ホンダ ZR-V 2023年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

ZR-V 2023年モデル のクチコミ掲示板

(2956件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ZR-V 2023年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZR-V 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
ZR-V 2023年モデルを新規書き込みZR-V 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

冬季のアイドリング

2025/03/06 17:04(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:14件

暖房使っていると、すごくアイドリングしてバッテリーを貯めようとしますか?
普段はバッテリーが3メモリもあるとEVモードになっていた気がするのですが、寒くなってからは暖房を使っているからかかなり高いところまでバッテリーを貯めようとしている気がします。そのため停止中もかなりエンジンが動いていてちょっと気になります。

書込番号:26100218

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/03/06 17:06(8ヶ月以上前)

暖房の熱源のためにエンジンが稼働してるのではないですか?

書込番号:26100222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/03/06 17:08(8ヶ月以上前)

そうなんだとは思うのですが、そんなにバッテリーためなくてもいいのでは、というくらいアイドリングを続けるもので。

書込番号:26100226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/03/06 17:10(8ヶ月以上前)

それはエンジンが完全に暖まった状況での話ですか?
走行開始して30分以上経過してるのに、なおアイドリングが続くようなら少し心配ですが・・・

書込番号:26100231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:22件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/03/06 17:57(8ヶ月以上前)

しゆうやんさん

> 普段はバッテリーが3メモリもあるとEVモードになっていた気がするのですが

十分な時間走ってエンジンが温まっていれば、3メモリでもEVモードに入ることはあります。(蛇足ですが、2メモリになったのはこれまで見たことがありません)

もしかして、極寒の地域にお住まいですか?そうであれば、私とは事情が異なるのかも知れませんね(私は瀬戸内地方の山間部で、平野部よりは5℃位低い地域です)。

書込番号:26100273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2025/03/06 18:00(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

別車種ですが、ホンダのハイブリッド車が我が家にあります。

このハイブリットですが、暖房を使用するとエンジン水温を上げるためにアイドリング状態が長く続きます。

私の場合は、燃費を最優先するために、冬場でも暖房の使用を控えめにして、アイドリング状態が続かないようにしています。

また、ホンダのハイブリッドはECONモードをオンにすると暖房が弱めになり、ノーマルモードよりもアイドリングストップするタイミング早くなります。

以上のように冬場に暖房を使用すると、アイドリング状態が暫く続く事は仕方ないとお考えください。

書込番号:26100279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/06 18:01(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

兄弟車のシビックに乗っています。

>そんなにバッテリーためなくてもいいのでは、というくらいアイドリングを続けるもので。

暖房使わなければ水温50度辺りまでエンジン止まってたりしますが、使うともっと高い温度でもエンジンが掛かってしまうので仕方ないです。

溜めようとしてるんじゃなくて溜まっちゃうんだと思います。

まぁ溜まったなら暫くはアクセルに気を付ければEVで走り続けられるので、チャラだと思うしか無いですね。

書込番号:26100281

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2025/03/06 18:52(8ヶ月以上前)

みなさまご助言ありがとうございます。こういうものなんですね。
横浜でeHEVの4駆に乗っているのですが、短距離ばかりなので最近は燃費13キロくらいなもので。。

書込番号:26100340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:69件

2025/03/06 19:35(8ヶ月以上前)

暖房の為に、
水温保つのにエンジン回しているけど
発電しないのは
もったいないと思います。

書込番号:26100396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2025/03/06 22:21(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん
暖房の為にエンジン始動もありますがバッテリーにもある程度温度がないと駄目な気がします。
自分はトヨタ車のHEVですが冬場だと2キロ位走行するだけで半分以上電力が溜まっていますね。

書込番号:26100605

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/07 06:30(8ヶ月以上前)

30分ぐらい定速で連続走行すれば燃費は15Km超えます。

先日高速道を含む100KmFIT3HV走行しましたが、ACCは燃費を考えて95Km設定で23Km/Lでした。

書込番号:26100846

ナイスクチコミ!2


Hm futureさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/07 11:23(8ヶ月以上前)

しゆうやんさん こんにちは

Hondaのe:HEVではBEVの場合は除いてBATTを温める機能はないと思います。

多くの方が回答されていることですが
室内の暖房を設定した場合停車時において
アイドリングでエンジン水温を維持するために
夏季よりエンジンが作動しています。
夏季などの季節でも時々アイドリング状態となる場合は
水温がある一定以下にならないようにします。
エンジン回転始動性と排気ガスのCO2などが多く出ないようにする為です。

では冬季で燃費を気にされる方にお勧めなのは前席のみ乗車の場合積極的にシートヒーターを使うことでアイドリング頻度を下げることができます。

また充電目的でアイドリングはさせません
低回転で回生トルクを得るところは最もエンジンの熱効率が悪く
充電されても燃料消費が多く逆効果となるためです。

HEVは減速時(運動)エネルギーを回生し駆動電力に使うことと走行中エンジンの熱効率の高いエリアで発電し駆動力とすることで高い低燃費性能を得ています。

参考になれば幸いです。

書込番号:26101088

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2025/03/07 12:27(8ヶ月以上前)

しゆうやんさん

一寸補足説明です。

夏場の冷房使用時ですが、エアコンのコンプレッサーは電動でハイブリッドバッテリーを消費します。

この為、停止中に冷房を掛けているとハイブリッドバッテリーが消費されて、バッテリーを充電する為にエンジンが掛かる事があります。

又、炎天下に駐車して車内が高温になった場合はエアコンが強く掛かり、バッテリーの消費量が多くなります。

通常ハイブリッドバッテリーの目盛りは3目盛りより減らないのですが、車内が高温になった場合は、エアコンの稼働により2目盛りまで減る事も珍しくはありません。

あと前述のECONモードは暖房だけでなく、冷房も控えめになります。

つまり、ECONモードは冬場だけでなく、夏場にもハイブリッドバッテリーの消費を抑える事が出来るのですが、車内の冷え方が悪いと感じる可能性はあり得ます。

書込番号:26101163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ204

返信20

お気に入りに追加

標準

タイヤの製造周期について

2025/02/27 18:12(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:1件

二月二十日にZR-Vが納車になったのですが、
3本24年の42週で1本が24年の48週なのですが、
みなさんは、4本製造周期はそろってますか?
今まで買った、ホンダ車は4本揃っていたので・・・

書込番号:26091888

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/27 18:15(8ヶ月以上前)

何を気にするんですか。

銘柄が揃って、数週間の差なら何の問題もないでしょう。

書込番号:26091899

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/27 18:44(8ヶ月以上前)

まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。
認めてもらえれば交換になるかと。

書込番号:26091935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/27 18:57(8ヶ月以上前)

どうでもいいような事を気にする奴っているんだね。

スパークプラグもホイールも製造日が一緒かメーカーに問い合わせて確認した方がいいかもしれませんね。

書込番号:26091951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2025/02/27 19:18(8ヶ月以上前)

キョロのパパさん

タイヤメーカーから納められたタイヤは、先入先出ししている事が考えられます。

このような運用から、製造時期が多少ずれたタイヤが1台の車に組み合わされて装着される事も当然ながらありえるでしょう。

という事で製造年週の少しのずれは全く気にするような事ではないでしょう。

書込番号:26091971

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/27 19:19(8ヶ月以上前)

アラ探しですね
それをネタにクレーム入れるでしょうか
次は錆とか、チリが合わないとかかな?

書込番号:26091972

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:52件

2025/02/27 19:33(8ヶ月以上前)

クロップもネジもブッシュもシートの生地も製造年月日違うぞ。
そんなに気になるのか?

書込番号:26091997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/02/27 20:08(8ヶ月以上前)

”まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。認めてもらえれば交換になるかと。”

認めて交換にはならないと思いますが・・・

しかし、車に限らず家電製品でも些細な事を気にして書き込んでくる人が増えました(-_-メ)

今時のネット、スマホ、SNSの類の弊害ですね。こういう人がN党の支持者だったりして(笑)

書込番号:26092033

ナイスクチコミ!23


MIFさん
クチコミ投稿数:15285件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/02/27 21:20(8ヶ月以上前)

どうせ走ってりゃ4本が全く同一に消耗・劣化していくことなんてあり得ないんだから
新品で同じ製品のものがくっついてればそんなに神経質になる必要はないとおもうがね。

書込番号:26092094

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/02/28 05:59(8ヶ月以上前)

ピストンとかもロットが違ったりするかも



書込番号:26092346

ナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/02/28 07:37(8ヶ月以上前)

この手の書き込みって、その後のスレ主さんからのお返事って、絶対ないですよね・・・

是非販売店へこの話をしたらどうなったのか、知りたい(笑)

書込番号:26092402

ナイスクチコミ!12


Hm futureさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2025/02/28 08:42(8ヶ月以上前)

キョロのパパさん おはようございます。

参考までに
仮に4本のタイヤ製造日が異なっていても全く問題ありません。

さて
Hondaではタイヤにも部品番号がついています。
以前はタイヤ性能(Cp、Cf、転がり抵抗、キャンバースラスト、縦ばね定数など)をタイヤメーカーと仕様書を作成し実走など繰り返して最終仕様をFix
ある基準内に入ったものをHondaへ納品であり
一般的なタイヤ販売店で同じ銘柄のものとは違い品質管理されています。
現在は生産設備など品質の高い製造ラインと思いますので
どこまで仕様内容を決めているかは分かりませんが。。。

なのでタイヤにも部番がありますし市販品とは値段が違います。

今回はタイヤメーカーのロット生産計画本数と寄居での生産計画による日にちなどのズレで違っているのではないでしょうか。

しかし4本仮に製造日が違っていても問題ないことは
ご説明した内容です。

ここまで気にされる方がいることが驚きですが
車は混合交通のなかで走行していますので、思っているよりは細かく安全に係わる部品の品質は管理されています。
ご安心下さい。

参考になれば幸いです。

書込番号:26092453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/28 10:08(8ヶ月以上前)

ディーラーへの問い合わせ自体も
止めたほうがいいですよ。
問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。

正直、問い合わせるぐらいなら良いですが
これで怒鳴りつけたり、交換しろというのは
クレーマーですかありません。

ディーラーには何もできませんからね。

書込番号:26092509

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/28 10:35(8ヶ月以上前)

>キョロのパパさん

タイヤ製造時期の違いに対する車両メーカーの一般的な考え方は以下の様です。

@ 一般的な許容範囲:±4〜6週間

Aより厳しいマッチング(高級車やパフォーマンスタイヤ): メーカーによって4本のタイヤを2〜4週間以内に揃えることを推奨。

B大量生産タイヤでサプライチェーン要因が絡む場: 最大8週間の差があっても正常とみなす場合がある。

書込番号:26092536

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/02/28 11:10(8ヶ月以上前)

”問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。”

メーカーの客相に電話なんてもっと無駄です。”販売店と話して下さい”と言われるだけ。ましてや、バッテリーやタイヤはメーカー保証範囲外ですから・・・

メーカーが出て来るのは、販売店とでは話が付かない位に揉めた様な製造上の不具合やリコールになるような案件だけです。

書込番号:26092565

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:40件

2025/02/28 11:19(8ヶ月以上前)

>キョロのパパさん
タイヤメーカーが4本セットで製造管理しているわけではないし新車でも製造年週が違うのは十分あり得ることですね
むしろ4本揃う確率はどれほどなんですかね

書込番号:26092575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:22件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/28 14:17(8ヶ月以上前)

捨てアカっぽいので、最初から返信するつもりなどなく、ただ単に自分が欲しい答えやコメントだけ得られたらそれで良い、というスタンスなのだろうと邪推しています。

書込番号:26092746

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/02/28 16:13(8ヶ月以上前)

ほんとどうでもいい事だ。
ブレーキパッドの製造ロット違いとかあったら騒ぐのだろうか?

タイヤなんて走れば前後で摩耗も違うんだから多少の誤差なんて日常に体感してるはずですよ。

書込番号:26092875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/28 16:18(8ヶ月以上前)

>キョロのパパさん
新車、中古問わず何台購入してますが、そんな事今まで一回も気にした事無いです。
銘柄が違うならともなく、製造年がずれては訳でも無し、品質的には瑣末なことなので気にしないでください。

書込番号:26092884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/28 18:40(8ヶ月以上前)

だから、お客様相談室にご意見言う程度に
しろってことですよw

ディーラーに言うもんなら、クレーマー
即認定でしょう。

書込番号:26093027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:12件

2025/03/01 19:01(8ヶ月以上前)

世の中、広いから気にする人は気にする、気になるのでしょうね?
ふと思ったのですが、製造年と第何週目を表示しているのは、タイヤぐらいではないかな?珍しいですよね。
電気製品なんかは製造年数だけはっきり表示であとは製造番号で管理だし、タイヤなら何年何月でもよいように思うけど、24時間製造して週末休むからかな?

まぁ、あまり気にしないように。

書込番号:26094247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ393

返信49

お気に入りに追加

標準

フォグランプはアリ?

2022/09/13 10:00(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:2件

9月9日に予約注文しました。
フォグライトをオプションで付けましたが、
好みでしょうが、無しでもカッコいいような…
展示会にも行かないで、決めてしまって…
皆さんはいかがですか?

書込番号:24920748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15285件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2022/09/13 10:25(1年以上前)

マツダ車なんかはアダプティブLEDヘッドライトでヘッドライトの照射範囲を可変にできるので
フォグランプの機能はヘッドライト機能でまかなえるようになったためフォグは不要
…ということでフォグランプはオプション設定すらなくしてる方向性ですから
フォグランプは主に外観のファッション的なものでしかないのが現状ですな。

まぁあとはお金払う人が満足してるなら他の人の目なんてどうでもいいと思いますけど。

書込番号:24920775

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2022/09/13 10:33(1年以上前)

>やすものねだりさん

>好みでしょうが、無しでもカッコいいような…

好みでしょう

僕も無くても良いと思います



書込番号:24920782

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:51件

2022/09/13 10:34(1年以上前)

>やすものねだりさん

無しでもカッコいいとか悪いとかの問題ではなくて・・・
そもそもフォグランプはアクセサリではなく補助ランプとして使うモノですよ。

よくフォグランプの付く部分がダミーカバーになってる車を見かけますが、傍から見ると ケチったのがミエミエで非常にカッコ悪いですね。

付けて後悔はしないですから OPはそのままにしておきましょう。

書込番号:24920783

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/09/13 10:35(1年以上前)

フォグ自体、自分の視野には何の効果もありません。

フォグのある顔が好き、ノーマルより金かけてる感を出すなど好みの問題ですね。

今どきの車はLEDヘッドライトも多く、配光もしっかりしているので、ハロゲンやHIDに比べると上方向の照射がカットされてるので霧の他に雪や雨による乱反射も少ないです。

個人的には付ける派、または付いてるグレードを買う派です。

書込番号:24920787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2022/09/13 11:47(1年以上前)

>やすものねだりさん

私は付ける派ですが、フォグランプは前も後ろもほかの車に対する配慮です。
とくにリアフォグは必要では?

書込番号:24920883

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2022/09/13 12:20(1年以上前)

やすものねだりさん

フォグを付けるかどうかは、フォグが付いていた方がスポーティでかっこよく見えるかどうかで判断します。

フォグが付いていた方が不格好に見える車種が一部あり、このような車種ならフォグは付けません。

しかしながら、大半の車種ではフォグがあった方がかっこよく見えるので、フォグを付けます。

ZR-Vですが、この車もフォグが付いていた方がかっこよく見えますね。

という事で私ならZR-Vにフォグを装着します。

書込番号:24920926

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2022/09/13 13:10(1年以上前)

雪国では必要な場合もありますが、それもイエローなので、純正では最近は見かけないですよね。
吹雪の視界は厳しいですから、、、

書込番号:24920991

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:488件

2022/09/13 13:40(1年以上前)

>やすものねだりさん

使う機会のないものに金を払うのは無駄です。使う機会があるならカッコなんかどうでもいい、そういう装備だと思います。

書込番号:24921020

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/09/13 14:14(1年以上前)

>やすものねだりさん

もう10年以上「今時フロントフォグ付き車両なんて旧式でダッセー」と言う認識です。
リアフォグは所要の条件下では使いますからある方が安全です。

書込番号:24921058

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2022/09/13 16:48(1年以上前)

フォグランプ、私は、ヘッドランプのバックアップとして、今までの車には必ず取り付けてます。
ヘッドライトが、ハロゲンバルブのときは、今まで、車種は違いますが、
2回は、走行中に切れたことがあります。
ヘッドライト、片球で、山道のカーブなどだと、暗いのと、また対向車への視認性悪くなります。。
車幅灯はありますが、フォグランプあれば、自分自身も、対向車に対しても、安心です。
HIDのときも、別車種ですが、これも2回走行中に切れたことあります。
このときもフォグランプは、助けになります。
今は、LEDですが、これは切れるのかどうか知りませんが、
なにか不具合あったとき、フォグランプの活躍のときです。
私は、滅多にないかもしれませんが、
切れたときの、安心感のため、とりあえず補助的にフォグランプ装備するようにしております。
何でも、バックアップあれば、安心です。
失礼しました。

書込番号:24921247

ナイスクチコミ!9


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2022/09/13 19:27(1年以上前)

>やすものねだりさん
今どきフォグ有りはかっこ悪い オプションですら無くなった車もありますしね

機能として必要な場合は見た目我慢して付けないと仕方ないけど

書込番号:24921474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:17件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2022/09/13 19:28(1年以上前)

>やすものねだりさん
私も少し悩みましたが、Zグレードなら付けなくてかっこいいと思いつけませんでした。
Xグレードだったつけたかもしれません。
後からでも付けられるのでZグレードで付けている画像わ確認してから考えます。

書込番号:24921476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/09/13 19:43(1年以上前)

そもそもフォグじゃないし
わかりやすいからフォグと言ってるだけで、H8やH11,16のバルブなんて霧が発生しても全く意味をなさないかと

単なるドライビングライトなので、自車存在をアピールする事で安全性が高まるので是非付ける(点ける)ことをお勧めします。

書込番号:24921492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/09/13 20:09(1年以上前)

フォグは霧の中、視界を確保すると思い込んでる人はまだまだ多い。
黄色とかも自分の視界確保には無意味。

本物の濃霧の中、フォグ点けたって視界は何も変わらん。

本当の用途は相手に見てもらうライト。

昼間に見てもらうのはデイライト。
霧の中で見てもらうのはフォグライト。

だから霧の届きにくい路面に近い場所にフォグを配置し点灯させる。

ヘッドライトより光軸が圧倒的に低いんだから、フォグで全体が見えるわけない。

フォグって本来はそういう装備。

書込番号:24921535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2022/09/13 20:26(1年以上前)

>やすものねだりさん
昔のラリーカーのように
6個くらいつけると超カッコいい。

しかし、今時名前にゼットを使うとは。

本田のくせに、配慮が足りん。
むしろ、無神経?

書込番号:24921563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/09/14 11:05(1年以上前)

ヘッドライトを六個も付けると、違反です。

大体、いまどきのラリーカーに六個もついてません、テクノロジーの進化で不要になったのです。

書込番号:24922400

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/09/14 11:20(1年以上前)

〉本田のくせに、配慮が足りん。
〉むしろ、無神経?

「いーえいちいーぶい」ってのも
「ぴーえいちいーぶい」をパクってるから、そういう社風になったのかもね。

書込番号:24922418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/14 12:35(1年以上前)

フォグ無しの方がカッコいいと感じたので付けません。

書込番号:24922522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2022/09/14 13:41(1年以上前)

じゅりえ〜ったさん

濃霧での使用はありませんが、吹雪はイエローは有効ですよ。
経験がないのかもしれませんが、すべてを同様に扱うのはいかがかと。
でも、北海道じゃないとあまり経験しないですよね。
格好が悪くても、昔はつけていましたよ。
イエローってデザイン的にも浮きますから、そういったところでは需要はないのでしょうね。

書込番号:24922607

ナイスクチコミ!13


tomo9-sさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/14 16:57(1年以上前)

北海道の都会です。
現在、新型ヴェゼルのオーナーですが、注文したので投稿します。
旧型と新型のヴェゼルを乗り継ぎましたが、旧型はオプション、新型は標準でついてましたが、5連のライトはカッコよかったです。
ZR-Vでは今のところ付けてないです。理由はディーラーの営業にヘッドライトだけで、照射を制御出来ているからと、見た目です。
ヴェゼルの5連なら付けたいと思いましたが、販売店のタブレット見たら・・・って感じでした。
今後、ユーチューブの映像、純正カタログ等が、出たときに再度検討ということになりました。
北海道の都会でもホワイトアウトになり、ライト付けてても見えないものは見えないです。あとは明るさ、相手からの視認性等、機能面が良ければですね。

書込番号:24922841

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/14 21:02(1年以上前)

冬の北海道の吹雪はたまに死人が出るからな
夜ホワイトアウトに遭遇した際少しでも明かりが欲しい時は
純正フォグにだって頼りたくなる

命懸けの運転が日常にあるんだよ北海道は

書込番号:24923186

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2022/09/15 07:25(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
ネーミングのパクリならトヨタの方が先ですよ。しかも車名で!
ホンダCR-V → トヨタC-HR

書込番号:24923640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2022/09/15 07:34(1年以上前)

ちょい判りづらくてすいません。

>やすものねだりさん
こないだ展示会行って写真撮ってきたのはZグレードでフォグ付でした。

ホンダはLEDの細長で今どきで、トヨタの丸よりは良いと思いますけど。

霧が発生し易い地域にお住まいでないなら無理に付けなくても良いと思います。オプションだと工賃込5.6万くらいかかりますし。

書込番号:24923651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/09/15 07:41(1年以上前)

>吹雪はイエローは有効
>あれが黄色になろうとも視界を確保することはできません

フォグランプの色は「黄色と白と使用条件次第でそれぞれ長短あり」が現在の理解です。
フランスで昔販売されていた車のヘッドライトは同国の規定で黄色でしたが、今は白色な事もこの点が反映されたからでしょう。(「ヘッドライト=白色」は国際規格。)

https://ww2.motorists.org/blog/yellow-vs-white-fog-lights/

https://nomadist.com/gear/amber-vs-yellow-vs-white-fog-lights/

一方で近年、メジャーなOEM(除BMW?)は次々と前フォグランプを廃止し、搭載する高機能のヘッドライト(最新だと両眼で2.5百万画素級が量販車に搭載され始めた)に統合化され、走行条件(場所、速度、気象、他の道路使用者)によって自動的に配光を変えています。色は白。赤の後フォグは今も搭載されています。

https://www.qatar-tribune.com/article/76865/CHILLOUT/Why-fog-lamps-are-starting-to-disappear

車両のライト全般について総合的理解の参考になります。

https://en.wikipedia.org/wiki/Automotive_lighting

書込番号:24923660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/15 08:28(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
この写真のもの、フォグついてないですよ。
ZR-Vのフォグ形状は丸になります。
参考:https://cdn.autos.goo.ne.jp/news/220908/imgs_feed_zoom_1794761.jpg

書込番号:24923714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:70件

2022/09/15 08:39(1年以上前)

将来的にはフォグランプなんてものはなくなっていくのだろうな
と思っています

でも今が大事ですから自己満足でつけるのはアリですよ

書込番号:24923728

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/09/15 09:34(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

〉ネーミングのパクリならトヨタの方が先ですよ。しかも車名で!

そんな程度でいいならホンダが先かも…(笑)

国内の4輪部門でZと言えばフェアレディZ。
そこにあえて、ホンダがZを出す(笑)

書込番号:24923806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2022/09/15 12:20(1年以上前)

hpより一部転載

>やすものねだりさん
訂正ありがとうございます。
記憶に無かったのに、写真にそれらしいものが写ってたので当てずっぽうに回答してしまいました。
オプションカタログも貰えてなかったので。しかしメーカーのhpにはありましまね。丸でなく四角みたいですが、
個人的にはデザインのバランス崩れるので付けたくは無いです。

書込番号:24923972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/09/15 17:14(1年以上前)

フォグ本来の話はとっくにしてますよ。
スレ主の問いにも答えてます。

吹雪で効果があるとズラしたのはあなた。
視界の確保にフォグは無意味。
その辺も説明してますよね。
もちろん実体験です。

フォグは本来、見てもらう(気づいてもらう)装備です。

吹雪の中で視界の確保はヘッドライト、フォグは「見てもらう」という意味で効果的というなら謝罪します。

書込番号:24924364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/09/16 10:50(1年以上前)

>categoryzeroさん
>もう10年以上「今時フロントフォグ付き車両なんて旧式でダッセー」と言う認識です。
>搭載する高機能のヘッドライトに統合化され

なんか前に同じ話題で同じ話になってましたね。
「ヘッドライトが高機能化の時代なので、フォグが有ること自体が、メインのヘッドライトが安物だという証明になってしまう。」
的な話になってしまうと。

一つ想定してるのは「DRLじゃ心配だ昼間点灯したい」という人で”ヘッドライトの消耗”を避けるために、代替えとしてポジション+フォグで運用する事。
(日本のDRLって調べてみると最低照度が無いので、車種によってその他灯火類並みかもしれない)
とはいっても、それは当人がヘッドライトが壊れてしまうような安物だと認識してるし、壊したくないというケチ臭さも同時に証明されてるような物。

本当に必要な人は居る事は理解してますけど、そんな人は悩まずこんなところで質問しないですからね。
好みの話であっても、人がどう思ってようと付けたいなら付ければいい。

書込番号:24925327

ナイスクチコミ!7


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/09/16 10:57(1年以上前)

前の書き込みしてて気になったんだけど、今オートライト義務化されたんで
「濃霧の中、オートライトが作動せず、ヘッドライトを点けないポジション+フォグで走行できるのか?」
って謎が思いついた。濃霧はあまり経験ないけど、あれ照度的にはどうなのか?

もう濃霧で前照灯が点いてしまうと思えば、フォグが道具として必要性のある人はホント少なくなってしまいそう。

書込番号:24925330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2022/09/16 20:52(1年以上前)

雨の夜なんかは、フォグで明るくなった分、路肩とか歩行者とか、見やすくなっていいかなと思うのだけれど?
でもまぁ、なくてもいいかな?程度?次どうしようか?ヘッドライトのカット次第ってのもあるかな。
>aw11naさん
「濃霧の中、オートライトが作動せず、ヘッドライトを点けないポジション+フォグで走行できるのか?」
私の場合、オートライトは作動しました。ただ余計見えなくなるので消しました。
フォグだけ点けると濃霧の程度で路肩の白線だけが見える状態という時があり、10q/h程度ぐらいならなんとか走れる。
それ以上出すと前車がポジションぐらいはつけてないと追突する危険がある。
まぁ極めてまれなケースなので議論するのは無駄かなと思いますけれど、
霧の良く出る地域や暗い山奥に住む人にはあった方が良い気がします。

書込番号:24926071

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/09/16 23:22(1年以上前)

>まきたろうさん
>私の場合、オートライトは作動しました。ただ余計見えなくなるので消しました。
>10q/h程度ぐらいならなんとか走れる。

それってオートライト義務化後の車両ですか?
私は「義務化されたオートライトが作動してしまうと、徐行であってもヘッドライトは消せない」を想定してる。
作動の規則に最低速度制限ないみたいだから、速度がゼロの停止以外は点くと読んでるけど、徐行という扱いならば許されてるんかな?

書込番号:24926291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2022/09/16 23:51(1年以上前)

ありもなしも世の中フォグランプ付いてない車の方が多いのよね
付けられるなら付けたほうがいいよね見た目的にも

書込番号:24926333

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/17 01:58(1年以上前)

>aw11naさん

私はオートライト義務化車に乗ってますが動き出したら自動で付いて停車しないとライト切ろうとしても切れません。
センサー部分に懐中電灯でも当てれば消えるかもですが。

今乗ってる車にはフォグランプ付いてますが、使うときってほぼ無いですね、ホンダの場合はエアロパーツと一緒で見た目のファッション用って感じですよね!
旧型ヴェゼルなんかまさしくそうでした!

書込番号:24926413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2022/09/17 08:16(1年以上前)

>aw11naさん
義務化前のクルマです。
オートライトは動作したという報告でしたが、
義務化後限定の話でしたら失礼しました。

書込番号:24926563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2022/09/17 08:31(1年以上前)

フォグランプはつけたいですが、
このZRVのフォグランプの取り付け方は、
ランプの周りの黒い部分が、無駄に大きくて、デザイン損ねてるように思います。
ランプの割に、無駄に広く被いすぎの思います。
もっとさりげなくつけたいですね。
失礼しました。

書込番号:24926575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:3件

2022/09/17 10:25(1年以上前)

車体色ブラックでフォグランプありで契約しました。
フォグランプガーニッシュ 29700円
LEDフォグランプC 69300円
とありましたが、ネット上では
LEDフォグランプC 60060円とありました。
ディーラーに聞いたら工賃9240円とありましたが
他の方も工賃9240円ですか?

書込番号:24926724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/09/17 10:30(1年以上前)

付属品明細

書込番号:24926732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2022/09/17 10:34(1年以上前)

実用面では補助灯代わりになりますから、アリと言えばアリだと思われます。

ただデザイン面ではどうでしょう?
カタログ上ではナシ。おそらくデザイン上はナシが基本なのかもしれません。
それにフォグ前提のバンパー形状には見えません。Nボックスのような後付け感バリバリだったりして・・・。

書込番号:24926745

ナイスクチコミ!7


fk59さん
クチコミ投稿数:6件

2022/09/17 12:22(1年以上前)

私は今まで乗ってきたすべての車でフォグランプを必ず装備してきたのですが、今回初めて無しでオーダーしました。
あくまでも個人的にですが、今回選択した赤のZにはゴテゴテと外装オプション付けるよりはシンプルにノーマル外装の方がカッコいいかなと思ったためです。

ちなみにフォグライトの実用性については、自身の視界補助、他者からの視認性などあると思いますが、経験上は頻繁に雪山にでも行かない限り無くてもさほど困らない印象ですね。
自分としては、カッコつけと実用の両取りで、基本的に黄色フォグを愛用していました。
一応、雨霧雪などがない限りはフォグは点灯しないって程度のこだわりもありましたが、今どきの白いフォグならばカッコつけで常時点灯でも良いんですかね。

ただ逆に、Xをオーダーしてたら絶対にエアロも込みのフル装備でつけてましたね。
恐らくホンダアクセスの提案したブルーのXのまんまにしたと思います。
あれはホントに好みでした。
Xの下回りの黒いアクセントがあってこそ、フォグやエアロなどのパーツが映えるなーと感じます。

自分の商談の際は、赤Zのノーマル外装と、青Xの外装オプションフルとで比較してて、価格的にも大差なかったのでかなり迷ったのですが、今回は内装の豪華さを取りました
マルーン内装、本革シート、BOSE12スピーカーが楽しみです。

書込番号:24926896

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/09/17 22:06(1年以上前)

>リアフォグは所要の条件下では使いますからある方が安全です。
>とくにリアフォグは必要では?

つうか、リアフォグ点けてるクルマって街中でしか見ない。
あれって他車への配慮っていうよりただの自己満だよな。

書込番号:24927717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2022/09/17 23:23(1年以上前)

雨の日の夜は点けることがあります。普段、片側2〜3車線の道を走ることが多いのですが車線が若干見えやすくなるので。
たまに、ヘッドライト消して、車幅灯とフォグだけ点けている人が居ますが、「馬しか」なんじゃね?と毎回思っています。

あと、最近、トラックの横に後ろ向きの高輝度LED?を付けている車をよく見かけるようになりました。ちょうど目線のところにあり、非常にまぶしいので迷惑なんだけど。叩き壊したい衝動に駆られる。
あれ、どういう意味があるんでしょうか。

書込番号:24927826

ナイスクチコミ!5


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2022/09/17 23:30(1年以上前)

>**ゆきちゅん**さん
トラックの後輪照らすやつ眩しいですよね
あと高速の工事現場にある風船みたいな白い照明も眩しくて破壊衝動にかられますw

書込番号:24927839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:276件

2022/09/18 00:08(1年以上前)

フォグに拘る必要はないですね。
LEDヘッドライトは照射範囲を広くなってるし必要性を感じない。

今時の車は付いてない方が多いと思う。
(バルブやディスチャージが主流の頃はフォグ付き多かった気がする。)
だから、フォグは要らないな。

安全性の為にデイライトは欲しいけどね。


書込番号:24927880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/18 06:31(1年以上前)

トラックのタイヤ灯だね
あれホントはシェード付けなきゃ車検通らないんだよ
でも夜間後輪に巻き込まれたくないだろ?

書込番号:24928037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2022/09/18 12:03(1年以上前)

>トラックの後輪照らすやつ眩しいですよね

>でも夜間後輪に巻き込まれたくないだろ?

なるほど。ありがとうございます。
ということなら、ハンドル切ったとき or ウィンカー出したときだけ点くようなシステムにして欲しいです。
片側2〜3車線で、交差点もほぼなしの幹線道路走るのに必要ないと思います。嬉しがって点けてんのか?と思ってしまいます。

書込番号:24928474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/18 14:14(1年以上前)

タイヤ灯はシェード付けるかスイッチ付けなきゃ違反だから
確信犯でやってるんだよ
常時迷惑な点灯してるのは歩行者もだけど
特に無灯火のチャリ見逃して巻き込みしたくないし
常に路肩見えてる方が安全でバック時も見やすくなるからな

綺麗ごとだけ言ってる正義マンは叩きたくてうずうずしてるだろうよ

書込番号:24928652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/27 15:12(8ヶ月以上前)

黄色なら、霧の日や、雪の日のホワイトアウトの時に役立ちますね

書込番号:26091731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ181

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

燃費ですが・・・

2023/10/27 16:28(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:26件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

ハイブリッドのFFに載っています。今年8月25日に納車以来、2ヶ月で3300キロ走行して燃費は平均18.9キロ。
カタログ値からみると、もう少し伸びるのかなあと思いましたが、ちょっと不満です。
3300キロのうち、6割以上は高速道路を走行しています。
みなさんはいかがでしょうか?

書込番号:25480594

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/10/27 17:13(1年以上前)

あなたのアクセルの踏み方など運転の仕方で燃費は変わりますから、他人の燃費なんて気にしても仕方ないかとおもいますよ、不満なら車を変えましょう

書込番号:25480652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:120件

2023/10/27 17:45(1年以上前)

e燃費見てから来たら?

書込番号:25480690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2023/10/27 18:17(1年以上前)

ハイブリッドと言っても、運動エネルギーや位置エネルギーが回生しにくい高速走行では、ガソリン車並みの燃費になるものと認識しています。

ホンダトータルケアアプリのドライブノートを見たとき、一般道ならもう少し省燃費ではありませんか?

ZR-Vより古いハイブリッドシステムのi-DCDが搭載された自車も、高速走行ではフツーの1.5L車並み。

一方で回生→消費→回生のループが実現しやすい道路環境では25~28km/Lとか、ガラッと省燃費になることも。

扱いに慣れたら、もう少し改善すると思いますよ。

書込番号:25480733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2023/10/27 18:25(1年以上前)

訂正します。

誤) 扱いに慣れたら
正) エネルギーの回生が出来る使用環境を増やしたら

書込番号:25480737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/27 18:25(1年以上前)

>asami探偵さん
こんにちは 私も燃費に関しては少し気にしています。e:HEV 4WDで納車から7000qほど走って通算(生涯)燃費が19.1q/Lほどです。私も予想ではもう少しいいかと思っていましたが「自分の乗り方や走行条件もそれぞれなのでしょうがないか…」と思っています。ただ高速を使った時の燃費が18q/L程しかいかず、少し悩んでいます。どなたか高速道路を走行のとき、「このように運転すれば燃費が良くなる。」という方法を実践されている方がいらっしゃいましたら方法やそのときの燃費をご教授願えないでしょうか。私個人の乗り方としては高速もそんなに飛ばさず100q/h制限の道を90q/h〜100q/h少し超で走る「のんびり運転派」です。似た志向の方から情報いただけるとなおありがたいです。どうかよろしくお願いします。

書込番号:25480739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2023/10/27 18:37(1年以上前)

>asami探偵さん
> みなさんはいかがでしょうか?

こんな感じだそうです。

https://e-nenpi.com/enenpi/carname/2484

書込番号:25480755

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:179件

2023/10/27 18:38(1年以上前)

WLTC燃費達成率は86%くらいですから十分良い燃費だと思いますけどね。
100%はあり得ない話なんで。

書込番号:25480757

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/27 18:38(1年以上前)

EHEVは高速では、エンジンモードで走行しますから
高速だけならリッター18いかないと思います。
高速道路って、けっこう起伏もありますから
私は
高速18弱
下道21強

書込番号:25480759

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2023/10/27 18:54(1年以上前)

asami探偵さん

高速道路で燃費が伸びないのは速度が速いからです。

つまり、高速道路でも速度を落とせば空気抵抗が減って燃費が伸びるのです。

我が家のホンダのe:HEVは高速道路でも速度を落として走ればWLTCモード燃費を超えてる事が出来るのです。

私の経験では75km/hでの走行がe:HEVは燃費が最も良く、ここから速度を10km/h上げると燃費は10%程度低下するイメージです。

又、75km/hから速度を20km/h上げると、燃費は20%程度低下します。

あとは85km/h程度の速度で走行するトラックが多くいますよね。

このトラックに車間を最短にしてクルコンで追従しても空気抵抗が減って燃費は伸びます。

ただ、これから気温が下がる冬場を向かえますので、燃費は悪化傾向とお考え下さい。

という事で高速道路で好燃費を出したければ速度を落として走りましょう。

書込番号:25480783

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2023/10/27 19:02(1年以上前)

>asami探偵さん
高速使用時はホンダセンシングお任せでしょう。十分じゃないんですか?
このサイズ、車重のSUVならそんなもんです。
あとはaccに任せず瞬間燃費計と睨めっこして燃費の良いアクセルワークをマスターしましょう。

書込番号:25480795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/10/27 19:03(1年以上前)

修行が足りないだけです。
ハイブリッドは誰でもいい燃費が出るわけじゃない
とにかく滝行ともいえる修行あるのみ!

書込番号:25480797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2023/10/27 19:55(1年以上前)

高速主体で20キロ弱。エアコンオン。メーター読みでは22キロ。
下道主体でメーター読み23。1000キロ近く走ったので、ガソリン補給すると多分、21キロぐらいになると思います。エアコンオフ、下道主体が効いているかもしれません。下道の大半は片道10キロの通勤なので、条件的にはよくありません。
ハイブリッドでも、やっぱり流れの良い郊外が燃費が伸びると思います。高速では、速度が一番影響が大きいと思います。

書込番号:25480879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/27 20:05(1年以上前)

ヴェゼルハイブリッドに乗ってます。5月から通勤で利用しています。通勤ルートは片道15kmで8割が自動車専用道路です。朝夕は交通集中で平均車速30km程。これで燃費25-26ぐらいです。
買い物、レジャーメインだった頃は、燃費20程でした。
ハイブリッドの乗り方がわかってきたきがしてきます。
高速ブイブイ行くのは控えるようになりました。(笑)
いまZR-Vの納車待ち中です。

書込番号:25480901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:217件

2023/10/27 20:08(1年以上前)

>asami探偵さん

> 300キロのうち、6割以上は高速道路を走行しています。

高速に不向きなハイブリッドに乗って、それ位なら、上出来かと! 知らんけど!

書込番号:25480906

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/10/27 20:19(1年以上前)

燃費は他人と比較しても無駄。

どこをどれだけ走ってるのかも全然違うし、ドライバーの力量も違う。

高速ったって色々あるしね。

唯一比較できるのはあなたの過去の車の燃費。

同じ使い方をしてたであろう前車がカタログ値の何割で、今が何割なのか…

それと比べてください。

書込番号:25480928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/27 20:20(1年以上前)

>投稿された皆様
asami探偵さんの立てられたスレでいろいろと勉強させていただきました。e:HEVは75q/hほどが一番燃費が良いのでは?というご意見や瞬間燃費計をチラ見しながらのアクセルワークが重要!というご意見などはたいへん参考になりました。どこかの動画か何かで「e:HEV車はアクセルワークは関係なくどう乗っても同じような燃費」とおっしゃっていた方がいたような気がするのですが、実際乗ってみると特に高速走行はアクセルワークによって大きく燃費が変わるという印象です。こちらで勉強したことを生かして実践してみようと思います。皆様、有益な情報ありがとうございました。

書込番号:25480929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2023/10/27 21:16(1年以上前)

ありがとうございます。これ、参考になりますね。こんなものなのですね。(笑)
私の運転がめちゃ悪いのかと思いましたが、安心しました。

書込番号:25481022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2023/10/28 07:55(1年以上前)

asami探偵さん

我が家のe:HEVの高速走行時の走行速度に対する燃費を下記します。

・75km/h走行:26〜27km/L程度

・85km/h走行:23〜24km/L程度

・95km/h走行:21〜22km/L程度

気温が下がる今からの時期や大雨の日は上記よりも燃費が悪化します。

又、前方を走るトラックに車間距離を最短に設定してクルコンで追走すると燃費は向上します。

例えば75km/h程度の速度で追走すれば28〜30km/L、85km/hで追走しても26〜28km/Lの燃費で走る事が出来るのです。

あと70km/h走行ではエンジンモードに入らないので、エンジンモードに入る75km/h走行よりも燃費が良化する事は無いようです。

asami探偵さんの高速道路での走行速度が不明ですが100km/h程度で走行されているのなら、WLTCモード燃費22.1km/LのZR-Vで18.9km/hという燃費は特段悪い燃費でも無いと考えます。

参考までにみんカラでのZR-Vの平均燃費は下記のように16.17km/Lとasami探偵さんのZR-Vよりも悪いです。

https://minkara.carview.co.jp/car/honda/zr-v/nenpi/

書込番号:25481464

ナイスクチコミ!9


hitonami3さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/28 09:49(1年以上前)

純エンジン車は高速燃費が良いので、そのイメージでハイブリッド車に乗ると、悪い印象になる、はハイブリッド車が世に出てからのあるあるだと思います。

また、e-powerとe:HEVの比較で、高速燃費が落ちにくい、と言われていて、エンジン直結モードがあるから、と説明されています。確かにその通りだとは思うのですが、エネルギーフローと瞬間燃費を見ていると、エンジン直結モードはけっしていい燃費ではないんですよね。ギア比が一つなので、燃費の良いエンジン回転数を維持するには、発電も併用して負荷を調節しないといけないんだと思いますし、そのギア比が高速走行には向いていないんだと思います。この辺り詳しい方が説明してくれると嬉しいんですが。

ハイブリッドで高速燃費がいいのは、高速域で唯一エンジン動力のみで走行可能なi-DCDだけだと思います。市街地燃費ではe:HEVには及びませんが、高速メインではi-DCDは燃費が意外と伸びますよ。

書込番号:25481580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2023/10/28 11:07(1年以上前)

私は下道がメインなのでリッター21qくらいですかね。
といっても私が住んでいるのは広大な北の大地で参考になりませんよね。
高速を使えばそりゃ燃費は悪化しますよ。
高速メインだと19qくらいにはなりそう。

こういうのって住んでいる環境や、運転の癖でかわりますよね。
どこも同じじゃないですか。

書込番号:25481682

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2023/10/30 22:39(1年以上前)

ZR-Vオーナー各位

225/55R18サイズでYOKOHAMA製ADVAN dBが新車装着されている場合、商品コードはR8250であり、欧州ラベリングは写真の通りです。

欧州ラベリングの転がり抵抗C ≒ 国内ラベリングAに相当すると考えます。

燃費向上を狙う場合の参考になれば幸いです。

書込番号:25485360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/02 15:31(9ヶ月以上前)

僕のAWDe'heyは、今のところ、満タン方で、毎回14km代なので、素晴らしい実燃費を出してると思いますよ。トヨタラブフォーハイブリッドは、満タン方でカタログより良い走りが出来た経験があります。>asami探偵さん

書込番号:26059573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/02 15:36(9ヶ月以上前)

エンジン歯車⚙️は、60キロからの低負荷走行になります

書込番号:26059583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/02/15 02:39(8ヶ月以上前)

ZR-V Z/4WD/EHEVです。
街乗りが16.8-17kgくらいで、高速で80km巡航だと16くらいてすかね。120kmの道だとみるみる平均燃費落ちます。

というか、燃費に関して、街乗り19km、高速で21kmなど書かれている人いらっしゃいましたが、なぜこんな所で俺の車は燃費いいぜとか主張したがるのでしょうね。

XのFF/EHEVで下り坂が多いなら有り得るのでしょうかね。
それにしてはよく見かける。。笑

空気圧と仰る方もいそうですが、XLで空気圧260になると280くらいまで入れているので、おそらくは他の要因だと思います。

書込番号:26075544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

本側シート(マルーン色)の補修について

2025/02/12 16:20(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

スレ主 tak121さん
クチコミ投稿数:21件

数ヶ月前になりますが、その日運転する際にジーンズの後ろポケットあたりにリベット(ボタンのような金具)がついているものを履いていたため、それが座面と干渉して右側の土手部分に5〜6cmほどの引っかき傷がついてしまいました。

ネットで色々と調べたところ「サフィール」という補修クリームがあることを知り、近い色を選んで購入してみましたがシートに塗ったところ色が明るすぎて余計に目立つ格好になってしまいました。

その後リムーバーを購入して色を落としてみると傷部分に若干クリームの色が残ったことで少し目立たなくはなったのですが、できるなら本来の色に近いもので補修し直したいと思っています。

同じような経験をされて上手く補修できた事例などあれば、その方法や使用した製品の情報を共有していただけないでしょうか?

書込番号:26072249

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/02/12 16:36(8ヶ月以上前)

靴とかバック用のあれね
あれは基本的には同じ色はないから他の色と調整しながら塗っていくんですよ
色の調整は経験やセンスが必要なのでアドバイスは頑張れとしか言えないよ
ディーラーになんか聞いてみたら?多分的確なアドバイスはもらえないけどもしかしたら情報持ってるかもしれない

書込番号:26072272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/02/12 17:19(8ヶ月以上前)

皮アクリル補修はあるけど、マルーンはないから、ブラウンやレッド、ダークブラウンを混ぜて自分で作るしかないね。
どの程度の傷かわからないけど、色作った後紙に塗ってみて、シートの上で比較してから筆で塗るなど、
大変だと思うよ。

「seisso 革 補修 クリーム 」で検索

書込番号:26072322

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16237件Goodアンサー獲得:1326件

2025/02/13 08:38(8ヶ月以上前)

店舗によるかな?
ダイソーのレザーマニュキア12色。
後は腕次第ですけどね。
補修する面積?にもよりますが難しいと言えば難しいが割り切ればこんなものかな?です。

ジーンズは危険ですね。
色移りやリベットとか、気をつけたい物です。

生地、特に革に強い手芸屋さんなら色々手に入ります。

書込番号:26073071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2025/02/13 08:48(8ヶ月以上前)

上手く補修できた事例ではありませんが、お邪魔します。

旧ヴェゼルの黒の本革シートなら、コロンブス社のアドカラーを用いて補修を試みた事があります。

https://columbus-shop.com/item-detail/1051859

黒といっても濃さや深みが異なる事もあり、薄く塗っただけでは周囲との違いが目立ってイマイチでしたが、しばらく経った今では余り気にならなくなったような。うまく経年劣化してくれた?

写真の通り、全く同じカラーはありません。調色してどれだけ近づけるか?、だと思います。

改めて取説を見て「同色で周囲も磨く」がカギを握る気がしてきました。アドカラーなどを上塗りしただけより、ボカしやすいですから。

書込番号:26073086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tak121さん
クチコミ投稿数:21件

2025/02/13 10:13(8ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
>麻呂犬さん
>高い機材ほどむずかしいさん
>み〜おんちゃんさん

皆様、貴重なご意見や情報をありがとうございました。
やはり自力で補修するには調色するしかなさそうですね。

コロンブスのクリームは存在を知りませんでした。
サフィールよりもリーズナブルなので一度トライしてみようと思います。

前車はシートがファブリックだったので気にしていなかったのですが、
初めての本側シートなのに自分が無頓着すぎました。

後日、定期点検とリコール対応でディーラーに行く予定なので、
そこでも何か情報が入手できたらフィードバックさせていただきます。

書込番号:26073162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

GPSの標高が30〜40m高めに表示されてる

2025/02/05 22:43(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

大した話ではないのですが、疑問に思ったので質問させてください。

MOPの9インチナビですが、GPSの測位情報を見てみると高度(標高)が実際より30〜40mくらい高く表示されていました。高さ方向についてGPSの精度って、このくらいでしたっけ?
あと、このナビはみちびきも受信しているんでしたっけ?

ナビ画面から「メニュー」「情報」「測位情報」と押すと、現在位置が経度緯度高度で表示されることを知りました。
自宅や職場、その他よく立ち寄る場所で見ると、どの場所も実際より30〜40mくらい高い高度を表示していました。実際の標高は国土地理院の地図(https://maps.gsi.go.jp/)で確認しました。
また、前車のナビでも標高は見れたので自宅や職場の標高はだいたい覚えているのですが、7m単位のざっくりした表示だったものの、だいたい(国土地理院の標高)≒(前車ナビの標高)だったので合っていると思います。

(国土地理院の標高)≒(前車ナビの標高)<(ZR-Vナビの標高:30〜40m差) となっている感じです。

◯自車のマップ上の位置はちゃんと合っています(マップマッチングのおかげかも知れませんが、並行する道と間違えて表示されたことは今のところなし)
◯GPS衛星は最低でも10個くらいは受信しているので、十分な精度が得られるはず(と思ってる)
◯ビル街など高層物の間ではないので、マルチパス受信の可能性は低そう
◯上り坂を走っていると高度表示が刻々と上がっていくので、標高の変化にはすぐに反応していそう

どの場所に行っても、30〜40mくらいのオフセットが加算されてる感じです。

「だから何?」って話で別に問題があるわけではないのですが、そんなものなのかな?、皆さんのナビもそうなのかな?(あるいは地域によって誤差が出やすいとかあるのかな?)と疑問に思った次第です。
内陸なら気になりませんが、海沿いですぐそこに波打ち際が見えているのに標高30〜40mと表示されるとちょっとした違和感は感じます。ただそれだけですが。

書込番号:26063615

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8件

2025/02/05 22:53(9ヶ月以上前)

指摘のことは分かりませんが、高速道と並行する一般道と誤認識して、ナビ案内がとんでもない指示をすることが多々あります。

書込番号:26063625

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:313件

2025/02/05 23:32(9ヶ月以上前)

gps高度はジオイドからの高さであり、標高とは違うものらしいです。機器によっては修正プログラムを入れているものもある様ですが、カーナビだとそこまでやっていないのかもしれませんね
https://qzss.go.jp/overview/column/geoid_160209.html

書込番号:26063659 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/05 23:48(9ヶ月以上前)

>ぽんちっち〜さん

高速と並走路の間違いは購入前からネットでよく見聞きしていて覚悟していましたが、私の環境では起きていないです。
地方なので、首都高速みたいな複雑な道路はないからか(とは言っても、高速道の下に一般道みたいなケースはある)、最近買ったのでナビのファームウェアが最新だからなのか。後日、ファームウェアバージョンを調べてみます。

書込番号:26063677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/05 23:54(9ヶ月以上前)

>mokochinさん

ありがとうございますっ!これかも知れませんね>ジオイド高。

ナビの「測位情報」は、「GPS」か「みちびき」かどちらかからの「生データ」であって標高とは違う可能性があるということですね。確かに、ナビでは「標高」とは書いておらず「高度」とあります。
前車のナビでは「標高」として表示されていて、ジオイド高だか何だかの分は補正計算(単なる引き算?)がされていたのだろうと思いました。

書込番号:26063680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19747件Goodアンサー獲得:935件

2025/02/06 07:02(9ヶ月以上前)

米国GPSのみなら 100m近傍じゃなかったっけ

水平方向はマップマッチングしてるので10m程度以下にはなってるが
標高方向はマップマッチングの恩恵がないんじゃないかな

書込番号:26063827

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/06 09:05(9ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん

ネットで集めてきた知識ですが、GPSナビゲーションシステムが公式地図や予想値よりも30〜40メートル高い標高を示す要因は複数考えられます。

1. GPSの垂直精度の限界
一般的に水平位置よりも高度の測定精度は劣り、垂直方向の誤差は水平方向の誤差の2倍以上になることは多く、30〜40メートルの差珍しくありません。
衛星の形状が高度よりも緯度経度の決定に適しているために起きます。

2. ジオイド高度の代わりに楕円体高度の使用
GPSはWGS84楕円体(地球を近似する数学的に定義された形状)に対する高度を提供します。
しかし公式地図では通常地球の重力変動を考慮したジオイド高度(正距方位高度)を使用しています。
楕円体高とジオイド高の差は場所によって数十メートルも異なることがあり、GPS機器が楕円体高を表示している場合は実際の高度よりも高くなることがあります。ジオイド高度と楕円高度を切り替えることができるものもあります。

3. GPS信号の誤差
電離層や対流圏の遅延などの大気の状態はGPS信号に誤差をもたらすことがあります。
デバイスが衛星からの信号を好ましくない角度で受信している場合、計算された高度がずれることがあります。

4. 地図データまたはデバイスのキャリブレーションの問題
GPSデバイスやナビゲーション・システムの中には保存されている地形データを使って高度補正をかけるものがあります。 データが古かったり、間違っていたりすると表示される標高が異なることがあります。
気圧高度補正が可能な機器もありますが適切に校正されていないとドリフトすることがあります。

5. マルチパスエラー
都市部や山間部では信号が受信機に到達する前に建物や地形に反射し、不正確な受信を引き起こすことがあります。

もう少し定量的には。

1. GPSの標準的な垂直精度
- スタンドアロンGPS(例:スマートフォン、補強なしのカーナビゲーション): ±10〜50メートル
- ディファレンシャルGPS(DGPS、WAASのようなSBAS、EGNOS、MSAS):±1〜5メートル
- RTK(リアルタイム・キネマティック、測量に使用) ±1〜2センチ

精度に影響する要因
- 衛星形状: 衛星の位置が悪いと垂直方向の誤差が大きくなる。
- 大気の影響: 電離層と対流圏の遅延が信号を歪める。
- マルチパス誤差: 表面で跳ね返る信号が精度を低下させる。
- 受信機の品質:ハイエンドの受信機は補正アルゴリズムが優れている。

時間依存性:
- 衛星の位置が変化するため、GPSの誤差は時間とともに変化する(精度の希釈)。
- 大気の状態(電離層活動、天候)は信号の遅延に影響する。

2. 楕円体高とジオイド高との典型的な差
- 楕円体高(エリプソイダル高:WGS84)とジオイド高(オルソメトリック高)の差はジオイドのうねりと呼ばれる。
- 典型的な範囲は世界的に -110メートルから85メートル
- 日本では 約+30〜+40メートル(つまりWGS84高度はジオイド高度より30〜40メートル高い)

ジオイドの起伏に影響を与える要因
- 地球の質量分布: 山、海溝、マントル密度変化による重力変動。
- 局所的な地殻変動: 地殻変動:地殻変動と岩石圏の密度差。

時間依存性:
- ジオイドモデル自体は人間の時間スケールでは安定している。
- しかし地殻変動(地震など)によって数十年単位で小さな変動が起こることがある。
- 新しいジオイドモデル(例えば、EGM96 → EGM2008)は時間の経過とともに精度を向上させますが実用上大きな変化はない。

書込番号:26063936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/07 21:44(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

詳細に調べていただきありがとうございます。

細かく理解はしていませんが、少なくとも「標高」や「海抜」という単位は人間の生活環境の中で都合がいいように決められた単位(基準レベル)であって、GPSを始めとする人工衛星が基準とする軌道(真円軌道だったり、楕円軌道だったり)を基準した単位とは一致しないでしょうね。
しかも、地球は遠心力で楕円形にひしゃげていることも忘れていました。

なので、人工衛星が基準とする「高度」(座標系といっても良いかも知れない)と、人間が使う「標高」の間には何らかの変換・補正が必要であろうことは理解できました。
そして、今回私がナビ画面で見ていたのは、人工衛星基準の「高度」の方であったことと解釈しました。

書込番号:26066048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/09 17:47(8ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん

あまり標高とか気にしたことなかったのでジオイドとか知らなかったのでちょっとシビックで見てみました。

地図上で標高10mくらいのところでシビックは50m弱を表示しますので、やはり標高ではなく高度なんでしょうね。

因みにシーダー探知機の情報表示だと標高0mから5mくらいを表示します。

標高はあまり正確ではないようです。

書込番号:26068359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2025/02/09 18:49(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>米国GPSのみなら 100m近傍じゃなかったっけ
GPSの誤差が100mだったのはもう25年も前までのことですね
2000年5月まではGPS衛星からの位置情報に意図的に誤差を入れていたんですね (軍事目的)
それが2000年5月で解除になり誤差は10m以内になって、今ではGPS衛星の数も増えて準天頂衛星なども動き出しているので数メーターの誤差だと思いますね
https://www.enri.go.jp/jp/research/organization/nav/library/gps_sa.html

書込番号:26068468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2025/02/09 19:13(8ヶ月以上前)

@ フリードナビの測位情報

リーフナビの測位情報 

>笑う埴輪顔さん
うちのフリード(2024年秋)のナビには位置情報のみで標高の表示はなかったです
リーフのナビには"概算標高"として数値が表示されます。
合っている時と合っていない時があるのであくまで概算ということだと思います。
画像@ フリードのナビ 測位情報
画像A リーフのナビ 測位情報 (大台ケ原駐車場で標高1574msと表示 合っています)
ただし、自宅は230mなのに300m前後と表示されることもあり

書込番号:26068490

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZR-V 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
ZR-V 2023年モデルを新規書き込みZR-V 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ZR-V 2023年モデル
ホンダ

ZR-V 2023年モデル

新車価格:328〜458万円

中古車価格:256〜442万円

ZR-V 2023年モデルをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ZR-Vの中古車 (914物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ZR-Vの中古車 (914物件)