
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン スパーダ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 8 | 2024年1月17日 17:00 |
![]() |
51 | 19 | 2024年1月17日 10:58 |
![]() |
27 | 9 | 2024年1月11日 17:40 |
![]() |
15 | 8 | 2024年1月7日 12:51 |
![]() |
6 | 4 | 2024年1月6日 18:01 |
![]() |
17 | 0 | 2024年1月4日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

>水平近くまでリクライニング出来ますが?
ググればメーカー公式サイトに、
写真、寸法付きで答えが出てきますよ。
私は自分でまずは調べてみるクセを付けるべき、
だと思っているんで、スーパーなんとかさんみたいに
URLを貼る気は無いですが。
書込番号:25584157
8点

不勉強で申し訳ありませんでしたね。
シート前方に移動したときのフルフラットは当然可能ですが、最後端にスライドしたときの寸法がどこに載ってるのか分かりませんでした。
私は事前に、公式非公式を問わずネットで様々な動画と写真を検証しましたが、レイアウト的にホイールハウスに干渉するようにしか見えなかったので質問させていただいたのですが、45度付近で干渉してストップするということで、この度理解しました。
書込番号:25584176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二列目リクライニングは二列目シートを中寄せしなければホイールハウスに干渉しますが、中寄せすればホイールハウスに干渉しないと思いましたけど。
書込番号:25584229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もラpinwさんが言われるように、中寄せすれば水平まで行くのではないかと思います。
それ以前に、最後端までスライドさせるには中寄せしないと無理ではないかとも思いますし。
しかし「調べてから質問しろ」というコメントをよく見ますが、そういうことはちゃんと質問読んでからにしてほしいですね。
そもそも質問が気に入らなければコメントしなければいいのに、といつも思います。
書込番号:25584278
32点

>質問が気に入らなければコメントしなければいいのに、といつも思います
ごもっとも。
回答が気に入らなければコメントしなければいいのに、
と私もいつも思いますから、お互い様ですね。
書込番号:25584567
10点

「質問が気に入らなければコメントしなければいいのに、といつも思います」
当該サイトの運営規程では、先ず「自助努力」を促し、先ずはご自身で検索サイト等により調べる事が前提となっている筈です。
実際少しググれば、質問内容に関連した情報がヒットするにも関わらず、残念ながらろくに調べもせず安易に丸投げする輩がいるからだろうと思います。
書込番号:25584594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RP8に乗ってますが中寄しないとフラットにならない・・・初めて知りました(笑)
実車を確認しました。少し前に出さないとサードシートが邪魔・・・
前車RP5では中寄しないから・・・
一年乗ってて初めて知りました、ありがとうございました。
書込番号:25587388
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
納車後2ヶ月半で走行距離8,600kmほどで満タン給油は10数回しました。
私の乗り方で、おおよそ760km程度の走行で航続可能距離が0kmになる感じです。
なのですが、途中(燃料計で半分ぐらい)でメーター上の航続可能距離とトリップメーターの値の合計が
850kmぐらいになっている時があります。
その場合、後半でぐんぐん航続可能距離が減っていって最終的にはトリップメーターが760km程度で
航続可能距離が0kmになります。
メーター上の航続可能距離を信じて給油の計画立てていると、「100kmぐらい余裕を見ていたのにガス欠になりそう!」
ということが何度かあったので、最近はトリップメーターの値を参考に給油の計画を立てるようにしています。
メーター上の航続可能距離って長く乗っていればクルマが学習して精度が上がってくれたりするもんなんですかね?
4点

早めに給油してくださいねー
書込番号:25582389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

直近100−200Kmの平均燃費から計算されますので
停車待ちすると 大きく減りますし
夜間巡行すると 伸びたりします
災害対策のことを考えれば
半分減ったら入れてしまったほうがいいです(保険と思って)
書込番号:25582396
5点

災害とか考えたら、燃料計が半分より下になったら満タンにしたほうがいいですよ
書込番号:25582405
6点

東紀州さん
ステップワゴンではありませんが、我が家にはホンダのe:HEVがあります。
このホンダ車の航続可能距離は、あてになりません。
何故なら燃料残量が約7Lあり、まだ180km位走行出来る時に航続可能距が離0kmになるからです。
ただ、このホンダ車の燃費計の精度は完璧なので、私の場合は燃費計から燃料残量を計算して、実際の航続可能距離を導き出しています。
ステップワゴンの燃費計の精度も高いのなら、燃料残量を計算して実際の航続可能距離を導き出す事が出来ると思いますよ。
書込番号:25582411
3点

2.5ヶ月で8600kmなら単純計算で毎週給油してることになりますよね。
給油タイミングに迷うのかしら?
書込番号:25582412
2点

>東紀州さん
>クルマが学習して精度が上がってくれたりするもんなんですかね?
それは考えにくいです、運転モードとかプログラミングされてるものなら可能性ありますが。
残量表示は単純に機械的な表示と思われます。
書込番号:25582423
1点

>東紀州さん
もう御自身で平均燃費を把握されているのだから
トリップメーターを気にするだけで良いと思いますよ
>メーター上の航続可能距離って長く乗っていればクルマが学習して精度が上がってくれたりするもんなんですかね?
制度が上がっているのなら、既に結果に表れているのではないですか
書込番号:25582432
1点

みなさんありがとうございます。
(まとめてですみません)
給油のシチュエーションが気になる方がおられるようですので、例えばですが、
東京に旅行に行って帰ろうかという時に、
「これから450kmほど高速を走るけど、航続可能距離が550kmを示してる。
これなら自宅近くの安いスタンドまで行けるな」
と高速を走り出したが、高速を降りる前に航続可能距離が0kmになりそうになって
仕方なくサービスエリアの高いガソリンを入れた。
みたいな感じです。
普段は週に500km程度走るペースで経路上に安いスタンドがいくつかあるので
燃料計で半分を下回ったら入れる、みたいな感じでその場合は問題ないですね。
書込番号:25582451
2点

車の航続可能距離なんて大雑把なものであって真剣に信じるのはやめたほうがいいですよ。
スタート時に表示を見た後に運転手がどんな運転をするのかなんて車には分かりませんので、今までの運転からの予想(スタート時)と今後の実績(実際の運転)で変化します。
例えるならナビの到着時間。
スタート時に表示される到着予想時刻と実際の到着時間は変わりますが、到着時間直前に予想時刻を見ればスタート時とは違うけど最終的に最新の表示に到着が合ってきます。
結論としては、機械にあなたの将来の行動は正確に予想できません。
書込番号:25582514 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

満タン法で残りのタンク容量を逆算すれば0から何キロ走行出来るかわかります。
自分の車は55Lですけど航続距離0で満タンにしても45Lしか入りません。つまり0になっても10Lの残量があるので150km以上は走行出来ます。
書込番号:25582588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな機能あくまで目安でしょ。
冬季間なんて早めの給油が原則。
あと一つ
給油ランプ触れてないけど、0kmで点灯してるの?
情報も足りんす
書込番号:25582607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東紀州さん
>東京に旅行に行って帰ろうかという時に、
「これから450kmほど高速を走るけど、航続可能距離が550kmを示してる。
これなら自宅近くの安いスタンドまで行けるな」
と高速を走り出したが、高速を降りる前に航続可能距離が0kmになりそうになって
仕方なくサービスエリアの高いガソリンを入れた。
みたいな感じです。
これは、気持ちわかりますね。
ただこの場合は満タンにしなくても良いですよね、10Lだけとか
高速でのガス欠は違反になったはずですしね
書込番号:25582650
0点

またまとめてですみませんが、続々ありがとうございます。
「大雑把な目安」とは思っていましたが、100km余裕みて足りなくなるのは想像以上でした。
その後はトリップメーターを参照する形で困ることなく運用できています。
書込番号:25582696
1点

>東紀州さん
後続可能距離で給油タイミングの目安ですが、街乗りと下道限定で満タン法でトリップメーターで割り出しています。
燃費も大事ですけど、給油タイミングを把握するためにやっています^_^
例えば、高速や長距離を連続で乗る時はガソスタで満タンで空気圧高めにしてくださいは鉄板です。
街乗は、ギリギリまで若しくはガソスタでティッシュ無料配布キャンペーンやタイヤの空気圧チェックと洗車の時に給油しています^_^
※私の近くのガソスタは、タイヤ購入すると定期的なローテーションとかそれ以外のサービスがセットになっているので、そうゆうタイミングでティッシュもらいながら給油しています^_^
書込番号:25582698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『メーター上の航続可能距離って長く乗っていればクルマが学習して精度が上がってくれたりするもんなんですかね?』
→先ず、スレ主様ご所有のお車には燃料ゲージにEmpty alert lampが搭載されている筈です。
このAert lampが点灯すると、車両モデルや走行条件(例:天候、交通状況、搭乗人数、積載物の多寡、スロットルペダルコントロール等)により、航続可能距離は異なり、概ね50km前後の走行は可能では思われますが、あくまでも単なる目安に過ぎませんので、ガソリンサービスステーション拠点までの距離、営業時間等も勘案しAert lampが点灯すれば早急に給油すべきです。
また、我が国は「災害列島」言われる程自然災害が多発し、場合によってはヒューマンエラーに伴う人為的災害を被ったり遭遇することも予見され、何方かもご記述されていますように保健的意味合い(リスクマネジメント)として、燃料計が1/2前後を表示すれば当方は自己防衛手段(リスクヘッジ)として補給しています。
特に、ましてその時々の車両車両条件により航続可能距離は影響をダイレクトに受けるようですし、車載燃料計も含めそれととリンクした「航続可能距離」は可なりアバウトでそれ程精度の高いものではありません。
つまり、スレ主様がご期待されるような程精度の高い燃料系計測機器を搭載すれば、それに伴うコストアップが発生し車両価格に反映され、決して消費者には歓迎されないでしょう。
実際「航続可能距離」は、燃料系の指針からマイカー使用状況(例:高速道路、信号の少ない都市部、地方の郊外路、信号によるコー・ストップが多い都市部通勤路等々)や経験則により各々のドライバーがおよその航続可能距離は判断できることではありませんか?
何れにしても、『メーター上の航続可能距離って長く乗っていればクルマが学習して精度が上がってくれたりするもんなんですかね?』などは期待しないで、自己防衛やリスクマネジメントの一環として早め早めの給油を心掛け、少なくともる燃料ゲージのEmpty alert lampが点灯すれば早急に給油するようにすべきだと思います。
書込番号:25583498
1点

素朴な感想ですが、かなりアバウトでそれほど精度の高くない航続距離表示って無駄な機能じゃないですか?
スレ主さんのように、機能としてあるものを利用したいと考えるのは普通だと思いますし、そーゆー人も多々居るでしょう。
それら考えると、無駄どころか有ってはいけない機能って感じですね。
書込番号:25583629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉それら考えると、無駄どころか有ってはいけない機能って感じですね。
スタート時の計算値で使われた燃費を最後まで維持できるならその予想通りに走れるでしょう。
ただスレ主はスタート時の計算値通りの燃費で走れなかった。
だから途中経過の時点で予想値は変わってるはず。
もっと言えば、EMPTYがついてもそこから100km弱くらいは走れたりするから限界まで走れば計算通りかもしれない。
なのであくまでも目安でしかないが、EMPTYが点いたら給油…というか、災害など考慮し早めの給油がベスト。
書込番号:25584279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>高速を降りる前に航続可能距離が0kmになりそうになって
仕方なくサービスエリアの高いガソリンを入れた。
こんな時は高速では必要な量しか入れない 安いところで満タンだね
書込番号:25587053
0点

昔の純ガソリン車なら街中よりも高速道路での燃費は良かった(スピードにもよりますが)ですが、ハイブリッド車の場合、カタログ燃費も「街中」のほうが燃費が良いです。
ステップワゴンスパーダのプレミアムラインで比較しますと、ハイブリッド車の場合、
郊外モード > 市街地モード > 高速道路モード の順になり、高速道路がいちばん燃費が『悪い』です。
逆に純ガソリン車の場合は、
高速道路モード > 郊外モード > 市街地モード の順になり、高速道路がいちばん燃費が『良い』です。
高速道路ではハイブリッドはさほど役に立たず、下手をすればバッテリーやモーター等の重荷を背負っている状態の普通の車、
逆に街中ではブレーキ時等できっちり回生を拾い、パワーが必要な発進加速時にモーターで補い、
常に効率の良いエンジン回転で稼働しますので高効率です。
メーターの航続可能距離は、直近の数十キロ程度の平均燃費 x 残燃料で表示します。
(残燃料はまだ余裕を見ているはずですが)
ですので直近の街中燃費が良好ならば、その後の高速道路での燃費によっては残距離が大きくショートします。
ウチの古い車にも航続可能距離は出ますが、通勤時と休日の郊外とでは全く違う数字が出ますので、ガソリン残量が多い時はそんなにアテにしていません。
ただ、残りの航続可能距離が数十キロとかですと大きなズレは出ません。
残0キロになってもタンクにはおそらくは最低5リットル程度は残っているはずですので、その時点までは焦りません。
きっちりタンクの残ゼロまでで航続可能距離を出すほうが正確だとは思いますが、状況によりタンク内の全てを使えない場合もあります。
「タンク残ゼロで航続可能距離ゼロ」にセットした場合、極端な話、連休のいろは坂の登りとかでガス欠が連発するかもしれません。
書込番号:25587119
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
新型スパーダに乗っていますが、テールゲートのナンバー上のガーニッシュとボディーが接触して、塗装が剥がれているのを発見してしまいました。両側とも同じように削れているのですが、同じような方おられますか?
書込番号:25575678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じでしたよ
書込番号:25575739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸で囲むとかしてくれないとどこが傷なのかさっぱりですよ。
汚れやホコリが付着してて尚更分かりにくいです。
書込番号:25575753
9点

確かに部位が不明です。
書込番号:25575777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪くるま♪さん
キズが何処だか写真では判りませんが、ご自身でぶつけたのでなく納車時からついてた傷なんですか?
書込番号:25575810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不明確ですいません。貼り直します。
納車当時はありません。ぶつけたり外したりもしてないので、振動でなったのかなと思います。ディーラーには相談してみようと思いますが、自分だけなのか気になりまして、、
書込番号:25575822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

♪くるま♪さん
下記のように同様の事例は発生しています。
https://www.youtube.com/watch?v=M5eQ4xyLg6s
https://minkara.carview.co.jp/userid/795721/car/3280049/7367169/note.aspx
書込番号:25575853
3点

ご丁寧にありがとうございます。同じ方もおられるんですね!まず、ディーラーに相談してみる事にします。ありがとうございました😊
書込番号:25575940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪くるま♪さん
解決済みとなっておりますが多数発生している事例のようなので
ディーラーに確認した情報を共有していただけるとありがたいです。
スレ主様よろしくお願いします。
書込番号:25580352
3点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
運転席側ヒューズボックスのカプラーの電源取り出し口の[B+]の電源がありません。ヒューズボックスにヒューズを入れると電圧がかかるそうですが、ステップワゴンのお持ちの方で、ご存知の方、いらっしゃったら教えてください。
書込番号:25574760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ysys7311さん
それなら下記のホンダ ステップワゴン RP 6/7/8用の電源取り出しオプションカプラーを取り付けて常時電源等を取り出せば如何でしょうか。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%97-%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E4%BB%98%E3%81%8D-%E5%88%87%E3%82%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%AA%E3%81%97%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B0BGMT4DSX?th=1
https://minkara.carview.co.jp/userid/551962/car/3318114/7121701/note.aspx
我が家のホンダ車もACC電源や常時電源はオプションカプラーを取り付けて、電源を取り出しています。
書込番号:25574812
2点

ご回答ありがとうございます。オプションカプラーは、使用しております。その中のBプラスに、電圧がかからないのです。お持ちのhonda車は、B+に電圧はありますか。
B+とは、バッテリーからの常時電源です。
書込番号:25574915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ysys7311さん
ヒューズボックス内は常時電源ヒューズはたくさんあります。
1番良いのはテスターがあればすぐわかるんですけど無いですよね?
エンジンをオンしなくても動く部分は常時電源だと考えて良いです。
例えばドアロックとか非常点滅表示灯とかパワーテールゲートとかスライドドアとかです。
その車両では、7 10 16 22 30 31 39番は確実に常時電源のはずです。
書込番号:25574972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ysys7311さん
+Bには何を接続するか?ですが空きヒューズ部なら大丈夫でしょうが?何かしら使われているヒューズだと不具合が起きる事があります。
今時の車で+BやACC等を引く時はOPコネクター等から引く事が多いです。
少々前だとナビ裏から引く事が多かったですが現行車等だと+BもACCも電圧が低い物がありパワードサブウーファー等のそれなりに電気を使う物は別配線に接続しています。
書込番号:25575160
1点

ysys7311さん
我が家のホンダ車のオプションカプラーにはB+があり、ここからドラレコの駐車監視用用の常時電源を取り出しています。
あと下記の方の整備手帳で運転席側のヒューズボックスのACC電源や常時電源を調査されています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3450394/car/3278237/6960095/note.aspx
ただ、アクセサリーソケットが常時電源って事があるのかな?
書込番号:25575220
1点

>スーパーアルテッツァさん
自分が貼り付けているOPコネクターに常時電源がなんて書いてありますが…
書込番号:25575409
2点

>ysys7311さん
>その中のBプラスに、電圧がかからない
オプションカプラーにヒューズ添付されてませんでしたか?
それを指定の場所に刺さないと常時電源だけオプションカプラーにきません。
何番に刺すかは車種によって違うかもしれません。。。
書込番号:25575459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
先日スパーダを契約しました。
社外ナビが取り付けできないと聞きましたが、しばらくしてカナック企画さんから取り付けキットが販売されることを知りました。
ナビはほとんどグーグルマップを利用しているため、ディスプレイオーディオを付けたいと思ってカナック企画さんに取り付けは可能か問い合わせたところ、以下の回答がありました。
「弊社取付キットはすべて、埋込タイプの市販カーAVに対応しているため、フローディンクタイプの場合は取付けのご案内を致しておりません。」
これは埋め込み式のディスプレイオーディオしか付けられないと考えたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25573772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フローティング自体は普通の埋め込みタイプの所に付けるのだが、他の操作や視界に影響があるフローティングに対してまで、絶対問題ありませんよと全て責任を持つ事はしないでしょう。
その責任を持つのはカナックではなく、あなた自身かナビメーカー。
問い合わせ先、間違ってますよ。
書込番号:25573784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラドットコムさん
TBX-H013のキットですよね?
カナックで適合が取れていないだけでどのDAを取付するか?ですがTBX-H013+TBX-X004を使えば7インチW仕様にもなるので取付出来ると思います。
RP6に9インチナビを取付られた写真を見るとフローティングナビなら問題無い様に思います。
メーカーが適合を取っていない物の取付はインストールする人のスキルやセンスが大きくメーカー解答は書込みされた様になると思います。
メーカーの囲い込みだと思いますが社外品の取付が難しくなりカナックの取付キット等が色々出てくる事を歓迎します。
現在バックカメラ、ステリモの変換ユニット等の適合が取れていない所が多いですがカナックキットが出てきたので暫くすれば各社適合を取ってくると思います。
書込番号:25573847
2点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。確かにそうですね。
問い合わせ先については、まだ取り付けキット販売前なので、オーディオメーカーではなくカナック企画さんに聞いてみたのですが、どこに問い合わせるにしてももう少し待ったほうがよさそうですね・・・。
書込番号:25574531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
キットの組み合わとスキル次第で色々と可能性があるのですね。
まずはどのディスプレイオーディオにするかいくつか候補を決めて、それが取り付けられるかを問い合わせなどで確認しようと思います。
書込番号:25574535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
純正ナビのHDMI入力で音声は鳴っているのに映像が真っ暗という状況になりました。
わりと起きがちな症状のようで、あちこちググったところ
ナビのモニター右下のHOMEキーと電源キーを長押ししてナビを再起動させると直る
という投稿を見つけて試したところうまく復旧しました。
マニュアルには見当たらない操作で、これが本来は何の機能なのかわかっていませんので
試される方は自己責任でお願いします。
全体を詳しく見たわけではないですが、設定がすべて消えるようなことにはなっていないです。
17点


ステップワゴンスパーダの中古車 (全4モデル/3,678物件)
-
- 支払総額
- 381.8万円
- 車両価格
- 374.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 399.2万円
- 車両価格
- 391.9万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 101.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 309.4万円
- 車両価格
- 293.1万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 216.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜710万円
-
24〜720万円
-
28〜578万円
-
18〜685万円
-
14〜581万円
-
13〜499万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 381.8万円
- 車両価格
- 374.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 399.2万円
- 車両価格
- 391.9万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 101.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 309.4万円
- 車両価格
- 293.1万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 216.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 17.0万円