ホンダ ZR-V 2023年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

ZR-V 2023年モデル のクチコミ掲示板

(2956件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ZR-V 2023年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZR-V 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
ZR-V 2023年モデルを新規書き込みZR-V 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

航続可能距離について

2024/06/29 18:04(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:7件

今月納車されたZR-V e:HEV Z の航続可能距離が、1610kmのまま更新されません。
(車内のメーター内もリモート操作アプリの画面も同じ表示です)
いつから1610kmになってたか不明ですが、満タンにして100km以上は走ってますし、ガソリン残量も1目盛は減ってます。
同じような症状の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:25791448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/29 18:08(1年以上前)

壊れてないから大丈夫だよ

書込番号:25791455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/06/29 18:17(1年以上前)

今月納車されてまだ100kmなら、とりあえず1000kmくらい走るまで普通に使ってみたら?

騒ぐのちょっと早いよ。

書込番号:25791464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2024/06/29 18:23(1年以上前)

くまですモンさん

別車種ですが、我が家にはホンダのe:HEVがあります。

このe:HEVですが、ガソリンを満タンにして走行すると直ぐに航続可能距離が減って行きます。

又、ZR-Vの航続可能距離が1610kmとの事ですが、ZR-Vの燃料タンクは57Lです。

仮に燃費がWLTCモード燃費と同程度の22km/Lとすると22km/L×57L=1254kmとなるのです。

つまり、燃料容量や燃費から考えると航続可能距離1610kmは長すぎです。

更に、この航続可能距離の1610kmという数字が走行しても減らないというのは一寸変ですね。

以上の事からZR-Vの航続可能距離が走行しても変わらないのは故障の可能性が考えられます。

という事で、もう少し走行しても航続可能距離が変わらないのなら、ホンダの営業担当者にZR-Vの航続可能距離が走行しても変わらないと相談してみて下さい。

書込番号:25791466

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2973件Goodアンサー獲得:700件

2024/06/29 18:45(1年以上前)

>くまですモンさん
>(車内のメーター内もリモート操作アプリの画面も同じ表示です)

関係ないかもしれませんが、納車の時リセットされた無いんじゃないですか?

購入先に確認が一番良いですね。

書込番号:25791503

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2024/06/29 19:22(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます
そーなんですよ
燃費が28km/l以上の計算になるのでちょっとビックリです
本当なら大歓迎ですが
1ヶ月点検時に見てもらいます
ありがとうございました

>神楽坂46さん
コメントありがとうございす
1ヶ月点検で見てもらいます
ありがとうございました

書込番号:25791547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/06/29 19:33(1年以上前)

>納車の時リセットされた無いんじゃないですか?

ぷっ、ンなわけなかろう

書込番号:25791564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/30 15:16(1年以上前)

次の点検時に見てもらった方が良いです。
私の車は納車後1か月で既に1800km走行しましたが、満タン時には1150km前後が表示されます。
常時表示されている燃費が21km/l前後ですから、概ね正しい数値でしょう。そして100kmも走れば、明らかに航続可能距離は減ってきています。

書込番号:25792646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2024/06/30 15:54(1年以上前)

>風とともにさん

情報ありがとうございます
次回の点検時に見てもらいます

書込番号:25792701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2024/07/03 15:16(1年以上前)

>くまですモンさん
タイムリーにさがるとはずたよ。
メモリが1減っているなら尚更だよね。
今のまま様子をみて、点検時に伝えたらどうでしょうか。

書込番号:25796626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/07/12 19:19(1年以上前)

私も同様に満タンで1,610kmを表示しており、400km位走ってやっと航続可能距離が
減りはじめました。エンプティランプは航続可能距離400km弱で点灯。ガソリンを満タン
にすれば、正常に戻ることを期待しましたがまた1,610kmを表示。実燃費:20km
私の場合、走行距離数kmの未使用車を中古車販売から購入しており、ディーラーで
修理が必要です。
くまですモンさん、1カ月点検後、状況教えてください。 修正箇所が解れば、私も持ち
込みの際に話ができるのでお願いします。

書込番号:25808099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/07/13 22:40(1年以上前)

>ドーベンさん
ありがとうございます
1ヶ月点検で見てもらいます

>リゼロReさん
1ヶ月点検で見てもらった結果を報告します

書込番号:25809738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/07/28 19:58(1年以上前)

昨日1か月点検に行って来たので結果のご報告です。
結論から申しますと「まだ十分学習ができてないのでもう少し様子を見てください」との事
走行距離が900kmちょいですが学習の問題ではないと思うのですが、特に困ることもないので様子見にしました。(学習と言うよりロジックのような気がしますが・・・)
前回の満タン給油後しばらくして航続可能距離が1610kmから減少してはきたものの、ガソリン残メモリ3つでまだ1000km超
本日満タン給油したらまた1610kmに戻りました
まあしばらく様子見します

ご意見、ご助言ありがとうございました。

書込番号:25828925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/08/13 23:46(1年以上前)

1ヶ月点検、結果報告有り難うございます。学習していけば直ると期待して本日、空から53リットル給油しました。結果は航続可能距離:1.610kmを表示しており、変わりなし。走行に支障がないので気長に見ていこうと思います。

書込番号:25849385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信23

お気に入りに追加

標準

回生ブレーキ使用時のブレーキランプ

2024/06/01 15:32(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:14件

EHEV Xに乗っています。
回生ブレーキを使うと足を動かさずにちょっとした減速ができるし、充電もできるので頻繁に使っています。
ただ、回生ブレーキで減速したときにブレーキランプが点灯しているか、後ろに迷惑していないか気になっています。
強く回生ブレーキが効くとブレーキランプは点灯する、ALKの画面で確認できる、というのも読んだのですが、
ALK画面で見ていても、かなりの速度で四段階目まで回生ブレーキをきかせても少なくともALKの画面では
ブレーキランプは点灯しません。
実際どうなっているかご存じの方いましたら教えてください。

書込番号:25756426

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2024/06/01 15:43(1年以上前)

しゆうやんさん

↓のように減速セレクターによる減速でもブレーキランプが点灯する事があるとの事です。

https://creative311.com/?p=154956

因みに我が家のe:HEV(ZR-Vではありません)では、減速セレクターによってブレーキランプが点灯した事は今までにありません。

書込番号:25756444

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/01 15:45(1年以上前)

>しゆうやんさん

幾度もスレが立っています。
最近はこれ。

書込み番号 25748273

書込番号:25756447

ナイスクチコミ!6


煮イカさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:158件

2024/06/01 15:47(1年以上前)

回生ブレーキでブレーキランプをつけるかどうかは、
どのくらいの減速度で点けるべきか、または点けてはいかないかが法律で決まってますので(守らないとリコール)
単純に、人間の感覚では強く効いているように感じても実際は点灯するレベルまで行っていない、ということだと思います。
自分もホンダの別車種に乗ってますが、減速セレクター4段階にしても、一般道レベルの速度ではついたことはないです。

書込番号:25756451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/01 15:54(1年以上前)

>しゆうやんさん

>回生ブレーキ使用時のブレーキランプ

回生ブレーキもアクセルペタルを離すだけでもかかりますし、
ブレーキペタルを踏めば寄りかかりますこの時は、ブレーキランプが点灯します。

書込番号:25756463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2024/06/01 18:09(1年以上前)

>しゆうやんさん
かなり前の法令で規定されていますね
2011年制定 2014年以降の型式認定を受ける車両から適用です。
電気式回生制動装置動作時の制動灯点灯が、これまでの点灯禁止から、減速度によって、禁止(減速度0.7m/s2以下)、点灯任意(減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下)、点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)
これが守られていないと型式認定は受けれません。
減速度1.3m/s2が体感でどれくらいになるかはよくわかりませんがかなりの強さになると思います。
前車のEV、PHEV、HVでブレーキランプが点かなくて迷惑を被った経験ありますでしょうか?

書込番号:25756629

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/01 18:47(1年以上前)

>減速度1.3m/s2が体感でどれくらいになるか

時速換算すれば4.6km/h相当です。
1秒間に時速で4.6km/h加速する、あるいは減速する水準で重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。

>減速度によって、禁止(減速度0.7m/s2以下)、点灯任意(減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下)、点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)

回生制動の作動状態には三種類あり上記参照先に詳細記載通りそれぞれ点灯条件が違います。

@ ブレーキペダルを操作する事で回生制動、摩擦制動あるいは両者が同時に作動している場合
A アクセルペダルを解放することで回生制動が作動している場合
B自動速度制御(ACCなど)で回生制動、摩擦制動あるいは両者が同時に作動している場合

書込番号:25756680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/06/01 19:33(1年以上前)

>しゆうやんさん

まぁ 「点くことが稀にある」 と言う程度で、ほとんど点灯しないと思いますよ。

兄弟車のシビック乗ってますが、私は回生減速で点灯したのを確認出来たことはありません。

書込番号:25756728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2024/06/01 22:24(1年以上前)

みなさん、情報ありがとうございます。
ちゃんと法律で定めてあって、ブレーキランプがつかないといけないときはつくはず、ということですね。
逆に、つかないときは法律でつかなくていいレベルの減速であると。
それでは安心してこれからもパドルを使って運転を楽しみたいと思います。
ちなみに、右側のパドルはほとんど出番がないんですが、どういうときに使うといいんですかね。

書込番号:25756969

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2024/06/02 06:08(1年以上前)

しゆうやんさん

私の場合はクルコンをセットして走行中に、クルコンをOFFにしたい時に右側の減速セレクターを使っています。

つまり、クルコンをセットして走行中に、早めにアクセルオフしたい場面に遭遇したら右側の減速セレクターを使ってクルコンをOFFにして減速しています。

書込番号:25757205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/02 08:14(1年以上前)

車線維持支援システムを作動させながら運転すると
モニター(メーター)にストップランプが点灯するように
表示されます。

書込番号:25757289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/02 15:03(1年以上前)

乗ってまだ一か月です。私も減速セレクター好きですが、メーターのモニターを見ていてもブレーキランプは点灯していないようです。
減速度は小さいにしても、速度自体はかなり下がっていて、後続車がみるみる近づいて来るので、ポンピングブレーキ的に軽く踏みます(これで点灯しています)。

書込番号:25757773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/06/03 15:35(1年以上前)

SMLO&Rさん
> >減速度1.3m/s2が体感でどれくらいになるか
> 時速換算すれば4.6km/h相当です。

やれやれ
加速度を時速換算すれば、16848km/h2だ。

> 時速換算すれば4.6km/h相当です。

どうしてもこの数値を言いたければ、4.6km/hs
毎時と毎秒がダブっているので、不適表現

> 重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。

決して小さくはない、微小でもない。
トップギア・エンジンブレーキの自然減速度よりも遥かに大きいよ。
電車や新幹線のブレーキ減速度よりも大きいよ。
体重50kgの人が進行方向に6.5kgの踏ん張る力を感じる。
両足を肩幅以上に広げていないと、よろけるよ。

> 重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。

1Gの大急加速ができる大衆車は存在しない。(ゼロヨン9秒)

書込番号:25759038

ナイスクチコミ!0


脂蟲さん
クチコミ投稿数:2件

2024/06/03 18:04(1年以上前)

平地、緩やかな下り坂で回生ブレーキ4段階目使ってもブレーキランプ全くつか無いです。回生ブレーキが1番効く4段階目使用時にある程度角度のついた下り坂か、長い下り坂で速度が60キロ越えようとするとブレーキランプは付きます。3段階目にするとブレーキランプは消えますが速度が出るので結局は、4段階目使うか、フットブレーキ使わないといけない時があります。

書込番号:25759231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/03 18:32(1年以上前)

>Giftszungeさん

>加速度を時速換算すれば、16848km/h2だ。
>毎時と毎秒がダブっているので、不適表現

「1秒間に時速で4.6km/h加速する、あるいは減速する水準」と明記しましたが、その意味をご理解いただいていますでしょうか。

「1.3m/s2」を時速単位に直すと

[1.3m x (1/s2)] x [60 s/min] x [60 min/h] = 4,680 m/hs => 4.6 km/hs

になります。
工学屋は次元解析(と有効桁数)を間違える文系人のような事はしません。イロハのイです。これを普通の日本語で表現すると上記になります。

> 重力加速度で言うと0.13Gですから微小です。

今時のまともな剛性を持った車ならなんのことは無しです。
私の車(ファミリーカー)だと赤信号先頭など先行車がない状態でACC発進(速度設定市街地・走行モード標準)すると瞬間最大0.2-0.3G程で発進します。ドライバーがアクセルを踏んだ時と同じです。路線バスは周囲の状況次第でもっと加減速が大きいです。

>トップギア・エンジンブレーキの自然減速度よりも遥かに大きいよ。

私の車だと3速くらいまで落とさないとエンジンブレーキはかからないのでトップギアなら「遥かに大きい」ではなくほぼゼロです。
0.13Gの減速度をエンジンブレーキで得ようとすると今の多段ATなら3速か4速だろうと思います。(CVTは未体験で存じません)
私はもう数十年来、エンジンブレーキは日常速度では効かない前提でいますので使ったことがありません。
実際、6%程度の長い下り坂をACCで定速走行中(自動制御でも)にシフトダウンは起きません。ディスクブレーキが作動しています。

いずれにしても現代のまともな乗用車ならば正しい着座姿勢をとっていれば特に走行中の0.13Gは微小です。
今でもWEBに沢山ある古い資料(新しく投稿されていても結局古い資料を見て書いている)だと0.5G前後の加減速度で大変な加速度という説明になっていますが完全に時代錯誤です。

>1Gの大急加速ができる大衆車は存在しない。(ゼロヨン9秒)

ファミリーカーの標準的な0-100km/hは8−12秒くらいとの事です。
0-100が中心の10.0sだと等速度加速なら0.28Gになります。しかし実際には最初は遥かに大きく、速度が上がるにつれ走行抵抗の増大に伴いどんどんに減少するでしょう。動力源のトルク出力特性次第です。BEVだとファミリー車でも初加速はすごいですが、結局長続きしません。
自車の加速度計で見ていて走行中の0.1Gの加減速はドライバーとしてはほとんど気にならないです。同乗者も注意していなければ気づかないでしょう。

「(ゼロヨン9秒)」が「停止から400m(あるいはクオーターマイル)の地点まで加速して走り抜けるのに9秒」という意味でしたらその加速度(等速加速したとして)はおっしゃる通り1.01Gでその時の速度は320km/hに達します。上述のように当然初速の加速度は1Gより遥かに大きいでしょうけれど300km/hに達する頃には息も絶え絶えではないでしょうか。大型旅客ジェット機の離陸速度が240-290km/hでそこからも更に加速しますが、ちょっとしたスポーツカーならそこまで継続しての加速は出来ないと思います。
とは言え私のファミリーカーでも合流車線でスポーツモードにしてベタ踏みすれば最初の一瞬なら1Gまで出ます。

毒舌自体は何ら問題ありませんが、赤の他人への表現はもう少し上品になさった方が良いと私は思います。もちろ“毒舌”さんのご自由です。

書込番号:25759268

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/05 16:51(1年以上前)

皆さんいろんなことを仰ってますが、結局回生ブレーキでブレーキランプがつくのか、否か
つかない場合は問題ないのか、という問いに対して小難しい事ばかり
単純に考えれば、回生ブレーキってマニュアル車のエンジンブレーキと同じようなものでしょ。
エンジンブレーキでブレーキランプはどれだけ急激にシフトダウンしてもつかないからあまり深く考える必要はないのでは?

書込番号:25761597

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/05 18:51(1年以上前)

>小難しい事ばかり

極めて単純明快。
減速度帯毎に点灯禁止・任意点灯・幻冬義務が、回生ブレーキの作動理由別に規定されているだけです。

>単純に考えれば、回生ブレーキってマニュアル車のエンジンブレーキと同じようなものでしょ。

それがちょっと違うのです。理由は歴史的経緯もあり「小難しい」ので説明しません。
今までの流れからいずれエンジンブレーキでもブレーキランプ点灯が制度化される時が来ると思います。

書込番号:25761715

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/05 18:57(1年以上前)


幻冬義務


点灯義務

失礼いたしました。

書込番号:25761721

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/06/05 19:00(1年以上前)

>SMLO&Rさん
トラックはエンブレでブレーキランプ点いてますね

>Giftszungeさん
トップギアのエンブレ引き合いに出しても意味ないでしょ?

書込番号:25761726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/05 19:22(1年以上前)

アクセルオフ時の減速のみが回生ブレーキであるかのように捉えている方がいらっしゃるような気がしますが、ZR-V e:HEVのようにブレーキバイワイヤの車なら、ブレーキペダル踏んだ時も大部分は回生ブレーキですよ。回生量としてはむしろそっちがほとんどです。
正確にはシステムが状況に応じて回生ブレーキと摩擦ブレーキに配分しています。(減速開始時には回生ブレーキ多め、停止直前は摩擦ブレーキ多めなど)

ちなみにペダルを踏んだ場合は減速度に関係なく点灯します。


>ktasksさん
それって排気ブレーキではなくて?

書込番号:25761748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/05 19:37(1年以上前)

>ktasksさん
>トラックはエンブレでブレーキランプ点いてますね

そうかも知れません。ご指摘ありがとうございます。

日本の車両保安基準で制動灯については
UN Regulation No. 13-H Uniform provisions concerning the approval of passenger cars with regard to braking
に基づいていますが、この規定は車両カテゴリーとしてM1(乗客の運送を用とし、運転席以外で8シート以下の座席を持つ自動車)とN1(貨物の運送を用とする自動車であって、最大総重量が 3.5t 以下のもの)を対象としています。

大型車用に保安基準、協定規則とも別の定めがあると思いますが詳しい内容は存じ上げません。排気ブレーキなども規定してあると思います。

UN Regulation No. 13-H でブレーキとは
2.6. "Brake" means the part in which the forces opposing the movement of the vehicle develop. It may be a friction brake (when the forces are generated by friction between two parts of the vehicle moving relatively to one another); an electrical brake (when the forces are generated by electro-magnetic action between two parts of the vehicle moving relatively to but not in contact with one another); a fluid brake (when the forces are generated by the action of a fluid situated between two parts of the vehicle moving relatively to one
another); or an engine brake (when the forces are derived from an artificial increase in the braking action, transmitted to the wheels, of the engine).
と規定されます。古い規定ではエンジンブレーキはブレーキに含まれませんでしたが現規定ではエンジンブレーキもブレーキの一種とされる様になりました。しかしエンジンブレーキによる制動灯点灯は規定がなく、つまりこのカテゴリーの車両では現在は禁止されています。

2.22. "Braking signal": logic signal indicating brake activation as specified in paragraph 5.2.22. of this Regulation.
5.2.22. Generation of a braking signal to illuminate stop lamps.
5.2.22.1. Activation of the service braking system by the driver shall generate a signal that will be used to illuminate the stop lamps.
5.2.22.2. Activation of the service braking system by "automatically commanded braking" shall generate the signal mentioned above. However, when the retardation generated is less than 0.7 m/s2, the signal may be suppressed.
5.2.22.3. Activation of part of the service braking system by "selective braking" shall not generate the signal mentioned above.
5.2.22.4. Electric regenerative braking systems as defined in paragraph 2.17. of this Regulation, which produce a retarding force upon release of the accelerator control, shall generate the signal mentioned above according to the following provisions:
(回生ブレーキについて「0.7 m/s2以下は点灯禁止 、0.7m/s2を超え1.3m/s2は任意点灯 、1.3m/sを超える場合は点灯義務」の表)
In all cases the signal shall be de-activated at the latest when the deceleration has fallen below 0.7 m/s²

書込番号:25761761

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/05 20:02(1年以上前)

>ブレーキペダル踏んだ時も大部分は回生ブレーキですよ。回生量としてはむしろそっちがほとんどです。

最近は区別しなくなったようですががその回生ブレーキをB種回生ブレーキと呼び、サービスブレーキ(主制動装置)の一部とされます。
サービスブレーキをドライバーが操作した場合は制動灯を点灯します。

アクセル解放による(ブレーキペダルを踏まない状態での)回生ブレーキはA種回生ブレーキと呼び、現在は例の三段階の点灯基準で制動灯を点灯します。
HV車誕生の昔はA種回生ブレーキによる制動灯点灯は(エンジンブレーキと同じ扱いで)禁止でした。

書込番号:25761791

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2024/06/05 20:23(1年以上前)

まあ、加速度をキロメートル毎時毎時で語るよりは、1秒あたりの時速の増減で語るほうが、説明としての意味がありますよね。

たとえば、ベタ踏みすると1秒あたり時速が10キロ増えるから、加速度としては 2.8m/s2 つまり 0.3G 弱とか。

ガソリン車のアクセルオフによるエンブレ(おそらく巡航状態のトップギヤ)は 0.05G くらいとも言われており、0.7m/s2 つまり 0.07G 以下は点灯禁止なのでしょう。

先代のフィットハイブリッドを所有していた頃の話ですが、普段交差点で「普通に」停車する時の減速度も 0.2G 弱、ちょっとブレーキがキツかったなと感じた場合だと 0.3G を超えてくる感じでした。

フットブレーキの場合、油圧だろうが回生だろうが、減速度の大小にも関係なく、僅かにペダルを踏んて「カチッ」と音がする時点で、制動灯は点いてしまいますけど。

0.13G 超での点灯義務はともかく、0.07G 超は任意点灯なので、いわゆるグレーゾーンとしてメーカーや車種でバラつきがあるでしょうし、インパネ等で制動灯の点灯が確認できる機能があるにせよ、そればかりに気をつかうのも本末転倒かと思います。

書込番号:25761812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/06/05 21:02(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

そうですね排気ブレーキですね
エンジンブレーキをより効かせる補助ですよね?

書込番号:25761866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

走行音の低減について

2024/05/27 14:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:4件

ZR-Vの23年型に乗っています。ベンツGLCからの乗り換えです。

概ね満足していますが、高速走行時の走行音が大きいのが難点ですね。前の車が静かだったこともあり、気になります。具体的には舗装が粗いときのざらざら音、また高速の継ぎ目の音がドンっと響きます。ギャップ通過時の車体の揺れも大きいようです。何か対策はあるでしょうか?現在、タイヤはアレンザ001ですが、LX100に交換すれば多少はマシになるでしょうか?

書込番号:25750107

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2024/05/27 16:15(1年以上前)

音、振動とかの問題は人によって全く違うため難しい所ですが、静かになるかと思います。
レグノも、静かで乗り心地も良くなるかと思います。
空気圧でも変わってくるので、調整してみてもいいかもしれません。
参考まで

書込番号:25750199

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2024/05/27 16:57(1年以上前)

>wasurenagusa2525さん

>> ベンツGLCからの乗り換えです。

タイヤだけの交換では解決はしないかと思います。
足回りとボディの性能から来る部分も改善する必要があるかと思います。

書込番号:25750244

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2024/05/27 17:00(1年以上前)

>wasurenagusa2525さん

なお、
煩いと思っていた50のレグノから
リーズナブルな55のDAYTON DT30に変えたのですが、
静音性は互角かと思います。

書込番号:25750250

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2024/05/27 17:06(1年以上前)

>wasurenagusa2525さん

>> 具体的には舗装が粗いときのざらざら音、また高速の継ぎ目の音がドンっと響きます。ギャップ通過時の車体の揺れも大きいようです。

ショックアブソーバーの硬さにも違いがある可能性があるかと思います。
ZR-Vの方が固めなのかも知れません。

書込番号:25750259

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2024/05/27 17:34(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。OEMタイヤはアレンザですが、冬の間横浜のスタッドレスに替えていました。スタッドレスタイヤの時の方が乗り心地は良かったですね。アレンザ001が固いんでしょうかね。ショックアブソーバーの交換等は大変なので考えておりません。ホンダの車は全体的にタイヤハウスからの音の侵入が大きいように思いますが、静粛性にコストをかけてないのかな?

書込番号:25750292

ナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2024/05/27 17:49(1年以上前)

対策…?
根本的な作りの性能?ですからなきに等しいですね。



書込番号:25750310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/05/27 20:11(1年以上前)

ミニバンですが、REGNO GRVからALLENZA LX100に換えました。
結果、静粛性は同等で、グリップと乗り心地が向上しました。
現在2年目に入ったところ(冬はスタッドレス)ですが、トータルバランスは良好なままです。

書込番号:25750514

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2024/05/27 20:23(1年以上前)

ホンダは、私の知る限り、
うるさめです。音にむとんちゃくてす。
それがほんだと思います。
大衆車てす。
ベンツは、さすがに静かなのでしょうね。
比べるのは無理かと。
私の知るホンダは、ホンダの下の方ですが。

書込番号:25750533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/05/27 21:21(1年以上前)

クラウンとLS持ってる人の話だと、やっぱLSの方が静かだとか…

なので遮音性や揺れは車自体の違いあって同等にはならないでしょう。

他の車の話として、同一車名の世代違い(初代と3代目)でも軽量化やコストカットの進んだ新しい車の方がうるさかったりする。

単純に窓の厚さとか違ってたりしない?

書込番号:25750620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/05/27 22:00(1年以上前)

昨今の技術で静かな車両造りは意外に簡単のようです。

しかし、人が操作する場合は車両からの情報が必要となるため、意図的に必要なノイズを残すよう作り上げるメーカーもあり、何らかの対策により静かになったが不安感が増したり、つまらなく感じられたりといった事もあるみたいです。

ホンダも全体的に操作感を重視した設計が得意なメーカーの一つだと考えています。

価格帯の違いも関係してきますが、高級車感を得たい目的なら他メーカーも検討されては。

書込番号:25750651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2024/05/27 22:02(1年以上前)

写真の新車装着タイヤ(ADVAN dB V552B。商品コードR8250)の方が、タイヤ自体の静粛性は向上するかもしれません。ALENZA 001の市販品だと車外通過騒音は71dBです。

とはいえ粗い舗装路を走れば、振動由来のロードノイズはどうしても出てしまう…ゴムの柔らかいスタッドレスの方が振動は少ないのだと想像します。

タイヤはまだ使えるなら勿体ないので、車体の静粛性向上を狙ってFOCAL(調音施工)やデッドニングにコストを掛けた方が、本格的で効果がある気がします。ベンツとホンダでは、ドアの締まり音ひとつとってみても、大きな違いがありそうですし。

https://www.focal-audio.jp/lp/choonsekou/

なおSUV車であればその構造ゆえ、大き目の凸凹ではどうしても車体が揺れてしまいます…特にリアでしょうか。自身も乗り換えた最初の頃は驚きました。

書込番号:25750654

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2024/05/28 07:25(1年以上前)

>wasurenagusa2525さん

まずは、
タイヤの冷寒時に空気圧をメーカー指定のKPaになっているか確認され、
満たしていない場合は、走行前に自宅で空気を充填して下さい。
タイヤをインチアップなどでドレスアップしている場合は、ちょっと必要なKPa値が異なります。

>> 舗装が粗いときのざらざら音、また高速の継ぎ目の音がドンっと響きます。ギャップ通過時の車体の揺れも大きい

私の場合も、ショックアブソーバーを一番固めにセティングして走行すると、同じ症状になります。
柔目(コンフォート)にセティングすると、問題点は軽減はしています。

なので、
ショックアブソーバーを柔目にすると、症状を改善するかと思います。

書込番号:25750963

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2024/05/28 07:51(1年以上前)

ありがとうございます。ショックアブソーバーを調整できるとは知りませんでした。交換以外に方法はあるのでしょうか?

書込番号:25750978

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2024/05/28 08:27(1年以上前)

zrv に純正で可変ショックアブソーバーが付いてるなんて話は聞いたことはないですけど 、一般的な話ではないですか 。
そういうものに交換すれば可能ということでは。
そのような装備あったらオーナーが知らないなんて………。

書込番号:25751009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2024/05/28 08:46(1年以上前)

>wasurenagusa2525さん

昔、若い時、AE92 GTVにコニーの無段階?のバルブ調整式ショックアブソーバーに換装していたのですが、
少し絞めたら固くなり、目一杯締めるとガチガチに固くなった感じです。
高速やワイディング道路では、少し固めの設定で十分でした。
(フロントの調整は、ボンネットを開け、
リアの調整は、リアウィンドウ下の板を開け
バルブ調整していました。)

高速道(100km/h)からICに降りるため50km/hに減速したら、止まったような感じになりました。

書込番号:25751027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/05/28 09:01(1年以上前)

35年ほど前、免許取って初めて買った中古のルーチェに足の減衰力調整スイッチが付いてました。
純正装備だったものと思いますが、壊れてたのか全く変化がなくて苦笑いしたのを思い出しました。(^^ゞ

最近のクルマですと一部のスポーツモデルか、エアサス装備の高級車くらいではないでしょうか。

書込番号:25751051

ナイスクチコミ!6


722catさん
クチコミ投稿数:42件

2024/05/28 13:28(1年以上前)

GLCと同じタイヤに履き替えたらどうでしょう。

書込番号:25751377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/28 20:57(1年以上前)

納車から1ヶ月程で同じモヤモヤを感じました。
パフォーマンスダンパーを取り付けて、かなり解消したと感じています。

書込番号:25751858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2024/05/28 21:51(1年以上前)

>wasurenagusa2525さん
ZRVはホンダの中では静かなほうですよ。
倍以上値段のするGLCと比較するのは酷というもでしょう。
ロードノイズ削減したいならコンフォートを謳うタイヤ交換でしょうね。
アレンザはグリップ高くコンパウンド硬いと感じました。

>おかめ@桓武平氏さん
可変ショックはTYPE Rです。
シビックベースのZRVはエンジン、パワステの味付けのみ変更します。


参考にシビック取説貼り付けときます。
他のはふんわりとしか説明なかったので…

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/civichatchbackehev/2023/details/136225090-105305.html#:~:text=%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%82%84%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%AE%E5%BF%9C%E7%AD%94%E6%80%A7%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%81%9F%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E6%93%8D%E4%BD%9C%E6%80%A7%E3%81%A8%E5%BF%AB%E9%81%A9%E6%80%A7,%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:25751931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2024/05/28 22:13(1年以上前)

>wasurenagusa2525さん

>> ホンダの車は全体的にタイヤハウスからの音の侵入が大きいように思います

今はない「レジェンド、インスパイア」クラスだと、違うかと思います。

でも。静かさを求めたら、車両重量が重くなる傾向があります。

書込番号:25751962

ナイスクチコミ!1


xanae1586さん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/28 22:42(1年以上前)

フォーカル・オーディオ・ジャパンが行っている「調音施工」はどうでしょうか?
ベーシックプログラムはタイヤハウス内をデッドニングすることで車内に入ってくるロードノイズを低減します。
タイヤ4本をプレミアムコンフォートタイヤに交換するよりは費用も安く済むのではないかと思います。


https://www.focal-audio.jp/lp/choonsekou/

書込番号:25752007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2024/05/29 16:16(1年以上前)

>wasurenagusa2525さん

>冬の間横浜のスタッドレスに替えていました。スタッドレスタイヤの時の方が乗り心地は良かったですね。

不満は音(ロードノイズ)なのか乗り心地(固さ)なのか

タイヤについて
ロードノイズに対しては
ダンロップのVEURO VE304

乗り心地に対しては
同じくダンロップのLEMANS V+

良さそうです

アレンザを含め走行性能を謳うタイヤは運動性を上げる為当たりが固い物が多いです

タイヤの変更では車のメカノイズ等の低減は難しいですが
スタッドレスで解決なら夏もタイヤ変更である程度改善されると思います




書込番号:25752735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:14件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2024/06/08 19:54(1年以上前)

調音施工とかもあるみたいですね。
やったことないので効果などはわかりませんが。

https://youtu.be/RTP9p8hok0A?si=bTFN92Ki9iJQHXeg

書込番号:25765229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/17 21:22(1年以上前)

ehevのZ・4WDに乗っています。
標準タイヤはアレンザ001でしたが、旅行先でタイヤがパンク。在庫のあったアレンザLX100に交換しました。

ロードノイズは確かに軽減しますし、乗り心地の改善も顕著で、遠出時の疲れがかなり減ります。ただ、荒れた路面でのロードノイズは多少軽減する感じで、無音に近い感覚はありません。路面が普通〜良い場合は相当静かになります。この傾向は、自分の経験では他社のコンフォートタイヤでも同じです。

デメリットは、少しマイルドになるハンドリングとウェットグリップでしょうか。コーナーでは微妙に外に膨らむ気がしますし、深い水溜まりでは少しステアリングがとられます。

ただ、自分にとってはロードノイズと乗り心地が改善したい点であったので、結果オーライですがタイヤ交換は吉となりました。おかげで、ナビ性能が気になる以外は不満のない車になりました。
参考になると良いのですが。

書込番号:25776553 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2024/06/19 16:40(1年以上前)

色々ご教授ありがとうございました。とりあえず今の夏用タイヤで3万キロ走行したら、ニュータイヤにしてみようと思います。現状はこのまま乗っておきます。

書込番号:25779016

ナイスクチコミ!2


YPVS.さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:50件

2024/08/28 23:16(1年以上前)

BSはサイドウォール硬めなのでダンロップやミシュランの方が乗り心地もロードノイズも抑えられると思います
E-Primacyとかおすすめです(新品時はいいのですが少し減ってから性能低下がBSは激しい)

書込番号:25869087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/31 00:04(7ヶ月以上前)

高速時の走行音の原因は、フロントドア先端上部とフェンダー上部に数センチの異常な段差があり、そこの風の巻き込み音とミラーの風切り音が重なってとても大きい風の巻き込み音となる事を確認しました。

書込番号:26129459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/31 00:07(7ヶ月以上前)

追加でミラーの風切り音は写真の通り対応します

書込番号:26129462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/31 00:11(7ヶ月以上前)

二つの風切り音対策を投稿しました。かなりの変化です。ダイヤルや調音施工はその後に検討した方が良いです。

書込番号:26129465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/31 00:16(7ヶ月以上前)

フェンダー風切り音対策

フェンダー風切り音対策

書込番号:26129469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/31 00:17(7ヶ月以上前)

ミラー風切り音対策

ミラー風切り音対策

書込番号:26129471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 レス車の購入を検討中

2024/05/15 08:39(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
今だとメーカーが早く処分しないと新古車になるので、
20万以上値引きはして頂けるって本当かな❓

書込番号:25735586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2024/05/15 12:55(1年以上前)

すみません。
「レス車」
検索しても、出てきません。
オーディオレス車とか、オプションレス車とか出てきますが、
説明から、マイナーチェンジ前の車の話か何かかなと思うのですが、
よろしければ、わかるように教えていただけませんか。

書込番号:25735845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2024/05/15 13:07(1年以上前)

わかりました。
すみません。
BSIレス車ですね。
失礼いたしました。

書込番号:25735852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2024/05/15 17:42(1年以上前)

>チャロパパでさん

地域にもよるでしょうけど在庫車で20万なら注文でも同額程度行けそうな気もしますが…
在庫車なら頑張れば30↑は狙えるのかもしれませんね。

とある店舗で車種は違いますがステップワゴンのPremiumLineガソリン車で口頭で最低でも40万は引きます!と言われましたね。

参考になれば幸いです。

>バニラ0525さん

この方はそこら中で質問にも返信せず 教えていただけませんか とうるさいですね

区切りが多くて文章も読みずらいし何がしたいんですか

書込番号:25736080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:45件

2024/05/16 13:15(1年以上前)

>チャロパパでさん
どうせ買うならレス車じゃない方がおすすめかなぁ
安全装備なのであった方が良いかと思いますよ
新車の見積もりを他のディーラーでお取りになってその在庫車の情報をぶつけてみたら良いのでは?
お急ぎなら仕方ないですが...

書込番号:25737020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2024/05/16 13:18(1年以上前)

>チャロパパでさん
ああ、すみませんメーカーの在庫車なのですね
ちゃんと理解出来てませんでした。
失礼しました。
良い買い物が出来ると良いですね!

書込番号:25737022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/19 17:19(1年以上前)

通常発注でも20万円くらいの値引きなら引き出せると思いますよ。BSIレス車って2023年8月〜10月位の短い間に製造された車で、いまだ、未登録で残っている車があるのでしょうか。

書込番号:25740862

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 自宅のWifにi接続できない

2024/05/11 18:38(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:58件

ZRVの設定で自宅のWifiを接続するため、取説通りにパスワードを入れましたが、「接続中」になりません。
純正のドライブレコーダーは「接続中」が出るのに、自宅のWifiはだめです。
ディーラーに聞いても、会社のWifiにもつながらず、対応法が分からないと言われてしまいました。
解決方法はあるでしょうか。

書込番号:25731590

ナイスクチコミ!5


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/05/11 18:57(1年以上前)

>オブギネさん

ただの想像ですが、ご自宅のWiFiは

1 2.4GHz帯を使用でしょうか
2 セキュリティがWPA3の場合、WPA2で試してみてはいかがでしょうか

書込番号:25731609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2024/05/11 19:09(1年以上前)

ありがとうございます。
2.4と5GHz両方でるルーターです。
セキュリティはわかりません。TP−Linkの Archer AX20です。
WPAの変更方法もわかりません。

書込番号:25731619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2024/05/11 19:33(1年以上前)

>オブギネさん

やっていることが分からないのですが、車のWiFiは親機です。
したがって、家庭内のWiFiも親機ですので、接続できるのはアドホックモードのみです。
どうしてもつなぎたい場合は家庭内のWiFi機器を「無線中継モード」にしなければいけませんが、つなぎたい場面でいちいち切り替えるのは大変でしょう。
車内WiFiを中継モードにすることはできません。

書込番号:25731653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2024/05/11 19:51(1年以上前)

ありがとうございます。

Wifiの仕組みはよくわからないので、実はちんぷんかんぷんです。
つまり、家のWifi経由でZR-Vをインターネットへ接続は出来ないということでしょうか。
車の設定の接続はあくまでも、車からスマホなどにデザリングするためのものなのでしょうか。

取説や新しくソフトのバージョンアップ時など、車へいろいろダウンロードするために、家のWifi経由で車をインターネットに繋ぐことで、通信料を節約したいと思っていました。
それは出来ないということですね。

以上のような理解でよいのでしょうか。

書込番号:25731669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件

2024/05/11 20:10(1年以上前)

この説明でいけると思うのですが、自分もやった事ないので違ってたらすみません。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/detailsnavi/202131090-100895.html

書込番号:25731689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/05/11 20:15(1年以上前)

>オブギネさん

取説のこのページの接続ですね?

取説の図でAAAA・・やBBB・・の所にお使いのご自宅のSSIDが表示されていますね?

取説の解説ではこれ以上詳細はわからないのですが、接続先のSSIDを選択するとパスワードを入力するダイアログが出てきてパスワードを入力する、しかし入力してもつながらない、という状況でしょうか?

つながらない状態はどのような状況ですか?何かエラーメッセージが出てますか?出ているならどのようなエラーメッセージですか?
それとも何も反応が無い状態が続いている状況ですか?

家庭用ルーターは一般的に2.4/5GHzの両方を扱うようになっていますが、それぞれのSSIDに違うものを使っていますか、それとも同じSSIDを使っていますか?
車両側では間違いなく2.4GHzのSSIDを捕まえていますか?

TP−Link/Archer AX20の詳細は存じませんが最近のモデルであればWPA2だけではなくWPA3を扱えるようになっています。
これは設定時に選択できますし別のSSIDを指定することもできるはずです。取説でご確認ください。
車載器の方がWPA3を扱えないと当然つながりませんのでWPA2のSSIDを使用してください。

車載器の取説を拝見する限り本車載器はWiFiの親機能と子機能の両方を使い分ける事ができるようになっています。
今お考えの使用法は子として使う方法です。ドラレコが繋がったという事ですがそれも子としての使用です。

書込番号:25731696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6131件Goodアンサー獲得:470件

2024/05/11 20:55(1年以上前)

単純に電波が届かないのでしょう。

スマートフォンのデザリング機能で試してみたらいかがですか。

ドライブレコーダーはフロントガラスにあり電波が届くのでしょう。

書込番号:25731737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2024/05/11 23:14(1年以上前)

車の画面1・2・3

皆様ありがとうございます。

お教えいただいた取説の内容は行いました。

画面1のようにTP-LINKは保存済みです。
画面2のようにDIRECT-DRHはドラレコで接続中の表示でます。
画面2でTP-LINKのところを押すと、画面3になり、いつまでたっても接続中になりません。
エラーメッセージは出ず、青いリングがクルクル回るだけです。
5Gの方のSSIDは「TP-Link_0398 5G」なので、「TP-Link_0398」は2.4Gの方だと思うのです。
SSIDはWPA3とWPA2で違うようなことはどこにもありません。
電波は届いています。
ディーラーのお店でもお店のWifiは認識しているようでしたが、それも接続中になりませんでした。
保存済みネットワークにあるAHMOTAやAO_HONDA_OTAはディーラーのものです。

何とかしたいものです。

明日・明後日は早朝より仕事のため、次は2日後の夜にまた挑戦してみたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:25731892

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/05/12 07:16(1年以上前)

>オブギネさん

>画面1のようにTP-LINKは保存済みです。

一般的に「保存済み」ということは少なくとも一度はつながった結果です。ご記憶にありませんでしょうか。

一度つながったものが今はつながらない状況でもっとも疑わしいのは電界強度(電波の強さ)でしょう。
改善方法としてはルーターと車の距離を近づける事と二者間の電波伝搬障害になる物(があれば)を取り除く事です。
電解強度はルーターからの距離の二乗に反比例して減衰します。また伝搬路に鉄筋コンクリート壁、金属板などがあると更に減衰しますので設置位置(ルーターの高さも)も電解強度に大きく影響しますし、車載器のアンテナ自体(構造・設置位置など)も受信能力に関係あります。さらに同じ位置関係にあってもさまざまな要因で電波伝搬状態は時間と共にそこそこ変化しています。強くなったり弱くなったりを繰り返します。

距離を近づけるにはルーターか車かあるいは双方の位置を変えます。ルーターについてはルーターの設置位置を変更する以外にメッシュネットにするか中継機を使うかも可能です。(ルーターの説明には「対応中継器と組み合わせればメッシュWiFiを構築可能です」とあります。)また車の近くに新規に小型のルーターを設置する事も一つの方法です。

以下は念のために。

2.4/5Gの件は取説を確認いたしました。デフォルトのSSIDをお使いのようですから“無印”のSSIDが2.4GHz帯で正解です。
車載器も認識していますからこの点はクリアです。

https://static.tp-link.com/2021/202103/20210305/7106509081_Archer%20AX20(JP)2.0_QIG_V1.pdf

セキュリティについては取説には説明がありませんがルーターの製品詳細を見ると「WPA3対応」とあります。
冒頭に書きましたように保存済みと言うことは一旦は接続したはずですから「車載器がWPA2以下対応でルーターをWPA2設定で一旦接続を確立したものの、後日セキュリティ強化のためにルーターの設定をWPA3に変えた」場合の話になります。

ルーター設定時にWPA2を使うかWPA3を使うかの設定があるはずです。ルーター設定をスマホアプリもしくはパソコンブラウザで作業なさったと思いますが、そこにWPA2/3の選択があるでしょう。現時点ではWPA3非対応機器も多数ありますのでルーター側にどちらを使うかの選択肢を設けているはずです。WPA2/3はSSID単位で固定です。子機側はWPA3対応機はWPA2も使えるのが普通ですがWPA3非対応機はWPA2のWiFiにつなぐ必要があります。

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax20/#qrcode

車載器の取説にセキュリティの仕様についての記載が見つかりませんが、WPA3非対応でルーター設定がWPA3ならつながりません。ディーラーかホンダの客相でご確認(WPA3対応か非対応か)なさるのが良いと思います。
ルーターの設定アプリかURLからセキュリティ設定の確認と必要ならWPA2に変更も可能でしょう。ただしセキュリティ強度はWPA2<WPA3です。

書込番号:25732065

ナイスクチコミ!3


SSuzuさん
クチコミ投稿数:1件

2024/05/12 09:45(1年以上前)

>オブギネさん
頑張ってください。私は家横の駐車場に車を置いていますが家のネットにつながっています。
取説のDLしかまだ使用していませんが・・・

書込番号:25732231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/13 12:47(1年以上前)

ヴェゼル乗りですが。
車自体にデザリングされる意図が分かりませんが、戸建て住宅のガレージ内の自動車内に家WiIFi(戸建て?)が届くようであれば、車内のスマホ、ゲーム機など子機を直接デザリングされては如何でしょうか?
なお、コネクトナビや非常時通報など車のメンテナンス用の通信環境は、WI-FIを所有者側で別途準備しなくても、最初からホンダで装備されています。

書込番号:25733604

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

ZRV

2024/05/01 09:09(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

スレ主 Taka 1978さん
クチコミ投稿数:3件

ZR-Vを注文して8ヵ月、ドライブができるのを楽しみにまっております。
質問ですが、ZR-Vにゴルフバックが3本乗せられるとありますが、スペースを考えると4本乗るというディーラーの見解もありました。
実際乗っている方でゴルフバックを乗せている方がいれば教えていただけないでしょうか。

書込番号:25719989

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:32件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2024/05/07 10:23(1年以上前)

9.5インチと9.0の2セットまでしか載せたことありませんが、9.5インチの4セットはかなり無理があるでしょうね。
3セットでも積み方やカバー外したりなどを考える必要あり、
4セットだとトノカバーを外す必要があると思われますし、そもそも4つのボストンバッグは後席シートに置けるのかという問題があります。

又トノカバー外すと硬い部分がガラスに当たらないようしないとヤバいことになったら困りますし、デジタルミラーを付けてないと後方視界も悪くなりますね。

書込番号:25726898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2024/05/07 13:26(1年以上前)

普通に考えたら二セットまでだと思いますよ。
無理にいれれば何とかなるのかなぁ。
はっきりいって狭いと思いますよ。

書込番号:25727051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2024/05/07 16:24(1年以上前)

ゴルフに4人で行く場合
ZRVに2人乗車して、リアシートを倒してゴルフバックなど
4人分積載して、ロードスターに2人乗車して2台で行きます。

書込番号:25727188

ナイスクチコミ!1


スレ主 Taka 1978さん
クチコミ投稿数:3件

2024/05/07 16:40(1年以上前)

>たかたかPさん
返信ありがとうございます。
やはり9.5 4本は難しいみたいですね。
4人乗車の時には1本は郵送など対応していきたいと思います。

書込番号:25727206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/05/14 15:47(1年以上前)

X乗りですが、先週末に泊りゴルフの車1台で、初日2日目と違うゴルフ場のシチュエーションで、ホテルとゴルフ場の移動なので何とかなるだろうと4バックチャレンジしてみました。
9.5型1セット、9型キャスター付き(9.5型よりデカかったW)1セット、9型2セット合計の4バックです。

結果はなんとかなりましたが、 半ば強引でゴルフクラブ(シャフト)にはあまり良くないかも知れません。

手順としてはキャスター付きの一番長いセットを一番手前の凹んでいる部分へ、奥は9型をを上下に2セット、手前上段に9.5型のヘッド側を凹みに入れながら乗せる感じです。そのままだとはみ出しバックゲートは締まりませんので、はみ出ない位置まで中から手で引張り込みながら締めました。

ボストンバック等は、セカンドシート真ん中に2セットを置き、残りは助手席足元、残り1セットとシューズケースは内部よりゴルフバックの上に乗せた感じです。

意外とこの形でも後方視界はある程度確保出来ました。
夏場?なので荷物が少なかったのもありますが、でも泊りの着替えも入っているはず?Wなのにみんなバック小さいなとは思いましたが。

ZとXではスピーカー部分の凹み部分も違うので、また状況は変わってくるとは思いますが。

自分は3バック、4バック及び通勤用のサブカーとして、あえてスピーカーの付いていない凹みの大きいXグレードを選択したのもあるので、結果としては大満足です。(本当はZグレードが欲しかったのですが我慢しましたW)

書込番号:25734871

ナイスクチコミ!4


スレ主 Taka 1978さん
クチコミ投稿数:3件

2024/05/16 12:26(1年以上前)

>魚群ハズレさん
非常に参考になりました。ありがとうございます。
車が来るのが楽しみになりました。

書込番号:25736963

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZR-V 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
ZR-V 2023年モデルを新規書き込みZR-V 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ZR-V 2023年モデル
ホンダ

ZR-V 2023年モデル

新車価格:328〜458万円

中古車価格:256〜442万円

ZR-V 2023年モデルをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ZR-Vの中古車 (910物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ZR-Vの中古車 (910物件)