エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 229〜553 万円 (807物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
273 | 31 | 2022年9月23日 19:11 |
![]() |
11 | 12 | 2022年9月22日 20:43 |
![]() |
11 | 7 | 2022年9月17日 19:14 |
![]() |
616 | 24 | 2022年9月15日 13:30 |
![]() |
38 | 5 | 2022年9月15日 12:54 |
![]() |
140 | 31 | 2022年9月15日 06:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
標準装備のタイヤは韓国のハンコック製だということですが、日本製や欧米製の信頼できるタイヤがたくさんあるのにも関わらず、何故ハンコックなのでしょうか。安全走行のための最も大切なパーツなのに、ここでケチるのは如何なものかと思うのですが。所有している方や検討している方のお考えをお聞かせください。
27点

libertinさん
Hankookは日本では人気がありませんが、海外では高い評価のタイヤメーカーです。
例えば下記の海外のサイトではHankookはBridgestoneやContinentalやDunlopやMichelinといったメーカーと同じ位置付けになっているのです。
https://www.tyrereviews.com/Tyre/
又、Hankookは売り上げに関しても世界7位と日本のYokohamaやToyoよりも上なのです。
https://www.jdt-news.co.jp/news/67542/
という事で感情論は別として、Hankookはタイヤメーカーとしては何ら問題無いと考えて良いでしょう。
事実、メルセデスやBMW等の欧州の自動車メーカーもHankookのタイヤを採用しているのです。
https://bmw.jpn.org/bmw/hankook-tire-bmw-oem-rft
書込番号:24918775
13点

>ここでケチるのは如何なものか
そう思ったら、好きなタイヤに変えれば良いと思うよ。
安全走行のための最も大切なパーツなので、
交換費用をケチるようなことはしないんでしょ?
外したタイヤは、誰か別の人に譲れば
有効利用してくれますよ。
ま、同クラスの製品どうしで比較すりゃ、
価格差ほどの性能差は出ない所に来てるってことっしょ。
某国製を嫌う気持ちはわからんことも無いけどね。
そんなコト言ってたら、予防安全やら運転支援やらに限らず、
駆動や制動の制御系からも、某国製のチップを全部排除するよう
主張しなきゃね。
頑張って。
書込番号:24918777
23点

>libertinさん
同じくタイヤのメーカーが気に入らなければ好きなタイヤを購入すればいいだけじゃない。
価格も10万円あれば対応できますよ。
何か問題があるのかなと思います。
書込番号:24918787 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんばんは、
アジアンタイヤを根拠なく下に見る人がいることは知っています。
しかし、実態は違うと実感しています。
なぜなら、台湾タイヤを実際に使用して良さを知っているからです。
【NANKAN RX615】
使いもしないであれこれ言う人の意見は単なる想像にすぎません。
通販オートウエイなどの実際に使用している人の多くのレビューを参考にするといいでしょう。
書込番号:24918798
10点

>libertinさん
こちらの記事を見てもらうと納得ですよー
日本の劣化が止まらないのです(T_T)
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%a8%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%81%ae%e7%b4%94%e6%ad%a3%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%80%81%e9%a9%9a%e3%81%8f%e3%81%b9%e3%81%8d%e3%81%93%e3%81%a8/
書込番号:24918801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本製や欧米製の信頼できるタイヤがたくさんあるのにも関わらず、何故ハンコックなのでしょうか。
信頼できる出来ないの違いって何ですか?
客観的な根拠あるんですか?
自分の好みで言っているだけなら,ただの誹謗中傷ですよ
書込番号:24918817
14点

ハンコックハンコックうるさいね
自分自身昨今の統一教会問題も含めて、朝鮮はだいっっ大嫌いだが、そんな事いちいち気にしてたら日本で暮らしていけない
日本にはそこら中にメイドインコリアが溢れてる
会社のPCモニターがLGだったり、普段身につけているものが韓国製だったり、社食の食材の一部が韓国製だったり
タイヤは目に見えてブランド名が分かるから叩かれる対象になりがちだけど、見えない韓国製を知らずに使ったり摂取してるんだろうから
いちいち気にせずに、政治は政治、物は物、食い物は食い物 って感じで気楽に生きたほうがいいんじゃね
書込番号:24918895 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

所有、検討 ってところへのレスとしてG納車待ち
ハンコックは確認したけど、一切微塵たりともマイナス要素にはならなかった ってのを追記する
書込番号:24918909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あと
韓国だから〜中国だから〜 と根拠もあやふやなのに、なぜか周辺国を下に見る傾向が50前後以上の方に散見されるけど、そんなこと言ってたら抜かれまっせ(抜かれてる分野もあるだろう)
同じ人間で同じくらい知能があるんだから、軌道に乗ったらトントントーン!よ
舐めないほうがいいと思うけどね
書込番号:24918918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も今回、ハンコックが朝鮮系と初めて知りました。
古くは、ブリヂストンの朝鮮半島系列の子会社として
1941年に設立されてるみたいです。
当時の名前は、よく知りませんがブリヂストンの
弟会社みたいなんですかね。
1963年に横浜ゴムとの技術提携を
してますし浜っ子として何だか複雑でもあります。
最近、ホンダがLGと技術提携する様ですが
ホンダに興味ない私としては、勝手にやってくれと
思う次第であります。
書込番号:24919123
7点

>libertinさん
〉何故ハンコックなのでしょうか。
単純に
ハンコックは信頼出来るタイヤだからじゃないですかね
書込番号:24919136
6点

>libertinさん
今や、フォルクスワーゲンやBMW、メルセデスでもハンコックタイヤが採用されています。
これらのメーカーはいずれも厳しい基準を設けているはずですから、それをクリアしつつコスト面でも国産メーカーよりパフォーマンスが高かったから採用されたんでしょうね。
k_yokoさんも書き込まれてますが、日本企業の競争力の低下がこういうところにも見え隠れしていますね。
書込番号:24919143 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

20年前に値段の安さにつられて買ったことがありましたが、
ノイズのひどさに嫌気がさし、二度と買うかって思ってましたよ。
いわゆる失われた20年ってやつですか。日本の経済が停滞してる間に、
経済も技術もアジアンに追いつき追い越されてしまったんですね。
書込番号:24919203
9点

短期間に多くのレスを頂き驚いております。皆様ありがとうございます。
誤解されている向きも有りますので念のために断っておきますが、私は特別嫌韓でも反韓でも有りません。北の大将軍様はちょっと頂けませんけど。車好きの知人たちの間での韓国製タイヤの評判や実際に安さに釣られて買ってみて後悔した方の話を聞いたりしておりますので疑問に思った次第です。
AUTECHの方はMichelinのタイヤを装着しているのを見ても日産がハンコック製をベストだと思っているわけではなく、一つの選択肢として選んだのでしょうが、先入観に囚われている人も含めてこの件で購入を躊躇う人が一定数いるであろうことは予測されるのになあと疑問を持ったまでです。
書込番号:24919356 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>車好きの知人たちの間での韓国製タイヤの評判や実際に安さに釣られて買ってみて後悔した方の話を聞いたりしておりますので疑問に思った次第です。
昔は無かった訳ではないですよ
でも多分
その知人の後悔した時期か聞いた時期がかなり前なんだと思いますけど
又その韓国製がハンコックだったのかってのも有ります
書込番号:24919451
5点

今は韓国製タイヤをアジアンタイヤとは呼ばない。
書込番号:24919910
3点

重要なのは
メーカーがこの車に
どこのタイヤを選んだか?
ではなく
どんなタイヤを求めて選んだか?
です。
書込番号:24919919
8点

>libertinさん
>何故ハンコックなのでしょうか。
>安全走行のための最も大切なパーツなのに、ここでケチるのは如何なものか
エクストレイルのOEタイヤとして日産の要求する性能と調達コストに一番に応えられたのがハンコックということでしょう。
しかし、OEタイヤが一社だけということは有り得ないので暫くすればハンコック以外のブランドも出てくると思います。
また韓国製だからといって安全走行上の問題は全くないでしょう。
今や韓国製品の品質はクルマ本体は勿論バッテリ、タイヤとも欧米日製品と同等かそれ以上です。
しかしながら私も含めて日本人の多くに 韓国製品=安物のイメージと反韓感情があるのも事実です。
現に家電品、タイヤ等はいくら品質が良くても市場価格が安いですから・・・安物というイメージは払拭できてません。
私も見栄を気にする人間ですから韓国ブランド名が堂々と表にでる製品は御免ですが、ブランド名が見えない部品は何処製でも全く気にしません。
従って、もし私がエクストレールを買うならならミシュランタイヤ付きの上級グレードのを選ぶか、他のグレードなら
OEタイヤはヤフオク等で処分して好みの銘柄に履き替えますね。
500万円クラスのクルマなら大した額でもないでしょう。
書込番号:24920871
9点

韓国製タイヤでパンクして横転して死んでも、まあ、補償はないでしょうね。
それでもいいならどうぞ。
フォレスター見に行った時にスバルディーラーマン笑っていましたよ。
明らかに、ブリヂストン、ミシュランに比べると悪いと。
それでもいいならどうぞ。私は500万もだしてハンコックは嫌なので。それも自由。
ハンコックついた車にってイキっているのも自由。
書込番号:24921151
20点

>Tatsu102300さん
1年乗って満足いかなければ、ブリジストンのアレンザに交換します。
おそらく買い替えする時にハンコックのタイヤを注文することはないと思います。
安心してください。
書込番号:24921490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最初に書き込んだ直後はレスの殆どがハンコックの製品及び現在の韓国の工業技術を高く評価し、日本の製品や技術はすでに負けているという内容のもので、急激に変わった時代について行けてないのかと少々へこみました。中には差別者扱いするような書き込みもあり質問するのも応えるのも躊躇してしまいました。
しかし自分でも色々調べてみるにつけハンコックタイヤの性能が少なくとも一昔前とは違うのだということも分かりましたが、同時にこの円安でも価格は国産より遥かに安価で、性能が基準を満たしているならよりリーズナブルな方をと日産が考えたのは間違いないように思えてきました。
そして最近の書き込みでは私の感覚に近い考えの方も多くなり、特段自分が現実についていっていないというわけでもなさそうだと分かり一安心した次第です。
流石に車を購入してすぐに新品のタイヤを総取り替えするのは憚られますので、購入するとすればAUTECHにしたいと思います。
書込番号:24921619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>libertinさん
普通の感覚だと思いますよ。
私の場合は車業界について情報があるので最初から韓国のタイヤの性能は知っていましたが、あえて知らないふりをして下の書き込みを書いております。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001459109/SortID=24865481/
サプライチェーンが複雑化になり、流通経路も過去とは大きく異なっております。
使用する材料は同じで最終的なタイヤを販売しているメーカーが異なるだけですのようなイメージ。
逆に言えばブランドイメージがとても重要な世界ですね。
同じ価格でメルセデスベンツとヒュンダイがあれば普通はベンツ選びますよね。
やはりブランドイメージは大切だと思います。
10年後にはおそらく中国メーカーのタイヤが世界シェアの半分以上を占めると思います。
書込番号:24921639 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ブランドイメージは大切だと思います。
>10年後にはおそらく中国メーカーのタイヤが世界シェアの半分以上を占めると思います。
すでにはブランド名は残したまま、中国資本になっているやつが珍しくないですからね。
書込番号:24922194
4点

>性能が基準を満たしているならよりリーズナブルな方をと日産が考えたのは間違いないように思えてきました。
そんな所でしょ
比べて国内メーカーの何の方が良いとかは否定しません
が十分悪くはないタイヤだと思います
又
国産が良くても高額で過剰品質(性能)だったりして今後(PCとかみたいに)高い鼻をへし折られて淘汰される事だってあり得ます
性能ではなく
>ここでケチるのは如何なものかと思うのですが
との客もいる訳で販売戦略(広告、カタログ)的結果には今後注目するしかないでしょう
書込番号:24922272
2点

>kaseijin22さん
ボルボは開発が本家、資本は中国ですからね。
でも価格とデザインを検討すると、購入したい車です。
書込番号:24922558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今時韓国製だからどうのこうの言うのは、一部の信条的な考えの持ち主くらいだろうと
思ってましたが、某評論家も俄かには信じがたいと思ったらしい。まあ、その後
メルセデスが純正採用していると知って納得したくらいですから、言われなければ
わからないですよね。
書込番号:24922577
1点

メーカーが純正品として採用している以上、問題はないのでは無いかと思います。
そこに、利権やしがらみがあるとしても、安全性を無視しての採用はないでしょう。
最終的には、メーカー保証の範囲内であれば対応するでしょうし、そもそも少しでも懸念があれば信用問題に関わりますので、そう言った心配はいらないのかも知れません。
若しくは、エクストレイルの高性能に対応できるだけのタイヤが、国産のメーカーになかったのかもですね。
私個人的には、ハンコックのタイヤが悪いとは全く思えませんま。>libertinさん
書込番号:24923062
2点

少なくとも戦前の設備で先進国のタイヤを分解してリバースエンジで真似して作ってる大陸タイヤよりも、ハンコックでもナンカンでもきちんと技術提携で基礎技術の供与受けてる会社のほうが信頼はできる。
書込番号:24923621
2点

>韓国製タイヤでパンクして横転して死んでも、まあ、補償はないでしょうね。それでもいいならどうぞ。
何故韓国製だと、パンクして横転するの?
何故補償しないと言い切れるの?
個人的な好き嫌いを言うのは良いと思うけど、根拠なくこういう書き込みはただの誹謗中傷でしょ
ナイスが結構ついているけど
書込番号:24923680 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あのね、自動車メーカーが何の信用や信頼性もない会社のパーツを使用すると思いますか?
もし万が一、そのパーツが起因で大きな問題が起これば、パーツメーカーはもとより、それを純正装着で使用した自動車メーカーの責任問題と補償でとんでも無いことになると思います。
自動車メーカーはそう言った事を踏まえて、それでもハンコックのタイヤがエクストレイルにマッチすると判断じて採用しているのでしょう。
こう言う揚げ足取りみたいな議論はやめませんか?
もっと前向きに考えましょう。
書込番号:24936456
2点

ダイハツハイゼットトラックS211Pくらいから日本車では採用されていますね。
その他にもハンコック製採用はあります。
一応、カーメーカーの基準を満たしているので問題はないですよ。
ただ、S211Pを見た限り、減りは早かったですが。
とにかくいやなら、市販タイヤと交換して下さい。
トーヨータイヤだったら安いですよ?
どのサイズかはわかりませんが、235/60R18だとPROXES Sport SUVが1本あたり13600円(送料込)が最安値ですよ?
書込番号:24936503
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
純正ナビはHDMI端子がないですね。HDMI端子のないカーナビでYOUTUBE動画を見る方法をネットで調べていると、方法はあるものの、かなり工夫がいるようなのですが、一番スマートな方法はどういう方法が考えられますでしょうか?
0点

>ナイトクルーズさん
純正ナビは動画対応もしていますが、走行中には画面上に映すことは出来ない仕様ですね。
純正以外の装置を利用するか、音だけ楽しむかの選択ですね。
動画はスマホ、音はスピーカーが単純。
大画面が好みならタブレット。
純正ナビ画面を使用するなら第3の方法でしょうね。
判断は自己責任となってしまいます。
書込番号:24934702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
返信ありがとうございます。動画対応しているということですが、停止中であれば設定のみで純正ナビの画面でYOUTUBEが見れるという意味でしょうか?めちゃ朗報なのですが、設定の方法を教えていただけないでしょうか!!
書込番号:24934718
1点

>ナイトクルーズさん
まだ納車前なので不明ですが、現在は YouTube の動画をパソコンに落として、それを USB に入れて見ています。社外ナビなので全く問題ありませんね。
新型の純正ナビでは停車中なら可能だと思います。
書込番号:24934780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトクルーズさん
USBメモリ内のmp4等の動画再生に対応しています。
(取り扱い説明書p136)
オンラインでのYoutube再生はAndroid auto かApple Carplayで出来るかどうかは取説には書いてないので、これは実車で確認するしかなさそうです。
ナビの取り扱い説明書は下記URLからダウンロード出来ます
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/index.html?vehicle=X-TRAIL_E-POWER&year=2022
書込番号:24934811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトクルーズさん
出たばかりの車両なので分かりませんが
USBとオットキャストを繋げたら観れそうですね。
後席モニター付けるならミレルが良さそうです。
もう少し経てば実際に使っている方が出てきそうですね。
他車でオットキャスト使ってますが不都合無く使えてます。
オットキャストは日曜日のヤフーショッピング等でお安く手に入る時があります。上手くいかなかったらメルカリで売れば良いですし。
書込番号:24934853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
>エクストレイル納車待ちさん
あー なるほど たしかに、mp4ファイル等のビデオ再生が可能になっています!動画対応とはそういう意味ですね。
>k_yokoさん
Youtubeなど見ようと思うと、やっぱりそういうハードが必要ですかね〜 ノートオーラにさえあるHDMI端子があれば、おそらくFirestickで済むのにと思うと、Firestickの10倍の費用を出すのが少し悔しくて。せっかくdocomo in car connectに対応してるのに、削ってほしくなかったです。
書込番号:24934865
0点

>かげろう67さん
OTTOキャストをお安く手に入るときがあるのですね!チェックしてみます。
書込番号:24934869
0点

>ナイトクルーズさん
オットキャストは一部非対応車があるようですので、人柱覚悟かもしれません
オットキャスト公式ページより引用
本製品は「BMW」「MINI」「日産リーフ」と「日産GT-R」には非対応となります。
書込番号:24934883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k_yokoさん
オットキャスト U2-PLUS AI BOX ですよね?
非対応BMW 車 という文面は見つけられましたが、日産車に関しての文面はわかりませんでした。
今なら30ドルOFFみたいですが、日本円で買おうと思っても、ドルになってしまいます。まだ買わないですけど^^;
書込番号:24934890
1点

>ナイトクルーズさん
ヤフーショピングで普段は39999円ですが、私は日曜の値下がりでが36999円更に5000円のクーポン利用で31999円で購入しました。後ポイントが2117円分付きました。
書込番号:24934898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトクルーズさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MKCRV13
の下のほうに
【重要】注意事項(ご購入の前に、必ずお読みください)
の中に記載があります
書込番号:24935042
0点

>かげろう67さん
おお 3万切ってますね! 定価4万円から見ると、買いやすい価格になってます。
>k_yokoさん
確かに記載がありました。適合機種が全メーカー2020年までってのも少しひっかかりますね。最新のナビだと動かないかもって言われてるみたいです。
書込番号:24935108
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

奥に引っ込んでダサくなるからせめて同じか+35くらいにしないと。
書込番号:24922982
1点

>51kkさん
+48ってフォレスター用ですか?
日産車は大体が40くらいなので、格安ホイールも出ていると思いますが。
書込番号:24923041
0点

見た目は凹むですが、純正+8だとブレーキに干渉する恐れがありますよ。
書込番号:24924055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日納車されたので、その足でホイール交換に向かいました。
純正ホイールは18×7.5J、インセット40ですね。
交換したホイールは18×7.5J、インセット38です。銘柄はWORK EMOTION T7Rです。
2mmほど広がりましたが、フェンダー内に収まってます。ぎりぎりですが。(写真参照)
最近の日産車は、かつての酷かった頃に比べ、見違えるように純正でもツライチになっていますね。
書込番号:24927311
6点

>ただのクルマバカさん
スタッドレス用のホイールは同じサイズを購入しました。
18×7.5J、インセット38
見た目も純正より安定感がありいいですね。
純正のホイールはスタッドレスで使用するのですか。
書込番号:24927380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
お察しのとおりです。
純正ホイールからタイヤを取り外してWORKに付けて、純正の方にスタットレスを付けてもらいました。
走りに行くぞー! と意気込んでいたら、台風が接近中。トホホです。
書込番号:24927430
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
今回のエクストレイルの純正タイヤはHankookですね。
何故、ブリジストンのアテンザを選択しなかったのか不明ですが、海外の性能テストでは同等もしくはそれ以上のようです。
235/55 R19 Hankook Ventus S1 evo3
Ventus S1 evo3は発売されたばかりですので、まだ少ないですが。
価格も£124.78 to £320.84と日本円でMax5万円/1本近いです。
売れ筋価格帯は2万7千円でした。
日産では初の採用ですね。
他社では有名どころで、ポルシェのMacan、メルセデスのGLC,EQC、レクサス RX、アウディ Q5,Q7 ホンダ CR-V など多数です。
レクサスRXでの採用は意外。
コストダウンのため採用だと思っていたので、このタイヤは期待しても大丈夫でしょうね。
20点

くまごまさん
Ventus S1 evo3は下記のテスト結果より先ず先ずの性能のタイヤと言えそうです。
・2022 Tyre Reviews 17 Inch Summer Tyre Test
https://www.tyrereviews.com/Article/2022-Tyre-Reviews-17-Inch-UHP-Summer-Tyre-Test.htm
・2021 Tyre Reviews SUV Tyre Test
https://www.tyrereviews.com/Article/2021-Tyre-Reviews-SUV-Tyre-Test.htm
・2021 Tyre Reviews UHP Summer Tyre Test
https://www.tyrereviews.com/Article/2021-Tyre-Reviews-UHP-Summer-Tyre-Test.htm
・2022 Auto Express SUV Tyre Test
https://www.tyrereviews.com/Article/2022-Auto-Express-SUV-Tyre-Test.htm
書込番号:24865584
13点

いや、明らかにコストダウンでしょw
じゃ、AUTECHがプライマシー4なのはなぜ?
書込番号:24865762
35点

>ジャンボハルさん
あくまで海外の評価ですが、ハンコックのevo3の方がプライマシー4より総合評価は高いですね。
オーテックはXグレードがベースかつ20インチなのでコストダウンのためにプライマシー4を選択した可能性も捨てきれません。
ここはプロの評価が必要ですね。
書込番号:24865776 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ええ?
コストダウンの為にプライマシー4?
で、500万越え?
わかりにくい上質感ですなw
書込番号:24865799
20点

例えば横方向のグリップがまずまずの性能でアンダーステア傾向になるタイヤだったら
それはそれでe-4ORCEのコーナーリング制御が体感しやすくなって悪くないんじゃないですか。
>くまごまさん
オーテックはXベースとGベースの2つのグレードがあります。
量販グレードならコストダウンのためって納得できますけど
オーテックは都市型とかプレミアムスポーツをうたっている特装車でインチアップまでしているのに
タイヤはコストダウンってのは違う気がします。
書込番号:24865888
11点

ハンコックが成長した証ですねぇ。
アジアンブランドが、立派になった証ですからね。
喜ばしい。
めでたしめでたしです。
書込番号:24865907 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

アテンザはマツダ、ブリヂストンはアレンザ(笑)
書込番号:24865945
33点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
現行ALENZA 100 乗りです。
アテンザはマツダの車名でしたね。
書込番号:24865964 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Pshokuninさん
オーテックは走り重視なのでコストダウンはありえませんね。
走行性能を総合的に検討し、より20インチに適合したプライマシー4を選択したのでしょう。
どちらもスタッドレスタイヤは高いので維持費も検討しないと大変です。
どちらもサマータイヤ専用ですよね
私はスタッドレスタイヤは18インチへダウンする予定です。
書込番号:24865972 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

韓国タイヤ履いた車乗りたくない日本人は多いのが現状。
正直、候補でしたがやめようかと思っています。
それも個人の自由なので
書込番号:24866058
93点

>Cima-cyaさん
やはり日本製にこだわる方は多いですよね。
スマホも Galaxy かソニーもしくは中国のメーカーしか選べない実態があります。
だんだんと純日本製の製品が少なくなることは正直残念ですよね。
中国の BYDもすでにテスラやトヨタに車体を提供しているので、純日本製の車は無くなってしまうかもしれません。
書込番号:24866152 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なんで韓国タイヤだからダメだってなるんだろう
その考え方は隣国の「二足歩行の生き物」と同じ思考じゃん
日本人ならそういうんじゃなくて製品の質を見て判断してほしいね
書込番号:24866155 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

反日、不買運動してる国の製品をわざわざ採用してるからでしょ。
嫌悪感持つ日本人が多いのは当然。
タイヤ位国内製を採用すべきだろうな。
書込番号:24866340
141点

Hankookは歴史伝統技術のある立派なタイヤメーカーですので、OEMタイヤの性能で心配する必要はないと思います。
ブリヂストンに比べてプレミアイメージがあるかと言えば話は違いますけど。
書込番号:24868374
15点

高級車にも採用実績多数だし、日本みたいに性能やコスパより国内生産やブランド重視のお国では
いろいろ言われるだろうなw
車自体の静粛性には本体の防音材などものすごく手が加えられてるから、タイヤも相当吟味されての採用だと思うよ〜w
書込番号:24868680
17点

>いぬゆずさん
>51kkさん
新品のテストのタイヤをゲットしてレクサスに装着した方のブログを見ると、内面にはかなり吸音材が装備されているようですね。
アレンザも内面に吸音材が装備されているので静かとは言いませんが安定はしております
もしかしたらアレンザよりハンコックのタイヤの方が静かである可能性が高いですね。
僕はタダでゲットできたタイヤなので文句は言いません。
書込番号:24869094 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>くまごまさん
ハンコック良いじゃないですかぁ上等じゃーw
韓国嫌いなので思いっきり踏み潰してガンガン1人で乗って来ましたw
いつも足で踏み付けてるぽいのでスッキリです
とポジティブにw
試乗2回目です良かったですよ走りも爽快速い!
アクセルガッツリ踏むとアクセルとリンクしてそこまで音うるさくない状態でエンジン発電してるみたいだな程度の音。
違和感無い。
歴代のe−powerよりかなり静かですガッツリ踏んでも。
暑いのでエアコンONで
自己計測6.68秒です意味分かればw
速いのに結構静か。
S字の上り坂ガンガン登って行く。
ステアリングはクイックに
五味さんがステアリング褒めてましたね。
書込番号:24869340 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ふとんがふっとんだ!さん
テスラもポルシェの電気自動車タイカンも同じハンコックの銘柄なんですよね。
特に今回のハンコックのタイヤは電気自動車に特化した設計であるとポルシェの方がおっしゃっております。
可能な限り吸音材でロードノイズを消す設計となっているようです。
同様なことはもちろん日本のタイヤメーカーもできますがこの分野ではハンコックの方が一歩リードしているようですね。
書込番号:24869358 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

日産等でしたがエクストレイルべらぼうに高いと感じて、フォレスター見てきました。
フォレスターはブリヂストン デューラーでした。スバルの人は正直、笑っていました。
新品タイヤバーストして、死にかけても、文句言うのは韓国ですからね。日本人相手にはまともに取り合ってくれないでしょうね。
書込番号:24869761
38点

>Tatsu1023さん
フォレスターは買いだと思いますよ。
4 wd の性能とアイサイトの性能は日産以上です。
書込番号:24869800 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Hankookは、古くはダイハツのハイゼットトラックS211Pなどに採用されています。
新車用のタイヤはメーカーのスペック要求もさることながら、値段(コスト)が一番大きいと思う。
色んなメーカーを入札にてふるいにかけ、結果的に一番安いタイヤメーカーを選択。
2台目タントL375初期型などに新車採用の横浜ASPECの145/80R13、前輪に履かせて1万q走行したら坊主になった事もざらじゃありません。まあこの車種は145/80R13だと乗用アフタータイヤは減りが早いですが。
あとは昔、横浜で新車採用のバン用プライ表記ありのタイヤが外径が規格上の一番最低数値(小さい)だったので摩耗が早かった。
などがありました。
新車採用(装着)のタイヤ性能は高級車や高性能車等を除き期待してはいけません。
書込番号:24869845
4点

>新車用のタイヤはメーカーのスペック要求もさることながら、値段(コスト)が一番大きいと思う。
>色んなメーカーを入札にてふるいにかけ、結果的に一番安いタイヤメーカーを選択。
ちょっと違う。
一部のハイパフォーマンスカー除くと、要求厳しいのはパフォーマンス条項ではなくはタイヤ重量とか転がり抵抗とか、市販タイヤに対し一番厳しいのは「新円率(ユニフォミティ)」。
一方でこれまた一部のハイパフォーマンスカー除くとOEMタイヤの売値はざっと市販用の半額〜1/3、オペレーション上は固定費稼ぐくらいの寄与しかない。
それでも各タイヤメーカーがOEM認証取得に血道をあげるのは、それがブランドイメージ維持に繋がるから。
また自動車メーカーも特定タイヤメーカーに偏るのは好まず、緊張感維持のためにもシェアバランスをコントロールしょうとする。
必ずしも「安いだけ」で取れるわけじゃないし、安いものが100%シェアになるわけでもない。
書込番号:24869912
12点

>Evil poisonさん
大丈夫ですよ。新型エクストレイルGグレードのタイヤはテスラやレクサスRX、ポルシェタイカンと同じグレードのタイヤです。
気になる事はXグレードはまた銘柄が異なるタイヤ。
とりあえず、Gグレードは高性能なタイヤであると判断します。
書込番号:24870027 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

試乗会で評論家の誰かがハンコックのタイヤについて高く評価してくれるかなと思っていましたら、清水さんがしていましたね。
最近の動向では BMW の M 4などに積極的に採用されているようです。
またオーテックの20 インチのタイヤとも比較検証しておりました。
ホイールサイズが異なるので当たり前ですが、乗り心地は19 インチのハンコックの方が上という評価でしたね。
もちろんミシュランの20 インチ のタイヤはそれだけ大形状にも関わらず評価に値するということでした。
ロードノイズに関してはまだ最終的な評価はできてませんが、実際に納車されてからの検討事項ですね。
乗る場所によって路面が異なりますのでこの評価が一番難しいと思っております。
個人的にはブリジストンのアレンザが一番適切かなあと推測しております。
書込番号:24924084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
今までのepower車と比較すると不快な音が無いと評判です。
他の方の説明を確認していましたら、アクティブ・ノイズ・コントロールが装備されているようですね。
もしかしてこの機能はBoseのスピーカーを装着した車種のみなのでしょうか?
ご存じの方がいましたら教えて下さい。
シーマやGTーR、スカイラインなどに装備されているようですね。
設定画面からも操作できるようです。
日産 自動車(株)(厚木市 岡津古久560-2)
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/E-POWER/2207/PG/guid-475eabf6-035e-47bc-9179-ae5dbe4b45e8.html
6点

調べる限り、BOSE Premium Sound System付き車(9スピーカー)対応車のみですね。
どの程度効果があるのか不明ですが、あるとより快適で静粛的な運転席になるかもしれません。
価格と納期優先で装備を見送ったので少し残念ですね。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/58182?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=67&page=2&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
書込番号:24877531
5点

>くまごまさん
度々失礼します。
すいませんカタログ、日産HPのQAにも注意書き等見当たらないのですが。。
カタログでは全車装備になってるます。
BOSE装着のみだとすると誤植ですかね。
書込番号:24877573 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あかビー・ケロさん
カタログの方が正解で、全てのグレードにアクティブ・ノイズ・コントロールは装備されていますね。
現在の日産車ではスカイライン、GT-R、Zとアリアのみの装備です。
シーマとフーガは生産中止。
アリア以外は故意に快適なエンジン音を演出する方向、アリアは無音だと面白みが無いので敢えてモーター音をエンジン形式で演出しているようです。
日産車ではエクストレイルが初めて大衆車に装備されたことになりますね。
(大昔ブルーバードにも採用されていました。)
最近のイヤホンはノイズキャンセリング機能は当然のように装備されております。
自動車業界も敷居が下がり、エクストレイルでも装備されたのでしょうね。
エンジンルームの遮音性だけではなく、ノイズキャンセリング機能も静粛性に一役買っているのでしょう。
この件はジャーナリスト試乗会で説明はなかったのかな?
他社ではクラウンやレクサスは標準装備ですね。
ホンダもアコードクラスは装備あり。
マツダは装備されているか不明でした。
エンジンの不愉快な音をキャンセルするだけなので、安全には問題ない機能だと思います。
書込番号:24877830
12点

エンジンをかけるとスピーカーのオンオフに関係なくノイズキャンセル機能が働くようです。
ドアを閉めてエンジンをかけた時に感じた静けさはこの装置の影響の可能性が高いですね。
今回の新型エクストレイルは走行性能以上に運転時の静粛性に一番力を入れていると思います。
これも今までフーガなどのセダンに乗ってる方が乗り換えることを想定して、このような設計にしたと思います。
書込番号:24885081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノイズキャンセリング機能は実際効果的である。
高速道路での走行時、あらゆる雑音を効果的に減少してくれる。
不愉快な音を人間がスポーティと感じる音のみに変化させてくれるようなイメージである。
今まで日産車にはシーマクラスのみに採用されていたと思っております。
これが大衆車と言われるエクストレイルにも採用されたことの意義は非常に大きいと思う。
買い物車から長距離のドライビングまで対応できる車はなかなかないのでないでしょうか。
https://youtu.be/m8hK1D64QUs
書込番号:24924020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
兄弟車である
アウトランダーPHEV PとエクストレイルG 4WDの比較をするとアウトランダー値段は532万 補助金ー55万で477万
エクストレイルは449万で差額は28万です。
アウトランダー値引は車体値引25万行くみたいだから
現状はエクストレイル値引しないから
変わらないかもしれませんね。
1年位したら25万位は値引してたら流石にエクストレイルが安いかもしれません。
ランニングコストも自動車税も1500ccなので
安いですし、燃費は、PHEVのアウトランダー良いと思いますがどの位違うのか?PHEVとイーパワー以外
大きな装備は違いない気がしますが?いかがでしょう。
書込番号:24847384 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

エクストレイルはサンルーフとBOSEがセットオプションで30万弱、アウトランダーはBOSE標準でサンルーフが15万くらい。
エクストレイルの価格設定が高めな気がしないではない。
書込番号:24847414 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Kogaso_Maniaさん
BOSEとサンルーフセットはやめて欲しいですねー
書込番号:24847611 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

販売初期の抱き合わせMOPですね。
そのうち、アラウンドモニターとスマートルームミラーだけもMOPになるだろうし、サンルーフも単独で設定されGグレード以外もMOPで設定できるようになるはずです。
最初は高額お布施納めるようになっています。
残価設定クレジットで買うならGグレード、他で工面して買うならXにMOPナビなど付けて421万円あたりが売れ筋でしょうね。
残価設定は、月1000km未満走行で5年後49%らしいです。
補助金はサクラのバカ売れで、もって9月登録で枯渇、4年度の補正予算が年末成立だろうから、年内の登録は補助金もらうなら苦しいだろうね。
書込番号:24847770
6点

>げんたろう・・さん
ランニングコストですが、アウトランダーPHEV であれば
・往復40から50km程度の通勤はEVonly走行のみ@毎夜充電
・週末の遠乗りは、EV走行+HV走行
と運用して、エネルギーコストをエクストレイルの半分以下
にできる人が一定数いるでしょね。
こういった人には、アウトランダーPHEVの方が魅力的でしょう。
ただ、私的には三菱ブランドと奇抜なデザインがネックかな?
書込番号:24847909
9点

>MIG13さん
アウトランダーの方が燃費が良いと思いますが
補助金適用になっても自転車税、車体価格考慮するとエクストレイルの方が安いですかねー
書込番号:24847932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクストレイルの方が安いですかねー
私は仕事や通勤で使うわけじゃないんで、
結局のところ、乗ってみてどちらが好みか、
だけで、どっちが安上がりか?
って観点で車選びをしたことは無いな。
ただまあ、割安かどうかはともかく、
日々の日常使用ではほぼEVなんて、
ガソリンスタンドに行く回数が減るってのは、
思った以上に快適。
自宅に充電環境が無いとそのメリットも
享受できないかも知れんけど。
書込番号:24847947
3点

>JamesP.Sullivanさん
返信ありがとうございます。エクストレイルのEVモードって何km位走るのでしょうか?5km前後位しから走らないでしょうか?
書込番号:24847982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>げんたろう・・さん
>補助金適用になっても自転車税、車体価格考慮すると
>エクストレイルの方が安いですかねー
エクストレイルの方が低価格ですよ? と言って欲しいのですかね。
まま、 20 kWhのバッテリー(車価格の80万円?を占める)を搭載する
アウトランダーPHEVよりエクストレイルの方が低価格なのは
理にかなっていると思います。
例えば、 RAV4 PHV G 4,690,000円
RAV4 HV G 4,085,000円
書込番号:24848034
3点

>げんたろう・・さん
セレナのe-powerと同じバッテリー容量らしいから、5q前後でしょうね。(確か1.8kwhだったような?)
まあセレナもエアコン使用や登り坂なんかは バッテリーで走れる距離減りますし、逆に下り坂は 走れる距離が増えます。
書込番号:24848037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
コメントありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:24848094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補助金気になってストレスかもね。
ならエクストレイルでいい
書込番号:24848147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エクストレイルのEVモードって何km位走るのでしょうか?5km前後位しから走らないでしょうか?
エクストレイルはシリーズハイブリッドなので、EVモードなんてないです。
エンジンは発電のみで常時モータ走行ですよ?
書込番号:24848178
3点

シフトノブの前にEVのスイッチがあったと思います。
書込番号:24848520
6点

EVモードありますね。試乗で試しましたが4メモリー中2メモリ―ですぐ1メモリー減りました。
走行距離はしれてますね。
書込番号:24848617
5点

セレナマナーモード(EVモード)から
今のe−powerはEVモードボタン有りで
EV走行出来ますよ。
因みにEVモードボタン長押しでチャージモードになります。
強制充電です。
夜間バック音うるさいと言う人には
強制チャージモードでバック音消えます。
書込番号:24848722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

取説P143あたりに記載がありますね。
具体的な走行距離や走行時間の記載はありません。
リチウムイオンバッテリーの容量しだいでしょうね。
書込番号:24848734
2点

ところで、過去、日産が三菱に出資したころ
『アウトランダーPHEV をベース?に エクストレイルPHEVを開発する』
みたいな噂があったけど、
今後、(欧州市場向け等に)エクストレイルPHEV相当を出すとしたら、
@新型エクストレイルに駆動バッテリー(20Kwh程度)追加
(共通プラットフォームだから搭載するスペースはありそう?)
AアウトランダーPHEVの外観を変えて日産ブランドで発売
(エクストレイル、キャッシュカイという名は使わないかな?)
いずれになるでしょうかね?
価格アップになりそうな@ より お買い得なA が売れそうだが、、、
書込番号:24848745
2点

>げんたろう・・さん
こんにちは。
EVモードと言う設定はそもそも電気で走行する為と言うよりも、
「深夜の静まり返った住宅街に帰宅した際にエンジン掛かる事なく走行・車庫入れする場合」が主目的だったような・・・
要は周囲にエンジン騒音で迷惑をお掛けしないで済むと言うマナー的要素が強かったかと思います。
確かに発電目的なのですが、
エンジン全く掛からず電気ダケでより長く走行出来れば「ガソリンもなお更に減らない」と期待してしまうのかも知れませんが。
書込番号:24848835
3点

>ぼくちんだよさん
ご返信ありがとうございます
書込番号:24849226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>げんたろう・・さん
>EVモードと言う設定はそもそも電気で走行する為と言うよりも、
「深夜の静まり返った住宅街に帰宅した際にエンジン掛かる事なく走行・車庫入れする場合」が主目的だったような・・・
要は周囲にエンジン騒音で迷惑をお掛けしないで済むと言うマナー的要素が強かったかと思います。
それは過去の話しで前はマナーモード今はEVモードに変わりました。
当時はバック音消すボタンが有りましたので静かに車庫入れ出来ました。(リーフも)
今はバック音消すボタンが無いです。
エンジン音よりも深夜にバック音の方がうるさいんですよ住宅地だと結構響きますw
それでチャージモードで強制にエンジン掛けてバック音消す方がまだましですw
エクストレイルVC-ターボでその分イイですね静かで
書込番号:24849312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふとんがふっとんだ!さん
返信ありがとうございます。
EVモード良く理解できました。
書込番号:24849367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか盛り上がってるので私見を。
どちらも見積もりましたが、フルオプションで補助金加味してほぼ同額です。
(エクストレイルも発表前に10万以上の値引きが提示されましたから、もっといけるのでは?)
アウランが間違いなくお買い得です。
乗り潰すなら別ですが、リセールで補助金分お得ということになります。
買うのは同額でも売る時に差が出るということです。
それだけPHEVは付加価値があり、メーカーの値決め(もちろん原価も)がそれを物語っています。
ランニングコストもPHEVなら給油なしで日常生活は問題ないでしょう。
(ただし、アウラン仕様では強制燃料消費モードに注意ですが。)
その他仕様的には、最上級グレードだと7人乗りはアウランのみ。
(センターディスプレイはエクストレイルの方が大きいけど。)
もちろん、駐車環境、充電環境によっては、エクストレイルしか買えないという方も多いので、
そんな方は初めからアウランは選択肢に入らないでしょうけど。。
ただ、補助金は現状地域格差もありますから、自分的にはPHEV、BEVはまだ買い時ではない、という結論です。
書込番号:24849539
4点

>ジャンボハルさん
コメントありがとうございます。アウトランダPHEVはEVで70km前後走れるの魅力ですねーセンターディスプレイ9インチでしたね。マイナーでいずれエクストレイルサイズになるかと予想します。給油少なくなるのは魅力的です。SUVもCX-60発売されれば各メーカー一新されます。ホンダHR-V?サイズがちょっと小さい!個人的にはCR-Vまた復活して欲しいです。
書込番号:24849747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本版ZR-Vはエクストレイルとほぼ同サイズになりますよ。
他にアウランの良い点は、パドルシフト有、タイヤ・アルミが20インチという差別化がされていますね。
急速充電できるPHEVは希少ですし、三菱ディーラーで充電する際の価格も他社に比べ激安なこともメリットになるでしょうね。
書込番号:24850474
4点

ZR-V全長4570 とちょっと小さいですねー
バドルシフトありましたねー CX-60も急速に住宅街対応しているようです。アウトランダー 4WDも優れてますね>ジャンボハルさん
書込番号:24850763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日契約してきました。1月〜2月納車のGグレードで車体値引き18万。オプション値引きで10万。
28万の値引きでしたよ、新型でも。
オプションも30万位しかつけてないし、下取車はナシで。
いつも買ってる担当さんで店長とも顔なじみだったのでかなり頑張ってくれたと思います。
新型でも交渉次第では値引き結構いきますよ。
さらに、点検時のオイル交換2回無料と納車時ガソリン満タン、1万3000円の撥水コートをサービスで。
さらにさらにコロナで納車が4月以降まで万が一ズレた時に税金が2万位違ってくるけども2月契約の金額で差額は店が負担してくれるという話もつけてもらいました。
合計していったら30万以上の値引き してもらえましたよ。
書込番号:24853379 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ユーザーに寄って違いますよね!3社回りましたが値引0と言ってました。納期が落ち着かないと、競合車とも対抗できませんねーCX-60も値引なしと言ってました
書込番号:24853411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分本当に買う意思をみせて何回か通って、見積りとると値引き普通にでますよ。
違う系列ディーラーでも同じ見積りとってみて初見で交渉しての値引きで
車体12万、オプション5万の17万と出ましたから。
まぁいつも買ってるディーラーはアリアを買うかどうか考えながらエクストレイル待ちで何ヵ月もかけて通ってたんで発売すぐでも30万と大幅値引きできたと思いますが。
車種選びも値引き交渉もしている時が一番楽しいので今を楽しんでくださいね。
書込番号:24853650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今後、(欧州市場向け等に)エクストレイルPHEV相当を出すとしたら、
>@新型エクストレイルに駆動バッテリー(20Kwh程度)追加
> (共通プラットフォームだから搭載するスペースはありそう?)
>AアウトランダーPHEVの外観を変えて日産ブランドで発売
> (エクストレイル、キャッシュカイという名は使わないかな?)
新型エクストレイルに搭載したVCターボは、大出力を長時間維持
するためだから、(目的が重複する)PHEV化は冗長になりますね。
やはり、
>@新型エクストレイルに駆動バッテリー(20Kwh程度)追加
という選択は無いでしょうね。
書込番号:24859550
1点

フル装備、レザーシートを加えたエクストレイルと標準のアウトランダーPを比較してみるとアウトランダーの方がお買い得感がある様に思います。(勿論、補助金の存在が大きい)エクストレイルが少し高すぎるのか?アウトランダーが安すぎるのか?
アウトランダーのphev、三菱の4駆はかなり優秀です。
あの装備であの価格はかなり凄いと思います。
子供がボルボのXC60に乗ってますが、価格が200万違いますが(アウトランダー総額約600万.ボルボ総額約800万)その違いに差はあまり感じません。
私はエクストレイルにも興味があったのですが、待ちきれずアウトランダーを購入時したが、今はそれで良かったと思えてます。
書込番号:24867851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ兄弟車でも走りは全くの別物のようですね。
刺激的な好みならアウトランダー、エクストレイルは普通の人向けだそうです。
全体的な高級感はアウトランダーと感じました。
https://youtu.be/pxtz4usuXwM
書込番号:24923580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,606物件)
-
- 支払総額
- 122.4万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 124.4万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 207.8万円
- 車両価格
- 199.1万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 429.8万円
- 車両価格
- 415.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 394.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
22〜521万円
-
39〜578万円
-
28〜205万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 122.4万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 124.4万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 19.5万円
-
- 支払総額
- 207.8万円
- 車両価格
- 199.1万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 429.8万円
- 車両価格
- 415.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 394.0万円
- 諸費用
- 11.9万円