えるとなると,そこにコストが発生しませんか?
何も考えずに変更できないから,何かしらコストは出ますよね?
生産現場も変えますよね?
来年からは値上げしますって,ラジオショッピングでも言ってますなぁ。
エネルギー不足,物不足,物価高。
買わずに今あるものを長く使いましょうや。
書込番号:24989336
9点

調べてみたところ、マツダも三菱も仕様変更なしに値上げしているようですね。
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/18016/
仕様変更内容が、値上げの割にはというものもあります。。。
それでも国産はまだ良い方で、ボルボC40/XC40などは、一律60万UPです。「原材料価格等の上昇に伴うもの」と同じ理由のようですが、輸入車だと為替の影響が直撃するのでしょうか。値上額が大きいデス。
書込番号:24997233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車は良かったのに,補助金枯渇の予測,半導体騒動,納期の長期化,原材料費値上げ,エネルギー単価の上昇。
これからはEVだという威勢良さも,物珍しさが終わったら,熱が冷めてとか?
こんな状況だと,このまま萎んでいっちゃうんじゃないかと心配になってくる。
これからはEVだと盛り上げておいて,そこで挫く作戦とか? 考えすぎか?
ハリヤーPHEV乗り出し670万!?
EVしか売れない時代が来るとしておいて,どんどん高価になって,気が付いたら乗れる車がなくなっていくか?
書込番号:25000710
2点

あのね、
値上げするなら、もう買わない
と言ったとたん、日本では何も買えなくなりますよ。
食料も・工業製品も・輸入品も全部値上げですから。
ところで、予約したサクラの値段はどうなるのですか?
予約したときの値段ですよね?
まさか、配車時の値段に値上げされるのですか?
書込番号:25002355
3点

EVどころか全ての車は値上げしざるを得ないでしょう。
それともか永遠とも言えるような納期待ちか
アリアが発売されたときは122円前後
サクラが発売されたときは129前後
今は145−150円前後
車は輸入部品が多く、内製部品でもパーツは輸入品と言うことも多い。
輸入して輸出するなら良いけど国内で販売したらボロ損。
メーカーは正直にはっきり言えば良いのに
半導体不足なんて6月でとっくに終わっているのにパーツ不足のせいにするのかな・・・
為替で20万円損をしているから20万円値上げします。
それならば後1ヶ月以内に納車しますとかで金額に納得した人は納車を早める。
キャンセルしたい人はキャンセル
自動車の販売契約の成立は
登録した日
オプションなどを付けた日
納車をした日のいずれか早い方。
注文して後で値上げは納得はしにくいがこの為替では仕方が無い。
それよりも何時までも納車日をずらしても解決しない。
当面、為替が元に戻る可能性は低い。
書込番号:25002659
4点

石油を輸入している日本は 為替の影響がデカイですよね。日本で生産しても、火力発電比率が多い日本は 値上げしないと割に合わないでしょう。必然的に全ての物が値上がりする。
一番の原因は ゼロ金利政策維持している日銀。他国が金利上げている現状では 円が暴落しても仕方ないよ。
書込番号:25002839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

教祖様、流石のご高説ありがとうございます。
金利を上げれば上げたで国民はひぃひぃですよね。
どっちに転んでもひぃひぃですよね。
まず、やめてもらいたいのは為替介入。
焼け石に水なのに、ハゲ鷹に血税持ってかれちゃう。
国民にばらまいてもらった方がまだ良いですよ。
書込番号:25003485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メーカーは正直にはっきり言えば良いのに
>半導体不足なんて6月でとっくに終わっているのにパーツ不足のせいにするのかな・・・
メルセデスもBMWも半導体不足で生産遅延と言ってますけど・・・
書込番号:25003980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まず、やめてもらいたいのは為替介入。
>焼け石に水なのに、ハゲタカに血税持ってかれちゃう。
為替介入の認識が間違ってます。
今回の為替介入は「円買い」。売るのは「ドル」。
先物の空売りならともかく、日銀の為替介入なら売るのは、過去に手に入れた手持ちのドル(外貨)です。
(為替介入のためのドルを手に入れるため円を売ったら、円安になっちゃいます。常識で考えましょう。)
例えば、
過去に1ドル100円で買った(円高だった頃の為替介入だとして)外貨(アメリカ国債など)を140円台で売れば、利益出てますよ。
さて
>riskeさん
今回の価格改定は、生産コストの上昇を価格に転化するものです。
円安によるエネルギーコストや部品輸入コストの上昇、さらに資源高による原材料コストの上昇など、価格を上げるのもやむを得ないところでしょう。
どんな企業でも、赤字を出してまでも価格を維持するなら、株主代表訴訟を起こされちゃいますし…。
価格改定は、やむを得ないことだと考えます。
(商品価格が高くなったら、買える範囲のモノを買えばいいだけです。それが市場経済の大原則です)
>ミヤノイさん
>為替で20万円損をしているから20万円値上げします。
残念ながら、この認識は間違ってます。
製品の販売において、海外市場の占める割合の高い企業では、「円安のメリット」の方が大きいと思います。
今、多くの自動車メーカーの株価が低迷しているのは、主に北米市場、
とくにアメリカの景気後退が現実のものとなりつつあり、
それによって自動車販売への影響が懸念されるからでしょう。
中国市場も微妙ですし…。
書込番号:25003983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tarokond2001さん
国内販売のことですよ?
円安で仕入れが高くなっても海外で売る分にはそれ以上に利益が取れる
だから海外優先で国内は後回しにされている。
メーカーはそれで良いけどユーザーやディーーラーは?
外車販売も同様
ドル建てなら良いけど円建てで販売しているんだから売るだけ損失になる。
(赤字になるとは言えないが本来の利益から大きく目減りする)
だから外車は軒並み円安と輸送費等の高騰のために大きく値上げしている
書込番号:25004187
1点

つい先日,ARIYA リミテッド 299万 って見てたはずなんだが。
書込番号:25004235
1点

> 過去に1ドル100円で買った(円高だった頃の為替介入だとして)外貨(アメリカ国債など)を140円台で売れば、利益出てますよ。
私も微力ながら為替介入に協力しまして20万円ほど利益が出ました(笑)
ちなみに政府は何十兆円規模で利益出してるみたいです
利益出してるのに政府は何をしても批判されますなあ
書込番号:25004261
2点

>新型セレナ乗ってますさん
確かに現在の円安で弱っている企業も多いですし、実際に物価高で困っている国民も多いです。ただ円安は悪だという論調の報道も多いですが、一方で日本全体で見ると大きなプラスみたいですよ。
連日、新聞やネットなどで海外で展開している日本企業などは過去最高の売上や利益だとかバンバン紹介されていますよね。トヨタなんかは去年より営業利益は減っているみたいですけど、ユニクロなんかはかなり儲かっているみたいですね。
円安で困っている会社も多いので、うちの会社は円安でめっちゃ儲かっているってなかなか大きな声では言えない雰囲気でしょうか?
せめて円安で儲かっている企業は自社の社員さんくらいには還元してあげて欲しいです。そして還元された社員さんは価格が高くなった輸入品等をバンバン買ってあげて日本経済に還元してあげて下さい。
円安で一番の課題は、円安で儲かっている業界から円安で困っている業界にいかにして利益を還元するかみたいなんですけど、今のところ国は無策のようです。
今年度は円安で業績好調な日本企業も多いようなので、かなり国の税収増が見込まれるとの論調もあります。企業からの税収が増えるのであれば、現在の物価高は消費税プラス3%相当の消費税13%の感覚と同じようなので、期間限定でもいいので消費税5%くらいに減税すれば日々の生活の負担が軽減されると思うのですが国は絶対しないでしょう。
ガソリンの補助金を受け取っている石油元売大手3会社が増収増益っておかしく思いませんか?電気料金の補助金もどうなんでしょう?消費税の減税の方が公平感もあって良いと思うのですが。
日銀が金利をもし上げると住宅ローンの返済で困る人も出てくるかもしれません。中小企業も銀行に高い金利を返さなくてはいけなくなるかもしれません。車のローンも高くなって車の買い替えを控える人もいるかもしれませんし、その影響で車も売れなくなるかもしれませんね。
現在の為替介入しているドルは、過去の円高の時に円を売って買った安いドルのようなので、現在の円安でその安い時に買ったドルを売ると国は何十兆円もの差益になるみたいですよ。
また今買った安い円を次回の円高の時に安くなったドルを買ったらまた差益になるのかな?そんなことは国は何も言いませんね。
以上のほとんどは高橋洋一先生などの記事を読んだ受け売りなんですけど、私はなるほどなと思いました。
今回、これを投稿する前にこの文章を何度も読み返してチェックしましたが、誤植がありましたらゴメンナサイ。
書込番号:25004330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラpinwさん
> ガソリンの補助金を受け取っている石油元売大手3会社が増収増益っておかしく思いませんか?
補助金は石油元売会社の懐にただ入っているのではありませんよ
その分だけ売値を安く抑えて、我々消費者が恩恵を受けております
どうかご理解ください
書込番号:25004348
0点

EVの割合がまだまだ少ない現状でガソリンの会社が減収減益になったらインフラ危ない気がする。
書込番号:25004463
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

マニュアルには以下の記載がありますが。
e-Pedal StepがONのとき、シフトポジションをDからBまたは、BからDに切り替えても、e-Pedal Stepの特性は変わりません。
書込番号:25033212
2点

>ふぁぶれすたぁさん
同じモードであればDシフトとBシフトの違いは回生ブレーキ力の違いだけですね
そしてe-Pedal stepをオンにすると回生ブレーキ力は最強になりアクセルの踏み加減で変わります。
そのためe-Pedal stepオンするとDもBも違いはないことになります。
アクセルを離したときの回生ブレーキ力()は
D(1)<B(2)<e-Pedalオン(3)
書込番号:25033487
4点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
X・暁カッパーを9月頭に納車されました。
すぐにガラスコーティングを専門業者に依頼したのですが、引き渡される際、「Cピラーの外装部分(ピアノブラックのところ)だけすごく柔らかいので、ディーラー点検の時に機械洗車されるのは断ってください」と言われました。
ちなみに前車(スイフトスポーツ)も同じコーティングをしてましたが、スタンドで機械洗車でした。
それ以降自分で手洗いしてますが、機械洗車されていらっしゃる方、キズはどんなでしょうか?
書込番号:25032490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
11月の電気料金判明しましたので、サクラ充電費を算出しました。
・走り慣れて来たせいか、毎月電費が向上しています。(Km当り電気代)
※ガソリン車のエンジン馴染み時の様に、走っていてスムーズさが出て来ています(感じます)。
11月分
・充電単価=@27.79\/KWh(10月は@28.27/KWhでした。
※燃調費ほか電気料金UPしているのですが、夜間比率が高くなったせいか充電単価が少し下がりました。
・走行距離:897Km(10月=735Km:9月=772Kmでした)
・AC充電量:111.61KWh(10月=109.74KWh:9月=131.95KWhでした)
明細は画像参照ください。
以上のdataから、
11月 10月 9月 8月
・AC充電料金: 3,101.40\ 3,102.89¥ 3,487.82\ 4,311.29\
・AC充電電費: 8.04Km/KWh 6.70Km/KWh 5.85Km/KWh 4.83Km/KWh
・%電費: 1.62Km/% 1.37Km/% 1.21Km/% 1.02Km/%
・ドラコン電費: 10.91Km/KWh 16.28Km/KWh 7.04Km/KWh 5.68Km/KWh
・Km当り電気料金: 3.46\/Km 4.21\/Km 4.52\/Km 4.92\/Km
また先にご報告した自宅充電-4、自宅充電-3などの自宅充電を参照頂けると各月の詳細が分かります。
・11月のドラコン電費&10月のドラコン電費にはスキー場ゲレンデの下り99.9Km/KWhなどが1回分&4回分含まれているせいかと思います。←参考程度と評価してください。
・11月の電費には無料急速充電(4.5KWh)を含んでいます。
・軽四ガソリン車:前1年間のKm当たり燃料費が17.33\/Kmでしたので、EVになり1/4ほどになっていますね。
※従来から言われている1/3程度より大幅に安くなっていますね。電気料金Upしている現在家計費低減に貢献してくれています。
5点

私も、ガソリン車の燃料費比べて、電気自動車は、4分の1程度で済んでいます!
書込番号:25027238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
今発注すると10月中に納車予定と言われたので
発注しましたが、未だに連絡が無いので昨日(11/11)
電話して聞いてみたところ、まだ何時になるかわからないとの回答でした。
書込番号:25006148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

待つしかないでしょう・・・
私のフィットも来年3月納車とは言われているけど・・・実際は判らない
今 乗っているノートの車検が来年11月だから それまでに間に合えば良い
とは思っているけども・・・
在庫があって1週間ほどで手に入っていたころが懐かしいわ
書込番号:25006223
4点

そう、待つしかない。
ここに書き込んでも解決しない。
書込番号:25006228
3点

6月時点ではそうなんだろうけど、納期を確約するディーラーは存在しませんし、
半導体不足の現状で納期は水物ですからね。
書込番号:25006287
5点

決定ではなく予定ですよね?
書込番号:25006724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hoyajiさん
私は、6/22発注です。
数日前に、営業さんに連絡してみました。
「12月?いや、納期が伸びているから、年明けになりますかね〜?」
「補助金は、追加補正予算が決まったので、安心していただけますので、気長に待っていただければ。。。」
と言われました。
半導体不足の影響は否めませんが、グレードやメーカーOPがあると、遅くなるのかな〜と、最近感じています。
ちなみに、Gグレードで、メーカーOP有での発注です。
書込番号:25007184
2点

私は5/26日に契約したから半月ほどの差。
それで納期は1ヶ月以上(しかも現状まだ未定)の差って…発売日以降に契約した人たちだと納期どんだけ遅いのやら。
私の場合は早い段階で決断して正解だったけど、「リーフにすればよかった」とか失敗したと思ってすぐ手放す人もいそうな気がします。
そういうの見つけて契約できたら、日産の方を解約するとか…もアリ、かも?
中古検索で1件ヒット…。
https://www.carsensor.net/usedcar/bNI/s190/index.html
書込番号:25007342
3点

これは気長に待つしか無いですかね
雪道で妻に練習させるのが心配ではありますが
書込番号:25007413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、6/9発注です。
Gグレードの2トーンカラーで、最も納期が遅い?と言われていた組み合わせです。
1ヶ月ほど前に、11月初旬に生産と言う連絡と、補助金関係で納期が来年以降に伸びるかも知れないと言う連絡。
その後先週末(3日程前)に、登録に向けて動けますので必要書類などお願いします。って連絡がありました。
登録に必要な住民票とかは納期が確定してからと事前に言われていたので、恐らくそろそろ納車可能になったのか?
>Hoyajiさんと、1日違いのようですのでそろそろでは?
生産の時に、同一グレード、同一オプションの車両をある程度纏めて生産って伺っていたので、メーカーオプションの選択次第では、注文日順にはならないって言われてました。
書込番号:25008811
2点

契約は6/4。Xのツートンです。
納期の変遷ですが当初は10月F、次が年明けの1月にズレ込む、そしていきなり2W前の10月末に11月10日工場出荷確定したので至急登録を進めるとなり、この休みに車検証が届き補助金申請と相成りました。
実納車は23日過ぎになる模様。とりあえず一安心です。
書込番号:25008899
5点

全く同じ日購入です白単色のXで
オプション無し
約4ヶ月待ちの10月6日
納車でした
SAKURA値上げの噂や
オーダーストップもあり
いい時に購入できましたね!
書込番号:25009195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6/13発注で、Gグレード、ツートンのメーカーオプションはナビのみです。
11/10(木)に担当さんから「補正予算も決まったので、あと数日で登録できますがどうしますか」と確認のお電話がありました。
当初12月出荷と言われていましたが、少し早まったようです。
私は来年度の地方の補助金も狙いたいので登録は来年1月以降でとお願いしており、納車時期については変更なしでお返事しました。
書込番号:25009314
2点

>tawashi-catさん
余計なお世話かも知れないと思いつつ気になったので。
来年度の地方自治体の補助金とかだと、翌年度(令和5年4月以降)になってからでは無くて大丈夫ですか?
自治体にもよって違うのかもですが、住宅の時に翌年度の補助金狙いで4月以降に色々ずらした経験あり。
チェック済みでしたら申し訳ありません。
書込番号:25010449
3点

>スバル車購入予定さん
気にかけていただいてありがとうございます。
地方の補助金は車両登録から90日以内申請で、新年度分は4/1以降受付なので、1月以降で大丈夫なんです。
以前役所に電話確認し、4/1に申請するなら1/1登録でも大丈夫との回答を得ました。
4/1に申請書を持参するにしても書類不備が怖いので、2週間程度は余裕を持って登録を1月半ばに、となりました。
書込番号:25010527
2点

〉〉当初12月出荷と言われていましたが、少し早まったようです。
良かったですね。
私も1月の予定が、1月早まって12月になりました。
増産しているのかもしれません。
書込番号:25011818
1点

>tawashi-catさん
早まって良かったですね。
私も納車が3月中旬から下旬、もしかすると4月にずれ込むかも?
と言われてましたが,2月初旬に早まりました。
私は税金対策で納車を4月にずらそうか?と思ってましたが,
>EV_life.comさんに
>2月に納車できる車を客の都合で4月の納車にさせられるディーラーが可哀想です。
>1ヶ月分の保管料を支払い、期末の数字にならなかった事に対して菓子折りを包む位
>すれば許されるかも。
と言われ,微々たる金額の為にディーラーに迷惑をかけるので,
2月納車でお願いしましたが,サクラに早く乗れるし,よかったと思ってます。
私の居住地では自治体の補助金はありません。
自治体の補助金は軽自動車税に比べると高額になると思いますので何とも言えませんが,
2ヶ月弱サクラをディーラーで眠らせることになるんですよね。
>Hoyajiさん
ごめんなさい。
話がそれちゃいましたね。
書込番号:25011941
3点

早くなってるのですねうらやましい限り
私の地区も補助金は無し、札幌はあるようですがね
ここは離島でガソリンはリッター197円(これでも15円補助あり)なので電気の方がずっと家計に優しい
何時連絡が来るのかなー
書込番号:25012301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ディーラーに出向き,ナンバー登録必要書類の受け渡し、補助金申請代行手続きの必要書類預けなどを
行ってきました.
来年の2月前半位までの生産計画は立っているとのこと.その計画に入っている注文済みユーザーさんへの
補助金は,国から分は55万円が確定?しているとか.(他メーカーの登録分とか考慮されているのか?不明)
ご存じの通り、現在サクラは注文停止中で、正式な再開時期は未定とか.加えて材料費高騰とかの影響から再開後は5〜10万程度の値上げが入る可能性大.現在納車待ちの人も、2月までの生産計画に入ってない方は,国の補助金の絡みなどから4月以降納車の可能性大と.注文再開は、4月以降の生産計画がある程度目処が立ってからでは無いか?と.
自分の車両は、工場出荷待ち状態とのことで、ナンバー登録後1週間以内の納車可能と言われました.
車庫証明の必要無い田舎住まいなので、急げば11月中納車も可能とは言われましたが…
特に急いでないし、自動車保険(任意保険)の絡みなどから12月の2週目以降の納車予定にして貰いました.
書込番号:25012462
3点

順調なようで羨ましい
催促してるように感じられたら嫌なので
連絡は入れてませんが、工場出荷の連絡来ないかなとワクワクしています。
書込番号:25013131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ様な価格帯のBYD社のコンパクト BEV「ドルフィン(DOLPHIN)」が23年夏頃発売されます。
恐らく300万円程度。補助金使えば200万円ちょい程度とサクラと変わらないのに航続距離は470km
日産の対応が今一なのでBYDを検討しても良いかもです。
中国国内における新エネルギー車の売上は8年連続でNo.1。
YouTubeなど見ると欲しくなりますよ。
書込番号:25019595
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
現在フレアワゴンに乗っています。
SAKURAは契約して3月末納車予定です。
スタッドレスタイヤサイズについてなのですが、純正サイズはフレアワゴンもSAKURAも155/65/R14と同じです。
フレアワゴンではスタッドレスではインチダウンをして145/80/R13を使用していますが、SAKURAでもそのまま使用可能でしょうか?
書込番号:25017824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルトレ族さん
サクラは電動パーキングブレーキが装備されていますので13インチは厳しそうですね。
https://car-wheel-tyre.info/2022/09/13/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%8F%B1ek%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9ev%E3%81%AE%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9B/
書込番号:25017841
2点

ホイールの形状によっては装着出来るかもしれませんが、通常の軽自動車より100kg以上重い(1070~1080kg)サクラに、細く扁平率の高い145/80R13の装着は少々心許ないと思います。
車重の重いある軽自動車の車種には、発売当初145/80R13を装着するグレードがありましたが、タイヤの偏摩耗が多発しモデルライフ途中ラインナップから外れた経緯があります。
サクラには155/65R14のスタッドレスタイヤを装着することをお勧めします。
書込番号:25017901 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お二人ともありがとうございます。
時代が変わってきてるのですね!
来年シーズン前に14インチを購入する事にします
書込番号:25018217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サクラの中古車 (635物件)
-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 111.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
サクラ G 衝突軽減ブレーキ 純正メモリーナビ フルセグテレビ スマートキー LEDライト ETC2.0 全方位モニター プロパイロット Bluetooth接続 シートヒーター
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 142.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 192.8万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 302km
-
- 支払総額
- 187.2万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 111.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
サクラ G 衝突軽減ブレーキ 純正メモリーナビ フルセグテレビ スマートキー LEDライト ETC2.0 全方位モニター プロパイロット Bluetooth接続 シートヒーター
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 142.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 192.8万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 187.2万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 9.5万円