ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 254〜465 万円 (907物件) ZR-V 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ZR-V 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 14 | 2023年12月14日 13:33 | |
| 28 | 12 | 2023年12月3日 17:20 | |
| 102 | 20 | 2024年2月11日 23:36 | |
| 232 | 27 | 2023年11月30日 13:54 | |
| 48 | 10 | 2023年11月3日 19:14 | |
| 8 | 8 | 2023年10月31日 05:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
オートバックスとかで調べたらすぐにわかるよ
店員にきいたらすぐわかるよ
書込番号:25534048 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>たろうにゃんさん
>かに食べ行こうさん
> 注6:ワイパーアーム先端の形状が特殊のため適合不可。
PIAAは、不適合の様ですよ! 知らんけど!
書込番号:25534086
2点
>かに食べ行こうさん
注1:適合する製品がありません。・・・だってよ?知らんけど!
書込番号:25534096
1点
ん?
純正の大して高くないのでは?
価格根拠を大事いて下さい。
書込番号:25534168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか、酔っ払いだな
純正品も大して高くないのでは?
価格根拠を提示して下さい
書込番号:25534172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正のスノーワイパー(ブレード込み)は17600円しますよ?
これを高くないと言えるなんて素敵です。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/zr-v/security_support/wiperblade/
書込番号:25534204
7点
>たろうにゃんさん
購入時に揃えれば良かったようですね。
今回のワイパーはフロントは特殊だと思います。
外すとき、上に引き抜きます。
これまでとは逆ですね。
リアは一緒ですね。
フロントは社外品がないような気がしましたが、どなたかも言っていますがオートバックスに一度行ったらいいですよ。
念のためにですよ。
書込番号:25534526
3点
>たろうにゃんさん
>BREWHEARTさん
こんにちは。
前後3本セットなので、PIAAに対してべらぼうに高くはないのでは?
ホンダ純正オプション17600円(税込み)
PIAAは店によりますが、1本4000〜5000円の間
書込番号:25534528
8点
、、、
別に高くないと思う。
その値段で何の問題が?
書込番号:25534994
4点
>たろうにゃんさん
> ホンダ純正オプション17600円(税込み)
新車に、PIAAで、スノーワイパーを前後、3本購入したけど、12,000円前後でしたよ!
もう少し安いスノーワイパーも有ったけど、渇水機能付きなのかな?
でも、形状が合わないので、適合が無いようですね!
純正オプションで好いんじゃないかな? 営業マンに頼んで、10%位の値引きをして貰えば、
大差ないかと!
それに、純正オプションなら、取付位、サービスでしょう!
まさか、単品で渡されたりして! 知らんけど!
書込番号:25535426
1点
コストコでは1本1300円ほどでしたよ。(サイズにもよるけど)
書込番号:25535449
1点
ワイパー取り付け部分が特殊構造で、今の所、フロント2本は純正以外は無いようでした。
社外品の格安なZR-Vに合うワイパー(1本2〜3千円)が早く販売される事を期待します。
書込番号:25540685
1点
>たろうにゃんさん
社外品は発売しないのでは。
この仕様が広がればどうかですが、ウオッシャーの出方も含めて当所は戸惑いました。
でも、こちらのほうがスッキリしていいですけどね。
書込番号:25545533
![]()
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
まだ納車2週間なのですが気になっている事があります。
いつも私はオーディオの車速連動ボリュームコントロールをオンにしているのですが走り始めはこの機能が働いてない気がします。ただしばらくしたらいつの間にか作動している事に気づくのですがハイブリッド車ってバッテリーが少ない時はこうなのでしょうか?
また走り始めの加速ももっさりしてブレーキかかってるのかと思う時あります。これもあるあるなのでしょうか?
書込番号:25523904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>仲良し3人家族さん
>ハイブリッド車ってバッテリーが少ない時はこうなのでしょうか?
自分で何言ってるか解りますか?
>車速連動ボリュームコントロールをオンにしているのですが走り始めはこの機能が働いてない気がします。
車速に応じて連動するのだから問題ないでしょうwww
車に詳しくない方でよろしいですか?
書込番号:25524052
5点
>仲良し3人家族さん
何も知らないものですが、口出し失礼します。
「車速連動ボリュームコントロール」
ですが、スレ主様の話ですと、速度に応じて、ボリュームも比例して、小さい音から大きくなっていくとお考えのように受け取れます。
この機能は、スピードが出ると、聞き取りにくくなるので、ボリューム大きくなるのかと思います、
ですから、低速の時は変化ないのではないでしょうか。
逆にいちいちスピードに応じて変化したら
気持ち悪いのではないでしょうか。
私の想像です。
書込番号:25524070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>仲良し3人家族さん
「また走り始めの加速ももっさりしてブレーキかかってるのかと思う時あります。これもあるあるなのでしょうか?」
乗ったことないですが、
以前の車と比べられての話と思いますが
車によってアクセル開度と速度の出方の味付けですか、
敏感に反応するものや、ゆったり反応するものや、車によって違います。
私は、低速の速度コントロールしやすいように、ゆったり目のほうが好きです。
決してブレーキがきいてることはないと思います。
書込番号:25524086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔話失礼します。
20年くらい前の話ですが、
初代オデッセイですが、
アクセル感度敏感で、交差点などの速度コントロール難しく、
場合によってはホイールスピンすることもありました。
この頃のホンダの車は、パワーがあるように見せるため、アクセル感度敏感にしてあると聞きました。
同じ時期に乗ってたスプリンター(トヨタの車)は、低速コントロールしやすかったです。
今の車でも、それぞれアクセルの味付け違うと思います。
書込番号:25524104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仲良し3人家族さん
車速連動ボリュームコントロールの件ですが、
走り始めの低速時ではなくスピードにのった高速走行時に、
騒音などにより音声が聞き取りにくくなることを、
音量を上げるなどして聞き取りやすくしている機能なので、
低速時には働いていません。
書込番号:25524122
7点
オートボリューム?はこと細やかに調節していません。
もっさり感?
味付けですからね、好みの加速まで踏み込めばよろしいと思います。
書込番号:25524134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
走り始めた時というのはエンジンかけた直後ということでしょうか?それとも停車状態からのアクセル踏んで速度が上がっていくまでの間でしょうか?
前者であればそういうこともあるのかもしれません。
後者であればそういうもんとしか言えません。
踏み始めがもっさりするのはECONモードではなくノーマルモード、もしくはスポーツモードの状態で、EV走行可能な状態でももっさりしてますか?
ぐいっと踏んだらそんなに遅い車ではないと思いますが…穏やかに乗ったらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25524356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>仲良し3人家族さん
車速連動ボリュームが初めて付いたbeatに乗ってましたが、車速上がるに連れてボリュームが大きくなるので重宝しました。
座席すぐ後ろにあるエンジン為、回すとすごく煩いので。
なので40kmとか一定の速度ならないと効果は判りづらいです。なのでスレ主さんの体感できる速度が何キロ以上とか具体的にわかります?
ZRVは静かなので設定オフでも問題ないかと思いますけど。
また加速が鈍いのはエコモードになってるせいだと思いますが、仕様なので燃費より加速にこだわるならオフにしましょう。
燃費の低下も微々たるものなので、他車ですが自分はいつもオフです。
書込番号:25524372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボリュームコントロールは60km/hくらいで音が大きくなるような気がします。
低速からリニアに音量が変わる印象ではないですね。
加速感に関しては今まで乗っていた車次第でしょうか。
ZR-Vのガソリン車はもっと緩やかですしハイブリッドだからというわけではありません
日産のハイブリッドは最初からガツンと加速しますがホンダは比較的緩やかですね
物足りないのであればエコモードからスポーツモードにしましょう。
書込番号:25524431
1点
車速に応じて、周波数ごとに音量を最適に調整。走行状況の変化に影響されにくい快適なリスニング体験を提供します。と
なっているので音が大きくなるとは限らないのではないでしょうか?
書込番号:25530528
0点
スピードに応じてボリュームがコントロールされるのですか?そこまで
気にはなりませんが。
停車すると、ボリュームが下がって、走り出すとボリュームが上がる
位にしか思っていませんでした。
書込番号:25531101
0点
>仲良し3人家族さん
>車速連動ボリュームコントロールをオンにしているのですが走り始めはこの機能が働いてない気が
ナビが違うのでできるか分かりませんが、自分のギャザズはLow、Mid、Highと3段階に設定できます。
音量が変化する設定速度を変えるのではなく、音量の変化幅を変えるだけの様ですが。。
・High:速度に応じて音量が大きく変化
・Mid:音量の変化がLowとHighの中間
・Low:音量がゆるやかに変化
・Off
しかし、騒音を拾ってボリュームの上げ下げするわけでなく車速に応じてなので、Lowでも音が勝手に大きくなったとか小さくなったとかになるので自分はオフにしています。
>また走り始めの加速ももっさりしてブレーキかかってるのかと思う時あります。
ホンダのe:HEVってこうなのかな?FITもゆったりです。
息子のアクアをたまに運転すると出だしよくて、おっと思いました。
今はスロコン付けてもっさり解消してます。
書込番号:25531280
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
妥当だと思いますよ
知らんけど
書込番号:25523662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
TVキットが高すぎる
点検パックが高すぎる
と思う…
値引きは妥当かも〜
コーティングはkeeperがオススメですが
書込番号:25523794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>値引き額は妥当ですか?
値引き額はどうでもいい。
450万の予算なら他にどんな車が買えるのか。
それらの車より、ZR-Vが魅力的だと思うなら、
妥当なんじゃないですかね。
個人的には、他に魅力的な選択肢は他にもあると思うけどね。
書込番号:25523818
13点
>ステラ5さん
> 値引き額は妥当ですか?
何回目の交渉なのか?
近郊のホンダ店は、巡ったのか?
店長決済とか、上司の指示は、有りましたか?
支払方法も重要ですよ! その後でないと、妥当かは、判断出来ませんよ!
ただ、TVキットって、今、話題のキャンセラーですか?
まあ、オプションからの値引きは、ないんですか? もう一息! 知らんけど!
書込番号:25523839
7点
妥当でいいなら買ってください。
最安値で買いたいなら他店舗や他社と競合させ、1番安くしてくれた所から買ってください。
書込番号:25523991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ステラ5さん
他の方も言ってますが、数店舗で数回は交渉して出たのがこれなら仕方ないのでは?
私なら他社の車種にしますがね
書込番号:25524068
3点
>ステラ5さん
先日eHEVのZ(FF)を注文したところ(価格改定前モデル)ですが、車両から20万円とオプション類から2〜3割引きでした。
値段を気にされるのであれば、別系列のホンダディーラーを回ると1Hあたりの工賃が店舗ごとで違う事に気付くと思います。
その工賃がオプション代金から点検パックまで影響を与えるので、同じ内容で同じ値引きをして貰っても数万円変わってきたりします。
また車庫証明に関してですが、ネット申請に対応している店舗なら今画像を載せている店舗よりも2万円程度安くなります。車庫証明は自分で取得する方法もありますけどね。
私は近所のホンダを3軒(全て系列違い)回って決めましたが、一番安かった一番納期が早かった店舗ではなく営業さんとの相性でした。
書込番号:25524072
4点
点検パック、付属品など踏まえての値引きだと思いますので妥当だと思います。
もしかして、全額ローンですか?勇気ありますね。
値引きより、お金をどこで借りるか?
銀行、JA、労金など当たって見て下さい。
450万を7年で返済の場合、1パーセントの差でトータル、15万円以上違ってきますよ。
キャンペーンなどで、2パーセント前後で借りれる事もあります。
書込番号:25524123
8点
冷やかしで知り合いの営業に聞いたら車両から40は引いてくれると言ってました。
書込番号:25524310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
値引きよりローンの利息をどうにかしたほうがいいでしょうね。
ローンはただの資産であって現金または安い金利で別から借りるならいいんじゃないかと思います。
書込番号:25524439
7点
>ステラ5さん
用品値引きは本体に込み?
違ったら値引きを要求したらいいよ。
あと、予算もあるだろうから、俺だったら430万円なら購入、即契約しますと伝えるかな。
細かなことなんて面倒だから、俺は最終的にはそうするなぁ。
実際に希望額にならなくても、落とし所は考えてね。
書込番号:25524464
3点
コーティング キーパーがおすすめとの事ですがメリットデメリットありますか?
我が家のホンダ車全てプレミアムグラスコーティングです。新車の時施工してもらってます。
コーティングは色がくすむくらいで4年半乗ってやっとコーティングとれてきて洗車すると磨きキズが出るようになりました。
書込番号:25532750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この金利は残クレかな?
高いですね。急に高くなった。
書込番号:25533039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ステラ5さん
予算的には大丈夫なら良いんじゃないでふか?
自分ならオプション考えれば、目標35万はいきたいところ。
できれば系列違うところで相見積もりしてもらい競合させましょう。
あと契約時期は月末にすればノルマ達成の為値引き大きくなります。
値引き応じないなら点検パック、コーティング、キャンセラー落としていきましょう。
無駄です。
ちなみに25万の下取りは何ですか?
ここに値引き入ってるかも知れないので適正な判断が出来ません。
書込番号:25533090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JamesP.Sullivanさん
450万で他に魅力とはどんな車ですか?
書込番号:25533093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ステラ5さん
はじめまして、こんにちは。
悩んでる時楽しいですよね!
それにしても、すごい見積もりですね!
点検パック、延長保証、コーティング、ドラレコ
さらにディーラーローン
販売会社からしたら大儲けの見積もりですよ!
予算の都合があるでしょうが、
私なら延長保証、コーティング、ドラレコは
外しますね。
それでこの値引きなら妥当かなと。。
交渉頑張ってください!
書込番号:25541635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレビキットが気になった
ディーラーオプションでもメーカーオプションでもないよね?保証なくなるもの。おかしいの。
書込番号:25542114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も先日同eHEVZブラックスタイル(ガーネット)注文してきました。
車両オプションで、32万値引き。
下取りて査定20万プラスで、110万。
諸費用込みで340万です。
9月末納期とのことです。
車両とオプションからは32万で限界なので下取り上げると言ってました。
書込番号:25586383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
辛口のコメントも見受けられますが、先行予約組からすれば、値引きは十分ではないでしょうか。
自分との違いでいえば、ディーラーコーティングは今回はキーパーにしました。もともと取り扱っているのより安いので、差額で下部防錆塗装を付けています。
ある意味妥協も含め、ご自分で納得いってご契約できればと願います。ZR-Vは、それだけの価値はあると思います。
書込番号:25586789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2024年式の未使用が350〜370でゴロゴロ売ってますね。
自分はキャンセルできてよかったですが、納期かかってこれじゃあたまったものじゃないですね。
値引き50くらいなら買ってもいいのでは。
書込番号:25618981
5点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZR-V納車されてる方に、お聞きします。
この、ZR-Vのヒートシーターの効き具合どうですか?私のは目盛り1全く温まりません。2も殆ど変わらず、3はほんのりしか効きません。以前乗っていたホンダ車と比べても全然効きが悪いです。前車は目盛り1でも充分温かかったのに。もしよろしければ他の方々の意見お聞かせください。
書込番号:25513462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
納車されてる方というのは
納車をする人、ディーラーさんですか?
それとも車を買って車が届いた方のどちらになりますか?
書込番号:25513511 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
届いた方々です。失礼しました。字を間違えました
書込番号:25513519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この手の質問ってよくあるんだけど、日中のわりと暖かい時はヒーターの効きを感じにくいよ。
寒い日の朝や夜に試した?
書込番号:25513529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そういう所は理解し試しました。寒い日中と日が沈むんで夜にも試しました。最初はわからなかったんですが、家族が、言い出して、前の車より効きがわるいんじゃ?と。
で、自身で試すと確かにその通りでした。まっディーラーに持っていけば話早いんですがね。他の方達はどうなのかなぁと
書込番号:25513584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
10月末に納車、仕事で毎日乗っています。前車のヴェゼルのヒーターは、エンジンオフの都度リセットされ、乗るたびにスイッチオンの必要ありましたが、現車は、継続されてます。(自動ブレーキも保持されるのも便利です)3で入りっぱなしにしていますが、この時期、2,3分で腰が暖まり、10分もすればかなり熱くなり、そのうち自動で2に弱くなります。ハンドルヒーターもかなり熱くなります。
あまり暖かくならないのあれば、販売店で見てもらった方がよろしいかと思います。
書込番号:25513593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>枝豆チーズさん
ありがとうございます。大変参考になります。自動で目盛り下がるのも初耳です。やっぱディーラーに持って行った方がいいみたいですね。本皮シートだから温まりぬくいのかとも思ったんですが。目盛り1.2では寒くて。自分の体温でシートが温かいだけです。
書込番号:25513620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ホボキンさん
よろしければ結果お聞かせくださいませ。
書込番号:25513631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒートシーターってなに?
書込番号:25513651 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>今岡山県にいますさん
結構ストレス有りの様で(笑)
突っ込まない方がいいんじゃないの?
余計にストレス貯まるよ(笑)
スレ主さんに好きな様に書かしてあげれば。
その他で回答が成立してんだからチャチャ入れなくても。誰も貴方に回答求めてませんよきっと。ご安心を(笑)
書込番号:25513667 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
前車はステップワゴンを乗っていましたが、比べるとZRV の方が効きが悪い気がしています。
ハンドルヒーターに関してはZRV が初めてなので比べられませんが、思っていたより暖かくない!と感じています。。。が、何せ初なのでこんなもんなの?と言う印象です。
もっと暖かいのかと思っていました。
書込番号:25513715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヒートシーターってなに?
大丈夫です、充分意味通じますから。
第一、指摘されるまで気が付かなかったくらいです。
書込番号:25513882
25点
あ、それからヒーターの効きが悪いのは、電気的な接触不良なども考えられるのでディーラーで診てもらうのが良いでしょう。
書込番号:25513888
4点
>ナイトエンジェルさん
ほんまでんな!こりゃおもろい。シートヒーター、ヒートシーター(笑)エレベーター、エベレーターとおんなじ(笑)まぁ意味通じますが。誰にでも間違いはあるっ!通じてるからヨシとしましょう
書込番号:25513907 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ナイトエンジェルさん
エレベーターとエベレーターの違いみたいなもんですね(笑)
書込番号:25513915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒートシーターのヒートは分かるがシーターは何だ?と思ったけど
2シーターとかいう言い方もあるし、まんざら間違いでもないような気がしてきたぞ
書込番号:25513989
7点
>しいたけがきらいですさん
ヒートシターなら問題ないけど、スレ主さんのシートはヒートしないんだから、不具合なんじゃないかと。
書込番号:25514168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シーターとは・・・
「…人乗りの乗り物、の意を表す。」
らしいですからヒートシーターでは意味が通らないですね。
でも最初違和感なく読んでた。w
書込番号:25514232
4点
私は6月に納車、主に土日利用しています。
2週間前からシートヒーター、ハンドルヒーターを利用してますが、どちらもかなり温かくなりますよ。シートヒーターは温まりすぎるとが、自動で2になりますが、それでも充分温かいと感じます。前車はアルファードに乗っておりましたが、体感は変わらないので、やはり販売店で調査してもらうほうがいいですね。
書込番号:25514395
3点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
e-HEV Z。夜間におけるホンダコネクトディスプレイでナビを表示しているとき、文字や道が薄暗くて見づらいです。
明るさを最大、コントラストも最大にしても、暗い感じでした。加えて、黒の濃さも最小や最大にすることを組み合わせましたが、芳しくありません。
試行錯誤の結果、明るさが3、コントラスト最大、黒の濃さ最大で、多少見やすくなったような気がしています。
この設定で、昼間は問題ありません。ちなみに、メーターは明るさ5割ぐらいで、昼間、夜間とも、見やすい状況です。
夜間における文字や道が見やすくなる設定を教えていただけると幸いです。
書込番号:25485239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ライト点けても昼画面(黒く反転しない)という設定にはできませんか?
私の前のナビではそういう設定ができました。
書込番号:25485250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ナビの地図画面の下のほうに表示される帯?のような選択肢の左から2番目か3番目辺りに設定があったはずです。
そこから表示設定でアイコンサイズとか昼表示固定、夜表示固定、昼夜自動、システムに合わせるみたいな設定がありますので、そこで昼表示にすれば夜でも白ベースになるかと思います。ちょっと眩しいかもしれませんが…
あとは地図表示の左側にあるコンパスのマークをタッチすることで3D表示にしたりできますので、その辺りを弄って違和感のないものを選んでみるといいかなと思います。
書込番号:25485499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます。
設定マークがあり、昼や夜固定など、文字サイズの大中小などの選択ができることを確認しました。今晩、試してみます。
書込番号:25485582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昼固定で試したところ、見やすくなりました。眩しさも問題ありません。
でも、なんだか、根本的な解決になっていないような、、
夜モードでも、見やすくなる設定はないのでしょうか?
書込番号:25486298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何も知らないものですが、
失礼します。
夜モードですが、ナビと車も違いますが、
今まで、大抵、昼モードより見えにくかったと思います。
私は、ナビの使用頻度低いからかもしれませんが、夜は暗いほうがありがたいです。
前の方に明るいものがあると、
多分、外が見えにくくなる(瞳孔が小さくなる)と思います。
夜モードはあえて見にくくしてあると思います。
メーターも暗めにしております。
書込番号:25486592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バニラ0525さん
それは神経質だと思いますよ。
ま、そういう人もいるってことですよねぇ。
設定をどうするかは人それぞれですね。
私は、何もいじらないで使用しています。
書込番号:25486982
2点
>ドーベンさん
神経質というか、
人間など、動物は、周りが明るいと、瞳孔が、収縮し、暗いと瞳孔が広がる、カメラと同じく、光量の調整しますので、
周りが明るいと、外の景色が、見えにくくなってるはずです。
ナビくらいは微妙な差でしょうが、
神経質というより、敏感なだけで、
車、室内灯つけたまま運転して、消した状態と比較してください。
普通の感性ならわかると思います。
書込番号:25487031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに、夕方や街灯、ネオンなどで周りが明るい時は、見づらいと感じます。周りが真っ暗だと、同じ画面が明るく感じます。
運転席からの見え方と、ナビの真正面では、感じがちがいます。もちろん、真正面からが最も見やすい状況です。液晶画面の視野角が狭いのかもしれません。
書込番号:25487538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは!自分も同じようにナビ画面が暗くなったのでディーラー行きました。
結論としては、ハンドル右ダイヤルに明るさ調整項目があるので、ここを調整したら明るさが戻りました。
ここの値がナビとメーター明度連動しているらしく、ここが低いとナビ側で調整してもダメという仕様みたいです。
(自分の場合、1ヶ月点検のときディーラーが値触って暗くなったみたいです)
参考になれば幸いです>オッサン界のエースさん
書込番号:25490027 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
ダイズ3さん、ありがとうございます。
早速、ハンドル右で明るさ設定を調整しました。50%ぐらいでも、ナビが明るくなり、見やすくなりました。
メーターとナビの明るさは、ハンドル右側での調整では連動していました。
おかげさまで解決しました。
書込番号:25490060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
他の方の質問に投稿してしまいましたが、改めて、自分で投稿します。
前車オデッセイ RC1純正の17インチホイールをZR-Vに装着してみました。
写真見にくいですが、ブレーキキャリパーには干渉してません。素人の目ですが、大丈夫でしょうか?指1本の隙間もないくらいです。詳しい方ご意見ください。
私は、これにiceGUARD G075を装着する予定です。
書込番号:25484124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
墨イカさん
写真では判断しづらいですが、3〜4mmの隙間があるのですよね?
3〜4mm隙間があるのなら、使用可能です。
それでも心配なら下記のような3mmスペーサーを挟んで隙間を広げましょう。
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/WheelSpacer.html
書込番号:25484211
1点
問題ないのでしょうが、不安なら同じ18インチでしてはどうですか。
私は18インチでスタッドレスを決めました。
純正にスタッドレスを履かせています。
書込番号:25484376
1点
キャリパーのどちらの隙間が少なくて、今のパッドの減りの状態がわからないのでだれも大丈夫なんて言えないと思います。
ブレーキパッドの厚さは、新品から減ってきたら、表と裏のx2で幅が変わりますが可動範囲を考慮されましたか?
添付された写真を見る限り1ピストンのフローティングタイプのようですが、名前の通りフローティングです。
https://www.akebono-brake.com/product_technology/product/automotive/disc/floating.html
書込番号:25484586
0点
1枚目の画像でホイール内側とキャリパーブラケットの隙間が結構ギリギリに見えますが、現状干渉してなければ問題はありません。
2枚目の画像で貼り付けタイプのバランスウェイトがホイール内側に貼られてますが、キャリパーとバランスウェイトが干渉してないようなら余裕はありそうです。
書込番号:25485001 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
スペーサーのことも知ってますが、使ったこともないため、なるべくなら現状で行きたいと思ってます。
>kmfs8824さん
ウエイトのことは想定してませんでした。
多分大丈夫だったと思いますが、再度確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25485051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新品パッドに替えたとき干渉する恐れがあります。
ディスクパッドを一度でも変えたことがあるなら、現状均等に減ってるならともかく
片べりした状態で隙間が少なく、新品パットをキャリパー本体を広げて入れセンターがずれたら
干渉しないという保証はありません、フローティングピンの状態によって外側パッドが減る車もまれに
ありますからね。
減ったパッドと新品パッドの厚さの違い知ってますか?
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=25484124&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701002&MakerCD=7002&SortID=25484124&ProductID=K0001458679&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
ホイル干渉とは関係ないですがパッド交換のときリザーブタンクの量を見てからピストン広げましょうね、
確認忘れるとリザーブから溢れる場合があります。
書込番号:25485438
0点
>高い機材ほどむずかしいさん先月新車購入したものなのでブレーキパッドはほぼ新品だと思っています。
書込番号:25485465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
墨イカさん
ハイブリッドはブレーキパッドの摩耗が少ないです。
先月納車なら墨イカさんのお考えのようにブレーキパッドの摩耗は無視して良いでしょうね。
書込番号:25485557
0点
ZR-Vの中古車 (949物件)
-
- 支払総額
- 359.7万円
- 車両価格
- 353.1万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 350.5万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 411.5万円
- 車両価格
- 403.2万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 284.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 369.7万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 359.7万円
- 車両価格
- 353.1万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 350.5万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 411.5万円
- 車両価格
- 403.2万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 284.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 369.7万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 9.9万円












