
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン スパーダ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 6 | 2024年2月10日 04:34 |
![]() ![]() |
68 | 17 | 2024年2月3日 17:55 |
![]() |
84 | 40 | 2024年1月29日 20:21 |
![]() |
106 | 28 | 2024年1月23日 22:05 |
![]() |
115 | 19 | 2024年1月23日 12:19 |
![]() ![]() |
42 | 12 | 2024年1月19日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
【使いたい環境や用途】
子どもが五人います。(うち小学生3人)今、10年前のノアに乗っていて、前列のテレビを、みんなが身を乗り出して見ている状態です。こちらに乗り換えるにあたり、リアモニターをどうするか悩んでいます。リアモニターは、画質が荒いという書き込みを見て、大きい画面は、やめた方がいいのかな??どうかな??と悩み中です。使用している人の感想が聞きたいです。
【重視するポイント】
@ナビモニターを一番大きくしたら、後部からも見やすくなり、リアモニター無しでも良いか?
Aナビモニター、リアモニターとも、上から二番目サイズにした方がいいか?
書込番号:25615914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忍たま乱太郎 ならNHKプラスで観れるので
Ipadを置いて 音声はBluetoothがいいかも
amazonプライムでアニメも見れるし
後席にHDMI接続しても
Fireで写らなくて困ってる人もいるので
それならはなからタブレットのほうがいさぎよいかと
書込番号:25615924
6点

〉ナビモニターを一番大きくしたら、後部からも見やすくなり、リアモニター無しでも良いか?
11インチナビを前に付けてますが2列目なら見えるとは思いますが、それでも個人差もあり見えないと思う人もいるでしょう。
まあ、ここの場は走行中に前のモニターが映ってる事を拒絶する運営がいる所ですからリヤモニター付ける話しで終わるのが無難です。
どうせスマホ使える年齢になればテレビすら見なくなります。
書込番号:25615930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お子さんが5人で2列目3列目を使用するならAがいいです。
旧ステップワゴンでホンダ純正11.6インチリアモニターを使用してますが、地デジ放送やDVD鑑賞なら画質も問題ありません。
@の場合、大画面ナビでも3列目からだと見づらいです。
書込番号:25615955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よしのママさん
我が家では、ナビ、リアモニターともに一番デカいタイプを付けています。基本、3人乗車で「2列目からでもナビ画面で見れる」とのことです。
過剰装備だったかもしれませんが、休息等で2列目をフルに下げてリクライニングしてくつろぐ時は、デカいリアモニター付けて良かったと思います。
よしのママさん家は、お子さんが5人いらっしゃるなら3列目常用でしょうが、流石に3列目からナビを視るのは厳しいと思います。と、いうことで
Bナビ2番目、リアモニター1番デカいタイプ
というのもありかと思います。
これなら、キャンセラー問題もクリア出来ますし、室内でくつろぐというステップワゴンらしい使い方も出来るかと。
楽しいステップワゴン生活の参考になれば幸です。
書込番号:25616227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ君ひろ君さん
忍たま…笑ってしまいました(^^)確かに子供たち大好きです!iPad…そんな発想があるのかー!と感心しました。今すぐ試せそうなので(iPadは持ってないけど)色々試してみようと思います。ありがとうございます。
>じゅりえ〜ったさん
そもそも論ですが、スマホを持ったらテレビ見ない説、周囲の人から多くの同意を得ました(笑)家族会議の結果に、大きく反映しそうです。ありがとうございます。
>kmfs8824さん
3列目から見たいかどうか?という所が大切なんですね。確かに…。大ホールでの会議で画面を見る時、画面近くの席だと、自分の身近な画面より前方の画面の方が見やすかったりするなーと思いました!ありがとうございます(^^)
書込番号:25616496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、丁寧に教えていただき、ありがとうございました!三列目からは厳しい。と言うことは、他の方も言ってくださっていたのですが、今回は、>トワ父さんさん の「一番でかいモニター、3人乗りの場合、2列目からでもナビモニターで見れる」という、実際に使用した意見が参考になったので、選ばせていただきました。本日ディーラーに行くと、2週間で納車可能とのこと(^^)楽しいステップワゴン生活がもうすぐだと思い、すごくワクワクしています。ありがとうございました!
書込番号:25616499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
RP8に乗っています。燃料タンクが満タンに近い時にブレーキをかけると、ガソリンがタンクの中で揺れる音がします。今まで乗った車では全く聞こえなかった音です。嫁も何の音?と驚くほどハッキリと聞こえます。ディーラーからは、ガソリンが燃料タンクの天井に当たる音で、ハイブリッドはエンジンが掛かっていないときは静かなため、聞こえると説明されました。ハイブリッド車はこんなものでしょうか?
書込番号:25605174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ、以前ドイツ車かなんかで、燃料タンクからチャップン、チャップン音がするって書き込みが有ったけど同じ様なのかな?
書込番号:25605180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>無錫旅情さん
>ハイブリッドはエンジンが掛かっていないときは静かなため、聞こえると説明されました。ハイブリッド車はこんなものでしょうか?
HV車じゃなくてもなりますよ。
燃料タンクの形で、なりやすいなりにくいが有るんじゃないですか、以前(古い)の自動車は良くなっていた記憶があります
最近はないですね。
書込番号:25605190
7点

純ガソリン車に40年以上乗ってるけど、ガソリンタンクのタップン、タップン聞いたこと無いよ。
書込番号:25605237 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

良かったですね。
燃料満タンじゃなく半分以下位になると、チャプンチャプンとなってた自動車ありましたね。
書込番号:25605246
8点

ステップワゴンではないですけど。
以前フィットシャトルハイブリッドに乗ってた時に同じ症状でした。
満タンにしたあと、しばらくは停止時に音がしました。すぐに止まるし、少しガソリン消費するとまったくしないのでホンダ独特でタンクの形状の問題かと思います。
書込番号:25605302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダ車はセンタータンクレイアウトなので燃料の揺れる音はよく聞こえますよ!!
書込番号:25605476 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バッフル入れて欲しいですね。
書込番号:25605566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
私もこれまでガソリン車しか乗ってきていませんが今回のような音は聞いたことがありませんでした。
書込番号:25605628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
そうですね。半分くらいになると音は全く聞こえなくなります。ただ、そういう仕様なら仕方ないですね。
書込番号:25605634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまでRB1オデッセイからホンダ車を乗り継いで今回4台目ですが、こういった音に気付いたの初めてです。ホンダ車は車種によっては揺動音が発生するんですね。
書込番号:25605641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
車両価格が400万円近い車なので、バッフルプレートなど対策してあってもいいと思うのですが、ちょっと残念です。
皆様、色々返信ありがとうございました。
書込番号:25605645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無錫旅情さん
自分も同型を所有しますが、ガソリンタンクの音は鳴りますので仕様かと思います
ハイブリッド特有の静かさの為、目立ちますよね
書込番号:25605809
5点

>エアロダウンカスタムXXだすさん
同型の車の所有者さんからの情報ありがとうございます。音、出るんですね。レンタカーでヤリスハイブリッドなんかを乗っても、こういった音が出ないのに、何とも悲しに気持ちになります。
他に同様の書き込みが無いので、皆さんこれが普通ということなのでしょうか。
しかし走りや内装は気にいってるので、末永く乗るつもりです。
書込番号:25605930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
15年以上ホンダ車を乗り継いていますが、次回はホンダ車以外を検討します。
書込番号:25605936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうか僕はホンダ車に乗ったことが無かったんで、この音、知らないんだな。
書込番号:25606082
1点

バッフル板入ってますよ、入ってなかったらもっと音がします。
ブレーキ操作が下手なだけでは。
この程度で因縁つけるならロードノイズのほうが遥にうるさいです。
書込番号:25608472
5点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
来月、納車予定です。
些細なことですが気になりましたので質問させてください。スペアタイヤが無いのですがパンクした場合パンク修理剤を使った後新しくタイヤを購入するのでしょうか?またスペアタイヤが無いというlことは車載ジャッキはないのですか?宜しくお願い致します。
3点

昭和人としては、どうも最近の傾向として何でもかんでもユーザーに負担をおっかぶせる手法が取られているようで嘆かわしい。
安易にスぺアータイヤ無しなんてしないで、昔ながらのスペアタイヤ&ジヤッキは車には必需品でしようと。
だって、どんなに世の中が進化したところで、現実にパンクが、なくなったわけじゃないわけだし。
書込番号:25597433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉パンク自体は運次第ですので廃車にするまでパンクしないことのほうが多いとは思います
これがスペアレスになった大きな理由の一つだよね
それにはスペアタイヤを含めタイヤやホイールのサイズが多すぎる(使いまわし出来ない)も原因じやないかな
乗用車はトラックの様にはまとめられなくても
外径やpcdをもう少し纏められると思うんだけどな
タイヤ規格も幅と偏平率じやなく
外径は同じで幅が変わるとか
例えば外径は基本700.650.600
pbd114.3の5hと100の4h
日本はあと軽サイズかな
多くの車をそこに集めれば
タイヤメーカーも楽だろうし
車を変えても使いまわし出来たり
リユースもしやすい
それ以外のサイズは作らないとか使っちゃ駄目って事ではなく
多くを集めるって事で
書込番号:25598001
0点

スペアタイヤを廃した利用は、タイヤの性能アップ、道路の整地性アップと
重いタイヤを廃する事での軽量化による燃費基準クリアの為
書込番号:25598005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>の為
と廃車まで使わないタイヤの廃棄(ゴミ)を減らすってあったはず
実際はパッケージと燃費なんだろうけど
書込番号:25598079
0点

スペアタイヤ&ジヤッキは、不要な人と僕のように必要な人もいるので、少なくとも選択制にして頂きたい。
書込番号:25598134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
後、車載してても、定期的管理をしない人が多いから返って危ないからって理由もあったかな
車載パンタジャッキはあくまでも応急用です。
書込番号:25598258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スペアタイヤ&ジヤッキは、不要な人と僕のように必要な人もいるので、少なくとも選択制にして頂きたい。
タイヤ自体は夏、冬の2セット持っている方も有る程度いる
標準タイヤの収納スペースがあればスペアが無くても積んで置けたりするんだけど
最近スペア有ってもテンパー専用スペースだったりで標準タイヤが入るスペースが無かったり
残念
タイヤを積まない場合大きな収納スペースで良いけど標準タイヤも入れられるスペースが欲しいな
スペアタイヤやジャッキは無くても標準タイヤのスペースopとか有ったら・・・欲しい
書込番号:25598585
0点

>gda_hisashiさん
夏でも冬でも、テンパータイヤが搭載されていれば、パンクしても問題ないのでは。
テンパータイヤなら、たいしたスペースもとらないんじゃない。
パンクしたタイヤをテンパータイヤに履き替えた後、パンク修理のため、最寄りのGS、または自動車整備工場までゆっくり走ってたどり着ければOKなので。
テンパーでも走行可能な100キロメートル以内には、修理可能な場所があるだろうし。
そしてパンク修理を終えたら、そこでテンパータイヤを修理したタイヤに履き替えて、テンパータイヤは車内の元の場所に収納すれはいいだけなので。
書込番号:25598874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車後数週間でパンクを経験しました。
太いネジと言うかボルトのようなものがトレッド面に刺さっていて、
気づいた時点で見た目にわかるほど空気が抜けていましたが、
かなりゆっくり抜けたらしくネジもかなり摩耗してネジ頭はほぼなくなっていました。
ありがたいことに電動のエアポンプが車載されていたので、それで空気を入れて
最寄りのディーラーまで走れたのでパンク修理剤は使わずにすみました。
穴が大きくてみるみる抜けちゃう場合はこの手は使えないですが、状況によっては
修理剤を使わずに済むので合理的だと思いました。
(少し前のクルマはスプレー式のパンク修理剤しか載ってなかったですよね)
書込番号:25599170
1点

〉夏でも冬でも、テンパータイヤが搭載されていれば、パンクしても問題ないのでは。
それが今の僕の車の現状
でもテンパータイヤって全く使わず廃車って車も多いから
ゴミ買っているような物じやない
どうせ持っているならそのタイヤ使えれば(積めれば)
ムダが少ないじやない
って思っただけ
書込番号:25599616
0点

>gda_hisashiさん
ゴミと捉えるか、パンク時の保険と捉えるか。
僕は、万一のパンクに備えたい。
書込番号:25599646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ賛否両論あるだろうから、オプションにして選択制にするのが良いような。
書込番号:25599647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボスタさん
僕はスバル車だけど、スペアタイヤは付いてないけど、何故かジャッキとパンク修理剤は付いてるんだよね。
パンク修理剤は、パンク時にタイヤ屋さんまで行くための応急措置なので、そこで新品タイヤに交換ということになるのでは。
パンク修理剤を使ったらそのタイヤはもう使えないそうなので。
しかもAWDなら、1本のパンクなのに場合によっては4本交換になるだろうし。
僕は金持ちじゃないので、パンクくらいでタイヤ入れ替えはしたくないので、万一出先でパンクしたらJAFに救援して頂き、最寄りのGSなどで、パンク修理してもらうつもりです。
ちなみにJAF会員歴20年超えなので。
書込番号:25599682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
〉ゴミと捉えるか、パンク時の保険と捉えるか。
僕のコメント読んだ?
テンパータイヤは無くても今履いてない
夏用(又は冬用)を積めれば良いなって思いだよ
スペアとしてのテンパータイヤの否定(要らない)
ではないよ
書込番号:25599789
0点

>gda_hisashiさん
ああ、そうですか。
でも普通の夏タイヤって、テンパータイヤよりずっと嵩張るのでは。
書込番号:25599937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運転してこの方一度だけ裂けた事があったけど
その時はCRーVだったのでスペアが背面搭載してたので助かりましたが
今は
釘やネジぐらいなら
車載の電動空気入れと
サラミ型修理キットで
裂けない限りは無問題ですね
液体タイプは無駄なので使いませんね
書込番号:25600050
1点

〉テンパータイヤよりずっと嵩張るのでは。
それもコメントした
書込番号:25600424
0点

スペアタイヤレスのクルマに乗ってます、直売所に行ったとき登り坂で床をこすったので、見るとフロントタイヤ左側がパンクしてました、バイパスも走ってた。
コンプレッサーとジャッキ、補充修理剤が付属してました(コンプレッサーに修理剤を嵌める穴が開いてました)。
ABまで行きましたが、空気はまったく減っていなかったが、サイドウオールに白いコブが数個(破裂するとバースト)、そのタイヤだけ交換しました。
パンクは2回目です、一回目はYHに自走して修理してもらいました(安上がりだった)
書込番号:25601725
1点

>NSR750Rさん
そうですね
最近異物が刺さっていても抜かなければ
空気が抜けなかったり
抜けてもちょっとずつである程度走れるパンクはかなり多い(半数以上)な気がします
GS等で空気補充やエアーポンプでも対応できる事も多いでしょうね
書込番号:25601882
0点

>NSR750Rさん
パンク修理剤を使ってABまで行ってサイドウォールに異常があったので新品タイヤに交換したとのことですが、パンク修理剤を使ったのなら、サイドウォールに異常がなかったとしても、新品タイヤに交換するしか選択肢はなかったのでは。
だってパンク修理剤で応急措置したタイヤは、タイヤ屋さんまでの走行しか出来ないので、タイヤ屋さんに到着した以降は使用出来ないわけだし。
書込番号:25602583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
ウインドモールをディーラーで交換後、窓ガラスからウインドモールの内側の部分に隙間が異常にあります。また、モールの中央部分が外に反っていて左右で大きく隙間が違うのでその事についてと、これまでのディーラーの対応について聞きたいことがあります。
詳しい経緯ですが、先月6か月点検時にドアバイザーから雨漏りがするので確認してもらい不良品で保障交換になりました。
取り寄せするのでその日はそれで終わりました。
1回目の訪問→ドアバイザー交換に行き、作業開始しましたがバイザーを車体から取り外すときAピラーを壊してしまい、途中で作
業終了で部品取り寄せのため、そのまま代車で帰宅。
2回目の訪問→翌日、作業終了の連絡が夕方あり車を取りに行き帰宅。
翌日にウインドモールに何かぶつけた跡があることに気づき(車を取りに行った時は暗くて気づかず)、ディーラー
に電話すると後日、傷を確認してから交換するか判断するとのこと(傷は交換したAピラーの真下で左右上下1セン
チくらいの線傷)
3回目の訪問→傷を確認し交換対応することになったが、丁寧に作業したいから明日まで預からせてくれと言われその日は代車
で帰宅。
帰宅後の午後にディーラーから電話がありバイザーを取りはずす時に(ウインドモールを交換する時はバイザーと
Aピラーを取り外しての交換になるらしくすべて新品に交換)ドアに付いているシールテープ?と言うものがダメに
なってしまったので、部品取り寄せのため来週まで直せないとのこと。急遽、1週間代車生活になる。
4回目の訪問→担当の営業と整備士と私で傷がないことを確認して帰宅。
帰宅後に手洗い洗車を始めたらウインドモールを真上から見下ろすと隙間が異常に大きいことに気づき反対側と
見比べても全然違うのでディーラーに電話して隙間の写真をメールで送り確認をお願いした。
ディーラーから連絡があり、隙間は他の車体でもある程度あるとのこと。部品を新品に交換してるので、また交換し
ても直らないと言われ、無理やり押せば直るかもしれないがそれでもよければ来店して下さいと言われたので、
実際に確認してもらうため訪問する約束をした。←今現在がここです。
長文で内容が分かりにくくて申し訳ないですが、問題が続いてる状態です。整備士の人にAピラーを壊さなければここまで長期化することはなかったので不満もたまってきいます(担当の営業の人は誠意を感じますが整備士の人はもあまり感じられないため)。
こちらもすぐにその場で異常に気づければいいのですがなかなかそれも難しいです。
9か月待ちしてやっと納車したのに半年で傷や隙間などちょっとしたことなのですが、10年以上は乗り続けたいので車を預ける前の状態に直してもらいたい気持ちよく乗り続けて行きたいです。
今週末、確認に行くので情報がほしいです。下記3点について、詳しい方や確認した方など教えてください。話し合いをする時の知識にしたいと思います。
@写真のように上から見た状態で窓ガラスからモールの内側の柔らかい部分にある隙間はみなさんどの程度でしょうか?
Aウインドモールは何の目的のため取付られているのでしょうか?
Bこれまでディーラーの対応は適切でしょうか?
以上になりますが、よろしくお願いします。
0点

>taka7764さん
車外でしたか。
それなら
今回の処置では触ってないのではないですか?
処置されてたとしても
窓ガラスは、周囲は、
ゴム枠で支えられてますが、
このモールの部分は、
雨や汚れが入らないように、ガラスに触れてるくらいで、ある程度弾力ありますので、ガラスを支えてるのでなく、
隙間を埋めてるだけで、密着してませんし、
左右差も出てくると思いますが、
割り箸はいるのが大きいかどうかわかりませんが、
そこから多くの雨が入らないように防いでるもので、少々は、ドアの下から、ドレイン(排出口)から出ますので、気にするほどではないと思いますが。
書込番号:25587091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka7764さん
申し訳ありません。
またまた勘違いしてました。
もともと、車外の処置ですね。
何度も勘違い失礼しました。
お許しください。
書込番号:25587118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真だと差は5mm はあります。
写真だけだと分かりにくいようで申し訳ないです。
書込番号:25587211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会社の同僚が同じステップワゴンを乗っているので確認しましたが、左右同じ感じで私の状態とは違いました。
書込番号:25587227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka7764さん
5mmの差なら大きいかな、とは思いますが写真を拡大して見ても何処にその差があるのか分からないです・・・
他の人は分かるんでしょうか?
まぁとにかく窓と水切り(ドアベルトモール)に隙間があって割りばしが入るくらいって事ですかね?
普通は水切りと通称されるように窓と少し接触しているのが普通だと思いますけど。(接触していない車も多々あり)
ディーラーに送った写真ってスレ元の物ですか?
なら私と同じように隙間が分からなくて1mmは許容範囲って思っているような気がします。
書込番号:25587247
6点

因みに窓じゃなくてボディとモールに隙間が有るように見えますが、気にしているのはこちらでは無いのですよね?
何となくモールがちゃんと取り付けられていないような気がしますが・・・
書込番号:25587252
0点

>ボディとモール
ボディと言うかドアパネルね、一応訂正。
書込番号:25587256
0点

>taka7764さん
>> 写真だと差は5mm はあります。
まず、水平器で水平を出し、
さしがねなどでその差異を計測し、
歪みが少ない35mm換算の標準レンズで撮影されると、
正しい結果を出せたかと思います。
誤差が5mmの狂いですと、クレームものかと思います。
ダメだったら、
他の営業所で対応出来ると思いますが、
担当のセールスマンには黙って行くのもありかと思います。
書込番号:25587281
2点

>taka7764さん
槍騎兵EVOさん がおっしゃるように、モールがドアパネルの定位置まではまり切っていないようにも思います。
自分でやらない方がいいですが、もう一段下にバチンとはまる気がします。
書込番号:25587324
0点


>槍騎兵EVOさん
写真が分かりにくくてすみません。写真のせいでディーラーも許容範囲と思っていそうですね。
表現も分かりにくいようですね。ドアパネルとモールの隙間が正しい表現ですかね?
言いたい場所そこです。
書込番号:25587740
0点

>おかめ@桓武平氏さん
差が5mmというのは、ここに隙間がありますよを伝えたくてメジャーを当てて撮影しました。
最初に載せた写真が分かりにくい事が皆さんの意見でよく分かりました。
書込番号:25587748
0点

>バニラ0525さん
回答ありがとうございます。
写真が分かりにくくて、誤解させてしまい申し訳ないです。
書込番号:25587750
0点

>ぢぢいAさん
モールの取り付け方が悪いのですかね。だから中央部分が外側に反っているいる可能性が高いですね。
書込番号:25587755
1点

>taka7764さん
>モールの取り付け方が悪いのですかね。
ドアバイザーの雨漏れを治すのに、他の部品を壊したり、キズをつけたり、プロの仕業とは思えない酷さのような。
おかめ@桓武平氏さんが言うように、他店に持って行くのも有りかも。
書込番号:25588145
1点

単純にサービスに技術力がないだけだと思いますが。
いい加減に雑な仕事をする人も居れば、丁寧に几帳面な仕事をする人もいますから。
Aピラーを壊したり、傷を付けたり‥
考えたらわかりますよね。
普通、プロは注意して丁寧に作業を進めますよ。
書込番号:25588854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国のオッチャン雷さん
>ナイトエンジェルさん
やはりひどいですよね。
ほんとに信用を無くしました。別な担当の整備士に頼んでダメなら他店も検討したいと思います。
書込番号:25588900
1点

回答してれた皆様、貴重な意見ありがとうございました。とても勉強になりました。
メンタル的にも参っていましたが、心の中のモヤモヤした部分もだいぶ楽になりました。
私のために貴重なお時間を使っていただきありがとうございました。
書込番号:25588911
5点

窓ガラスを全開にして 左右隙間を真上から撮影した写真だと対比が解りやすいでしょう、
クレーム処理はメーカーが販売店に工賃を払ってますが本件は納車時のドアバイザー装着から全部販売店の作業練度の問題、
簡単な依頼です 元の隙間が無いようにして下さい
と言えば済みます、
違う整備士に とかは言わなくてよいです、
他店にいきさつを説明しても無償修理は断られると思います、
書込番号:25594202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

週末、、ディーラーを訪問して、実際に見せて隙間を確認して、修正してもらいました。
やはり押し込みが足りなかったようでした。今までの対応についても話して伝えてきました。
時間はかかりましたが、無事直ってよかったです。
これでこの投稿は終わりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25595112
3点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
ステップワゴンにはステアリングヒーターの設定が無く、運転し始めはステアリングが冷たくて辛いので、ステアリングヒーターの設定がされないかと思っています。
同じハンドル形状のZR-Vにはステアリングヒーターの設定があるので、このステアリングを転用することで、ステアリングヒーターが使えるのかなと思いますが、何方かされた方はいますか?
書込番号:25593269 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ステアリングヒーターは無い旧ヴェゼルに乗っています。
寒さが厳しい日はステアリングを握るのが辛かったですが、市販のステアリングカバーを装着したところ、解消しました。
細目と謳われたモノでも装着後は太さの違いに戸惑うと思いますが、しばらくすると全く気にならなくなりました。
千円程度で効果を体感出来るので、おすすめです。
書込番号:25593284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もしくは、百均の手袋が、お勧めです。
書込番号:25593294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>stingerysさん
もともと設定の無い車種に、ステリングヒーターのあるステリングつけても暖かくならないと思いますが
対策として、後点けのヒーターを付ける(検索すればあります)
滑り止めのついた手袋をするでしょうか
書込番号:25593303
8点

他車種からのヒーター付きステアリングの流用は現実的に不可と考えて下さい。
ステアリングの他にもヒーター付きステアリング専用のケーブルリールや制御系のBCMなどが必要になるので、相当困難な作業になるでしょう。
ちなみに同一車種でヒーター付きステアリングがグレード別で設定されている場合は、ヒーター付きに交換できる例もあります。
書込番号:25593309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>stingerysさん
配線やコントローラーが必要なので、無理でしょう。
やはり、ドライビンググローブでカバーでしょう。
書込番号:25593322
7点

シートヒーターなど 後つけする人は多い(グレード 年式またぎ)ですが
高容量配線をで敷設ですので けっこう上級改造
ましてスパイラルケーブルに
高容量線が入ってなければ まず無理かと
書込番号:25593331
4点

給電が鍵ですね。
書込番号:25593380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

N-/のハンドルヒーターをN-WGNに取り付けたみんカラの記事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2135885/car/1636568/3609017/note.aspx
ステップワゴン同士の流用でないので更にハードルが高くなると思いますが、この辺の知識や経験があるなら流用可能かと思います。
自分は↓のようなグッズを試しましたが、安かろう悪かろうでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJXYNCB6
書込番号:25593415
4点

運転する前に暖気しとけばいいし
なんなら手袋でもすればよいかと
ほぼ、ないものは付けられないので
ムダに金かけても仕方ないかと
それなら最初から付いた車を買えばよいのですが、まあステップワゴンですから
仕方ないかなと思いますよ。
書込番号:25593441 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

さらに言わせて頂くと、冬場の一時期しかも乗り始めの僅かな時間に必要なハンドルヒーターを、苦労して後付けして、後々不具合でも出たら本末転倒のような。
やっぱり僕も使ってるけど、百均の手袋がベストなのでは。
書込番号:25593444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

またさらにいわせていただくと
3月、4月位になればあたたかくなってきますからそれまで忘れる事ですね
書込番号:25593461 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>今岡山県にいますさん
短文の、やっつけコメントと違うナイスなコメントが、ここのところ多くなったような。
書込番号:25593477 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

*ナイトエンジェルさん
>短文の、やっつけコメントと違うナイスなコメントが、ここのところ多くなったような。
このままの調子で続けてほしいですね^^
書込番号:25593486
4点

辛いほどステアリングが冷たくなる極寒地方にお住まいと思いますが、流用はできなくはないですがハードル高いと思います。
ヒーター付きステアリング、スパイラルケーブル、追加配線・・等々、配線図ナシではたぶんできない作業です。
また、スパイラルケーブルが他車なので、たぶんそのままでは付かなく加工が必要と思います。
コスパが悪く費用かけた割には使う頻度も少ないので、流用はあきらめ手袋がベストかな・・・
いままで冬の札幌でもステアリングヒーターなんて必要と思った事ないので、個人的には不要です。
書込番号:25593506
2点

最近のステアリングはスイッチ類の接点が多くて、下手に外すと壊れてしまいます。
そして適合できるかできないかを調べるのも大変ですし、そこまでして交換する人はいないと思いますよ。
書込番号:25593549
1点

>stingerysさん
私もステアリングヒーターを後付けしたくて業者に相談したことがあります。
その業者はステアリングの皮張り替えやシートの皮張り替えができる業者でした。
更にはシートヒーターの後付けもできる業者でした。
その業者にステリングヒーターが後付けできないか相談したのです。
しかしながら、ステアリングヒーターの後付けは不可ということでした。
以上のことからステアリングヒーターの後付けはかなり難しいことが分かります。
ということでステリングヒーターの後付けはできないと諦めましょう。
書込番号:25593618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
そうですね
ありがとうございます
何のアドバイスもせず
人の事ばかりメーメー言ってるよりはいいのかなと。
頑張ってアドバイスさせていただきますよ。
書込番号:25593631 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>stingerysさん
後付けハンドルヒーターこのようなものです
参照先
https://store.shopping.yahoo.co.jp/automaxizumi/handlechover-heater.html?sc_e=sydr_eclist_pdlist-pdlist_ttl_statgue_30000017_30000017_uitst4ctl-2&__ysp=44K544OG44Ki44Oq44Oz44Kw44OS44O844K%2F44O8
書込番号:25593657
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。
皆様の意見を見る限り、転用のハードルがかなり高いことがよくわかりました。
後期で、ステアリングヒーターが要されること採用されることを祈りつつ、気長に待ちたいと思います。
冬は遠隔で暖房をつけて、少しでも暖まればどうにかなるので諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:25594490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
ステップワゴンの、電源をonにしたとき毎回
「ETCカードを確認しました」というのですが
これをoffにすることはできますか?また、
電源offのときに「ETCカードを抜き忘れています」といいます。
これもoffにしたいのですが...
純正のナビとナビ連動型ETC2.0です。
書込番号:24920004 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ナビの取説、その他諸々見ましたか?
私は音声案内されてもちゃんと機能しているねで安心するのでそのままにしてますが
書込番号:24920015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かず@きたきゅうさん
説明書を見たほか、ナビの設定などいろいろいじったのですが、見当たりませんでした。
どなたか実績があれば伺いたい次第です。
書込番号:24920072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷっくるさんさん
ナビの型番が不明ですが、純正ナビの取扱説明書をざっとみた限り、電源ON時の「カード入れ忘れ警告」についてはどの型番でも警告をする/しないの設定ができるようです。「ETCの設定」メニューの中にあるとのこと。入れ忘れ警告を「しない」に設定すると抜き忘れ警告も「しない」になるのかも知れません。
書込番号:24920162
2点

>あいる@なごやさん
なるほど。カード入れ忘れ警告のオフは試してませんでした。やってみることにします!
ちなみにナビの型番はLXM-237VFLi 11.4インチナビです。
書込番号:24920175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>銀色なヴェゼルさん
これです! さっそく設定してみることにします。
ありがとうございました!
書込番号:24920899
0点

人柱として皆さんに情報共有です。
結論として、ステップワゴンのナビ連動型ETC2.0(DTH-203M)は音声案内をオフにしたり、音量を変更することはできない仕様のようです。
銀色なヴェゼルさんに教えていただいた設定方法はこの製品ではできませんでした。そもそも本体にイジェクトボタンしか付いてませんでした。
失敗したー 高かったのに。
書込番号:24921625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷっくるさんさん
あまり役に立ちませんが、以下の情報を見つけたので共有させてください。
https://cellul19.com/2021/01/fit-ehev-etc-2-0/#%e9%9f%b3%e5%a3%b0%e6%a1%88%e5%86%85
そのうち気になった点は以下です。
DTH-203Mは、車載器に音量調整ボタンは無く、取扱説明書にも「音声案内はオフにすることはできません」との記載があり、音声はオフできない仕様。
ナビが起動すると、以後の音声案内はすべてナビ側から流れるようになる。ナビ側の音声案内はナビ案内音量の設定に従うので、音量を調整したり消音にすることも可能。
書込番号:24921919
2点

>銀色なヴェゼルさん
ナビ側でいろいろいじった中で、音声案内オフも試してみましたが、エンジンオフ時の カードが残っています の案内は消えませんでした・・・
書込番号:24922111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音声、そんなに気になりますか?
そう言うものだと思いますし
書込番号:24929915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
夜、家に帰ってきたときなどでは周囲に音声案内が響くんですよね。
私はこれまで乗ってきた車両全てこの案内をオフにしてきました。
やすい機器でも当然のようにできていたことが、クソ高い機器なのに設定できないイラつきが大きいですかね!
音量の調整すらできないんですから。
書込番号:24931084 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

社外ナビが実質的に選べない現行ステップワゴン。
画面小さい安い方も同じ仕様でしょう。
金額の高い安いが失敗ではありませんね(^^)
書込番号:25589163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ステップワゴンスパーダの中古車 (全4モデル/3,684物件)
-
ステップワゴンスパーダ スパーダ 両側パワースライド クルーズコントロール 横滑り防止スイッチ ナビ TV ETC CD DVD ベンチシート フルフラット
- 支払総額
- 169.0万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 262.5万円
- 車両価格
- 250.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 299.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 111.4万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 249.4万円
- 車両価格
- 236.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜710万円
-
24〜720万円
-
28〜578万円
-
18〜685万円
-
14〜581万円
-
13〜499万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ステップワゴンスパーダ スパーダ 両側パワースライド クルーズコントロール 横滑り防止スイッチ ナビ TV ETC CD DVD ベンチシート フルフラット
- 支払総額
- 169.0万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 262.5万円
- 車両価格
- 250.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 299.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 111.4万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
- 支払総額
- 249.4万円
- 車両価格
- 236.9万円
- 諸費用
- 12.5万円