ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 257〜442 万円 (888物件) ZR-V 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ZR-V 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 203 | 25 | 2025年5月20日 06:35 | |
| 18 | 10 | 2025年5月12日 20:57 | |
| 133 | 30 | 2025年4月6日 07:51 | |
| 18 | 6 | 2025年4月2日 13:49 | |
| 138 | 31 | 2025年3月31日 00:17 | |
| 19 | 4 | 2025年3月30日 19:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
もうそろそろZRVは受注停止みたいで悩んでいます。
CRV復活にむけて生産ライン確保と、SUVラインナップの簡素化みたいです。
モデルチェンジして受注再開するかは今のところ店舗スタッフレベルでは全く分からないようです。
今買わなきゃ新車での購入は困難となるか、フルモデルチェンジして後悔するかで気持ちが揺らいでいます。
フルモデルチェンジにしては早すぎるから、販売停止の可能性が高い気はしています。
書込番号:26112175 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>北国の車好きKさん
『今』ほしいかどうかが一番重要っしょ!
書込番号:26112242 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>北国の車好きKさん
今日受注停止について知りました。
先週受注しましたので良かったのか悪かったのかギリセーフだったようですね。
欲しい時に買いましょう!!
書込番号:26112474 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
2025年夏頃のマイナーチェンジに向けた受注停止との情報がありました。
https://creative311.com/?p=164724
書込番号:26113531 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>オッサン界のエースさん
それは期待ですね!情報ありがとうございます!
書込番号:26115059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
去年12月にZ-RVを納車してから、毎日乗りたいぐらい気に入ってます!!
今まで何台も乗り継いできた車の中で一番気に入ってます。
受注停止で購入を悩まれているのであれば、買わずに後悔すること間違しです。
今のデザインが好きであればおすすめです!!
書込番号:26116103 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
先日、受注停止前にehev z 4WD契約しました。
営業マンいわく、部品の値段が高騰していて現状の価格では販売が厳しいため、近々、値上げするとのこと。
値上げ時には特別仕様車が出るとのことだが、詳細は不明。
値上げ前の受注はFFは予定数が即完売、4WDは90台ほど枠があり、そこに滑り込みできました。
書込番号:26116335 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
発売当初と比較しても既に30万上がったのに、まだ上がるんですね。20年前と比べて倍になりましたね…
書込番号:26117056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かつかつ1981さん
めちゃくちゃ悩んでるうちに3月下旬になっちゃいました汗
気に入った車に乗れるのって人生変わったくらい楽しくなりますよね。18で免許取った次の日に親が用意したボロの軽でも死ぬほど嬉しかったのに、いつの間にかこんな贅沢でわがままになってしまったのか。
書込番号:26117060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
「楽まる」のキャンペーンで購入契約目前です。
年利0.9%のリース契約で
メンテや税金とトントンと考えると良い取引ができたと思います。
スレ主さんの話、
うちのディーラーさん経由では
今年のラインナップには入っていないそうです。
そしてモデルチェンジ=値上げは確実。
最近の販社さんは後出しでクレームになるよりは
先に情報を出していこうと言うスタンスで
今乗っているFREEDのモデルチェンジも
早い段階で知らせてくれていました。
ですので確度は高いかと。
ま、実際にはその時が来て真偽がわかる話なので
情報共有に留めておきますが
ネットメディアの飛ばし情報にはご注意くださいませ。
書込番号:26117147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>じょんくん13さん
詳しい話ありがとうございます。
発売当初から既に30万上がってるので、1年2年でモデルチェンジしてもここから更に値上げは必死ですよね。
今年素晴らしいsuvが多すぎて決めきれず、贅沢な悩みです。
書込番号:26119163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホンダセンシング360の搭載に伴う一時的な受注停止の
ようです。
アコードはホンダセンシング360プラスになるので、
上級車種から順次レベルアップするのでしょう。
価格も当然上昇すると思われます。
書込番号:26121806 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
みなさんディーラーに恵まれていて羨ましいです。
当方は3月8日に商談してましたが全くそんな話はなかったです。
常々「ZR-Vマイナーチェンジして白内装出たら買います」って伝えてるのにも関わらずです。
1月に商談開始した時も「まだ2年ですしマイナーチェンジはまだでは?」とか言ってたし
今乗ってる車も同じ店で買ってるのに「レクサスより査定30万低かったですよ」って教えても査定額変えないし
次はディーラー変えようと思います。
>北国の車好きKさん
マイチェンしたら明るい色の内装も追加になるでしょうし、今なにより期待しているのはHUD追加です。
自分は値上がりしてでもマイチェン狙います。
書込番号:26125851
3点
安い買い物じゃ無いので納得できるものが出るまで待つのが正解だと思います。
気にいるモデル出るといいですね。
書込番号:26126200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
海外のホンダのサイトを見ていると、HUD採用しているところはありますね。
サンルーフは、米国だとフロント席がガラスで開くタイプ。ただ、ガラスを天井内に収納するスペース確保のためかリア席の天井は低そう。英国だとガラスがリア席まであって開放的ですが、そもそも開かなさそう。日本の酷暑にはつらいかも。
フロントグリルとかボディカラーとか、日本と海外の違いみたいのが導入されると、街を走るZR-Vのバリエーションが増え存在感が増し、オーナーとしても楽しみです。
書込番号:26127140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>北国の車好きKさん
>気にいるモデル出るといいですね。
ありがとうございます。気長に待ちたいと思います。
今乗っているインサイト(2019年モデル)は後に外装・内装ともにカラバリ増えて悔しい思いをしました。
>モルモッ太さん
海外でHUD採用しているモデルあるんですね。知りませんでした。
それなら意外と可能性あるかもと思ってしまいます。
それとフロントグリルは海外向けの方が好きなのでグリル変更も期待しています。
書込番号:26128171
2点
ハイブリッドの4WDのZを希望しています。今日ディーラーに行ったら、特に受注停止とかはなかったです。セールスの人も知らないと言っていました。在庫車なのかもしれませんが、すべてのボディーカラーがOKでした。4月の売り上げが目標に達していないので、条件出せますよと言っていましたが。
書込番号:26154793
0点
先週点検でディーラーに行った際聞いたところによると、改良版の受注を既に受け付けているとのことでした。
詳細は聞いていませんが、ナビ改善、センシング360等で、15万位値上がりとか…。毎年高くなっていきますね。
書込番号:26155576
2点
発注停止情報のネタ元を知りたいです。
ディーラーではそんな話一切なく販売中。
今後2年ほどのモデルチェンジカレンダーは決まっていて
そこには入っていないとの事。
それに、他の車種の陰でこっそりモデルチェンジとか
営業リスクが高くて非常識と言っていました。
まもなく我が家にもZRーVやってきますが
ネガティブな妄想情報は迷惑なんで
やめて頂きたいです。
書込番号:26158296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>じょんくん13さん
3月15日にディーラー(南札幌系列)で営業マンから直接言われた内容です。妄想ではないですね。
在庫からの案内になり、受注に合わせた生産ではないとはっきり言われました。
書込番号:26162436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
この4月から車内Wi-Fiのつなぎ放題のサービスが始まり早速契約して使いました。
が、つなぎ放題にも関わらず毎回イグニッションオンするたびに車内Wi-Fiもオンしないといけない仕様のままのようですが、何か回避方法や工夫などや或いは、
アップデート情報をお持ち方はいらっしゃいますでしょうか。
一応、connectメニューの車内Wi-Fiボタンの場所をトップ画面に持ってきた位しか工夫を思いつきませんでした。
書込番号:26136845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ヴェゼルで似た話ありました。
よければ見てください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=26130832/#tab
書込番号:26136877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>バニラ0525さん
ありがとうございます
確認させて頂きます。
書込番号:26137419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
無理そうですね。
じっくりアップデートを待つぐらいしか無さそうですね。
書込番号:26137421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車内Wi-Fiのつなぎ放題のサービス・・・ちなみに 参考に、これって料金体系は、おいくらでしょうか?
書込番号:26137937
0点
>zensetuさん
税込1650円/月です。
キャリアと回線はソフトバンクの4Gですね。
書込番号:26138035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人所有のモバイルルーターも繋げるので
こちらを利用しています。
電源ONすれば自動接続しますので手間要らず。
時々心配になって接続確認するくらい。
SBの4Gよりも快適に使えています。
書込番号:26176741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『初回申込から12ヵ月間は基本パック・追加オプションサービスともに無料でご利用いただけます。(一部サービスを除く)』
Wi-Fiがその一部サービスでした。
無料期間だけ利用しようと思ったのに、しっかり初月のお金を引かれました。
納車に浮かれてちゃんと見てなかった。
書込番号:26177051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
2025-3月納車 純正コネクトディスプレナビです。質問です。・・・ディスプレナビで、手動で5分進めてセット 保存したのに。 エンジン切る 又は、他の条件で。時計時刻が、自動(正しい時刻)になってしみます。 5分前行動的に時計をしたいです。 ディスプレナビの時計とインパネの時計と連動のようなので、またディスプレナビは、エンジンオンで起動なので、衛星からの時刻が優先されてしまうのかな?? でも ならば、手動設定の意味が、無い。
先輩ユーザーの方、いかがでしょうか?
1点
通信の契約をしていないけれど、
点検時期が近くなると案内を受けたり、
ディーラからセールのお知らせが届いたりします
インターネットにつながっていると思うから、
時刻の進み遅れは自動で訂正されるのではと思います
ログを取っているし、日時は重要だから、
自由に設定できないのかもしれません
書込番号:26131364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たまにいますね、わざわざ時計を進める人…
5分前行動するなら現在時刻の5分前に行動すれば良いだけだと思うのですが…σ(^_^;)
私も自由に設定はできないんじゃないかと想像します。それよりも頭を切り替える方が簡単だと思いますし。
書込番号:26131378
25点
>zensetuさん
すみませんオーナーではありませんが、
GPS衛星からの時刻情報を元に勝手に設定されているみたいで、
インターナビの時計修正は手動で出来ないみたいですね。
一案ですけど、メーターの時計は設定出来るみたいです。
メーターの時計を5分早めたらいかかですか、
※【ライトセレクターホイールで「時計/車両設定」】で設定されていたので有れば、このレスは無視して下さい。
説明書を貼り付けます
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-216065.html
書込番号:26131404
8点
時刻は、GPSで補正されてるのかと思います。
ナビの時計は電波時計より、正確です。
時計は正確な時間を刻むもので、時計を自分なりに合わせると言う事は考えられてないのでしょう。されてないのでしょう。
ナビや車の時計を使わず、
貼り付けられるような簡易な時計を、用意するしかないのと思います。
スレ主様には、残念かもしれませんが、
大抵の方は正確さのみがありがたいでしょう。
書込番号:26131410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日常の行動範囲に、
これだけ正しい時刻の情報が、
正しい時刻を表示する装置が溢れかえる中で、
機械式かクオーツか(有るのかな)の、5分進んでいる腕時計でもっぱら行動するなら、いざ知らず
正しい時刻と5分進んだ時刻と、
5分進んでいるはずの時刻が正しい時刻だったりで
同じく時刻はひとつだけで、5分前の行動開始にした方が良いのではないかと思います
失敗しそうです
それが小さい失敗なら良いけれど
書込番号:26131421 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>zensetuさん
>衛星からの時刻が優先されてしまうのかな?? でも ならば、手動設定の意味が、無い。
もしかして、メーターの時計ではなくコネクトディスプレイの時計の事ですかね。
GPSで自動調整されるのに、手動設定の項目がなぜあるのか。
微妙にズレる事があるかもって書いてるので、その時用かな?
書込番号:26131449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>バニラ0525さん
>時刻は、GPSで補正されてるのかと思います。
ナビの時計は電波時計より、正確です。
嘘つくなよ。ほんとどうしたものかね。
書込番号:26131455 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
各位 レスありがとうございます。
5分前行動のように・・・・山村部なので60分程度の範囲ならほぼ予想通りの所要時間なので。運転中に、通常の行き先などで、感覚的に所要時間予想と、インパネの時刻を見て、間に合うか? 厳しいな?と思ったときに、しばらくして、あっそうだ 5分進めていた。 これなら大丈夫みたいな為です。
*簡易な時計の設置は、気が進みませんので・・・。
神楽坂46さん・・これ試してみます。 ※【ライトセレクターホイールで「時計/車両設定」】で設定されていたので有れば、このレスは無視して下さい。
説明書を貼り付けます
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-216065.html
書込番号:26131479
0点
クルマに合わせてライフスタイル変えろ的な意見とか面白いです。
スレ主さんの言う手動設定意味無しというのがホントに問題な気がします。
ZRVユーザーではないので分かりませんが、手動設定出来るかのようにしておきながら、自由に出来ないのであればそれは欠陥でしょ、と思います。
手動設定させる気がないなら最初から項目を設けなければ良いでしょ?と思いますけど、私もズレているのでしょうか。
書込番号:26131491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>zensetuさん
どんなに時計を早めても実際の時間は変わりません
時計で自分を騙さないと自分の行動を制御できないのは理解不能です
書込番号:26131507 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>手動設定させる気がないなら最初から項目を設けなければ良いでしょ?と思いますけど、私もズレているのでしょうか。
詳細は知りませんが、ナビを敢えて付けなかった場合とか、ナビが故障したまま乗り続ける場合などは自動補正が無効になるでしょうから、そのときのために手動での時刻合わせ可能になっているのでは?
と、考えるまでもなく安直に思いつきますが・・・(^^ゞ
まあ、時計を5分進めないと5分前行動ができない人もいるくらいですから、そのあたりの解説も説明書に分かりやすく書いてあげるべきなのかな?とは思いますね。
書込番号:26131666
8点
GPS時刻優先時計に手動調整機能を追加する理由は、一般的に一時的な対策やバックアップソリューションとして(日本と無関係のものを含め)5種類前後の使途がリストされています。ユーザーエクスペリエンス、システムの信頼性、非定型的な動作条件下での装置の柔軟性を向上を狙っています。
ホンダ(アーキテクチャはグローバルだと思う)がこれらのどれを考えているかは存じませんが、「ドライバー優先のホンダらしい配慮」と感じます。私の車(他社)には手動調整機能は無く、「一時的ズレがあって何か問題ある?」との設計思想と理解しています。
なおGPSの時信号は1980/1/6 00:00:00UTCを第一週とする「週番号+週の経過秒(+閏秒)」です。受信者がカレンダー、時差、夏時間など計算します。
GPS時計と電波時計を厳密に比較すると作動原理上及び実装上の観点でGPS時計の方が正確度と信頼性が高いとされますが、日常生活での使用上の差は無いでしょう。
電波時計の送信所は全世界で10−15局とされ、日本には主要6局の内の2局があります。
書込番号:26131701
3点
例えばカメラでオート撮影とマニュアル設定があって、オート撮影するつもりでどう設定してもそれが使えなければ、それは『欠陥』と思いませんか?
普通の人は、『使えないならそんな設定項目など設けるなよ』となると思いますし、逆もまた然りだと思いますけど。
人間の為に道具を調整するのが普通であり、道具の為に人間が合わせるのはナンセンスに思います。
書込番号:26131718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>未知案内さん
電波もGPSもネットもいつでも、どこでも確実に受信できるわけではないので時計が狂う時もありますね
その修正のために手動設定があり、任意に時間を変えるためにあるのではないと思いますよ
書込番号:26131719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SMLO&Rさん
>日常生活での使用上の差は無いでしょう。
車に搭載する時計なら、電波時計に不利な環境がある。
電波時計は他の電波が多い時には受信が難しい可能性があるので、基本夜間更新。
しかし、夜中駐車がガレージとかの屋内や地下だと電波受信が難しい。
GPS受信装置あるなら、それで時刻受信した方がいいです。
ちなみに指針タイプの腕時計なら5分前設定とか有りかもとは思ってる。ぱっとみの雰囲気運用重視。
ただ自分は仕事で現在時刻を記入することあるので、数字表記のデジタル時計で正確に合ってる方が使いやすい。
書込番号:26131784
1点
> 例えばカメラでオート撮影とマニュアル設定があって、オート撮影するつもりでどう設定してもそれが使えなければ、それは『欠陥』と思いませんか?
カメラの場合はそのとおりだと思います。自分が撮りたいと思う設定がいろいろあり、正解の設定は一つでは無いのですから。
しかし、時計に関して言えば(日本では)正解は一つです。だから、基本的にオート設定でその正解に合えばそれでよいという考え方は、カメラの設定とは異なる事情だと思いました。スレ主のような例を除いては・・・。
私も手動設定が存在するのは、GPS受信できない・壊れたなどの理由でずれが発生する事態を勘案しての機能だと考えています。
書込番号:26131794
4点
>aw11naさん
電波時計は通常のものは1日一回同期し、その間はクオーツ駆動です。(これが上述の実装上でGPS時計の方が電波時計より通常高精度である理由)
クオーツ時計の誤差は様々ですが、粗い物でも日差数秒以内、高性能な物だと年差数秒以内です。
拙宅の電波同期なしの安物クオーツ置時計でも半年に1分程度のずれです。
秒単位で活動している人を除けば、しばらく同期がかからなくても通常生活で困ることはありません。
>GPS受信装置あるなら、それで時刻受信した方がいいです。
おっしゃる通り、今はナビ無関係でも車両自体にGPS受信器(含変換ソフトウエア)を積んでいる事が普通ですから、電波時計を使用する意味はほぼありません。
「ナビの時計は電波時計より、正確です」「嘘つくなよ」を、GPS時計の方が電波時計より正確というご投稿に対してそれは嘘だという意味と解釈できるご投稿と私は理解したので、補足したまでです。
書込番号:26131839
2点
神楽坂46さん///※【ライトセレクターホイールで「時計/車両設定」】で設定されていたので有れば、このレス//
【ライトセレクターホイール(ハンドルにある 小さなくるくるですよね??) 操作してみましたが、時計設定が出てきませんでした 私の操作ちしきぶそくかなあ??・・
書込番号:26131948
0点
>zensetuさん
純正コネクトディスプレナビ,
人工衛星と連動しているのでダメなのでしょうね。
どうしても、設定をしたいので有ればですけど(案)。
ネクトディスプレナビ、をキャンセル(解約)する。
ナビと時計が連動している配線を物理的に切断する(コネクターを抜く)でしょうか。
ディーラーで相談して施工出来るので有れば施工してもらう様にしましょう。
書込番号:26131982
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ここ1週間くらいからなんですが駐車時にR押すと
左側のサイドミラーが勝手に下側に傾いて(まるで社外のバック駐車サポートみたい?)P押すと元に戻ります
これっておま環ですか?情報待ってます🙌
書込番号:26131286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正常ですよ。左後方後輪あたりが見えるようにする機能ですね。 私のZV-Rも同様に動きます。 未確認ですが、設定で、動かないようにも、設定できるかも。。。
書込番号:26131298
![]()
1点
>うるおいレモン水さん
>ここ1週間くらいからなんですが駐車時にR押すと
>左側のサイドミラーが勝手に下側に傾いて(まるで社外のバック駐車サポートみたい?)P押すと元に戻ります
もしかして、格納スイッチがオンになってませんか?
リバース連動ドアミラーは、純正品が付いていると思いますよ。
説明書を貼り付けます
確認をしてください。
ZR-V説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-185501.html
書込番号:26131302
![]()
2点
そういう装備です。
リバース連動ドアミラー機能で、
ミラーの左右スイッチを左にしておけばリバース時にミラーが指定の位置に動きます。
書込番号:26131310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
うるおいレモン水さん
リバース連動ドアミラーが作動しているようですね。
詳しくはZR-Vの取扱説明書に記載されています。
――――以下ZR-V取扱説明書抜粋―――
退時、車両の左側面の視界をよりよく確保するため、シフトポジションのRと連動して助手席側ドアミラーが自動的に下向きになります。
パワーモードがONモードで、ドアミラーの左右切り換えスイッチが左側にあることを確認します。
シフトポジションをRの位置にすると、助手席側ドアミラーが下向きになります。
シフトポジションをR以外の位置にすると元の位置に戻ります。
書込番号:26131348
1点
>うるおいレモン水さん
e:HEV Zとガソリン Zに標準装備の機能です。
ドアミラー調整スイッチを助手席側にして、シフトをRに入れると働きます。
シフトをR以外にすると元に戻ります。
角度調整はシフトがRの状態でリバース連動ドアミラーがの角度調整をすれば記憶されます。
書込番号:26131858
2点
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
>待ジャパンさん
>神楽坂46さん
>zensetuさん
普段サイドミラーいじる時は癖でニュートラルに戻してたんでこんな便利機能があるなんて知りませんでしたw
みなさんありがとうございます!
書込番号:26132069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZR-Vの23年型に乗っています。ベンツGLCからの乗り換えです。
概ね満足していますが、高速走行時の走行音が大きいのが難点ですね。前の車が静かだったこともあり、気になります。具体的には舗装が粗いときのざらざら音、また高速の継ぎ目の音がドンっと響きます。ギャップ通過時の車体の揺れも大きいようです。何か対策はあるでしょうか?現在、タイヤはアレンザ001ですが、LX100に交換すれば多少はマシになるでしょうか?
9点
音、振動とかの問題は人によって全く違うため難しい所ですが、静かになるかと思います。
レグノも、静かで乗り心地も良くなるかと思います。
空気圧でも変わってくるので、調整してみてもいいかもしれません。
参考まで
書込番号:25750199
11点
>wasurenagusa2525さん
>> ベンツGLCからの乗り換えです。
タイヤだけの交換では解決はしないかと思います。
足回りとボディの性能から来る部分も改善する必要があるかと思います。
書込番号:25750244
7点
>wasurenagusa2525さん
なお、
煩いと思っていた50のレグノから
リーズナブルな55のDAYTON DT30に変えたのですが、
静音性は互角かと思います。
書込番号:25750250
7点
>wasurenagusa2525さん
>> 具体的には舗装が粗いときのざらざら音、また高速の継ぎ目の音がドンっと響きます。ギャップ通過時の車体の揺れも大きいようです。
ショックアブソーバーの硬さにも違いがある可能性があるかと思います。
ZR-Vの方が固めなのかも知れません。
書込番号:25750259
5点
アドバイスありがとうございます。OEMタイヤはアレンザですが、冬の間横浜のスタッドレスに替えていました。スタッドレスタイヤの時の方が乗り心地は良かったですね。アレンザ001が固いんでしょうかね。ショックアブソーバーの交換等は大変なので考えておりません。ホンダの車は全体的にタイヤハウスからの音の侵入が大きいように思いますが、静粛性にコストをかけてないのかな?
書込番号:25750292
7点
対策…?
根本的な作りの性能?ですからなきに等しいですね。
書込番号:25750310 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ミニバンですが、REGNO GRVからALLENZA LX100に換えました。
結果、静粛性は同等で、グリップと乗り心地が向上しました。
現在2年目に入ったところ(冬はスタッドレス)ですが、トータルバランスは良好なままです。
書込番号:25750514
7点
ホンダは、私の知る限り、
うるさめです。音にむとんちゃくてす。
それがほんだと思います。
大衆車てす。
ベンツは、さすがに静かなのでしょうね。
比べるのは無理かと。
私の知るホンダは、ホンダの下の方ですが。
書込番号:25750533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クラウンとLS持ってる人の話だと、やっぱLSの方が静かだとか…
なので遮音性や揺れは車自体の違いあって同等にはならないでしょう。
他の車の話として、同一車名の世代違い(初代と3代目)でも軽量化やコストカットの進んだ新しい車の方がうるさかったりする。
単純に窓の厚さとか違ってたりしない?
書込番号:25750620 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昨今の技術で静かな車両造りは意外に簡単のようです。
しかし、人が操作する場合は車両からの情報が必要となるため、意図的に必要なノイズを残すよう作り上げるメーカーもあり、何らかの対策により静かになったが不安感が増したり、つまらなく感じられたりといった事もあるみたいです。
ホンダも全体的に操作感を重視した設計が得意なメーカーの一つだと考えています。
価格帯の違いも関係してきますが、高級車感を得たい目的なら他メーカーも検討されては。
書込番号:25750651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
写真の新車装着タイヤ(ADVAN dB V552B。商品コードR8250)の方が、タイヤ自体の静粛性は向上するかもしれません。ALENZA 001の市販品だと車外通過騒音は71dBです。
とはいえ粗い舗装路を走れば、振動由来のロードノイズはどうしても出てしまう…ゴムの柔らかいスタッドレスの方が振動は少ないのだと想像します。
タイヤはまだ使えるなら勿体ないので、車体の静粛性向上を狙ってFOCAL(調音施工)やデッドニングにコストを掛けた方が、本格的で効果がある気がします。ベンツとホンダでは、ドアの締まり音ひとつとってみても、大きな違いがありそうですし。
https://www.focal-audio.jp/lp/choonsekou/
なおSUV車であればその構造ゆえ、大き目の凸凹ではどうしても車体が揺れてしまいます…特にリアでしょうか。自身も乗り換えた最初の頃は驚きました。
書込番号:25750654
6点
>wasurenagusa2525さん
まずは、
タイヤの冷寒時に空気圧をメーカー指定のKPaになっているか確認され、
満たしていない場合は、走行前に自宅で空気を充填して下さい。
タイヤをインチアップなどでドレスアップしている場合は、ちょっと必要なKPa値が異なります。
>> 舗装が粗いときのざらざら音、また高速の継ぎ目の音がドンっと響きます。ギャップ通過時の車体の揺れも大きい
私の場合も、ショックアブソーバーを一番固めにセティングして走行すると、同じ症状になります。
柔目(コンフォート)にセティングすると、問題点は軽減はしています。
なので、
ショックアブソーバーを柔目にすると、症状を改善するかと思います。
書込番号:25750963
6点
ありがとうございます。ショックアブソーバーを調整できるとは知りませんでした。交換以外に方法はあるのでしょうか?
書込番号:25750978
2点
zrv に純正で可変ショックアブソーバーが付いてるなんて話は聞いたことはないですけど 、一般的な話ではないですか 。
そういうものに交換すれば可能ということでは。
そのような装備あったらオーナーが知らないなんて………。
書込番号:25751009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wasurenagusa2525さん
昔、若い時、AE92 GTVにコニーの無段階?のバルブ調整式ショックアブソーバーに換装していたのですが、
少し絞めたら固くなり、目一杯締めるとガチガチに固くなった感じです。
高速やワイディング道路では、少し固めの設定で十分でした。
(フロントの調整は、ボンネットを開け、
リアの調整は、リアウィンドウ下の板を開け
バルブ調整していました。)
高速道(100km/h)からICに降りるため50km/hに減速したら、止まったような感じになりました。
書込番号:25751027
4点
35年ほど前、免許取って初めて買った中古のルーチェに足の減衰力調整スイッチが付いてました。
純正装備だったものと思いますが、壊れてたのか全く変化がなくて苦笑いしたのを思い出しました。(^^ゞ
最近のクルマですと一部のスポーツモデルか、エアサス装備の高級車くらいではないでしょうか。
書込番号:25751051
6点
GLCと同じタイヤに履き替えたらどうでしょう。
書込番号:25751377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
納車から1ヶ月程で同じモヤモヤを感じました。
パフォーマンスダンパーを取り付けて、かなり解消したと感じています。
書込番号:25751858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>wasurenagusa2525さん
ZRVはホンダの中では静かなほうですよ。
倍以上値段のするGLCと比較するのは酷というもでしょう。
ロードノイズ削減したいならコンフォートを謳うタイヤ交換でしょうね。
アレンザはグリップ高くコンパウンド硬いと感じました。
>おかめ@桓武平氏さん
可変ショックはTYPE Rです。
シビックベースのZRVはエンジン、パワステの味付けのみ変更します。
参考にシビック取説貼り付けときます。
他のはふんわりとしか説明なかったので…
い
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/civichatchbackehev/2023/details/136225090-105305.html#:~:text=%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%82%84%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%AE%E5%BF%9C%E7%AD%94%E6%80%A7%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%81%9F%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E6%93%8D%E4%BD%9C%E6%80%A7%E3%81%A8%E5%BF%AB%E9%81%A9%E6%80%A7,%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25751931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wasurenagusa2525さん
>> ホンダの車は全体的にタイヤハウスからの音の侵入が大きいように思います
今はない「レジェンド、インスパイア」クラスだと、違うかと思います。
でも。静かさを求めたら、車両重量が重くなる傾向があります。
書込番号:25751962
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZR-Vの装着ののアドバンのタイヤは市販品よりスポーツよりで硬めの設計なんですか?
乗り心地とか音やライフどうですか?
5000kmで1mm摩耗ほどでしょうか?
書込番号:26128671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新車装着のV552Bと、リプレイス品のV552と、EU LABELとトレッドデザインを比べると、自身には同じにしか見えません。
新車装着として、何かの違いがあるのが一般的ですが。
耐摩耗性は以下を参照ください。V553では改善が見受けられます。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/11.pdf
書込番号:26128898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新車装着はブリジストン アテンザまたはヨコハマアドバンデシベルです。選べませんか、アテンザはSUV用パターンです。2つのタイヤは、静かな乗り心地のよいタイヤです。最近の考え方でかなり軽い、省燃費です。
現時点でのリプレイスタイヤのおすすめは、ヨコハマ アドバンV61です。
書込番号:26128949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZR-Vの装着ののアドバンのタイヤは市販品よりスポーツよりで硬めの設計なんですか?
以前、別車でYOKOHAMAタイヤに問い合わせたことがあります。
*****転記ここから*****
質問事項(以下:質)「新車装着でADVAN dBを履かせている車種がありますが、タイヤショップ等で購入できるADVAN dBとの違いを教えてください。」
回答(以下:回)「その車種専用にチューニングしてあります。」
質「では、構造なりコンパウンドが異なるのでしょうか?」
回「えー、すみませんがその件につきましてはお答えができないんですよ。」
質「では、タイヤショップ等で購入できるADVAN dBとは別物と考えてよろしいのでしょうか。」
回「はい。違います。」
質「性能的にはどうなのですか?」
回「すみません。それもお答えできません。」
質「違うと考えていいでしょうか?」
回「ええ。違うと思っていただければ・・・。」
ということでした。
ですので、新車装着のADVAN dBとリプレイス品(市販品)のADVAN dBは、名前やトレッドパターンは一緒ですが、モノが違うと思ってよろしいかと思います。
*****転記ここまで*****
その後、色々と調べてみると、新車装着とリプレイス品では、以下のような違いが見られます。
静粛性
リプレイス品 > 新車装着
耐摩耗性
リプレイス品 < 新車装着
コンパウンドが異なる、「似て非なるもの」と言えそうです。
書込番号:26129136
8点
やっぱ違うんですね メルカリで新車外し品手に入れたのでカー用品店でトレッド面の硬さ手で押して比べたんですが明らかに新車外し品のほうが硬かったので気になっていました
書込番号:26129162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ZR-Vの中古車 (921物件)
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 352.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 346.7万円
- 車両価格
- 335.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 370.2万円
- 車両価格
- 355.9万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 358.8万円
- 車両価格
- 345.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 366.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 352.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 346.7万円
- 車両価格
- 335.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 370.2万円
- 車両価格
- 355.9万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 358.8万円
- 車両価格
- 345.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 366.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 11.7万円

















