
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン スパーダ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 8 | 2024年1月17日 17:00 |
![]() |
80 | 13 | 2024年1月15日 23:00 |
![]() |
27 | 9 | 2024年1月11日 17:40 |
![]() |
15 | 8 | 2024年1月7日 12:51 |
![]() |
6 | 4 | 2024年1月6日 18:01 |
![]() |
29 | 13 | 2023年12月26日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

>水平近くまでリクライニング出来ますが?
ググればメーカー公式サイトに、
写真、寸法付きで答えが出てきますよ。
私は自分でまずは調べてみるクセを付けるべき、
だと思っているんで、スーパーなんとかさんみたいに
URLを貼る気は無いですが。
書込番号:25584157
8点

不勉強で申し訳ありませんでしたね。
シート前方に移動したときのフルフラットは当然可能ですが、最後端にスライドしたときの寸法がどこに載ってるのか分かりませんでした。
私は事前に、公式非公式を問わずネットで様々な動画と写真を検証しましたが、レイアウト的にホイールハウスに干渉するようにしか見えなかったので質問させていただいたのですが、45度付近で干渉してストップするということで、この度理解しました。
書込番号:25584176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二列目リクライニングは二列目シートを中寄せしなければホイールハウスに干渉しますが、中寄せすればホイールハウスに干渉しないと思いましたけど。
書込番号:25584229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もラpinwさんが言われるように、中寄せすれば水平まで行くのではないかと思います。
それ以前に、最後端までスライドさせるには中寄せしないと無理ではないかとも思いますし。
しかし「調べてから質問しろ」というコメントをよく見ますが、そういうことはちゃんと質問読んでからにしてほしいですね。
そもそも質問が気に入らなければコメントしなければいいのに、といつも思います。
書込番号:25584278
32点

>質問が気に入らなければコメントしなければいいのに、といつも思います
ごもっとも。
回答が気に入らなければコメントしなければいいのに、
と私もいつも思いますから、お互い様ですね。
書込番号:25584567
10点

「質問が気に入らなければコメントしなければいいのに、といつも思います」
当該サイトの運営規程では、先ず「自助努力」を促し、先ずはご自身で検索サイト等により調べる事が前提となっている筈です。
実際少しググれば、質問内容に関連した情報がヒットするにも関わらず、残念ながらろくに調べもせず安易に丸投げする輩がいるからだろうと思います。
書込番号:25584594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RP8に乗ってますが中寄しないとフラットにならない・・・初めて知りました(笑)
実車を確認しました。少し前に出さないとサードシートが邪魔・・・
前車RP5では中寄しないから・・・
一年乗ってて初めて知りました、ありがとうございました。
書込番号:25587388
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
ハイブリッドのシステム出力は215馬力とありますが、ステップワゴンの場合はエネルギーミックスではないため、モーターかエンジンのいずれかの最高馬力が走行に寄与するのみで、エンジン走行モード時はマックス145馬力、モーター走行時は184馬力に移行し、その時のエンジンの145馬力は走行には寄与せず充電にのみ寄与すると考えてよいですか?
書込番号:25584155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ジョージジョージさん
>その時のエンジンの145馬力は走行には寄与せず充電にのみ寄与すると考えてよいですか?
通常はエンジンで発電した電気でモーターで走行。
高速道路など速度が高くなるとエンジンでの走行(+モーターなし)だとききました。
書込番号:25584180
6点

エンジン、モーターそれぞれの最高出力を常に使っている訳ではないし、その時の速度、アクセル開度、バッテリー残量、水温、エアコン設定温度等々で、ハイブリットシステムトータルの制御を掛けているはずだから、いちいち数値を考えてもしょうがない・・・・・
書込番号:25584213
3点

>YS-2さん
ありがとうございます。
それは大事なところですが、すみませんが質問の論点ではありません。
書込番号:25584218 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ジョージジョージさん
ステップワゴンと同システムのホンダのハイブリッドに乗っています。
ステップワゴンのハイブリッドシステムは下記の通りです。
https://www.honda.co.jp/STEPWGN/webcatalog/performance/?from=car_header#driving
つまり、エンジンモードは基本的に高速道路を走行する時のみ使用出来るとお考え下さい。
又、高速道路を走行する時以外はモーターのみで走行し、エンジンは発電する為に起動していますので184馬力で正解です。
ただし、高速道路を一定の速度で走行していても上り坂等ではエンジンだけでは登れなくなるので、モーターでも多少アシストする事はあります。
何れにしてもエンジンモードは高速走行時の燃費を稼ぐ為のモードで、エンジン+モーターで馬力を稼ぐような使い方は出来ません。
書込番号:25584226
4点

>ジョージジョージさん
スーパーアルテッツァさんの言う通り、バッテリーとエンジンの駆動を両方ミックスして駆動させるので別々では無いです。
書込番号:25584243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

システム出力って難しいんだよね。
この車のエンジンは145馬力でモーターは184馬力。
低中速域の場合は…
一般的にエンジンのみでモーターを回す場合はエンジン出力(馬力)がそのまま使われるのでエンジンの発電だけの場合は最大で145馬力分しかモーターの馬力は出ない。
なぜモーター出力が184馬力なのかはエンジンで発電した電気に加え、バッテリーに蓄えられた電気も併用した時に出せる最大馬力。
高速域は…
エンジンでの走行だから145馬力がMax。
それなのにシステム出力が215馬力なのかはいまいち分からん。
このホンダのシステムは…ではなくトヨタのTHS2もシステム出力の計算式は分からん。
色々とうまく使ってるんだろうとしか…
書込番号:25584259 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ジョージジョージさん
あと高速走行の一定速度でのみエンジンだけで駆動しますが最大出力の半分も出してないと何かの記事で書いてありました。
よってエンジンはほぼ発電の為の出力特性に合わせてあるだけです。
書込番号:25584269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジョージジョージさん
ホンダのハイブリッドはシリーズ式とパラレル式の良いとこ取りしたものです。
カタログにもある通り普段はバッテリーからモーターを回して走る。
強い駆動力が欲しい時はバッテリーとエンジン発電からモーターを回して走る。
高速時は通常ガソリンエンジンとして走る。
なので、システム合計だと320馬力みたいななってますが、そんな事にはなりません。
高速はガソリン車です。
書込番号:25584486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジョージジョージさん おはようございます。
HEV開発経験あります。
Hondaがシステム出力合計を公開しているのであれば。。。
まずe:HEVシステムは
タイヤ駆動するMOTと
ENGの出力を充電するMOTの2つあります。
ENGで発電しながらMOT駆動で走行するシリーズ運転は構造的に理解しやすいですね
このMOTは電動駆動と減速時走行エネルギーをBATTへ充電
ブレーキ操作による減速もMOT出力分は充電、それ以上の減速をする場合は
通常の摩擦ブレーキが併用されます。(目安は減速度0.25G以上から介入)
これが大きく燃費消費量を改善します。
もうひとつのエンジン直結MOTはENG駆動による発電(シリーズ運転)と
ENG駆動走行する場合エンジンを始動させ回転合わせを行って駆動軸と制御締結クラッチで駆動力を伝えます。
このMOTはエンジンと機械的に直結しているためエンジン駆動している場合も回転しています。
なので回るだけで発電していますが
制御によってエンジンへ出力を伝えることもできます。
ですのでENG出力+発電用MOT出力(駆動制御)を合算できます。
ですが出力は制御していますのでMOT最大出力での合算はしていません
高速道路での瞬間的車線変更など短時間だと思います。
BATTストレスを少なくし寿命を延ばしているのではないでしょうか
なのでHondaのe:HEVシステムは日産より優れていますね
また一時期iMMDスポーツHEVとHondaは言っていましたが
制御次第でそのポテンシャルを多くもっているシステムでもあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:25584749
23点

>ジョージジョージさん
システム出力215psですけど、多分国内ではそれを出す方法は無いんじゃないですかね?
100km/h程度では直結していても、そこから強加速すれば直結外れてモーター駆動になっちゃいますからね。
アウトバーンなどで180km/hとかそういう時だけだと思います。(ステップはそんなに出ないでしょうけど・・・)
書込番号:25584884
2点

>ジョージジョージさん
>エンジン走行モード時はマックス145馬力、モーター走行時は184馬力に移行し、
>その時のエンジンの145馬力は走行には寄与せず充電にのみ寄与すると考えてよいですか?
まぁ、そういう理解が間違いとは言えませんが、それではシステム出力215馬力には到達できません。
ホンダのシステムで(トヨタも同じですが)
システム出力215馬力を発揮する「エネルギー源」は、
「ガソリンの燃焼」と「バッテリーの電力」によります。
ということで、
ガソリン(エンジンで燃焼させて)で145馬力。
それに加えて
バッテリーから供給できる電力で70馬力。
合計で215馬力。
ということです。
(バッテリーの出力が70馬力=約52kWが限度、ということですね。バッテリー72個ですから、電圧は270Vとして、最大電流値が200Aくらい?)
モーターの「出力184馬力」は、モーターに電力が供給されれば、それだけのパワーを出せる、という意味でしかありません。
実際のところは
槍騎兵EVOさん のおっしゃるように
高速域で、駆動輪がエンジン直結となり、最高出力145馬力を出して走行している際に、
バッテリーにも電力が残っていれば、プラス70馬力の出力をモーターにより上乗せできる、かな?
書込番号:25584997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョージジョージさん
エンジンモードで走行する際の補足説明をしたいと思います。
エンジンモードで走行する時ですが、エンジンと駆動輪の間には変速機がありません。
https://global.honda/jp/tech/two_motor_hybrid_system_honda_eHEV/
この為、速度に対するエンジン回転数は常に一定なのです。
参考までにUPしたグラフは我が家のe:HEVの速度に対するエンジン回転数を示しています。
100km/h走行時エンジン回転数は約2220rpmで、アクセルを踏み込んでも変速機がありませんのでエンジンモードのままで急激にエンジン回転数が上がる事はありません。
アクセルを踏み込むとエンジンモードからハイブリッドモードに切り替わり、強い加速となるのです。
又、この時にモーターが大量の電気を消費しますので、大きな電気を発電の為にエンジンは高い回転数となるのです。
以上のようにエンジンとモーターの両方で走行するのは、穏やかな加速時や緩い上り坂のような時だけになります。
急激な加速時はモーターだけで加速し、エンジンは発電に徹するのです。
という事でエンジンモードの時はエンジン回転数があまり上がりませんので、エンジンモードのままでエンジンから高い出力を得る事は出来ません。
つまり、エンジンモードでエンジン出力145馬力を得る事は出来ないのです。
書込番号:25585678
5点

参考になりました、なかなか得られない情報をいただき、ありがとうございました。
ほか皆様も、経験等からのご意見もいただきありがとうございました。
書込番号:25585783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
新型スパーダに乗っていますが、テールゲートのナンバー上のガーニッシュとボディーが接触して、塗装が剥がれているのを発見してしまいました。両側とも同じように削れているのですが、同じような方おられますか?
書込番号:25575678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じでしたよ
書込番号:25575739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸で囲むとかしてくれないとどこが傷なのかさっぱりですよ。
汚れやホコリが付着してて尚更分かりにくいです。
書込番号:25575753
9点

確かに部位が不明です。
書込番号:25575777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪くるま♪さん
キズが何処だか写真では判りませんが、ご自身でぶつけたのでなく納車時からついてた傷なんですか?
書込番号:25575810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不明確ですいません。貼り直します。
納車当時はありません。ぶつけたり外したりもしてないので、振動でなったのかなと思います。ディーラーには相談してみようと思いますが、自分だけなのか気になりまして、、
書込番号:25575822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

♪くるま♪さん
下記のように同様の事例は発生しています。
https://www.youtube.com/watch?v=M5eQ4xyLg6s
https://minkara.carview.co.jp/userid/795721/car/3280049/7367169/note.aspx
書込番号:25575853
3点

ご丁寧にありがとうございます。同じ方もおられるんですね!まず、ディーラーに相談してみる事にします。ありがとうございました😊
書込番号:25575940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪くるま♪さん
解決済みとなっておりますが多数発生している事例のようなので
ディーラーに確認した情報を共有していただけるとありがたいです。
スレ主様よろしくお願いします。
書込番号:25580352
3点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
運転席側ヒューズボックスのカプラーの電源取り出し口の[B+]の電源がありません。ヒューズボックスにヒューズを入れると電圧がかかるそうですが、ステップワゴンのお持ちの方で、ご存知の方、いらっしゃったら教えてください。
書込番号:25574760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ysys7311さん
それなら下記のホンダ ステップワゴン RP 6/7/8用の電源取り出しオプションカプラーを取り付けて常時電源等を取り出せば如何でしょうか。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%97-%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E4%BB%98%E3%81%8D-%E5%88%87%E3%82%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%AA%E3%81%97%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B0BGMT4DSX?th=1
https://minkara.carview.co.jp/userid/551962/car/3318114/7121701/note.aspx
我が家のホンダ車もACC電源や常時電源はオプションカプラーを取り付けて、電源を取り出しています。
書込番号:25574812
2点

ご回答ありがとうございます。オプションカプラーは、使用しております。その中のBプラスに、電圧がかからないのです。お持ちのhonda車は、B+に電圧はありますか。
B+とは、バッテリーからの常時電源です。
書込番号:25574915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ysys7311さん
ヒューズボックス内は常時電源ヒューズはたくさんあります。
1番良いのはテスターがあればすぐわかるんですけど無いですよね?
エンジンをオンしなくても動く部分は常時電源だと考えて良いです。
例えばドアロックとか非常点滅表示灯とかパワーテールゲートとかスライドドアとかです。
その車両では、7 10 16 22 30 31 39番は確実に常時電源のはずです。
書込番号:25574972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ysys7311さん
+Bには何を接続するか?ですが空きヒューズ部なら大丈夫でしょうが?何かしら使われているヒューズだと不具合が起きる事があります。
今時の車で+BやACC等を引く時はOPコネクター等から引く事が多いです。
少々前だとナビ裏から引く事が多かったですが現行車等だと+BもACCも電圧が低い物がありパワードサブウーファー等のそれなりに電気を使う物は別配線に接続しています。
書込番号:25575160
1点

ysys7311さん
我が家のホンダ車のオプションカプラーにはB+があり、ここからドラレコの駐車監視用用の常時電源を取り出しています。
あと下記の方の整備手帳で運転席側のヒューズボックスのACC電源や常時電源を調査されています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3450394/car/3278237/6960095/note.aspx
ただ、アクセサリーソケットが常時電源って事があるのかな?
書込番号:25575220
1点

>スーパーアルテッツァさん
自分が貼り付けているOPコネクターに常時電源がなんて書いてありますが…
書込番号:25575409
2点

>ysys7311さん
>その中のBプラスに、電圧がかからない
オプションカプラーにヒューズ添付されてませんでしたか?
それを指定の場所に刺さないと常時電源だけオプションカプラーにきません。
何番に刺すかは車種によって違うかもしれません。。。
書込番号:25575459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
先日スパーダを契約しました。
社外ナビが取り付けできないと聞きましたが、しばらくしてカナック企画さんから取り付けキットが販売されることを知りました。
ナビはほとんどグーグルマップを利用しているため、ディスプレイオーディオを付けたいと思ってカナック企画さんに取り付けは可能か問い合わせたところ、以下の回答がありました。
「弊社取付キットはすべて、埋込タイプの市販カーAVに対応しているため、フローディンクタイプの場合は取付けのご案内を致しておりません。」
これは埋め込み式のディスプレイオーディオしか付けられないと考えたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25573772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フローティング自体は普通の埋め込みタイプの所に付けるのだが、他の操作や視界に影響があるフローティングに対してまで、絶対問題ありませんよと全て責任を持つ事はしないでしょう。
その責任を持つのはカナックではなく、あなた自身かナビメーカー。
問い合わせ先、間違ってますよ。
書込番号:25573784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラドットコムさん
TBX-H013のキットですよね?
カナックで適合が取れていないだけでどのDAを取付するか?ですがTBX-H013+TBX-X004を使えば7インチW仕様にもなるので取付出来ると思います。
RP6に9インチナビを取付られた写真を見るとフローティングナビなら問題無い様に思います。
メーカーが適合を取っていない物の取付はインストールする人のスキルやセンスが大きくメーカー解答は書込みされた様になると思います。
メーカーの囲い込みだと思いますが社外品の取付が難しくなりカナックの取付キット等が色々出てくる事を歓迎します。
現在バックカメラ、ステリモの変換ユニット等の適合が取れていない所が多いですがカナックキットが出てきたので暫くすれば各社適合を取ってくると思います。
書込番号:25573847
2点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。確かにそうですね。
問い合わせ先については、まだ取り付けキット販売前なので、オーディオメーカーではなくカナック企画さんに聞いてみたのですが、どこに問い合わせるにしてももう少し待ったほうがよさそうですね・・・。
書込番号:25574531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
キットの組み合わとスキル次第で色々と可能性があるのですね。
まずはどのディスプレイオーディオにするかいくつか候補を決めて、それが取り付けられるかを問い合わせなどで確認しようと思います。
書込番号:25574535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
マニュアルのACCのパートでは、
「先行車が車線変更などでいなくなると、設定車速までゆるやかに加速後、定速走行します。」
と書かれていますが、これがかなりの急加速に感じます。
例えば、80km/h設定にしていて、50km/hぐらいで走っていた先行車が車線変更でいなくなって
新しい先行車との車間が100mぐらいある時などに感じます。
ベタ踏みとまでは行かないですが、かなり踏み込んだ時のような加速になります。
自分もちょっと怖いし周囲から見てもちょっと不自然に見えるんじゃないかと思って、
一旦ACCをキャンセルすることになります。
これって設定で「ゆるやかに加速」に変えられたりしないですよね?
9点

こんばんは、
ACCの復帰加速度自体のコントロールはむつかしいと思います。
エコモードがついていれば加速が緩やかになるかもしれません。
ダメもとで試してみてください。ついていない場合はごめんなさい。
書込番号:25559305
1点

>東紀州さん
> 「先行車が車線変更などでいなくなると、設定車速までゆるやかに加速後、定速走行します。」
同じ、ホンダ車でこんなスレが有りますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001458678/SortID=25487430/#tab
ACC走行で
いろいろな方が傾向と対策を語ってますよ!
参考に成ると思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25559314
3点

ブレーキの車間距離設定はありましたが、ACCに加速設定はなかったような?
たしかに急だと思います。
書込番号:25559350
4点

ありがとうございます。
参考になりました。
ECON=ONと車間距離設定で多少でも改善しないかやってみたいと思います。
書込番号:25559358
1点

80km走行ってのは高速道路ですよね。
高速道路で50kmで走るのは危険ですから、急加速と感じる加速は正常です。
何も問題ありません。
危険な状況から速やかに復旧させるのが安全装置です。
これが自動運転と違いです。
書込番号:25559439
6点

ホンダ車のACCに乗ったことはないですが
初期型のレボーグはそうでしたね。
前走車がいなくなると設定速度まで全開加速でした。
びっくり。
シエンタハイブリッド、カローラーツリングハイブリットは
文字通りゆるやかな加速になっていました。
ちょっと物足りないくらい。
急加速と感じるなら
設定速度と実際の速度差を小さく設定直すしかないですね。
書込番号:25559488
0点

>ルイスハミルトンさん
ありがとうございます。
以前乗っていたSAIもゆるやか加速でした。
それに慣れていましたが、言われてみれば確かに「物足りないぐらい」と言えるかもしれません。
トヨタ車はそういう味付けなのかもしれませんね。
実家に2018年式のレガシーB4があるので機会があったら比べてみたいと思います。
書込番号:25559522
1点

2017年式のスバルインプレッサは、ACCの加速設定があります。
スバル車を確認する場合は、設定がどうなっているかを事前に確認される事をおすすめします。
書込番号:25559645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加速設定はある車種とない車種があります。
ホンダのセンシングの仕様は、残念ながら急加速に近いような感じになっています。
ですが、100台限定リースのレジェンド ホンダセンシングエリートの加速はどうなんでしょうかね?
ご存じの方いらっしゃいましたら情報共有頂ければ今後の参考(仕様の変更の可能性)にはなるかもしれません。
書込番号:25559670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2017年式のインプレッサのACC加速レベルの設定を調べました。
ダイナミック/スタンダード/コンフォート/エコの4段階に設定できます。
初期設定はスタンダード、私はコンフォートに設定しています。
以下、取説の説明です。
ダイナミック: 強い加速が必要なときに使用するモード
スタンダード: 先行車への追従性能を重視した、メリハリのある追従走行を行うときに使用するモード
コンフォート: 穏やかな動きの追従走行を行うときに使用するモード
エコ: 先行車への追従性能より燃費を重視した、穏やかな動きの追従走行を行うときに使用するモード
との事です。
書込番号:25559866
0点

>東紀州さん
ヴォクシーは、加速度設定で強・中・弱の3段階に設定できますよ。私も加速が早すぎるのは、怖いので弱にしています。ちょうどいい感じになりました!
書込番号:25559895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ兄貴さん
>エアダックスさん
>はるあさきよさん
詳しい情報をありがとうございます。
ECONをONにしてみたら、若干優しめの加速になったような気がします。
それでも距離がそれなりにあると先行車の速度に関係なく
ぐんぐん加速しちゃうのでACCキャンセルが基本になりそうですね。
書込番号:25560840
0点

こんにちは、
>ECONをONにしてみたら、若干優しめの加速になったような気がします
回答した手前、ほっとしましたが、効果が顕著でないようでちょっと残念。
書込番号:25560902
2点


ステップワゴンスパーダの中古車 (全4モデル/3,685物件)
-
ステップワゴンスパーダ スパーダ 両側パワースライド クルーズコントロール 横滑り防止スイッチ ナビ TV ETC CD DVD ベンチシート フルフラット
- 支払総額
- 169.0万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 262.5万円
- 車両価格
- 250.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 299.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 111.4万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 249.4万円
- 車両価格
- 236.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜710万円
-
24〜720万円
-
28〜578万円
-
18〜685万円
-
14〜581万円
-
13〜499万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ステップワゴンスパーダ スパーダ 両側パワースライド クルーズコントロール 横滑り防止スイッチ ナビ TV ETC CD DVD ベンチシート フルフラット
- 支払総額
- 169.0万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 262.5万円
- 車両価格
- 250.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 299.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 111.4万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
- 支払総額
- 249.4万円
- 車両価格
- 236.9万円
- 諸費用
- 12.5万円